「希望と維新、安倍政権の補完勢力同盟」 共産・小池

   2017年、酉年、神無月、10月8日(日)、曇りのち時々晴れ、金沢の最高気温は26度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の水量は少ないが、澱みがなくスムースに流れていた。体育館の駐車場には7台。横の道路には三重ナンバーの

 軽4が駐車していた。バス通りを越えた所でも軽4が駐車していた。で、途中から右折。角地を過ぎて、雀のお宿、越野さんちでは雀は来ていなかった。しかし、フェンスの

 アサガオは元気だ。坂道を降りた、右角の名村さんちではウメモドキもいいが、淡いピンクの椿が咲いていた。戸田さんちの納屋を左折したところで、戸室と医王山の間から朝陽が

 出てきた。北山杉の細工したのがある中村さんち、鉢のアサガオがいい。暫くいくと柴犬連れた松本夫妻に会い「お早うございます」。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う

 老木ザクロの幹の元のアキズイセンが咲いていて、シュウメイギクが目に入る。四つ角の畑には涌波からの親父さんが来て居て「お早うございます」。紙谷さんや尾山さんちの

 辺りを一回りしたが、尾山さんちの塀に沿ったアサガオ、神谷さんちのシュウメイギクや露地のシクラメンがいい。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず

 目に入る。槌田さんち、久々に深紅のバラが咲いて待っていてくれた。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、

 大きな実をつけているザクロに小さな白のバラがいい。この辺りの畑の柿は、何処も色づいている。金子さんちの辺りを一回り。道下の型枠工場の犬小屋の3頭の秋田犬が吠えず。

 Dr小坂は出られた後で、隣の宇野さん、お休みか。

 なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。修平さんちの御婆さんち、今朝もムクゲが5、6輪咲いていた。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さんち、横の畑の風車が、廻っておらず。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオが10輪咲いていた。土谷さんちの庭、三分の一になったが満開のコスモスがいい。谷口さんちのウメモドキがいい。ムクゲが咲いている

 田畑さんは、まだだ。清水さんち、裏の畑のアメリカ芙蓉は1輪咲いていたが、でっかい朝鮮アサガオは消えた。黄やピンク等々の菊畑がいい。

 湯原さんちの前庭では、花壇のトラのオ、ピラカンサスそれに、アキズイセンがいい。ミカンも大きくなり、リンドウも咲き始めていた。三叉路を過ぎて、坂本さんち、2輪咲いて

 いた石鎚パラは枯れていた。オオヤマレンゲの赤い実は熟して種が見えた。玄関先のほうずきの紅の松本さんちの玄関前、赤白の萩がいい。

 みすぎ公園を一回り。清水の御婆さんの玄関前白のユリに、シュウメイギクがいい。公園の入り口に並べられているサルビアのプランターが、何ともきれいだ。ペンキ屋さんちの

 前を経て、京堂さん前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだが、その前の田圃へ徳田さんが稗の生育状況を見に来ていて、「お早うございます」、

 「何んとか稗が大きくなっている、成功や」と。

 道心の四つ角、生垣同様深い紫のアサガオが咲いて居る藤田さんちの玄関先がきれいだ。暫く畑に来ていない瀬戸さんちの畑、無数に咲いているムクゲに、3輪のバラが待って

 いてくれた。隣の本田さんちの庭から紫式部が顔を出しているのもいい。

 小屋では緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。

    長野。58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野・岐阜県、3067m)の噴火災害から、先月の27日で3年となった。

   麓の長野県王滝村では新たに「鎮魂」の文字が彫られた慰霊碑の前で、追悼式が行われた。献花台を訪れる人たちは帰らぬ人をしのぶが、今も悲しみが癒えることはない。

   新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 火元のラーメン店を含む全焼120棟、半焼5棟、部分焼22棟に上った。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で11か月になった。

 17日夜に最接近した台風18号による大雨は、中でも鳥取市河原町渡一木地区(83世帯)は床上浸水17棟、床下浸水11棟に上った。

 住民からは地区内を流れる大井手川の水門管理の在り方に疑問を投げ掛ける声が相次ぎ、台風の爪痕が波紋を広げている。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   きのふの午後1時過ぎ、小松市の航空自衛隊小松基地に、米軍のF16戦闘機3機が緊急着陸した。けが人はなかった。

 小松基地の滑走路は小松空港と共用しており、この緊急着陸の影響で、民間機1機の到着が5分遅れた。小松基地によると、3機は三沢基地(青森県三沢市)の所属。

 1機に何らかのトラブルがあったとみられる。小松基地は「トラブルの詳しい原因や飛行目的など米軍の運用に関わることは答える立場にない」としている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

   「自民党対希望の党」の対決などがクローズアップされる本土と違い、沖縄では今回の衆院選でも米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画の是非が

   最大の争点となる。来年2月に名護市長選、来秋に知事選を控える沖縄。移設反対の知事翁長を支える「オール沖縄」勢力の前職4人が前回に続き全小選挙区を死守できるか、

   移設を容認する自民が巻き返して小選挙区での議席奪還なるかが焦点になっている。

   「4小選挙区を全部勝ち取って、辺野古移設を止める」、きのふ、辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前で開かれた集会。移設に反対する沖縄1〜4区の非自民の4人の前職のうち

 3人が顔をそろえ、あたかも衆院選の決起集会の様相をみせた。

 前回の2014年の衆院選は、辺野古の埋め立てを承認した前知事を翁長が10万票の大差で破った知事選の直後に実施された。知事選の勢いそのままに移設反対派が

 4小選挙区を独占。自民の候補は比例復活したが、自民県連幹部は「強い逆風で、戦いにならなかった」と振り返る。

 その後の16年の県議選、参院選でも移設反対派が連勝したが、昨年12月に知事翁長の埋め立て承認取り消しを違法とする最高裁判決が確定。今年に入って宮古島・浦添・

 うるまの3市長選で自民推薦候補が勝利し、7月の那覇市議選でも知事支持派が過半数に届かないなど、「オール沖縄」を取り巻く状況は厳しくなっている。

 自民県連は、きのふ公明県本部と衆院選の推薦状交付式を開き「小選挙区は自民、比例は公明」と改めて確認。移設について自民県連の会長照屋守之は「司法判断で決着している」と

 争点にはならないとの見方を示した。

 辺野古での埋め立て作業が進む中、「小選挙区を一つでも落とせば、政府は沖縄の民意は崩れたと言い出す」と知事周辺の危機感は強い。知事翁長は、3日の前職の事務所開きで

 こう語った。「負けるわけにはいかない。私も全力を挙げる」。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍の政権運営を問う衆院選公示が迫り、与野党の獲得議席によってどのような政治状況になるかに注目が集まっている。

 首相にとっては、自らの政権維持と、来年の自民党総裁選や憲法改正を展望した戦い。一方、希望の党代表の小池は首相退陣と共に政権参画を狙っているようだ。

 安倍は5日夕、川崎市多摩区で街頭に立った。「かつて新党ブームがあったが、残念ながらブームで日本の未来を切り開くことはできない。政策こそ、この選挙で競い合わなければ

 ならない」。新党をめぐる野党の混乱を批判し続けているが、小池個人を攻撃することはほとんどない。

 この2日前、首相は副総理兼財務相麻生から「小池を大事にしたほうがいいですよ。向こうのほうが独善的と思われているんですから」と電話で伝えられた。「排除」発言以来、

 小池に対する批判的な言説が広がる現状を踏まえ、挑発には乗らずに政策を訴える姿勢をアピールしたほうがいいとの助言だ。選挙後の勢力分野によっては、憲法改正で、小池の

 協力を得る場面もあるという計算も働いている。

 元法相(自民)の保岡興治(78)が、けふ8日、鹿児島市で会見し、10日公示の衆院選鹿児島1区への立候補を取りやめ、引退を表明した。すい臓がんが見つかり、治療に

 専念したいのが理由という。保岡は当選13回、森喜朗内閣と福田康夫内閣で法相を務めた。自民党の憲法改正推進本部長を務めて、改憲に向けた党内議論の取りまとめ役を

 担っている。

 東京都議選の惨敗から3カ月。国政選挙4連勝の勢いはなく、逆風は残っている。議席の減り幅をいかに抑えるかが首相の本音だ。衆院定数が10減るため、解散時の288議席から

 「30議席以内」の減り幅までとどめれば、首相の責任論は回避され、来秋の総裁3選も再び見えてくるというのが党内の一致した見方だ。

 カギを握る一つが野党間の対立だ。首相は6日に予定していた、さいたま市大宮区での演説を見送った。立憲民主党の代表枝野の地元で、自民関係者は「枝野陣営を

 刺激する必要はない」と理由を明かす。

 相側近の党幹事長代行萩生田光一も希望の党と比較する文脈で「立憲民主党は筋が通っている。政策を曲げてまで自分を守ることはしない」とエールを送った。希望の党と

 競合しあう野党間対立に焦点が当たれば当たるほど、その裏で与党候補が票を固められるという読みがある

。  しかし、解散表明日に小池が新党を結成するなど、小池に話題をさらわれ続け、当初は政権内にも大敗への危機感があった。首相自身は勝敗ラインについて「与党で過半数。

 (自公両党で)233議席以上」としたが、自民党が90議席程度を失っても続投できるほど状況は甘くない。議席の減少幅が50以上となり、自民党で単独過半数を辛うじて

 維持または割り込む事態となれば、首相の責任論は避けられない。

 「安倍おろし」の声も無視して総裁任期が切れる来年9月まで続投したとしても、政権は推進力を欠き、総裁3選は見通せない。元幹事長石破茂や政調会長岸田文雄、総務相

 野田聖子らが「ポスト安倍」として浮上し、党内が流動化するのは必至だ。

 自民の閣僚経験者は「自民支持者の中でも、今の安倍政権のやり方に腹を立てている人はいっぱいいる。結果次第では党内からいろんな声が出てくる」と話す。

 小池が狙うのは、安倍を退陣させ、次の首相選出で主導権を握ることだ。5日に都内であった民進党の代表前原との会談では、「安倍1強を倒す」ことを目標に連携していくことを

 確認した。小池にとって目安となる数字も、首相が勝敗ラインとして言及した「与党で過半数」の233議席だ。もし自公がこの数字を下回れば、首相は退陣に追い込まれる

 可能性が高い。自公が233議席を上回った場合でも、自民が56議席以上減らして単独過半数を割り込めば、首相の求心力は弱まり、小池には与党を揺さぶる好機となる。

 小池は5日、1994年に第1党の自民党が社会党の委員長村山富市を首相候補にして連立政権をつくったことを例にあげて、「自民党の方々は村山政権を担いだ。

 水と油で手が結ばれたことを改めて思い出した」と言及。首相指名選挙をきっかけにした合従連衡を狙っていることをにおわせた。

 希望の党の名簿にもこうした小池の戦略が見える。首相安倍(山口4区)や官房長官菅義偉(神奈川2区)には対立候補を立てる一方で、「ポスト安倍」の有力候補とされる

 石破の鳥取1区や岸田の広島1区、野田の岐阜1区には候補を立てていない。

 小池側近は「『選挙後に連携したい』との思いが形になっている」と明かす。自民のベテラン前衆院議員も「安倍が転べば、自民から次を担ごうという布石だ」と分析。

 石破派内にも、安倍が退陣する状況に備えた「大連立を視野に入れたメッセージだ」と受け止める声がある。都議選で小池が率いた地域政党「都民ファーストの会」と協力した

 公明党の動きも関心を集める。公明幹部は「国政での自公連立は揺るがない」と強調するが、希望の党は公明が公認候補を擁立する9つの小選挙区でも擁立を見送っている。

 小池は首相指名候補として、公明の代表山口の名前を挙げたこともある。

 4日のBS番組で与党過半数割れの場合の希望の党などとの連携の可能性を聞かれた公明の選挙対策委員長斉藤鉄夫は、こう言って含みを残した。「消費税以外の基本政策に

 大きな違いはない。安定した政権を掲げるため、色々な話し合いは当然起きてくるのだろう」と。

 共産党の書記局長小池晃はきのふ、大阪市内の街頭演説で、「突然出てきた『希望の党』。党首は私と違う小池(百合子)さん。しかし、あの方は自民党政治のど真ん中にいた

 人ではありませんか。しかも、安保法制と憲法改正を認めなければ『排除します』。自民党と何にも変わりがありません。自民党、安倍政権の補完勢力であることは明々白々だ。

 何より『日本維新の会と選挙協力をする』と言うんですよ。東の希望、西の維新。『東西補完勢力同盟』じゃありませんか。この2年間、市民と野党が積み重ねてきた

 (野党共闘の)努力を、一握りの政治家の手によって『「リセット』することなど絶対に許すわけにはいかない」と述べた。

 首相安倍は、きのふの午後、千葉県柏市のJR柏駅前に姿を見せた。

 演説の多くを核・ミサイル開発を進める北朝鮮の脅威への対応に割き、「この選挙は、どの政党に、誰に、日本の安全、未来を託すのかを決める選挙だ」と訴えた。

 自民党は5日以降の街頭演説の日程を事前に公表していないが、柏駅前にはプラカードを持った人たちが駆けつけた。最前列には党関係者が並び、前方には「安倍総理を支持します」、

 「自民党しかない!」と書いたカードを掲げる人が陣取る。その中で首相が「国難突破解散」と名付けたことにちなみ、「#お前が国難」とのカードも見られ、後方には

 「大?(うそ)つきにだまされるな!」とのカードを掲げるなど政権に批判的な人たちが集まった。

 司会者は、首相が登場する前から「静粛な環境」を呼びかけたが、首相の演説が始まると「辞めろ」などのヤジが飛び、対抗して「うるさい」と怒鳴り返す人もいた。

 自民党や首相サイドが神経をとがらせるのがこの光景だ。官邸幹部は「秋葉原のトラウマ」と語る。自民党が歴史的惨敗を喫した7月の東京都議選前日に、首相が東京・秋葉原で

 行った演説で「辞めろ」コールが起きて騒然となった。首相はこの時、抗議する人を「こんな人たち」と表現し、むきになって反論。それがさらなる批判を招いた。官邸幹部は

 「(同じ事態が起きないか)首相が気にしないわけがない。何の対策も取らずに野放しにはできない」と話す。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

     2017衆院選。衆院選(10日公示・22日投開票)は、きのふ各党首の論戦が本格化した。

 首相(自民党総裁)安倍や希望の党(東京都知事)の代表小池、立憲民主党の代表枝野らが街頭に立ち、夜にはインターネット中継の「ネット党首討論」で8党首が初めて

 顔をそろえた。討論会では、与党が二つの新党を攻めた。首相は安全保障法制反対を掲げる立憲民主党に対し、安保法制を廃止すれば「(米軍普天間飛行場の県外移設を主張した)

 元首相鳩山由紀夫以上の衝撃だ」と批判した。枝野は「安保法制の違憲部分を廃止するだけだ」と反論した。

 公明党の代表山口は、希望の党が安保法制に反対した民進党出身の前職を多数公認したことを疑問視した。小池は「候補には安保政策で確認をとった」と説明した。

 新党側も主張を展開した。小池は「北朝鮮情勢が緊迫する中で解散した理由は何か」と首相を攻撃。首相は「北朝鮮に圧力をかける方針に国民の理解を得る」と語った。枝野は

 改憲のテーマに「首相の解散権制約」をあげた。

 外交安保政策での自民党と希望の党の近さもみえた。小池は首相が掲げる9条への自衛隊明記について「9条の議論ばかりにエネルギーが注がれてきた」と指摘しつつ、

 「そうは言っても避けられない部分だ。自衛隊は国民的な意識の共有があってこそ、その意識が高まる」と述べた。小池は「安倍政権の下で外交安保に携わり、防衛相に任命された。

 その点では違いはない」とも語った。共産党の委員長志位は「憲法に自衛隊を明記すると海外での武力行使が無制限になる」と語った。討論会はインターネット動画サービス

 「ニコニコ」が主催した。

 これに先立ち、首相は千葉県市川市で街頭演説し、新党について「ブームからは未来は生まれない」と批判した。小池は選挙協力を進める日本維新の会の代表松井一郎と

 東京・銀座で街頭演説し、消費増税凍結を訴えた。松井は「僕も知事小池もとにかく消費増税ストップ」と歩調を合わせた。

   今回の衆院選は無所属の立候補予定者が目立つ。

   民進党の希望の党合流に伴い、希望から公認を得られなかったり「選別」に反発したりして、「個人戦」を選択した人がいるためだ。政党対決を想定した小選挙区制で、無所属候補は

   政党公認候補よりも選挙運動が制約され、比例復活当選の道もなく、厳しい選挙戦を強いられる。

   「事務所も車も少なく、配れるビラも4万枚少ない。苦しい戦いだ」、週刊誌報道で民進を離党し、愛知7区から無所属での出馬を予定する前職、山尾志桜里(43)の支援者は、

   そう漏らした。

 公職選挙法で、選挙事務所は候補者1人につき原則1カ所と決められているが、政党公認の場合は政党がその選挙区に別の事務所を1カ所設置できる。選挙カーは無所属候補だと

 1台だが、政党公認なら政党の選挙カーが使える。ビラも無所属7万枚以内、政党公認11万枚以内。無所属はテレビの政見放送にも出演できず、政党公認に比べ大きく不利だ。

 6市1町の愛知7区。山尾陣営は過去の選挙戦で、党の選挙カーも使って選挙区内をくまなく回った。山尾を支援する愛知県瀬戸市の主婦(65)は「この広い選挙区を車1台では

 限界がある。効率的な戦略を立てなければいけない」と焦燥感をにじませた。

 岐阜1区の自民党前職(総務相)、野田聖子(57)は3日の閣議後の会見で、無所属で臨んだ2005年の郵政選挙を「本当につらかった。広報活動も資金も支援者もなくなり、

 比例にエントリーできず、崖っぷちの選挙だった」と振り返った。

 その岐阜1区で希望の公認を得られず、無所属での立候補となる新人、吉田里江(51)。やはり街宣ルートの見直しを余儀なくされている。選挙用の新聞広告のスペースも小さい。

 陣営は「視覚効果は限定的」と嘆く。何より無所属は比例復活当選の道がない。それでも吉田は「そういうことも含め選択した。エキサイティングな戦いができる」と強気の

 姿勢を見せる。民進岐阜県連や連合岐阜は支援する。

 三重県は1?3区の民進前職3人が無所属で戦う道を選んだ。1区の松田直久(63)にとっては「究極の選択」。前回衆院選は旧1区で落選し、比例復活した。6日夜、

 松阪市で地域の集会に顔を出し「自分に正直になろうと決めた」と理解を求めた。厳しい戦いを覚悟するが「すっきり応援できるようになった」(民進系県議)との声もある。

 7回連続当選中の2区の中川正春(67)は区割り見直しにより新たに選挙区に加わった伊賀市の住民懇談会で「正念場だ」と呼び掛けた。「政見放送などが使えない中、名前と

 政策をどうアピールするか」と思案する。

 3区の岡田克也(64)は元民進党代表の責任から松田と中川を「しっかり応援したい」。公示の10日は2人の応援演説から選挙戦を始めるという。

 民進党から希望の党に移った多くの前衆院議員らは2年前、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案の廃止を国会で訴えた。希望は公認申請した民進出身者に対し、

 現行の安保法制に理解を求める「踏み絵」を提示。この選別をくぐり抜けた移籍組は衆院選で、過去の姿勢との整合性が問われることになる。

 民進党から希望の党に移った多くの前衆院議員らは2年前、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案の廃止を国会で訴えた。希望は公認申請した民進出身者に対し、

 現行の安保法制に理解を求める「踏み絵」を提示。この選別をくぐり抜けた移籍組は衆院選で、過去の姿勢との整合性が問われることになる。

 きのふ7日午前11時半過ぎ、岡山市のJR岡山駅前。県内の立候補予定者らの応援演説に立った共産党の国対委員長穀田恵二は、希望への不信感をにじませた。「小池は

 安保法制を容認する人を候補者にする。希望は自民党の補完勢力に過ぎない」。

 2015年7月、国会内の衆院特別委員会。政府・与党が強行採決に踏み切ろうとすると、野党席から怒号が飛び交い、民主党(後に民進)など野党議員の多くが委員長席に

 詰め寄った。岡山4区で希望の公認を得た前職、柚木道義はその一人だ。柚木は「強行採決反対!」と書かれたプラカードを掲げ、与党の国会運営に抗議した。

 「あの行動は今も正しかった」、きのふ午後5時過ぎ、倉敷市内で街頭演説した柚木は声を張り上げた。

 民主は安保法制の衆院採決時、共産などと退席し、採決に応じなかった。民主県連代表だった柚木は当時、「民主主義は死んだも同然。廃案を諦めない」との談話を出した。

 希望は公認にあたり、憲法改正など10項目の「政策協定書」を作成。安保法制について「憲法にのっとり適切に運用。不断の見直しを行い、現実的な安保政策を支持」との表現で、

 民進の合流希望者に同意を求めた。ただ、原案段階では現行の安保法制の容認を求めており、希望側の本音も見え隠れする。

 6日夜、柚木ら4区の出馬予定者が集まった公開討論会が倉敷市内で開かれた。柚木は協定書を参加者に示しながら「憲法違反の運用はしない、と書かれている」と理解を求めた。

 討論会後に柚木は「違憲の疑いがある部分は、法改正する。何の矛盾もない。時間をかけて丁寧に説明したい」と語った。

 民進から希望に移った前職、小川淳也(香川1区)も安保法制の衆院可決後、自身のブログに「憲法違反の疑いが強い安保法案。憲法を無視し、国民を軽視する安保政策の大転換」と

 書き込んだ。香川では昨年の参院選で、共産公認の野党統一候補が全国の1人区で唯一実現した。共闘に汗を流したのが県連代表だった小川。地元の市民団体が主催した安保法制の

 反対集会にも参加した。「政治信条や姿勢はいささかも変わらない。新党が極端な立場を取れば、ブレーキ役を担う」。

 きのふ7日の午後1時過ぎ、高松市内の公民館。小川は100人が集まった国政報告会で力を込めた。報告会を終えた小川は、「安保法制は慎重に運用すべきで、あり得ない政策では

 ない。ただ、もう一度議論しなくてはいけない」と語った。

 報告会に参加した男(78)は言う。「希望の政策と小川さんの考えには食い違いがあるように見える。選挙戦の中でよく説明を見極めたい」と。

   安全保障関連法に反対だったのでは? 希望の党に移る民進党出身者たちが批判にさらされている。

   民進は廃止法案も出したのに、希望の公認を得るために容認に転じたと見られているからだ。どう言えば納得してもらえるか。立候補予定者は様々な言い方で釈明に追われている。

   「裏切り者」、6日朝、千葉県佐倉市内の駅前。千葉9区での立候補に向け、通勤客に声をかけていた前職の奥野総一郎(53)は男にヤジを飛ばされた。別の男には「ブレている」と

   批判を浴びた。民進出身。2015年の安保法の国会審議で民主党(当時)は国民の理解が進んでいないなどとして反対した。奥野も衆院特別委員会の採決強行時に「アベ政治を

   許さない」などのプラカードを掲げた議員とともに反発。だが今回、希望の公認を得るため「現行の安全保障法制は憲法に則(のっと)り適切に運用」テン「現実的な安全保障政策を

   支持する」との政策協定書にサインした。

   当時反対した理由を問うと、奥野は「審議が尽くされないまま強行採決した。強引なやり方への反対だった」と説明。安保法制そのものは「頭から否定せず、もっと議論が必要との

   立場だ」とし、「ミサイル防衛など(の必要性は)は理解できる。希望の考え方と矛盾はないが、丸のみもしない。党内で議論していく」。

   日産自動車が無資格者に新車の検査をさせていた問題で、ほぼ全工場で偽装用の印鑑を複数用意し、帳簿で管理していたことが分かった。

   組織的な偽装の疑いが浮上している。

 北の大地。昨夜11時過ぎ、秩父別町で農業を営む土井正和さん(90)の住宅から火が出て、4時間後に消し止められたが、この火事で、一部2階建ての木造住宅1棟が全焼し、

 焼け跡から2人が遺体で見つかった。出火当時、住宅には土井さんら3人がいて、火事のあと、土井さんと、この家で働いていた80代の男の2人と連絡が取れないという。

 また、軽いやけどをして病院で手当てを受けた土井さんの60代の息子は1階にあったストーブの周辺が燃えているのを見たと話しているという。

 警察は遺体で見つかったのは、連絡が取れなくなっている2人と見て確認を進めるとともに、消防と火事の原因を調べている。

   宮城。仙台市消防局は、きのふ119番を受けた指令課員が誤った地図を基に指示したため、救急車の到着が遅れるミスがあったと明らかにした。

 呼吸状態がおかしいと通報があった60代の女性患者は搬送先の病院で死亡が確認された。仙台市は「搬送遅れと死亡との因果関係は分からない」としている。

 市消防局によると、8月31日午後9時54分、青葉区の女性の家族から119番があった。指令課員が住所を聞き取り、消防署に指令書を出したが、女性は転居したばかりで

 前の住所の地図が記載されていた。地図に従って救急隊が着いた場所は空き家で誤りに気付いた。女性宅への到着は本来より5分遅れた。

 岩手。沿岸地域の特産品やご当地グルメ、伝統芸能を楽しめる「復興応援もりおか広域まるごとフェア・岩手もりおか復興フェスタ」は、もりおか歴史文化館周辺の特設会場で

 開かれている。

 三陸鉄道の北リアス線に14日、宇都宮聖花さん(23)が運転士としてデビューする。

 宮古市で育ち、沿岸を走る列車を見て鉄道ファンになった。地域の復興への願いを乗せて走る。宇都宮さんは地元の高校を卒業後、西武鉄道に入り、首都圏で駅員をしていた。

 三鉄が運転士を募集していることを知り、昨年4月に転職。社の女性運転士は2人目で、11年ぶりの乗務になる。

 高校1年生の時、震災が発生。宮古駅近くで激しい揺れに襲われた。怖くて動けなくなった時、一緒にいた先輩に手を握られ高台まで逃げた。震災後、中学生まで暮らした

 宮古市田老を訪れ、「がれきの山に言葉が出なかった」と振り返る。

 飲食ブースには盛岡や近隣市町のご当地グルメに加え、岩泉町、大船渡市、大槌町の海産物や銘菓などが並ぶ。ステージイベントにはきのふ花巻市の早池峰岳神楽や普代村の

 ふだい荒磯太鼓などが登場。安全な航海を願い、踊り継がれてきた大槌町の向川原虎舞が荒々しさと躍動感あふれる舞を披露し、会場を盛り上げた。

 けふ8日のイベントは午前10時〜午後3時半。仙台すずめ踊りや岩泉町の中野七頭舞などが出演する。

 熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。

 九州北部の豪雨で大きな被害が出た福岡県東峰村で、きのふ伝統工芸品「小石原焼」を安く販売する恒例の「民陶むら祭」が始まった。被災した窯元など40軒以上が参加し、

 多くの観光客らでにぎわった。小石原焼は350年の歴史があり、祭は例年春と秋の2回開催。各窯元で作品を販売してきた。しかし、7月の豪雨で窯元50軒のうち、半数近くが

 土砂崩れなどで被災。一時は開催が危ぶまれたが、「陶器の里の元気な姿を見せたい」と県や村の支援も受け復旧作業を進めてきた。祭りは明日9日まで開かれている。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      北朝鮮。平壌で7日、朝鮮労働党中央委員会総会が開かれた。

      党委員長金正恩が報告を行い「わが党が経済建設と核戦力建設の並進路線を堅持し前進してきたのは極めて正しく、今後も変わらずこの道を進むべきだ」と述べ、核・ミサイル

      開発を続ける方針を改めて強調した。朝鮮中央通信が8日、伝えた。

      中央委総会は1年に1回以上招集すると規定される重要会議で、開催は昨年5月以来。今回は党幹部の人事も行われ、金正恩の妹の党宣伝扇動部副部長金与正が政治局員候補に

      選出された。正恩の補佐役としての存在感を一層強めそうだ。

      米国。米大統領トランプは7日午後、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応について、歴代米政権が長年、北朝鮮と対話し各種合意を結んできたが「うまくいかなかった」と

      した上で「でも、一つのことだけがうまくいく!」とツイッターに書き込んだ。「一つのこと」の説明はしなかった。

      真意は不明だが、トランプは北朝鮮への軍事攻撃を辞さない姿勢をたびたび示し、北朝鮮に対話の意思があるか探っていると語った国務長官ティラーソンについて1日「時間の

      無駄だ」とツイート。北朝鮮への揺さぶりの可能性もある。

   サウジアラビア。西部ジッダにある宮殿の西門付近で7日、男が銃撃する事件があり、内務省によると警備に当たっていた兵士2人が死亡、3人が負傷した。

   男は28歳のサウジ人で、現場で射殺された。国営サウジ通信が伝えた。男は自動小銃などを所持し、車から降りた後に発砲したという。動機や背景は明らかになっておらず、

   サウジ当局が捜査している。ロイター通信によると、国王サルマンは事件当時、国外にいた。皇太子ムハンマドの所在は不明だが、最近の国営メディアの報道では皇太子は

   ジッダにいたという。

   ロシア。当局に拘束されている野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ(41)の呼び掛けで、来年3月の大統領選挙で、ナワリヌイの出馬を認めるようプーチン政権に要求する

   デモが7日、ロシア各地で行われた。モスクワでは警察が厳戒する中、当局が許可しなかったデモに、若者ら500人以上が集結。「ナワリヌイに自由を」と抗議の声を上げた。

   警察は、政権批判の急先鋒であるナワリヌイのモスクワの活動拠点を6日に捜索するなど取り締まりを強化。中部エカテリンブルクなどでデモ参加者を拘束した。

   7日は大統領プーチンの65歳の誕生日だった。

 スペイン。首都マドリードで7日、カタルーニャ州の独立反対を訴える大規模なデモが開かれた。

   地元メディアによると、マドリード中心部の広場で行われたデモには、中央政府発表で5万人が集まった。参加者らはスペイン国旗を振りながら「スペイン万歳」などと声をあげて

 カタルーニャ州の独立反対を訴えた。デモ参加者「スペイン統一のために参加した。互いに戦うようになってほしくない。独立したいのは少数で多くは私たちと一緒にいたいはず」。

 一方で、カタルーニャ州の議会は10日に議会を招集すると発表し、ここで独立宣言に踏み切るとの見方が強くなっている。ただ、スペインの中央政府は州の自治権停止も

 ちらつかせていて、ぎりぎりのせめぎ合いが続きそうだ。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

          富山。富山米の新品種「富富富(ふふふ)」の限定販売イベントが、きのふ富山市総曲輪のグランドプラザで開かれた。

 本格販売は来年秋だが、注目の新米を味わおうと、開始前から長蛇の列ができた。2キロ入り袋と2合パックをそれぞれ500個限定で用意。販売が始まると、知事石井らが

 購入者に手渡していった。4時間前から列の先頭で待ったという砺波市野村島の農業新木善文さん(64)は「米作りをしているので、自分の米とどう違うのか食べ比べてみたい」。

 販売前の式典で、知事は「全国や海外の人にも喜んでもらえる新品種ができた」と太鼓判を押した。試食会もあり、名前の富富富にちなみ、222個のおにぎりを配った。

 今後、県内のほか東京のアンテナショップや県内外のイベントでも限定販売。県内ではけふから、富山市新富町のCiC一階の「ととやま」で、2キロ入り袋(1500円)を

 1日40個、2合パック(500円)を1日80十個販売する。いずれも在庫がなくなり次第終了する。

 福井。日本デザイン振興会(東京)が4日発表した2017年度グッドデザイン賞に、県内からはえちぜん鉄道(福井市)と福井鉄道(越前市)の相互乗り入れなど11件が選ばれた。

 昨年3月から始まった両鉄道の相互乗り入れが、まちづくりのシステムとして評価されたほか、龍泉刃物(越前市)の「ステーキナイフ+フォーク」なども選ばれた。

 今回は国内外から4495件の応募があり、うち1403件が受賞した。表彰式は11月1日に東京ミッドタウンで行われる。

 能登。「越中おわら節飯田風の盆」は、きのふ珠洲市飯田町で行われ、胡弓や三味線の調べと伸びやかな歌声に乗せ、飯田おわら会のメンバーら80人が町内を踊り流した。

 踊り手は真宗大谷派乗光寺の境内に続き、飯田町商店街に繰り出した。富山市の越中八尾おわら道場からも20人が参加し、哀愁漂う踊りを繰り広げた。

 踊りの列は乗光寺に戻った後、輪踊りや納め踊りで観衆を魅了した。一昨日には奥能登国際芸術祭で作品が展示されている飯田町の旧八木邸でも踊りを披露した。

 金沢。金沢市内の小学校で長年使用されたピアノを活用したストリートピアノ「まちかど思い出ピアノ」が、きのふ片町きらら広場と金沢駅もてなしドーム地下広場に設置された。

 片町きらら広場ではオープニングセレモニーが行われ、買い物客や観光客ら大勢の通行人が足を止めて、華やかな音色に聞き入った。

 公共的な空間や街角にピアノを置いて自由に弾いてもらい、にぎわいにつなげるため、金沢市が設置した。金沢美大の学生が絵柄をデザインした。セレモニーでは、金沢市出身の

 ピアニスト竹田理琴乃(りこの)さんが最初の奏者としてショパンの名曲3曲を披露し、ピアノがあった菊川町小の4〜6年生31人が校歌を合唱した。続いて、いしかわ国際

 ピアノコンクール入賞者9人によるミニコンサートが開かれた。ピアノの運用時間は片町きらら広場が午前10時〜午後8時、もてなしドーム地下広場が午前5時半〜翌日午前

 0時となる。

 加賀。高さ5mの人形を載せた山車「造り物」やみこしが練り歩く「ほうらい祭り」が、きのふ白山市鶴来地区で始まり、大勢の見物客でにぎわった。

 金剱宮(白山市鶴来日詰町)の秋季祭で、800年の歴史がある。白装束の男衆が担ぐみこし、厄払いの舞を披露する獅子方、各町会が2カ月かけて作り替える「造り物」が

 見物になっている。

 今年は長さ4mの精巧なやりを構えた三国志の武将趙子龍(南風会)、五穀豊穣に感謝して黒装束に色とりどりの野菜がちりばめられた石川五右衛門(鶴来新町)など6基が登場。

 担ぎ手の男衆らは威勢の良いかけ声を響かせ、地区内のお旅所を目指した。白山市安養寺町の農業宮本外喜子さん(82)は「毎年立派で変わった造り物が見られて楽しい。

 元気をもらえる祭り」と。巡行はけふ8日もあり、正午にお旅所を出発。午後10時ごろ金剱宮に到着する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも神無月、10月8日だ。時の経つのは何とも早い。

 江戸の達也君から。武蔵野が原はいい天気です。久々に、秩父連山が見えています。考えてみれば、大変な時代でした。東京へ行くのにパスポートが必要。徹底した、共産主義排除。

 検閲は当たり前。4期16年、コザ市長を務めた大山朝常。彼は、若い頃、近衛兵。天皇を守るエリート軍隊の一員でした。祖国復帰を掲げていた社会大衆党の中心メンバーでした。

 その大山さんが「ヤマトは帰るべき祖国ではなかった」という回想録を残しています。改めて、大変な時代でした。しかし、未だに、ヤマトと沖縄の関係は、民族的差別と植民地、

 米国からは戦利品扱い。何ら、変わっていません、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の流れを見てバス通りへ。体育館には10台余りの車が居た。坂道を下りた四つ角は左折して、まっすぐ。

 西さんちの4つ角を経て、大柳さんちの角は右折して、次の角は左折。Dr小坂や宇野さんの前を通り過ぎてなかの公園を右折。徳中さん横の畑、ペットボトル製の風車は回って

 おらず。辰治さんちのアサガオはしぼんでいたが、土谷さんちのコスモスは、三分の一に減ったものの元気だ。

 谷口の御婆さんちを過ぎて、湯原さんちの花壇の前で御本尊に会い「コンニチワ」、「奇ジョウロウホトトギスは家の中に入れた」と仰るので見せていただいた。黄色の清楚な花だ。

 庭には苔と共に紫のリンドウの花を見たあと、帰ろうとしたら散歩に出た松本さんに会い「コンニチワ」、「同行します」とお宅の前の赤白の萩見て、みすぎ公園を一回り。

 途中、神谷さんに久々に会い「コンニチワ、御元気でしたか」、「腰はあんまに行っていますが、肺炎になってね」、「それは大変でした」。次いで、松本先生の裏の大田さんの

 御婆さんと乳母車のお孫さんと共に娘さんに会い「コンニチワ、ここまで来ますか」。帰路は辻さんち前を通り、朝時々お会いする中山さんが草むしりされていて「ご苦労様」。

 京堂さんち前を経て帰還へ。横断歩道では、足の具合の悪い親父さんに会い「コンニチワ」。ひょっとこ丸は、お休みだ。谷内江さんちのクロッカスに似た薄紫の花はいい。

 藤田さんちの四つ角を経て、小林さんが、車でお出かけで「コンニチワ」。瀬戸さんちのムクゲに3輪のバラ、畑に来られていた瀬戸さんに「コンニチワ、お久しぶりです」。

 本田さんちのムラサキシキブを見つつ、更に金木犀の香りをかぎつつ小屋に戻った。松本さんに入ってもらい茶を出して、オーストラリアの話からニュー時ランドの話になった。

 けふの散歩は〆て、7、5キロ、1万310歩なり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 神無月、10月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊