辺野古反対の県が港使用許可 ダンプ50台分の石材、初の海上搬入 沖縄・名護

 2017年、酉年、霜月、11月15日(水)、曇り後晴れ、金沢の最高気温は14度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水脇へ。用水の水量はまずまずだが、枯葉や泡などの澱みがあった。

 体育館には誰も来ていなかった。四つ角のバス通りを渡って、右折。雀のお宿、越野さんち、近くで止まって居たのはヒヨドリ、エサ台には1羽もいない。今朝も坂道を降りずに

 そのまま登って行く。角のお宅を左折して、下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。坂下の朝日さんち、坂道の脇にはムラサキのシュウメイ

 ギクが咲いていた。1本の柿はもぎ取り入れられて、三脚の梯子は別の木の下に移動されていた。

 崖の上には実った柿の葉は色づいて、軒下には吊るし柿、冬近し。中村さんちや小津さんちを通り過ぎて、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元に

 シュウメイギクとアキズイセンが目に入る。

 角の中村さんの御婆さんちの納屋の軒下の干し柿は出来たのか仕舞われていた。四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。

 紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちのシュウメイギクや露地のシクラメンがいい。浅野さんちの生垣の山茶花も。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラと

 燃えるような紅葉のドウダンツツジが目に入った。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、

 岡本さんちの裏では、大きな実をつけているザクロは4個になっていた。山茶花、小さな白のバラがいい。右側の花梨の畑、盛り土を終えて、柿の木も移動されていた。

 この辺りの畑一帯、色づいた柿に枯葉も落ち始めて晩秋から冬の感じ。金子さんちの角を過ぎると、型枠工場のレッカー車は出て行った。Dr小坂は出られた後で、隣の宇野さんは、

 まだだ。なかの公園では一本のモミジの紅葉が鮮やかだ。手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いている生垣を右折して、神社の方向へ。清水設備のあんちゃんが資材を点検していて、

 「お早うございます」。修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の2輪の皐月に山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実も増えていた。柿が実っているペンキ屋さんちを過ぎて、

 徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。小原さんち、納屋の横にはツワブキの黄色が目に入り、生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉がいい。辰治さんち、納屋の横の

 濃い紫のアサガオの10輪が待っていてくれた。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブがいい。主のいない谷口さんちのウメモドキや

 シュウメイギク、ツワブキの黄色の花もいい。

 静まり返った神社前を過ぎて、田畑さんは、お休み。湯原さんちの前庭では、花壇の2輪のバラにミカン、トラのオ、それに、アキズイセンがいい。リンドウは枯れはじめた。

 三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、玄関先のピンクのパラソル・ラージヒル、ナンテンの実も赤く色づいて、

 ドウダンツツジが紅葉していた。庭の菊もいい。調整池を過ぎたころシュナイダー連れの井上さんに、ビーグル犬連れの高さんに会い「お早うございます」、「さぶいね」。

 みすぎ公園を一回りしたが、一本のモミジが紅葉が綺麗で、赤萩はうなだれていた。

 次の三叉路を左折すると、登校の高学年の男の子に会い「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。

 ひょっとこ丸は出られた後だった。北さんち前あたりから医王山の辺りから朝陽が登りだした。歩道で登校の女の子に「お早う、行ってらっしゃい」。道心の四つ角、

 藤田さんちの生垣、松葉ボタンといくつかのバラがいい。持木さんちの二軒隣の新築現場ではやぐらが組まれ、レッカー車がやってきたので、建ちまいが行われるのだ。

 待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の3輪のバラと白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭からのムラサキシキブだ。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 土佐高知。11月15日は高知を代表する偉人・坂本龍馬の誕生日であり命日。幕末の英雄・坂本龍馬。今年は龍馬が亡くなってから150年の節目でもある。

 龍馬が生まれた高知市上町では182回目の誕生日を祝う式典が開かれた。182回目の誕生日の当日、高知市上町の記念碑の前で、誕生祭が開かれファンや地元の人ら

 150人が参加した。誕生祭では神事が執り行われ、知事尾崎や龍馬の親族にあたる柳原昌子さんらが玉串を捧げ龍馬に思いをはせた。幕末の志士・坂本龍馬は1835年

 11月15日に、現在の高知市上町に生まれ、1867年の同じ日に33歳で京都で暗殺された。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 昨年12月に発生した大火で、業務上失火罪に問われた火元のラーメン店の元店主、周顕和(73)に、新潟地裁高田支部(裁判長石田憲一)は、けふ禁錮3年、執行猶予

 5年(求刑禁錮3年)の判決を言い渡した。

 検察側は論告で、調理中に店を離れた周の行為は「飲食店経営者としてあまりに軽率」と指摘し「由緒ある街並みを失った市民の落胆は大きく、被害は甚大だ」とした。

 周は公判で「皆さんに多大な迷惑を掛けてしまった」と謝罪し、弁護側は「強風で延焼しやすい状況だった」として、執行猶予付きの判決を求めていた。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、先月の21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 1977年に新潟市の中学生横田めぐみさん(失踪当時 13)が北朝鮮に拉致され、けふ15日で40年が経過した。

 父の滋さん(85)と母の早紀江さん(81)は娘と引き裂かれた苦しみを抱えながら、拉致被害者家族の代表的存在として被害者全員の救出を訴えてきた。ただ緊張する

 日朝関係に改善の兆しはなく、帰国の見通しは立っていない。

 失踪から20年後の97年、北朝鮮による拉致の可能性が浮上した。日本政府は2002年、首相小泉純一の訪朝で被害者5人を帰国させ、その後も家族が相次いで

 日本に渡った。滋さんと早紀江さんは家族会の「顔」として娘の救出を訴え続ける日々を送った。

 両親の滋さん(85)と早紀江さん(81)が川崎市内で会見した。早紀江さんは「子どもの安否を気遣い40年。大変な人生だった。すぐ近くの国に閉じ込められているのに、

 どうしてこんなにも長い間、助け出すことができないのか」と語った。

 会見には、このところ体調が優れず集会などに姿を見せていない滋さんも同席した。早紀江さんが体を支えるようにして滋さんを椅子に座らせた。早紀江さんは「私たちは

 普通のおじいさんとおばあさんでしかないんです。『めぐみちゃんだ』とわかる間に1時間でもいいから会いたい」。

 1977年11月15日、新潟市内の中学1年だっためぐみさんはバドミントンの部活帰りに拉致された。「何十年たっても思い出したくない。体中が戦慄した」と

 振り返った。大きな転機を迎えたのは2002年。日朝首脳会談で北朝鮮は拉致を認め、めぐみさんら「8人は死亡」とした。このころから横田さん夫妻は年100回

 近い講演をこなし続けた。

 53歳になっためぐみさんへの思いについて早紀江さんは「病気をしないで元気でいて」と話した。「私たちも長くない。(未解決のまま)『そういうこともあったね』で

 終わりにしてはいけない。早く自由にしてあげたい」。

 首相安倍なんて、本気で解決しようとしている節は見えない。米国のトランプと組んで、ミサイルを巡って、北朝鮮への圧力、圧力と叫んでいる間は、残念ながらこの問題は

 一歩たりとも解決へ前進しないと思う。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時前分、辺野古崎西側の辺野古漁港に一番近い「K1」護岸ではクレーンが石材を海中に投下している。仮設道路から10mほど石材の山が沖合へ延びている。

 カヌーに乗った市民が「違法工事はやめろ」と抗議している。

 午前10時半過ぎ、辺野古崎西側の「K1」護岸付近は干潮を迎え、水深は海上保安官の胸当たりまで浅くなっている。しかし、工事の影響か、濁って海底は見えない。

 昼前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民を機動隊が排除し、けふ二回目の資材搬入があった。50台のトラックが搬入する中、市民らは「これ以上の基地は

 もういらない」、「豊かな海を汚さないで」と声を上げた。軽装の20人ほどの米兵が工事を横目にゴムボートで沖合へ出ていった。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は、きのふ大浦湾北側の「K9」護岸から石材の搬入を開始した。新基地建設で資材を海上から搬入するのは初めて。

 防衛局は本部町との調整が整えば来週にも本部港からの搬出も開始する方針で、土砂の投入に向け護岸工事を加速させる構えだ。

 一方、県は国頭村と奥区に港の使用許可を巡る一連の対応を説明し、理解を求めた。13日に国頭村の奥港で大型ダンプカー50台分の石材を積んだ台船はきのふの

 午前10時過ぎ、「K9」護岸の先端に着岸。沖合に100m延びた護岸の上をダンプカーが行き来し、午後1時半ごろまでに全ての石材をキャンプ・シュワブ内の

 作業ヤードへ運んだ。台船は午後3時ごろに「K9」を離れた。

 名護市辺野古の新基地建設工事に使用する石材搬出のために県が国頭村の奥港の使用を許可したことについて、「基地の県内移設に反対する県民会議」の共同代表の

 山城博治らがけふ午前、県庁を訪れ、県に使用許可を撤回するよう要請した。

 県は、港湾使用許可の撤回には難色を示したが、今後、周辺環境の悪化を招く事例が確認された場合は是正や行政指導などを検討していく考えを示した。

 知事公室長謝花喜一郎は「一つ一つの事案が、埋め立て承認の撤回につながっていく」と述べ、知事による埋め立て承認撤回という形で最終的には対応していきたいとし、

 理解を求めた。

 山城は「知事はあらゆる手段で新基地に反対すると言っていたが、現状は公約違反、言行不一致だ」と厳しく批判した。さらに知事の言葉を引用し「知事は県民に

 『なまからど。まきてーないびらん(今から、ここからだ。負けてはならない)』などと言ってきたが、このままでは『話くわっちー(話のごちそう)』は知事の方だと、

 言葉をそのままお返しせざるを得ない」と皮肉を交え、「知事には『もうおしゃべりはやめて、やることやって』と言いたい」と述べ、政治判断による早期撤回を重ねて求めた。

 一方、政策調整監吉田勝廣と土木建築部長宮城理は午後、国頭村奥区公民館を訪れ、区長糸満盛也に奥港使用許可について説明した。吉田は「突然のことで驚かれたと思う。

 法令の範囲で許可せざるを得なかった」と、県の対応に理解を求めた。区長は「賛成反対ということはないが、もう少し早めの説明がほしかった。小さい集落で混乱が

 起きないか心配もある」と指摘した。吉田から同様の説明を受けた国頭村長宮城久和は「区民の生活や安全面には最大限配慮してほしい」と求めた。

 防衛局はこの日、陸路でもシュワブの工事用ゲートから資材を搬入した。午前9時から午後3時にかけて3回、オイルフェンスとみられる資材や石材を積んだ延べ

 102台のトラックがゲート内に入った。トラックの進入を止めようと30人の市民が座り込んで抗議したが、機動隊員に強制排除された。

 防衛局は海路と陸路から搬入した石材を、当面、辺野古崎西側の「N5」「K1」両護岸の建設に使用する方針。

 ♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 返せ 

 沖縄を返せ‥「沖縄を返せ」。

 知事翁長は、一昨日県庁で駐日米大使ハガティと会談し、日米両政府が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について「(戦後)72年間も基地を置き、

 美しい海を埋めて新しい基地を造るのは、差別だ」と厳しく批判した。

 ハガティの8月の着任後、初めての会談で、通訳を介して40分行われた。ハガティは、辺野古移設反対の翁長の懸念に一定の理解を示したが、北朝鮮の脅威に言及した上で

 「米軍基地の受け入れは日本だけでなく、地域全体への支援になる」と指摘した。

 八重山。警察は、きのふ石垣島(石垣市)の海で10月、行方不明になった男女は大阪府の38歳と35歳の夫婦で、遊泳中におぼれた可能性があると明らかにした。

 不明後に近くの浜辺で見つかった遺体は夫、サメに食いちぎられたような痕がある右脚は妻のものであることがDNA型鑑定で分かった。

 夫は溺死とみられ、女性はサメに襲われた可能性があるという。夫婦は10月23日午後に石垣市内のホテルで目撃されたのを最後に、浜辺周辺にレンタカーを止めたまま

 不明になった。30日に右脚が見つかり、翌31日に左足にフィンをはめた男の遺体が見つかった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院文部科学委員会はけふ15日、政府の国家戦略特区制度を活用した学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設問題について審議した。

 自民党は前文部科学副大臣義家弘介が質問に立った。今年8月まで、学校法人「加計学園」の獣医学部新設のプロセスに関与する副大臣だった。質問冒頭、自身を

「これまでの経緯を細かく把握している立場」だとしたうえで、加計問題を報じるメディアを「恣意的報道」と指摘し、政権を追及する野党を「根拠はないが結論ありきの

 姿勢」と批判した。文科相林芳正は「設置構想が、特区のプロセスの中で先端ライフサイエンス研究の推進など新たなニーズに対応すると確認された」と述べ、学園の計画を

 認可したことの妥当性を強調した。また計画を巡る経緯の中で、首相安倍から文科省に何らかの指示があったかを問われ「なかったと承知している。そういうことがあったと

 すれば適切ではない」と指摘。首相からの働き掛けを明確に否定した。

 無所属の会の元文科相平野博文は、新たに獣医学部を作らなくても既存の大学で新たなニーズに対応できるのではないかとただした。平野博文「今の既存の大学のほうが

 優れた獣医師さんを養成していると思うんですが。大臣、そう思いませんか」、文科相林「今回のようなことを仮にやろうといたしますと、カリキュラムの抜本的な見直し、

 更にはそれに対応して教員の大幅な入れ替え等が必要になってまいるということで、既存の組織で対応することは一般的には困難である、そういうふうに考えております」、

 文科相林はこのように述べ、既存の大学での対応は難しいとの認識を示した。また、共産党の議員畑野君枝は、大学設置審議会が一度、申請内容の抜本的な見直しが

 必要だとしたことから「加計学園の提案が熟度が高いというのはウソで、初めから加計ありきだったのではないか。認可を取り消すべきだ」と迫った。これに対して

 文科相林は「設置審でしっかり審査して可とするという判断が出ているので、それに基づいて認可した」として、手続きに問題はないとの考えを強調した。

 この日は計4時間の質疑で、野党側には計2時間40分が割り当てられた。

 日本維新の会の衆議院議員足立康史が衆議院文科委員会で、立憲民主党の幹事長福山と希望の党の代表について、「私は犯罪者だと思っている」などと述べたことに対し、

 委員会で野党側の筆頭理事を務める立憲民主党の衆議院議員川内博史は懲罰動議の提出も含めて検討する考えを示した。

 日本維新の会の衆議院議員足立康史はけふ15日の衆議院文科委員会で、加計学園をめぐる問題に関連して「立憲民主党の幹事長福山と希望の党の代表玉木は、獣医師会側

 から献金をもらっている。献金をもらって、仮に、請託を受けて、あっせんし、国会質問をしていれば、すなわち犯罪者で、私は犯罪者だと思っている」などと述べた。

 この後、足立は「答弁義務を果たすことは国会の再生に向けて不可欠であり、玉木や福山は答弁しないといけない」と述べた。

 これに対し、衆議院文科委員会の野党側の筆頭理事を務める立憲民主党の衆議院議員川内博史は、「国会議員は、国会の品位や名誉を傷つけてはならないという規則がある。

 党の国会対策委員会と相談するが、懲罰動議を出すことになるのではないか」と述べ、懲罰動議の提出も含めて検討する考えを示した。

 衆院文部科学委員会の理事懇談会は、きのふ、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設についての審議をけふ15日に4時間行うことを決めた。

 焦点の質問時間は与野党ともに譲歩して「与党1対野党2」の割合とすることで合意した。審議では与党に80分、野党に160分が配分される。

 文部科学相林芳正が、きのふ加計学園が運営する岡山理科大の獣医学部新設を認可したと発表。専門家らでつくる「大学設置・学校法人審議会」が9日付の答申で新設を

 認めていた。獣医学部は愛媛県今治市で来年4月に開学する。獣医学部の新設は52年ぶり。

 加計学園理事長の加計孝太郎は、首相安倍の友人として知られる。野党は学部新設に至る過程の不透明さなどを追及しており、今回の文科委も野党側の要求を踏まえて開催の

 運びとなった。審議には、文科相林らが出席する。

 一方、与野党は質問時間の配分をめぐる今回の合意を前例にしないと確認。衆院選大勝を受けて現行の質問時間から大幅に増やすよう求めている与党と、削減に反対する

 野党との攻防は今後も続く見通しだ。質問時間をめぐっては13日の理事懇で、与党側が「与党5対野党5」で計3時間審議することを提案したが、野党側は十分に質疑

 できないと反発。少数会派の社民党などの持ち時間が単純計算で1分になるなどとも主張した。そのうえで、審議は計7時間で、質問時間の配分は最近の衆院予算委員会の

 実績を踏まえて「与党2対野党8」とするよう求めた。

 与野党で断続的に協議が進む中、与党側は自民党から出している委員長が職権でけふ15日に文科委を開く可能性を示唆し、野党側に譲歩を迫った。これを受け、野党側は

 与野党の比率にこだわらず少数会派も含めた必要な質問時間を確保する方針に転換した。

 きのふの理事懇では、与党側は計4時間の審議で質問の割合を「与党5対野党5」としたうえで、野党に30分譲る格好で「与党90分、野党150分」とする新たな

 提案をした。野党がさらなる上積みを求め、「与党80分、野党160分」で折り合った。

 けふ15日の文科委には首相安倍は出席しないが、野党側は認可の正当性を改めて追及する考えだ。参院では与党側は明日16日にも文教科学委員会を開く方針で、野党側と

 調整に入る。政府・与党は衆参の委員会質疑で説明に一定の区切りをつけたい構えだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 衆院選の直前に希望の党を結党し、野党再編の引き金を引いた東京都知事小池が突然、党代表を辞任した。

 自身の「排除」発言が原因で衆院選で大敗し、国政を国会議員に丸投げした末の辞任劇。後を継いだ新代表玉木雄一郎は、憲法改正や安全保障政策で、「創業者」小池の

 路線継承を強く打ち出し、党内の亀裂はさらに広がった。

 「国政はみなさんにお任せしたい。私は代表の座を降り、皆様方をサポートしたい」、きのふの夕、希望の執行部を決めた国会内での両院議員総会。党の「一枚看板」だった

 小池が淡々とした口調で代表辞任を表明した。しかし、辞任の理由は明確に語らず、会場の複雑な思いを映し、拍手はまばらだった。

 9月の結党からわずか2カ月で党の「顔」を失う危機的状況に陥った。小池の「投げ出し」が党勢低迷に拍車をかけかねず、2019年参院選へ向けた展望は描けない。

 10日の共同代表選で「脱小池路線」を主張して、玉木に敗れた大串博志は「透明性を欠くやり方ではないか。手続きには違和感、唐突感を感じた」と、反発を強め、

 党分裂の動きが加速するとの観測も広がる。

 「私自身が立ち上げる」、小池が希望の党の設立を表明した9月25日の会見からわずか50日。側近は「早く(国会議員に党務を)引き継ぎたかった」と気持ちを代弁する。

 10月の衆院選で、小池は誤算続きだった。憲法改正や現実的な安全保障政策を目指しながら、相いれない勢力も含む民進党との全面合流が浮上。

 「排除する」という発言に批判が集まり、衆院選で235人を擁立しながら、50議席にとどまった。しかも当選者の大半は民進党出身者で、小池周辺は「コントロールが

 利かないメンバーになった」と漏らす。

 「都政に邁進せよとの有権者のメッセージだ」と、その後は都政優先の姿勢を強調。対照的に党運営は「国会議員団に委ねる」と繰り返し、今月10日の共同代表選の

 投開票の場にも姿を見せなかった。共同代表に選ばれた玉木雄一郎とは、携帯電話の番号も知らなかった間柄。小池の意向が強く反映されていた当初の党規約も改正され、

 党内の「小池離れ」が進んだ。

 希望の支持率は新聞朝日が11、12両日に実施した世論調査で3%に低迷。今月12日投票の東京都葛飾区議選でも、小池が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの

 会」の公認5人のうち4人が落選し、失速ぶりがあらわになった。各社の調査では「小池は都政に専念するべきだ」との声が多数を占めた。

 小池自身も追い詰められる中、「挽回するには党代表を辞め、有権者が望むように都政に専念するしかない」と側近は明かす。希望の執行部が決まったタイミングを見計らい、

 代表辞任を表明した。ただ、小池の失速で、足元の都政にも火がつき始めた。7月の都議選で協力し、過半数に届かない最大会派の都民ファーストとともに「知事与党」と

 して支えてきた公明党は、そもそも小池が国政に進出したことに不満が強い。都議会公明の幹事長東村邦浩は、きのふ「従来は小池を全面的に支えてきたが、一線を画して

 是々非々で臨む。知事与党ではない」と明言した。

 都知事の小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」は昨夜、東京都新宿区内のホテルで、初めての政治資金パーティーを開いた。

 都民ファ―ストによると、支援者や各種団体の関係者ら1700人が参加。直前に、希望の党の両院議員総会で代表辞任を表明した小池も駆け付けた。

 小池は「知事選と都議選、衆院選と戦いの連続だった。これからも確実に東京を前へ進めたい。東京をナンバーワンにするためにまい進したい」などとあいさつした。

 7月の都議選で大勝した都民ファ―ストは、53議席を占める都議会最大会派。パーティー券は1枚2万円。

 質問時間をめぐる与野党攻防の第1ラウンドとなった衆院文科委員会の配分は、「与党1対野党2」で決着した。

 野党は「均等」を求める与党から最後に譲歩を引き出したが、「数の力」に対抗する難しさを痛感することになった。最近の予算委員会での「2対8」の配分変更を視野に

 入れる与党にとっては、慣例を崩す足場をつくった格好だ。

 「与党の2倍以上(の質問時間)はもらわないとのめない。決まらないなら、ここに泊まらせてもらう」、きのふ夕、国会内にある自民党の国会対策委員長室。

 野党第1党の立憲民主党の国対委員長辻元清美は、自民の森山裕、公明の大口善徳の両国対委員長らとの談判に臨んだ。

 森山、辻元はこの日、断続的に交渉を重ねていた。当初は与野党で等分の質問時間を求めていた与党側は「与党90分、野党150分」の時間配分まで譲歩していたが、

 野党が求める「与党2対野党8」とは依然として開きがあった。

 辻元は「立法府としてのあり方の問題だ。もしも皆さんが野党になったらのめますか」。自民側が示したのは、野党にもう10分譲る「与党80分、野党160分」案。

 手ぶらで帰れない辻元は、受け入れた。

 衆院選後初めて、学校法人「加計(かけ)学園」の問題を審議する場。野党を代表して自民と交渉した立憲は当初、最近の衆院予算委と同じ「与党2対野党8」という

 持ち時間の維持を掲げた。代表枝野も審議をボイコットすることも辞さない構えを見せた。

 だが、「与党5対野党5」を主張する自民は堅く、自民が務める委員長が職権で開催を強行する可能性をちらつかせた。野党は加計問題で安倍政権を追及したいのに、審議を

 拒否して世論の批判を浴びかねないジレンマを抱えた。

 同じ野党でも、共産党は審議拒否には否定的な立場。少数会派からも質問時間配分の「比率」にこだわるのではなく、「十分な質問時間」を求める声が出始めた。

 足元が揺らぐ中、質問配分の割合で譲歩しつつ、少数会派を含めた審議時間の「積み上げ」を選ぶ方向に転換した。

 与野党は、今回の合意は前例としないことを確認。今後も質問時間をめぐる攻防は続く。立憲の党幹部はこう漏らした。「なんとか与党3対野党7に近いところで収まったが、

 これからが大変だ」。

 「少数会派に配慮させて頂いた」、辻元との会談を終えて会見に臨んだ森山は、「配慮」という言葉を繰り返し、与党側が譲歩したことを強調した。

 自民は特別国会召集に合わせ、質問時間の配分見直しに向けて一気に動き出した。狙いは、テレビで中継されることが多く注目される予算委で野党の質問時間を削ることだ。

 「衆院選で一定議席を再び得たから」(党幹部)というのが、理由だった。

 視線の先には、来年の通常国会がある。本格的な与野党の対決法案のない特別国会を乗り切っても、通常国会では働き方改革関連法案やカジノを含む統合型リゾート

 (IR)の整備をめぐる実施法案など、与野党の激突が確実な法案が並ぶ。

 先の通常国会で「森友・加計問題」の追及を受けて内閣支持率が下落したこともあり、野党の追及の機会を少しでも減らしたい、との思惑が透ける。文科委の決着を聞いた

 自民党国対幹部は「通常国会に向けて先鞭(せんべん)をつけた」と語った。

 ただ配分見直しを強引に迫り続ければ、世論の反発を招くリスクも抱えることになる。自民党内からも「『5対5』はやり過ぎで、国民からもおごりだと言われかねない」

 (閣僚経験者)と懸念する声も出始めた。きのふの党役員連絡会では参院幹事長吉田博美が「質問時間の件は国民に分かりやすい形で解決してほしい」と注文を付けた。

 「数の力」をちらつかせながら、「譲歩」をアピールできるタイミングでの与野党合意――。野党側から「(時間配分の)比率にこだわらない」との方針を引き出した

 森山は会見で「(時間配分は審議)1回1回で違うのだと思う。ただ、国会議員の数によって配分をされるべきだという原則は、大事にしていきたい」。「本丸」の予算委を

 今月下旬に控え、質問時間をめぐる第2ラウンドに向けて意欲をにじませた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン・イラク。国境付近の山岳地帯で、12日夜起きたマグニチュード7.3の地震で、イランの国営放送は14日、530人が死亡したと伝え、イラク政府も7人が

 死亡したと発表し死者は合わせて537人に上った。

 地震の被害はイラン側の山間部に集中していて、特に被害が激しかった西部ケルマンシャー州のサレポレザハブでは、地震の発生から丸2日となる14日も、救援部隊が

 救助犬などを使い、がれきの下に生存者がいないか、懸命の捜索を行った。街の広場や公園には、家を失った人たちがテントを設置し屋外での避難生活を余儀なくされている。

 イラン政府は、テントや食料、防寒具を重点的に支給する方針だが、被災地は山間部のため物資の供給が追いつかず被災者からは不満の声があがっている。

 2つのテントで30人以上の親戚と一緒に避難生活を送っているという男は「毛布は支給されたが、夜は寒くて眠れない。子どもたちも同じことを言っている」と話し、

 さらなる支援を訴えた。山間部の被災地ではこの時期、夜間の気温が氷点下になることもあるということで、本格的な冬を迎える前にイラン政府は被災者の支援に全力を

 挙げることにしている。

 被災地では家を失った人たちが公園などで避難生活を送っており、支援物資が足りていないということで、不安や不満の声が聞かれた。避難生活を送る50代の男は

 「家族にけがなどはなかったが、自宅は大きく壊れ、危険で住むことはできません。テントや水、食料が必要です」と。自宅が全壊したという別の50代の男は「毛布は

 支給されましたが、夜は足が冷えて眠れない。子どもたちも同じことを言っています」と話しさらなる支援を求めていた。

 60代の男は「持っている衣類で寒さをしのぐしかありません。暖房器具もなく、何もありません」と、冬の訪れとともに、寒さが本格化することに不安そう。

 米国。米メディアによると、カリフォルニア州北部の小学校などで14日、銃乱射事件があり、少なくとも4人が死亡、児童2人を含む10人が負傷した。

 容疑者は男1人で、当局に射殺された。現場からライフル1丁と拳銃2丁が見つかった。容疑者は現場近くに居住し、家庭のトラブルを抱えていたという。捜査当局によると、

 小学校での死者はいなかったが、校内で児童1人、さらに車に乗っていた児童1人が撃たれた。負傷者は病院に搬送され治療を受けている。

 現場は州都サクラメントの北200キロに位置するテハマ郡の小さな町。当局は学校を閉鎖し捜査を進めている。

 米司法長官セッションズは14日、下院司法委員会の公聴会で、ロシア政府による昨年の米大統領選干渉疑惑について証言した。

 トランプ陣営の元外交顧問が昨年春、トランプとロシアの大統領プーチンの面会を提案した事実を隠していたことを追及され「忘れていた。メディア報道で会話を

 思い出した」と釈明した。セッションズは6月の前回公聴会でトランプ陣営とロシア側の接触について「認識していない」と断言。今回も「真実しか述べていない」と

 主張したが、次々と変遷する証言内容に偽証の疑いが浮上している。

 ジンバブエ。ロイター通信によると、アフリカ南部ジンバブエの首都ハラレ近郊で、国軍が15日未明、国営放送局を占拠した。

 首都ハラレ中心部では複数の爆発音が聞こえ、市内全域に兵士が配置されているという。大統領ムガベ(93)が自身の後継を巡り第1副大統領ムナンガグワ(75)を

 解任したことを受け、反発した軍によるクーデターの恐れが高まっている。

 1980年の独立以来、実権を握るムガベが退陣に追い込まれる可能性が出てきた。一方、AP通信によると国軍の報道官は15日、占拠した国営放送を通じて声明を発表し

 「(兵士の展開は)ムガベ周辺の犯罪者が標的だ」と述べた。

 ムガベは6日、ムナンガグワを突然解任し、ムガベの妻グレース(52)が後継の最有力候補に浮上した。これに対して国軍司令官チウェンガが13日、「粛清をやめなければ

 軍の介入も辞さない」と異例の声明を発表。与党は14日、司令官の発言を「反逆行為だ」と激しく批判し対立が深まっている。

 スイス。国連人権理事会は14日、5年ぶりに日本の人権状況を審査する作業部会を開いた。

 特定秘密保護法などで萎縮していると指摘される「報道の自由」の現状に懸念を示す意見が相次ぎ、米国やオーストリアの代表は政府が放送局に電波停止を命じる根拠となる

 放送法4条の改正を求めた。韓国は従軍慰安婦問題を巡る2015年の日韓合意について合意の過程を検証していると述べ、中国は元慰安婦への誠意ある謝罪と補償を求めた。

 ベルギー、カタール、トーゴが勧告をまとめ16日に出す。報道の自由に関してはブラジルやベラルーシも特定秘密保護法に懸念を示した。

 フランス。17世紀後半から200年近くにわたって、フランスの歴代君主の王冠などに使われてきたダイヤモンドが、スイスでオークションにかけられ、当初の予想落札額を

 大きく上回る日本円にして16億円余りで落札された。

 オークションにかけられたのは、17世紀に採掘された19カラットのピンクダイヤモンドで、このダイヤモンドは、ベルサイユ宮殿を建てたルイ14世や、皇帝ナポレオン

 など、17世紀後半から200年近くにわたってフランスを統治した歴代君主に代々受け継がれ、王冠などに使われてきた。

 スイスのジュネーブで14日に開かれたオークションで、このダイヤモンドはわずか数分で落札され、落札額は当初の予想額の2倍以上の1450万ドル(日本円にして

 16億円余り)に上った。落札者は明らかにされていないが、フランスの激動の時代の「目撃者」とも言える歴史的なダイヤモンドの落札に、注目が集まった。

 韓国。13日、南北の軍事境界線にある共同警備区域から韓国側に亡命した北朝鮮の兵士は、車で乗りつけた後、韓国側に逃走する過程で銃撃を受けたことが分かった。

 韓国軍の会見「(兵士は)一人で車を降り、南側へ逃走の際に追撃する銃撃があった」、 韓国軍によると、亡命した兵士は、板門店の北朝鮮側の警戒所に車で進入した。

 その後、車輪が排水溝にはまり、兵士は車を乗り捨てて韓国側に逃走。北朝鮮側は40発銃撃し、その一部が兵士にあたったという。搬送先の病院によると、兵士は内臓が

 7か所以上破裂していて危篤状態にあるという。北朝鮮側は兵士の亡命についてまだ反応を出していない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 日産自動車の無資格検査問題。品質管理の仕組みが適正であることを示す国際基準「ISO規格」の認証機関が、日産の国内全6工場の国内向けの生産に関する認証を

 取り消したことがわかった。日産が近く公表する報告書の内容次第では、追加の調査や輸出分に関しての取り消しに踏み切る可能性がある。

 対象となるのは、追浜工場(神奈川県横須賀市)、栃木工場(栃木県上三川町)、日産九州(福岡県苅田町)、日産車体(神奈川県平塚市)、同社傘下のオートワークス京都

 (京都府宇治市)、日産車体九州(福岡県苅田町)の6工場。

 ISO規格は、世界中で同じ品質の製品をつくれるよう、スイスに本部を置く国際標準化機構が定める。製品を対象にする規格のほか、組織の品質管理の仕組みに対する

 規格もある。認証機関が審査する。

 三重。今朝6時半ごろ、亀山市の新名神高速道路の下り線の鈴鹿トンネルの中で、大型トラックと普通乗用車、それに軽乗用車の3台の車が関係する事故があった。

 この事故で、軽乗用車が横転し、乗っていた男3人のうち2人が全身を打つなどして死亡した。また、残る男1人は意識不明の重体になっている。

 大型トラックの右後方には、追突されたような痕があるということで、警察は軽乗用車が大型トラックに追突したはずみで横転したあと、乗用車がぶつかったと見て事故の

 詳しい状況を調べている。現場は亀山市と滋賀県甲賀市を結ぶトンネルの入り口から700mの地点で、3車線の道路があり、通行止めにはなっていない。

 東京。今朝6時前、青梅市の障害者支援施設から「入所している28歳の男が布団で亡くなっている」と110番通報があった。

 男がうつぶせで倒れており、その場で死亡が確認された。男はガーゼのような布で手足を拘束されていたといい、死因や経緯を詳しく調べている。青梅署によると、

 施設側は「男が昨夜、ふらふらしていて頭を打ちそうで危険だったので拘束していた」と説明。この日は、拘束した男を普段の個室とは別の空き部屋に寝かせたという。

 3回目に見回った昨夜10時台には異常がなかったが、今朝午前5時半過ぎに様子を見ると息をしていなかったという。

 厚生労働省によると、障害者の体を拘束することはやむを得ない場合を除き原則として禁じられているが、①本人または他人を傷つける可能性が著しく高いなどの切迫性が

 ある②他に方法がない、③一時的である、の三つの要件を満たす場合は例外的に認められる。拘束の際は本人や家族への説明が必要で、拘束の方法や時間を記録することも

 求められるという。

 東京都議(共産党東京都議会議員団)井樋匡利が議員辞職する意向であることが、分かった。

 同党都議団によると、都議井樋の長男が、きのふフ14日に強制わいせつ容疑で逮捕された責任を取って本人が辞職の意向を固めたという。

 井樋は北多摩3選挙区選出で、今年7月の都議選で初当選。それまで調布市議を5期務めた。

 日航機よど号ハイジャック事件を計画した元赤軍派議長で、実刑判決を受けた塩見孝也(たかや)が、昨夜10時前、心不全のため東京小平市の病院で死去した。

 76歳。広島県出身。京大在学中に活動家となり、武装闘争を主張して1969年に赤軍派を結成議長に就任した。北朝鮮に渡った「よど号」ハイジャック事件(70年)

 など一連の赤軍派事件を首謀したとして、懲役18年の実刑判決を受け、東京・府中刑務所で獄中生活を送った。出所後、赤軍派時代の自らの武装闘争路線は誤りだったと

 総括。都内の市営駐車場に勤める傍ら、時代を振り返るトークショーなどに出演した。2010年には生前葬を営んで話題になった。15年4月には、清瀬市議選に無所属で

 立候補し、落選している。

   福岡。大相撲の東横綱日馬富士関(33 本名ダワーニャム・ビャンバドルジ、モンゴル出身、伊勢ケ浜部屋)が10月の秋巡業中に平幕貴ノ岩関(27 本名アディヤ・

 バーサンドルジ、モンゴル出身、貴乃花部屋)を殴打して大けがを負わせた事件、貴ノ岩関の師匠である貴乃花親方(元横綱)が10月下旬、鳥取県警に被害届を

 出していたことが、分かった。県警はトラブルの有無など事実関係の捜査を進める一方、現役横綱による極めて異例の不祥事を受け、日本相撲協会は危機管理委員会が調査を

 始めると発表した。県警は今後、日馬富士関や関係者から事情を聴くとみられる。

 2007年の時津風部屋の暴行死事件をめぐり、再発防止検討委員会の外部委員を務めた漫画家のやくみつるさんは、「看過できない。上下関係における暴力は前時代的。

 これまで排除しようと懸命にやってきた。信頼を取り戻しつつある相撲界に水を差す出来事だ。どこか緩みが出てきている」と憤る。

 診断書に記されたけがが、日馬富士によるものかは慎重に見極めるべきだとしつつ、「ビール瓶で殴ったことが事実であれば引退に値する。愚直に品格と力量を求めるべき

 角界で、到底許されない」と断じた。

 暴行死事件を受けた再発防止策として「外出時の服装に気をつける」など、身近な姿勢から正す取り組みを進めてきたが、最近なし崩しになっている部分があり、心配して

 いたという。相撲に関する著書があるスポーツ評論家の玉木正之さんは、相撲には神事、興行、格闘技としてのスポーツという面がそれぞれあると解説する。「スポーツは

 反暴力から生み出されるものなのに、相撲界にはその認識が育っていない。暴力に対して寛容な気持ちが強い。相撲界、力士それぞれの意識の問題が根底にある」と指摘する。

 神奈川。座間市で9人の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された白石隆浩(27)が、「部屋を借りるまでは、公園で寝泊まりをすることもあった」と

 供述していることが分かった。白石は最初の犠牲者の女性から金を受け取り、アパートの入居費用に充てていたことが判明している。

 警視庁捜査1課は、事件の発端に金銭的な動機があったとみている。白石は事件前の生活について「実家には居たくなかったので、金さえあれば引っ越したかった。

 公園で寝泊まりしたこともあった」などと供述しているという。

 白石は最初の被害者の厚木市の女性(21)について、「3月にツイッターを始めて自殺願望者に接触を図ってきたが、初めてうまくいったのがこの女性だった」と説明。

 女性から受け取った51万円をアパートの入居費用に充てていた。

 死体遺棄容疑で逮捕された白石隆浩(27)が事件前、スマートフォンで「神奈川の海」などのキーワードで検索していたことがわかった。

 警視庁は、白石が、被害者が入水したと装うため、所持品を捨てる場所を探して被害者に指示していた疑いがあるとみている。

 捜査関係者によると、白石は8月中旬、神奈川県の海や、川、湖などについてスマホで検索していた。データなどを詳しく解析して判明したという。被害者9人のうち、

 神奈川県厚木市の女性(21)と、群馬県邑楽町の女子高校生(15)の携帯電話はそれぞれ8月24日と同29日、藤沢市内で見つかった。いずれも江の島に近い海岸沿いで、

 駅構内や観光案内所近くのトイレに置かれていた。

 白石は2人の携帯電話について「捨てるように指示したかは覚えていないが、そう言ったかもしれない」などと供述しているという。警視庁は、白石が2人が入水したと

 見せかけるため、海に近い場所に携帯電話を捨てさせた疑いがあるとみている。

 北の大地。タクシーの後部座席から運転席を蹴って防犯ボードを壊したなどとして、道警札幌中央署は、きのふ札幌市内の弁護士の男(37)を器物損壊と暴行の疑いで

 札幌地検に書類送検した。

 弁護士は6日深夜、札幌市中央区の繁華街「ススキノ」から乗車。タクシー会社が公開した車内のドライブレコーダーの映像によると、弁護士は行き先が違うなどとして怒り、

 「酔っぱらってると思って、いい加減にしてるんだろう」、「おい」などとどなりながら運転席とボードを何度も蹴った。

 乗車時間は6分間で、弁護士は料金990円を支払わずに下車し、路上からタクシーに向かってスマートフォンのようなものを投げつけて立ち去った。運転手の男に

 けがはなかった。札幌弁護士会の会長大川哲也は「断じてあってはならないことで極めて遺憾。必要な調査を行い、信用回復に向けて厳正な対応をする」との談話を発表した。

 岩手。大震災の発生から11日で6年8カ月となった。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。

   宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 熊本。熊本地震の発生から、先月の14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。イタイイタイ病(イ病)裁判の提訴から来年3月で、50年を迎えるのに合わせ、神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会は、イ病や環境に関する活動で功績を挙げた

 個人や団体を表彰する「神通川清流環境賞」を新設する。三井金属(東京都)が支払った解決金による基金を使う初の事業になる。

 主な表彰は「イタイイタイ病研究活動支援事業」。イ病の研究や広報、教育などで功績を挙げた国内の個人や団体を対象にする。自薦、他薦は不問。最高賞の大賞や、

 次点の優秀賞を設ける。受賞者には20万円と3万円をそれぞれ贈る。年1回の開催を想定する。

 イ病や環境に関する啓発講演会も随時開く。第1回は、来年3月3日午前10時から、富山市友杉の県国際健康プラザ(とやま健康パーク)である。被害者弁護団の弁護士を

 務めた松波淳一さんが裁判を振り返る。研究活動支援事業の第1回表彰式も同時に行う。

 2019年以降には、環境保全に取り組んでいる個人や団体の表彰と、県内の小中学生を対象とする環境作文コンクールも開催する。県庁で会見した協議会の代表理事

 高木勲寛さんは「イ病や汚染の風化が怖い。若い人たちに再認識してもらう機会になれば」と話した。

 研究活動支援事業の応募はけふ15日から受け付ける。応募要項は年内に開設する清流環境賞のホームページに掲載する予定で、当面は電話で対応する。

 (問)清流会館076(465)4811。

   《イタイイタイ病裁判》 神通川流域のイタイイタイ病患者と遺族が三井金属を相手取った損害賠償訴訟。第1次提訴は1968年3月9日で、第7次まで続いた。

 富山地裁は71年、三井金属の神岡鉱業所(岐阜県)から流出した重金属カドミウムと発病の因果関係を認め、第1次訴訟について原告勝訴の判決を言い渡した。

 翌72年に名古屋高裁金沢支部は三井側の控訴を棄却。三井側は上告を断念し、原告の勝訴が確定した。

 福井。南越前町河野の船主集落の北前船と取引があった全国の問屋などの引き札(宣伝用チラシ)の企画展「北前船寄港地を結ぶ船主集落『河野』に伝わる引き札」が、

 北前船主の館・右近家で開かれている。

 4月の日本遺産認定を記念し、町と河野北前船研究会が主催。集落の庄屋も務めていた中村吉右衛門家に残されていた引き札を中心に、17寄港地の32点を展示している。

 引き札は江戸中期に始まったとされ、手彫りの版画で美術的に優れている。明治に入ると、さらに華やかな多色刷りになった。今回は鮮やかな引き札を選び、展示した。

 同研究会長の右近恵さんによると、多くの物が集まった大坂の引き札は、多様な業種の問屋があるのが特長で、ほかの寄港地は塩や酒などの特産品や積み荷の販売を委託した

 問屋の引き札が多い。北海道~大坂間を日本海や瀬戸内海を航海しながら、どのように北前船が売買してきたかも分かる。

 展示では三国、敦賀、小浜の県内寄港地関連の引き札のほか、河野の北前船が取引した記録なども見ることができる。右近さんは「全国の引き札が展示できるのは、

 船主集落ならではの企画展」と来場を呼び掛けている。同館の観覧料(小、中学生300円、高校生以上500円)で観覧できる。12月12日まで。

 金沢。県内では、けふ15日の日の出から狩猟が解禁となり、金沢ではさっそくハンターたちが山に繰り出した。

 県内の狩猟は、カモやキジなどの鳥類26種類とイノシシやクマなど獣類20種類が対象となる。金沢市の山あいや山間部では早朝から県猟友会金沢支部のメンバーが

 今年の猟を始めた。こうした中、狩猟解禁より早く今月1日から始まった、はこわな猟では、イノシシが2頭かかり猟友会のメンバーが獲物を引き上げた。別の場所では

 谷を越えた先にいるクマを発見すると、メンバーが狙いを定めライフル銃を放った。狩猟ができるのは来年2月15日までで、農業への被害が多いイノシシとニホンジカに

 ついては3月末までの猟が許可されている。

 県が建て替えを進めた金沢市鞍月の県立中央病院の建設工事が終わり、23日に完成記念式典が開かれる。

 1階に女性専用外来エリア、4階に総合周産期母子医療センター、5階にがん治療病床を設けるなど高度医療の中心となることが期待されている。

 県立中央病院は1976年に現在の場所に移転。老朽化や、建て増しで救命救急センターからMRI撮影室までが遠いことなどから、建て替えることになった。

 現在の病院を運営しながら、北側の駐車場スペースに新病院を建てた。新病院は地下1階、地上10階で延べ床面積は6万2千平方m。病床数は630。年末年始に

 医療設備や入院患者の引っ越しをし、来年1月9日開院を予定している。

 金沢のまちなかを流れる犀川の河川敷付近で一昨日13日夕方ごろ、イノシシを目撃したとの情報が相次いだ。

 住宅街近くでの複数の目撃情報を受け、市ではきのふの早朝からパトロールを行うなどし、付近の住民らに注意を呼び掛けた。午前6時ごろから、イノシシの目撃情報が

 相次いで寄せられた金沢市片町にほど近い犀川新橋から御影大橋の付近で、市の職員や警察官らがパトロールを行った。

 市によると、一昨日の午後6時ごろ、この付近一帯で、住民から体長1mほどのイノシシの目撃情報が3件寄せられたほか、金沢市中村町の犀川河川敷では、警察官が

 イノシシらしき動物の声を確認したという。パトロールでは、川沿いにイノシシの足跡やフンがないか見て回ったが、痕跡は見つからず。

  一方、イノシシが目撃された場所から500m離れた中村町小学校では、教諭が通学路に立ち、児童に危険が及ばないよう警戒にあたった。市では目撃情報が寄せられた

 地区の住民らにチラシを配り、イノシシを目撃した際に刺激しないよう注意を呼び掛けた。

 今年に入って県内では、住宅地や街中でのイノシシの目撃が相次いでいて、5月には金沢市泉野出町や野々市市内でイノシシが複数回にわたり目撃されたほか、先月には

 北陸鉄道浅野川線の内灘駅周辺でも、走り去るイノシシが確認されている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月15日、時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量もまずまずだが、枯葉も泡など澱みが残って流れていた。

 桝谷さんち横の花梨畑では、野良猫どもが遊んでいたのを目にしつつバス通りへ。体育館には1台の車のみが駐車していた。坂道を下りた四つ角は 左折して、まっすぐ行くが、

 菊川さんちの3輪のバラは健在。槌田さんちの、玄関先のバラは待っていてくれた。西さんちの4つ角、なにかがらがらるなと左前方を見ると、ガラスなどの収集車が来て、

 積みこんでいた。ここ過ぎて、型枠工場の手前を一回りした。金子さんちの一軒手前ではレッカー車が来て、ガレージを作っていた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。四つ角の角家の山茶花の生垣にはピンクの花や真っ赤なドウダンツツジも健在。この後、なかの公園の手前を右折。

 修平さんの御婆さんち、狂い咲の皐月は2輪、生垣の山茶花やシュウメイギ、ナンテンは赤く色づいていた。

 徳中さんち、親父さんは電動自転車で出て行かれたので「ご苦労様」。後に、北さんちの畑の手前の先般亡くなった息子さんち前で、お会いしたら「晴れたのでタイヤ交換に

 来たが、折角来たものの、ボルトなどにロックがかかってどうしようもない」とこぼしていた。

   湯原さんち、ミカンと2本のバラは見えた。パイナップルセージも健在だ。三叉路は右折。吉井さんち、爺さんが仕掛けた椿や山茶花の2本の雪つりがいい。

 対面の松本んちの赤く実ったナンテンの実も、1輪の季節遅れの皐月は健在。清水の御婆さんち通り過ぎて次の次の三叉路は左折した。

 角地は売れたのだろう、基礎の杭が打たれていた。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち前を経てバス通りへ。ここを渡って、コンビニの駐車場を経て帰還へ。北さんちの

 四つ角を過ぎ、道心の四つ角の新築現場では、業者がきのふ駐車場にコンクリートを流したのが乾いていた。で、持木さんちの2軒隣では、クレーン車と大工さんが

 入って棟上げされていた。テニスの練習にに出かける鈴木さんに「コンニチワ」。

   瀬戸さんちの赤いバラ3輪と白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕合わせて、1万71歩。距離は、7、7km。消費カロリーは197kcalなり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 霜月、11月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊