加計学園 特区認定時から不備 野党 追及へ

   2017年、酉年、霜月、11月11日(土)、風雨のち時々曇り、金沢の最高気温は15度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水脇へ。用水の水量はまずまずだが、枯葉や泡などの澱みがあった。時折雨風が強くなった。

 体育館には誰も来ていなかった。四つ角のバス通りを渡って、右折。雀のお宿、越野さんち、雀は、群がっておらず。今朝も坂道を降りずにそのまま登って行く。

 角のお宅を左折して、下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。坂下の朝日さんち、坂道の脇にはムラサキのシュウメイギクが咲いていた。

 干し柿ように一本の柿は取り入れられて、三脚の梯子は別の木の下に移動されていた。「掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も」を思いだす。崖の上には

 実った柿の葉は色づいて冬近しを感じた。中村さんちや小津さんちを通り過ぎて、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にシュウメイギクとアキズイセンが

 目に入る。角の中村さんの御婆さんちの納屋の軒下の干し柿も色づいていた。四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。

 紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちのシュウメイギクや露地のシクラメンがいい。浅野さんちの生垣の山茶花も。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが

 目に入った。槌田さんち、玄関先には鉢植えのバラ1本が待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、大きな実をつけている

 ザクロは少なくなっていた。山茶花、小さな白のバラがいい。右側の花梨の畑から移動した大型のユンボは盛り土を終えて、姿を消していた。

 この辺りの畑一帯、色づいた柿に枯葉も落ち始めて晩秋から冬の感じだ。金子さんちの角を過ぎると、型枠工場の秋田犬は吠えず。Dr小坂は出られた後で、Drのガレージには

 福井に居る息子さんのクルマが入っていた。隣の宇野さんは、後にコンビニへ入っていく車が目に付いたので、また元気の元、カフェかと思った。

 なかの公園では一本のモミジの紅葉が鮮やかだ。手前のお宅ではピンクの山茶花が咲いている生垣を右折して、神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、生垣の狂い咲の2輪の

 皐月に山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実も増えていた。

 柿が実っているペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。小原さんち、納屋の横にはツワブキの黄色が目に入り、生垣のドウダンツツジの

 燃えるような紅葉がいい。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオの5輪が待っていてくれた。御隣の土谷さんち、庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブが

 いい。主のいない谷口さんちのウメモドキやシュウメイギク、ツワブキの黄色の花もいい。

 静まり返った神社前を過ぎて、ムクゲが消えた田畑さんは、煙草であろうか、違った道から出てこられてライトのパッシング。で、手を振った。清水さんち、玄関先にシュウメイ

 ギクとアキズイセンがいい。裏の畑の黄と白、それに薄紫の菊が刈り取られて横になっていた。湯原さんちの前庭では、花壇の2輪のバラにミカン、トラのオ、それに、アキズイセンが

 いい。リンドウはかれはじめた。

 三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿に、雪つりがされているのがいい。松本さんち、玄関先のピンクのパラソル・ラージヒル、ナンテンの実も赤く色づいてきた。

 庭の菊もいい。みすぎ公園を一回りしたが、途中ビーグル犬連れの高さんに会い「お早うございます」園。内の一本のモミジが紅葉が綺麗で、赤萩は風で揺れ動いていた。

 この辺りで登校の学童に会い「お早う、どうして?土曜日なのに」、「授業参観で音楽会いもあるもん」、「行ってらっしゃい」。次の三叉路を左折してすると、登校の学童に

 「お早う、行ってらっしゃい」。ペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角、藤田さんちの生垣、

 松葉ボタンとバラがいい。2輪の深紫のアサガオが消えていた。

 待っていてくれたのは、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の3輪のバラと白や黄、ピンクの小菊、それに隣の本田さんちの庭からのムラサキシキブだ。

 小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。

    長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

   麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

   新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

   鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、21日で1年経った。

 被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   日本列島。急速に発達しながら日本海を進む低気圧の影響で、北日本などではけふ11日から明日12日にかけ、大荒れの天気になる恐れがある。

   低気圧はけふ11日の日中に北海道付近を通過して、夜にオホーツク海まで進んだ。北海道内は強風が吹き、玄関ガラスが割れて女性がけがをするなど、被害が相次いだ。

   風の強い状態は明日12日明け方まで続くとみられ、札幌管区気象台が警戒を呼びかけている。

   けふの最大瞬間風速はえりも岬で40・7m、増毛町で37・5mなど。30・8mを記録した旭川市と上川町で午後5時までに強風関係の出動が40件あった。市内では

   写真館の高さ8メートルの煙突が電線にもたれかかるように支柱ごと倒れた。留萌市内でも住宅の玄関のガラスが割れ70代女性が頭と両手にけがをしたほか、いずれも50代の

   男と女性が強風にあおられて転倒し、打撲などのけがをした。

   紋別市ではミシン販売店のモルタル外壁がはがれ落ちた。JRも千歳線や学園都市線、釧網線で運休や遅れが出たほか、停電も相次いだ。小樽市で明日12日まで予定されている

   「第10回小樽しゃこ祭」は会場のテントが倒れるなどしたため、けふは開催が見送られた。東日本などで大気の状態が不安定で、明日12日にかけて予想される最大風速

   (最大瞬間風速)は、陸上で北海道地方が23m(35m)。

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時ごろ、米軍キャンプ・シュワブゲート前に30人以上の市民らが座り込み、資材搬入を警戒している。

 沖縄防衛局が発注する名護市辺野古沖の新基地建設に伴う「シュワブ海上警備業務(2017)」をセントラル警備保障(東京)が落札したことが、分かった。

 同局の入札公告によると、警備業務期間は17年12月1日〜19年12月1日の24カ月間。

 同業務は17年8月に一般競争入札を公告していた。複数社が応札した。海上警備業務を巡っては、防衛局が15〜16年にライジングサンセキュリティーサービス(東京)と

 結んだ3件の契約について、会計検査院が、警備員の人件費1億8千万円が過大に見積もられていたと指摘していた。

 ♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 返せ 

   沖縄を返せ‥「沖縄を返せ」。

   午前10時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K1」「N5」両護岸の建設現場では砕石投下作業が進められ、ショベルカーが護岸を固める「ゴン」「ゴン」という

   鈍い音が響いている。海上の抗議船からは市民が「違法作業をやめろ」と声を上げている。

 米軍キャンプ・シュワブのゲート前に、うるま市から島ぐるみ会議のバスに乗った市民40人が到着し、座り込みは90人を越えた。現在まで工事車両の基地内への進入がないため、

 市民らは三線の音色を楽しんでいる。

 午前10時過ぎ、辺野古崎西側のN5護岸建設現場では、カヌーに乗った市民5人が工事に抗議しようと、カヌーや泳ぎでオイルフェンスを超えた。うち2人が海上保安官に

 拘束され、浅瀬に立って抗議している市民もいる。

 市民らはゲート前で代わる代わるマイクを握り、新基地建設に反対する思いを語り合いながら、気持ちを共有している。この日、北部地域をコースに開催される自転車の祭典

 「第29回ツール・ド・おきなわ」が開催された。時折、自転車に乗った競技参加者がゲート前を通ると、市民らは「頑張れー」と声援を送るなどした。

 那覇市から子ども2人を連れて座り込みに参加した女性(50)は「人を殺す機能を持った新基地を造ってほしくない」と話した。親子は月1回、ゲート前に座り込み、

 県民集会にも積極的に参加している。女性は「仕事の合間を縫って来ている。子どもたちに私の考えを押しつけるつもりはない。ただ沖縄の現状を知ってもらい、今後の生き方を

 考える一つの材料にしてほしい」と話し、子どもと一緒に座り込む理由を語った。

 午後2時過ぎ、辺野古崎西側のN5護岸建設現場では、工事に抗議する市民6人がカヌーや泳ぎでオイルフェンスを越え、全員が海上保安官に拘束された。

 ダンプやクレーン車が砕石を護岸上や海中へガラガラと投下するたびに土ぼこりが舞っている。

 沖縄平和運動センターの議長山城博治は、きのふ県が辺野古新基地の護岸工事で奥港(国頭村)からの石材運搬を認めたことに対し「これまで知事を正面から批判したことは

 ないが、今回の件を受け、覚悟を決めて翁長県政と向き合う必要が出てくる」と知事翁長の姿勢に疑問を呈した。

 那覇市の八汐荘で開かれた第25回定期総会のあいさつで述べた。法律に基づき審査した結果、不許可にできる理由が見つからないと県側が答えたことについて「あらゆる手法で

 建設を阻止すると知事はこれまで主張してきた。それは一体何だったのか。これでは工事を止めることはできない」と語気を強めた。山城は、県側の意向を確認するため、近日中に

 県庁に出向く予定で日程を調整している。総会では特別決議として「議長山城博治らの無罪を求める決議」が採択された。来年2月の名護市長選で現職の市長稲嶺進に

 選挙協力することも決まった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 国会の質問時間をめぐる与野党の交渉が、始まった。

 与党側は野党の持ち時間を大きく削る提案に踏み切り、野党側は猛反発。攻防の舞台が野党による政権追及の学校法人「加計(かけ)学園」をめぐる委員会審議だけに、簡単に

 折り合いそうにない。

 「質疑時間は3時間。比率は5対5でどうか」。きのふの午後、国会内で行われた衆院文部科学委員会の与野党の筆頭理事による協議。与党側の自民党・鈴木淳司はこう提案した。

 野党側の立憲民主党・川内博史は「質疑時間は7時間。野党8対与党2でお願いしたい」と答え、「これは譲れません」と付け加えた。

 国政全般を議論する衆院予算委員会の質問時間の配分は「与党2対野党8」が現在の慣例になっている。鈴木の提案はすべての委員会で「5対5」を狙う与党の最初の一手だけに

 折り合いはつかず、13日午後に理事懇談会を開き、改めて話し合うことになった。

 その直前、立憲の国会対策委員長辻元清美は自民の国対委員長森山裕と会談。先回りして「5対5」が与党の考えなのか問いただした辻元に対し、森山はそうした方針に沿って

 各委員会理事会で協議したいとの意向を伝えていた。

 森山はその後、川内との協議を前にした鈴木と会った。「本当に5対5ですか? 落としどころはないんでしょうか」と確認する鈴木に対し、森山氏はこう答えたという。

 「ない。5対5だ」。折り合いがつかない場合、14日にも予定されている衆院文科委の審議で、自民出身の委員長が職権で「5対5」にする可能性も出てきた。その場合、

 質問時間の配分は具体的にどのようになるのか。

 自民の言う「質疑時間3時間」で与野党が等分なら、割り当ては90分ずつ。野党は委員を出している立憲、希望の党、無所属の会、共産党、日本維新の会、社民党の6会派で

 分けなければならない。議席数に応じて配分すれば、衆院に2議席しかない社民の持ち時間はわずか1分。野党幹部の一人は「1分でどうやって質問しろというのか」と指摘する。

 野党は、文科委は「質疑時間7時間」を要求している。「与党2対野党8」なら野党の持ち時間は336分となり、社民は単純計算で5分に増える。

 一方、今年7月に行われた加計学園をめぐる衆院内閣委・文科委の連合審査会の質疑時間は4時間。与党は25%で60分、野党は75%で180分だった。

 政権を追及する場の長さに関わるだけに、野党も強硬だ。辻元はこう語った。「(この問題を)クリアしてもらわないと、今後の国会全体に影響が出る可能性がある」。

 《委員会理事会》国会審議は予算や外務、文部科学などテーマごとに設けられた委員会を中心に進められる。委員会運営は委員長が開く「理事会」で決める。政党などが国会内で

 作るグループ「会派」ごとに選ばれた理事が、所属政党の国会対策委員会と連携しながら対応している。理事懇談会や与野党の筆頭理事が協議する場も使って事前調整するが、

 理事会が決裂した場合は委員長が職権で日程などを決めることもある。

 元防衛相石破茂はけふ午後、岐阜市での講演会で「(まず、自民党が5年前に発表した憲法改正草案について)これが大事という意識がどこにあるか、国民政党たる自民党として、

 党員の皆さん方に意識を聞いてみる。(憲法改正の)スケジュール感を国会議員が勝手に決めていいとは私は思わない。(安倍)総裁が言う9条、緊急事態、一票の格差、教育の

 無償化はどういうことか、それ以外にもこんな論点もあるのではないかというステップを設けたほうがよりいい。戦火の中を逃げ惑った人たちがまだこの世の中にいらっしゃる

 うちに9条は答えを出したい。まったく戦争を知らない人間、私も含めて、それだけで9条を改正していいと思っていない」と述べた。

 希望の党の共同代表選は、敗れた衆院議員大串博志(52)が予想を上回る善戦を見せた。

 憲法改正や安全保障法制で党内が一枚岩でないことを反映した形だ。大串自身は共同代表に選ばれた衆院議員玉木雄一郎(48)を支える姿勢を示すが、基本政策をめぐる対立は

 深刻で、玉木は再分裂リスクを抱えての船出になる。

 「まずは党内一致結束。挙党態勢の構築に全力を挙げていきたい」、きのふの共同代表就任の会見。玉木の視線の先にあったのは、大串が獲得した「14票」だった。

 玉木を支えた結党メンバーの元防衛副大臣長島昭久は「(14人は)新執行部に対してものを言っていくメンバーだ」と説明。党内融和の必要性を代弁した。

 民進党愛知県議団は、きのふ名古屋市内で会合を開き、立憲民主党への移籍を表明した3人の所属県議について、移籍後も同じ会派で連携していくことを確認した。

 都道府県議会レベルでは全国に先駆けて両党の議員が「統一会派」で連携する方向となり、民進分裂後の地方組織の新たな動きとして注目を集めそうだ。

 民進は10月の衆院選で希望の党、立憲、無所属に分裂した。もともと民進の支持者が多い愛知県では衆院選後、全国に先駆けて立憲の県連が発足。関係者によると、10日の

 会合では、立憲の衆院議員(愛知5区)赤松広隆の元秘書だった3県議が今年中に離党し、立憲に移籍する考えを明らかにした。

 民進県議団(現在32人)は、県議会(定数102人)で自民党に続く第2会派。この日の会合では所属議員がどの党籍になったとしても連携の枠組みを維持する方針が了承された。

 県議団の幹事長鈴木純は「今まで皆でやってきた政策を今後も進めていきたい」と説明。来年2月の県議会定例会までに新しい会派名を決める予定という。

 立憲の党本部関係者は「地方議会で統一会派結成の動きは初めてだと思う」としている。立憲への転籍を表明した県議の西川厚志は「県政の課題への対応では、今の民進県議団の

 取り組みと何ら変わりはない。従来通り同じ会派で活動させていただければありがたい」と話している。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 学校法人「加計(かけ)学園」が運営する岡山理科大獣医学部の新設を認めた文部科学省の大学設置・学校法人審議会。

 審査の過程で指摘した意見をみると、国家戦略特区で獣医学部新設を認めた際の条件を満たしているのかどうか疑問も浮かんだ。特区で新設が認められた経緯もなお不透明で、

 幕引きを図ろうとする政権に対し、野党は特別国会で追及を強める構えだ。

 「申請された計画が大学設置基準などの法令に適合していると判断されたと考え、答申結果を尊重する」、大学設置審の答申を受け、文科相林芳正はきのふ10日の会見で

 こう語った。だが、難産の末の答申だった。

 「臨床実習の計画は実現可能性があるか疑義がある」、「教員配置計画が現実的とは言えない」――。公表された設置審の資料からは、加計学園が3月に出した当初の申請書に対し、

 大学設置審が厳しい表現で改善を求めていたことがわかる。5月には、改善がなければ開設を認めない重大な問題点として、7項目に「是正意見」が付いた。

 学園に渡された文書には、是正意見が五つ以上の時につく「警告」の文字が書かれた。

 設置審の答申を受け、前文部科学事務次官前川喜平は新聞毎日に、「文科相林芳正は認可すべきではない」との見解を示した。

 政府の国家戦略特区諮問会議が昨年11月に獣医学部新設の規制緩和を決めた経緯に触れ、「(昨年11月の)諮問会議に議論を差し戻すべきだ」と指摘。特区のプロセスが

 首相安倍の意向をそんたくして「ゆがめられた」との認識を示し、「まじめに再審査したら、落とされるだろう」と語った。

 前川は設置審が答申で課題として示した「留意事項」にも触れ「定年間近の教員が多い。(最初に入学する学生の)卒業前に先生が辞めるのなら無責任だ」と強調。「博士課程も

 ないのに先端研究ができるわけがない」と加計学園の教育体制に疑問を投げかけた。また、地元自治体から学園に交付予定の96億円の補助金について「確実に入ってくるのか。

 根拠が薄弱ではないか」と問題視した。

 さらに、一連の問題について「政府は国民が忘れてくれるのを待っているのだろうが、国民のみなさんが今後も疑惑を追及するかどうかにかかっている。そうしなければ、

 第2、第3、第4の行政の私物化が起こるだろう」と述べた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

     北朝鮮。北の国連大使チャ・ソンナムが10日、国連で演説し、米国が北朝鮮に対する政策を変更しない限り、核兵器開発をやめる考えはないと強調した。

   IAEA(=国際原子力機関)が、北朝鮮が早いテンポで核開発を進めていると指摘した報告書に関して、北朝鮮の大使チャ・ソンナムは「歪んだ姿を描いている」と批判した。

   チャ大使「北朝鮮に対する米国の敵視政策と核の脅威のせいで、朝鮮半島は核戦争の危機となっている」、大使は敵視政策が続く限り「核兵器や弾道ミサイル開発を交渉の

 テーブルにのせることはない」と述べ、開発をやめる考えはないと強調した。

 さらに、「責任ある核保有国として、朝鮮半島と世界平和のために積極的に貢献したい」と述べた。

 ベトナム。環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国は10日、ベトナム中部ダナンで予定していた首脳会合を延期し、米国抜きでの新協定発効に向けた首脳間の大筋合意を見送った。

 9日の閣僚会合では大筋合意を打ち出したが、慎重派だったカナダが土壇場で異論を唱えた。10日夜から急きょ閣僚会合を開いて再調整し、経済再生担当相茂木敏充は

 閣僚レベルでの妥結内容は全て確認したと説明した。

 目標としたアジア太平洋経済協力会議(APEC)期間中の最終決着は持ち越しとなった。自由貿易圏をつくる結束に暗雲が垂れ込めた。

 16〜17世紀に日本と東南アジア諸国などとの交易に使われた「朱印船」のレプリカが10日、長崎県からベトナム中部クアンナム省に引き渡された。

 長崎の港がかつて朱印船貿易の拠点だったことから、県などがベトナムとの交流促進に向け、中部ダナンでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議開催に合わせた

 レプリカ寄贈計画を進めていた。レプリカは全長10m、幅3mの木製。朱印船貿易の拠点で日本人町もあったクアンナム省ホイアンに展示される。

 10日にホイアンで開かれた引き渡し式には長崎県の知事中村法道、長崎市の市長田上富久らが出席した。

 米国。ロイター通信は10日、米メディア大手ニューズ・コーポレーションを率いる「メディア王」ルパート・マードックが、米メディア・娯楽大手タイム・ワーナー傘下の

 CNNテレビの買収に動いていたと報じた。CNNを巡っては、欧米メディアが8日、米司法省が米通信大手AT&Tに対し、既に合意しているタイム・ワーナー買収の条件として

 CNNの売却を要求したと報じた。AT&Tの最高経営責任者(CEO)スティーブンソンはこの日に「CNNを売却しようとしたことはなく、そうするつもりもない」との

 声明を出していた。

 韓国。ソウル中央地検は11日、李明博政権(2008〜13年)下での軍部隊による世論工作事件に関与したとして、軍刑法違反(政治関与)などの疑いで、当時の国防相で

 前国家安保室長の金寛鎮(68)を逮捕した。金は李の指示があったと供述したとも報じられ、李の捜査が不可避との見方も強まっている。

 聯合ニュースによると金は10〜12年、李政権への支持を促し、革新系野党を批判する方向での世論工作を、北朝鮮とのサイバー戦を担当する軍のサイバー司令部に指示した疑い。

 米韓両海軍は11日、米原子力空母3隻が参加して日本海で実施する合同演習期間に入った。

 韓国軍によると「北朝鮮の核・ミサイルによる挑発の抑止」を目的に、14日まで実施。北朝鮮は朝鮮半島周辺を含む海域への空母展開に強く反発しており、情勢は再び緊迫しそうだ。

 韓国軍などによると、米原子力空母ロナルド・レーガンとセオドア・ルーズベルト、ニミッツが、韓国軍が作戦遂行を想定する「作戦区域」に順次展開。米海軍のイージス艦11隻、

 韓国海軍の艦船7隻も参加し、各種訓練を行う。北朝鮮は先月30日、空母3隻が朝鮮半島周辺を含む管轄海域に同時展開したことを非難。

 タイ。中部アユタヤで、日本人4人が死亡した事故で、亡くなった大阪府の病院理事長成本勝彦さん(65)と娘の陽香さん(30)の遺族らは10日、アユタヤを訪れ、

 地元警察署で事故に関する説明を聴いた後、事故現場で故人の冥福を祈った。

 成本さんの妻と息子ら3人は10日午後、事故現場となった国道に到着。関係者が献花し、遺族らが手を合わせた。旅行会社「日本旅行」の関係者らも同行した。

 遺族らはアユタヤの警察署で、担当者から事故の状況などについて報告を受けたほか、ワゴン車内の遺品を受け取った。

 スウェーデン。南部マルメで10日、ラジオ局の電波が何者かに乗っ取られ、過激派組織「イスラム国」(IS)が戦闘員勧誘のために使用しているとされる曲が30分間

   放送された。AP通信などが伝えた。被害に遭ったのはヒット曲などを放送する民間のラジオ局。流れた曲は「アラーのために」との題名で、戦闘員になろうと繰り返し呼び掛ける

   内容だった。ラジオを聴いていた住民が同局に電話し、乗っ取りが発覚した。同局は警察と協力して調査している。

   バチカン。核兵器の廃絶と軍縮に向けた道筋を考える国際会議がバチカンで始まり、今年のノーベル平和賞に選ばれたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンの代表らが、

   核のない世界の実現に向けて結束して取り組んでいく必要性を訴えた。

   この国際会議は、7月に核兵器禁止条約が採択されたことを受け、ローマ法王庁が主催して10日から2日間の日程で開いているもので、市民団体の代表など200人余りが

   参加している。この中で、今年のノーベル平和賞に選ばれたICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンの事務局長ベアトリス・フィンは、「核兵器禁止条約は核廃絶に向けた始まりに

   すぎない」と述べ、核のない世界の実現に向けて結束して取り組んでいく必要性を訴えた。

   また、北朝鮮が続ける核・ミサイル開発については、国連で軍縮問題を統括する事務次長中満泉が、「国連は、国際社会とともに強く非難しており、問題の解決に向けては政治的な

   意志が必要だ」と述べるなど、多くの参加者から緊張の高まりを懸念する声が相次いだ。

   11日には、被爆者の1人で、日本被団協・日本原水爆被害者団体協議会の事務局次長和田征子さんが演説する予定で、これに先立ってフランシスコ法王に謁見した和田さんは、

   折り鶴とともに核廃絶に向けた国際署名への協力を求めた。

   フランシスコ法王は、和田さんら会議の参加者たちを前にして、「広島と長崎の被爆者の声が、とりわけ次の世代への警告となるように」と述べた。

 イタリア。AFPによると、財政難にあえぐイタリアの首都ローマ市当局が、観光名所「トレビの泉」に投げ込まれる硬貨に熱視線を向けている。

 トレビの泉に観光客が投げ込む硬貨の額は1年で最大100万ユーロ(1億3000万円)に達するとされ、これまではカトリック教会系の慈善団体カリタスに寄付されてきた。

 だが地元メディアによると、今後はローマの市長ビルジニア・ラッジの手元へと渡り、市当局が決定するプロジェクトの財源として使われる予定だ。

 300年近く前のバロック時代に建てられたトレビの泉については、背を向けながら硬貨を投げ入れた人は必ずローマを再訪できるとの伝説がある。2年前の大規模修復工事完了後も

 この習慣は根強く残っており、ほぼ毎日のように数千人が訪れる観光スポットとなっている。

 市当局が市内の噴水から得る収入は、硬貨回収だけではない。トレビの泉は、監督フェデリコ・フェリーニの映画『甘い生活』(1960年)で女優アニタ・エクバーグが

 噴水内に入って戯れるシーンが有名だが、市長ラッジは今夏、エクバーグのまねをして市が管理する噴水の内部に立ち入る行為に対し、罰金を科す措置を導入した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      神奈川。座間市のアパートで切断された9人の遺体が見つかった事件、警視庁に死体遺棄容疑で逮捕された白石隆浩(27)が、当初から被害者と接触することを目的に

 部屋を借りた疑いがある。賃貸物件の犯罪利用を防ぐ対策の強化が求められるが、業界関係者は「誰も入居者が事件を起こすなんて思わない。全て防止するのは難しい」と対応に

 苦慮している。

 愛知。尾張旭市立東中学校で、きのふ2年生のクラスの40代女性教諭と生徒3人が給食を食べた際に気分が悪くなり、女性教諭が病院に救急搬送された。

 学校の調べで、男子生徒が教諭の器に下剤を混入させたことが分かった。生徒3人は保健室で休んだ後、自分で下校した。

 教諭は副担任で、クラスの生徒たちと給食を食べた際、「口の中がヒリヒリして気分が悪い」と訴え出た。食べる前に、器に盛られた給食の量が多かったことから、半分を食缶に

 戻した後、おかわりをした生徒5人のうち、男女3人も女性教諭と同様の症状を訴えたという。

 同校がクラスの生徒を1人ずつ呼んで聞き取り調査したところ、男子生徒が薬局で買ってきた下剤を給食準備中に女性教諭の器に入れたことを認めた。生徒は「いたずらで入れた。

 申し訳なかった」と反省しているという。学校は週明けにも全校集会で食の安全を指導することを検討している。

   東京。東京スカイツリータウン(墨田区)で、イルミネーションや期間限定ライティングなど一連のクリスマスイベントが始まった。

 今年は星や世界をモチーフに各種の催しを展開。52万球をともすイルミネーションの点灯式には、14日に都内で開かれる「ミス・インターナショナル世界大会」に出場する

 各国代表ら70人が参加した。また、スカイツリーの足元にあるスカイアリーナでは高さ6・34mのクリスマスツリーを中心とする「光ガーデン」を設置したほか、12月1日

 からは100mの壁面をスクリーンにしたプロジェクションマッピングを上映する。12月25日まで。詳細は公式ウェブサイト(http://www.tokyo-skytreetown.jp/

 別ウインドウで開く)で確認できる。

 岡山。県議の小田春人(69)(自民党、7期)が、2015、16年度の2年間に政務活動費(政活費)で小説や自己啓発本を含む1000冊以上の書籍を購入していたことが

 わかった。総額は130万円。「市民オンブズマンおかやま」の代表幹事光成卓明は「小説などは県政と関連がなく、議員活動に関する支出として適切ではない」と指摘している。

 県議会事務局に提出された政活費の収支報告書などによると、小田は、又吉直樹さんの「火花」や村上春樹さんの「騎士団長殺し」といった小説のほか、「腰痛は『動かして』

 治しなさい」といった健康増進や自己啓発に関する本を購入。同じ本を複数買っていたケースもあった。

 小田は、「書籍購入は政活費のマニュアルで認められており、問題ない」と話し、県議会事務局は「判断は議員に委ねられている」としている。

 岩手。大震災の発生からけふ11日で6年8カ月となった。

 再来年、岩手県沿岸で開かれる“三陸防災復興博”の準備委員会が発足し、沿岸の市町村に住田町を加えた13市町村を会場とすることなどが発表された。

 きのふ発足した、仮称“三陸防災復興博”の準備委員会では、はじめに、知事達増が「震災の風化や復興への関心の低下、それに人口減少から地方消滅の懸念が指摘されているが、

 復興博をきっかけに三陸地域の振興につなげていきたい」とあいさつ。つづいて、会場は沿岸の市町村に住田町を加えた13市町村で、開催期間は再来年の6月から9月のうち、

 およそ60日間とする構想案が発表された。また、ちょうど、この年に久慈から大船渡までの一貫経営となることが予定される三陸鉄道での旅行プランを提供することや、有名な

 音楽家による「感謝の音楽祭」を開くことも盛り込まれた。一方、委員からは、財源の確保が課題として挙げられたほか、内陸の市町村も巻き込むべきなどといった意見があがった。

 昨夜9時頃、、一戸町で、住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 一戸町出ル町の土屋亀次郎さん(78)方から火が出て2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡の1階から、性別不明の2人の遺体が発見された。

 土屋さんは母親(99)と2人暮らしで、出火以降、2人と連絡が取れていないという。警察は、遺体の身元と火事の原因を調べている。

 福島。大震災と東京電力福島第一原発の事故から6年8か月。

   熊本。熊本地震の発生から、14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

 会計検査院は2016年度決算検査報告で、県がPRキャラクター「くまモン」の活動で緊急雇用創出基金から支出したスタッフの飲食代計36万2569円について「目的外

 使用に当たり、不当」と指摘した。県は指摘部分について「速やかに返還したい」としている。

 基金は厚労省の臨時特例交付金を原資に、県が設置。県から委託を受けた民間企業などが失業者を雇用すれば、人件費などを基金から賄える。県は13年度、関西でのくまモン

 PR事業を熊本市のイベント会社に2380万円で委託。同社はスタッフ6人を新規雇用し、飲料代や弁当代として基金から支出したが、検査院は「基金の要件に該当しない」とした。

 県は「(飲食代も)必要経費と判断していた」と話している。検査院はこのほか、同基金からの支出について、NPO法人などに委託した2事業の計88万2715円が

 不適切だったと指摘した。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

     富山。朝日町のあさひ野小学校で、きのふ恒例の「たら汁給食会」があり、児童と教員ら144人が郷土の味を楽しんだ。

     町自慢の食文化を次世代に継承しようと、町と地元漁協でつくる「町沿岸漁業連絡協議会」が、町内小中学校で6年前から開いている。体長50センチ前後のタラ56匹を

     漁協の女性部員が前日にさばくなど仕込み、この日午前中に身と肝、タラコ、ネギ、ゴボウを大鍋で煮込んで用意。子どもたちは何度もお代わりするなど、大喜びだった。

     魚の入った汁を初めて食べたという1年の池田陽香(はるか)さん(7つ)は、骨を上手に取り除きながら「おいしい」と笑顔。一年から給食会を体験している6六年の小川夢叶

     (ゆうと)君(11)は「頭や肝がおいしい」と、もはや通の領域。協議会の会長水島洋さんは「食生活の変化で魚を食べない子どもが増えているが、これを機に家庭でも

     食べてくれれば」と目を細めた。児童と一緒に給食を楽しんだ町長笹原靖直も「お代わりの列までできて、楽しんでもらえて何より」と話した。

     今後、さみさと小学校で17日、朝日中学校で24日に給食会を開く。

          福井。小浜市と滋賀県高島市の境にある「おにゅう峠」(846m)周辺で、紅葉が見頃を迎えている。

   朝晩の急激な冷え込みで、ブナを中心とする広葉樹林は赤や黄色に装いを変えた。ハイキングやツーリングで訪れた人たちは、山裾まで色づいた景色を峠から見下ろし、

   記念撮影をしていた。ツーリング中の京都府城陽市の林泰雄さん(68)は「紅葉を見ながらの走りは最高です」と話し、滋賀県側へ笑顔で下っていった。

   能登。冬の味覚、タラの初水揚げが、きのふ県内で最も早く輪島地区で解禁され、輪島港に20トンが水揚げされた。

   初物はけふ金沢市中央卸売市場などで競りに掛けられ、県内の店頭に並ぶ。一昨日夜に輪島港から漁船50隻が出港し、きのふの午前0時から輪島沖60キロで刺し網や

   はえ縄で漁に励んだ。天候が悪化するとの予報を受けたため予定より早く漁を切り上げ、午前11時ごろから次々と帰港した。

   漁師歴30年の東野竹夫さん(47)は「少々小ぶりだが味は間違いない。これからどんどんおいしくなる」と。輪島地区のタラ漁は年末年始にピークを迎え、来年2月10日まで

   続く。

 来年3月の任期満了に伴う輪島市長選に現職の梶文秋(69)が4選を目指して立候補することを表明した。

 現職の梶文秋は輪島市役所での会見で、来春の市長選への出馬を表明した。梶は、輪島市の市議会議員をへて1998年、旧輪島市の市長選で初当選し、旧門前町と

 合併した現在の輪島市を含めて、これまでに5期務めている。

   金沢。金沢漆芸会の50周年記念展「金沢漆工比照―加賀蒔絵からの今」は、金沢21世紀美術館で開かれている。

   50回の節目に合わせ、会員が手のひら大の丸板40点に蒔絵、平文(ひょうもん)、螺鈿、卵殻などを施した工芸標本「平成の漆工サンプル」が公開され、来場者が技法や

   意匠の多様性を感じ取った。工芸は生活の中で「使うもの」であるとの考えから、作品は展示ケースに入れず、作品解説を付さずに並べられた。蒔絵の硯箱や盆、箱など、

   暮らしを彩ってきた人間国宝を含む歴代の会員作品が展示され、金沢に息づく漆芸の美と豊かさを間近に伝えた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月11月11日、時の経つのは何とも早い。

   今朝9時15分過ぎ、一時霰が吹いた。

   午後の散歩は、いつものコースでなくて、晴れ間をぬって、寺の境内下を流れる寺津用水脇の遊歩道。途中境内脇の道路沿いの駐車場に10月桜が咲いていた。

 遊歩道は楢の枯葉の絨毯で、用水には銀杏などの枯葉か流れていたので、体育館の脇では一杯になっているはず。遊歩道の切れ間から辰巳への道路を渡って、曲がりくねった

   辰巳が丘町会から末の郵便局の辺りを一回り。で、歩道を歩いて石材店の横へ入り又左折と曲がりくねった坂道を経て帰還へ。途中、水道管の取り換え工事で、いつもの道路は

   ストップ。またミニ公園横では新築住宅が建設中だった。

   けふの散歩は、朝夕合わせて8504歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは179kcal。

 午後は雨の中、若狭君が来訪。暫くストップしていたHPは久々に回復した。母上の手塩に育てた白菜や里芋、かぽちぁ、ソウメンウリなど戴き深謝。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 霜月、11月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊