副総理麻生、また「武装難民」発言 「日本海側は真剣」

   2017年、酉年、神無月、10月20日(金)、曇り、金沢の最高気温は19度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の水量はまずまずで、流れもいい。体育館の駐車場には車は1台。バス通りを越えて、途中から右折。  雀のお宿、越野さんちでは雀は来ていなかった。フェンスのアサガオは元気だ。今朝も坂道を降りずにそのまま登って、角のお宅を左折して、坂下の戸田さんちを見つつ、行くと  朝日さんちの前で、菜っ葉を洗っていた御婆さんに会い「お早うございます」。坂道の脇にはクロッカスのような薄紫の花が咲いていた。

 中村さんちを通り過ぎて、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にアキズイセンとシュウメイギク、アサガオの1輪が目に入る。

 四つ角の畑には涌波からの親父さんが来て居て、「お早うございます」。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、尾山さんちの塀に沿ったアサガオ、神谷さんちのシュウメイ

 ギクや露地のシクラメンがいい。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず目に入る。槌田さんち、深紅のバラが1輪減って3輪咲いて待っていてくれた。

 ムクゲが咲いている西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、大きな実をつけているザクロに小さな白のバラがいい。この辺りの

 畑の柿は、何処も色づいて秋も深まった感じだ。金子さんちの角で、柴犬連れの川原さんに会い「お早うございます」。

 Dr小坂は出られた後で、福井の息子さんの車が入っていた。隣の宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折。角の谷口の御婆さんちのフキ畑、柿がたわわに実っている。


 神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、今朝もムクゲが無数に咲いていた。暫く顔を見ていないが元気だと思う。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻って

 おらず。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオが1輪が咲いていた。土谷さんちの庭、一本になったコスモスはさみしそうだ、納屋の横の芝桜にムラサキシキブがいい。

 主のいない谷口さんちのウメモドキやシュウメイギクがいい。ツワブキの黄色の花が咲いていた。

 静まり返った神社を過ぎてムクゲが咲いている田畑さんは、まだだ。清水さんち、裏の畑の黄の菊がいい。湯原さんちの前庭では、花壇のトラのオ、ピラカンサスそれに、

 満開のアキズイセンがいい。ミカンも大きくなり、色づいてきた。リンドウも咲いていい。三叉路を過ぎて、吉井さんち、玄関前にピンクの椿が4輪咲いていた。松本さんの車は

 今朝は停まっていたので、陸奥の旅からの昨夜御帰還されたのだ。みすぎ公園を一回りしたが、公園の赤萩が元気だ。一回りして公園の入り口に並べられているサルビアの

 プランターが、何ともきれいだ。清水の御婆さんの畑、サツマイモが掘られて、茎や葉っぱが脇に積んであった。ペンキ屋さんちの角を過ぎ、京堂さん前のバス通りを経て

 コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られた後だ。登校の小学生に「お早う、行ってらっしゃい」。道心の四つ角、生垣には深い紫のアサガオが咲いて居る藤田さんち、

 芝桜も2輪のバラもいい。飯田さんち前の歩道でも学童に会い「お早う、行ってらっしゃい」。

 持木さんちの2軒隣の空き地では、敷地は網が張られ、ジャバラタイプの門が取り付けられていたので近く基礎の工事が始まりそうだ。瀬戸さんちの畑、咲いているのが消えた

 ムクゲに、3輪のバラが待っていてくれた。

 隣の本田さんちの庭からムラサキシキブが顔を出しているのもいい。

 小屋で緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。

 大型で強い台風21号は23日ごろ、日本列島に上陸する恐れがある。

 気象庁によると、台風の接近に伴って前線が活発化し、明日21日以降、西日本から東日本で激しい雨となる。投票日の22日は荒天が予想されるため、同庁は期日前に

 投票を済ませるよう異例の呼びかけをした。

 台風21号はけふ正午時点で、フィリピンの東を時速15キロで日本に向かって進んでいる。中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は

 50m。今後も北上を続け、23日午前には本州付近に上陸する恐れがある。

   日本の南に停滞する前線に台風から湿った空気が流れ込む影響で21日以降、沖縄から東日本の広い範囲で大雨になる。気象庁の主任予報官松本積(つもる)は「事前に投票を

 済ませた方が安全。どうしても当日投票に行く場合は、その日、その時の状況で安全を確認してほしい」と話した。

 また、日本の太平洋側を流れる黒潮が大蛇行している影響で、静岡、愛知両県などでは、潮位が普段より20〜30センチほど高くなっている。台風の接近でさらに潮位が上がる

 可能性があり、同庁は浸水被害などへの警戒も呼びかけている。

 長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

   麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

   新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で11か月になった。

 17日夜に最接近した台風18号による大雨は、中でも鳥取市河原町渡一木地区(83世帯)は床上浸水17棟、床下浸水11棟に上った。

 住民からは地区内を流れる大井手川の水門管理の在り方に疑問を投げ掛ける声が相次ぎ、台風の爪痕が波紋を広げている。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 社会保障費の膨張を抑えるため財務省がまとめた改革案が分かった。

 75歳以上の人が病院の窓口で負担する医療費の割合を現在の原則1割から2割へと引き上げるのが柱。医療・介護保険では高齢者一人一人の負担水準を決める上で、毎年の

 所得だけでなく金融資産の保有状況も判定材料に加え、資産が豊富で支払い能力のある人には、より多くの負担を求める制度設計も検討する。

 25日の財政制度等審議会で示し、年末から来年にかけて議論を進める。負担増となる高齢者や、受診抑制により収入が減る可能性のある医療機関の反発は必至で、調整は難航が

 予想される。総選挙の最中だ、これも問題にすべきでないか。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時半前、東村高江の米軍ヘリ炎上現場では、米兵による撤収作業が始まっている。残骸を載せたトラックが現場から出て、入れ替わりでコンテナ車と資材などを載せた

 トラックが入った。

 午後3時半過ぎ、東村高江のヘリ炎上事故現場では、米軍が重機で土壌を掘り返し、その後トラックで北部訓練場に運び込んだ。現場の大きな残骸はほぼ撤去されている。

 午後4時前、米軍がトラックいっぱいに事故現場の土を乗せて持っていった。牧草地の持ち主は「ええ。こんなに大量に持って行くわけ。県は土を全然とれていないのに」と驚いた

   様子で話した。

 午後4時過ぎ、最後の機体を乗せたとみられる米軍車両が出て行った。事故現場で米軍は午後4時半現在、土を大量にトラックに入れている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院定数465議席のうち、自民、公明両党は300議席に迫る勢いを維持している。憲法改正の国会発議に必要な3分の2以上の獲得は微妙だ。

 これは、17〜19日にかけて新聞日経実施したが、22日投開票の第48回衆院選の終盤情勢による。10〜11日の序盤情勢調査に比べると、東京都知事小池が代表を務める

 希望の党が失速し、立憲民主党が伸びている。

 調査は序盤情勢に続いて2度目。序盤で接戦だった114選挙区を調査し、465議席の情勢を改めて分析した。小選挙区で23%、比例代表で16%が態度を決めていないため、

 流動的な要素は残る。終盤情勢調査によると、公示前に290だった自民党の議席は、議席獲得が「有力」または「優勢」が、小選挙区(定数289)で207、比例代表

 (同176)で55。それぞれ序盤と同様の勢いを保っている。

 衆院の常任委員長ポストを独占し、全委員会で過半数の委員を確保する絶対安定多数は261議席。終盤情勢では自民党単独でこれを上回る議席だった。公示前に34議席だった

 公明党は序盤調査より1増えて35議席だった。

 衆院の定数はこれまでの475議席から100減り465議席。与党の議席占有率は公示前は68.2%だったが、今回の調査結果なら63.9%に落ちる。与党で衆院の3分の2に

 あたる310以上の議席をとれない場合、改憲の国会発議のためには野党との連携が必要になる。与党にとっては、野党第1党がどの党になるかで改憲戦略も変わってくる。

 衆院解散後にできた2つの新党は明暗が分かれている。終盤情勢調査では、希望の党が野党第1党だが、立憲民主党が激しく追い上げている。

 希望の党は序盤情勢調査では69議席だったが、今回の調査では55議席と公示前勢力を割り込んでいる。小池が基盤とする東京でも、逆転されたり差を広げられたりしている

 選挙区が多い。比例代表も序盤は42議席だったが、今回は32議席まで落ちている。

 立憲民主党は序盤の45議席から今回は54議席に伸びた。特に目立つのが比例代表での勢い。序盤調査では32議席だったが、今回は40議席まで増えている。

 共産党は序盤と同じ18議席と、公示前の21議席から減らす可能性を示している。公示前は14議席だった日本維新の会も、序盤の10議席から横ばい。地盤の大阪では

 接戦の選挙区で劣勢に立たされているケースが目立つ。

 1議席を確保できそうな社民党と、議席獲得のメドが立たない日本のこころの情勢も序盤と変わっていない。無所属は序盤の28議席から今回は30議席に増えた。

 希望の党に合流しなかった民進党出身者への支持が広がっているとみられる。

 立憲民主党代表 枝野は、鹿児島市内で、「(選挙戦最終盤)とにかくムードが良いのは間違いないので、それを1票1票に、そして議席にどうつなげていくかという訴えが

 問われていると思います。接戦で、もうあと一押しすれば、小選挙区をひっくり返せる、そういうところを重点的に。(首都圏での応援が多いのは)東京周辺にそういう選挙区が

 多いもんですから、そういう動きになりますが、今日の鹿児島と、昨日の大分と、何とか九州の競っているところも入りたいと思って、無理して日程を組みました。小選挙区で

 一つでも(議席を)とることで、今度は比例区で(ほかの選挙区で惜敗した)仲間を救える。小選挙区で勝ちうるところ、勝てそうなところを中心に(応援に)回っています」と述べた。

 副総理麻生太郎は、けふ東京・目黒区での街頭演説で、「国をきちんと守るのは当たり前だが、残念ながらそういった意識が、東京に限らず多くの方々に薄い。日本海側に

 いったらもっと真剣だ。それは難民が流れ着くかもしれないから。武装している難民かもしれない。そのなかに武器を持っているテロリストがいるかもしれない。パリを見ろと。

 みんな難民から入ってきてテロになった。パリであった銃殺・殺人事件はまさにそういった形と同じだ。それが朝鮮半島から流れ着いてくる(かもしれない)、日本海側に。

 そういった意識が日本海側の方にはみんなある」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

  絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

  叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

  僕は嫌だ

  不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

  一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥

              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

衆院選で与野党は一昨日、与党優位とされる衆院選情勢を受け、激戦区を中心に幹部を投入して終盤へ追い込みを掛けた。

 首相安倍と希望の党の代表小池は埼玉県入りして対決。首相は同党に合流した民進党出身者を念頭に「当選したいばかりに政党を替わる。信頼できる政治家を選ぶ選挙だ」と批判した。

 小池は加計学園問題を踏まえ「お友達と共に進める政治」からの決別を訴えた。立憲民主党の代表枝野は与党候補と争う無所属候補の支援に全力を挙げた。

 首相は埼玉県川越市などで街頭演説し「厳しい選挙の中、誠実に政策を訴える」と強調。野党時代の自民党を振り返り「私たちは党名を変えようとは思わなかった」とアピールした。

 小池はさいたま市などで「安倍1強政治を許すまじ」と力説。「女性活躍だ、1億総活躍だと言葉ばかりが躍っていては駄目だ。子どもが、昨日よりも明日が良いと信じられる日本を

 つくる」と語った。

 公明党の代表山口は横浜市で、立憲民主党と共産党の連携に触れ「共産は自衛隊を違憲とし、立憲民主は(存在を)認めている。政策が正反対で、国民を欺くものだ」と非難した。

 共産党の委員長志位は北九州市で、森友学園、加計学園の問題を巡り「国民の疑惑は晴れない。問題の徹底究明に力を尽くす」と述べた。

 枝野は与党候補の当選を阻むため、自らの党にこだわらず当選可能性がある候補を支援する「戦略的投票」を掲げる。新潟5区の無所属候補応援のため、新潟県長岡市に入り

 「『首相はいいかげんにしろ』という結果を出そう」と唱えた。

 日本維新の会の代表松井は大阪市で、国会議員の報酬に関し「優遇、厚遇をやめよう。大阪府議は民間の感覚で見直した」として、削減の必要性を主張。社民党の党首吉田は

 宮崎市で、日本のこころの代表中野は東京都内でそれぞれ支持を呼び掛けた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

     2017衆院選。衆院選が投開票される22日は、台風21号の影響で、全国的に大荒れの天気となる恐れがある。

 離島を抱える自治体などでは、投票日を前倒しするなどの対応を進めている。

 投票箱の輸送に支障が出る恐れのある離島などでは、投票日を繰り上げたり、投票時間を短縮したりする動きも出ている。台風接近に伴う投票繰り上げは、2005年の衆院選でも

 沖縄県などで実施されたが、総務省によると、今回の選挙でも20日までに全国の11自治体が投票を1〜2日前倒しすることを決めている。台風の進路によっては、こうした

 自治体が、さらに増える可能性もある。

 三重県鳥羽、志摩両市の離島6島では明日21日に投票を前倒しすることになり、市選管の職員らが、けふ投票所の設営などの準備作業に追われた。志摩市の渡鹿野(わたかの)島や

 間崎島では、投票当日の明日21日朝に投票箱や投票用紙を運び込む慌ただしさという。

 また、宮城県石巻市の離島・田代島と網地(あじ)島では、衆院選と、同日実施の知事選の投票が2日繰り上げられ、20日午前7時から始まった。選管担当者は「同日選挙で

 業務量がただでさえ多いが、ミスのないようにしっかり対応したい」と話した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      ロシア。大統領プーチンは19日、露南部ソチで開かれた外交専門家グループの会合「バルダイ会議」で演説し、「北朝鮮体制を好むか好まないかは別にして、主権国家であることを

 忘れてはならない」と語り、金正恩(キム・ジョンウン)体制を正統政権として支持する姿勢を示した。

 プーチンは、北朝鮮の核問題に関連し、「我々(ロシア)は、国連安全保障理事会の決定をすべて実行している」と語り、北朝鮮に対する新たな制裁措置をロシアとして支持する

 考えを示した。その上で「この問題は対話によって解決せねばならない。武力行使による威嚇や、開けっぴろげで厚顔無恥なののしりで北朝鮮を追い詰めてはならない」と述べ、

 米大統領トランプをけん制した。

 インド。首都ニューデリーで、秋から冬にかけて深刻となる大気汚染が本格化してきた。

 19日を中心としたヒンズー教の大祭「ディワリ」での花火や爆竹について、当局は大気汚染を悪化させるとして販売を規制。しかし、在インド米国大使館によると、首都の

 微小粒子状物質「PM2・5」は20日、「危険」レベルに達した。

 ニューデリーでは、インドの急速な経済成長に伴って大気汚染のスモッグが深刻化してきた。野焼きや車の排ガス、祭りの爆竹などが原因とみられ、汚染度はしばしば中国・北京を

 上回る。

 米国。元大統領ブッシュは19日、ニューヨークで講演し「偏見や白人至上主義はいかなる形式を取っても、米国の理念に対する冒涜だ」と述べ、米国各地で見られる

 少数派への差別的な言動を厳しく批判した。大統領引退後、公の場で政治的な発言をするのは珍しく、米メディアは、名指しを避けながらも大統領トランプの政治姿勢を批判したと

 指摘している。ブッシュは講演で、ナチス・ドイツの人種差別スローガンを念頭に「米国は『土や血』、つまり地理や人種によって樹立された国ではない」と指摘した。

 ミャンマー。国連児童基金(ユニセフ)は20日、ミャンマーからバングラデシュに逃れたイスラム教徒少数民族ロヒンギャの難民のうち6割が子どもで、人道援助物資不足などで

   栄養失調が懸念されると発表した。ユニセフは今月初めに7600万ドル(86億円)の拠出を国際社会に要請したが、7%しか集まっていないとして改めて支援を求めた。

   ユニセフによると、ロヒンギャの武装集団とミャンマー治安部隊の衝突以来、難民58万人のうち34万人が子どもで、そのうち2割強が5歳未満とみられる。

   親を失ったり、家族からはぐれたりして、単独で避難している子どもも少なくない。

   スペイン。北東部カタルーニャ自治州の独立問題を巡り、欧州連合(EU)の大統領トゥスクは19日、スペイン中央政府と自治州政府の仲介をすることはできないとの

 EUの姿勢を再確認した。ドイツとフランスの首脳はスペイン中央政府支持の姿勢を明確にした。

 19日に始まったEU首脳会議の会見で、トゥスクは、スペインの首相ラホイと常に連絡を取っているとし「われわれは皆それぞれの思いや考え、判断があるが、公式的に言えば、

 EUに仲介する余地はない」と指摘。EUには加盟国の内政問題を仲介する法的根拠がないと改めて説明した。

 日産自動車は、国内全6工場で無資格の従業員が完成車の検査に関わっていた問題で、国交省の指摘で問題が発覚した後も、4工場で無資格検査を続けていた。

 これを受け、6工場で車両の出荷を停止。既に出荷した車両の再点検のため、4000台程度の新たなリコール(回収・無償修理)を国交省に届け出た。

 製品データ改ざん問題を起こした神戸製鋼所は、けふ新たな不正が判明したと明らかにした。

 「品質自主点検における妨害行為」もあったとし、副社長梅原尚人が東京都内で会見を開いて説明した。日本工業規格(JIS)の認証機関が神戸製鋼の銅管をつくるグループ会社を

 調査していることも分かった。JIS認証の取り消しもあり得る。

 神戸製鋼を巡っては、8日にアルミニウムと銅製品の性能データの改ざんを公表した後、不正の対象が鉄粉や鋼線、特殊鋼などに拡大した。納入先は延べ500社に上る。

 海外メーカーや米司法省なども調査に乗り出しており、国際的な問題に発展している。

 熊本。熊本地震の発生から、14日で1年半を迎えた。

 観測史上初めて震度7を2度観測し、前震で9人、2日後の「本震」で41人が亡くなった。地震の影響による関連死などを合わせ、犠牲者は249人に上る。

 被災家屋の公費解体や道路の復旧は進んでいるが、4万5000人が今も仮設住宅などでの仮住まいを余儀なくされている。

   熊本地震で被災して地元を離れ、投票所が遠くなったり、選挙の情報が届きにくくなったりした有権者がいる。仮設住宅の有権者に配慮する自治体がある一方、復興業務に

 追われて手が回らない自治体も。選挙区の区割り変更も重なり、候補者の陣営も訴えを届けるのに苦慮している。

 熊本県大津町室の南出口仮設団地。プレハブの応急仮設住宅が並ぶ一角の集会所に「期日前投票所」と書いた垂れ幕がかかる。南阿蘇村選管が15日に設けた投票所だ。

 78戸ある団地には長期避難が続く南阿蘇村立野地区などの住民が身を寄せる。役場を除き、村民が期日前投票をできるのはここだけだ。16日に投票した岸森俊巳さん(76)は

 「近いので便利。役場はここから20分以上かかるので大変」と話す。村選管によると18日までに206人が投票した。

 担当者は「村外に住む住民が投票しやすいよう考慮した」。村外の仮設団地では南出口の住民が最も多いため、期日前投票所の場所に選んだという。昨夏の参院選では、避難所の

 あったホンダ熊本製作所(大津町)の体育館に期日前投票所を設け、371人が投票。今年2月の村長・村議選でも南出口仮設団地に投票所を設け、555人が投票した。

 県選管によると、同様の取り組みは県内ではここだけだ。

 総務省は有権者が投票しやすい環境づくりの事例として、投票所への送迎バスの運行や無料乗車券の発行といった移動の支援、投票所が異なる有権者が同じ場所で投票できる

 「共通投票所」の設置などを各都道府県選管に通知した。県選管などによると、今回の衆院選は解散からの期間が短いことなどから、県内では取り組みが進んでいない。

 住民票記載の住所を離れ、みなし仮設住宅の賃貸物件などで暮らす有権者に選管の発送物が届かないケースも相次ぐ。

 宛先不明などで返送された投票所入場整理券は、19日までに益城町340通、南阿蘇村100通以上、御船町80通、西原村50通、嘉島町40通、山都町30通。南阿蘇村、

 御船町、嘉島町は、みなし仮設などに住む住民のリストと照らし合わせて実際の居住地に再送したり、自治体職員が直接届けたりしているが、益城町などは復興業務などに

 追われて手が回らないという。入場整理券がなくても投票はできるが、有権者は投票所を自分で確認するなどの手間が生じる。

 候補者や各党の政策を記した選挙公報。御船町は町外のみなし仮設に住む有権者にも発送しているが、新聞への折り込みや地元区長らによる配達で届ける自治体が大半で、

 不達が多いという。

 区割りの変更も影を落とす。熊本4区から3区になった益城町の主婦中村貢栄さん(71)は、被災した自宅を解体中で、1区にあたる熊本市北区のみなし仮設で暮らす。

 公示後に見かけるポスターやチラシは1区の候補者ばかり。解体作業の立ち会いで時々、町に戻るが、3区の候補者の声を聞いたことがない。「誰が候補なのか、よくわからない

 んです。家のことで忙しくて新聞を読む暇もないし…」とつぶやいた。

 3区の自民前職、坂本哲志(66)は、益城町など新たに3区になった上益城郡を選挙カーで巡るなどして支持拡大に力を入れる。一方で陣営担当者は「短期決戦でもあり、

 選挙区外に住む住民のカバーはできていない」。共産新顔、関根静香(27)の陣営も被災地を重点的に回るが、区外に住む有権者の実情は十分把握できていないという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   北朝鮮政府が日本人拉致を認めた2002年9月の日朝首脳会談を受け、拉致被害者5人が翌月に帰国してから15日で15年になった。

   5人に続いて祖国の地を踏んだ被害者はいない。

             富山。「春の女神」と呼ばれるギフチョウの保護に取り組む南砺市城端小の3年生60人に、小矢部園芸高の生徒から卵を産み付ける植物「ヒメカンアオイ」の苗が贈られた。

    同高2年生が芽の組織を培養した苗30株が提供され、児童と生徒らは校内にギフチョウが舞い降りる日に期待を寄せた。

    東海北陸自動車道城端サービスエリア(SA)が位置する立野原丘陵一帯は戦前ギフチョウなどの昆虫類が多く生息していた。戦後に丘陵地の多くが農園になり、絶滅が

    危惧されている。

    2001年、当時の日本道路公団北陸支社と城端町による環境再生の取り組みが始まった。同小児童は毎年、地元有志でつくる「ギフチョウの里づくりの会」と協力し、桜ケ池や

    城端SAの緑地で卵から育てたギフチョウを放している。

    幼虫の餌になるヒメカンアオイは繁殖力が弱く、種も入手しにくいため、同会が小矢部園芸高に今回初めて協力を要請した。生徒は桜ケ池周辺のヒメカンアオイを4カ月間培養し、

    9月下旬にポットに植え替えた。贈呈式がきのふ城端小で行われ、培養を手掛けた高校生5人が児童代表に苗を手渡した。児童は「僕の飛行機」の替え歌「僕のギフチョウ」を

    合唱して謝意を示した。

    里づくりの会の会長水上成雄さん、城端小の校長吉田茂らがあいさつし、小矢部園芸高の教頭島田誠治さんが培養の経緯を説明した。苗は後日、同小にあるヒメカンアオイの花壇に  植栽される。

        福井。池田町の町立池田中学校(生徒数40人)で、今年3月、2年の男子生徒(当時14)が校舎3階から飛び降り自殺した問題の第三者による調査委員会に対し、遺族は

     生徒が担任と副担任それぞれから同じ宿題などの課題を何度もやらされていたと訴えていた。学力全国トップクラスを競っている教育環境の中、過度な負担が生徒にかかっていた

     可能性が浮かぶ。

   生徒は小学生のころから文字を書くのが苦手だったといい、担任も調査委に「英語で話すことが好きで、意欲もあったが、書くのは苦手だった」と説明。生徒は中学二年の後期に

     生徒会の副会長などを担っており、課題の提出が遅れることがさらに増え、担任や副担任から厳しい指導を受けていた。

     人口2700人の池田町には小学校と中学校が一校ずつあるだけで学習塾がない。それでも全国トップクラスの学力を長年維持する県内で上位の成績だったという。

     教職員は生徒の高校進学のため土日にも出勤するなど教育熱心で宿題にも力を入れていた。特に副担任は宿題の提出について厳しい態度で臨んでいたという。今年二月、生徒が

     家族に「学校に行きたくない」と訴えたときには宿題の未提出を巡り「副担任は何を言っても言い訳と決めつける。担任にも強く怒られた。どうしていいかわからない」と話していた。

     学校が実施したアンケートで、複数の生徒が「死にたいと言っていた」と回答。男子生徒は亡くなる前日にも副担任から注意を受け、泣きだして過呼吸に陥っており、調査委は

     「担任、副担任の両教員から立て続けに強い叱責(しっせき)を受け、精神的なストレスが大きく高まった」と指摘している。

     調査委は報告で「教員は生徒の学習活動の遅れや生活態度に目がいきがちになるが、根底にある発達特性を踏まえた生徒理解が必要。生徒指導は生徒の持つ潜在的な能力を引き出す

     働きかけでなければならない」と求めている。

   金沢。金沢市が主催する第45回泉鏡花記念金沢市民文学賞の発表がきのふあり、13点の応募作品の中から、いずれも市内に住む紫藤幹子さん(59)の「ニキチ」と、

   皆川有子さん(66)の「ダイヤモンドな日々を」が選ばれた。2人は市役所で会見し、受賞の喜びや作品への思いを語った。

   紫藤さんの「ニキチ」は400年前、遣欧使節団の一員としてローマに派遣された船大工ニキチがひたむきに未知のバイオリン製作に取り組む物語。選考委員会は「かつて日本人が

   持っていた人間としての矜持(きょうじ)が遺憾なく描かれている」と評価した。

   「バイオリンに関する知識はおろか触ったこともなく、ニキチと一緒に手探りで作っているような気分だった」と紫藤さん。脳性まひのため一日に執筆できる量は限られ、一年かけて

   書き上げた。障害を意識せずに読んでほしいと願い「書いていて感じた楽しさが、読者にも伝わったらうれしい」と期待した。

   皆川さんの「ダイヤモンドな日々を」は10編の短編小説からなる。人間に紛れて暮らす妖怪が見える女性の物語や、貧しいながらも幸せな家族の暮らしを追憶する物語など。

   選考委は「いずれの作品も社会の片隅で悲哀を抱きながら懸命に生きる人たちへのエールがある」と評価した。

   皆川さんは小学校の図工の教員を定年退職してから本格的に小説を書き始めた。表題作は昨年11月に亡くなった母親がモデル。「生前に市民文学賞に応募すると話した。

   母も喜んでいると思う」と話し「これからも書くことによって、見えない光を見つけていきたい」と笑顔を見せた。

   賞金は30万円。授賞式は11月19日に金沢市民芸術村パフォーミングスクエアで開かれる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも神無月、10月20日だ。時の経つのは何とも早い。

 午前中は、循環器や代謝内科の検診。血液検査や足の血圧に胸のエコー検査等々で、帰宅は午後1時過ぎになった。結果は異状なしでホッと胸をなでおろした。

 午後の散歩はいつものコースで、運動教室から戻って出かけてからだった。で、教室で携帯が鳴ったので取ると元社の先輩から、かつての同僚が肺がんから癌が脳に回って昨夜辺りから

 危篤状態との連絡を貰った。何とも気の毒だがどうしようもない。寺津用水の、水量はまずまずで、スムースに流れているのを見てバス通りへ。途中寺の駐車場では日本海に

 落ちる真っ赤な夕日が、野田の稜線から目に入った。体育館には3台の車。坂道を下りた四つ角は左折して、まっすぐ行くが、途中和田さんちのフェンス脇のコスモスが健在。

 ここを過ぎて左折。尾田さんちの庭の椿に槌田さんちの深紅の4輪のバラは待っていてくれた。

 ここで、自転車に興じる女の子に「御帰り」。紀州犬連れの金子さんの旦那に会い「コンニチワ」。ムクゲの咲いている西さんちの4つ角を経て、大柳さんちの角は右折、

 湯原さんがもいでしまった渋柿の横には甘ガキが5個ぶら下がっていた。ここから、金子さんちの角は左折。道下の型枠工場では作業員中で、煙が立っていた。Dr小坂の二世の

 車はなかった。Drも、宇野さんも仕事からまだ帰られていない。ここを過ぎて、なかの公園を右折。徳中さん横の畑、ペットボトル製の風車は回っておらず。

 辰治さんちのアサガオはしぼんでいたが、土谷さんちの松葉ボタンにムラサキシキブは元気だった。

   清水さんち裏の畑、黄色の菊がきれいだ。湯原さんちの花壇の前で、満開の紫のリンドウの花などを見て、三叉路は右折。帰えられたのだ、松本さんちの玄関先には街路灯が点いて

 いた。みすぎ公園では揺れている赤萩を見て次の次の三叉路を左折。珍しく爺さんの車が停まっている辻さんち前を過ぎて、土谷さんちの大きくなりつつあるデコポンを見て、

 中山さんち前を経て、京堂さんち前からバス通りへ。

   コンビニの裏通りからひょっとこ丸は帰られて水洗いされて居るようだが姿は見えず。藤田さんちの四つ角、アサガオは消えていたが、芝桜は元気だ。対面の新築現場では、

 大工さんは帰られた後だった。されていたが大工さんのクルマはあった。瀬戸さんちの畑、ムクゲが消えて3輪のバラ、本田さんちのムラサキシキブを見つつ、小屋に戻った。

 けふの散歩は〆て、朝は携帯を忘れたので、夕方のみで4、9キロ、消費カロリーは180Kcal、6996歩なり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 神無月、10月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊