head>
イラン地震 死者300人超 生き埋め多数、被害拡大恐れ
2017年、酉年、霜月11月13日(月)、晴れ。金沢の最高気温は18度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。風が冷たい。越田さんち玄関前のバラやコスモス、井筧さんちの赤白のセージが元気だ。寺本さんちの生垣の
山茶花も咲いていた。生ごみは、シートの中に入れて横のアパートから、左折した。道心の四つ角、藤田さんち、バラと松葉ボタンがいい。
ひょとこ丸は出られた後で、コンビニの裏通りからバス通りを渡って三叉路は左折。ペンキ屋さんち前を過ぎて、みすぎ公園を一回り。この辺りのゴミ捨てに来られた方に、
「お早うございます」。公園の赤萩が風に揺られていた。清水の御婆さんちのシュウメイギクやツワブキ、ナンテンの赤い実を見ながら行くと、井上さんち前あたりで、医王山から
朝陽が出てきてまぶしい。
雪つりがされ、椿が咲いている吉井さんちの三叉路を左折。徳田さんち前の三差路は左折した。ゴミすての湯原さんに会い、「お早うございます」。庭ではシュウメイギクに
赤のセージ、色づいたミカンに、薔薇二輪が咲いているのが目に入った。煙草求めての帰りか、ライトのパッシングにクラクションの田畑さんに手で返礼の合図。
神社の前の清水さんちの、アキズイセン、谷口の婆さん宅の前のセージにウメモドキ、ツワブキがいい。土谷の御婆さんち、納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブ、庭のチョウチン草が
咲いていた。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオが10輪咲いていた。
徳中さんちの風車は、廻っていた。柿の実ったペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちの山茶花に狂い咲きの2輪の皐月を見つつ、なかの公園の手前の交差点へ。
清水設備のあんちゃんが、資材の点検をしていたので「お早うございます」、「寒くなったね」。宇野さんはまだ出ておらず。Dr小坂は出られた後。ここから、金子さんちの横へ。
型枠工場の秋田犬の犬小屋、三頭が吠えず。この辺りから再び朝陽がまぶしい。岡本さんちの角では、紅く色づいていたザクロが目に入る。畑はかなりかさ上げされていた。
西さんちの四つ角を過ぎて、槌田さんち、玄関の鉢植えの深紅のバラが待っていてくれた。これまでラージヒルが消えて久しい上村さんち、ゴミ捨ての奥さんに会い「お早うございます」。
「来年はいつごろ咲きますか」に「6月ころでしょう」と。
角の辻さんちの左折して、尾山さんちや紙谷さんちの辺りを一回りした。神谷さんちの露地植えのシクラメンがいい。浅野さんちの生垣の山茶花が咲いていた。涌波の親父さんが
畑に来ていて「お早うございます」。才田さんち、ザクロの根元、シュウメイギクとアキズイセンが咲いていた。
小津さんち前を過ぎて、中村勇さんち玄関先では、アキズイセンがいい。戸田さんちの納屋を右折するともう一軒の中村さんち、ピンクの椿が幾つも咲いていた。左折して坂道を
登って行くと、雀のお宿、越野さんち、エサ台に雀は群がっておらず。近くの木々に群がっていた。角地を左折すると、バス通りだが、和田さんちまえの歩道の生ごみ集積地では
カラスがつついて辺り一面に散らかしていたので、和田さんが一生懸命に掃除されていたので「お早うございます、お疲れ様」に「御元気でしたか」、そこへ手前の石田さんも
見えられて「お早うございます」。体育館には車が1台もいない。寺津用水の水量はまずまずで、澱みもなく、スムースに流れていた。徳田さんが来たのだろう。
小屋に戻って、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
イラン。西部のイラク国境付近で発生した地震の被害が拡大し、医療当局によると、イラン側の死者は328人、負傷者は2530人に達した。
震源は山岳地帯で、被災地には簡素な造りの建物が多いとみられ、多数の住民ががれきの下に生き埋めになったもようだ。イラク側でも少なくとも7人が死亡し、
300人以上が負傷した。救助当局が生存者の捜索と救出を急いでいるが、大規模な停電や道路事情の悪化で作業は難航している。被害はさらに拡大する恐れがある。
ネパール。タス通信によると、建造物や断崖などの高所から飛び降り、パラシュートで着地する「ベースジャンピング」と呼ばれる競技で数々の世界記録を樹立してきたロシア人、
ワレリー・ロゾフさん(52)が、ネパールにあるヒマラヤ山脈のアマダブラム山(6800m)頂からの降下に失敗し死亡した。などが報じた。
ロゾフさんは2016年10月にヒマラヤ山脈のチョー・オユー(8201m)の7700m地点からジャンプを成功させ、最も高い地点からの降下で自身の世界記録を更新した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民30人を機動隊員が強制排除した。ミキサー車や土砂や砕石を積んだダンプカーなど工事車両53台が基地内に入った。
市民は30分機動隊員に囲い込まれた。
午前9時半ごろ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部の「N5護岸」建設予定地付近で行われている作業で、ショベルカーが地ならしをしている。空は灰色の雲が広がり、どんよりと
している。
午前10時半過ぎ、辺野古崎西側では「K1」、「N5」の護岸工事現場で砕石投入が進んでいる。「N5」では新基地建設に反対する市民らが船2隻、カヌー9艇で抗議している。
昼前、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民ら50人を機動隊員が強制排除した。市民らは「違法工事をやめろ」、「運転手は違法工事に手を貸さないで」と怒りの声を
上げた。
午後2時前、沖縄防衛局が砕石を投下した付近の汚濁防止膜を、何度もクレーンでつり上げる作業をし始めた。「砕石をさらに投下するため、汚濁防止膜を沖側に広げるのでは
ないか」と、海上で抗議している市民が不安視している。
午後2時ごろ、「K1」護岸工事現場では、新基地建設に反対する市民のカヌー6艇がフロートを乗り越え、海上保安官に拘束された。市民は「海を守れ」と声を上げた。
砂浜ではクレーン車で内縁のフロートを海に広げる作業が始まり、砕石投入は一時中断している。
午後2時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込む市民を機動隊が強制排除した。3回目で、計115台の工事車両の搬入があった。
名護市辺野古移設に伴う新基地建設の護岸工事で、沖縄防衛局が、護岸造成に使う石材を、天候条件が整えば明日14日に海上から搬入する方針を固めた。
大量輸送による工事加速が狙い。移設反対を訴える県が強く反発するのは必至だ。
関係者によると、埋め立て区域北側の工区で、100mまで延びた「K9護岸」を桟橋として使い、石材を積んだ船を接岸。石材は6日新たに着工した区域南西側の護岸工事に
用いる。防衛省沖縄防衛局の委託業者がけふ、国頭村の奥港で、陸送した石材を船に積み込んだ。
国頭村奥港から砂利を台船に搭載し、大浦湾に搬送する。きのふの午後、奥集落と奥港をダンプ数台が行き交う様子がみられた。区はけふ13日、船での砕石輸送を阻止するため、
阻止行動への参加を集落内の放送で呼び掛けた。
沖縄防衛局の職員が7日、国頭村奥の区長糸満盛也宅を訪れ、海上輸送について13日に実施すると伝えた。糸満区長によると、沖縄防衛局は海上輸送とダンプカーによる
資材搬入について説明した。糸満区長は「区民に説明のないままでの搬送開始は受け入れられない」と述べたが、防衛局側は「すでに業者に依頼しており日程の変更は難しい。
沖縄防衛局の責任で実施する」とし、期間は11月初旬から2018年3月31日までと説明を受けたという。
奥に住む玉城壮さん(75)は「区民に何の説明もない。それが一番の問題だ」と防衛局の対応を批判した。さらに「ダンプが頻繁に来たら騒音や排ガスをまき散らす。港は
学校のすぐ隣。知事翁長は工事を絶対に阻止すると言ってるのになぜ許可したのか」と憤った。
宮城恵子さん(60)は「怒りで煮えたぎっている。こんな静かな集落にダンプが1日何回も往復されたらたまらない。年配の人が多く、手押し車で歩いている人も多い。
港までの狭い道を通るととても危険だし、許してはいけない」と強調した。
これまで石材は本部町と国頭村から名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブまで、大型ダンプカーが陸路で運んでいた。台船1隻に搭載される石材は、陸上輸送していた
ダンプカー200台分以上の積載量に相当し、海上輸送で大量搬送が可能になる。
県はK9護岸の利用が実施設計の変更に当たるとし、工事の停止を求めているが、9月には海上輸送に伴う奥港の岸壁と港湾施設用地の使用許可を出した。本部町は10月、
本部港(塩川地区)の荷さばき地の使用許可を出している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
国会での野党の質問時間削減をめぐり、立憲民主党の代表枝野は、きのふ名古屋市の街頭演説で「我々が与党の時に野党の持ち時間を長くした。それを求めた野党を知っていますか?
自民党っていうんですよ」と述べた。そのうえで、「与党になったら、野党の時間を短くしろと言う。こういうのをご都合主義と言うんじゃないでしょうか」と批判した。
枝野は自民党の対応について、「よほど野党に国会で聞かれたらまずいことがたくさんあるから、野党の時間を短くしたいとしか言いようがない」と指摘。さらに「(野党が)
2分ぐらい聞いたら、10分ぐらい延々と関係ないことをベラベラしゃべり続けているのは、どこの誰なんですか? 首相安倍じゃないですか」とも語った。
演説後、枝野は、「議院内閣制なので、与党としての主張は、大臣、副大臣、政務官が、答弁と称して長々と訴えている」と指摘した。自民党が提案している「与党5対野党5」の
質問時間の割合について「5対5にしたら、我々が十分に質問しきるまで、強行採決を一切しないでやるのか」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
「加計学園」の獣医学部問題。文科省の前事務次官前川喜平が、きのふ岡山市で講演し、新設計画を認める答申が出された学校法人「加計学園」の獣医学部について「国民の
疑念が晴れないうちに設置認可するべきではない」と述べ、一連の選考過程を批判した。
学園が活用した政府の国家戦略特区制度の目的に合致するかどうかや、政府が特区での獣医学部新設に際して設けた4条件を満たしているかに関して「明らかになっている具体的な
計画に基づいて、もう一度判断したら良い」とし、改めて特区諮問会議を開いての検証が必要だと訴えた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イラク・イラン。12日午後9時半ごろ、イラクとイランの国境地域を震源とする強い地震があった。
地震の被害が拡大し、医療当局によると、イラン側の死者は328人、負傷者は2530人に達した。震源は山岳地帯で、被災地には簡素な造りの建物が多いとみられ、
多数の住民ががれきの下に生き埋めになったもようだ。イラクで129人が死亡、千人以上が負傷した。イラク側でも死傷者が出ており、死者は130人以上になった。
多くの建物が倒壊しており、死傷者はさらに増える恐れがある。
米地質調査所(USGS)によると、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7・3。イラク北部のクルディスタン地域やイラン西部で建物の倒壊などによる死傷者が出ている
模様で、イラン国営テレビによると、イラン西部のケルマンシャー州で少なくとも61人が死亡、300人が負傷したという。
USGSによると、震源地はイラン国境に近いイラク北東部スレイマニア県。イラクメディアによると、建物の下敷きになるなどして国内で6人が死亡、50人以上がけがをした。
激しい揺れは、首都バグダッドを含むイラク全土で確認された。また、クウェートなど周辺国でも観測された。
被害が大きいとみられるのがイラク北部で少数民族クルド人が主導するクルディスタン地域政府(KRG)の領域。クルド系メディアなどによると、同地域東部スレイマニア県の
ダルバンディカンで少なくとも1人が死亡、30人以上がけがをしたほか、同県南部カラルでも1人が死亡した。エルビル県のコレでも倒壊した家屋の下敷きになって2人が死亡した。
ダルバンディカンには農業・発電用の利水ダムがあり、KRGは余震に備えて住民に避難を呼びかけた。公立病院などの建物が損傷したほか、停電も続いている模様だ。
揺れは震源から400キロ離れたイランの首都テヘランでも感じられた。イラン国営テレビは、震源に近くイラク国境に接しているケルマンシャー州の幹部の話として、同州で
少なくとも61人が死亡したと伝えた。
ほかにも同州の複数の村で建物が損壊したり、停電が起きたりしており、多数の人ががれきの下敷きになって負傷しているという。緊急救援隊が現地に向かっている。
韓国。南北軍事境界線上にある板門店の共同警備区域(JSA)で午後、北朝鮮軍兵士が韓国側に逃走を図り、北朝鮮軍の銃撃を受けた。
韓国軍合同参謀本部が発表したところによると、北朝鮮軍兵士は負傷し、韓国領内に移送されて治療を受けている。北朝鮮軍兵士は午後、板門店の北朝鮮側施設「板門閣」の
前方にある北朝鮮側哨戒所を出て、韓国側施設「自由の家」に向かって逃走したという。韓国軍は現在、北朝鮮側の挑発に備え、警戒態勢を強化している。
駐日大使を務めた元国家情報院長李丙h(イビョンギ)が13日午前、ソウル中央地方検察庁に出頭した。
韓国検察は朴槿恵(パククネ)前政権時代、国情院が大統領府幹部らに秘密資金を提供していた疑いがあるとして、李を含め、朴政権時代の国情院長3人全員から事情聴取している。
李は今朝、「国民の皆さんに失望と心配をかけ、大変申し訳ない。地位が低下している国情院職員にも大変申し訳なく思う」と語った。
李は朴政権で駐日大使や大統領秘書室長も務め、2015年末の日韓慰安婦合意の締結に尽力した。
一方元大統領、李明博(イミョンバク)は12日、文在寅(ムンジェイン)政権が進めている保守政権時代の高官らの摘発について「政治報復ではないかと疑い始めている」と
批判した。「国論を分裂させるだけでなく、重大な時期にある安保や外交の助けにもならない」と述べた。李は保守派で、08年から5年間、政権を担当した。
韓国検察は11日、李政権と朴槿恵政権で安保政策を担当した元国防相金寛鎮(キムグァンジン)を軍刑法違反(政治関与)の疑いで逮捕。元国防相金は李政権時代、韓国軍に
命じて、インターネットに与党に有利な書き込みをするように指示したとされる。
韓国検察は、同事件をめぐって国情院幹部らの事情聴取も続けており、年内にも元大統領李への事情聴取に踏み切る可能性が高まっている。
韓国大統領府報道官は12日、大統領文が進める「積弊(チョクペ)(積み重なった旧来の弊害)清算」について「個人の処罰ではない。不公正な特権構造を変えようという
ことだ」とする文の言葉を紹介し、李のコメントに反論した。
ドイツ。ベルリンを象徴するブランデンブルク門の前に10日、3台のバスを縦に並べた巨大オブジェが登場した。
シリア出身のアーティストが、バスを弾よけとして使ったシリア内戦の「最激戦地」アレッポの様子を再現して造ったもので、平和の尊さを訴えている。ベルリンにある
「ゴーリキー劇場」が「秋のサロン」と銘打って、市内各地で開いている文化イベントの一環。
作者のマナフ・ハルボウニさんは1984年にシリアの首都ダマスカスで生まれ、2008年に独ドレスデンに移住した。作品は、アレッポの住民が狙撃兵から身を守るために
築いた「バスの壁」をモチーフにしたという。「軍事紛争による犠牲者への連帯と平和のためのモニュメント」と同劇場。展示は26日まで。
アレッポは紀元前から交易の中継地として栄え、内戦前はシリア経済の中心地だった。内戦勃発後は反体制派の最大拠点となり、アサド政権軍との間で激戦が続いた。
政権軍は昨年末、ロシアやイランの軍事支援を受けて、アレッポを完全制圧した。
ベトナム。中国の国家主席習近平(シーチンピン)が12日、ベトナムを公式訪問し、ベトナム最高指導者の共産党書記長グエン・フー・チョンと会談した。
中国外務省によると、両国が領有権をめぐって対立する南シナ海問題について、2人は「適切に処理する」として、共同開発などの協力を促進することで合意した。
南シナ海では、両国が領有権を主張する南沙(スプラトリー)諸島で中国が人工島を造成して軍事拠点化を進めている。
昨年7月にはオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所が中国の南シナ海での権利主張を否定する判決を出した。中国はこれを「受け入れない」と表明している。
ベトナム側によると、書記長グエンは会談で、「事態を複雑化させないために、各国の行動の抑制を求める」と述べた。中国の動きを念頭に、自制を促したとみられる。
習はこの日午前、アジア太平洋経済協力会議(APEC)が行われたベトナム中部のダナンからハノイに到着。習は10月の中国共産党大会で2期目の総書記に選出された後、
初めての外国公式訪問となる。国家主席チャン・ダイ・クアンらとも会談した後、14日にラオスを公式訪問する。
米大統領トランプは12日、自身のツイッターで、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)について、「金正恩はなぜ私を『年寄り』と侮辱するのだろうか。
私は彼を『チビでデブ』と決して呼ばないのに」と記した。真意は不明だが、北朝鮮に「年寄り」と批判されたことへの、トランプ流の仕返しともとれる発言だ。
トランプはこれまで金氏を「チビのロケットマン」などとからかってきた。この日のツイートでは「チビとデブ」と呼ばないといった上で、「よし、頑張って友達になる努力を
してみよう。いつか実現するかもしれない」と続けた。
その後、ベトナムの国家主席チャン・ダイ・クアンとの共同会見で、友人になる可能性を問われ、トランプは「あらゆることに可能性はある。人生、不思議なことが起きる」と回答。
「もし友人になれば、北朝鮮にとって、世界にとって良いことだろう。可能性は確かにある。そうなるかは分からないが、そうなれば非常に素晴らしいことだ」と語った。
スペイン。首相ラホイは、カタルーニャ州で一方的な独立宣言が出されてから初めて州の最大都市のバルセロナに入り、「カタルーニャの正常な姿を取り戻さなければならない」と
述べ、来月行われる州議会選挙で独立反対派が勝利するよう投票を呼びかけた。
北東部のカタルーニャ州では、先月、州議会が一方的な独立宣言を可決したのを受けて、中央政府によって州政府の幹部が解任され、州議会が解散させられたほか、幹部だった
8人が国家への反逆行為などの疑いで拘束されている。
こうした中、スペインの首相ラホイは12日、独立宣言が出されてから初めてバルセロナに入り、みずからが所属する国民党の集会に出席した。この中で、ラホイは「独立運動は
カタルーニャを不安定にさせ、不安を作り出した」と述べ、独立運動を主導してきた前の州政府幹部らを非難した。そのうえで、来月21日に行われる州議会選挙について
「この選挙で民主主義と自由のあるカタルーニャの正常な姿を取り戻さなければならない」と述べ、国民党など独立反対派が勝利するよう投票を呼びかけた。国民党は一昨年の
州議会選挙では8%余りの得票にとどまっているが、来月の選挙で独立に反対するほかの政党とともに支持を広げられるか注目される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神奈川。座間市のアパートで9人の切断遺体が見つかった事件、被害者の1人と確認された福島市の女子高校生が通っていた高校はけふ、全校集会を開き、事件に
ついて生徒に説明した。
福島県内の高校に通う高校3年生の女子生徒(17)は、9月26日に行われた体育祭に出席したのを最後に登校しなくなり、今月10日、座間市のアパートで遺体が
見つかった被害者の1人と確認された。女子生徒が通っていた高校では、身元が確認されてから初めて生徒たちが登校し、全校集会が開かれた。
集会には、570人余りの生徒が出席し、15分間にわたって、女子生徒が事件に巻き込まれたことや生徒たちが事件の報道などで動揺していないか、学校として
心配していることを伝えたという。校長によると、生徒たちは落ち着いた様子で、これまでのところ事件の影響で心身の不調などを訴える生徒はいないという。
一方、犠牲になった横須賀市の男(20)の友人がきのふ、座間市内のライブハウスで思い出を語った。
「弟みたいな存在だった。あいつのことを悪く言う人を聞いたことがないくらい、みんなに愛される存在だった」、男が所属するバンドのリーダー、寺田敏也
さん(34)は沈痛な面持ちで語り始めた。昨年から同じバンドの仲間として活動してきた。男はベースを担当していた。「未来のあるやつだと思った。あの
まま続けていたら、すごい音楽人になれたんじゃないかな」。介護職員として働きながら、音楽活動をしていた男。「仕事柄か、誰かの具合が悪くなると率先し
て面倒を見ていた。優しいやつだった」と言葉を紡いだ。
奈良の法隆寺や京都の清水寺、鎌倉(神奈川)の建長寺等々、日本を代表する大寺院で近年、拝観料の値上げが相次いでいる。
外国人観光客ら参拝者は増える傾向にあるが、伽藍(がらん)や仏像の維持費や修理代、人件費の高騰が影響しているという。そもそも拝観料とは、どんな性格
のものなのだろうか。
秋の観光シーズンを迎えた法隆寺には多くの観光客が訪れている。岐阜県垂井町の女性(58)は長女(35)と訪れた。拝観料は2人で3千円。「小学校の修学旅行
以来だけど、高くてびっくり」。
法隆寺は2年前、22年ぶりに拝観料を値上げした。西院伽藍、東院伽藍、大宝蔵院共通で大人(中学生以上)は千円から1500円、小学生は500円から750円に。
文化財の維持費や修理代の高騰と、少子化で修学旅行生が減ったことなどが理由という。
「清水の舞台」で知られる清水寺は昨年1月、28年ぶりに大人300円から400円に値上げした。小中学生は200円のまま据え置く。寺はいま「平成の大修理」で、
国宝の本堂が修理用の素屋根で覆われている。国宝や国重要文化財の建物9棟が修理対象だ。2020年度まで続く予定で、予算は40億円。うち55%を国が補助する。
寺の収入の大半は拝観料だ。支出は職員80人の人件費などに充てられる。加えて、国宝や重文に指定されていない文化財の修復は寺が全額を負担しなければならない。
寺の幹部は「次の世代に伝えていくため、相当な資金が必要になる。最低限の値上げに抑えて、ちょっとずつ助けてもらいたい」と語る。
建長寺は今春、大人300円を500円、小中学生100円を200円に上げた。鎌倉で拝観料をとる30寺の集まりが4月にあり、値上げについて説明したという。
財務部長青柳真元(しんげん)は「寺は横並びの意識が強い。鎌倉五山第一位の建長寺が値上げするなら、うちの寺も、という声が上がった」と話す。
奈良。東大寺は来年1月から、大仏殿や法華堂などの入堂料(拝観料)を100円ずつ上げ、大人600円にする。値上げは17年ぶりだ。
小学生は300円に据え置く。ここ数年は外国人ら参拝者が増え、入堂料収入も増えているというが、庶務執事森本公穣(こうじょう)は「今後も拝観者が増え続けるか
わからない。いま値上げしないと、10年後、20年後にどーんと上げなければならない」と説明する。
拝観料をとる寺に共通するのは、多くの文化財を抱えることや、檀家がほとんどいないことだ。大寺院は江戸時代まで領地からの寄進でまかなっていたが、明治政府が
寺の領地を召し上げた上地令や廃仏毀釈の影響で衰退した。そこで不特定多数から定額を集める拝観料が始まった。戦後に一般化し、高度成長期の観光ブームで
拝観料をとる寺がさらに増えた。
東大寺は入堂料を「伽藍維持の協力料」と位置づける。宗教行為の寄進にあたる。清水寺も拝観料はお布施で、文化財鑑賞ではないとの見解だ。清水寺幹部は「山川草木
すべてに仏があり、境内に入れば宗教心を感じる。拝観は宗教行為だ」と言う。拝観料は課税対象になっていない。
中国でも拝観料をとる寺は多い。欧米のキリスト教の教会は信者からの寄進があり、入場料を取らないケースも多い。ただ特別公開や宝物館などは有料だ。ロンドンの
ウェストミンスター寺院は、国や英国国教会から財政援助を受けておらず、維持・運営のために入場料を取っている。
拝観は宗教行為か文化財鑑賞かが問われたのが、1980年代に京都市で起きた古都税問題。拝観には文化財鑑賞の一面があるとして、市は拝観料に50円を上乗せして
課税した。仏教会は信教の自由や政教分離に反するとして反発。金閣寺や清水寺などが拝観を停止し、古都税を廃止させた。これ以降、拝観料への課税に対する議論は減った。
これに対し、福岡大の講師(宗教地理学)藤村健一は「観光寺院は宗教空間、観光施設、文化財の三つの側面があり、拝観料には宗教行為のお布施と、文化財を見ることへの
対価の両方がある」と指摘する。お布施であることが前提のため課税対象になっていない。
値上げについて、「文化財を守る社会的義務を果たすためにやむを得ない」と肯定的だ。そのうえで、寺側が詳しい財務状況を明らかにしていない点を課題に挙げる。
宗教法人の財務状況はオウム真理教事件を受けた1995年の宗教法人法改正で、役員名簿や財産目録、収支計算書などを毎年文化庁や都道府県の所轄庁へ提出することが
義務づけられた。提出しないと10万円以下の過料が科せられる。だが、拝観料やお布施などを記載する収支計算書に統一基準はなく、宗教法人に任されている。
宗教法人には公益法人のような会計基準がないからだ。さらに収益事業のない宗教法人の場合、お布施などの年間収入が8千万円以下なら収支計算書を作らなくてもよい。
文化庁宗務課は「年間の収支をどこまで明らかにするか、各宗教法人の裁量になる。拝観料収入がどれくらいなのかわからない」と話す。藤村さんは「宗教法人は公益性が高く、
税の優遇もある。財務状況を明らかにし、なぜ拝観料を上げなければならないのか、説明責任を果たすべきだ」と注文をつける。
福岡。俳優・高倉健さんが逝って、10日で3年が経った。
出身地の中間市上底井野にある一家の菩提寺に、このほど記念碑ができた。「健さん」をしのんで手を合わせられる場所を、と親族がつくった。健さんの本名は小田剛一という。
旧炭鉱地を流れる遠賀川から1キロの正覚寺が小田家の菩提寺で、健さんの両親や兄も眠る。境内に建てられた記念碑には、「寒青(かんせい)」の二文字と「高倉健」の署名が
彫られた。寒青は漢詩の言葉で、風雪に耐えて青々と立つ「冬の松」を意味する。
東京。任期満了に伴う葛飾区議選(定数40)はきのふ12日投票、けふ13日開票された。
知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」が都議選以外で初めて挑んだ地方選だったが、公認候補5人のうち4人が落選し、不振に終わった。
小池は今年7月の都議選で都民ファが躍進した勢いに乗り、都内の自治体の首長選や議会議員選挙に候補者を擁立する考えを示していた。だが、自ら立ち上げた「希望の党」が
10月の衆院選で低迷した後は、知事の公務に専念するとして今回の区議選では街頭演説に立たなかった。
都知事の小池は10日の会見で、金融関連分野の政策減税や資産運用会社の育成プログラムなどを盛り込んだ「東京版金融ビッグバン」(国際金融都市構想)を発表した。
金融を成長戦略の柱と位置づけ、「変わりゆく東京を国内外に示す」と強調。「日本で初めての様々な取り組みを進める」と述べた。
小池は大幅な法人減税を打ち出した米トランプ政権の動きに言及。都市間競争を念頭に「世界はダイナミック」と指摘し、都税・国税の双方の引き下げを目指す。「法人減税は
メッセージになる」とも表明。国税の法人税や相続税については政府・与党に協力を呼びかける。
構想では新興の資産運用会社に資金を提供する日本初の育成プログラムも打ち出した。資産運用の事務負担を軽減する補助制度などと併せて検討を進める。外資の誘致・育成や
東京市場の発信を担う官民一体の海外プロモーション組織の創設も掲げた。
知事は「国際金融都市の実現に向けたスタートラインになる。大事なのはアクション」と述べ、具体化を急ぐ姿勢を示した。
浪速大阪。午前10時過ぎ、泉佐野市土丸の府道で、近くの障害者就労支援施設「ささゆり作業所」の送迎バスが道路から5m下の斜面に転落し、裏返しになった。
バスには施設の利用者ら18人が乗っており、このうち17人が負傷し、病院搬送されたが、命に別条はないという。
けがをしたのは利用者の男女15人と男の運転手(67)、男の職員(23)。現場は片側1車線でカーブが連続している山道の途中。ガードレールはなかった。バスは道路脇の
雑木林に転落したが、途中の太い木に支えられて止まったという。男の運転手は「対向車が来たので左によけたら転落した」と説明しており、警察は自動車運転死傷行為処罰法違反
(過失運転致傷)容疑で調べている。
高知。「最後の清流」と呼ばれる四万十川にかかる岩間沈下橋(四万十市西土佐岩間)の橋脚1本が沈下し、路面が陥没した。
市は安全のため一昨日11日から橋を通行止めにした。四万十市西土佐総合支所によると、11日午前10時半過ぎ、近くの道路工事関係者から「車で沈下橋を渡った時に
異常に気付いた」と電話で連絡があった。職員が確認したところ、9本ある橋脚のうち1本が1mほど川底に沈下し、その上の路面が「Vの字」に陥没していた。
支所の職員が朝に通行した時は異常はなかったという。岩間沈下橋は1966年に建設され、長さ120m、幅3・5m。ポスターやテレビでもたびたび紹介され、人気の
観光スポットになっている。通行再開のめどは立っておらず、市の担当者は「先月の台風21号と22号による増水時でも橋脚は大丈夫だった。修繕にはかなりの予算が必要になり、
県と国に支援を要望するしかないのではないか」と声も沈みがちだった。
岩手。2019年3月に全線開通予定の三陸鉄道(本社・宮古市)の久慈〜盛駅間の新たな路線名が「リアス線」となる見通しになった。
11日で震災から6年8か月になった岩手県では、まだ1100人余りが行方不明となっていて、このうち、大船渡市の女性は、津波で犠牲になった夫が誕生日を迎え、特別な
思いで仏壇に供え物をした。大船渡市盛町の災害公営住宅でひとりで暮らしている小松紀久代さん(77)は、大震災の津波で当時72歳の夫の久晃さんが流され、今も行方が
分かっていない。11日は夫婦2人の誕生日で、小松さんは、久晃さんの仏壇に、お酒や果物を供え、小松さんは、「きょうは特別な日です。夫がいなくなり悲しいですが、
いつまでも泣いてはいられません」。小松さんは、今も玄関から物音が聞こえると、久晃さんが帰ってきて自分を見守ってくれていると感じている。夫を失ってからは、地域の
コミュニティーづくりに積極的に参加したり、近くの小学校で紙芝居の読み聞かせをしているという。小松さんは、「夫には、人のために尽くすことを続けている今の自分を
見て欲しい」と。
新潟。去年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、10か月。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、10か月余りになった。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
福岡、大分両県で37人が犠牲になった九州北部の豪雨から、5日で3カ月となった。
避難所はほぼ解消されたが、両県で1200人が仮設住宅などでの生活を送り、自宅に戻れる見通しは立っていない。
熊本。「青ガエル」の愛称で親しまれ、惜しまれながら引退した旧東急電鉄5000系の熊本電鉄(熊本市)に残る車両を、きれいなまま保存しようと、県内の鉄道ファンらが
インターネットで資金を募るクラウドファンディングを始めた。29日までに200万円を集める目標で走り出している。
保存されている「青ガエル」は1957年製造。東京都内を中心に運転され、ぷくっとふくれた愛嬌のある姿が人気を集めた。熊本電鉄に譲渡された車両が2016年2月、
国内での最後の営業運転を終えた。クラウドファンディングを始めたのは熊本在住の鉄道ファンらが集まる「鉄道創研」。青ガエルの引退前も保存に向けた募金を呼びかけた。
今回は、はがれ始めた車体の塗装の塗り直しなどに使う予定。北熊本駅に保存されている青ガエルは週末のイベントなどの際に動かしており、塗装がはがれると、車体との
隙間から雨水が入るなどして配線が故障し、動かなくなってしまう恐れがあるためだ。
募金は先月13日に始め、今月9日昼までに66万円が集まった。熊本電鉄が協力し、返礼品には金額に応じて車両の塗装片や座面などを贈る。募金した人の3分の2は首都圏の
人だという。鉄道創研事務局の斉場俊之さん(44)はクラウドファンディングを通して、既存の青ガエルファンだけではなく、これまで鉄道に縁がなかった人たちにも貴重な
車両が残っていることを知ってもらいたいと考えている。「熊本地震で改めて地元の魅力を見直すようになっている。自分の町の小さな驚きが町づくりの活力になると思う」と。
募金は、https://www.makuake.com/project/aogaeru/で受け付けている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「庄川ゆずまつり」は、一昨日砺波市庄川町の庄川水記念公園で2日間の日程で始まった。
特産の金屋ゆずは、10月の台風21号の影響で、今年の出荷量が3トン弱にとどまる見通し。会場でも、1袋の量を例年より200グラム減らして300グラムを基準とし、
その分、価格も200円抑えて300円とするなど、より多くの来場者が手に入れられるよう配慮した。
金屋ゆず生産組合は、昨年は20トンを収穫。今年は裏年に当たるため、当初は5トンを見込んでいた。ただ、収穫前に県内などを襲った台風で多くの実の表面が傷つき、
腐敗してしまったという。
会場にはオープン前から主婦や家族連れが訪れ、香り豊かなユズを手に取って品定めした。組合長の眞田猛さんは「お客さんに損がないようにした上で、多くの人に購入して
もらうように工夫した」と。
贈答用に箱詰めしたユズのほか、ユズみそやポン酢なども即売された。まつりは今年で30回の節目を迎えたことから、「ゆず餅」の無料配布やユズドリンクの試飲などの催しも
多彩に繰り広げられた。
福井。県内の食を紹介する「ふくい味の祭典」が、一昨日福井市下六条町の県産業会館で始まり、多くの家族連れらでにぎわった。
県が毎年秋に開いており、今回で6年目。今年は県内の農家や飲食店など150団体が参加し、県内産の食材の販売や郷土食を学ぶコーナーなどを開いた。「福井」の語呂に
ちなんだ長さ29・1mの巻きずし作りには、親子ら140人が参加。はぴりゅうが描かれた長細い焼きのりの上に、県の新ブランド米「いちほまれ」20キロやカニ、
まいたけなどを載せ慎重に巻いた。妹と参加した福井大付属義務教育学校8年、北川陽菜乃(ひなの)さん(14)は「具材を均等に置くのが難しかったが、途切れずに巻けて
よかった」と。
能登。富来(志賀町)里本江の真宗大谷派広覚寺の住職粟津啓有さん(79)の長男で、京都市の東本願寺に勤める大隆(だいりゅう)さん(39)が、一昨日寺の報恩講に合わせ、
仏教の教義を独特の節回しで説く「節談(ふしだん)説教」を初めて披露した。
近年あまり見られなくなった形式に、門徒ら30人が聞き入った。節談説教は、仏教になじみのない聴衆にも分かりやすくするために、芸能の要素を加えた説教。言葉の抑揚や音韻、
身ぶり手ぶりを駆使した表現が特徴で、落語の源流になったとされる。戦後衰退したが、現在見直す動きもある。
高座に腰掛けた大隆さんは題目とした親鸞の書の一部を歌い上げると、「天候が悪く心配したが、悪いのは足元だけでなく、腰も悪く膝も悪い。私にいたっては根性も悪い」と
切り出し、聴衆の笑いを誘った。その後は情感豊かに言葉を読み解いていった。
節談説教はこの日のために独学で身に付けたといい、「新たに挑戦しようと練習した。今後も機会があればやっていきたい」と。住職の粟津さんは世代交代を見据えており、
大阪市内の寺に副住職として勤める次男の覚正(がくしょう)さん(37)が法話を行った。
金沢。けふ午前11時過ぎ、金沢市八日市の路上で横断歩道を渡っていた家族3人が右折してきたトラックにはねられた。
この事故で近くに住むパート従業員北潟純子さん(61)が、頭などを打ち意識不明の重体になっているほか北潟さんの娘で金沢市押野3丁目の松本絵里さん(36)、
孫のありさちゃん(2)が肩や頭に軽いけがをした。警察は、トラックを運転していた能美市辰口町の会社員 船本竜(33)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し
事故原因を詳しく調べている。事故現場は、信号機のない交差点で、3人は、近所に買い物へ行った帰りだった。
石川県内は高気圧に覆われて晴れ、朝方は放射冷却現象により冷え込んだ。
最低気温は志賀1度、白山市河内1・6度、珠洲2度など10観測地点で今季最低を記録した。金沢は4・9度まで下がり、市内では屋根のないガレージでは車の屋根が霜で
白く染まった。正午までの最高気温は金沢15・5度など平年並みかやや高めに上昇した。気象台は県内全域に乾燥注意報を出し、火の取り扱いに注意を呼び掛けた。
加賀。きのふの昼前、白山市で道路を横断していた5歳の保育園児が車にはねられ、意識不明の重体となっている。
事故があったのは白山市西美沢野町の県道で、きのふの午前11時半頃、軽自動車が道路を歩いて横断してきた近くの保育園児、中畠朋巳君(5)をはねた。この事故で、朋巳君は
頭を強く打ち、意識不明の重体。事故当時、は1人で、近くに遊びに行く途中だったという。現場は見通しの良い片側一車線の直線道路で、横断歩道はなかった。
警察は、軽自動車を運転していた野々市市の男の会社員(31)から話を聞くなどして原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、霜月、11月13日。いささか冷える。
土佐高知は四万十の武さんから。いきなり冬ですよ、こちらも・・今朝は4℃、日中こそ18℃ですが寒暖差に振り回されています。明後日から朝は0℃前後の予報、本格的に
なります。それにしても福ちゃんのおっしゃる通りなのが情けないです。米国、日本、中国、ロシア、北朝鮮・・・まともなリーダーが一人もいないのが恐ろしいです。
ニュースはなにかと気持ち悪いので、最近は新聞で見出しを選んでます・・・。変なニュースなど、やっぱり健康に良くないと感じます。北本さんの訃報は昨日、金沢舞台の
由田くんが知らせてくれました。家城さんは野町4丁目に月〜土の午前中の勤務で、歩きだそうです。たばこ止めてまる4年、しかし週の半分は煙草屋の店員として売ってます(汗)
兄は中村の病院施設で順調に過ごしています。最近はこっちの身だしなみが気になると手を出して襟を直してくれます。几帳面頑固が滑稽ですが元気の証しです。
体調管理おこたりなく、なんて便り。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水の水量もまずまずで、枯葉も泡など澱みが消えてスムースに流れていた。
桝谷さんち横では、先輩が雪囲いの縄張りをされていたので「ご苦労様」、暫しよもやま話をして<バス通りへ。体育館には12台の車と自転車4台が駐車していた。
横の道路にはバスケの音が聞こえた。坂道を下りた四つ角は 左折して、まっすぐ行くが、菊川さんちの3輪のバラは健在。槌田さんちの、玄関先のバラは待っていてくれた。
奥さんが家の横で腐りされていたので「ご苦労様」。西さんちの4つ角、山津さんち、薪の棚には能登で切ってきたという桜やクルミ、40cmぐらいに切られた丸太が
転がっていた。ここ過ぎてた四つ角から右前方にパトカーが停まっていたので、そちらへ足が向いた、おまわりさんに「何かあったのですか」に「いや‥何‥」と
濁したので、畑の爺さんに聞いたら「ブルーシートが盗まれた、(自分も元警官だったので)届けるかどうか迷ったのだが‥」という。型枠工場の手前を一回りした。
が、秋田犬は別の犬小屋で、オーナーが一頭づつ連れてきて小屋に居れていた。傍に工事監督がいたが「ここでもかつて鋼材が盗まれたので犯人を捜してほしいものだ」と。
犬が鳴かないのは「種類が代ったから」という。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。四つ角の角家の山茶花の生垣にはピンクの花も健在。この後、なかの公園の手前を右折。徳中さんちのペットボトル製の風車は
回っていなかった。修平さんの御婆さんち、狂い咲の皐月は2輪、生垣の山茶花やシュウメイギ、ナンテンは赤く色づいていた。
辰治さんちの納屋の横では、5輪のアサガオが待っていてくれた。田畑さん、帰っておらず。湯原さんちの花壇の前で、ミカンや二輪のバラは見えた。三叉路は右折。
吉井さんち、爺さんが仕掛けたバラの雪つりがいい。対面の松本んちの赤く実ったナンテンの実も、1輪の季節遅れの皐月は健在。清水の御婆さんち通り過ぎて次の次の
三叉路は左折した。角地は売れたのだろう、基礎の杭が打たれていた。山手ハイツ裏への途中、新築現場ではミキサー車が入って、基礎のコンクリートを流し込んでいた。
ここからペンキ屋さんち前を経てバス通りへ。ここを渡って、コンビニの駐車場を経て帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎ、道心の四つ角の新築現場では、業者が駐車場に
コンクリートを流して、小手で平にしていたので「ご苦労様」。瀬戸さんちの赤いバラ3輪と白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万107歩。距離は、7、5km。消費カロリーは199kcalなり。
互いに欺かず 争わず 真実をもって交わる
(雨森芳洲が対馬藩主に宛てた外交指針書「交隣提醒」で説いた教え)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
、
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年霜月11月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊