「加計」獣医学部が認可へ 説明もしないまま開学か

   2017年、酉年、霜月、11月12日(日)、曇り後晴れ、金沢の最高気温は14度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水脇へ。用水の水量はまずまずだが、枯葉や泡などの澱みがあった。冷えたので、今シーズン初、毛糸の帽子で手袋着用。

 体育館には誰も来ていなかった。四つ角のバス通りを渡って、右折。雀のお宿、越野さんち、雀は、近くで群がって居たが、エサ台には1羽もいない。今朝も坂道を降りずに

 そのまま登って行く。

 角のお宅を左折して、下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。坂下の朝日さんち、坂道の脇にはムラサキのシュウメイギクが咲いていた。

 干し柿用の一本の柿はもぎ取り入れられて、三脚の梯子は別の木の下に移動されていた。「掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も」を思いだす。

 崖の上には実った柿の葉は色づいて冬近し。中村さんちや小津さんちを通り過ぎて、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にシュウメイギクとアキズイセンが

 目に入る。角の中村さんの御婆さんちの納屋の軒下の干し柿も色づいてきた。四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。

 紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちのシュウメイギクや露地のシクラメンがいい。浅野さんちの生垣の山茶花も。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが

 目に入った。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ3本が待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、大きな実をつけている

 ザクロは少なくなっていた。山茶花、小さな白のバラがいい。右側の花梨の畑、ユンボは盛り土を終えて、柿の木も移動されていた。

 この辺りの畑一帯、色づいた柿に枯葉も落ち始めて晩秋から冬の感じ。金子さんちの角を過ぎると、型枠工場の秋田犬は吠えず。Dr小坂は出られた後か、お泊りなのか、Drの

 ガレージには福井に居る息子さんのクルマが入っていた。隣の宇野さんは、お休みだ。

 なかの公園では一本のモミジの紅葉が鮮やかだ。手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いている生垣を右折して、神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の2輪の

 皐月に山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実も増えていた。柿が実っているペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。小原さんち、納屋の横にはツワブキの

 黄色が目に入り、生垣のドウダンツツジの燃えるような紅葉がいい。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオの5輪がしぼんで待っていてくれた。御隣の土谷さんち、庭の

 チョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブがいい。主のいない谷口さんちのウメモドキやシュウメイギク、ツワブキの黄色の花もいい。

 静まり返った神社前を過ぎて、田畑さんは、おられて「お早うございます」、煙草であろうか、出て行かれた。清水さんち、玄関先にシュウメイギクとアキズイセンがいい。

 裏の畑の黄と白、それに薄紫の菊が消えて居た。湯原さんちの前庭では、花壇の2輪のバラにミカン、トラのオ、それに、アキズイセンがいい。リンドウはかれはじめた。

 三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、玄関先のピンクのパラソル・ラージヒル、ナンテンの実も赤く色づいて、

 ドウダンツツジが紅葉していた。庭の菊もいい。みすぎ公園を一回りしたが、内の一本のモミジが紅葉が綺麗で、赤萩は風で揺れ動いていた。

 次の三叉路を左折して、ペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。前方に時々見かけるダックス連れの御婆さんが目に入り手をあげると目礼されていた。

 ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、松葉ボタンとバラがいい。待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の3輪のバラと白や黄、

 ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭からのムラサキシキブだ。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

 麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

 新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。強風の影響でJR北海道では、札幌と釧路などの区間で一時、運転を見合わせたため、特急列車7本に大幅な遅れがでた。

 このうち札幌発の特急列車は予定より7時間余り遅れ、今朝2時過ぎに釧路駅に到着した。根室線の占冠村のトマム駅と清水町の十勝清水駅の区間で、JRが設置した風速計の

 基準を超える風が吹き続けたため、昨夜11時半前までの7時間半にわたって運転を見合わせた。この影響で札幌と釧路や帯広を結ぶ7本の特急列車に大幅な遅れがでた。

 最も遅れがでた札幌発釧路行きの特急「スーパーおおぞら7号」は、この間、途中のトマム駅で停車を余儀なくされ、予定より7時間余り遅れ、今朝2時過ぎに釧路駅に到着した。

 列車が駅に到着すると、乗客らは疲れた様子でJRが用意したタクシーなどに乗り込み、帰宅した。この列車は出発地の札幌では乗客180人を乗せていた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の新基地建設で、県と本部町は護岸建設用石材の海上運搬を請け負った業者に対し、奥港(国頭村)と本部港を使うことを許可した。

 業者は近く、海上からの搬入を始める方針だ。知事翁長が「あらゆる手段で建設を阻止する」と強調している中での許可に、「辺野古反対」を掲げる市民からは「逆行している」と

 反発の声が強まっている。一方の沖縄防衛局は、奥港や本部港以外にも複数の港が使用できないか検討を進めている。

 奥港の岸壁と港湾施設用地の使用許可は県が9月上旬に、県から本部港の管理の移譲を受けている本部町は、塩川地区の荷さばき施設の使用許可を10月に出した。

 県は許可した理由について「港湾関連法に基づいて審査した結果、許可せざるを得なかった」とする。県によると、船を停泊させるため、中城湾港の岸壁の使用許可申請も

 あがっているという。

 ある県幹部は「行政として使用を許可するのは認めざるを得ない」と苦しい胸の内を明かす。一方、「辺野古反対の方針をぶらさずに訴え続けることで、民意が離れないことを

 信じるだけだ」と語った。

 防衛局が複数の港の使用を検討しているのは、反対する市民らの「妨害行為」を懸念しているためだ。防衛省関係者は「市民らが港に押し寄せ、一時的にでも使用できなくなれば、

 その分工事が遅れる。複数の港を準備すれば、市民らを散らすことができる」と狙いを語る。

 防衛局は、埋め立てに使用する岩石を運び出す採石場も本部町や国頭村など複数の場所を確保。その理由の一つも「市民らの妨害行為を避けるため」(防衛省関係者)だという。

 防衛局は市民らのキャンプ・シュワブゲート前での抗議行動により工事の遅れを余儀なくされており、今後、大量の資材を円滑に運び入れるために大浦湾の「K9」護岸に船を

 係留させて海上から搬入する計画だ。関係者は「工事の遅れを取り戻すためにも、万全の態勢で臨む」と話した。

 ♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 返せ 

   沖縄を返せ‥「沖縄を返せ」。

 名護市辺野古での基地建設を巡り、沖縄防衛局が実施した海上警備業務の入札で、2015年から受注してきたライジングサンセキュリティーサービス(東京都)が落札

 できなかった。防衛局は価格だけでなく、企業の実績や能力、業務方針や計画なども入札の評価対象にすると公表していた。契約期間は12月1日から2年。

 海上警備を巡っては会計検査院が、8日に公表した決算検査報告で15〜16年度の人件費が1億8880万円過大だったと指摘した。ライジング社が見積もりとして提出していた

 日当と実際に警備員に支払われた賃金に3万〜5万円の開きがあった。

 実際の警備業務はライジング社の100%子会社・マリンセキュリティー(沖縄市)が請け負っていた。16年には従業員に長時間労働を強いているとして沖縄労働基準監督署から

 労働環境を改善するよう指導を受けた。従業員によるパワーハラスメントの訴えや軽油を海上に廃棄していたという証言もあり、問題となった。

 日本最西南端の島、与那国島を一周するマラソン大会が、きのふ行われ、県内外から600人を超えるランナーが健脚を競った。

 今年で25回目を迎えた「与那国島一周マラソン大会」、県の内外から630人余りがエントリーし、地元の青年会が太鼓やどらなどの伝統音楽で、選手たちを激励した。

 午後1時、島をほぼ1周する25キロのコースが、与那国中学校をスタート。晴れていれば台湾がみえるが、きのふのどなん、与那国島は、時折、強い雨が降るあいにくの天気で、

 ランナーたちは、島の雄大な風景と地元の人たちの声援を背に、思い思いのペースでゴールを目指した。25キロのコースで優勝した東京都の須藤剛さんは「コースはアップ

 ダウンが激しくて、人生そのものだと思って走った。雨の中でも、地元の人たちの応援に励まされてゴールできました」と。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 文科省の審議会が「加計学園」の獣医学部設置を認める答申を出した。

 文科相林芳正は近く認可し、来年4月に開設される見通しと聞くが審議会では獣医学部新設にいくつかの課題が指摘され、5月には改善を求める異例の「警告」まで出されたという。

 とはいえ、教育上必要な条件が整備されたのなら、獣医学部の設置に異を唱えるつもりはない。

 だが、問題は加計学園に国家戦略特区制度を通じて、候補が絞られた過程にある。首相安倍の友人が理事長を務める学園の獣医学部設置を巡る手続きに関する疑惑である。

 文科省の担当者が内閣府幹部から「総理のご意向」などと忖度、学部の早期開学を求められたことを記録した文書が明らかになっている。

 しかし、内閣府側は文科省との面談記録を残していないとした上で、「記憶にない」などと、文書の内容を否定している。官僚らの証言からは、疑念が拭えたとは言えない。

 また、愛媛県今治市が特区に手を挙げる2カ月前の2015年4月、当時の首相秘書官は同市職員や学園関係者と官邸で面会したとされる。だが元秘書官は「会った覚えはない」と

 否定し、なぜか官邸に面会記録も残っていないという。

 7月に開かれた閉会中審査で、前愛媛県知事加戸守行は、長年獣医学部新設が認められなかったことを指摘し「愛媛県にとっては12年間、加計ありきだった」と発言した。

 残念なのは、新聞産経など一部のメディアが加戸の発言を取り上げて、「加計」疑惑を報道するメディアを一方的に攻撃し、首相安倍もそれに便乗していることだ。

 加戸の発言は、獣医学部を求めてきた地元の論理だ。だが、制度としての特区認定と、加計学園が事業主体になることは別であるべきなのに、それが一体として認められたのでは

 ないかということが疑惑の核心だ。加戸の発言はその反証にはなっていない。

 首相安倍は衆院選の公示前に「また国会があるのでその場で説明させていただきたい」と述べている。ならば関係省庁に調査を命じ、学園理事長は国会証言を行うべきだ。

 公明党の代表山口は12日放送のラジオ番組で、憲法改正について「改正ありきで(自民の)党是だから改正をなんとか結果を出したい、というアプローチをすると誤る可能性が

 ある」と語り、首相安倍主導で議論を急ぐ自民党の姿勢にクギを刺した。

 国会発議についても「数で決着をつけようという課題ではない。焦ってはいけない」と述べた。番組は先月31日に収録された。山口は9条改正に否定的な考えを示したうえで、

 公明党も含めた「憲法改正を否定しないという勢力」の中でも、「何をどのように変えるかは相当な隔たりがある」と指摘。「(首相安倍が掲げる自衛隊明記案は)自民党自身が

 二つの意見を集約しきれていない。(首相は)衆院選で信を問うテーマに憲法改正はのせていない。やはり正面から語るには時期尚早だった」として、意見集約になお時間が

 かかるとの認識を示した。

 国会発議については「(発議に必要な衆参各院の賛成)3分の2の背景には、それ以上の国民の支持があるくらいの状況が望ましい」と述べた。過半数の賛成で改正が決まる

 国民投票でも、3分の2を超える賛成を得られるような丁寧な議論を求めた形だ。

 首相安倍が改憲のために公明党ではなく、野党との連携に軸足を移す可能性を問われると、「ないと思っているが、改憲を当面の政権運営、政局に利用するという本末転倒な

 価値判断は避けるべきだ」と強く牽制した。

 安倍の衆院解散で風雲急を告げたかにみえた野党再編は、このまま尻すぼみに終わるのだろうか。民進党の希望の党への合流で、学校法人「森友学園」や「加計学園」問題で

 支持率が急落していた安倍政権が肝を冷やす一大勢力が誕生するかにみえたが、戦略も役者もそろわず、政権奪取の迫力を示せなかった。

 「モリ・カケ問題」を受け、各党が衆院選公約でこぞって掲げた公文書管理や情報公開の見直しも、選挙戦では具体的な処方箋をめぐる論戦は乏しかった。

 野党第1党になった立憲民主党は6日、国会内で「森友・加計学園問題プロジェクトチーム」の準備会を開催。8日には立憲、希望、民進など野党5党1会派の国会対策委員長が、

 加計学園の獣医学部新設問題をめぐり、安倍が便宜を図ったのではないかとの疑惑がくすぶる同学園理事長ら関係者の国会招致を求めることで一致した。

 それでも安倍は余裕の様子だ。選挙直後から「誰も私が関与していると述べた方はいない」、「求められれば丁寧に説明していきたい」などと繰り返してきた。与党は会期を

 8日までの8日間にとどめるつもりだったが、野党の批判を受けて12月9日まで開くことにした。

 野党はバラバラ、北朝鮮情勢が緊迫化するなか米大統領トランプとの首脳会談をはじめ外交成果をアピールする場面も多い。国会で厳しく追及されても、少し辛抱すれば新たな

 年を迎えて空気も変わる、と踏んでいるのかもしれない。

 公文書管理を所管する内閣府も歩調を合わせる。8日、有識者による公文書管理委員会に行政文書管理のガイドラインの見直し案を示した。今年度中に結論を出し、この問題に

 一区切りつける方向だ。

 だが、野党が国会でこの問題をどこまで追及するかは別として、ガイドラインの見直しのみで対処できるかといえば疑問が残る。問題の深刻さは、行政や立法のインフラである

 公文書が都合良くゆがめられる可能性を排除できない点に潜むからだ。

 内閣府が示した新ガイドライン案は、(1)政策立案や事務・事業の実施方針に影響を及ぼす打ち合わせなどの記録について文書を作成する、(2)行政の意思決定や事業の検証などに

 必要な行政文書は、原則1年以上保存するなどが柱だ。文書作成に当たっては複数の職員による確認を経ることや、外部者との打ち合わせ記録などは可能な限り相手の確認を

 得ることなど、正確性を期すための対策も記した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 公明党が先の衆院選を総括した10日の全国県代表協議会で、地方組織代表から首相(自民党総裁)安倍が提案する憲法9条改正による自衛隊明記案への賛否を明確にするよう

 求める意見が出ていたことが分かった。

 党執行部は重要政策を巡り自民党との対立が明確になれば連立政権の基盤が揺らぎかねないとして、自民党の議論を見守る慎重な姿勢を示した。出席者が、きのふ明らかにした。

 協議会では、出席者が9条改正への党見解が曖昧として方向性を示すよう要求。執行部は「改憲を党是とする自民党と公明党が対立すれば、政権そのものに関わる話になる」と述べ、

 賛否を明言しないことに理解を求めた。

 米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP)参加11カ国が11日、ベトナム・ダナンで開かれた閣僚会合で大筋合意した内容を発表した。

 米国が離脱する前の協定のうち、関税撤廃や削減のルールは変えない一方、知的財産分野を中心に20項目の効力を凍結することを決めた。閣僚合意後にカナダが異議を唱えるなど、

 11カ国が足並みをそろえて発効できるのか、不安も残した。

 11日は閣僚会合の共同議長を務めたベトナムの商工相アインと日本の経済再生担当相茂木敏充が会見し、アインは「ダナンで閣僚は重要な合意に達した」と述べ、閣僚による

 大筋合意が有効であることを強調した。茂木は早期の合意と、質の高いルールを保つという「相反する目標」があったとしつつ、「二つの大きな目標を乗り越え合意につながった」

 と胸を張った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 バチカン。11日に開かれた核廃絶と核軍縮をめぐるシンポジウムで、長崎市で1歳の時に被爆した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の事務局次長和田征子(74)が

 演説し、被爆者としての証言を交えながら核廃絶を訴えた。

 和田さんは、母親が和田さんに繰り返し語ってきた被爆後の惨状を証言。「母は人形のように焼かれる遺体の数とにおいにさえも、誰もが無感覚になったと話した。人間の尊厳とは

 何でしょうか」と出席者に語りかけた。

 その上で、「核兵器は無差別に、長年にわたって被害をもたらす非人道的な兵器で、再び使われれば同じ苦しみを世界中が背負う」と強調。7月に国連で核兵器禁止条約が

 採択されたことについて、「『再び被爆者をつくるな』と訴え続けてきた被爆者にとって大きな喜び。私たちの体験を通して人類の危機を救おう、と被団協が宣言した決意の実現に、

 一筋の光が入ってきた」と述べた。

 日本政府は条約について「核廃絶の目的は同じだがアプローチが違う」として不参加の立場を変えていない。和田さんは「核兵器廃絶のための小さな努力を重ねることが公共の

 良心であり正義だ。日本を含む同盟国と核保有国に、禁止条約への署名と批准を求める」と訴えた。

 15分間の演説が終わると、出席者はみな立ち上がって拍手を送った。演説後、和田さんは「母が自分のそばにいるような感覚で、背中を押してくれたので言いたいことをすべて

 言えた。ノーベル賞受賞者や科学者など、出席した方々が自分の国で発信してくだされば、核廃絶への大きな力になる」と話した。

 ベトナム。韓国の大統領文在寅は12日、アジア太平洋経済協力会議出席のため訪れたベトナム中部ダナンからフィリピンの首都マニラへ移動し、就任後初のベトナム訪問を終えた。

 韓国はベトナム戦争時に派兵した部隊が住民を多数虐殺した過去があるが、文はダナン滞在中、この問題に触れず、2国間の交流拡大の必要性を強調した。

 韓国では過去、革新の金大中、盧武鉉の元大統領がベトナム訪問時に派兵への「遺憾」を表明、保守の元大統領李明博と前大統領朴槿恵は口にしなかった。文は過去の政権による

 人権侵害の解明を進めると表明しているが、侵害に関しては革新系として姿勢を後退させた。

 アジア歴訪中の米大統領トランプは11日、中国の国家主席習近平(シーチンピン)を「毛沢東以来、もっとも権力を持つ指導者だ」と持ち上げ、北朝鮮の核・

 ミサイル開発を止める役割を果たしてくれることに期待感を示した。ベトナムの首都ハノイに移動する機内で、米記者団に語った。

 トランプは、中国が北朝鮮への態度を変えるかと問われ「習は『北朝鮮の核開発を止めることに関与する』と発言した。とても重大な発言だと思った。習は毛沢東以来の、

 それ以上の権力者だ」と語り、中国が圧力を強化するとの見通しを示した。

 11日にベトナム中部ダナンであったアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が終わった際、首相安倍から「あなたが日本と韓国を訪問した後、日韓関係がとても改善し、

 絆が強化された」と感謝されたことも明らかにした。

 また、トランプはAPEC首脳会議の合間に、ロシアの大統領プーチンと短い会話をしたことも明らかにした。その際、一連のロシア疑惑について、トランプが「あなたは

 大統領選に介入したのか」と尋ねると、プーチンが「やっていない」と答えたという。

 その上でトランプは「プーチンはこの問題で傷ついている。両国にとって良くない。ロシアと関係を改善すれば、北朝鮮問題でも協力を得られる」と発言。メディアや野党・

 民主党が疑惑ばかり追及することで国益を害していると訴えた。

 また、日本で首相安倍とゴルフをした際、安倍がバンカーで転んだことについて「私は見ていないが、ヘリコプターが上空から(転ぶところを)撮っていた。私は感動した。

 今まで見てきたどの体操選手よりも素晴らしかった」と語った。

 首相安倍は11日、訪問先のベトナム・ダナンで中国の国家主席習近平(シーチンピン)と45分間会談した。

 東京での日中韓首脳会談の早期開催をめざすことで合意。習は「日中関係の新たなスタートになる会談だ」と述べ、両首脳は両国の関係改善に向けた外交を本格化させる方向で

 一致した。北朝鮮による核・ミサイル問題には連携して対応することも確認した。

 首脳会談はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて行われた。首相安倍は冒頭、「両国の関係改善を力強く進めていきたい」と強調。習は「関係改善の

 プロセスはまだやるべきことがたくさんある」と指摘したうえで、「時流に乗って努力し、前向きな発展を推進したい」と述べた。

 首相は会談後、「友好的な雰囲気の中で、率直な意見交換を行った」と述べた。日中韓首脳会談の早期開催について合意したほか、首相から日中平和友好条約締結40周年にあたる

 来年に相互訪問を実現することを提案。習は「ハイレベルの往来を重視する」と応じたという。

 北朝鮮問題をめぐり、北朝鮮の対外貿易の9割を占める中国の役割が重要とする首相は、「日中両国は地域、そして世界の安定と平和に大きな責任を有している。北朝鮮への

   対応について、連携をさらに深めていきたい」と呼びかけた。また、「中国が国連安全保障理事会の制裁決議を履行するうえで、具体的な取り組みを実施していることを歓迎する」と

   評価した。

   首相安倍は13日にも東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議が開かれるフィリピンで、中国の首相李克強(リーコーチアン)と会談する予定。

   ミャンマー。少数派のイスラム教徒ロヒンギャの人たち60万人が隣国バングラデシュに逃れ、難民になっている問題で、難民の子どもたちが描いた絵がミャンマーでの

   迫害の様子を浮き彫りにしている。木につるされた人や燃やされる家々を描く子どももいる。

   国連児童基金(ユニセフ)がバングラデシュの難民キャンプに、子どもたちが遊べる場所を120カ所設置。自由に絵を描いてもらったところ、自分が体験した情景を描く子どもが

   いたという。

   11歳の少年は、兵士に銃で撃たれて血が噴き出る人や、住民が木につるされて拷問を受けているような場面を描いた。ユニセフ職員が聞き取りをしたところ、少年は家を焼かれて

   逃げ、「人が殺されたのを見た」と話したという。

   ヘリコプターによって家が焼かれる様子や、川をボートで渡って逃れてくる場面を描く子どももいた。

   スペイン。北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、反乱などの容疑で首都マドリードの司法当局に身柄拘束された政治家らの釈放を求める住民らが11日、州都バルセロナで

 デモ行進し、州警察推計で75万人が参加した。地元メディアが伝えた。

 デモ隊は「カタルーニャ共和国万歳」「自由を」などと書いたプラカードを掲げ、拘束されている前州副首相ジュンケラスら政治家8人、独立派の政治団体幹部2人の釈放を要求した。

 自治州は10月27日に州議会で「独立宣言」を可決したが、スペイン憲法裁判所は今月8日、違憲で無効とする判決を言い渡した。

 北朝鮮。北朝鮮外務省は11日、米大統領トランプが8日に韓国国会で行った演説について「われわれの思想と制度を全面拒否する妄言を並べ立て、わが国を悪魔化した」と

 非難する報道官談話を発表した。朝鮮中央通信が伝えた。演説への北朝鮮の反応は初めて。

 談話は「トランプの妄言はわれわれを立ち止まらせることはできず、核戦力完成へとより速く疾走させる」と強調、核・ミサイル開発を加速する方針を改めて示した。

 談話は、トランプが「力による平和」を追求すると述べたのに対し「米国と力の均衡を実現し、主権と生存権を守るというのがわが国の立場だ」と反論した。

 韓国。米韓両海軍は11日、米原子力空母3隻が参加して日本海で実施する合同演習を開始した。

 在韓米軍関係者が明らかにした。韓国軍によると「北朝鮮の核・ミサイルによる挑発の抑止」を目的に、14日まで実施。北朝鮮は朝鮮半島周辺を含む海域への空母展開に強く

 反発しており、情勢は再び緊迫しそうだ。演習には日本の自衛隊も加わる。

 米海軍によると、西太平洋で空母3隻が演習するのは2007年以来、10年ぶり。韓国軍などによると、米原子力空母ロナルド・レーガンとセオドア・ルーズベルト、ニミッツが、

 韓国軍が作戦遂行を想定する「作戦区域」に順次展開する。

 南スーダン。ロイター通信は、内戦が続く南スーダンで政府軍が反政府勢力支配地域での食料援助を妨害し、住民を飢えに追いやっていると報じた。

 国連の内部文書に基づく情報。餓死者も出ており、内部文書は「政府軍が食料を武器として利用している」と非難している。最大民族ディンカ主体の政府軍は2016〜17年、

 北西部ワウとその周辺で他民族を攻撃し、10万人以上が家を追われた。政府軍が援助機関の人道支援を妨げ、住民は餓死したり栄養失調になったりしたという。

 内部文書は、援助の妨害が「持続的かつ体系的」に行われ「破滅的な人道状況を引き起こした」と指摘した。

 イラク。政府がクルド自治政府と帰属を争う北部キルクーク州で、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」に殺害された市民とされる数百人の遺体が見つかった。

 イラク当局が11日、発表した。

   同州ハウィジャの北方3キロに位置する発見現場で州知事が会見し、「少なくとも400人の市民がISISの手でここへ引きずり込まれ、残忍に殺害された」と述べた。

 知事は政府や人権機関に対して、遺体の身元特定に向けたDNA鑑定を実施するため、人員を派遣するよう要請した。イラク軍司令官によると、殺害を目撃した人々からの情報提供が

 遺体の発見につながった。地元住民の1人はCNNとのインタビューで、ISISが市民を車に乗せて現場へ運び、一斉に殺害するのを見たと語った。遺体は地区内の5カ所に

 埋められているという。キルクーク州はイラク最大級の油田地帯として知られる。ISISは2014年に州都キルクークへ侵攻したが、撤退した政府軍に代わり、クルド人主体の

 自治政府、クルディスタン地域政府(KRG)の治安部隊「ペシュメルガ」がこれを撃退。以降、KRGが同市を実効支配していた。KRGは9月、独立の賛否を問う住民投票を

 実施した。これに対して先月、イラク政府軍がキルクークに攻め入り、同市を掌握した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 神奈川。座間市のアパートで切断された9人の遺体が見つかった事件、被害者9人のうち少なくとも6人に自殺にかかわる言動があったことが、わかった。

 警視庁は、死体遺棄容疑で逮捕した白石隆浩(27)が被害者の心理状態に目を付けて言葉巧みに誘った疑いがあるとみて、被害者との接点や事件までのやりとりを調べている。

 捜査関係者らによると、東京八王子市の女性(23)は行方がわからなくなる前、「パッと死んで パッといなくなりたい」などとツイッターに投稿し、自宅には遺書があった。

 埼玉県春日部市の女性(26)もツイッターで「#」を冒頭に付けたキーワードが一覧になるハッシュタグ機能を使い、「#自殺」「#自殺募集」などと書き込み「本気で死に

 たいです もう辛(つら)い」などと投稿していた。

 浪速大阪。今朝8時過ぎ、大阪市中央区難波3丁目の国道25号(御堂筋)で、走行中の「ヤサカ観光バス大阪支社」(大阪市)の観光バスが自転車に衝突した。

 自転車の女性が頭を打って搬送され、意識不明の重体。乗客の50代女性が唇を切る軽傷を負った。府警は運転手の男(46)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の

 疑いで現行犯逮捕した。現場は5車線の南向き一方通行で、バスは左から2番目の車線を走っていた。信号と横断歩道はなく、署は女性が横断しようとしてバスにはねられたと

 みている。運転手は「ブレーキをかけたが間に合わなかった」と供述しているという。

 バスはこの日朝、西国三十三所の巡礼地をめぐるツアー客ら26人を乗せて北区を出発。社によると、運転手の健康状況に問題はなかったという。担当者は「事故を起こして

 しまい申し訳ない。負傷された方への対応をしっかりしたい」と話した。

 東京。憲法改正への動きが加速する中、横浜市戸塚区の明治学院大学国際学部付属研究所で14日、「憲法が変わる(かもしれない)社会」と題した公開セミナーが始まる。

 憲法学者やジャーナリストらをゲスト講師に迎え、同大教授で作家の高橋源一郎さんが対談する。

 全5回で各回90分。毎回午後4時45分から同6時まで。ゲストが冒頭に10分程度話し、その後は対談形式。ゲストは、14日=憲法学者の早稲田大教授長谷部恭男、

 21日は政治学者で音楽評論家の片山杜秀さん、28日は憲法学者の東大教授石川健治、12月5日は映画監督の森達也さん、12月12日はニュースキャスターの国谷裕子さん。

 14、28日は憲法9条、21日は天皇制、12月5日は人権や表現の自由、12月12日は日本社会の変容を主なテーマとする。

 高橋さんは「みんなが思っているけど口に出せないような疑問を投げかけたい」、「原理的なことから、ものすごい身近で現実的なことまで同時に扱いたい」と話している。

 岩手。大震災の発生から11日で6年8カ月となった。

 もち料理の伝統の味やアイデアを競う「全国ご当地もちサミット」が、きのふ一関市で開幕した。今年は過去最多の29店が出店。多くの来場者が訪れ、懐かしい味や

 創作もち料理を楽しんでいる。けふ12日まで。

 今年で6回目。26店が参加した昨年は2万4千食を売り上げ、5回の累計で10万食を超えた。今年は一関市をはじめ、青森、宮城、静岡、石川など7県から菓子店や飲食店、

 高校などが参加。もちを使ったちゃんこや雑煮、クレープ、プリンなどを出品している。1食400円。購入した人に「もちふだ」を渡し、グランプリを決める投票を実施している。

 けふ12日は午前10時〜午後3時半。出店内容と会場アクセス、投票結果は同サミットのホームページ(http://mochi-summit.jp/別ウインドウで開く)で。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

 福島県では津波に巻き込まれるなどして今も196人の行方がわからないままだ。

 砂浜を掘り起こすなどして行方不明者の手がかりがないか探した。

 宮城。山元町では震災で妻と1歳の次女を失った亀井繁さんは遺族が悲しみを語ることで支え合う場を作ろうと、今年9月から町内で遺族が集まるサロンを開いている。

 熊本。熊本地震の発生から、先月の14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「介護の日」のきのふ、介護の仕事への理解を深めてもらう催しが富山市総曲輪のグランドプラザであり、訪れた人は介護したり受けたりする体験をした。

 県や県社会福祉協議会などでつくる実行委員会が主催。介護施設の職員らが仕事中に感じたことを書き込んだ写真展があり、体験コーナーでは来場者に車いすを押すなど仕事の

 一端に触れてもらった。

 施設利用者の手足の血流を良くしたり筋肉をほぐしたりするマッサージには多くの人が訪れた。体験した富山市の自営業本田由美子さん(47)は「とても気持ち良かった。

 機械とかではなくて、実際に人にやってもらえるから安心感が出ると思う」と話していた。

 福井。幕末から明治を生きた福井藩16代藩主、松平春嶽を描いたコミック本の原作を、県内の女性歴史愛好家でつくる「ふくい歴女の会」会長の後藤ひろみさん(48)が

 担当した。歴史の専門家ではないが、福井出身の目線を大切にして地元の偉人を紹介した。「春嶽と旅するような感覚で幕末の流れをつかんでほしい」とPRする。

 ポプラ社(東京)発行の「コミック版日本の歴史」シリーズの一つで、10月に発売された。春嶽の11歳から明治初期の40代までを中心に紹介。盛り込んだエピソードや

 セリフに、後藤さんの意見が反映されている。

 中でも知ってほしいと強調するのは、1868年(慶応4年)の鳥羽・伏見の戦いの直前のシーン。「なんとしても武力衝突を回避するのだ」。旧幕府軍と、薩摩、長州を

 中心とした新政府軍の衝突を避けるため、3万人の両軍に対し、春嶽が自身を含め108人に満たない越前兵を間に入れることを決めた場面だ。

 後藤さんの提案で盛り込まれた逸話といい「決めたら命懸けでもやるという、春嶽の思いの強さを知ってほしい」と語る。後藤さんは福井高専で化学を専攻し、卒業後は県外の

 企業に就職。赤外線を使って有機物の構造を解析していた“リケジョ”だった。

 「何事も突き詰めたい性格」という後藤さん。歴史にのめり込んだのは、1998年に福井市へ帰郷してから。一乗谷朝倉氏遺跡を訪れたことをきっかけに、図書館や企画展、

 講演に足を運び、歴史を学んだ。継体天皇や明智光秀、柴田勝家といった「時代のキーパーソン」が、福井にゆかりがあることに感動した。

 2013年には「全国歴史研究会」に入会。会の催しで、シリーズの企画・構成・監修を務める歴史家加来耕三さんと知り合い、交流を深めた。春嶽のコミック本の出版に向けて

 加来さんと意見を交わす中で今春、加来さんから原作を任されたという。

 県外から福井に戻り、「福井には何もない」という声が気になっていた後藤さん。「150年前に、命を懸けて行動していた先人を知らずに『何もない』とは言えないはず。

 福井にすごい人がいたことが、地元の誇りや自信につながると思う」と力を込める。

 A5判127ページで価格は千円(税別)。後藤さんが経営する福井市の県立歴史博物館併設の「ときめぐる、カフヱー」や県内の書店で販売している。

 福井県などは26日午後1時から、幕末明治福井150年シンポジウムを福井市大宮二の県立歴史博物館で開く。

 歴史家の加来耕三さんが「ニッポンの夜明けは福井から〜幕末の名君・松平春嶽〜」と題して講演する。歴史資源を生かしたまちづくりなどについて、加来さんや福井市立郷土

 歴史博物館長の角鹿尚計さん、県観光連盟専務理事の佐々木康男さん、ふくい歴女の会会長の後藤ひろみさんが意見を交わすシンポもある。

 参加無料だが、24日までに事前申し込みが必要。電話受け付けは平日午前8時半〜午後5時15分。定員180人で先着順。(問)幕末明治福井150年博実行委事務局

 (県ブランド営業課内)0776(20)0762。

 《松平春嶽(しゅんがく1828年(文政11年)〜90年(明治23年)》。御三卿の田安徳川家に生まれ、急死した福井藩15代藩主松平斉善の養子となり、11歳で

 藩主になる。身分にとらわれずに橋本左内や由利公正ら人材を登用し、藩政改革に取り組んだ。62年(文久2年)年には、幕府の最高職の大老と同等の要職「政事総裁職」に

 就いた。薩摩藩主島津斉彬らとともに、幕末に活躍した「四賢侯(しけんこう)」と呼ばれる。大政奉還に賛同し、明治の新政府でも重職に就いた。

 金沢。広坂のいしかわ四高記念公園を発着点に、市中心部をめぐる「金沢ウオーク2017」が、きのふ2日間の日程で始まった。

   初日は、参加者が小雨が降る中、色とりどりのスポーツウエアを身に着け、秋の金沢の風景を楽しんだ。コースは、卯辰山と浅野川沿いを歩くロング(15キロ)、卯辰山と

   兼六園周辺を回るミドル(10キロ)、金沢城公園を一周する歩育(3キロ)の3種類。ロングに参加した加賀市の皆本一也さん(74)、公子さん(70)夫妻は「いつも

   夫婦で歩いているが、みんなで歩くのもいい」と声を弾ませた。

   1996年に「グリーンウォーク」の名で始まり、22年目。2日間で1729人がエントリーした。けふ12日はロング(20キロ)、ミドル(13キロ)、ショート(7キロ)

   が行われる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月12日、時の経つのは何とも早い。

   江戸の達也君から。晩秋の武蔵野が原には紅葉が広がっています。トランプの政冶ショーを見せ付けられてウンザリ。武器を買え、戦争しようという会談には違和感を覚える。

   軍産複合体のアメリカ。ベトナム戦争時の10倍の軍事費。日本は、5年連続防衛予算の拡大、5兆1251億円。それで、株価が上がった、好景気だという。

   とても、中国を笑えない、なんて便り。

   午前中、湯涌街道沿いの浅川地区で、第一回ゆず祭りが開かれているので覗いてみた。会場の浅川小学校のグランドは子供たちの太鼓が鳴り響く中、車と人で一杯だった。

   1000人分用意したという柚子鍋やゆずおにぎりも途中で売り切れの始末。ほかに柚子や柚子胡椒も売られていたが、第1回の開催については、成功したと主催者は喜んでいた。

   帰路、今年の春に逝った松原宅を訪ねたが留守で、市内のマンションに出も引っ越ししたのに違いない。

   午後の散歩は、いつものコース。で、寺津用水の、水量はまずまずだが、枯葉も泡など澱みがあったがスムースに流れていた。道路脇の境内で雪から守るために、業者の5人が

   ドウダンツツジなどの竹囲いに雪つりを施していた。

   桝谷さんち横では野良の子猫のじゃれているのを見て<バス通りへ。体育館には12台の車と自転車4台が駐車していた。横の道路にはバスケの音が聞こえた。坂道を下りた四つ角は

   左折して、まっすぐ行くが、菊川さんちの3輪のバラは健在。尾田さんちの庭の椿や槌田さんちの、玄関先のバラは待っていてくれた。西さんちの4つ角、山津さんは玄関先で

   簡易動力のこぎりの刃を研いでいて「コンニチワ」、薪の棚には能登で切ってきたという桜やクルミ、40cmぐらいに切られた丸太が転がっていた。ここ過ぎてた四つ角から

   2軒目のお宅、若いカップルらがBQを楽しんでいた。大柳さんち前を右折、柿の畑では、綺麗に盛り土がされて、柿の木も移動されていた。アパートの空き缶などを集めにいかれる

   湯原さんが車で通られたので手を挙げて挨拶。型枠工場の手前を一回りした。が、秋田犬は吠えず。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。四つ角の角家の山茶花の生垣には

   ピンクの花も健在。ここで、散歩中の神谷さんから声がかりで「コンニチワ」、「膝もよくなりました」と。「良かったね」、この後、御一緒した。なかの公園の手前を右折。

   徳中さんちのペットボトル製の風車は勢いよく回っていた。修平さんの御婆さんち、狂い咲の皐月は2輪、生垣の山茶花やシュウメイギ、ナンテンは赤く色づいていた。

   辰治さんちの納屋の横では、5輪のアサガオが待っていてくれた。

 田畑さん、帰っておらず。湯原さんちの花壇の前で、ミカンや二輪のバラは見えた。納屋で空き缶等整理されており、「ご苦労様」と声をかけたが聞こえず、三叉路は右折。

 吉井さんち、爺さんが仕掛けたバラの雪つりがいい。対面の松本んちの赤く実ったナンテンの実も、1輪の季節遅れの皐月は健在。清水の御婆さんち通り過ぎて次の次の三叉路は

 左折した。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち前を経てバス通りへ。ここを渡って、コンビニの駐車場を経て帰還へ。北さんちの四つ角を過ぎると畑に松浦さんがおり「ご苦労様」

   「辛味大根を持っていかんか」と、神谷さんと老いドンにそれぞれ一本戴いてきた。深謝して道心の四つ角へ、ここで神谷さんと「又ね」と別れた。近くの畑に玉ねぎの苗を

   植えていた山本夫妻に「ご苦労様」。瀬戸さんちの赤いバラ3輪と白や黄などの小菊、本田さんちのムラサキシキブも待っていてくれた。

 小屋の近くでは、ダックスフンドと散歩中の鈴木さんに「コンニチワ」。

 けふの散歩は朝夕合わせて、1万856歩。距離は、8km。消費カロリーは225kcalなり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 霜月、11月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊