大統領ムガベの退陣求め数万人集会 ジンバブエ
2017年、酉年、霜月、11月19日(日)、曇り時々雨 、金沢の最高気温は10度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水脇へ。用水は枯葉や泡などの澱みがなくて、水量もまずまずだった。
体育館には誰も来ていなかったが簡易除雪機が鎮座していた。四つ角のバス通りの歩道、左前方に柴犬連れの松本さん夫妻が目に入った。渡って、右折。雀のお宿、越野さんち、
近くで鳴き声は聞こえたがエサ台には1羽もいなかった。
今朝も坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折して、下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。檻にはシェパードが居た。
坂下の朝日さんち、坂道の脇にはムラサキのシュウメイギクが咲いていた。崖の上には実った柿の葉は散り始めて閑散、まさに冬近し。中村さんちや小津さんちを通り過ぎて、
才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にシュウメイギクとアキズイセンが目に入る。
四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちの露地のシクラメンがいい。
浅野さんちの生垣の山茶花もこれからだ。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと燃えるような紅葉のドウダンツツジがいい。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が
待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、大きな実をつけているザクロは4個になっていた。
山茶花、小さな白のバラがいい。
花梨の畑、盛り土を終えて、葉の落ちた柿の木も移動されて閑散としていた。この辺りの畑一帯、柿の枯葉も落ち始めてまさに冬の感じ。金子さんちの角を過ぎると、
型枠工場のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂、隣の宇野さも、お休みだったが、宇野さんは突貫工事があるのか後にコンビニの駐車場へ入ってきた。元気の元という
カフェ求めかも。なかの公園の手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いて、花弁が落ちているいる生垣や庭のドウダンツツジの紅葉を右折して、神社の方向へ。
修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の1輪の皐月に山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実も増えていた。柿も少なくなったペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、
廻っていた。この辺りで、医王山の右手から朝陽が登り始めた。小原さんち、納屋の横にはツワブキの黄色が目に入り、生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉がいい。
辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオはしぼんでいた。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブがいい。主のいない谷口さんちの
ウメモドキやシュウメイギク、ツワブキの黄色の花もいい。
静まり返った神社前を過ぎて、田畑さんは、まだ出掛けておらず。湯原さんちの前庭では、花壇の2輪のバラは消え、ミカンにはこもがかけられ、五葉松や大きな山茶花には
雪つりがされていた。セージ、トラのオ、それに、アキズイセンがいい。リンドウは枯れて、なかった。三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりが
されているのがいい。松本さんち、玄関先のナンテンの実も赤く色づいて、紅葉したドウダンツツジ、庭の菊もいい。主はけふにもベトナムから御帰還となる。
みすぎ公園を一回りして、次の三叉路を左折して、清水の御婆さんちの畑あたりで、朝陽がまぶしくなった。ペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。この辺りで、朝き雨雲に隠れてしまった。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、松葉ボタンといくつかのバラがいい。
軽4をガレージから出して、棚のタイヤを下ろしていた飯田さんに会い「お早うございます」。多分、タイヤ交換だろう。
待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の3輪のバラと白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭から、枯れ始めたムラサキシキブだ。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
日本列島。明日20日にかけて寒気が居座るため、北海道や東北地方の日本海側では、雪の降る量が40センチと予想されていて交通障害など注意が必要だ。
また低気圧の発達により、風の強い状態も続き真冬並みの寒さが続きそうだ。
横須賀。米海軍第7艦隊の発表によると、横須賀基地に配備されているイージス艦「ベンフォールド」が、きのふ相模湾で日本の民間のタグボートと接触した。
この事故で、けがをした人はいない。ベンフォールドに大きな損傷はなく、接触したタグボートは別の船にえい航されて横須賀港に向かったという。第7艦隊は、
タグボートが推進力を失い、ベンフォールドと接触したと説明していて、当時の状況や事故の原因を調べている。
ベンフォールドは一昨年、横須賀基地に配備された最新鋭のイージス艦で、事故当時は相模湾でえい航の訓練を行っていたという。第7艦隊のイージス艦をめぐっては、
今年の6月と8月に「フィッツジェラルド」と「ジョン・マケイン」が相次いで民間のコンテナ船などと衝突事故を起こしていて、米海軍は調査報告書で、判断ミスや
乗組員の能力不足などを原因として挙げている。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。暮れの22日大火から間もなく11カ月、火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
大火から来月で1年がたつのを前に、被災した地区のにぎわいを取り戻そうと新たに整備された広場で、ご当地グルメなどを販売する催しがきのふ開かれた。
「復興マルシェ」と名付けられた催しは、大火ら来月22日で1年になるのを前に、被災した地区の復興を目的に整備された「にぎわい創出広場」を会場に開かれた。
糸魚川市の市長の米田徹は「復興へのスタートをついに切ることができた。市民の皆さんと一体となってにぎわいをつくっていきたい」とあいさつ。会場には、イカの墨を
使った地元のご当地グルメ、「ブラック焼きそば」を販売する店や、復興を支援しようという長野や東京からの出店などが軒を連ね、大勢の人たちでにぎわった。
埼玉県から訪れた42歳の男は「こんなに人が来るとは思わなかったので、すごくわくわくしました」と。主催した実行委員会では「糸魚川にはおいしいものがたくさん
あることを知ってもらい、これからも応援してほしい」と話していた。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
核兵器を搭載できる米空軍の戦略爆撃機B52が今年8月、日本列島の上空を横断飛行した後、日本海の空域で航空自衛隊の戦闘機部隊と共同訓練を実施したことが分かった。
空自の戦闘機がB52を護衛する編隊飛行の手順などを確認したという。
北朝鮮に近い日本海で、核を使う任務に就く可能性があるB52と空自戦闘機との共同訓練が明らかになるのは初めて。訓練であることに加えて、核兵器を「もたず、
つくらず、もちこませず」の「非核三原則」を踏まえ、B52が爆弾類を搭載しないで飛行したことを日本政府は米側から確認したとしている。
日本政府関係者によると、B52は8月下旬、単独で日本周辺まで飛行。太平洋側から東北地方南部の上空を通過し、日本海へ抜けた。その後、空自小松基地(小松市)
から発進した第6航空団所属のF15戦闘機と日本海上空で合流。小松市沖の訓練空域をF15に護衛される編隊を組んで飛行した。
訓練空域の西端は島根県沖付近に及ぶが、北朝鮮が認識した形跡はなかったという。核開発や弾道ミサイルの発射など軍事的挑発を続ける北朝鮮に対し、5月の日米首脳
会談では「北朝鮮に対して日米の防衛能力を向上させる具体的行動」が合意された。政府関係者は「共同訓練はその一環。空自のパイロットがB52の飛行特性を把握し、
編隊を組む動きを確認することは極めて有益だ」と話す。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。けふは目立った動きはなかった。
今朝5時過ぎ、那覇市泊の国道58号の交差点で、南下していた米軍車両と北上車線から交差点を右折しようとした那覇市の会社員平良英正さん(61)の軽トラックと
衝突し、平良さんは胸などを強く打って搬送先の病院で死亡した。2トントラックを運転していた米海兵隊牧港補給地区(浦添市)所属の上等兵、ニコラス・ジェームズ
マクリーン(21)の呼気から基準値の3倍のアルコールが検出され、那覇署は自動車運転処罰法違反(過失運転致死)と道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕した。
全国青年司法書士協議会(全青司)と県司法書士青年の会は、辺野古新基地建設を止めるため、世論の関心を高める方策を話し合うシンポジウムを一昨日17日、
那覇市おもろまちの市職員厚生会館で開いた。全青司は今年2月、辺野古新基地建設工事を中止した上で、全国の自治体を候補地として国民全体の議論を深めることを求める
会長声明を出した。シンポジウムでは、県内在住の小口幸人弁護士と、ノンフィクションライターの渡瀬夏彦さんらが登壇した。県内外の司法書士ら70人が参加した。
小口弁護士は「司法修習生の時、初めて沖縄の新聞を読み本当に驚いた。沖縄と本土では圧倒的な情報格差がある」と述べ、本土の人の関心が低い背景には、メディアで
報じられる情報量の違いがあると指摘した。
渡瀬さんは自らが衝撃を受けたきっかけとして1997年、海上ヘリ基地建設の是非を問う名護市の住民投票で賛成と反対に加え、条件付き賛成と反対の四者択一だった
ことを挙げた。「政府がここまでずる賢い手段を使って民意をねじ伏せたいんだと、むしろ残酷さを感じた」と語った。渡瀬さんは「常に思っているのはメディアの情報量が
少ない東京の友人に向けて何が伝わるのか、伝えられるのかということ」と述べた。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ
返せ 沖縄を返せ‥。「沖縄を返せ」
1969年の沖縄返還交渉の過程で、有事の際に日本本土へ核兵器を持ち込むことを日本側と合意できないか、米政府が内部で可能性を探っていたことが、機密解除された
米公文書で分かった。最終的には日本側に提示しなかったが、米軍統治下の沖縄で米軍が享受していた自由な基地使用権を、沖縄返還を契機に日本本土に拡大する思惑が
あったことが浮き彫りになった。
米国立公文書館で今年9月に文書を入手した琉球大教授我部政明は「米側が当時、沖縄だけでなく日本本土への持ち込みも認めさせようと考えていた事実が判明するのは
初めて」と指摘している。
沖縄県内18の離島市町村が個性豊かな特産品や伝統芸能を紹介する「離島フェア2017」が一昨日17日から、那覇市の沖縄セルラーパーク那覇で開かれていたが
けふ閉幕した。開催はけふ19日までの3日間、午前10時〜午後7時(最終日は午後6時半まで)開かれた。
「島々の彩り みなに拡(ひろ)がる」をテーマに117社が1094品を展示販売した。「離島食堂」に11市町村から15店、「離島カフェ」に3市村から3店が
自慢の島料理やスイーツを販売。与那国町祖納青年会による「島芸能」などや島唄、島踊りのライブもあった。特産品会場は、宮古、八重山、北部、中南部など地区ごとに
ブースを配置。伊平屋村のマグロカレーや久米島町の車エビ、宮古島市のヤムイモ焼酎「ずみ」、竹富町の波照間島もちきびなど多彩な商品が並び、奄美市も特別出展した。
各地から会場を訪れた人たちは懐かしい品々を買い求めていた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
立憲民主党の代表代行長妻昭は、けふのテレビ番組で、学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設問題を巡り、国民の疑念を解消するため、政府側は全情報を
公開すべきだと求めた。「国会に出ていない議事録もいっぱいある。メモも含め全ての情報を出すよう、首相府部にお願いしたい」と述べた。
学園の理事長加計孝太郎が首相の友人であるため、新設で優遇されたとの認識も強調。「われわれはさらに追及を続ける」とした。
北朝鮮による拉致問題の解決を求める新潟県民集会が、きのふ新潟市内で開かれ、横田めぐみさん(拉致当時13)の母早紀江さん(81)が「総理には今度こそ
金正恩(キムジョンウン)と話し合いをしてほしい」と訴えた。めぐみさんの弟拓也さん(49)や拉致被害者の曽我ひとみさん(58)らも参加し、思いを語った。
めぐみさんが(新潟)市内で拉致されてから15日で40年。早紀江さんはめぐみさんと過ごした当時の家族写真が映し出されたスクリーンを背に、会場に集まった800人へ
語りかけた。「(被害者は)悪魔の手にかかって、あの国に閉じ込められて、今も『助けてください。早く来てください』と言っている」。
今月6日に米大統領トランプと面会した際のことも紹介し、「今がチャンス。これは日本国家の問題です。安倍総理が平壌に行き、金正恩とけんかじゃなく、ちゃんとした
話し合いをしてくれたらありがたい」と訴えた。
拓也さんは体調の優れない父滋さん(85)が集会に参加できないことにも触れ、「これが時間の現実です。40年間捜し続ける両親の姿に胸が張り裂ける思いだ」と語った。
曽我さんは北朝鮮で一緒に過ごしためぐみさんについて「ごめんね。私が先に帰ってきちゃって。めぐみちゃんが帰るその日まで、大好きなめぐみちゃんのことを思い続けて
います」と話した。母ミヨシさんについては「今年(12月)で86歳。年を考えればいつどうなっても仕方ない。だからこそとっても心配です。一日も早い解決を願います」
と話した。
首相安倍がブレーン役の内閣官房参与に、先の衆院選で落選した元議員を含む2人を新たに任命した。
これで参与の人数は旧民主党の菅内閣と並んで過去最多の15人。こんなに必要なのか。参与は特定の課題で首相に助言するポストで、官邸機能の強化を目的に1987年に
設置規則を定めた。当初は1人だったが徐々に拡大し、2008年に上限を撤廃した。
第2次以降の安倍内閣では、参与の重視が際立っている。発足当初は元首相小泉純一郎の政務秘書官だった飯島勲を筆頭に、財務、外務両省の事務次官経験者など実務系の
7人を起用。その後も政権の長期化に伴って増加している。首相に近い厚生労働相加藤勝信の義姉、加藤康子も加わった。
首相は8日、衆院選で落選した元農相西川公也と、元新党改革代表の元参院議員荒井広幸を新たに任命した。荒井は首相と衆院当選同期で盟友として知られる。
官邸関係者は「政治経験が豊富で、アドバイザーとして適任だ」と語る。
西川は農業政策、荒井は地域活性化を担当する。ただ、官邸では農林水産物の輸出振興で首相補佐官宮腰光寛、地方創生で首相補佐官和泉洋人がおり、「業務が重複する
のではないか」との指摘も出ている。政治アナリストの伊藤惇夫さんは「自分を支えた人は見捨てないのが首相の特性で、『お友達』批判を招く原因でもある。
今回は『失業対策』のようにみえる」と指摘。参与15人について「それぞれの分野に正規の役職者がおり、参与には少額でも税金が使われる。官邸の権限で首相に近い
人物を集めている印象を与えるならマイナスだ」と語る。
菅内閣で参与が増えたのは、11年3月の福島第1原発事故後、原子力関連の有識者を相次ぎ任命したためだ。この中には当時の首相菅直人の知人もいたため、
野党の自民党は厳しく批判した。
「ツーメニー(多すぎる)の例は参与の数であります」、11年5月の衆院本会議の代表質問で、当時自民党の小池百合子が参与の多さを批判。「指示する人が多いため
物事の進行が妨げられる。整理する考えはあるか」と菅に迫った。12年8月に参院自民党がまとめた「民主党政権の検証」でも、「個人的な友人・知人を顧問・参与に
任命するなど公私の区別がついていない」と断じた。
設置規則には(1)当分の間、参与を置くことができる、(2)首相の諮問に答え、意見を述べる、(3)非常勤とするとあるのみだ。元慶応大講師(政治学)南部義典は
「権限が不明で、国会での答弁義務も負わないのでチェックが利かない。任命手続きや任期など、国会の関与を強める工夫が必要だ」と話している。
民進党は、きのふ地方組織の幹部らを集めた会議を党本部で開き、衆院小選挙区ごとにある総支部を存続させる方針を確認した。
党の地方組織を維持するための措置。党執行部は立憲民主党や希望の党との連携を目指しており、多くの総支部長は衆院選への立候補を想定していない地方議員らが就く見通し。
代表大塚耕平は「国民に政権選択可能な選挙を提供する。友党と信頼関係を構築しながら模索する」と強調。出席者からは「いつまでに方針を出すのか」、「総支部を残せば、
立憲や希望と戦う意思表明にならないか」との懸念の声が上がったという。
民進は衆院側が希望と立憲に分裂、党として衆院選に候補者を擁立しなかったため、ほとんどの総支部長が不在となっている。希望への合流方針は衆院選後に撤回。
地方議員や党員・サポーターは民進のまま当面存続することになったため、総支部の組織を残すべきだと判断した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
JR野洲駅前への市立病院建設計画の是非を問う滋賀県野洲市の住民投票が、けふ告示された。
26日に投票され、投票率が50%以上あれば即日開票される。市内に公立病院はなく、市は唯一の民間総合病院「野洲病院」に年1億円を支援してきたが、野洲病院は
多額の債務を抱え、建物も老朽化。市は今後の高齢化などを見据え、野洲駅前の市有地5500平方mに91億円をかけて市立病院を建てる計画を2011年から
進めてきた。21年春の開院を目指している。
ところが市議会は財政面の不安などを理由に関連予算案を否決。昨年10月に市長山仲善彰は建設推進を掲げて3選を果たしたが、その後も関連予算案が4回否決された。
反対派の市議が「市民の意思を確認する必要がある」などとして住民投票の実施を提案し、今年9月に可決された。
ただ、今年10月の市議選で推進派が多数を占めた。反対派も市立病院を建てる必要性は認めつつ、財政面の不安に加え、「駅前はにぎわいを生む施設や広場に使うべきだ」
などと立地の変更を求めている。
新党「希望の党」の代表小池は、衆院選を前に、「排除」と「踏み絵」で民進党を翻弄させ、野党第1党の分裂へとつながった舞台裏について、新聞朝日が暴いた。
「民進党を解党したい。民進の衆院議員は、希望の党に公認申請させます」、「それでいきましょう」。
東京・内幸町の帝国ホテル。民進党代表の前原の提案に、東京都知事の小池が同意した。傍らには、連合会長の神津里季生(りきお)や、小池に近いネットメディア会社代表の
上杉隆もいた。9月26日深夜のことだ。
前日の25日には、首相の安倍が会見し、28日召集の臨時国会冒頭で衆院を解散すると表明。小池も会見し、新党「希望の党」を立ち上げて、自ら代表に就くと発表していた。
解散まで48時間を切るなか、新党との合流協議を急ぐ前原が上杉の携帯電話を鳴らし、急きょ設定された秘密会談。前原は民進の100億円超の資金や党職員の提供を申し出たが、
小池は断った。そして、注文をつけた。「全員(の合流)は困る。私は、憲法と安全保障は絶対に譲れません」。
憲法改正と安保政策は、小池の保守政治家としての生命線だ。「護憲の方はご遠慮願いたい」と言う小池に、前原は応じた。「それは当たり前。うちにも護憲なんているか
どうか……」。小池は、民進の体質が新党に継承されることを懸念していた。民進は、これまでも自民から旧社会党出身者まで抱える「寄り合い所帯」ぶりが、党の一体感を
損なってきた。護憲政党ではないが、いざ党内で議論を始めれば対立が表面化しかねない。
小池の思いを推し量った上杉が旧民主党の「排除の論理」を例に出した。鳩山由紀夫と菅直人が1996年に民主党を結党した際、看板のかけ替えとの批判を受けないために
一部のメンバーの参加を拒んだ。上杉は「『三権の長』経験者を排除するのはどうですか」と話したという。
政権交代可能な政治の一翼をめざしてきた野党第1党を分裂させた小池の「排除」発言の原点は、この夜の密談にあった‥‥、と。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ジンバブエ。軍が政権中枢を掌握したアフリカ南部ジンバブエの首都ハラレで18日、40年近く実権を握ってきた大統領ムガベ(93)の退陣を求める集会が開かれ、
数万人が参加した。ムガベは軍との会談で即時の退陣を拒否したとみられるが、包囲網は強まっている。
ハラレ中心部では、集会が開かれる広場に集まろうと、早朝から多くの人が街に繰り出した。車の窓から身を乗り出して「独立だ」と叫んだり、「ムガベは去れ」と記した
プラカードや国旗を掲げたりする人もみられた。
軍の装甲車も大通りなどに配置された。軍は15日からムガベを自宅軟禁にしている。市民は兵士の姿を見かけると、拳を突き上げたり、敬礼したりして賛意を示した。
ハラレの複数の場所で開かれた集会は、白人支配からの独立闘争に加わった退役軍人の会や市民グループが主催した。集会の主催者の一人は「軍への支持とムガベの退陣を
迫るのが目的だ」と述べた。
大統領ムガベは17日、首都ハラレにある大学の卒業式に出席した。
15日未明に軍によって自宅軟禁下に置かれてから公の場に姿を見せるのは初めてだが、AP通信によれば今回の事態についての発言はなかった。軍は「前に進む方策に
ついて大統領と共に取り組んでいる」と発表、大統領に自発的な辞任を促しているとみられるが、ロイター通信によれば大統領は拒否しているという。一方、ジンバブエの
国営放送はニュース番組で、与党の議員が大統領の高齢を理由に挙げ、「退陣すべきだ」と話す様子を放送した。また、与党幹部はロイター通信に「辞任しなければ21日
にも大統領を弾劾する」と話していて、与党内でも退陣論が強まっていることがうかがえる。
中国。北京の郊外で18日夜、19人が死亡する火事があり、当局は関係者の身柄を拘束して火事の原因を調べている。
国営の中国中央テレビによると、北京郊外にある大興区のアパートや工場などが建ち並ぶ地区で、18日午後6時過ぎに火が出て、火は3時間後に消し止められた。
これまでに19人が死亡し、8人がけがをしたという。当局は関係者の身柄を拘束して火事の原因を調べている。現場の写真では、外壁が黒く焼け焦げた2階建ての建物の
前で、消防隊員が活動しているのがわかる。近くに住む住民は、「火事のあった建物には工場が入っているほか、人も住んでいる」などと話している。
国営メディアは北京市トップの書記が現場で救助活動の指揮をとり、関係者の責任を厳しく問うとともに、北京市全域で安全のため検査を行うよう指示したと強調している。
韓国。日韓両政府が昨年11月に締結した、防衛情報を共有する基礎となる「軍事情報包括保護協定(GSOMIA〈ジーソミア〉)」で、韓国側が北朝鮮の核・ミサイル
開発以外の情報交流を拒んでいる。複数の軍事関係筋が明らかにした。日韓の防衛協力に慎重な大統領府の意向を受けた方針とみられる。
日韓の防衛当局は過去、北朝鮮が発射する弾道ミサイルの高度や速度などの情報を交換した。特に8月29日と9月15日に日本列島上空を通過して太平洋上に落下した
弾道ミサイル「火星(ファソン)12」など、韓国から遠く離れた地点に落下した場合、韓国側のレーダーでは十分追跡できず、情報共有が成果を上げているという。
ただ、大統領文在寅(ムンジェイン)は3日のシンガポールメディアとのインタビューで、日米韓の防衛協力が軍事同盟に発展することは望ましくないとの考えを強調。
北朝鮮を巡る安全保障に協力を限定する考えを示した。韓国国防省も、中国軍の動向や南シナ海を巡る安全保障などの情報を交換する考えは示していないという。
日本側も、韓国側に米軍の情報能力を超える力がないと判断。政治的な摩擦を避ける意図もあり、新たな情報交換の提案は行っていない。韓国軍と自衛隊との間で武器の
部品や弾薬、燃料などを相互に融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)や、有事の際の韓国在住邦人の避難を巡る情報交換、日韓が別々に提供された米国情報の
相互確認も進んでいない。
ノルウェー。来月10日にノルウェー・オスロである国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN〈アイキャン〉)へのノーベル平和賞授賞式に合わせ、
現地のノーベル平和センター内に広島・長崎原爆の被爆資料が展示されることになった。
「核兵器の非人道性」を改めて広く伝えるのが狙いという。センターには歴代のノーベル平和賞にまつわる資料が展示されてきた。ICANの活動を紹介する資料とともに、
来年11月20日まで展示される予定という。
資料は、かばんや防空頭巾、ロザリオ、腕時計、弁当箱で、広島平和記念資料館(広島)と長崎原爆資料館(長崎)、立命館大国際平和ミュージアム(京都)から貸し出される。
うち、かばんと防空頭巾は、広島原爆の爆心地から500mで被爆した舛田幸利さんのもので、父親の耀夫(てるお)さんが寄贈した。市立造船工業学校(現・市立広島
商業高)1年生だった幸利さんは建物疎開の作業中に被爆。遺体は見つからず、近所の人が届けたかばんと防空頭巾が遺品となったという。幸利さんの弟益実さんは「兄も
喜んでいると思う。広島の人間として、二度とこのようなことは起こってほしくない」とのコメントを寄せた。
米国。米戦略軍司令官ハイテンは18日、カナダ東部ハリファクスで開かれた国際安全保障フォーラムで、大統領トランプが核攻撃を命令しても、違法と判断すれば
従わず別の選択肢を提案する考えを明らかにした。米CBSテレビが報じた。
核実験や弾道ミサイル発射を続ける北朝鮮に対しトランプが「炎と怒りに直面する」などと威嚇的な発言を続けていることを受け、米国内では大統領が核攻撃に踏み切る
恐れがあるとの懸念も出ている。ハイテンは核攻撃の命令を受けた場合「もし違法なら『大統領、それは違法です』と告げる」と話した。
フランス。訪問先のサウジアラビアで辞任を突然表明したレバノンの首相ハリリが18日、フランスの大統領マクロンの招きでパリの大統領府を訪問し、大統領らと
会談した。レバノンのメディアによると、ハリリはパリ到着後にレバノンの大統領アウンに電話し、22日の独立記念日の祝賀行事に参加するため、帰国する考えを伝えた。
レバノンの政治混乱を調停し、収束に導きたいマクロンは会談に先立ち「議題は亡命などではない。レバノンの現職首相として危機打開に向け意見交換し、数日後に
帰国する見通しだ」とハリリの訪問の意図を説明した。
北朝鮮。北朝鮮の国営メディアは19日、米国の大統領トランプが今月、日本で拉致被害者の家族と面会したことについて「猿芝居」と批判した。
19日付の、朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、今月の大統領トランプのアジア歴訪を非難する論評を掲載した。この中で、日本訪問時に北朝鮮による拉致被害者の家族と
面会したことについて、「日本国民さえ振り返らない『拉致被害者』の家族に会うという猿芝居まで演出し、日本の新たな制裁措置を引きだそうと狡猾(こうかつ)に振る
舞った」と批判した。その上で、首相安倍についても「新たな独自制裁を発表することでトランプの機嫌を取らなければならなかった」と指摘している。
北朝鮮のメディアが、大統領トランプと拉致被害者家族との面会に言及したのは初めて。論評では、その後の韓国・中国・東南アジアでの大統領トランプの行動についても、
逐一取り上げて非難。「戦争の時限爆弾のようなトランプをはやく除去することが、朝鮮半島はもとより、世界の平和と安定のための最善の方法だとはっきり宣告する」
としている。
中国の国家主席習近平の特使として訪朝している中国共産党の中央対外連絡部長宋濤は18日、朝鮮労働党で国際部門を統括する副委員長李洙ヨンと平壌で
会談した。核問題の事態打開につながるか注目される中、中国紙は「宋は魔術師ではない」と国際社会の過度な期待をけん制。中朝が隔たりを埋められるかどうか
見通せない。朝鮮中央通信によると、宋と李は「朝鮮半島と地域の情勢、両国関係」について意見交換した。北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の制裁強化により冷え込んだ
両国関係の改善を話し合ったほか、核問題も協議したもようだ。
台湾。台湾とフィリピンの間にあるバシー海峡やその海域では、太平洋戦争末期、旧日本軍の駆逐艦や輸送船などが、米軍の潜水艦などによって次々に撃沈され、
10万人以上が命を落としたとも言われている。
こうした犠牲者を追悼しようと、けふ台湾南部・屏東県にあるバシー海峡を臨む寺で、日本から訪れた遺族や台湾の日本人団体など60人が出席して慰霊祭が行われた。
この中で、遺族を代表して新潟県在住の足立明美さん(56)が弔辞を読み、戦地に向かう途中で亡くなった祖父を悼むとともに、浜に打ち上げられた多くのなきがらを
葬ってくれた台湾の人々に感謝の言葉を述べた。
みずからも戦没者の遺族である日本人の僧侶がお経を唱える中、参列者一人一人が焼香をして、バシー海峡で命を落とした犠牲者に祈りをささげた。一行は海峡を臨む海岸に
移動して手を合わせたあと、浜辺におりて波打ち際で花を手向けた。慰霊に来られないまま亡くなった母親が写った写真を抱えて手を合わせる遺族の姿も見られ、78歳の
女性は「かあちゃんを連れてきたよ、と父に伝えました。頑張って体に気をつけて来年もまた来たいです」。
今年8月に台北で行われたユニバーシアード夏季大会についてのドキュメンタリーが今月、香港で放映された際、映っていた台湾の「国旗」が全てモザイク処理
されていたことが分かった。台湾メディアが18日、伝えた。
ドキュメンタリーは台北市がナショナルジオグラフィック(TV)に委託して制作したもので、台北市は契約違反として賠償を請求するとしている。中央通信社によると、
台北市長柯文哲は「中国は台湾に打撃を与えるためには手段を選ばない」と中国を批判した。台湾を自国の領土の一部とする中国は、台湾「国旗」の存在を認めていない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
東京。大相撲の横綱日馬富士(33)が幕内貴ノ岩(27)に暴行した問題で、元横綱の貴乃花親方(45)が「協会に聴かれても堂々巡りだから、第三者を立てます」と
法的手段も検討している。鳥取県警によって横綱への事情聴取などが進められているが、貴乃花親方の頭にはさらに日馬富士関側を相手取った民事訴訟もあるようだ。
協会執行部と貴乃花親方の対立の溝も深まっている。
協会の広報部長(元関脇・栃乃和歌)春日野によると、14日、日馬富士関の暴行問題が報道で発覚した際、協会は貴乃花親方と日馬富士関の師匠の伊勢ケ浜親方
(元横綱・旭富士)から事情聴取。その際、伊勢ケ浜親方が横綱の暴行を謝罪した上で「他の力士もいるので、場所後にしてくれないか」と被害届の取り下げなどを頼んだ。
しかし、貴乃花親方は拒否をし続け、「協会に聴かれても堂々巡りだから、第三者を立てます」と法的手段も辞さない態度を示したという。
春日野部長は「そんなやりとりが繰り返された」と話した。 現執行部と貴乃花親方との対立は以前から続いている。協会が2014年に公益財団法人へ移行したのに伴い、
力士ら協会員の法的な身分などを定めた入門時の誓約書を全部屋から提出させたが、いまだに貴乃花部屋だけは提出していない。
誓約書には、本場所や巡業といった協会の公式行事への参加を義務づけ、力士、行司らが師匠を通さずに直接協会に不祥事などを伝えることができる「内部通報制度」なども
記されているという。ある親方は「貴乃花親方は『師匠が絶対』という考え方が強く、新しい誓約書に納得ができないのではないか」と話している。
貴乃花親方は問題発覚後はほとんど口を閉ざしたまま。18日の九州場所取組後も無言で福岡国際センターを去った。
一方、日馬富士の地元モンゴルでは、横綱の引退につながるような厳しい処分を行わないよう求める声が上がっている。
今回の暴行事件が明らかになってからも、モンゴルの一般の家庭では子供たちがテレビで大相撲中継を楽しんでいる。こうしたファンの間からは、事件が長期化することや、
モンゴル出身の横綱の引退につながるような厳しい処分に対する懸念の声が上がっている。17日には、地元テレビ局が「モンゴル人の横綱が狙われ、追放されようとして
いる」などと日馬富士を擁護する内容のニュースを報じた。モンゴルでは横綱だけではなく、これまで活躍した力士たちの名前も知られているなど、日本の大相撲人気は
非常に高く、今後の相撲協会の処分が注目されている。
神奈川。座間市のアパートで9人の遺体が見つかった事件で、警視庁は明日20日にも白石隆浩を東京・八王子市の女性に対する殺人の疑いで、再逮捕する方針を固めた。
白石は、アパートの部屋に遺体を隠したなどとして、死体遺棄の疑いで逮捕されている。その後、最後に行方不明になった八王子市の田村愛子さんに対する殺人の疑いで、
白石を再逮捕する方針を固めたことが分かった。行方不明当日、2人が一緒に歩く姿が複数の防犯カメラに映っていて、白石は「身の上話をしてから殺害した」と供述して
いるという。警視庁は他の被害者8人についても、殺人容疑や死体遺棄容疑での立件に向け捜査を進める方針。
茨城。昨夜11時半過ぎ、鉾田市上幡木で住宅から火が出て、木造平屋住宅2棟と倉庫1棟が全焼し、ほかに木造平屋住宅1棟が半焼した。
全焼した住宅から1人が遺体で見つかった。警察が遺体の身元確認を進めるとともに、出火原因を調べている。
岩手。大震災の発生から11日で6年8カ月となった。
一昨日17日、宮古市の社会福祉施設で、76歳の入所者の男を口を塞ぐなどして殺害したとして、同じ部屋の69歳の男が殺人の疑いで逮捕された。
殺人の疑いで逮捕されたのは、宮古市松山の社会福祉施設に入所していた芳賀幸吉(69)で、一昨日の未明、同じ部屋の千代川一郎さん(76)の口を塞ぐなどして
殺害した疑い。芳賀は、容疑を認めているという。芳賀は、施設の職員に「人を殺した」と話したため、職員が消防に通報し、千代川さんは病院に搬送されたが、一昨日の
朝、死亡が確認された。施設には、精神障害者や知的障害者ら100人が入所しており、警察は、殺害の動機や詳しいいきさつを調べている。
この施設の施設長中村光一さんは「このような大きな事件が起きたことを大変残念に思う。亡くなった方に対して心からご冥福をお祈りしたい。施設としては残った入所者の
方のケアを万全を期したい」とコメントしている。
福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。
福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。
宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。
熊本。熊本地震の発生から、先月の14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
大震災後に仙台市で旗あげした劇団短距離男道ミサイル(代表本田椋(りょう))が、けふ19日午前10時から熊本地震の被災者が暮らす西原村の小森仮設団地集会所で
参加型の演劇を披露した。
「ミサイル」は大震災直後の2011年4月、避難所体験をした大学生ら仙台市在住の20〜30歳代の男で結成。東北各地を公演しながら、被災地では無料公演を続けている。
今回は熊本市東区の「花習舎(カシューシャ)」で行われている演劇祭に参加するために訪れ、主催者の誘いで、初めて熊本地震の仮設団地で子どもたちを元気づけるために
公演した。ヒーローショーと体操を合わせた45分間の劇で、悪者を改心させた後、観客と一緒に体操した。代表の本田さん(27)は「楽しみながら運動不足を解消して
ください」と話した。被災の有無を問わず観劇可能。問い合わせは企画した「さるくっく」(090・2397・2841)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市では、未明にみぞれが降り、富山気象台は初雪を観測した。
冬型の気圧配置が強まり、上空に今シーズン一番の寒気が流れ込んでおり、富山市石坂にある富山気象台では、今朝0時過ぎから15分間、みぞれが降り、気象台は
初雪を観測したと発表した。去年より21日早く、平年より13日早い観測。今朝の最低気温は、上市町東種で0.2度、魚津市で1.2度など県内10の観測地点の
うち7か所で今シーズン1番の冷え込みとなった。気温が上がらず、日中の予想最高気温は、富山市で8度、高岡市伏木で7度と平年より7度ほど低く、12月下旬並みの
寒い1日となりそうだ。
国の重要無形民俗文化財に指定されている福岡町(高岡市)の「越中福岡の菅笠(すげがさ)製作技術」の向上のための菅笠コンテストと展覧会がきのふ、
福岡町大滝の市ふくおか総合文化センターであった。伝統菅笠部門の最優秀賞は、尺七寸胴深の菅笠を縫った福岡町上向田の笹島かずさん(85)の作品に決まった。
コンテストには伝統、創作、研修生の3菅笠部門とアイデア作品部門に60点が出品。小学生や中学生にスゲ製品の新しいアイデアのデザイン画を募集した部門には
309点の応募があった。笹島さんは「最優秀賞でうれしい。子どものころから母や祖母の笠縫いの手伝いをした。スゲが乾燥する時期に縫ったので、スゲが裂けないように
苦心した」と。創作部門では白いベールを付けたウエディング飾りにした「網目笠(がさ)帽子」、アイデア作品部門ではスマホカバーにした力作が最優秀賞に選ばれた。
越中福岡の菅笠振興会代表の実行委員長高田哲さんは「伝統部門では一目では分からないような技が込められており、感心させられた」と講評した。
富山大芸術文化学部の学生によるクラフトコンペもあり、マラソンで雨よけや日よけに使う菅笠やスゲの積み木などが提案された。展覧会はけふまで開かれている。
福井。坂本龍馬の生誕日と150回忌である15日夜、県内外の歴史ファンが所属する「越前龍馬会」は福井市照手一の本楽寺で生誕追悼祭を開き、龍馬をしのんだ。
会員11人が「坂本龍馬」と書かれたちょうちんを持ち、幸橋左岸にある龍馬の歌碑を出発。足羽川に沿って進み、本楽寺までの1キロを歩いた。
会長前田弘美さんは「法要を通して、より多くの人に龍馬や歴史に興味を持ってほしい」と話した。
今年1月、坂本龍馬が京都の福井藩家老に宛てた手紙が見つかるなど、龍馬と福井にはゆかりがある。手紙は新政府に三岡八郎(後の由利公正)の出仕を求める内容だった。
能登。穴水町の七尾北湾で、きのふの夕方、金沢工業大学ヨット部の2人乗りのヨットが転覆し乗っていた男の学生1人が死亡した。
事故があったのは穴水町内浦の沖合1キロの海上で、きのふの午後4時ごろ、練習をしていた金沢工業大学ヨット部の2人乗りのヨットが風にあおられ転覆し、乗っていた
学生2人が海に投げ出された。乗っていた2人は、すぐに仲間のレスキュー艇に救助されたが、環境土木工学科2年川田京祐さん(20)が心肺停止の状態で病院に運ばれ
2時間後に死亡した。ヨットに乗っていたもうひとりの1年生の男の学生にけがはないという。金沢工大では昨夜9時から会見を開き事故について謝罪した。
金沢工大では、事故当時の天候は練習の中止基準に当たらなかったとしているが、穴水町には雷、強風、波浪注意報が出されいた。七尾海上保安部では詳しい事情を聞く
などして事故の原因を調べている。
七尾市、穴水町沖の七尾湾は、全国でも有数のトリガイの漁場だった。
春から初夏の味覚として知られる七尾湾のトリガイは、身が10センチと他産地に比べて大きく、肉厚で甘みが強い。このため、すしや刺し身用などに関東圏を中心に
高値で取引されてきた。
七尾湾の天然トリガイはピーク時の1989年には500トン以上の漁獲量を誇ったが、その後は激減。原因は不明だが、近年は数トンまで落ち込んでいる。
「昔は天然貝がたくさんいたんだけどね。昨年は試験的に2日間採ってみて、7個しか見つからなかった」、能登島沖でトリガイ漁をしている山本吉昌さん(69)は話す。
十分な漁獲量が見込めず、昨年から2年連続で漁を見合わせた。天然貝の激減を受け、県は2010年、養殖技術の開発に着手した。4年かけて採卵技術を向上させ、
14年からは卵から育てた稚貝を七尾湾の漁業者に配布。毎年夏に配って翌春まで育て、「能登とり貝」のブランドで金沢市など都市部を中心に出荷している。
昨年は採卵が不調で思うような稚貝を生み出せなかった。それまでは1年育てた親貝から採卵していたのを、今年は2年目の貝からに変更。二年貝の方が卵の量が多く、
昨年は2万個に落ち込んだ稚貝も倍以上の5万個に増やすことに成功した。県水産課の担当者は「技術力が上がり、養殖事業が軌道に乗りだした手応えがある」と。
石川県水産総合センター志賀事業所(志賀町)で、5、6万個の稚貝を生産してきたが、来年度からはセンター(能登町)に養殖施設を新設し、10万個の育成を目指す。
漁の時期が5、6月の2カ月間と短く、出荷時期も短期間という課題があったが、2年前からは冷凍保存の試験も始めた。今後2、3年かけて商品化し、シーズン以外の
提供も視野に入れる。
金沢。県内は上空の気圧の谷や寒気の影響で、県内の広い範囲で雨や雪が降った。
午前11時の各地の気温は、輪島市で0度9分、、珠洲市で1度5分、、小松市で4度4分、、金沢市で6度2分などと、きのふ18日よりも4度から9度ほど低くなった。
午後3時頃に金沢でみぞれを観測した。金沢の初雪は、平年より10日、去年より21日早い観測。最低気温は金沢3.2度、七尾0.4度などで、ほとんどの観測地点で
今季一番の冷え込みとなった。県内はこのあとも上空の気圧の谷や寒気の影響を受け、雨や雪の天気となる見込みで、能登地方では雪が積もるおそれもある。
紅葉の見頃に合わせて、金沢城玉泉院丸庭園の風景を眺めながら茶を楽しむ「紅葉茶会」が、きのふ庭園内の玉泉庵であり、観光客らが至福のひとときを過ごした。
茶会はけふもあった。
参加者は雨にぬれる庭園の風情を楽しみながら、特製の赤い生菓子を食べ、職員がたてた茶を一服。金沢城・兼六園管理事務所の所長浜田哲郎さんによる庭の解説を聞き、
うなずいていた。茶会は金沢城公園や兼六園の紅葉を楽しんでもらおうと、管理事務所が企画した催しの一環。浜田さんは「金沢の秋を楽しみに来てもらいたい」と呼び掛けた。
けふは午前9時半から午後零時10まで4回開く。一席15人までで、当日参加も可能。参加費は一人720円。(問)玉泉庵076(221)5008
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月19日、時の経つのは何とも早い。
江戸の達也君から。初冬の武蔵野が原はとてもいい天気です。丹沢や秩父連峰、綿帽子をかぶった富士山が見えています。改めて、家康が開いた関東平野・江戸の大きさを
感じます。TVでは、見たくない安倍の顔が映るようになり・・・アドレナリンが増加し、血圧が上がっています。先日は、翁長知事が米ハガティ大使に面と向って辺野古
新基地建設は「差別」である。と直球勝負を挑んでいます。1609年の薩摩による侵略、1879年の琉球処分以来、このように明白に沖縄の意志を表明した代表がいただろうか?
これまで、奄美地方を帰せ!と主張した代表はいません。翁長知事はキットそのうち主張します。いつまでも、植民地沖縄では、ニライカナイは安住の地でなくなります、
なんて便り。
午後の散歩は、いつものコースで、雨の中、長靴を履いて、歩いた。寺津用水の水量はまずまず、枯葉も泡など澱みがなくスムースに流れていた。体育館には16台の車と
簡易除雪機が駐車していた。坂道を下りた四つ角は 左折して、まっすぐ行くが、菊川さんちの3輪のバラは健在。槌田さんちの、玄関先のバラは待っていてくれた。
西さんちの4つ角を過ぎて、大柳、高柳さんちの角を一回りした。ザクロは採られたのかひとつもなかった。金子さんちには軒下に吊るしガキがかなり色づいていた。
Dr小坂は出掛けられて車はないが、宇野さんは帰っていて、ツワブキと色づいたドウダンツツジがいい。
四つ角の角家の山茶花の生垣にはピンクの花や真っ赤なドウダンツツジも健在。この後、なかの公園の手前を右折。修平さんの御婆さんち、狂い咲の皐月は1輪になって
いたが、生垣の山茶花やシュウメイギ、ナンテンは赤く色づいていた。徳中さんち、風車は回っていた。湯原さんち前のミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。
吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の2本の雪つりもいい。
ベトナムへお出かけの松本んは帰国されたようで、車が停まっていた。赤く実ったナンテンの実も、1輪の季節遅れの皐月も待っていてくれた。清水の御婆さんち、車庫で
親父さんと息子さんがタイヤ交換されていて「ご苦労様」。ここの前から次の次の三叉路は左折した。角地は、地鎮祭のテントが撤去されてなかった。
辻さんち、92歳の爺さんが畑でも行かれたのか軽4がなかった。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち前を経てバス通りへ。渡って、コンビニの駐車場を経て帰還へ。
北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸はお休みでダンプは鎮座していた。道心の四つ角を過ぎて、ご苦労様」。瀬戸さんちの畑、赤いバラ3輪と白や黄などの小菊、
本田さんちのムラサキシキブも少し枯れ始めていたが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、9555歩。距離は、7、6km。消費カロリーは202kcalなり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 霜月、11月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊