ヘリが橋に墜落、4人死亡 群馬・上野村
2017年、酉年、霜月、11月8日(水)、曇り、金沢の最高気温は20度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水脇へ。途中、真柄の前で、ダックス2匹連れの鈴木さんに会い「おはよう御座います」。用水の水量は少なくて、枯葉に泡などの澱みが
あった。で、徳田さんが来ており「お早うございます」、ゴミなどをすくってきれいになった。
体育館には誰も来ていなかった。四つ角のバス通りを渡って、右折。雀のお宿、越野さんち、雀は、群がっておらず。今朝も坂道を降りずにそのまま登って行く。角のお宅を左折して、
下って行くとシェパードのいるお宅の庭には深紅のバラが、無数に咲いていた。坂下の朝日さんちの前、坂道の脇にはムラサキのシュウメイギクが咲いていた。軒下には干し柿が
吊るされていた。御婆さんに会って「お早うございます」、ちょっと待ってと家から親鸞の法話の冊子を持った来られて、戴いたる巻頭言には「掃けば散る掃かねばなおもよりつもる
庭のもみじもおのが心も」と。崖の上には実った柿の葉は色づいて冬近しを感じた。中村さんちや小津さんちを通り過ぎて、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの
幹の元にシュウメイギクとアキズイセンが目に入る。角の中村さんちの納屋の軒下にも干し柿が吊るされていた。四つ角の畑、涌波からの親父さんが来ておらず。
紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、紙谷さんちのシュウメイギクや露地のシクラメンがいい。浅野さんちの生垣の山茶花も。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラは目に
入った。槌田さんち、深紅のバラの1輪が消えて、玄関先には鉢植えのバラが待っていた。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、
大きな実をつけているザクロに小さな白のバラがいい。右側の花梨の畑から移動した大型のユンボは鎮座していた。
この辺りの畑一帯も柿も色づいて、葉も落ち始めて晩秋から冬の感じだ。金子さんちの角を過ぎると、型枠工場の秋田犬は吠えず。Dr小坂、隣の宇野さんはまただ。
なかの公園の手前のピンクの山茶花が咲いている角家を右折して、神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、生垣の山茶花が咲居て、ナンテンの赤い実も増えていた。
柿が実っているペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。小原さんち、納屋の横にはツワブキの黄色が目に入り、生垣のドウダンツツジが紅葉がいい。
辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオの5輪が待っていてくれた。科婆さんあって「お早うございます」、「腰が痛くてね」と仰るので、先日蚊村さんから聞いた小松の外科を
紹介していたら、救急車が入ってきたのでとこかと目を追ったら、御隣の土谷さんちで、2人の隊員がタンカーやストレッチを引っ張って御隣へ入って行った。御婆さん曰く
「お爺さんではないかね」。庭のチョウチン草や納屋の横の松葉ボタンにムラサキシキブがいい。主のいない谷口さんちのウメモドキやシュウメイギク、ツワブキの黄色の花もいい。
静まり返った神社前を過ぎて、ムクゲが消えた田畑さんは、まだ出られていない。清水さんち、玄関先にシュウメイギクとアキズイセン、裏の畑の黄と白、それに薄紫の菊がいい。
湯原さんちの前庭では、花壇の2輪のバラにミカン、トラのオ、ピラカンサスそれに、アキズイセン、リンドウもいい。
三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿が4輪咲いて、雪つりがされていた。松本さんち、玄関先のピンクのパラソル・ラージヒルがいい。ナンテンの実も赤く色づいて
きた。庭の菊もいい。調整池の角で柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」「雨の降らないうちにと思って」と。みすぎ公園を一回りしたが、赤萩は風で揺れ動いていた。
登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。次の三叉路点を左折して、ペンキ屋さんち、京堂さんち前を経てコンビニの裏通りから帰還へ。北さんちの前で、孫や娘の見送りに出た
おばさんや若い嫁さんに、「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られた後だった。
道心の四つ角、藤田さんちの生垣、松葉ボタンとバラがいい。とある木に2輪の深紫のアサガオがまとわりついていた。低学年の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。
鱒井さんちの中一の娘さんに「お早う」。待っていてくれたのは飯田さんちの5輪のバラ、塀の外へせり出している瀬戸さんの畑の2輪のバラと小菊、それに隣の本田さんちの
庭からのムラサキシキブだ。
小屋に戻って、カフェに緑茶を飲む時が至福のひと時である。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測したが、21日で1年経った。
被災地では“福興祭”が開催された。地震で被災した町は、全国からの支援に感謝を込め、着実に復興へと歩んでいる。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
群馬。午後2時半ごろ、上野村でヘリコプターが墜落した。
警察と消防が駆けつけたところ、橋の上でヘリコプターが墜落して炎上していて、乗っていた4人全員が死亡したという。墜落したのは東邦航空の「スーパーピューマ」と
呼ばれるヘリコプターで、物資を輸送していたと見られる。ヘリコプターは、午後2時3分に山梨県早川町にあるヘリポートを離陸したあと、1時間半の飛行時間で栃木県
芳賀町にある栃木ヘリポートに向かう予定だったという。
ヘリコプターを所有する東邦航空によると、搭乗していたのは、機長の北川一郎さん(60)と、いずれも整備士の杉山勝彦さん(50)、瀧澤俊太(としひろ)さん(27)、
それに池田裕太さん(22)の計4人。ヘリコプターが墜落した場所は役場から500m離れた橋の上で、警察は、墜落した状況や原因を調べている。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込む市民ら80人が機動隊に強制排除され、70台余りのトラックが工事資材などを基地内に運び込んだ。
機動隊に排除された市民の男が拘束され、パトカーで名護市街方面へ連れて行かれた。
午前10時、辺野古崎西側のk1護岸建設予定地では、石材の投下が進められている。新基地建設に反対する市民はカヌー8艇、抗議船3隻を出して抗議行動。
抗議船の船長は「石材投下をやめろ」と叫んでいる。
午後0時45分、米軍キャンプ・シュワブには今日2度目の資材搬入があり、トラックが40台基地内に入った。
午後2時半、辺野古崎西側の「N5」護岸建設現場では、午後も引き続き石材が投下されている。抗議行動で汚濁防止膜を乗り越えた市民2人が海保に一時拘束された。
ゲート前に座り込む市民は機動隊に排除されながらも午後3時ごろ、今日3回目の工事車両搬入が始まり、機動隊によって座り込み行動をする市民らが移動させられた。
今日1日で180台の工事車両がシュワブ内に入った。
♪固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ 我等と我等の祖先が 血と汗をもて 守り育てた 沖縄よ 我等は叫ぶ沖縄よ 我等のものだ沖縄は 沖縄を返せ 返せ
沖縄を返せ‥と「沖縄を返せ」を歌う非暴力の抗議を続けた。
午後2時半、辺野古崎西側の「N5」護岸建設現場では、午後も引き続き石材が投下されている。抗議行動で汚濁防止膜を乗り越えた市民2人が海保に一時拘束された。
米軍嘉手納基地に暫定配備された最新鋭ステルス戦闘機F35Aが、きのふ午前、訓練を開始した。
沖縄県内での訓練実施は初めて。嘉手納町など周辺市町と県は住民負担が増えるなどとして、配備中止を求めていただけに反発は必至だ。
米軍によると、午前に同機8機の訓練を実施したと発表。今後本格化する訓練に向け、地域の訓練区域や飛行航路などを確認したという。目撃者によると、同機は午前10時ごろに
基地から次々と離陸。基地周辺などを旋回した後、1時間半後に着陸した。沖縄防衛局は同機の訓練について「承知していない」としている。米軍は3日までに同機12機を
暫定配備。配備期間を6カ月間としている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
第195特別国会は、開会式を終えた。首相安倍の17日の所信表明演説に対する与野党の代表質問は、20〜22日に衆参両院の本会議で行われる。
与党は27日から衆参の予算委員会を2日ずつ開く方向で検討。森友、加計学園問題を巡る攻防が激化しそうだ。
加計学園の獣医学部新設計画を巡り、文部科学省の大学設置・学校法人審議会は10日にも認可するとの内容を答申する見通し。与党は13日の週に、衆参の関係委員会審議に
応じる構えだ。野党は、首相の友人である学園の理事長加計孝太郎らの国会招致を求め、攻勢を強める。
会計検査院は、官庁や政府出資法人などを調べた2016年度決算検査報告を首相安倍に提出した。
「税金の無駄遣い」を指摘したり改善を求めたりしたのは423件、総額874億4130万円だった。検査院は今回の決算検査報告とは別に、学校法人「森友学園」への
国有地売却問題についても調べている。結果は年内にも公表する見通し。
指摘金額は15年度の1兆2189億円から激減し、件数・金額ともに過去10年で最も少なくなった。15年度の指摘金額が多かったのは預金保険機構が管理する1兆900億円を
使い道のない余裕資金とみなしたため。
自民党教育再生実行本部(本部長馳浩)は、大学など高等教育の負担を軽減するための方策として、政府が授業料を肩代わりし、学生が卒業後、年収に応じて支払う「出世払い」
制度の案を了承した。保護者の所得に関係なく政府が肩代わりをするため、幅広い層の学生を支援できるという。
ただ、制度開始のためには巨額の財源が必要となるなど、課題も多い。
自民党は先月の衆院選で「真に必要な子どもに限り高等教育の無償化を図る」と公約に掲げ、消費税の増税分の使い道として授業料の減免措置や給付型奨学金の拡充を挙げた。
ただ、こうした制度の恩恵を受けられるのは所得の低い家庭の学生に限られる。出世払い制度は政府内でも検討されているが、教育再生実行本部は案を政調会長岸田文雄に出し、
党全体で議論を進めたいとしている。
今回の案は、オーストラリアの「高等教育拠出金制度(HECS(ヘックス))」をモデルにしている。対象となるのは大学や専門学校、大学院などの学生で、国立大の授業料に
相当する年54万円と、入学金として28万円を補助する。また、私大の授業料に足りない分は無利子奨学金を追加で借りられるようにする。大学側にも「教育の質の保証」の
ための取り組みを求め、制度の対象とする大学のしぼり込みも検討する方向だ。
希望の党は午前、国会議員を率いる共同代表の選挙を告示し、立候補を受け付けた。
民進党出身の大串博志(佐賀2区、当選5回 52)、玉木雄一郎(香川2区、同4回 49)両衆院議員がそれぞれ届け出た。安全保障政策や憲法観、野党共闘を巡り、論戦が
展開され、明後日10日に投開票。
玉木は安保関連法に賛同し、改憲論議にも前向き。大串は安保法を容認せず、憲法9条改正も不要との立場で、見解に隔たりがある。元環境相細野ら結党メンバーは、投票で
足並みをそろえる方針だ。
政府、与党は、安倍政権が看板政策に掲げる「働き方改革」関連法案や、受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案などの重要法案の今国会提出を断念し、来年1月召集の通常国会に
先送りする方針だ。首相安倍の外交日程が立て込み、十分な審議時間を確保できないためだ。
2018年度の税制改正や予算編成を控え、12月9日までの特別国会の会期を延長することも困難な情勢だ。自民党の国対委員長森山はきのふの会見で、働き方改革関連法案に
関し「今国会は難しいのでは」と指摘。与野党の「対決型法案」の審議を回避し、国家公務員給与を引き上げる給与法改正案など必要最小限にとどめる意向だ。
国会での野党の質問時間削減をめぐり、自民党の参院幹事長吉田博美はきのふ7日の党役員連絡会で、首相安倍側近の幹事長代行萩生田光一を名指しし、「総理がこう言っていると、
言わない方がいい」と首相の発言を紹介しないよう苦言を呈した。出席者によると、萩生田は黙って聞いていたという。
吉田が指摘したのは、衆院選直後の10月27日の萩生田の対応のこと。萩生田は、質問時間をめぐる首相の発言について「これだけの民意を頂いた。我々の発言内容にも国民が
注目しているので、機会をきちんと確保していこう」と明かした。
吉田は役員連絡会で「時間配分は国会で決めること。総理が独断専行しているように思われる。閣僚や党役員は言動に気をつけなければならない」とも述べたという。
また、きのふ7日の総務会では、国会対策委員長森山裕が、質問時間に関する党の試算を紹介。今年の通常国会の衆院予算委員会の配分時間を所属する与野党議員の人数で割った
ところ、与党議員は1人あたり21分、野党は4時間16分だったという。
民進党は、けふ党本部で開いた両院議員総会で、幹事長に元経産副大臣の参院議員増子輝彦、国対委員長に元官房長官の衆院議員平野博文、政調会長に元厚労政務官の参院議員
足立信也を充てる人事を了承した。代表大塚耕平による参院議員を中心とした新執行部が決まった。
希望の党との一部合流などによって分裂した党の再建を急ぐ。
大塚氏は先月31日に代表に選出された。その後、希望に合流せず民進党籍を残したまま無所属で衆院選を勝ち抜いた前首相野田、元代表岡田のほか、元代表蓮舫と協議するなどして
執行部の人選を進めていた。
「野党のねじれ」に自民党が困惑している。衆院では立憲民主党、参院では民進党が「野党第1党」で、国会日程を協議する相手が異なるためだ。
立憲と民進の折り合いが悪いこともあり、自民側が野党の間を行き来して情報伝達する場面も。衆院選では民進党分裂で「漁夫の利」を得た自民だが、大勝の後に想定外の事態に
直面している。自民党と社会党が対決した「55年体制」確立後、衆参で野党第1党(会派)が異なるのは事実上初めてだ。1994〜97年の国会で衆参の野党第1会派を
構成する政党が若干異なったが、いずれも中心は新進党だった。
自民党の国対委員長森山裕は、きのふの党役員連絡会で「衆参で野党第1党が違うので注意しよう」と呼びかけた。参院自民の国対委員長関口昌一も、この日の会見で
「国会運営が難しい。野党が連携を取れていない残念な部分がある」と語った。
国会日程は、与党と野党の第1党が協議するのが通例。先の通常国会は衆参共に自民と民進が協議したが、特別国会で一変。さらに参院民進が、立憲の幹事長(参院議員)福山哲郎の
会派残留を断り、代表枝野は「連携の意思がないと受け止めざるを得ない」と態度を硬化させた。
日本維新の会と、立憲、民進の対立も加わり、野党間の情報経路は詰まり気味だ。自民幹部は「野党は二重にねじれている」と嘆く。
交渉の難しさは、特別国会の会期の協議で表面化。森山は立憲の国対委員長辻元清美と交渉したが、辻元と参院民進の国対委員長那谷屋正義の連絡が滞り、自民側が情報提供する
場面があった。短い会期を求める首相官邸との調整もあり、39日間の会期で与野党が合意したのは特別国会の召集当日だった。
辻元は2日の党会合で「野党はバラバラという与党の観測は、全くの勘違いだ」と強調した。一方、自民国対幹部は「立憲は『参院のことは参院民進に聞いて』と言い、結局自民が
橋渡し役をした」と振り返った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「日本が膨大な兵器を買うことが重要」、「米国からさらに購入していく」、日米首脳共同会見から一夜明けたきのふ、兵器売買に前のめりな米大統領トランプと首相安倍の
発言に波紋が広がった。「既定路線」との受け止めがある一方、米国追従とも言える首相の姿勢への批判も出ている。
「米国製装備品を含め計画的に取得しており、今後とも着実に防衛力を整備していきたい」、トランプの発言について、防衛相小野寺五典はきのふの会見でこう述べ、現在の
中期防衛力整備計画(中期防)に基づいて装備の導入を進めていく考えを強調した。
日本を取り巻く安全保障環境に対応するため、政府は2013年に閣議決定された防衛計画の大綱や中期防に基づいて、最新鋭のステルス戦闘機F35Aや輸送機オスプレイなど
米国の装備品の導入を進めている。
ある防衛省関係者は「日本のミサイル防衛の能力を一層高める文脈で出た発言であり、(陸上配備型の迎撃ミサイルシステム)イージス・アショアの導入を着実に進めるということ。
日米の防衛当局間では既定路線だ」と受け止めた。一方で、省内には「首相官邸主導で、米国製の装備品の新たな導入や追加導入の圧力が強まる可能性もある」と警戒する声もある。
国内外の防衛産業各社は現在、日本政府が策定準備を進める次の防衛計画の大綱や中期防(19〜23年度)に照準をあわせ、自社製品の売り込みに躍起になっている。
防衛省や国会議員事務所にはパンフレットを抱えた営業担当が押しかけている。
欧州の航空機メーカーの日本法人関係者は「日米会談に衝撃を受けた。米国企業との競争激化が予想され危機感を覚える」と話す。
ゴルフ、最高級鉄板焼き、米兵器の“爆買い”と大統領トランプの“貢ぐ君”と化した首相安倍。
だが、その裏で米国を巻き込んだ憲法改正、野党分断などの日本改造計画が着々と進行していた。週間朝日が入手した在米日本大使館の報告書に記された米国の本音とは──。
以下、週間朝日から。訪日中、米大統領トランプは「日本は極めて重要な同盟国だ」と述べ、首相安倍との5回目となる首脳会談に6日午後、臨んだ。
安倍も「日米同盟の絆をさらに確固たるものにしていきたい」と応じたが、11月に発足した第4次安倍内閣の本丸はズバリ、憲法改正だ。
政府筋は「安倍官邸は単なる9条3項の自衛隊の明記にとどまらず、『国際平和に貢献するために』という文言を付記して、自衛隊が海外で自由に集団的自衛権を行使できるという
解釈にしたい」と明言する。元外務省国際情報局長の孫崎享も「米国が求めるように自衛隊を海外派遣できる環境づくりに北朝鮮の存在は絶好のチャンス到来だ」との見解を示す。
総選挙後、在米日本大使館がまとめた内部文書を週間朝日は入手した。
《改憲勢力が発議可能な3分の2を確保した総選挙結果は米国には大歓迎の状況だ。むしろ米国が意図して作り上げたとみていい。民進党を事実上、解党させて東アジアの安全保障
負担を日本に負わせる環境が改憲により整う非常に好都合な結果を生み出した》そして、《日本が着実に戦争ができる国になりつつある》と分析。こう続く。
《米国には朝鮮有事など不測の事態が発生した時に、現実的な対応が出来る政治体制が整う必要があったが、希望の代表小池が踏み絵を行ったのは米国の意思とも合致する》
前出の孫崎は、16年6月に撮影された国務次官補(当時)ラッセルと元防衛相森本敏、防衛相小野寺五典、前民進党代表前原誠司、文部科学相林芳正、官房副長官西村康稔、自民党の
議員福田達夫、希望の党の細野豪志、長島昭久の両議員、JICA前理事長の田中明彦らが安全保障について話し合った国際会議「富士山会合」の写真を示しつつ、こう解説する。
「米国の政策当局者は長年、親米の安倍シンパ議員や野党の親米派議員らに接触、反安保に対抗できる安全保障問題の論客として育成してきた。その結果、前原が民進党を解体し、
同じく親米の小池、細野、長島らが踏み絵をリベラル派に迫り、結果として米国にとって最も都合のよい安倍政権の大勝となった」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。就任以来初となるアジア歴訪を行っている米国の大統領トランプは、日本時間の午後4時前、大統領専用機「エアフォース・ワン」で、3番目の訪問国、北京の空港に
到着した。トランプは、このあとメラニア夫人とともに、北京にある世界遺産の故宮を訪れ、故宮では、主席習と彭麗媛夫人が、大統領夫妻を出迎え、夫妻で故宮を見学したり
お茶を飲んだりして、交流を深めた。トランプは、10日まで中国に滞在し、9日は就任以来3回目となる主席習との直接会談に臨む。
首脳会談でトランプは、核・ミサイル開発を進める北朝鮮に対して最大限まで圧力を高めるため、中国がさらなる役割を果たすよう習主席に求める考え。
またトランプは、貿易の問題でも、米国が中国に対して抱える巨額の貿易赤字の削減などで、対応を促すと見られる。
韓国。アジア歴訪の舞台を日本から韓国に移した米大統領トランプ。
米大統領トランプはけふ午前、北朝鮮との軍事境界線がある「非武装地帯(DMZ)」の視察を試み、ソウル市内からヘリコプターで向かったが、霧のため着陸を断念して
引き返した。現地で待っていた韓国の大統領文在寅(ムン・ジェイン)と合流する予定だったという。
これまで米韓両首脳が連れ立ってDMZを訪れたことはなく、米大統領報道官サンダースは、視察には強固な米韓同盟を示す狙いがあったと説明した。電撃視察が不発に終わった
ことに「大統領は相当いら立っている」という。
DMZ視察は公式日程にはなかったが、トランプ本人が希望し、アジア歴訪前から調整されていた。トランプは昨夜、公式晩さん会で「明日になれば分かる。国会演説に加えて、
エキサイティングな一日になるだろう」と語っていた。
きのふ7日、大統領文在寅(ムンジェイン)との首脳会談では懸案の北朝鮮問題について、平和的な解決を目指して協力することで足並みをそろえた。ただ、軍事的措置を
ちらつかせて圧力をかける米国と、対話に意欲を見せる韓国はギクシャクした関係が続く。両国は協力を取り繕った形だが、思惑のずれは隠しきれない。
ソウル市内の沿道に、太極旗と星条旗に紛れて「NO WAR」と書かれたプラカードが揺れるなか、トランプを乗せた車両が過ぎていく。市内では数日前からトランプを
批判する集会やデモが相次ぎ、大統領府が「温かく歓迎してほしい」とする異例の談話を発表したほどだ。
きのふ夕に開かれた米韓首脳共同会見で、文は最初に「我々は、北朝鮮の核問題を平和的に解決するよう協力することで一致した」と力を込めた。午後、文は京畿道平沢(キョンギド
ピョンテク)の米軍基地キャンプ・ハンフリーズでトランプを出迎えた。韓国側が二人で基地を訪れることを提案したという。韓国大統領府のフェイスブックに投稿された動画は、
握手する両首脳の姿や、文が昼食会で米韓の兵士らに「今日は格別な日。苦しいときこそ本当の友達がわかる」と話しかける姿を映し出した。
韓国は今回、トランプを25年ぶりの国賓として遇した。直前には、米側が重ねて求めていた北朝鮮に対する韓国の独自制裁も発表。夜の夕食会は、文が生まれた南部・巨済島
(コジェド)産のカレイ料理などでもてなした。
韓国は何を望んでいるのか。文は1日の国会演説で「半島での武力衝突はだめだ。韓国の事前同意なしに軍事行動はあり得ない」と強調した。韓国政府高官も「首脳会談は
平和解決を確認する機会になる」と語っていた。
これに対し、トランプは会見で「一緒に」、「並んで」という言葉を何度も使い、「韓国はとても重要な国だ」と語った。「我々は一緒に、軍事的行動ではない、すべての可能な
手段を使って、この問題を解決する」と韓国に配慮を見せた。一方で「必要ならば、(北朝鮮に)不釣り合いなほどの軍事力を最大限に使って、自国と同盟国を守る準備がある」とも
述べ、これまで通り、軍事的措置の可能性をちらつかせて北朝鮮を牽制(けんせい)した。
6日の日米首脳会談で日米は「百%共にある」と足並みをそろえたが、米韓関係はそこまで至らないのが実態だ。
ベルギー。スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、スペイン政府の要請を受けてベルギー当局が拘束した後、保釈された前州首相プチデモンは7日、ブリュッセルで
独立支持集会に姿を見せ、独立派に冷淡な欧州連合(EU)に対し「これが、あなた方がつくりたい欧州か。ある『国』では指導者たちが投獄されているではないか」と批判した。
プチデモンが5日に保釈された後、公の場に現れたのは初めて。州の自治権を停止するなどしたスペイン政府の措置を「クーデター」と呼んで非難した。
ミャンマー。国連の国際移住機関(IOM)は7日、ミャンマーから隣国バングラデシュに逃れたイスラム少数派ロヒンギャの総数が今年8月以降で、61万1千人に達したと
明らかにした。ミャンマー西部のラカイン州を中心に100万人といわれるロヒンギャの6割が、バングラデシュに越境して難民になったことになる。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)もこの日、バングラデシュの難民支援当局とともに同国のロヒンギャ難民キャンプをまわり、12万284世帯、51万7643人の
調査を終えたことを明らかにした。
その結果、子供がロヒンギャ難民総数の54%を占めることが判明。また、全世帯の3分の1の世帯は厳しい状況に置かれていると判断された。特に14%のシングルマザー世帯は、
十分な支援を受けられない状況が続いているという。
ドイツ。鉄道が新たに導入する特急列車に「アンネ・フランク」と名付けようとしたところ、無神経だとの批判が上がり、再考を迫られている。
「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクはナチス時代、鉄道で強制収容所に送られ、15歳で病死した。悲惨な過去を彷彿(ほうふつ)させるとして、関連団体が抗議の
声明を出した。ドイツ鉄道は今年12月から順次、新型車両「ICE4」を運行させるにあたり、利用客らから名前を募った。
25本の列車につける人物名25人のリストを10月下旬に発表したが、アインシュタインやベートーベンなどに並び、アンネの名前が含まれていた。これに対し、アンネの
記憶保存に取り組むアンネ・フランク財団が「アンネと鉄道を関係づけることは、ユダヤ人の迫害と抑留を思い起こさせ、抑留の経験者を苦しめる」などと反発。
事実上、候補から外すように求めた。ドイツ鉄道は「アンネの記憶を維持しようという歴史的な責任から決めた。声明を真摯に受け止め、内部議論を重ねていく」とし、再検討する
ことを明らかにした。
ドイツ鉄道は、政府が100%出資する国内最大手。かつて強制収容所への移送を担ったドイツ帝国鉄道は同社の前身だ。アンネ・フランクの名前は、通りや学校など公共施設には
多くつけられている。
米国。昨年の米大統領選時に巨額の献金をしたカジノ王や投資家らが、タックスヘイブン(租税回避地)を利用していたことが、「パラダイス文書」を元にした国際調査報道
ジャーナリスト連合(ICIJ)の取材でわかった。主な献金者のうち、文書に名前が載っていた計5人だけで、計1・8億ドル(205億円)に上る。
元国務長官ヒラリー・クリントンだけでなく、選挙戦で既得権層を激しく批判したドナルド・トランプもこうした献金に支えられていた。米ラスベガスのカジノリゾート
「サンズ」の会長シェルドン・アデルソンは共和党候補だったトランプを支持。選挙を監視する米「レスポンシブ政治センター」によると、共和陣営に個人で最高の8250万ドル
(94億円)を献金した。
パラダイス文書によると、英領バミューダ諸島のプライベートジェット機運用会社の社長として、シェルドン・アデルソンの名があった。この会社にサンズから2010〜16年、
数千万ドルが支払われていた。シェルドン・アデルソンの個人資金を米国からタックスヘイブンに移した可能性がある。
トランプ支持者で元首席戦略官バノンの登用にも影響を及ぼしたロバート・マーサーは、2464万ドル(28億円)を献金した。ロバート・マーサーの経営する投資ファンドの
8つの子会社が、バミューダに登記されていた。
民主党の献金者として文書に名前があったのは、億万長者のジェームズ・シモンズ。バミューダに信託財産を持ち、個人の信託財産として世界最大規模である70億ドル(8千億円)
以上を保有していた事実が明らかになった。ジェームズ・シモンズは民主陣営に2674万ドル(30億円)を献金。半分は、クリントンを支持する団体向けだった。
クリントンの有力支援者で、2112万ドル(24億円)の献金をした投資家のジョージ・ソロスも、バミューダ諸島やバージン諸島に企業ネットワークを持つことが文書から
発覚した。ICIJの取材に対し、アデルソンとマーサー、ソロスは回答しなかった。シモンズは「税逃れのために信託財産を使ってはいない」とした。
ロシア。世界初の社会主義国家、ソ連の誕生につながった1917年のロシア革命から100年の7日、モスクワ中心部の赤の広場で、ソ連時代に毎年大々的に行われた
「革命記念日」の軍事パレードの再現イベントが行われた。
大統領プーチンは革命が民主化運動を想起させ、政権への脅威になると警戒。処刑や強制労働などソ連時代の政治弾圧を糾弾することで、革命と距離を置く姿勢を示している。
この日の行事にはモスクワ市の市長ソビャニンら5千人が参加したが、祝賀色を排除し、政権幹部も不在だった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
東京。格安旅行会社「てるみくらぶ」(東京、破産手続き中)が、虚偽の決算書類を示して、メインバンクだった三井住友銀行から融資金約2億円をだまし取ったとして、
警視庁捜査2課は、けふ詐欺容疑で、てるみくらぶ社長の山田千賀子(67)ら2人を逮捕した。
てるみくらぶは今年3月末、旅行会社としてはリーマン・ショック後で最大規模となる151億円の負債を抱えて経営破綻した。全国の8万〜9万人の客から旅行代金99億円を
集めた末の破綻は、刑事事件に発展した。警視庁は資金の流れなど経営実態の解明を進める。
都の利島村長選が、きのふ告示され、いずれも無所属で、再選を目指す現職の前田福夫(74)と前職の梅田和久(71)、新顔で農協理事の前田隆夫(64)の3人が
立候補を届け出て、33年ぶりの村長選となった。
前田福夫は渇水や下水処理の対策などの事業継続、2013年まで9年村長を務めた梅田は「住民本位の村政を取り戻す」と、前田隆夫は農業や漁業の1次産業の拡充を訴える。
投票は12日午前7時から午後5時まで地域交流会館で、即日開票される。6日現在の選挙人名簿登録者数は252人。
利島は都心から南へ140キロ、1時間半ほど歩けば1周できる、ヤブツバキの森に覆われた小さな島だ。人口322人。最後に村長選が争われたのは1984年4月8日だ。
無投票が続いたことについて「小さな村なので、選挙になれば二分される」という人もいれば、「なりたがる人がいなかった」と語る村議もいる。4年前、無投票で初当選した
現職は長らく島を離れていたが、村議らに頼み込まれて島に戻った。
投票率の高さも利島の特徴だ。過去5回の村議選は93・75〜96・77%。「関心も意識も高い」、「投票に行っていないとすぐわかってしまう」、「棄権なんて言ったら
村八分にされる」などと村民は話す。村も積極的だ。10月の衆院選では投票日に台風接近の予報が出ていたため、村内放送で「期日前投票ができます」と呼びかけた。
村選管によると、6割ほどが期日前に投票をすませたという。
33年ぶりの村長選が始まっても村は静かで、選挙カーも街頭演説もない。「うるさいと言われるし、一回りしても数十分で終わってしまう」。各候補は政策をまとめたはがきを
郵送し、お願いしてまわっている。村長選では昨年11月に16回連続無投票だった大分県の姫島村で61年ぶりに行われたほか、昨年7月に和歌山県北山村で48年ぶり、
15年4月に宮崎県諸塚村で40年ぶり、昨年1月に山梨県鳴沢村で36年ぶりに行われた例などがある。
神奈川。座間市のアパートで切断された9人の遺体が見つかった事件で、被害者とみられる女性2人の携帯電話が、藤沢市の小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅の構内や近くの片瀬海岸の
トイレで相次いで見つかっていたことが、分かった。このうちの1人は群馬県邑楽町の高校1年の女子生徒(15)で、片瀬江ノ島駅で消息を絶っていたことも判明した。
警視庁捜査1課は、携帯電話が置かれた経緯についても、死体遺棄容疑で逮捕した白石隆浩(27)を追及している。
岩手。山田町は、震災の津波と火災で被災した陸中山田駅の駅舎デザインをまとめた。
オランダの風車をイメージした外観で、来年4月に着工、9月に完成予定だ。総額は1億円程度を見込んでいる。町のシンボル「オランダ島」を中心とした観光戦略をふまえた。
木造平屋建てで駅舎内に観光物産ゾーンを設ける。同駅を含むJR山田線宮古〜釜石間は2018年度末までに三陸鉄道に移管される。
熊本。熊本地震の発生から、14日で1年半を迎えた。
観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。
被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。
阿蘇市に設置した2カ所の小水力発電が運転を停止し、2年以上稼働していないことが、分かった。
水車式の発電機に、流れてきたごみが頻繁に詰まることが原因。施設の採算性を5年間にわたり検証するモデル事業だが、稼働は設置期間の3分の1を下回り、再稼働は見込めない
状況だ。県農村計画課によると、阿蘇市小野田に設置した出力3・3キロワットと宮地の出力3・0キロワット。それぞれ2500万円(小野田は出力1・8キロワットの
太陽光発電を含む)かけて県が整備し、無償譲渡された地元の阿蘇土地改良区と一の宮町土地改良区が、それぞれ管理している。
両土地改良区によると、小野田は2012年4月、宮地は13年5月に発電を開始。水害や落雷による故障もあったが、これまでの稼働期間は11カ月と14カ月にとどまり、
それぞれ15年9月、同6月から運転していない。ともに「草や藻、ビニールなどのごみが毎日のように発電機の水車に絡まり、安定的に運転できない」といい、これまでの
総発電量は、小野田が315キロワット時、宮地は426キロワット時にとどまる。総売電額は、それぞれ1万1464円、1万5221円。計画では1年間に2・1万キロワット時、
2・6万キロワット時発電する見込みだった。県農村計画課は「当初の想定よりごみが多かったのは事実。どんな所に設置すれば効率よく運転できるか本年度中に検証したい」
としている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「同じバケツで雑巾を洗わせてもらえなかった」、亡くなった父がハンセン病患者だった岡山県の原田信子さん(73)が、富山市総曲輪の本願寺富山別院で講演し、
患者家族の苦しみを語った。国による患者の強制隔離によって家族も深刻な偏見や差別を受けたとして、熊本地裁に集団訴訟を起こし、係争中の原告の一人。
「強制隔離されたせいで、私や母のように散々苦労して生きてきた家族がいる。国は誤りと認め、賠償してほしい」と訴えた。
原田さんは7歳の時、父がハンセン病療養所に連れて行かれた。家は念入りに消毒され、「家中が真っ白になった光景があまりに強烈で、父との別れの様子はあまり覚えてない」。
父がハンセン病となったことで生活は一変した。親戚や近隣住民との付き合いは途絶え、学校ではいじめに遭うように。雑巾を投げ付けられたり、「おまえが触ると(病気が)
うつる」と言われたりした。母は仕事を首になり、生活が苦しくなり、「死のう、死のう」とよく口にした。
結婚後には、酒に溺れた夫からも暴力を受けた。「出世できないのはおまえのせい」、「あんな病気の親から(嫁に)もらってやったのに」と罵倒され、何度も泣いた。
父とは「あんたのせいで私はたたかれる」などと言い争うことが多かった。
だが、今は「もっとあの時に心の余裕があれば」とも思う。「本当にうち解けて話すことなく、親子らしい関係をつくれなかったのが心残りだった」。原田さんは、10月に
「ハンセン病問題ふるさとネットワーク富山」が開催したシンポジウムで講演した。
《ハンセン病》らい菌による感染症。発病すると、手足などの末梢神経が麻痺し、治療薬がない時代には体が変形するなどの障害が残る恐れがあった。現在は治療法が確立している。
感染力は弱いが、「ハンセン病は排除するべきもの」と考えられ、国は1931年に患者の強制隔離を法制化。誤った認識が広がり、患者や家族の差別や偏見につながった。
法律は96年に廃止。2001年には、熊本地裁が隔離政策を違憲と認め、国に賠償を命じた。16年には患者家族が、家族も隔離政策で被害にあったとして集団訴訟を起こしている。
福井。南越前町河野の北前船主の館・右近家離れの観光案内所「どっときたまえ」の飲食スペースで、自然栽培の野菜や地元の魚介類などを使ったランチの提供が始まった。
以前は別の業者が飲み物や軽食を提供していたが、南越前町糠(ぬか)の宮本浩司さん(37)が町からスペースを借り、「畝来(うら)」の店名で運営。
宮本さんは南越前町赤萩で農薬や肥料などを使わない自然栽培で野菜を生産しており、店では自家栽培の野菜も使い、地元産にこだわった食材でランチを提供する。ランチは
1500〜2000円の日替わりで、当面はコース料理にする。初日の5日のメニューは、5種類のカボチャの冷製スープと地元で水揚げされたタイのカルパッチョのほか、
魚介スープのリゾットか紫バジルのジェノベーゼのパスタ、アンコウのポトフ、ハーブ豚のローストの四種類の主菜から一品を選ぶスタイル。リゾットとパスタは1500円、
その他の2種類は1800円のコースで提供。若い世代の来店が多く、日本海や右近家の庭園の眺めと会話を楽しみながら、料理を味わった。
今後は、河野地区で水揚げされるサワラを使ったハンバーガーの開発や、漁師が目の前でさばいた魚の切り身を、バイキング方式で海鮮丼にして味わってもらうことなどを企画。
自然栽培の専門家を招いての講演会なども開きたいとしている。
宮本さんは「自然に囲まれた河野で、野菜などの本来の味が楽しめる店にしたい」と意気込む。営業時間は午前9時〜午後5時で、毎週水曜日定休。ランチは午前11時半〜
午後2時半で、その時間以外はコーヒーや手作りケーキなどを提供する。(問)畝来=0778(48)2062。
能登。氏子たちが奉納された餅をけなし合う奥能登の奇祭「いどり祭り」が、きのふ能登町鵜川で行われた。
能登町鵜川の菅原神社で行われた「いどり祭り」は、500年以上の歴史を持ち、国の無形民俗文化財に指定される新嘗祭。「いどる」とは「けなす・非難する」という意味の
奥能登の方言で、氏子たちは、奉納された餅をユーモラスにいどり合って来年の豊作を願った。直径10センチほどの小餅の「いどり」が終わると7升5合の米を使った
直径1.2mの大鏡餅が登場し、「いどり」は最高潮を迎える。氏子たちは「なんてつまらんきれいな餅や、弱ったね。あ〜つまらん」、「去年はバウムクーヘンで今年は
チューインガムみたいや」、「なんしたんこれ?手突っ込めるがいね」と思い思いに餅をいどっていた。最後は神主が仲裁し、笑顔あふれる祭りを締めくくった。
金沢。大手町の寺島蔵人(くらんど)邸は、江戸時代の中級武士の暮らしをいまに伝える武家屋敷。
金沢市の中心部にありながら、静かで穏やかな時間が流れている。寺島蔵人(1777〜1837)は加賀藩に仕え、農政や財政の実務を担当した。「蔵人の思想の特徴は、
(中略)困窮している民衆に対して深い愛情を寄せ、民衆の救済を果たしていない藩政を痛烈に批判するところにある」。郷土史に詳しく、金沢市史編纂の専門委員も務めた
長山直治さん(故人)は著書「寺島蔵人と加賀藩政」にそう記した。藩政を批判した蔵人は処分され、1837年に能登島に流され、半年後に病死した。
金沢城の大手門跡から東北東230mにある屋敷は、1974年に市の文化財史跡に指定。88年に市に寄贈されるまで子孫が暮らしていた。
加賀。きのふの午後2時半頃、野々市市清金1丁目の県道で、金沢市内のグループホーム「ゆとりの園」の送迎用のワンボックスカーが、走行中に道路の左脇にある街路樹に衝突した。
車には、運転していた71歳の男と女性職員、それに施設を利用している70代から90代の男女5人が乗っていた。このうち80代の女性は車から外に投げ出されたという。
全員、病院に運ばれたが、搬送時はいずれも意識はあり、後部座席に乗っていた女性2人が両足骨折の疑いがあるという。ワンボックスカーは他の2台の車とともに施設の利用者を
乗せて、白山麓に紅葉を見に行った帰りだった。警察は、運転手から当時の状況を聞き事故の原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月11月8日、時の経つのは何とも早い。
今朝、散歩から戻ったら、元社の先輩から、かつての同僚北本君が、逝ったと連絡あり。肺がんから脳に転移、肺炎になったらしい。合掌。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水の、水量はまずまずだが、濁って枯葉も一杯流れていた。これを見てバス通りへ。
体育館には120台の車が駐車していた。横の道路にはバスケの音が聞こえた。坂道を下りた四つ角は左折して、まっすぐ行くが、菊川さんちの3輪のバラがいい。
尾田さんちの庭の椿や槌田さんちの、玄関先のバラ待っていてくれた。西さんちの4つ角を過ぎて大柳さんち前を右折、柿の畑では大型のユンボが、盛り土していたので、
ユンボの運転手さんに「御苦労さま」。そこへトラックが来たので「ご苦労様」とその場は離れたが、すぐ後ろの畑では、湯原さんが来ておられて「ご苦労様」、「持って行って
食べるか」と蕪を5つ戴いたので深謝して、型枠工場の手前を一回りした。が、秋田犬は吠えず。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。四つ角の角家の山茶花の生垣には
ピンクの花が咲いていた。ここから、なかの公園の手前を右折。徳中さんちのペットボトル製の風車は回っておらず。
修平さんの御婆さんち、狂い咲の皐月は2輪、生垣の山茶花やシュウメイギ、ナンテンは赤く色づいていた。辰治さんちの納屋の横の5輪のアサガオが待っていてくれた。
清水さんち裏の畑、黄色と白、薄紫の菊は綺麗だ。ありっ田畑さん、休みで車は帰った来られたので「どこかええところがありましたか」に「金でもあればね」なんて。
湯原さんちの花壇の前で、奥方が草むしれされていたので「御苦労さま」。ミカンやバラ、満開の紫のリンドウの花などは健在。三叉路は右折。吉井さんち、爺さんがピインクの
バラに雪つりをしたのがいい。対面の松本んちの赤く実ったナンテンの実も、2輪の季節遅れの皐月も健在なり。清水の御婆さんに会い「コンニチワ」、畑へ案内されて
「ミカンや柚子は採っていいよ」と仰ったので、持ってたビニール袋に入れていただいてきた。帰路に深謝して次の次の三叉路は左折したとこで、谷口の御婆さんの
娘さんに会い「コンニチワ、御婆さんの容態は?」、「宗広で、人工関節入れる手術しました。経過は良くてびりしています」と。山手ハイツ裏からペンキ屋さんち前を経て
バス通りへ。ここを渡って、コンビニの駐車場を経て帰還へ。北さんち過ぎたところで、小屋の近くのアパートに居る小1の女の子と一緒になったので小屋の近くまでご一緒した。
聞けば漢字が掛けなかったのか居残りでしたと。道心の四つ角を過ぎて、帰路に。飯田さんちのピンクのバラ、瀬戸さんちの赤いバラ一輪と小菊、本田さんちのムラサキシキブも
待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕合わせて、1万650歩。距離は、7、8km、消費カロリーは238kcalなり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 霜月、11月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊