札幌 「ササラ電車」この冬初出動

 2017年、酉年、霜月、11月18日(土)、小雨、金沢の最高気温は12度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水脇へ。用水の水量は少なかったが、枯葉や泡などの澱みがなかった。

 体育館には誰も来ていなかったが簡易除雪機が鎮座していた。四つ角のバス通りを渡って、右折。雀のお宿、越野さんち、近くで鳴き声は少し聞こえたがエサ台には1羽もいない。

 今朝も坂道をそのまま登って行く。角のお宅を左折して、下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。

 坂下の朝日さんち、坂道の脇にはムラサキのシュウメイギクが咲いていた。崖の上には実った柿の葉は散り始めて閑散、まさに冬近し。中村さんちや小津さんちを通り過ぎて、

 納屋の裏の畑に居た朝日の御婆さんに「お早うございます」。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にシュウメイギクとアキズイセンが目に入る。

 四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちのシュウメイギクや露地のシクラメンがいい。

 柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。浅野さんちの生垣の山茶花もこれからだ。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと燃えるような紅葉のドウダンツツジが

 目に入った。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。

 西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、軒下に猫がうずくまっていた。大きな実をつけているザクロは4個になっていた。

 山茶花、小さな白のバラがいい。

 花梨の畑、盛り土を終えて、葉の落ちた柿の木も移動されて閑散としていた。この辺りの畑一帯、柿の枯葉も落ち始めて晩秋から冬の感じ。金子さんちの角を過ぎると、

 型枠工場のレッカー車は出て行った。Dr小坂、隣の宇野さも、まだだったが、息子さんが出発で「お早うございます」。なかの公園では一本のモミジの紅葉が鮮やかだ。

 手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いている生垣や庭のドウダンツツジの紅葉を右折して、神社の方向へ。

 清水設備の親子に会い「お早うございます」。修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の2輪の皐月に山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実も増えていた。柿も少なくなった

 ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っていた。小原さんち、納屋の横にはツワブキの黄色が目に入り、生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉がいい。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオはしぼんでいた。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブがいい。主のいない谷口さんちの

 ウメモドキやシュウメイギク、ツワブキの黄色の花もいい。

 静まり返った神社前を過ぎて、田畑さんは、出掛けるところで「お早うございます」、「さぶいな」。湯原さんちの前庭では、花壇の2輪のバラは消えて、ミカンにはこもが

 かけられていた。セージ、トラのオ、それに、アキズイセンがいい。

 リンドウは枯れはじめた。三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿と五葉松に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、玄関先のピンクのパラソル・

 ラージヒルは、消えているが、ナンテンの実も赤く色づいて、紅葉したドウダンツツジ、庭の菊もいい。みすぎ公園を一回りしたが、一本のモミジが紅葉が綺麗で、赤萩は

 うなだれていた。合羽を着せたミニダックス連れの中村さんに会い「お早うございます」。

 次の三叉路を左折して、ペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はエンジンをかけられたままだった。散歩に出かけて畑を覗いて

 居た北さんに「お早うございます」、「先日、畑を踏み荒らしたイノシシの足跡を見つけました」。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、松葉ボタンといくつかのバラがいい。

 持木さんちの二軒隣の新築現場では、大工さんのクルマが来ていた。

 待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の3輪のバラと白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭から、枯れ始めたムラサキシキブだ。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

   南極。無補給単独で歩いて南極点を目指す北海道鷹栖町の冒険家荻田泰永さん(40)が17日午後(日本時間18日未明)、南極大陸の海岸から出発した。

   初日は2時間半で5・5キロほど進んだという。

   食料や燃料、テントを積んだ重さ100キロのそりを引き、来年1月7日ごろ南極点に着く計画。成功すれば日本人初の無補給単独歩行での南極点到達になるという。

   東京にある荻田さんの事務所によると、現地の天候は晴れで、気温は氷点下12度前後。初日の行程を終えた荻田さんは衛星携帯電話で「皆さんに良い報告ができるよう、

   頑張って歩きます」と元気に話した。南極での冒険は今回が初めて。

   長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 昨年12月に発生した大火で、業務上失火罪に問われた火元のラーメン店の元店主、周顕和(73)に、新潟地裁高田支部(裁判長石田憲一)は、禁錮3年、執行猶予

 5年(求刑禁錮3年)の判決を言い渡した。

 検察側は論告で、調理中に店を離れた周の行為は「飲食店経営者としてあまりに軽率」と指摘し「由緒ある街並みを失った市民の落胆は大きく、被害は甚大だ」とした。

 周は公判で「皆さんに多大な迷惑を掛けてしまった」と謝罪し、弁護側は「強風で延焼しやすい状況だった」として、執行猶予付きの判決を求めていた。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   北の大地。急速に発達する低気圧の影響で、札幌市では今朝0時ごろからまとまった雪が降り始め、路面電車の線路に積もった雪を取り除く「ササラ電車」が

   今シーズン初めて出動した。

 ササラ電車は長さ30センチほどの竹を束ねた「ササラ」と呼ばれるブラシを回転させて線路上の雪を取り除く除雪車で、大正14年から運行が続く札幌の冬の風物詩。

 札幌市内では午前0時ごろからまとまった雪が降り始め、午前3時には線路上の積雪が除雪の目安となる10センチに達したことから、今シーズン初めてササラ電車が出動。

 午前4時半に車庫を出発した2台のササラ電車は、車両の前後に取り付けられたササラで雨が混じってシャーベット状になった雪を勢いよくはねのけながら進んでいた。

 4台のササラ電車は来年3月ごろまで随時、出動する。

 今朝5時前、苫小牧市元町の岸壁から100mの沖合で、大阪の海運会社の貨物船「栄丸」(499トン)が波消しブロックに乗り上げて座礁した。

 船には4人の乗組員が乗っていたが、救助要請を受けた海上保安部が4時間半後にヘリコプターで全員を救助し、いずれもけがはなかった。また、周辺への油の流出なども

 確認されていないという。苫小牧市では今朝4時48分に22.9mの最大瞬間風速を観測したほか、当時、波の高さは4mほどあったという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で集会が始まり、70人が参加して、新基地建設反対を訴えている。市民はスクラムを組んで「今こそ立ち上がろう」と

 「座り込め」を歌い、気勢を上げた。

 午前10時前、米軍キャンプ・シュワブゲート前での座り込みを応援したいと、続々と県外の市民が駆け付けて、90人ほどが集まり、歌を歌うなどしている。

 ♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 

 返せ 沖縄を返せ‥。「沖縄を返せ」

 午前10時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込む市民が150人を超えた。小雨がぱらつく中、市民らは「ジンブンを使い闘えば、工事を止めることができる」と

 三三七拍子し、団結の拳を上げた。

 午後1時半、米軍キャンプ・シュワブゲート前にあるテントから市民150人が基地内にいる沖縄防衛局の職員へ「首相安倍に辺野古に、座り込みの現場に来るよう伝えて

 ほしい」と呼び掛けた。

 午後2時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前、けふはこの時間までに搬入はなく、座り込みは解散となり、最後にシュプレヒコールをした。

 沖縄県が環境影響評価(アセスメント)条例の改正手続きに着手した件で、名護市辺野古の新基地建設を進める政府内で波紋が広がっている。

 政府関係者によると新たな条例では対象地を「20ヘクタール以上の土地」とするため、新基地建設の陸上部分の工事の一部も対象となれば、工期に影響が出る

 可能性があるためだ。

 昨年4月、うるま市の女性会社員(当時20)が殺害された事件で、殺人、強姦致死罪(現・強制性交致死罪)などに問われた元米軍属のケネフ・フランクリン・シンザト

 被告(33)の裁判員裁判の第2回公判が、キノフ那覇地裁(裁判長柴田寿宏)であった。

 女性の遺族が被害者参加制度を利用し「人生のすべてだった一人娘を失った。極刑を望む」などと意見陳述した。女性の父親は喪服に使われる黒色の「かりゆしウェア」姿で

 陳述。「被告を許すことはできない。命をもって償ってください」と肩を震わせながら声を絞り出した。母親は代理人弁護士が陳述書を代読。「娘の笑顔がすべてだった。

 私の心は地獄の中で生きています」と悲しみを訴えた。母親は終始タオルで涙をぬぐい、傍聴席からもすすり泣く声が聞こえた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 第4次内閣となって最初の国会演説 、今の国会で質疑を行うことに消極的だった首相安倍の姿勢がにじんだ所信表明演説。

 安倍はきのふの参院での所信表明演説で、高等教育の無償化に関する原稿を一部読み飛ばした。

 演説で「意欲さえあれば高校、高専にも、専修学校、大学にも行ける日本にしよう」と述べた後、次に続く「真に必要な子どもたちには高等教育を無償化する」の一文を

 読まなかった。参院本会議場では当時、与党側の拍手と野党側のヤジが入り乱れており、首相が気を取られた可能性がある。衆院の演説では読み飛ばしはなかった。

 ところで、緊迫する北朝鮮情勢と急速に進む少子高齢化を「国難」とまで呼び、衆院解散の大義に掲げた。その選挙で信任を受けた政権として、危機的状況を乗り切る

 ビジョンを国民に示す責任があるはずだ。

 少子高齢化の克服に向けた「生産性革命」と「人づくり革命」というキャッチフレーズを強調しただけで、社会保障制度の将来像を描くことはなかった。首相は与野党で

 「共に、描いていこう」と提起したが、それなら「お年寄りも若者も安心できる『全世代型』」といったイメージにとどまらない議論のたたき台が必要だ。

 幼児教育無償化は公約通り明言したが、認可外施設の扱いなど検討課題には踏み込まなかった。「2兆円規模の政策パッケージ」には触れず、財源となる2019年10月の

 消費税率引き上げも確約はしなかった。北朝鮮問題も説明不足だ。

 首相は地域情勢について「戦後、最も厳しい」との認識を示し、北朝鮮に政策変更を迫る国際圧力を一層強化するとした。米大統領トランプの来日で確認した強固な

 日米同盟のもとで「具体的行動を取っていく」と軍事的圧力もにおわせた。

 では、圧力強化の先にどのような解決の道筋を描くのか。そこが見えてこないことに国民の不安も募る。演説の最後に「与野党の枠を超えて、建設的な政策論議を」と

 呼びかけた。そのためにはもっと踏み込んだ政策の説明が必要だろう。

 「森友・加計」問題を追及されるのを嫌って、殊更に政策論議を強調しているようにも映る。憲法改正の議論も促したが、首相主導で自民党公約に盛り込んだ「自衛隊の

 明記」などの改正項目に関する説明も演説にはなかった。

 共産党の委員長志位和夫は、けふ愛知県刈谷市で講演し、立憲民主党などとの野党共闘について「さらに本格的に発展させる。野党連合政権を作る日まで頑張り抜く決意だ」

 と語り、次の参院選や衆院選で政策合意を含む本格的な共闘を目指す考えを表明した。

 先の衆院選で候補者を一方的に下ろしたことについて、志位は「緊急事態で原則にこだわっていたら話は進まない。決断は良かった」と総括。講演後、「次回は本格的な

 共闘に進めたい」と語り、他党と共通政策をまとめ、相互に推薦し合う共闘に発展させる方針を示した。

 共産党が政権入りする「野党連合政権」については、「作る目標は変わらない。前向きな一致点を探る」と強調。「国民的な戦いを起こすことが共闘を前進させる一番の

 推進力になる」とし、憲法改正反対などの国民運動を後押しする考えを示した。

 自民党は、衆院小選挙区で敗れ、2回以上連続して比例代表で復活当選した現職議員に関し、次期衆院選で選挙区と比例代表の重複立候補を原則として認めない方針を固めた。

 退路を断って選挙活動に注力するよう促すのが狙いだ。22日の総務会で決定する。

 首相(党総裁)安倍は、きのふ選対委員長塩谷立と官邸で会談し、こうした方針を確認したとみられる。復活当選を巡っては、党内から「比例代表での当選を最初から

 当てにして党員獲得などの日常活動をおろそかにしている人がいる」との指摘が出ていた。

 来週以降、各党代表質問や予算委員会の質疑が予定されている。首相には、「国会軽視」の汚名を返上する真摯な説明を求めたい。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 日本維新の会の衆院議員足立康史は、きのふ衆院文部科学委員会の質疑で、自民党、立憲民主党、希望の党の議員3人の名前を挙げて「犯罪者」と指摘した問題について、

 3党の国会対策委員長に「つたない表現だった」と謝罪し、発言を撤回した。

 維新および足立は、15日にあった衆院文科委の議事録から問題のあった発言を削除することに応じる方針だ。

 足立はこの日、維新の国対委員長遠藤敬と国会内にある3党の控室を訪問。立憲の国対委員長辻元清美に対し、「当事者や国民に不快な思いをさせた。深く反省し、撤回し、

 謝罪を申し上げたい」と述べた。辻元から再発防止を求められると、「注意をして国会活動に取り組むので、なにとぞご理解をいただきたい」などと語った。

 自民の国対委員長森山裕、国対委員長希望の泉健太にも同様に釈明した。

 立憲は「対応が不十分」として足立への懲罰動議を衆院に提出した。自民、希望は足立の謝罪を受け入れ、懲罰動議には同調しなかった。

 足立は、加計(かけ)学園の獣医学部新設問題を審議した15日の衆院文科委で、「獣医師会から献金をもらっている」として立憲の幹事長福山哲郎と希望の代表

 玉木雄一郎を名指しし、さらに「何らかの権限がある」と自民の元幹事長石破茂の名も挙げ、3人について「犯罪者だと思っている」と述べていた。

 足立はこの質疑で、「総理のご意向」などと記された文部科学省の文書の存在を報じた新聞朝日の記事についても、「捏造(ねつぞう)」と繰り返していた。

 ただ、この発言については、国会内で「撤回の考えはない」としたうえで、「今も捏造だと思っている」と語った。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。地震局によると、18日午前6時34分(日本時間 18日7時34分)ごろ、チベット自治区ニンティ市メンリン県で、マグニチュード(M)6.9の地震が

 あった。震源の深さは10キロと推定されている。地元当局が被害状況の確認を進めており、国営通信の新華社は、死者などは報告されていないと伝えた。

 中国メディアによると、強い揺れが30秒ほど続いた。ニンティ市では余震が続いており、震源の近くでは建物にひびが入ったり、村全体が停電したりしているという。

 ニンティ市はチベット自治区のラサから東に300キロ。少数民族を中心に22万人が居住している。

 ロシア。ロイター通信による、モスクワから東に650キロ離れたマリ・エル共和国で16日夜、マイクロバスが追い越しのために対向車線に出た際、向かいを走っていた

 木材を運ぶトラックと衝突し、側溝に突っ込んだ。この事故で15人が死亡、4人がけがをした。

 地元メディアによると、事故当時、大雪で視界が悪かったうえ、マイクロバスには座席数を増やす改造が行われていました。ロシア連邦運輸監督庁の長官は、この改造に

 よって多くの犠牲者を出す原因となった可能性があると指摘している。

 アルゼンチン。南部沖を航行中のアルゼンチン海軍の潜水艦(乗組員44人)が15日から連絡が取れない状態となっていることが、分かった。

 海軍は通信機器の故障の可能性もあるとみて、最後の交信があった海域の周辺を捜索している。

 現地からの報道によると、潜水艦は全長66m。ドイツ製のディーゼル式で1985年就役、2007〜14年に改修工事を行った。排他的経済水域(EEZ)の監視活動の

 ため、南部ウスアイアから東部マルデルプラタに向かっていた。

 スペイン。北東部カタルーニャ州の一方的な独立宣言を主導したとして州首相を解任されベルギーに出国したプチデモンらに対し、ベルギーの裁判所は、スペインの

   要請に基づいて身柄を送還するかどうか判断するための審問を行ったが、結論は出ず、来月4日に改めて審問を行うことになった。

 米国。人権問題を扱う国連総会(193カ国)の第3委員会は16日、少数派イスラム教徒ロヒンギャらが迫害され、隣国バングラデシュで難民になっている問題について、

 ミャンマー政府に進行中の掃討作戦をやめることなどを求める決議を賛成135カ国で採択した。

 決議は、イスラム協力機構(OIC)が主導。反対は、ミャンマー、中国、ロシア、フィリピン、ベトナム、カンボジア、シリアなど10カ国。日本やタイ、シンガポール

 など26カ国は棄権した。ミャンマー政府は、西部ラカイン州などに住むロヒンギャについて宗教や言語の面からバングラデシュ移民とみなし、ミャンマー国籍を認めて

 いない。

 8月にロヒンギャとみられる武装集団が警察施設を襲撃したのに対し、治安部隊が掃討作戦を展開。8月以降だけでも、60万人余りが難民になった。

 決議は、ミャンマーの掃討作戦が少数派への「組織的な暴力と人権侵害をもたらしている」と指摘。ミャンマー政府に対し、国連調査団などの無制限での現地調査、

 人道支援の受け入れ、難民になった人々の自発的で安全な帰還の実現などを求めている。

 米公民権運動の黒人指導者で、大統領選の民主党候補指名争いに参加したこともあるジェシー・ジャクソン師(76)は17日、パーキンソン病を患っていることを告白した。

 声明でリハビリに取り組むとした一方、「絶望している人々に希望を与えたい」と表明。民主主義の拡大に引き続き取り組むと強調した。パーキンソン病の治療法を見つける

 ために貢献したいとの考えも示した。パーキンソン病は脳の神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減り、手足の震えや体のこわばりなどが起こる難病。

 北朝鮮。中国共産党の中央対外連絡部長宋濤は17日、総書記(国家主席)習近平の特使として平壌を訪問し、朝鮮労働党委員長金正恩の最側近の党副委員長崔竜海と

 会談した。核・ミサイル開発問題などについて話し合ったとみられる。中国高官の訪朝は昨年10月の外務次官(当時)劉振民以来で、2期目の習指導部発足後は初めて。

 中朝関係が冷え込み、北朝鮮が9月中旬以降、2カ月以上ミサイル発射などを控える中、会談に国際社会の関心が集まっている。

 両国が歩み寄れるかどうかは不透明で、隔たりが改めて鮮明になれば、北朝鮮が軍事挑発を再開させる恐れもある。

 ドイツ。電機大手シーメンスは16日、火力発電所向けの発電機を手がける部門を中心に、世界中で計6900人を削減すると発表した。

 再生可能エネルギーへの移行が進む中、火力発電向け事業を大幅に見直す。削減人数全体のうち6100人が火力発電機を担当する部門。地域別では半数がドイツで、

 ドイツ国内の2拠点は閉鎖する。電力会社が太陽光や風力による発電にシフトする中、火力発電所に使われるタービンの受注が減っていた。シーメンスは、社内に

 3200人分のポストが空いているとして、削減対象となる従業員を可能な限り配置転換すると説明している。

 中国。国家主席習近平は17日、訪中したパナマの大統領バレラと北京で会談した。

 貿易や投資、人的交流などの分野で協力を強化することで一致。習指導部は、6月に台湾と断交し中国と国交を樹立したパナマを政治や経済面で厚遇し、台湾と外交関係を

 持つ他国にも断交を促す構えだ。バレラは、国交樹立後初めて訪中。中国は「国賓」として待遇し、首相李克強とも会談した。

 新華社電によると、バレラは16日、北京で開かれたパナマ大使館の開設式典に出席。中国と台湾は不可分の領土とする「一つの中国」原則を踏まえた対中政策を「断固と

 して堅持する」と訴えた。

 イラク。首相アバディは17日、過激派組織「イスラム国」が支配していたイラク最後の西部の町・ラワを奪還したと発表した。

 これにより、「イスラム国」はイラク国内から、ほぼ一掃されたことになる。イラク軍は17日未明にラワへの最終攻撃を開始。わずか数時間後の奪還の発表となった。

 その後も、砂漠地域などに逃げ込んだ戦闘員の掃討作戦を行っているという。

   ラワの奪還によって、イラク国内から「イスラム国」がほぼ一掃されたことになる。「イスラム国」は隣国のシリアでも首都と位置づけてきたラッカや東部の都市・

 デリゾールなど、主要な拠点をすべて失っている。

 イタリア。北部ミラノの裁判所は16日、元首相ベルルスコーニ(81)が2番目の元妻ベロニカさん(61)に支払っていた生活費の月140万ユーロ(1億9千万円)に

 ついて「これ以上、払う必要はない」との判断を示した。地元メディアが報じた。

 イタリアでは離婚した場合、相手に離婚前の生活水準を保障する生活費を請求できるとされてきたが、今年5月に別の裁判で、経済的に安定している場合は離婚相手が

 生活費を負担する必要はないとの判断が示された。元首相側は裁判でベロニカさんが多額の資産を持っていると主張していた。

 サウジアラビア。皇太子ムハンマド・ビン・サルマン(32)が進める国家改革が世界に波紋を広げている。

 汚職摘発を名目に政敵を排除し、イランなどへの強硬姿勢をとる。石油に頼らない経済をつくりあげるため、権限を集中させる狙いだ。複数の王室関係者によると、

 国王サルマン(81)は、生きているうちに息子である皇太子に王位を譲る検討に入った。サウジ政変は生みの苦しみか、衰退の始まりか。イスラム世界の盟主の行方は

 まだ見えない。

 生前の譲位は、国王が弟ら王室の有力メンバーに理解を求め、広く支持を得ているという。譲位の時期は国王と皇太子の間の極秘事項とされ、父子以外は知らされていない。

 早ければ、国営石油会社サウジアラムコの新規株式公開(IPO)を予定する2018年中との見方が出ている。

 サウジはメッカ、メディナというイスラム教の2大聖地を抱え、国王は「2聖モスク(イスラム寺院)の守護者」を自任する。アジアを中心とする世界への石油の安定供

 給源として重要な役割を果たし、最大の対日石油輸出国でもある。その国家運営は中東だけでなく、国際社会にも大きな影響を与える。

 サウジは初代国王アブドルアジズの息子である第2世代の王子が兄弟間で順番に王位を引き継いできた。皇太子ムハンマドが昇格すれば第8代目となる。第3世代が

 国王となるのは初めてだ。次期国王として半世紀以上の長期にわたり指導者に君臨し、初代国王以来、最も大きな力を握る人物になる可能性がある。

 「許可がないなら先には進めない」、首都リヤドの高級ホテル、リッツカールトンの通用門で高圧的な警官に行く手を阻まれる。10月末に「サウジ版ダボス」とされる

 国際会議が開かれたホテルは、巨大な正門が堅く閉ざされた。

 ホテルは4日に汚職容疑で逮捕された有力王子や現役閣僚の拘束場所とされる。警察車両が止まり、ものものしい雰囲気。「世界一豪華な拘置所」とも皮肉られるが、

 快適とはほど遠い。清掃や調理を担当する外国人の従業員は大半が自宅で待機。拘束された王子は外出もできない。

 国王サルマンは、この1カ月あまり不機嫌だった。生前に譲位する考えを周囲に打診したが、予想外に慎重な反応が返ってきた。皇太子による王子らの拘束劇が始まった

 のは4日。その数日前、国王は同腹の弟王子アハマドを呼び出し、膝詰めの談判をした。皇太子への譲位と汚職摘発に理解を求めた可能性が高い。

 国王と王子アハマドは、初代国王とハッサ妃の間に生まれ、サウド家の本流である「スデイリ7人兄弟」のうち存命している2人だ。両者の合意に表立って反対できる者は

 いないとみられる。

 皇太子は汚職問題に断固とした対応を取り、経済を透明にすると訴えた。「汚職は許せない。皇太子は英雄だ」とリヤドで暮らす運転手のマジドさん(23)。

 人口の過半を占める若者や女性は皇太子の改革を熱烈に支持する。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 東京。大相撲の横綱日馬富士(33)が幕内貴ノ岩(27)に暴行した問題で、貴ノ岩関の師匠の貴乃花親方(元横綱)が日本相撲協会側に「協会に聴かれても堂々巡り

 だから、第三者を立てます」と話し、法的手段に訴える姿勢を示していることが分かった。

 貴乃花親方は、問題が発覚した14日の協会の聴取に被害届を取り下げる考えがないことを伝え、その後も姿勢を変えていない。その背景について、ある親方は「傷害事件

 として有罪に持ち込み、民事でも訴訟を起こす可能性もある。それくらい徹底して争うのではないか。それぐらい、かたくなだ」と話す。

 貴乃花親方は10月25日深夜〜26日未明に暴行問題が発生したのを受け、秋巡業最終日の29日に鳥取県警に被害届と診断書を提出した。貴ノ岩関は、26日以降の

 秋巡業にも参加し、取組を行った時には目立った外傷はなかった。さらに貴乃花親方は今月2日には九州場所宿舎のある福岡県田川市の市長を貴ノ岩関とともに表敬訪問。

 3日には鳥取県警からの連絡で問題を知った協会からの電話での聴取に「よく分からない」と答え、けがについては「階段から落ちた」と説明していた。

 だが10日には貴ノ岩関の休場を届け出て、13日には9日付で、10月26日にけがをし「脳しんとう、左前頭部裂傷、右外耳道炎、右中頭蓋(ずがい)底骨折、髄液漏

 の疑い」で全治2週間との内容の診断書も提出。鳥取県警に提出したものとは内容が異なっている。

 また日馬富士関はきのふ17日の鳥取県警の事情聴取に対し、素手による暴行は認めたものの、ビール瓶で殴ったことは否定したことが、分かった。これまで現場に

 同席していた横綱・白鵬関が「ビール瓶では殴っていない」と証言していたが、日馬富士関本人もビール瓶による暴行を否定した。

 日本相撲協会は、きのふ貴ノ岩側から提出された診断書の内容について、髄液の漏れはなく、頭部骨折も確認できず、「疑い」だったことを公表した。

 傷害容疑で捜査を進める鳥取県警はこの日、東京・国技館で日馬富士から任意で事情聴取。日馬富士は暴行について大筋で認めたという。

 協会の外部理事を含む危機管理委員会(委員長 元名古屋高検検事長高野利雄)がこの日、診断書を作成した福岡市内の病院で担当医から説明を受けた。診断書には

 「#1脳振盪(しんとう) #2左前頭部裂傷 #3右外耳道炎 #4右中頭蓋(ずがい)底骨折、髄液漏の疑い」と記されている。

 担当医は「#4」の骨折と髄液漏はどちらも「疑い」であり、実際には起きていないと説明。「重傷であるように報道されていることに驚いている」と話した上で、誤解を

 招く表現だったことについては謝罪したという。

 さらに、「全治2週間程度」は、暴行を受けたとされる10月下旬から2週間という意味であるとし、診断書を作成した11月9日の時点で「相撲を取ることに支障が

 ない」と判断し、九州場所を休場するよう伝えたこともないという。

 暴行を受けた後も巡業に出ていた貴ノ岩だが、結局、場所を12日の初日から休場。通常は場所前に提出する診断書を2日目の13日に提出していた。一方、鳥取県警には

 10月28日に受診した広島市内の病院で作成された「前頭部のけがで全治10日」という症状の軽い別の診断書を出している。

 捜査関係者によると、日馬富士は拳とカラオケのリモコンで殴ったとみられるという。県警は貴ノ岩のほか、現場に居合わせた関係者からも当時の状況などを聴いている。

 現場の飲食店で同席した関脇照ノ富士関も殴打された疑いがあることが、分かった。激高した日馬富士関を制止しようとした際に殴られたとみられる。

 鳥取県警は、飲食店の関係者や同席者の一部から既に当時の状況を聴いており、きのふ日馬富士関を聴取した。それぞれの証言には食い違いがあるため、引き続き事実関係の

 確認を進めている。関係者によると、店では、白鵬関、鶴竜関の2横綱、照ノ富士関らモンゴル出身力士、日本人力士や地元関係者らが同席した。

 栃木。午前11時過ぎ、上三川町磯岡の国道で、軽乗用車が中央分離帯を乗り越えて対向車線を走っていた乗用車と衝突した。

 この事故で、軽乗用車を運転していた19歳の少年の生後9か月の長女が、全身を強く打って死亡した。また、少年と20歳の妻の2人が足や腰の骨を折る大けがを

 したほか、乗用車を運転していた41歳の女性が胸を打つ軽いけがをした。

 現場は北関東自動車道の宇都宮上三川インターチェンジに近い片側3車線の直線道路で、軽乗用車が乗り越えた中央分離帯は高さが20センチあるという。

 警察が当時の状況などを調べている。

 東京都は、知事小池の主導で6月から始めた都発注工事の入札制度を見直す方針を固めた。

 現在の入札制度は、豊洲市場や五輪関連施設で高額の落札が続いたことなどを踏まえて導入されたが、ルールが厳しく手続きが滞るケースが相次いでおり、再検討される

 ことになった。

 現行制度は落札額の抑制や競争性の向上を狙い、比較的高額な工事を対象に、予定価格の公表時期を入札前から入札後に変更、参加が1者なら中止してやり直し、

 JV結成義務の撤廃――などを導入した。

 都によると、6月の導入時から今月13日までに1者入札で中止になったのは、対象237件のうち19%の44件。入札価格が予定価格を超え、契約に至らないケースも

 相次いだ。大手ゼネコンの関係者は「事後公表なので、予定価格を超えるのは当然」と話す。来年10月の開場を目指す豊洲市場の安全対策工事でも全9件のうち6件が

 不調となり、築地市場からの移転の遅れが懸念されている。

 都幹部によると、見直しでは、予定価格の事後公表や、1者入札の場合のやり直しをする工事を絞り込むことなどを検討するという。外部有識者らの意見を聞き、年内にも

 見直し案をまとめるという。

 現行制度は、小池が豊洲市場の主な建設工事が予定価格の99%超で落札されたことなどを問題視し、外部顧問らがまとめた。建設業界から「過度な競争を招きかねず、

 中小企業の弱体化が懸念される」などの反対意見があったが、小池は「競争性、透明性を高める」と導入を進めた。

 神奈川。座間市で9人の遺体が見つかった事件で、大半の被害者が家族らに行き先を告げずに行方不明になっていたことが、分かった。

死体遺棄容疑で逮捕された白石隆浩(27)が事件の発覚を免れるために指示したとみて警視庁が経緯を調べている。捜査関係者によると、大半の被害者には失踪を思わせる

 言動はなく、家族らもその予兆を感じていなかった。また、誰に会うのかも伝えないまま行方不明になっていた。

 白石はツイッターで「自殺する前は家族らに、これから死にますなどと連絡を入れるのはNG」などと書き込んでおり、被害者にも行き先を知らせないよう指南した可能性がある。

 福島市の女子高生(17)は9月27日に「文化祭の打ち上げがあるので帰りが遅くなる」と家を出たまま行方不明になった。さいたま市の女子高生(17)は同30日

 午前10時40分ごろ、「近くのスーパーにお昼を買いに行く」と言って自宅を出た。2人の携帯電話の位置情報は、座間市の白石の自宅付近で途絶えていた。

 所沢市の女子大生(19)は9月15日、「バイトに行く」と言ったまま戻らず、横浜市の女性(25)は10月18日、アルバイト先のコンビニを出たまま行方がわからなく

 なった。一方で埼玉県春日部市の女性(26)は、知人に「ツイッターで知り合った人に会いに行く」と連絡していたが、相手は明かさなかったという。

 最初の被害者の厚木市の女性(21)は失踪する旨のメモを自宅に残していたが、行き先や会う相手は記していなかった。

 岩手。大震災の発生から11日で6年8カ月となった。

 大槌町立大槌学園で、このほど、子どもたちが町特産のサケを使ったメニューを漁業者らと一緒に味わう「鮭の日給食会」が5年ぶりに復活した。

 地域の文化や歴史に思いをはせる食育の一環で、子どもたちは笑顔でほおばっていた。町によると、給食会は震災前、「鮭の日」の11月11日に合わせて年1回

 開かれていたが、2011年度は震災で中止。12年度は再開したものの、それ以降はサケの不漁で高値が続き、給食に出せなかったという。

 今年は、江戸時代の初めごろ、サケを輸送に耐える新巻きにして江戸に売り込んだ大槌城主「大槌孫八郎政貞」の没後400年にあたることから給食会を復活させることに

 したという。この日のメインは「サケのおろしあんかけ」。町長や漁協組合長らとランチルームの机を囲んだ4年生65人は、町で採れたワカメのみそ汁と一緒に元気よく

 平らげていった。岩間幸奈さん(9)は「サケはお肉がホロホロ崩れるから好き。おいしかった」。仲買人組合長の芳賀政和さん(72)は「高値が続くが、今日のために

 頑張って競り落とした。地産地消の心を養ってもらえたら」と話した。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。

 宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 熊本。熊本地震の発生から、先月の14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 福島県立会津高校の生徒たちが、きのふ研修で熊本県水俣市の水俣病資料館などを訪れた。

 原発事故後の福島を訪れた語り部の講話に聴き入り、「福島と水俣とのつながり」に思いを巡らせた。研修は大震災と福島第一原発事故後の地域課題に向き合う人材を

 育成する福島県の事業の一環で、同校の2年生13人が参加。水俣病資料館では、日々多くの薬を飲んで苦しみに耐える患者の現状などについて説明を受けた後、語り部の

 会会長の緒方正実さん(59)の講話を聴いた。

 緒方さんは「どうしても伝えたいことがあった」と切り出し、原発事故後の福島を訪れたことや、2011年5月に開かれた水俣病の犠牲者慰霊式で原発事故にふれ、「胸が

 張り裂ける思い」と述べたことなどを紹介。「水俣と福島の問題はつながっている。豊かな暮らしを求めようとするなかで起こされた、どちらも失敗」、「目を背けず

 事実と向き合い、正直に生きることを忘れないで」と生徒たちに語りかけた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「トロッコ電車」で人気の黒部峡谷鉄道(黒部市)は、旅客運賃の値上げを国土交通省に申請したと発表した。

 認められれば、宇奈月〜欅平(けやきだいら)間の大人片道運賃が、現行の1710円から1980円になるなど、3区間で15・8〜16・5%の値上げとなる。

 来年四月からの実施を予定している。運賃の値上げは、消費税増税に伴う2014年の改定以来4年ぶり。

 少子高齢化や景気の低迷でトロッコ電車の利用者が減少している上、老朽化する車両や橋りょうなどの維持管理のコスト増加も見込まれ、値上げの申請に踏み切ったという。

 宇奈月からの他の申請運賃は、黒薙までが570円から660円に、鐘釣までが1210円から1410円に、それぞれ値上げ(6歳以上12歳未満の子ども運賃は半額。

 10円未満は切り上げ)。貨物運賃も1区間1トン当たり2600円から3000円に改定を申請した。

 福井。ズワイガニを市価より安く販売する恒例の「越前かにまつり」が越前町で開かれ、大勢の観光客でにぎわった。

 この催しはズワイガニ漁の解禁に合わせて、越前町の漁協などでつくる実行委員会が毎年開いていて、会場の道の駅には地元の鮮魚店や飲食店などが18の店を出した。

 ズワイガニが市価より1割から2割ほど安く販売され、東京や大阪などから訪れた大勢の観光客が次々に買い求めていた。特に人気なのがズワイガニのメスが丸ごと1匹

 入った「かに汁」で、観光客が長い列をつくった。かにの身やかにミソなどがたっぷりのった「かに丼」も販売され、家族連れなどが福井の冬の味覚を味わっていた。

 東京から訪れた68歳の女性は「毎年来ていますが、越前がには甘みがあってとてもおいしいです。購入したかには子どもたちに送ります」と。

 この催しは明日19日も開かれ、主催者側は2日間でおよそ7万5000人の人出を見込んでいる。

 国の文化審議会は、きのふ美浜町興道寺に残る古代の寺院遺跡「興道寺廃寺跡」を国の史跡に指定するよう、文部科学相に答申した。

 美浜町内の史跡が国指定となるのは初めて。県内では、2008年3月に指定となった福井市免鳥町にある免鳥長山古墳以来、9年ぶり。興道寺は7世紀後半の創建で、

 創建から廃絶に至るまでの伽藍の変遷が分かっているのは、北陸でも数少ない事例。古代寺院の造営の在り方と、郡司氏族による仏教信仰の展開を知る上でも重要として

 評価された。耳別氏(みみのわけし)とみられる若狭国三方郡の有力氏族が建立したとされる。美浜町が02年度から13年間かけて発掘調査し、広さは南北118m、

 東西80mと推定。金堂や塔、僧が修行する講堂、中門など主要な伽藍の配置や状況、寺の範囲などが明らかになった。

 金堂と塔の造営は7世紀後半〜8世紀前半、講堂は8世紀中ごろに建立された。8世紀終わりごろに金堂や塔が建て替えられた跡が残っており、全国的にも珍しい。

 9世紀終わりから10世紀初めに廃絶したことが分かっており、柱の位置や基壇の違い、出土した遺物などから創建や再建の時期を判断した。

 金沢。きのふの県内は各地で冷え込み、山あいは、白く雪化粧した。

 次第に冬型の気圧配置となり、明日19日は雪が降る可能性がある。きのふ朝の最低気温は金沢で5.1度、輪島で4.5度など各地で平年より2度ほど下回った。

 こうした中、寒さをしのぐ冬毛となったサルたちが栄養を蓄えようと木の実や樹皮を食べる姿も見られた。寒気は、けふ18日はまだ日本海にあるが、明日19日には

 県内を覆う見込みだ。このため雪の降る可能性があり、注意が必要だ。こうした中、野々市市内のカー用品店では、スタッフが慌ただしくタイヤ交換を行っていた。

 店ではこの先1週間ほどは予約が埋まっていて、16日から1日30台から40台のタイヤを冬用に交換するという。

 金沢市選定保存技術「加賀纏(まとい)製作」の唯一の職人、大手町の坪野進さん(87)と、坪野さんから技術を学ぶ神田1丁目の塩谷公平さん(52)が

   きのふ、共同で手掛けた加賀纏を市に寄贈した。12月から玉川こども図書館で展示される。

 看板製作会社を営む塩谷さんが後継者不足を知って、坪野さんに「弟子入り」し、纏を完成させた。塩谷さんは「技術を大切に引き継ぎたい」と決意を語り、坪野さんは

 「塩谷さんから学ぶこともある」と話した。纏は頭(かしら)部分に「金澤」の文字が施され、全体に金箔があしらわれている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月18日、時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、雨の中、笠舞の憲法カフェで、「9条を抱きしめて〜元米海兵隊員アレン・ネルソンが語る戦争と平和〜」の上映会に参加したが、同期の尾西君と久々に会い

 MROOBの元AN植松茂さん(88)に始めてお会いしたが御元気だった。ここから戻ってから、いつものコース。

 で、寺津用水の水量はまずまず、枯葉も泡など澱みがなくスムースに流れていた。体育館には11台の車と簡易除雪機が駐車していた。

 坂道を下りた四つ角は 左折して、まっすぐ行くが、菊川さんちの3輪のバラは健在。槌田さんちの、玄関先のバラは待っていてくれた。西さんちの4つ角を過ぎて、

 大柳、高柳さんちの角を一回りした。金子さんちには軒下に吊るしガキが下がっていた。Dr小坂は帰っておられて、宇野さんはまだ帰っていない。四つ角の角家の山茶花の

 生垣にはピンクの花や真っ赤なドウダンツツジも健在。この後、なかの公園の手前を右折。修平さんの御婆さんち、狂い咲の皐月は2輪、生垣の山茶花やシュウメイギ、

 ナンテンは赤く色づいていた。徳中さんち、風車は回っておらず。湯原さんち前のミカンの木の雪囲いを見つつ、三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や五葉松の

 2本の雪つりもいい。前方、調整池の周りを合羽を着せたシュナイダーと行く井上さんが目に入った。

 ベトナムへお出かけの松本んは明日帰国の予定だが、赤く実ったナンテンの実も、1輪の季節遅れの皐月も待っていてくれた。清水の御婆さんち前を通り過ぎて次の次の

 三叉路は左折した。角地は、地鎮祭のテントが撤去されてなかった。

 山手ハイツ裏では、タイヤ交換されていた男二人に「ご苦労様」。ここからペンキ屋さんち前を経てバス通りへ。渡って、コンビニの駐車場を経て帰還へ。

 北さんちの四つ角を過ぎ、ひょっとこ丸は帰っておられた。道心の四つ角を過ぎて、合羽を着せた柴犬連れの尾田さんの奥さんに「こんばんわ、ご苦労様」。瀬戸さんちの

 赤いバラ3輪と白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも少し枯れ始めていたが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて、1万566歩。距離は、8km。消費カロリーは227kcalなり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 霜月、11月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊