原発避難訴訟 東電に賠償命令 千葉地裁

   2017年、酉年、長月9月23日(土)、曇り、金沢の最高気温は27度。

 秋分の日。朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。小屋の前で、初めて会うのだが、永安町から黒のシュナイダー連れの親父さんに会い「お早うございます」。

 寺津用水の水量はまずまずだが、濁っているもののスムースに流れていた。体育館の駐車場には5台駐車していた。

 バス通りを越えて、途中から右折。角地では匂いがするので上を向くと金木犀が咲いていた。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていない。中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花が

 ようやく消えた。左の畑には浅田の親父さんが来ていて「お早うございます」。右折した対面のお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折したところ、中村さんち、

 玄関先のアサガオが、取り除かれて日よけがかかっていた。浅田さんち、玄関わきのケイトウがいい。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にアキズイセンが

 咲いていた。四つ角の畑には涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんや尾山さんちの辺りを一回りしたが、シュウメイギクやアサガオがいい。上村さんちの玄関先では真っ赤な

 バラにローズ・ラージが相変らず目に入る。

 ムクゲが咲いている西さんちの四つ角は、まっ直ぐ行き、大柳さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、十数個の大きな実をつけているザクロが目に入る。この辺りの柿は、

 色づいて秋を思わせる。金子さんちの辺りを一回り。道下の型枠工場の犬小屋の3頭の秋田犬が吠えず。

 Dr小坂や隣の宇野さんは、まだ出られていない。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。修平さんちの御婆さん宅、今朝もムクゲが5、6輪咲いていた。ペンキ屋さんちを過ぎて、

 徳中さんち、横の畑の風車が、廻っていた。柴犬連れの小原さんが散歩に出られたところで「お早うございます」。左折すれば錦町の吉田の御婆さんが来ていて「お早うございます」。

 ムクゲが咲いているのが少なくなった田畑さんは、まだだ。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑のアメリカ芙蓉3輪さいて、でっかい朝鮮アサガオはしぼんでいた。

 湯原さんちの前庭では、生垣の金木犀、花壇のオイラン草、トラのオ、百日紅、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実とピンクの花、それに、アキズイセンと薄紫のムクゲの花がいい。

 湯原さんちの息子さん夫妻が出て行かれるのを見送る奥さんに「お早うございます」。三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ2輪咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの

 紅の松本さんちの玄関前、赤白の萩がいい。清水の御婆さんちの前を過ぎてみすぎ公園を一回り。入り口に並べられているサルビアが、きれいだ。水やりされている対面の親父さんに

 「お早うございます、ご苦労様」。畑には、柿をもいでいた清水の御婆さんに「お早うございます」、「ひとつ採らんか」に、今シーズン初、熟れたのひとつ口にした。甘かった。

 京堂さん前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。松浦さんの畑の前、車が有るが畑に居ないので、見回すと反対がの溝でネギとニンジンの泥を洗っていたので、

 「お早うございます」、「今年はネギはだちぁかん、太くなっていない」と。そこへ柴犬連れの尾田さんが通り「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 四つ角、藤田さんち、生垣同様玄関先にも深い紫のアサガオが咲いて居た。

 しばらく行くと、鱒井さんちの中学生の娘さんに会い「お早うございます、行ってらっしゃい」。小林さんちの畑には、真っ赤な彼岸花がいい。瀬戸さんちの畑、ムクゲが3輪、

 バラ1輪が咲いて待っていてくれた。

 小屋に戻って、緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。

   北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。

 災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で

 活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。

 新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で11か月になった。

   鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   東京電力福島第1原発事故に伴い福島県から千葉県に避難した18世帯45人が、東電と国に計28億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、千葉地裁は、東電に対し、

   17世帯42人に支払い済みの賠償金6億5000万円に上積みして3億7600万円を支払うよう命じた。一方、国への請求は退けた。

   裁判長阪本勝は「国も津波を予見できた」と指摘したが、事故以前の知見では津波対策より地震対策が優先課題だったなどとして「東電に対策を取るよう命じる義務はなかった」と

   国の責任を否定した。原告は控訴する方針。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部のフロート周辺には警戒船が確認できない。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部の「k1」「N5」地区では護岸工事は

 行われていない。新基地建設に反対する市民は抗議船2隻、カヌー16艇を出して抗議活動をしている。

 観光客でにぎわう那覇市の国際通りの近くで、太平洋戦争末期の沖縄戦当時のものとみられる不発弾が見つかり、けふ午前、国際通りの一部を通行止めにするとともに付近の

 住民ら2500人に避難を呼びかけて処理作業が行われた。

 不発弾は先月3日に那覇市松尾のホテルの工事現場で見つかったもので、長さ70センチ、重さが50キロあり、沖縄戦当時に米国の軍用機から投下されたものとみられている。

 来年の名護市長選と知事選での保守・中道系市町村議らの結集に向け、辺野古新基地建設反対で一致する政策集団「新しい風・にぬふぁぶし」が発足することが、分かった。

 前回知事選で翁長雄志を支えた「オール沖縄」勢力の保守・中道系の再構築を図る狙いがある。県内市町村議30人が参加を表明していて、10月11日に那覇市内で、知事翁長

 同席の上で会見を開く。共同代表に前那覇市議会議長の金城徹と宜野座村議真栄田絵麻が就き、幹事長に名護市議神山正樹、副幹事長に豊見城市議山川仁が就任する予定だ。

 前回知事選では那覇市議会で当時、最大会派だった保守系市議11人による「新風会」が中心となって翁長を支えた。一方、知事選後には会派を離脱する市議が出たり、今年7月の

 市議会改選で当時会派の代表を務めた金城徹らが落選したりするなどしたため、改選後に「新風会」会派は消滅していた。

 前回知事選で「新風会」が果たした保守・中道系への浸透という役割を、今回発足する政策集団が全県的に担っていくとみられる。

    ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党が衆院選で掲げる公約原案が、明らかになった。

 大学授業料の減免を含む「教育無償化」や、所得制限なしの「子ども手当」などを打ち出し、消費税や金融所得課税の税率引き上げなどで財源を確保する。

 所得税引き上げを念頭に置くのでは有権者の反感を買うだけではないか。

 民進党は権力私物化に本気で怒っているのなら、選挙公約に「森友加計疑惑の徹底解明と関係者の処分」を書かないのか。安倍官邸の権力私物化を許さず厳罰に処す覚悟を示せば、

 有権者のみならず腐敗政権に内心憤る良識派官僚の信も得られるのに。憲法改正では、首相による衆院解散権の制限などを盛り込み、違憲と位置づける安全保障法制を前提とした

 9条への自衛隊明記に反対する。党内議論を経て、来週中に決める。

 代表が前原代表選で訴えた「All for All(みんながみんなのために)」を前面に打ち出す内容で、生活不安を解消する行政サービスを充実させるため、

 全世代が応分の負担をする社会の実現を掲げる。応分の負担は分かるが、メリハリがないとだめだ。世論調査でも出ていたが前原民進、敗北するに間違いないと思う。

 一方守自民党は10月の衆院選で、消費増税の使い道変更や北朝鮮への「圧力」、憲法改正など5項目を党公約の柱に据える方針だ。

 党内に異論がある項目も含まれるが議論の時間は限られており、5項目を軸にまとまる見通しとなっている。

 公約素案によると、柱は@アベノミクスの総仕上げ、A人づくり革命の実現で「全世代型社会保障」の確立、B働き方改革、C北朝鮮への「圧力」の継続D憲法改正案の国会提出、

 の5項目。失敗したアベノミクスを持ち出し、今更人づくりで社会保障とはなんのこっちぁ、北朝鮮への圧力一辺倒では、これらも選挙のための政策?。加計や森友問題どうするの。

 いささか旧聞に属するが、首相安倍が28日召集の臨時国会冒頭での衆院解散を決断した背景には、自民党が極秘に実施した情勢調査があった。

 自民党の議席が減ることも覚悟し、賭けに出た。「少しお話しませんか」、安倍は10日、日曜夜にもかかわらず、東京・富ケ谷の私邸に盟友の副総理・財務相麻生を招いた。

 政局話などが続いた後、麻生が「岸信介と川島正次郎の話を思い出してみてはいかがですか」と切り出した。

 岸は原彬久編「岸信介証言録」(中公文庫)で、「総選挙になれば絶対勝つという確信をもっていました。あのとき解散をやっておけば」と1960年の出来事を悔しがる。

 岸は首相として訪米し日米安保条約改定に調印。直後に解散するつもりが、幹事長だった川島に猛反対され断念する。その後、安保闘争が激化し、条約成立と引き換えに退陣した。

 「解散はご自分のお気持ちで判断された方がいい」と麻生から助言を受けた。

 前回衆院選から2年9カ月。何度か解散の好機はあったが、女房役の官房長官菅が「今解散しても議席を減らすだけです」と一貫して慎重だった。国会で憲法改正を発議するため、

 衆参両院で必要な3分の2以上の今の議席を保つべきだとみた。

 「自民単独で過半数あれば十分だ」、安倍が周囲にこう言うようになったのは6月ごろからだ。改憲発議をあきらめたわけではない。民進党がまとまりを欠くなか、与党で

 十分な議席数がなくても野党の改憲派を取り込む戦略も考えていた。だが、現有議席から大幅に議席を減らせば党内の批判勢力が黙っていないとの菅らの懸念も理解でき、判断は

 定まらなかった。今年に入り、内閣支持率は学校法人「森友学園」や同「加計学園」の問題で続落。新聞日経の世論調査で7月は39%まで落ちた。解散どころか、2018年秋の

 党総裁選での3選すら危うい。さらに気がかりなことに、都知事小池の側近らが国政政党の準備を進めた。

 弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮情勢も首相に焦りを与えた。外務省幹部との協議では見通しを何度も尋ねた。「年末に向けて緊迫する一方です」との答えが返ってきた。

 解散を先に延ばせば、判断はさらに難しくなる。「中国が共産党大会を開いている10月なら、まだ事態はよりましかもしれない」、首相は周辺からこんな見方も聞こえてくる。

 8月3日の内閣改造は支持率低下に歯止めをかけるためだった。その後、民進党代表は前原に代わったが、幹事長に内定した山尾志桜里が週刊誌報道を受け離党するなど失速。

 民進党の逆風は与党に有利に働く。

 安倍は麻生と会う直前、党側から直近の情勢調査の結果を伝えられた。衆院選が今あれば3分の2の議席を割り込むが、与党で最低でも280議席超は取れると出た。

 40議席も減るが、解散を先送りすればさらに議席を落とす可能性もある。菅はなお解散に慎重だったが、悩む首相を麻生が後押しした。

 首相は翌11日、公明党の代表山口を官邸に呼んだ。年内解散の可能性はにじませたが、臨時国会冒頭に断行するとは伝えなかった。首相は党の追加調査を待っていた。

 数日後、改めて自公で280議席は取れると出た。

 15日、ロシアにいた山口に電話で「臨時国会の冒頭で解散したい」と伝えた。公明党は一気に動いた。支持母体の創価学会は17日、選挙対策会議を開いた。巨大組織の

 創価学会には長い準備期間が必要だ。突然の解散に不快感を示す公明党幹部は多い。

 ただ調査は野党の候補者一本化を前提としない数字だ。野党共闘が奏功すれば自民党の議席はさらに減る。逆に野党がしくじれば自民大勝の芽もないわけではない。

 「危険な賭けだ」と漏らす首相側近もいる。消費増税の使途見直しや憲法改正、北朝鮮への対応などが争点になる気配だ。

 8月15日夜、山梨県鳴沢村の日本財団会長笹川陽平の別荘。05年8月の郵政解散は周囲の猛反対を押し切って断行したと元首相小泉純一郎が興奮気味に話すのを、首相は

 じっと耳を傾けた。首相は政権交代前を含め直近2回の衆院選でいずれも圧勝した。首相は周囲から尋ねられたことがある。「なぜそのとき『今なら勝てる』と思ったんですか」。

 答えは「最後は勘だよね」。今回の勝負勘は吉と出るか、10月22日予定の衆院選投開票日に明らかになる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。北朝鮮の核・ミサイル問題で、厳しい制裁に二の足を踏む中国への風当たりが強まっている。

 制裁をしぶる原因の一つに、北朝鮮に依存する東北部の産業への懸念がある。しかし、北朝鮮のやまぬ挑発で米中関係もきしんでおり、中国の識者から北朝鮮政策の路線変更を促す

 発言も出ている。「今は北朝鮮労働者の新規受け入れができないが、数カ月で解決できる」、北朝鮮が6回目の核実験を強行する直前の8月末、中国吉林省和竜の経済開発区で

 企業の誘致説明会が開かれた。開発区は2015年に国の認可を得て、地元政府が10億元(169億円)以上をかけて造成。低迷する経済の起爆剤にと地元の期待は大きい。

 しかし、中朝国境沿いにある和竜は、国内の大都市へのアクセスが悪い。恵まれない条件の中で売りにしたのが、賃金の安い北朝鮮人労働者だ。中国人の場合は月給3千元以上は

 かかるが、北朝鮮人労働者は2千元。すでに複数の工場が進出し、500人の北朝鮮人が働いている。

 そんな中、国連安全保障理事会は8月5日、北朝鮮人労働者の新規受け入れを禁じる制裁決議を採択。今月11日の新決議で、現在の労働契約が切れたら更新もできなくなった。

 東北部を中心に中国には3万人の北朝鮮人労働者がいるとみられ、操業できなくなる工場が相次ぐ可能性がある。

 メキシコ。中部で起きたマグニチュード7.1の地震は、22日で発生から3日目になり、これまでに293人が死亡した。

 被災地では、日本などから救助チームが入って、救助活動が続いている。地震の発生から3日目となったメキシコでは、日本やアメリカ、イスラエルなどから救助チームが入って、

 倒壊した建物に閉じ込められた人の救助活動が続いている。現地の日本大使館によると、日本の国際緊急援助隊72人は、22日、首都メキシコシティーの南部と中西部に分かれて、

 建物の倒壊現場で救助を行っている。

 ロイター通信は、メキシコシティーだけでも少なくとも2500人が路上や車の中で避難生活を余儀なくされていると伝えていて、ボランティアの人たちが食事や日用品を提供して

 被災者を支援している。

 19日に起きたマグニチュード(M)7・1の地震で、倒壊した校舎の中で生存しているとして大規模な救出作業が続けられていた少女が、実際には存在しないことが

 明らかになり、メキシコ国民に衝撃を与えている。救出にあたっていたメキシコ海軍の幹部が21日夜、「誤った報告が原因だった」と認め、謝罪した。

 生存されているとされた女児の名は「フリーダ・ソフィア」。メキシコ市南部の学校で多数の生徒が生き埋めになった悲劇の現場から出た生存情報だったため、希望のシンボルとして

 メキシコ国内だけでなく世界中から注目を集めていた。

 「倒壊した校舎内に少女がいる」との情報が流れたのは地震発生翌日の20日。救助隊は具体的な救出作戦を発表し、ほかの関係者も報道陣に「子どもは生きている」などと説明。

 「少女の指が動くの見た」、「ホースで水をあげた」、「ほかにも生存者がいる」といった情報が次々と流れた。

 救助の緊急性が強調され、クレーンや最新のセンサーなどが導入されたが、その後、同じ名の生徒が学校にはいないことが判明。無事だった生徒、入院している生徒、遺体で

 発見された生徒ら全員の安否が確認され、少女そのものが存在しない人物とわかった。

 メキシコ社会で落胆と批判の声が高まったのを受け、海軍幹部は「少女の話は事実ではない」と発表し謝罪したが、虚偽のニュースが広まった経緯について具体的な説明はなかった。

 スペイン通信によると、メキシコ市を中心に1万人以上が死亡した1985年の大地震でも、「モンチート」という名の9歳の少年ががれきの下にいるとして、大規模な救助活動が

 行われる騒ぎがあった。少年は3週間経っても見つからず、当時の専門家はこのてんまつを「集団的興奮」と呼んだという。

 AP通信は今回の少女のニュース拡散について、アナリストの言葉でこう伝えた。「悪意があったとは思えない。誰だって、まだ子どもたちが生きていると信じたいということだ」。

 この学校の倒壊現場ではこれまでに生徒11人が救助され、生徒19人と教師ら6人が遺体で見つかった。誰かががれきの下に残されている可能性も否定できないため、当面は

 捜索活動を続けるという。

 バングラデシュ。貧しい人に無担保で少額を貸すバングラデシュのグラミン銀行が、日本進出を検討している。

 ノーベル平和賞を受賞した創設者ムハマド・ユヌスと日本の大学教授が「グラミン日本」の設立で合意した。就労や起業に必要な資金を低利・無担保で融資する。金利水準は検討中で、

 初回の融資額は最大20万円の予定。返済が順調なら増額もできる。

 バングラデシュでの事業と同様に、5人一組の互助組織で借りる形とし、そのうち1人の返済が滞ると、全員の融資の増額ペースが落とされる。融資後は週1回、お金の使い道や

 就労の取り組みについて確認する。貧困層に少額を融資する「マイクロファイナンス」に詳しい、財務省出身の明治学院大学院教授菅正広らが8月、準備組織を立ち上げた。

 菅は以前からユヌスと貧困問題に取り組んできたという。寄付や出資を募って貸金業者として登録し、10年後をめどに、預金取扱金融機関への移行を目指す。

 菅は「金融には貧困を解決する力がある。生活に困窮する人を孤立させず、支援していく」と話している。グラミン銀行は1983年設立で、米国や英国などにも進出。

 米国ではのべ9万人に800億円を融資した。

 台湾。北朝鮮による核実験や弾道ミサイル発射を受け、台湾の行政院は22日、台湾企業などと北朝鮮側との貿易取引を全面的に禁じる制裁措置を行うと発表した。

 台湾は国連に加盟していないが、安全保障理事会の制裁決議や米国の制裁強化などを受け、「地域の安定を維持する共同行動に協力する」(行政院報道官)としている。

 行政院によると、台湾から北朝鮮への輸出額は2016年に56万ドル(6千万円)、輸入額は1200万ドル(13億円)という。

 北朝鮮。外相李容浩(リヨンホ)は21日(日本時間22日)、国連総会に出席するため訪問中のニューヨークで、「おそらく歴代最大級の水爆の地上試験を太平洋上で行うことに

 なるのではないか」と語った。

 外相李は、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が米大統領トランプの国連総会演説に関し、「超強硬対応措置を取る」との声明を発表したことに言及。「具体的に

 どのような措置なのか」と問われ、太平洋上の水爆実験の可能性について言及した。一方で、「委員長同志がなさることなので、私にはよくわからない」とも語った。

 北朝鮮はこれまで6回核実験を実施。いずれも北朝鮮北部の咸鏡北道吉州郡豊渓里(プンゲリ)の核実験場で行っている。正恩はこの日、北朝鮮を完全に破壊するとした

 トランプの演説に反発する声明を朝鮮中央通信を通じて発表していた。

 朝鮮労働党委員長金正恩が米国に対する「超強硬対応措置」を警告した声明を受け、平壌の党本部と人民武力部(国防省)で22日、反米総決起集会が開かれた。

 朝鮮中央通信が23日、伝えた。

 今後、各地で同様の集会が相次ぐ見通し。米朝間の緊張が高まる中、米国との対決意識を高め、金正恩の下での結束を図るとみられる。党本部では、党副委員長李万建らが、

 北朝鮮を「完全に破壊する」と警告した米大統領トランプの国連演説について「米国の根深い敵視政策と軍事的圧殺の野望を満天下にさらした」と非難。「悪の帝国を必ず

 火で制し、反米対決の勝利をもたらす」と強調した。

 イタリア。英国の首相メイは、22日イタリア中部フィレンツェで、欧州連合(EU)離脱方針を巡って演説し、経済環境などの激変緩和のため英国が望む離脱後の移行期間について、

 2年を提案した。具体的な期間を明らかにしたのは初めて。メイは離脱後のEU予算に穴をあけないよう、既に約束している拠出金は離脱後も支払うとも表明。2020年までの

 分を指すとみられ、英メディアによると200億ユーロ(2兆6800億円)に上る。ただEU側は英国に最大1千億ユーロともいわれる離脱費の支払いを求めており、

 EU離脱交渉の停滞を打開できるか不透明だ。

 イラク。クルド自治政府が実施する独立の賛否を問う住民投票が来週初めに迫る中、議長バルザニは、最後となる演説で独立への賛成に票を投じるよう呼びかけ、国内外で

 反発が一段と強まりそうだ。

 イラク北部のクルド自治政府は、25日に独立の賛否を問う住民投票を行うことにしていて、イラク政府や周辺国、それに国連などは国の分断や地域情勢の不安定化につながると

 批判している。こうした中、クルド人自治区の中心都市アルビルでは22日、独立に賛成の立場をとる主要政党が合同で集会を開き、会場となった競技場は数万人の市民で

 埋め尽くされた。投票前の最後の演説に臨んだ議長のバルザニは、独立への賛成に票を投じるよう呼びかけるとともに、「われわれは喜んで中央政府と話し合う用意があるが、

 それは25日のあとだ」と述べ、投票で賛成多数を得たうえで中央政府との交渉に入る考えを改めて示した。  集会に参加した男は「誰にも自分の国があるのに、われわれだけは国がない。イラクから独立すべきだ」と興奮気味に話した。自治政府は、イラク国外にいるクルド人による

 インターネットを使った在外投票をすでに23日から始めていて、中央政府のほか、トルコやイランなど周辺国との間で緊張が高まるのは避けられない情勢だ。

 イラクの外相ジャファリは22日、「イラクやアラブの国々だけでなく、世界にとっての問題になる」と非難した。そのうえでジャファリは、国連安全保障理事会が21日、

 住民投票は地域を不安定にしかねないと懸念を表明する声明を発表したことを踏まえ、「イラクの統一を損なう住民投票は誤りだと国連安保理もアラブ連盟も表明している」と述べ、

 イラク政府の立場は国連や関係国から支持されていると強調した。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

      江戸東京。都知事小池に近い衆議院議員若狭勝らは、新党の党名を「希望の党」と決め、来週27日に会見を開いて設立を発表する方向で調整を進めている。

      また、都知事小池は、新党の役職に就く意向を固め、具体的な役職は今後の政治情勢などを見極めて判断することにしている。

      アジア・太平洋戦争で19万人もの日本兵が死亡したビルマ(現ミャンマー)。その地でどんな戦いがあったのか。

     激戦を生き抜いた元将兵たちを訪ね、話を聞き続ける研究者、杉並区在住の大学講師、遠藤美幸さん(54)。今春には現地を訪問、次の世代の自分たちがどのように戦場の

      体験を引き継いでいかなくてはいけないのかを考え続けている。8月12日夕、遠藤さんは埼玉県内の葬儀場で遺影に向かって手を合わせた。

      亡くなったのはガダルカナル島やビルマ、中国雲南省拉孟(らもう)で戦った旧陸軍第2師団の元日本兵(98)。12年のつきあいだった。「またひとり亡くなられた。

      残された時間は本当に少ない」、遠藤さんは、神田外語大学(千葉県)で近代英国社会史などを教えるかたわら、中国・ビルマ国境の拉孟やビルマでの戦いについての研究を続けている。

   きっかけは2001年夏。かつて客室乗務員をしていた日本航空のOBから突然、戦中の日誌などの資料が届いた。OBは空中補給を担当した飛行隊長だった。玉砕戦だった

   拉孟の戦いを後世に残してほしい、と送ってきたのだった。以来、雲南やビルマの作戦にかかわった元将兵ら50人を訪ね歩く。10年以上にわたり、月に1度通った戦友会では、

   お茶出しや会計係を引き受けて関係を築き、一人ひとりの「戦場体験」を聞いてきた。しかし、元将兵らはすでに90歳超。年々、世を去る人が増え、戦友会も解散、個人的に

   話を聞き続けている。

   「戦場体験をリアルに残すことが大切。同じ作戦でも階級や時期、場所によって体験は異なる。戦史には書かれていないことも多く、多面的で矛盾に満ちている。それが戦争を

   知るということだと思う」。5年前に拉孟を訪ね、昨年と今年はミャンマーに足を運んだ。中国では遺骨収集や慰霊行為は今も許可されていない。一方、ミャンマーのザガイン

   などでは、戦後、生き残った元兵士らによってあちこちに慰霊碑が建てられ、訪ねると、それを掃除してくれる地元の人たちがいた。

   旧日本軍の侵攻でミャンマーは戦場になった。なぜ元日本兵の慰霊碑を管理してくれるのか。そう尋ねると、僧侶や消防署員、行政職員も関係する人はみな、こう答えた。

   「我々には仏教の教えがある。恨みはない。許すという気持ちです。それは、英国に対しても同じこと」と。

   遠藤さんは彼らの言葉に心を打たれた。「元将兵らがよく語るのは、ビルマ人によくしてもらった、ビルマは親日的だということ。それは彼らにとっては事実なのだと思う。

   でも、受け継ぐ私たちは、それで終わらせてはいけないのではないか。どんな戦いがあったのか、戦争が現地の人たちの命や財産、生活を奪ったことを知った上で、考えて

   いかなくてはならない」。2年前に拉孟の戦いについての本を執筆したが、遠藤さんはさらに、次の世代に残すため、元将兵たちに託された体験と言葉を書き残す作業を始めている。

   《ビルマ戦》 1941年(昭和16年)12月の米ハワイの真珠湾とマレー半島への奇襲攻撃から半年余りの42年5月、日本軍はビルマ(現ミャンマー)全土を制圧した。しかし、

   インバール作戦などでは物資の補給がなく、多数の餓死者も出た。連合国軍側は翌43年末から本格的な反攻を開始、日本軍は撤退を余儀なくされた。ビルマでの日本兵の戦没者は

   19万人にのぼる。ビルマ方面軍から派遣されていた拉孟戦の戦没者1300人もこれに含まれる。

 北の大地。北方領土への空路による初めての特別墓参団が今朝、北海道中標津(なかしべつ)町の中標津空港から国後、択捉両島へ向けて出発した。

 高齢化する元島民の負担軽減が目的で、当初は6月に予定されていたが濃霧のため中止となり、日ロ両政府が改めて日程を調整していた。

 一行は、択捉島出身で、札幌市の岩崎忠明さん(83)を団長する68人。チャーター機で国後島の空港に渡り、入域手続きをした後、国後団と択捉団の二つに分かれ、択捉団は

 そのまま択捉島の空港へ向かった。日帰りの予定だったが、帰路の悪天候で北海道に向かえず、24日に戻る方向で調整している。政府は、空路墓参を北方領土との往来拡大の

 足掛かりとする狙い。当初6月に予定されていたが、国後島の濃霧で延期されていた。一行は元島民17人と家族ら。国後島では古釜布と近布内、択捉島では紗那と別飛の4カ所で

 墓参した。

 68人のうち元島民やその家族は33人。元島民1世は17人で、その平均年齢は80・3歳。最高齢は87歳という。北方領土への元島民による墓参は、これまで船で

 行われてきたが、航空機を使うことで、所要時間が大幅に短縮される。

 同行する外務副大臣中根一幸は出発式で「今後の北方四島との往来の活性化に向けた道を開くものだ。そして、平和条約を締結し、日ロ関係を大きく発展させるという目標に向けた

 進展としても、重要な意義がある」と述べた。

 岩手。昨年8月の台風10号の豪雨災害から1年が過ぎた。

 20人が死亡し、1人が行方不明になっている岩泉町では、今も300人以上が仮設住宅で暮らす。自宅を再建できるのはいつになるのか。不安な日々を過ごしている住民もいる。

 JRは、2015年12月以降不通が続くJR山田線上米内〜川内駅間を復旧し、11月5日に盛岡〜宮古駅間の運転を再開する。

    宮古市門馬(かどま)で発生した土砂崩れによる脱線事故から、1年11カ月ぶりに内陸と沿岸を結ぶ鉄路が復活する。再開を心待ちにする沿線の自治体や住民からは歓迎の声が

 上がり、JRは地域と連携して再開後の利用促進を図る。 

   事故現場では、きのふ8人ほどの作業員が機械を操作し、落ち着いた様子で復旧に当たった。現場近くに住む盛岡スコーレ高3年の生徒は「山田線の駅は自宅に近く、通学が 

   楽になる」と喜んだ。JR東日本や国に早期復旧を要望してきた沿線の自治体は待望の再開を歓迎。11月5日に記念イベントを開く予定の宮古市の市長山本正徳は「再開日が 

   決まり一安心している。山田線が廃線にならずに残ったことは力強く、利用促進に向け頑張りたい」と強調した。

 宮城。昨夜9時半ごろ、大崎市の東北自動車道下り線で、仙台市と大崎市を結ぶ高速路線バスの運転手が運転中に体調不良を訴え、乗客が運転を代わり路肩に停車させた。

 乗客21人にけがはない。地元消防によると、運転手は心肺停止状態で病院に搬送され、死亡が確認された。

 県警によると、高速バスが急に減速し、運転手がうめき声を上げたため、前方に座っていた乗客数人が運転席に駆け寄り、サイドブレーキを引くなどして停車させた。

 乗客が「運転手の意識がない」と119番した。バスを運行する会社によると、運転手は46歳。出発前も健康状態に問題はなかったという。

 愛媛。近代蟹工船の先駆者として知られる今治市の実業家八木亀三郎(1938年没)らが残した蟹工船内での缶詰の製造日誌が見つかった。

 30年の日誌には、作業人数や時間などが詳細に記されていた。29年には小林多喜二が別の船で起きた事件をヒントに過酷な環境下での労働者を描いた小説「蟹工船」を

 発表しており、「蟹工船興亡史」の著者・元上越教育大教授宇佐美昇三は「戦前の蟹工船の資料は極めて貴重で、従来の資料と突き合わせることで、操業実態が詳しく分かる」と

 話している。見つかったのは八木所有の八郎丸の製造日誌で、30年4月17日〜10月2日分。

 熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。

 福岡県朝倉市を流れる乙石川沿いの最も上流にあたる乙石集落は10世帯が住んでいたが、九州北部豪雨で壊滅的な被害を受け、集落に向かう道は2か月余りにわたって

 建設用機械以外は車が通れなくなっていた。その後、復旧作業が進み、きのふ土砂を固めた仮の道が集落の奥までつながり、けふ23日、22人のボランティアの人たちが

 初めて集落に入った。このうち、井手巽さん(75)の住宅は周りに土砂が最大で1m余り積もったままで、ボランティアの人たちは土砂の撤去や壊れた納屋の片づけを進めていた。

 井手さんの家族4人は豪雨の際、自宅に取り残され、2日後にヘリコプターで救助されたが、その後は夫婦で避難所生活を続けていて、自宅の後片づけはほとんど手つかずの

 状態だった。井手さんは「個人では相当時間を要する作業で、ボランティアを待ったかいがありました。集落の復旧・復興に向け、希望がわいてきました」と。

 熊本地震は16日、本震の発生から1年5カ月を迎えた。

   50万本のヒガンバナが咲く益城町寺中の木山川沿いで、きのふ住民主催の「ふるさと彼岸花まつり」が始まった。

 初日は御船町の「御船ひょっとこ愛笑会」が駆け付け、赤く染まった道を練り歩いた。ヒガンバナは、近くの光永保行さん(70)、由美子さん(69)夫妻が2000年から

 手入れをしている。熊本地震が起きた昨年も真っ赤な花を付け、訪れた人の心を癒やしたという。今年はまだ五分咲きで、満開は明日明後日24、25日ごろの見込み。

 愛笑会のメンバー16人は、口をとがらせたひょっとこやキツネなどの面と赤い衣装を身に着け、こっけいな踊りで笑いを誘った。地震で自宅が半壊した近くの荒牧弘子さん(85)は

 「花の美しさとひょっとこの面白さに元気をもらいました」と話した。この催しは明日24日まで開かれている。

        ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

         富山。去年秋に政務活動費不正問題で、議員辞職した富山市議会の元議長市田龍一に新たな疑惑が発覚した。

   富山市議会の共産党会派が元議長市田が2013年に開いたとされる市政報告会の会場へ情報公開請求し、開催された事実がないとする結果をきのふ受け取ったと発表した。

   新たな疑惑が浮上したのは、富山市議会の元議長だった元市議市田龍一で、 政務活動費の支出伝票によると、市田は、2013年10月27日に富山市のとやま自遊館で

   市政報告会を開いたとして会場費や、250人分の茶菓子代、看板一式などとして27万3000円の領収書を添付していた。

   富山市議会共産党の市議赤星ゆかりがこの報告会について、とやま自遊館へ資料の開示を求めた結果、きのふ「会合が行われた事実がない」という結果を受け取った。

   赤星が支配人に聞き取りをした際、支配人は、「職員は、元議長市田に頼まれて領収書を書いた。頼まれたら断れなかった」と話していたという。

    福井。きのふの県原子力安全専門委員会では、関西電力が12日に実施した大飯、高浜両原発の同時事故を想定した訓練に質問が集中した。

   スムーズに進んだ訓練への違和感を口にする声が上がり、誤った情報で対応が遅れるなどした福島原発事故のように、想定外を想定するよう求める声が上がった。

   専門委では、原子力規制庁が大飯3、4号機の対策工事に関して、詳しい設計内容や運営管理に関しても認可したことを説明。関電は同時事故を想定した訓練の結果と、

   原子力規制委員会が20日に規則改正案をまとめて意見募集を始めた火山灰濃度の厳格化対応などを報告した。

   同時事故の訓練を見学した委員の三島嘉一郎は「情報が伝わったのかどうかの確認が明確ではなかった」と指摘。委員の望月正人は「重いシナリオの割には粛々と次を想定して

   動いていた。法令で想定されていない訓練を自主的にやる考えはないか」などと質し、関電の担当者は「計器が正しく作動しない想定もした。外乱を入れた形での訓練を続けたい」と

   答えた。一方、8月に高浜原発に新規制基準対応で導入した設備の性能検査で手順のミスにより作業員がやけどするなど、関電の原発内で労災事故が相次いでいることを懸念する

   声もあった。委員からマニュアルがすべて刷新されているか確認を求める意見が上がり、委員長の中川英之は委員会終了後、専門委として対応状況などを確認する考えを示した。

    能登。奥能登の発展をテーマに現地調査をしてきた県内の大学生が、きのふ穴水町商工会で、穴水町商店街の活性化策について発表した。

 空き店舗を活用したカフェ経営やミニシアターづくりなどユニークなアイデアを提案した。

 発表したのは金沢大3年の山田智子さん(21)、同金沢大2年の水分暢子さん(20)、県立大2年の川村夏澄さん(20)。3人は8月末から1カ月間にわたって穴水町に通い、

 商店街関係者から課題を聞き取ったり、先進地を視察したりした。

 学生らは発表で、町の空き家バンクの登録件数が不十分だと指摘。商店街周辺では2件にとどまっており、空き店舗が活用されていないと話した。食品を販売する店が少なく

 商店街に足を向けるきっかけづくりが難しい点も課題に挙げた。

 空き店舗の活用案としては、気軽に野菜を買うことができるプチマルシェや、世代を超えて集まれるシアタールーム、お化け屋敷などを提案。その上で、「空き家情報を増やして

 移住者の選択肢を増やせば、新たな店舗が増える好循環が生まれる」と訴えた。

 発表のリーダーを務めた山田さんは「私たちの発表がどれだけ生きるか分からないが、少しでも新たな移住定住につなげて、商店街を活性化してほしい」と話していた。

 穴水商店振興会の吉村扶佐司さん(69)は「学生さんが指摘した商店街の欠点はまさにその通り。空き家、空き店舗を活用するにも地域事情がありあらためて難しさを感じた。

 魅力の発信の仕方も含めて考え直さねばならない」と。

   金沢。来年春の知事選挙に向けて、出馬に前向きな考えを示している自民党の参議院議員山田修路が、きのふ県連の検討協議会に出席し、「出馬に意欲がある」と表明した。

   自民党県連では6月から「知事選検討協議会」で対応を議論している。参議院議員の山田は一部の県議・市議からの出馬要請を受け、前向きな考えを示していて、きのふ、

   協議会の場で、山田は意欲を示しつつも、来月の衆議院の解散総選挙がほぼ確定的な状況のため「自民党の国会議員の支援に全力を尽くしたい」と述べ、総選挙が終わるまでは

   知事選についてコメントしないとした。ただ、現職の谷本が先週、出馬表明し、県連に推薦を要請。「結論を先送りすべき」という意見の一方、現職支持派の県連幹部からは

   「衆院選までに結論を出すべき」という意見も上がった。また、検討協議会では谷本県政24年間の検証を金沢大学に委託して行うことになり、それを踏まえた上で、10月中に

   最終的な結論を出すという。

   8月8日の台風5号に伴う大雨で崩落した市中心部と湯涌温泉を結ぶ金沢市東荒屋町の県道で、今朝6時から片側交互通行で供用を開始した。

 復旧部分は長さ85m、幅4mの1車線で、路線バスが通行できるようになった歩行者は安全のため、完全復旧するまで県道脇の市道と私有地を迂回してもらう。

 北陸鉄道の路線バスは、通常体制の運行を再開した。石川県は8月22日から応急措置として崩落地の復旧工事を急いでいた。

 加賀。加賀市山中温泉のこいこい祭は、きのふから温泉一帯で始まった。

 初日は今年度40歳を迎える山中中卒業生でつくる「だら渕座(ぶちざ)」の26人が厄よけの初老みこしを担いで練り歩き、湯の街に威勢のいい掛け声を響かせた。

 一行は山中温泉白山町の白山神社で祭の成功を祈願した後、3時間、温泉内を行進した。会場には、メンバーの同級生で昨年、米国で肝移植の手術に成功した山中温泉下谷町出身で

 東京在住の中市好昭さん(39)が駆け付け、担ぎ手にエールを送った。

 日中は地元の園児や児童、生徒も鼓笛隊などとして町に繰り出した。祭はけふ23日までで、初老みこしは2日間かけて町内会の本陣など20カ所を巡る。だら渕座の会長岡田光一郎

 さん(39)は「参加できなかった同年と一緒に担いでいると思って回りたい」と話した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも長月9月23日。雲行きがすっきりしない。

 午後の散歩は、何時ものコースで、寺の境内下を流れる寺津用水へ。用水の水量はまずまずで、澱んでいたがスムースに流れていた。

 体育館には15台と自転車2台が停まっていた。バス通りを越え、坂道を降って四つ角は左折。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。大柳さんち前から、

 金子さんちの辺りを一回り。Drや宇野さんは帰っておらず。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたが、徳中さんちの風車は回っていた。辰治さんちちの納屋の横の

 アサガオがしぼんでいた。土谷さんちの庭には一面に咲いたコスモスがいい。清水さんち、裏の畑のでっかいアメリカ芙蓉が1輪咲いて、他は朝鮮アサガオと同様にしぼんでいた。

 湯原さん、庭の五葉松を選定されており「お疲れ様」。花壇の花を見つつ、三叉路は右折。松本さんち宅の前では、ほうずきや彼岸花、それに赤白の萩を見つつ行く。

 土谷さんちでも、水流の剪定をされていたので「お疲れ様」。みすぎ公園の手前では清水の御婆さんが花壇に腰かけておられて、彼岸花を見ていたので「コンニチワ」。

 冗談の1つ2つして次の次の三叉路を一回りして、山手ハイツの裏通りを経て、コンビニの裏通りを経て、帰還へ。缶ビールを求めて帰られるペンキ屋さんの親父さんに「コンニチワ」。

 ひょっとこ丸もまだ帰られていなかった。道心の四つ角、大工さんがあわただしくされており「ご苦労様」。山本さんち、奥さんと娘さんが玄関先におられて「コンニチワ」。

 持木さんちの前、瀬戸さんちの畑で、ムクゲの4輪と咲き始めた1輪のバラを見つつ小屋に戻ったが、途中、車の近くで釣り道具を整理されていた鱒井さんの旦那に会い「こんにちわ」。

 「海釣り、川釣り?」、「海釣りで、リンクスのゴルフ場近くへ、朝早く行ったが200台も居て、ダメでした。先回はアオリイカ5ハイ連れましたが」と。

 けふの散歩は〆て、7、3キロ、1万352歩なり。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 長月9月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊