前原、誤算続き窮地 「合流」決断が招いた分裂劇
2017年、酉年、神無月、10月14日(土)、曇り、金沢の最高気温は22度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の水量は少ないが、流れはまずまずだ。体育館の駐車場には車は5台。
バス通りを越えて、途中から右折。雀のお宿、越野さんちでは雀は来ていなかった。フェンスのアサガオは元気だ。坂道を降りて、右角の中村さんちではウメモドキもいいが、
淡いピンクの椿が咲いていた。角の戸田さんちの納屋を左折、中村さんが空を仰いでいて、「お早うございます」、「出荷は終わりましたか」に「終った、晴れそうだ」と言って
軽四で畑へ向われた。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にアキズイセンとシュウメイギク、アサガオの1輪が目に入る。四つ角の畑には涌波からの
親父さんが来て居て、「お早うございます」。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、尾山さんちの塀に沿ったアサガオ、神谷さんちのシュウメイギクや露地のシクラメンが
いい。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず目に入る。槌田さんち、深紅のバラが4輪咲いて待っていてくれた。ムクゲが咲いている西さんちの
四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、大きな実をつけているザクロに小さな白のバラがいい。暫くいくと、この辺りの畑の柿は、何処も
色づいて秋らしい。金子さんちの辺りを一回り。道下の型枠工場の3頭の秋田犬が吠えず。Dr小坂は出られた後で、隣の宇野さんはまだだ。
なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、今朝もムクゲが無数に咲いていた。柴犬と散歩に出られた小原さんに「お早うございます」まるペンキ屋さんちを
過ぎて、徳中さん宅横の畑の風車が、廻っておらず。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオが5輪が咲いていた。土谷さんちの庭、一本になったが満開のコスモス、納屋の横の
芝桜にムラサキシキブがいい。主のいない谷口さんちのウメモドキがいい。神社には15日午前9時半秋祭りの看板がかかっていた。
ムクゲが咲いている田畑さんは、まだだ。清水さんち、裏の畑のアメリカ芙蓉やでっかい朝鮮アサガオは始末されたが、黄やピンク等々の菊畑がいい。湯原さんちの前庭では、
花壇のバラやトラのオ、ピラカンサスそれに、アキズイセンがいい。ミカンも大きくなり、リンドウも咲き始めていい。三叉路を過ぎて、坂本さんち、2輪咲いていた
石鎚パラはまた1輪が元気が出てきた。オオヤマレンゲの赤い実は熟して種が見えた。松本さんちの玄関前、赤白の萩が風にれていた。
みすぎ公園を一回り。清水の御婆さんの玄関前の手前で、ビーグル犬を連れた高さんに会い「お早うございます」。公園の赤萩が元気だ。一回りして柴犬の散歩に出かけた福田さん
夫妻に会い「お早うございます」。公園の入り口に並べられているサルビアのプランターが、何ともきれいだ。ペンキ屋さんちの角を過ぎ、京堂さん前のバス通りを経てコンビニの
裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだだ。道心の四つ角、生垣には深い紫のアサガオが咲いて居る藤田さんち、芝桜もいい。煙草を求めてコンビニへ向かう病み上がりの本田さんに
会い、「お早う御座います」。持木さんちの2軒隣の空き地では、テントが張られて紅白の幕、けふあたり、地鎮祭かな。暫く畑に来ていない瀬戸さんちの畑、咲いているのが
少なったムクゲに、5輪のバラが待っていてくれた。隣の本田さんちの庭からムラサキシキブが顔を出しているのもいい。
小屋では緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。
宮崎、鹿児島県境。霧島連山・新燃岳(1421m)が、午前8時過ぎ、再び噴火した。
噴煙は火口から2300mの高さに達した。気象庁は、火口から半径2キロの範囲で噴石や火砕流に注意するよう呼び掛けている。宮崎県や鹿児島県などによると、けが人を含め
被害情報は入っていない。11日に6年ぶりの噴火があり、噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)から3(入山規制)へ引き上げられた。同庁は、きのふ午後に連続噴火が
停止したとみられると発表していた。
沖縄。きのふの午前2時ごろ、石垣島の南600キロの洋上を航行していた香港船籍の貨物船「エメラルド スター」(3万3205トン)が遭難信号を発した。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、船は沈没。乗組員26人は全員インド国籍で、うち16人が救助され、10人が行方不明となっている。海保の巡視船などが捜索・
救助活動に当たっているが、現場海域近くで台風20号が発生しており、難航している。
海保によると、付近の海上で長さ12キロ、幅200mにわたって貨物船から流出したとみられる油が浮いているのを確認した。
長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。
麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。
新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月の21日で11か月になった。
17日夜に最接近した台風18号による大雨は、中でも鳥取市河原町渡一木地区(83世帯)は床上浸水17棟、床下浸水11棟に上った。
住民からは地区内を流れる大井手川の水門管理の在り方に疑問を投げ掛ける声が相次ぎ、台風の爪痕が波紋を広げている。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前は、雨が止み、雲の隙間から青空が見える。気温も高くなって、セミも元気に鳴いている。
午前11時過ぎ。ハワイから来た日系4世の男がテント前で、しまくとぅばペラペラで自己紹介をした。沖縄で若者中心に言葉、文化、歴史が失われていることに危機感を
抱いているそうな。三線としまくとぅばを操る彼の言葉には力があった。
在日米海兵隊はけふ14日、東村(ひがしそん)の民間地に不時着、炎上したCH53E大型輸送ヘリコプターの一部に放射性物質が使用されていると明らかにした。
健康被害を引き起こす量ではなく、既に取り除いたとしている。現場周辺では住民の健康への不安が広がっている。海兵隊によると、放射性物質はインジケーターと呼ばれる
複数の部品で使用されていた。2004年に宜野湾市の沖縄国際大に米軍CH53D輸送ヘリが墜落した事故では、機体の回転翼安全装置などで放射性物質のストロンチウム90が
検出された。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、知事翁長が辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消してからきのふ13日で2年となった。
知事の取り消しの違法性を巡る違法確認訴訟では、昨年12月の最高裁で県敗訴が確定し、沖縄防衛局は今年4月、埋め立ての第一段階となる護岸工事に着手した。知事は、
あらゆる手段で建設を阻止すると強調するが、工事を止める有効な手段を持ち合わせていない。最後の切り札とされる承認「撤回」の時期に注目が集まる。
違法確認訴訟の確定判決を受け、知事は昨年12月26日に自らの取り消し処分を取り消し、1年2カ月ぶりに承認の効力が復活した。防衛局はキャンプ・シュワブ北側の
K9護岸の建設に着手し、現在、100m沖合まで護岸の土台が延びた状態だ。
防衛局は「漁業権の消滅」を理由に、海底の地形を変更する際に必要な県の岩礁破砕許可を得ないまま工事を進めており、県は7月に工事差し止め訴訟に踏み切った。県は、
漁業権の解釈を恣意(しい)的に変更した国の姿勢を追及したい考えだ。
ただ、辺野古の埋め立て作業は日々進んでいる。知事は「必ず撤回する」と明言するが、現段階で根拠が乏しく、時期について言及を避け続けている。新基地建設反対を訴える
市民からは撤回に踏み切らない知事にいら立ちや不信感が募り始めている。
県は、住民主導の県民投票など明確な民意が示せれば、公益上の理由があるとして撤回に踏み切れるとの考えを持つ。だが、知事の支持者の間でも動きはなく、来年11月には
知事選も迫る。県は、撤回の根拠を積み上げ、時期を慎重に検討しているのが現状だ。
東村の民間地に不時着、炎上した米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のCH53E大型輸送ヘリコプターが6月、久米島空港に緊急着陸するトラブルを起こしていたことが、分かった。
普天間飛行場所属の米軍機はトラブルが続いており、再発防止策の実効性に疑問の声が出そうだ。久米島空港での緊急着陸の原因は、警告灯の点灯。東村の不時着ではエンジンの
一つに火災が発生したとの警告が表示されている。CH53Eは6月1日、久米島空港に緊急着陸し自力で駐機場まで移動、2時間後に離陸。けが人や民間機への影響はなかった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
衆院選で希望の党への合流を決断した民進党の代表前原が、誤算の連続で窮地に追い込まれている。
「排除」と分裂劇の末、政権交代に向けた一時の勢いは失速したまま回復する手立ては見つからない。民進の参院議員の間では選挙後の代表辞任を求める動きも出てきた。
「希望との合流は、安倍1強政治を倒すためだ。今の政治の流れを変えていかなくてはいけない」、前原は昨夜、東京都内の街頭演説で希望代表の小池と並び立ち、民進出身者が
希望に合流した意義を強調した。各社が希望の失速を報じる中、「政治を変えられるのはみなさんの一票です」と危機感を訴えた。
前原は首相安倍による「不意打ち解散」を逆手にとり、希望への合流を即断。小池の人気に乗じて「政権交代可能な二大政党」実現を目指したが、現実は誤算の連続だった。
今回の選挙戦を各地でみれば一目瞭然ではないか。安倍政権への批判票も、分散。かつての民進党は希望、無所属、立憲民主党と3つに分かれて、手痛い仕打ちを受けている。
民進党の代表前原(55)が、きのふ神奈川県内などで街頭演説した。同党公認で希望の党から出馬した新人候補の応援。民進党の再結集話が浮上するなど迷走。
陣営から「前原さんが来るとマイナスかも」の声が上がった。一方、首相安倍(自民党総裁、63)の地元・山口では、代わりに演説会に出席する昭恵夫人(55)が、報道陣に
取材拒否を突きつけた。
神奈川県平塚市のJR平塚駅前。前原は、都知事が代表を務める希望の党小池(65)への合流について「自民党しか選べない今の日本の政治を変えよう、もうひとつの
選択肢を皆さんに提示したい、その一心です」と力説。「安倍政権を止めるのは皆さんの1票です」と呼びかけた。
200人の聴衆からの拍手はまばら。応援を受けた候補者の関係者は「こちらからお願いして来てもらったわけではない。(民進)党本部の方針です。人が集まるのはいいんですが、
効果は微妙かも」とこぼした。
今月4日、前原は、地元・京都で行った街頭演説で「裏切り者!」のヤジを浴びた。この日は、批判的なヤジはなかったものの、JR武蔵溝ノ口駅前で、民進元職の候補者の
関係者は「前原さんが来ることはマイナスに働くかもしれない」と不安そうに話した。
前原氏の主導で、民進は9月28日の両院議員総会で全衆院議員が離党し、希望に合流する方針を決定。しかし、希望が選別・排除を実施。反発した枝野幸男(53)らが
立憲民主党を立ち上げるに至った。各社の世論調査で自民・公明の与党が300議席をうかがうとの結果が出る中、結果的に前原が“反安倍票”が分散する要因をつくったと
批判されている。
さらに、ここに来て、民進の参院議員会長小川敏夫(69)が、党所属参院議員の多くは選挙後、立憲民主や民進出身の無所属議員らとの再結集を目指す意向を表明。
小川はこの日、埼玉県内での演説で再度、大同団結を訴えた。無所属で出馬した元代表岡田克也(64)も呼応した。
この日、「民進党代表 前原誠司」と書かれた垂れ幕が風で落ち、スタッフが慌てて掛け直す場面があった。混乱する民進を象徴するようなひと幕。再結集の動きに関する質問を
ぶつけられた前原は、どの演説場でもひと言も話さず移動の車に乗り込んだ。
希望の党への合流をめぐって分裂した民進党出身の前職らが衆院選後に再結集を狙う動きが加速している。
希望の党が自民党との関係を含めて政権構想を明確に示せず伸び悩んでいるため、自公政権と対決する野党を再建する狙いがある。民進党に党籍を残したまま無所属で立候補している
元代表岡田克也は昨夜、三重県いなべ市内での演説会で「民進党は分かれたが、私はあきらめていない。選挙後、もう一度野党をまとめる必要が出てくる。無所属が軸になって
大きな塊にする責任がある」と訴えた。
立憲民主党の代表枝野は、けふ東京武蔵野市で、民進党の参院議員らを中心に、民進党「再結集」論が浮上していることに関し「排除の論理を取らないのが、結党のいきさつだ。
われわれの旗の下、同じ考え方の皆さんと勢力を広げようと思っている」と語った。
現在、民進党に残留している参院議員の一部が希望の党への合流を見送ると主張していることには「残られた方々が判断されることだ」と述べるにとどめた。
希望の党代表の小池は、都庁内で、きのふ衆院選で連携するとしていた愛知県知事大村が一転して、特定の党への支援はしないと表明したことに「党顧問(の肩書)を求めたのは
大村さんなので、解せない所もある。大村さんもいろいろな政党の中で、もがいているのではないか」と述べた。
小池、大村と日本維新の会代表の大阪府知事松井は先月30日、「3都物語」と称して共通政策と衆院選での連携を発表。希望の党は今月5日、大村の顧問就任を発表も、
すぐに取り消した。大村は「顧問に就くと思わなかった。認識の違いがあった」と説明していた。
22日投開票の衆院選について、新聞朝日が実施していた電話調査が、きのふ終わり、全国8万8千人の有権者からの回答に全国の情報を加え、選挙戦序盤の情勢について
全容を分析。現時点では、@自民党と公明党を合わせた与党で300議席をうかがう勢い、A希望の党は、東京で候補者を立てた23すべての選挙区で先行を許すなどの
情勢になっている。
全289の選挙区を全国の「縮図」となるよう統計的に分割し、10、11日に144選挙区、12、13日に残りの145選挙区を調査した。投票態度を明らかにしていない人が
4割前後おり、今後情勢が大きく変わる可能性がある。
調査で安倍政権の5年間の評価を聞くと、「評価する」44%、「評価しない」41%と割れている。ただ、「評価しない」と答えた人でも、選挙区では3割近くが自民候補に
投票する意向を示した。野党が分散していることに加え、政権批判票の受け皿になり切れていない状況がうかがえる。
自民は、全国190以上の選挙区で一定の差をつけている。2016年の参院選で野党統一候補に苦戦した東北でも、5割の選挙区で優勢に立つ。比例区と合わせ、公示前勢力
(284議席)に迫る勢いだ。公明は、公示前の34議席を維持できるかどうか。
希望と日本維新の会は勢いがなく、それぞれ公示前の議席(希望57、維新14)を下回る可能性がある。希望は代表小池のおひざ元、東京で、比例区でも自民に差をつけられている。
維新も、地盤の大阪で先行を許す選挙区が目立つ。
立憲民主党は、公示前の15議席から40議席前後に増える勢い。選挙区では北海道や近畿などで、やや優位に立つ候補がおり、比例区も30議席をうかがう。
共産党は公示前の21議席に届くかどうか。社民党と、新党大地は議席の確保を視野に入れている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
2017衆院選。序盤情勢で堅調とみられる自民党だが、岡山3区では、政界引退した自民党ベテランの平沼赳夫の後継者と、自民党副幹事長が争う分裂選挙となっている。
「郵政選挙」と呼ばれる2005年の衆院選から続く、因縁の対決だ。
「決着をつけようじゃないですか」、衆院選公示日の10日、津山市で前自民党衆院議員の平沼赳夫(78)が支持者にあいさつした。連続当選12回、運輸相や通産相を歴任した
ベテランは、今回の衆院選を前に引退を表明し、次男の正二郎(37)が後継者として立候補した。ここで対立したのが、同じ岡山3区から出ている自民党副幹事長の前衆院議員、
阿部俊子(58)だ。正二郎と阿部はともに自民党に公認を申請。首相安倍も入って対応を協議したが、調整は難航した。自民党は今月6日、前回公認した阿部に推薦は出すが、
2人とも無所属で競わせ、当選者を追加公認する方針を決めた。無所属のため、比例区で復活当選することはできない。
発端は、郵政民営化の是非が問われた05年の衆院選だ。民営化に反対した平沼赳夫が無所属で立候補。このとき「刺客」として岡山3区に送り込まれたのが元日本看護協会副会長の
阿部だった。両者は計4回の衆院選で戦ったが、いずれも赳夫が小選挙区で勝ち、自民公認で出た阿部は比例区で復活当選をしてきた。たちあがれ日本などの政党を経て、赳夫が
15年に自民党に復党したことから今回の分裂選挙につながった。
赳夫は公示日のあいさつで郵政選挙に触れ、「嫌な言葉ですけど、刺客というのがございました。殺しに来たわけであります。4回選挙で戦いましたけれど勝って当選しました。
そろそろ皆さま方、決着をつけようじゃないですか」と支持者に呼びかけた。正二郎も「父の志を継承し、地元へ恩返しをさせていただきたい」と述べた。
一方の阿部は10日、津山市で出陣式を開いた。あいさつの冒頭、「12年間、自民党で過ごしてきた。この選挙、必ず自民党に帰るために戦わせていただきたい」と声を震わせた。
4期にわたって岡山3区の支部長として党組織を整えてきた阿部。「今回の選挙、自民党推薦という形。比例復活はありません」と述べ、「背水の陣です。自分の立場を守るため
でなく、皆さんに恩返しをするためにぜひ勝たせていただきたい」と訴えた。
自民党の公認をめぐっては、埼玉11区と山梨2区でも前職同士の調整が難航。党は前回公認した前職には推薦を出すが、両者を無所属で競わせ、当選した方を追加公認する方針で
臨む。両選挙区とも郵政選挙の「後遺症」が要因だ。
自民党岡山県連の幹部はこうぼやく。「保守票の分裂はしょうがない。そもそもあの郵政選挙が、今のこの状況を生んだ。あの選挙が間違いだったんだ」。
岡山3区にはこのほか、共産党の尾崎宏子(61)、希望の党の内山晃(63)が立候補し、4人が争う構図となっている。
岩手3区に無所属で立候補した自由党の共同代表小沢一郎に対し、自民党が攻勢をかけている。
公示日に首相安倍が乗り込み、きのふ13日には筆頭副幹事長小泉進次郎が街頭演説した。小沢は共産、社民両党の県組織に支持を訴え、野党共闘に活路を見いだす。
小泉は、きのふ小沢との一騎打ちとなった自民党の前職藤原崇を応援するため、岩手県奥州市に。演説場所は小沢の事務所からすぐ近く。集まった600人に「相手が強敵の
選挙区で、当選を勝ち取るまで支えていこう」と呼び掛けた。一方の小沢は、きのふ盛岡市の共産党県委員会や社民党県連などを訪問。野党共闘の重要性を力説した。
他の激戦区、東京18区。
衆院選公示の翌11日午前11時、武蔵境駅南口。赤地に白抜きの字で「自民党」の旗が並ぶ。自民前職の土屋正忠(75)がマイクを握った。
「武蔵野で市民の生活を支えて50年。安倍政権では安保法制ばかりが議論されているように言われるが、教育や子育てにも予算を付けている。それが地域に反映されている」、
強調するのは地元とのつながりだ。武蔵野市出身で市職員や市議を経て市長を22年務め、2005年の郵政選挙で衆院議員に転じた。以来、東京18区は土屋と立憲民主前職の
菅直人(71)との「土菅(どかん)戦争」とも呼ばれる競り合いが続く。
4選を目指す土屋の陣営には危機感が漂う。武蔵野市を舞台に、7月の都議選、今月1日投開票の市長選と自民系候補がダブルスコアで大敗。党が内規で定める衆院選比例区の
「73歳定年制」で重複立候補ができず、陣営は「背水の陣。絶対に負けられない」。土屋は力を込める。「単なるスローガンやパフォーマンスの政治ではダメだ。やはり地元を
大切にしないと」。一方、小選挙区で土屋に連敗し、比例区で復活当選してきた菅は、民進の事実上の解党で立憲からの立候補となった。共産が候補者擁立を取りやめ、菅は
「リベラル勢力を結集して戦う」と力説する。
公示日の10日は小金井市の武蔵小金井、東小金井両駅前などを回り、「首相安倍の政治は、強い者が強く、弱い者が弱くなる。政治の役割は、市民が不幸になる要素をいかに
少なくする『最小不幸社会』にすることだ」と訴えた。
「原発ゼロ」も公約の一つ。街頭演説では首相時代に直面した福島第一原発事故に触れ、「私も日本の科学技術の水準なら安全だと信じていた。だが、世界で起きたことがない
事故が起きた。今は原発に頼らなくても電気に困らないことが証明された」と主張する。陣営は、元民主都議が圧勝した武蔵野市長選での勝利に続け、と意気込む。
この2人に割って入るのが、希望の新顔、鴇田(ときた)敦(51)。元テレビ東京記者で政治、経済などの取材経験を持つ。千葉市出身で、党代表の小池の政治塾に通っていた。
9月末に党の主要メンバーから打診を受け、公示直前に立候補を表明した。「既成政党では国会が機能せず、国民に問題点が見えにくい。しがらみのない新しい政治勢力を
つくるしかない」と決意を語る。39歳の時、先妻をがんで亡くした。「父子家庭で毎日を生きるだけで精いっぱいだった」と述べ、社会全体での子育て支援を訴える。
18区内の武蔵野、府中、小金井3市選出の都民ファーストの都議が支援し、名前の浸透を図っている。
江戸川区の一部と葛飾区からなる東京17区。8回目の当選を目指す自民前職、平沢勝栄(72)は11日夕、JR亀有駅前に立った。地元区議らがマイクで「お帰りなさい。
21年間、国政で働く平沢勝栄です」と連呼した。過去に公明候補と争った経緯などから公明推薦を得ていない、都内25小選挙区で唯一の自民候補。他候補が「比例は公明」と
口にする中、平沢のポスターには「比例代表も自民党へ」とある。抜群の知名度があるが、平沢は「選挙は勝てると思ったら負け。楽な選挙などは無い」と話す。
希望新顔の西田主税(55)は環境省を先月30日付で退職しての立候補。福島第一原発の放射性廃棄物の処理に関わった経験から「福島の復興がうまくいかないのは政官財の
しがらみのため。行政の中で言いたいことを言えない空気を感じた」と話す。「しがらみゼロ、原発ゼロ」を訴えている。
共産新顔、新井杉生(58)は4回目の立候補。10代の頃から核兵器廃絶運動に参加し、演説ではノーベル平和賞を「ICAN」が受賞したことにも触れる。「市民の皆さんと共に、
9条を守り、暮らしを守る政治を実現させよう」と、「野党共闘」での安倍政権の退場を強く訴える。
自民前職の松本洋平(44)が4選を狙う東京19区。10日、西東京市の田無駅前に現れた自民の筆頭副幹事長小泉進次郎は、「2020年のあとを考えている世代を国会に」と
松本の若さをアピール。松本は、都市農業を守る政策作りや、内閣府副大臣として災害対応に当たった実績を強調した。
松本に2勝3敗と負け越している立憲民主元職の末松義規(60)は、過去2回は比例復活もならず、巻き返しを図る。11日夕方には福山哲郎幹事長福山哲郎と国分寺市の
国分寺駅前で街頭演説。初代復興副大臣の経験に触れながら、「原発はゼロにしたい。ドイツは福島の事故を受けてやめた。日本もやめましょうよ」と訴えた。
これまで松本と末松の事実上のマッチレースが続いた選挙区。希望の参戦と、立憲と共産の候補者調整が不調に終わったことが、構図を不透明にした。
希望が擁立した佐々木里加(50)は女子美術大短期大学部の非常勤講師。都民ファーストの都議が支援し、犯罪被害者としての体験に基づく街路灯の増設や警察官増員を訴える。
共産の杉下茂雄(68)は、「憲法改悪を阻止する」と地道に街頭演説を続ける。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。米カリフォルニア州北部のナパやソノマなどで広がっている原野火災は、13日午後までに死者が33人となった。
5700の建物が焼け、スヌーピーで知られる漫画「ピーナッツ」の原作者宅も焼失したことがわかった。ロサンゼルス・タイムズ紙などによると、これまでに東京23区の面積を
大きく上回る860平方キロmが焼失した。現在も17カ所で燃え続けているが、火災を急速に広げた強風は収まりつつあるという。消防は遺体の収容を始めており、今後死者数は
さらに増える恐れがある。「ピーナッツ」の原作者、故チャールズ・シュルツが長年暮らした自宅も全焼した。愛用していた作業机や持ち物は焼失したが、作品の多くは近隣の
美術館に保管されており、無事だったという。
国連。日本政府が毎年、国連総会に出している「核廃絶決議案」で、今年の決議案の共同提案国に核保有国の米国と英国が含まれていることが、わかった。
今年の決議案は核保有国に対して核軍縮を求める表現を弱めた上で、今年のノーベル平和賞授与理由となった核兵器禁止条約に触れていない。
核保有国の意向が強く反映された決議案だったことを裏付けるものだ。日本政府が11日に提案した決議案の共同提案国になったのは31カ国(12日現在)。共同提案国としての
参加登録は来週まで可能だという。共同提案国になった核保有国のうち、米国が初日の11日、英国が12日に正式に登録した。
その他の共同提案国は、日本と同じく米国の「核の傘」に依存する北大西洋条約機構(NATO)加盟国のドイツやイタリア、トルコのほか、オーストラリアなどで、大半が米国の
同盟国や友好国が多い。昨年の共同提案国数は109、総会採択時の賛成国数は167だった。昨年は、オバマ前政権下の米国が途中から共同提案国に加わったが、英国は
加わらなかった。核禁条約採択に賛成したオーストリアやスイスなどは昨年、当初から共同提案国に入っていたが、今年は共同提案国に入っていない。
その理由の一つは、昨年までの決議案には、核保有国が過去の核不拡散条約(NPT)再検討会議で同意した「核軍縮につながるような核兵器の完全な廃絶を達成」という
「明確な約束」を再確認する文言があったからだ。この「明確な約束」は、核保有国が非核保有国と核軍縮で合意した貴重な誓いで、日本の決議案を「核廃絶決議案」と呼ぶのに
重要な構成要素だった。
これが今年の決議案では大幅に書き換えられ、「全員にとってより安全な世界、平和で安全な核なき世界の実現」を約束するといった表現に変わり、核廃絶や核軍縮を核保有国に
迫るものではなくなった。他にも核軍縮や核廃絶に関する表現が弱められていることから、決議案が回覧されたあと、「日本政府は米国政府と協議して決議案をまとめたのだろう」と
の見方が各国の間で広まっていた。現在の内容のままでは、賛成国数が大幅に減る可能性がある。
韓国。ソウル中央地裁は13日、韓国最大の財閥サムスングループからの収賄罪などに問われている韓国前大統領の朴槿恵(パククネ)(65)について、最長6カ月の
勾留延長を認めた。証拠隠滅の恐れがあるとする検察の主張を妥当と判断した。16日が勾留期限だった。
朴は地裁で公判中。検察は朴が公判を何度も欠席したことなどを理由に勾留延長を求めていた。朴の事件をめぐっては、サムスングループの実質トップでサムスン電子副会長の
李在鎔(イジェヨン)が贈賄などの罪で、一審で懲役5年の実刑判決を受けた。
中国。山東省と海南省で今年3月、温泉開発のために地質調査をしていた日本人6人が拘束された事件で、中国の国家安全当局が先月下旬、拘束が続いていた男2人を正式に
逮捕したことが日中関係筋の話で分かった。国家の安全に危害を与えた疑いがもたれているといい、今後、正式な裁判にかけられて拘束が長期化する可能性がある。
拘束された6人のうち4人は7月に解放されたが、2人については中国紙が「機密資料がパソコンなどから見つかった」として反スパイ法などに違反した疑いがあると報じていた。
2人は「日本地下探査」(千葉県船橋市)などの従業員で、両省の現場で責任者の立場だったとみられる。
一方、昨年7月に北京で拘束され、スパイ罪で起訴された日中友好団体幹部の男は、今年8月上旬に初公判が非公開で開かれた。認否は明かされていない。
中国では2015年以降、12人がスパイ行為などを疑われて拘束されている。8人の拘束が続き、5人の初公判が終わった。
アラブ首長国連邦(UAE)。北朝鮮国籍の労働者らに対する新規の入国ビザ発給を停止すると発表した。
UAE外務省は12日、「(北朝鮮による)核兵器の拡散とミサイル開発をやめさせる国際的な枠組みに加わる」との声明を国営通信を通じて発表した。UAEを含む中東湾岸
諸国では、北朝鮮国籍の労働者計数千人が建設作業などに従事し、給与が北朝鮮の外貨獲得手段となってきた。米国や日本は受け入れ停止を各国に要請。クウェートもすでに
新規ビザ発給を停止したり、北朝鮮大使を帰国させたりしている。
イラン。米欧など6カ国とイランが2015年に結んだイラン核合意について、トランプ米政権は12日、米国は合意にはとどまりつつ、イランにさらに厳しい制限を科すことを
目指す方針を決めた。イランの核開発を制限している最長15年の期限の延長や、イランのミサイル開発を制限する国際的な枠組み作りを目指すという。
国務長官ティラーソンが12日、明らかにした。ティラーソンによると、大統領トランプがイラン核合意で問題視しているのは、イランの核開発は最長15年間制限されたが、
その後に開発を再開する恐れがある、弾道ミサイル開発の制限が合意に含まれていない、ことなどだ。
トランプはまず「対イラン制裁解除がイランの努力や活動に釣り合っていない」として、合意を認めない考えを示し、議会に合意を維持するかの再検証を促す。その一方で、
合意の崩壊を招く制裁の再発動は議会に勧めず、合意の枠組みにとどまる方針だという。
岩手。昨夏の台風10号で大きな被害を受けた岩泉町の安家地区で、住民たちが、冬の訪れを前にまきの準備に追われている。
台風で荒れた山に入ることが難しくなった高齢者のために、被災した住民自らがボランティア団体を立ちあげ、力を合わせている。
平日の午後、公民館の敷地にボランティア団体「お福わけの会」の会員が集まり、持ち寄ったまき割り機や斧(おの)で次々と木を割っていく。会員20人の半数以上は、
仮設住宅に住んでいる。まきストーブは、10月から4月ごろまで、暖を取るだけでなく、調理にも使われる。「一家に一台必ずある」と町民が口をそろえる越冬の必需品だ。
だが、乾燥させるため事前に用意しておいたまきが台風で流され、新たに集めようにも、山に入る林道は今も崩れたままだ。
昨年はボランティアの助けもあってなんとか乗り越えた。しかし、「いつまでも頼ってばかりいられない」と、森子芳和さん(68)が仲間に呼びかけ会を結成。8月中旬から
まき割りを続けている。
東京武蔵野市の女声合唱団しらたま(団長上野留美子、団員28人)は、きのふ平泉町の中尊寺本堂で、大震災復興を祈願する奉納演奏会を開いた。
来場者は鎮魂の歌声と厳かな本堂の雰囲気を堪能した。
しらたまの団員と東北や九州、東京の合唱愛好家らの有志総勢62人が参加した。合唱前には犠牲者に黙とうをささげ、被災者との交流を基に作詞した「風の中の挨拶」など
6曲を披露した。来場者は手拍子を交えながら清らかな歌声に聞き入った。会場では被災地のための募金も行った。
東京。4年前、国営放送NHKの31歳の女性記者が過労死した問題で、遺族が、NHK内で過労死の事実を周知徹底し、再発防止するよう訴えた。
過労死した佐戸未和さんは、亡くなる直前はNHKの東京都担当記者として都議会議員選挙などの取材を行い、1か月の時間外労働は159時間以上に上っていた。亡くなる
1週間前に佐戸さんに会った緒方克俊さん「選挙があったので、忙しいとは言ってた。でもまさかこんな人間として最低限の休みさえもらってないのかと」。きのふ取材に応じた
両親は、「かけがえのない長女を亡くした夫婦に、NHKは真摯に向き合っていない」と怒りをあらわにした。NHKは先週になって佐戸さんの過労死を公表したが、両親は、
NHKの局内で過労死の事実が周知徹底されておらず、「いずれ風化し、葬り去られるのではないかという危機感がある」と話した。また、NHK側は、佐戸さんが亡くなった
翌年に労災認定を受けたあと謝罪したと主張していたが、遺族側は「事実ではありません」と反論。「自己検証がされておらず、誰も責任をとっていない」として局内での
周知と再発防止の徹底を訴えた。NHKは、「ご両親の思いを真摯に受け止め、働き方改革に不断の取り組みを行ってまいります」とコメントしている。
今から半世紀前、自衛隊の合憲性が争われた「恵庭事件」を描いたドキュメンタリー映画「憲法を武器として 恵庭事件 知られざる50年目の真実」の特別上映会が
19日午後6時15分から、豊島区東池袋1丁目の「池袋HUMAXシネマズ」で開かれる。
事件の舞台は北海道・恵庭町(現 恵庭市)の自衛隊演習場。騒音に悩まされた近くの酪農経営者兄弟が1962年12月、抗議のために演習場内の通信連絡線を切断、自衛隊法
違反の罪に問われた。被告弁護側は「自衛隊が憲法9条違反で、自衛隊法も違憲無効」と主張。札幌地裁は67年3月、憲法判断はせず、無罪判決を言い渡した。
検察側は控訴せず、確定した。映画は、起訴された兄弟や当時の弁護団、裁判長の遺族らにインタビューを重ね、再現ドラマも交えた。監督稲塚秀孝(67)は「改憲が政治の
争点となり、自衛隊と憲法を考えることは喫緊の課題だ。事件から学びたい」と話している。入場料1500円。問い合わせは、タキオンジャパン(090・3576・6644)。
熊本。熊本地震の発生から14日で1年半を迎えた。
仮設住宅などで仮住まいを続ける被災者は、県内外で合わせて4万4986人(1万9164世帯)に上る。県のまとめでは、入居のピークだった今年5月末の4万7800人
(2万255世帯)と比べて2814人(5・9%)の減少にとどまり、恒久的な住まい確保が進んでいない現状が浮き彫りとなった。
建設業者不足のほか、被災宅地の復旧、災害公営住宅の整備が遅れていることなどが要因とみられる。県は12日、こうした事情で住まい再建を進められない被災者について、
仮設入居期間延長(1年)の対象に含める方針を示した。
県によると、9月末現在、県内の建設型仮設住宅に1万267人(3976世帯)、借り上げ型のみなし仮設住宅に3万2445人(1万4097世帯)、自治体などの
公営住宅に1701人(794世帯)が入居している。県外は27都道府県で、みなし仮設や公営住宅に573人(297世帯)が暮らす。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波郷土資料館の郷土先人展「民具が語る砺波のくらし」が、砺波市花園町の同館で始まっている。
農耕を中心にした砺波平野の昔の暮らしを浮かび上がらせている。今春に国の重要有形民俗文化財の指定を受けた明治〜昭和を中心にした生活・生産用具6900点のうち、
103点を展示。砺波市の鍛冶職人、元井豊蔵(1884〜1951)が考案した用水に沈めて動力を得る「らせん水車」をはじめ、農耕の仕事着、箱御膳、アイロンの代わりを
した火のし、副業の大工や建具、おけ作り、左官の道具などがズラリと並ぶ。
砺波平野は荷物を背負った背板が東日本型、西日本型の両方が使われたことも実物を交えて紹介。チューリップの生産用具、田楽行燈などもある。月曜と第三日曜は休館。
29日には「民具デー」が砺波民具展示室(庄東小学校3階)で開かれ、機織りや縄ない、組みひも作り体験などが多彩に催される。無料。11月26日まで。
福井。坂井市丸岡町内田の織ネーム製造会社「松川レピヤン」で、初詣に向けた越前織のお守り作りがピークを迎えている。
近年は写真共有サイト「インスタグラム」などへの投稿を意識したミニ巾着タイプが人気で、写真映えの「御利益」も求められているようだ。同社が手掛ける越前織は、1センチの
中に100本の糸を織り込む高密度が特長。細かい文字や写真、QRコードも表現できることから、寺社だけでなく企業や学校などからのさまざまな注文にも対応しており、
200種類を生産している。担当の小川洋子さん(54)によると、神社仏閣を訪れる若い女性が増えていることを背景に「小さくてかわいいタイプが人気」という。
ピーク時には月10万個を超えるお守りを扱うが、検品は手作業とあって、きのふも従業員が、お守りに汚れや傷などがないかを入念に確認していた。作業は年末まで続く。
能登。地域住民が共同運営する新しい形の農家民宿が穴水町古君にオープンした。
高齢化の進む集落の住民が継続的に民宿経営に携われるように役割分担して運営する。12〜14日には初の修学旅行生を受け入れ、温かいもてなしをしている。
開業したのは「農家民宿 江戸」。木造2階建ての空き家を宿泊できるように改修した。日本海が目の前に広がり、晴天時には海の向こうに立山連峰を望む好立地だ。
古君地区を含む町東部の住民16人が協議会を発足させ、食事や体験、予約などで役割分担をして宿泊客に対応する。能登の山や海の幸を輪島塗の御膳で提供するほか、農作業や
海釣りなど田舎暮らしが楽しめる仕掛けを用意した。
一昨日には2泊3日の日程で埼玉県川越初雁高校の生徒5人が宿泊に訪れた。海が目の前の景色に感激した様子で、伊藤華海さん(17)は「おばあちゃんの家に来たみたい。
開放的な気分」と話し、海をバックに友人と写真撮影していた。
民宿の食事を担当することになった桶本直子さん(66)は、マツタケの炊き込みご飯や焼き魚を生徒たちに振る舞った。「田舎ならではのお近所付き合いのネットワークで
漁師や農家から調達した取れたての新鮮な食材ばかり」と胸を張る。今後について「都市部の生活から離れて、のんびり過ごせる空間をつくりたい」と意気込む。
農家民宿の運営に初めて携わることになった山本久司さん(63)は「孫のような若い子がこの集落に来るなんて。うれしいね」と目を細めていた。地元の参加メンバーはまだ
少ないが「仲間を増やして輪を広げたい。2軒目、3軒目につなげ、にぎわいをつくりたい」と語った。
金沢。全国5都市の劇場などが共同制作し、映画監督の河瀬直美さんが初めて本格的な舞台演出に挑むオペラ「トスカ」の金沢公演に出演する地元合唱団の合同練習が、
石川県立音楽堂で始まった。公演のある11月8日まで週一回ペースで練習を重ねる。
公演に出演するのは、石川県内を中心に富山、愛知からの参加も含む金沢オペラ合唱団38人と、石川県内の小中学生によるオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)エンジェル
コーラスの18人。ほとんどのメンバーが参加し、公演の副指揮者を務める垣内悠希さんの指揮で発声から練習。演出助手の太田麻衣子さんの指導で、演出の意図を聞きながら
立ち位置なども確認した。金沢オペラ合唱団には、金沢二水高校2年で同校合唱部の今井野乃花さん(17)も高校生として初めて参加し、本格的なオペラに挑む。
トスカはプッチーニ作のオペラ。本来は19世紀のローマが舞台だが、河瀬さんは古代の雰囲気を持つ日本の村に移し新演出する。富山県高岡市出身のバス歌手・森雅史さんも
出演する。公演は10月15日の新潟市を皮切りに東京、金沢、富山県魚津市、沖縄県宜野湾市の順で6回。金沢公演は11月8日午後7時から金沢歌劇座でOEKを
広上淳一さんが指揮。魚津は11月12日午後2時から新川文化ホールで群馬交響楽団を大勝秀也さんが指揮する。
加賀。小松市八幡の介護施設運営会社「寿」が、運営する介護施設の隣にカラオケも楽しめるコミュニティーカフェ「FRaT(ふらっと)」をオープンさせた。
周りは自然に囲まれ、緩やかな時間が流れる。定年を迎えた地域の高齢者だけでなく、介護施設の利用者も一緒に交流できる場づくりを目指している。広々とした開放的な空間。
床や柱にふんだんに使われた天然木の香りが部屋全体を包む。庭に面したガラス戸からは、手入れの行き届いた芝生や花壇に咲く多彩な花が見える。
小松市中心部から山側に3・5キロ。丘のような小高い山が近いこの場所で、寿はデイサービス施設と老人ホーム2軒を運営する。昨年冬には、庭を介して介護施設と自由に
行き来ができるカフェの整備を始めた。
カフェは月曜から土曜までの午前9〜11時、午後1〜5時に開放。一杯100のコーヒーを味わいながらカラオケを無料で利用できる。気軽に寄ってもらおうと飲食物の
持ち込みも可能。日曜はレンタルスペースとして貸し出し、2階はセミナーや各種教室としての活用も見込んでいる。
「暗くて閉鎖的というイメージが介護の現場にある。そのイメージを変えたいんです」、寿の社長の中田伸太郎さん(35)は、日本が高齢化社会を迎える中で福祉の未来を思い描く。
国内の有料老人ホームの入居者の年齢は平均88歳。入所者にとって子どもと同じ年代の地域の高齢者がカフェに集まることで、介護施設の利用者も自然に元気になる。
介護の現場で働く人だけでなく、「地域と介護の距離が縮まり、交流のきっかけになってほしい」との願いだ。
「人が幸福を感じるのは人と人とのつながり」と信じる中田さん。自身も5年前に始めた趣味のサーフィンを通して「人と人のつながり」の大切さを肌身で感じた。サーフィンを
するため1人で米国西海岸やタイのプーケットを訪れたこともあった。海の水は海外の方がきれい。それでも地元の加賀市の海岸をホームにする仲間とサーフィンをするのが
一番楽しかった。
カフェ「FRaT」の名前には、地域に開放された場所で「垣根のない」という意味の英語と日本語の「ふらっと立ち寄れる」施設にとの思いを込めた。オープンを前に中田さん
「新しい試みで手探り状態。地域の人と一緒に育てるカフェにしていきたい」と笑顔を見せた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも神無月、10月14日だ。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の、少ないがスムースに流れているのを見てバス通りへ。体育館には5台の車と自転車10台。バスケの音が聞こえた。
坂道を下りた四つ角は左折して、まっすぐ行くが、和田さんちのフェンス脇のコスモスがいい。槌田さんちの深紅のバラは5輪になっていた。ムクゲの咲いている西さんちの
4つ角を経て、何ともまぶしかった。大柳さんちの角は右折、湯原さんちの畑では、腰をかがめて、中島菜を選っていて「ご苦労様」、「ミョウガは食べるか」と仰るので、
「戴きます」と言ったら採ってくれた。帰路は「辛かった」というシシトウを戴いてきた。金子さんちの角は左折。Dr小坂は戻られていたが、宇野さんの前を通り過ぎて、
なかの公園を右折。途中、道下の秋田犬が、檻の中に見えたが吠えず。徳中さん横の畑、ペットボトル製の風車は回っておらず。徳中さんちを過ぎて辰治さんちの前、アサガオは
しぼんでいたが、土谷さんちのコスモスは、一本のみ元気に咲いていた。清水さんち、黄色の菊が畑がきれいだ。湯原さんちの花壇の前で紫のリンドウの花などを見て、奥さんに
「ご苦労様」。三叉路は右折。松本さんちの赤白の萩など見た後に、みすぎ公園を一回りして次の次の三叉路を左折。辻さんち前を過ぎて、土谷さんちの大きくなりつつある
デコポンを見て、中山さんち前を経て、京堂さんち前のバス通りへ。コンビニの裏通りからひょっとこ丸の新築の現場、職人さんらはまだ作業をしているが、ひょっとこ丸はお休みだ。
藤田さんちの四つ角、アサガオは咲いており、芝桜は元気だ。
瀬戸さんちの1輪咲いているムクゲに3輪のバラの畑、本尊が柿をもぎに来ており「ご苦労様」、帰路、5、6個戴いてきた。本田さんちのムラサキシキブを見つつ、小屋に戻った。
けふの散歩は〆て、7、4キロ、消費カロリーは203Kcal、1万63歩なり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 神無月、10月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊