メキシコ地震、日本の国際緊急援助隊現地へ 被災者捜索

 2017年、酉年、長月9月21日(木)、晴れ。金沢の最高気温は26度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、里芋の葉が見事で、コスモスが咲いていた。

 生ごみをシートの中に入れて横のアパートから、左折したところで柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。道心の四つ角、藤田さんちのアサガオがしぼんでいた。

 新築工事が進むひょっとこ丸は出られた後で、対面の畑では松浦の爺さんが来ていてニンジンを掘り出し中で「お早うございます」、「今年はあまりよくない」。

 コンビニの裏通りからバス通りを越えて京堂さんち前を経てアパートの横から、ぺンキ屋さんちの車庫の裏、薄紫の百日紅を見つつ右折。

 清水の御婆さんちの畑では里芋の葉が見事だ。みすぎ公園の入り口、深紅のサルビアの花はいい。三叉路を右折。中村さんがミニダックスを抱えているので「お早うございます」、

 「?」に「きのうからウンコをしないので、する場所へ」と。清水の御婆さんち過ぎて、

左前方の柿畑も色づいてきた。吉井さんちの三叉路を左折する。松本さんちの

 ほうずきや彼岸花がいい。坂本さんちの庭、石鎚バラは2輪がつぼみから花に。徳田さんち前の三差路は左折。湯原さんちの前庭、入り口のオイラン草に薄紫のムクゲ、ハマナスの

 ピンクの花2輪がいい。対面の土村さんちの奥さんが車庫の前の草取りされていて「お早うございます」。徳田さんちの裏の畑では、黄色や白、紫の菊畑が目に入る。

 でっかい朝鮮アサガオが、縛んでいてアメリカ芙蓉が1輪咲いていた。

 田畑さんはまだだ。徳田さんちの玄関先のアキズイセンや谷口の婆さん宅の前のセージがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンに庭のコスモスが一面に咲いて見事だ。辰治さんち、

 納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。徳中さんちの風車は、3つだけ廻っていた。ペンキ屋さんち過ぎて、修平さんちのおばあさんちのムクゲを見つつ、なかの公園の手前の交差点は

 左折。Dr小坂に宇野さんはまだだ。ここから、金子さんちの横へ。型枠工場の秋田犬の犬小屋、三頭が吠えず。西さんちの四つ角は真っ直ぐ。上村さんちでは、玄関先の赤い

 バラが相変らずいい。角の辻さんちは左折して、白のアサガオの咲いている尾山さんちの辺りを一回りした。涌波の親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。

 才田さんちのザクロの根元、アキズイセンがいい。中村さんち玄関先では、大きな紫のアサガオが消えて日よけがかかっていた。

 左折して坂道を登って行くと、雀のお宿、越野さんちのエサ台には雀はいなかった。角地のホタルブクロやムクゲは消えていたが、左折するとバス通りだ。

 体育館には車が1台もいない。寺津用水への水量はまずまずだが、濁っていても流れはスムースだった。

   小屋に戻って、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 富山。今朝7時半ごろ、射水市橋下条にある書店「文苑堂書店小杉店」で、出勤した従業員が事務所内で胸から血を流して倒れている従業員の男を見つけ消防に通報した。

 倒れていた男は、厚生連高岡病院に搬送され一時、意識不明となっていたが、現在は意識が回復したという。

 男のそばには刃物が落ちていて、事務所内にあった金庫が開いていたという。県警は当初、強盗致傷事件とみて捜査を始めたが、その後虚偽事案の可能性が高いと発表。

 自作自演の疑いがあるとみて、男から事情を聴いている。男は30代で、胸などに刺されたような傷があり、床に凶器とみられる刃物が落ちていた。店の営業時間は午前9時から

 午前0時までだった。現場はあいの風とやま鉄道小杉駅から南に900mで、住宅や店舗が立ち並ぶ地域。

   ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   メキシコで発生した地震を受け、政府はけふ21日、メキシコ市に70人規模の国際緊急援助隊を派遣した。

   日本時間の明日22日午前に現地に到着し、1週間程度活動する。援助隊の派遣は、メキシコ政府からの要請を受けたもので、今回が18回目。消防、警察、海上保安庁、

   国際協力機構(JICA)などで構成する。

   東京消防庁では今朝、派遣される隊員6人の出発式があった。警防部特殊災害課の消防司令長木下修が消防総監村上研一から旗を受け取り「出発いたします」とあいさつ。

 40人の職員に見送られた。6人は仙台市や京都市の消防局などの隊員で構成する国際消防救助隊の一員として、国際緊急援助隊とともに現地で救助活動や情報収集にあたる。

 警視庁でも今朝、出発式があった。警視庁からは災害対策課の特殊救助隊などに所属する14人と救助犬4頭が行方不明者の捜索などにあたる。出発式で警備部長下田隆文は

 「災害救助は時間とのたたかい。一致団結して能力を発揮してほしい」と訓示した。警視庁から国際緊急援助隊として海外へ派遣されるのは2015年のネパール大地震以来。

 警察当局からの派遣は警察庁3人、警視庁14人、神奈川県警6人。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、辺野古新基地に反対する市民ら50人が集まっている。ゲート前では、今朝の朝刊1面で報道された

 安室奈美恵さん引退発表の話題でもちきり。

 午前11時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、三線の音が耳に心地いい。かぎやで風の踊り教室も開かれている。「違法工事中止せよ」、「基地NO」などの

 プラカードを即席の扇にして、踊れる人も踊れない人も一緒になって練習している。

 午前11時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部「N5」地区では、新基地建設に抗議する市民のカヌー1艇がフロートを越え、海保に拘束された。

 きょう同地区では何度かフロート越えをされているためか、浅瀬に海上保安官が並んでいる。

 正午、右翼団体の街宣車がゲート前に来て、「沖縄タイムス、琉球新報は偏向報道をするな。俺たちのことも載せれよ」と大きな音でアナウンスした。

 午後1時過ぎ、ゲート前のテントでは、「かぎやで風」の練習があり、「うまい人も、そうじゃない人も、みんなで踊るのがいい」と促され、多くの人たちが前に出た。

 この日は工事車両の搬入はなく、午後2時過ぎに解散した。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古の辺野古漁港近くで、海側から米軍キャンプ・シュワブに降り立つオスプレイ1機が見えた。5分ほどして離陸。15分にも別の機体とみられる

 オスプレイが海側から基地に着陸し、19分に離陸。市民は「高江方面に向かった」と無線で話した。

 米軍は、けふ米軍嘉手納基地(嘉手納町など)で、日本政府や沖縄県などが中止を求めていたパラシュート降下訓練を行った。

 4月と5月に続き、今年に入り3度目。防衛相小野寺五典は防衛省で「遺憾だ。(日米合意に基づき)伊江島補助飛行場での訓練を米軍に求めたい」と述べた。

 嘉手納基地上空では今朝7時半ごろから、MC130特殊作戦機から2度、計16人の米兵が飛び降りた。全員がパラシュートを使って基地内に着地した。

 嘉手納町の町長当山宏は役場屋上で降下訓練実施を確認後、「周辺住民の声を無視する行為だ。決して容認できない」と批判した。

 海洋博公園でクロウミガメの赤ちゃんが誕生し、ウミガメ館で展示されている。

 クロウミガメの飼育下での繁殖成功は世界で初めて。クロウミガメはメキシコなど東太平洋が主な生息地で、国内では回遊してきた個体が南西諸島や沖縄本島で確認されている。

 今回、読谷村の定置網にかかっていた個体を海洋博公園が保護し、繁殖につながった。6月25日から8月11日にかけ262個の卵を産み、8月27日からふ化が始まった。

 16日時点で11匹が生まれ、現在は赤ちゃん2匹をウミガメ館で展示している。

 故郷の沖縄で、16日、25周年記念野外公演を行った安室奈美恵(40)が、きのふ自身のホームページで、来年9月16日に引退する意向を表明した。デビュー25周年の節目を

 迎えたとして「引退までのこの1年、アルバムやコンサート、最後にできる限りの事を精一杯し、有意義な1年にしていきたいと思ってます」とコメントした。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党の幹事長二階俊博と民進党の幹事長大島敦が午前、国会内で会談した。

 大島は28日に召集予定の臨時国会で「森友・加計(かけ)問題」の真相を解明するため、代表質問や予算委員会などを行うよう要求。二階は明確に答えなかった。

 首相は臨時国会では国会審議を行わず、召集当日に衆院を解散する構えを崩していない。衆参の議院運営委員会は自民党の委員長が職権で、けふ午後の理事会開催をすでに決定。

 理事会には官房長官菅が出席して28日召集を正式に伝える予定だが、野党は反発を強めており、召集日の伝達は明日22日にずれ込む可能性もある。

 大島は会談後、「議会運営がものすごく雑になっている」と述べ、「冒頭解散すれば、首相は森友・加計学園の疑惑について説明しない解散だ」と強調した。民進党の代表前原も

 日本商工会議所の会合であいさつし、冒頭解散について「立法府、国権の最高機関を愚弄(ぐろう)する行為だ」と批判した。

 一方、幹事長二階は午前、東京都内で開かれた経団連との懇談会に出席した。経団連の会長榊原定征らに対し、次期衆院選について「我々の仕事は選挙に勝たなきゃどうしようも

 ない。お力添えを願いたい」として支援を呼びかけた。

 臨時国会冒頭で解散、10月22日投開票の公算が大きくなったことで、与野党とも準備を加速させている。

 野党は8月の内閣改造後も森友、加計学園問題などを究明するため臨時国会の開催を要求してきたが、政権は応じてこなかった。このままでは戦後初めて、国会の本格論戦を経ない

 新内閣による「沈黙の解散」となる。

 25日に言い訳の会見を開くらしいが、安倍が年内解散を決めた背景には、悲願とする憲法改正への公明党の慎重姿勢。また、野党側の態勢が整わない間隙(かんげき)を突くことで、

 改憲の主導権を取り戻す筋書きだ。安倍政権の支持率は、学校法人森友学園への国有地売却や加計学園の獣医学部新設を巡る問題などで低下した。

 28日召集の臨時国会ではこれらの問題が議論される見通しだったが、冒頭解散となれば政権の説明の場は遠のく。『一点の曇りもない』と逃げ切る算段で、国会論戦になれば

 イメージを悪くするだけで、やりたくないというのが本心で、国会論戦のないまま解散するとすれば、説明責任を尽くさない政権の体質が端的に表れる。

 核実験や弾道ミサイル発射も相次いでいるが、制裁、厳しい制裁と口で言うだけで電話外交のみ。国連の演説でも、全体の8割を北朝鮮問題に割き、「対話による問題解決の試みは

 無に帰した」と断言して圧力強化を訴えた。

 北朝鮮が繰り返す核実験とミサイル発射について「(核)不拡散体制は史上最も確信的な破壊者によって深刻な打撃を受けようとしている」と指摘。1994年の米朝枠組み合意と

 07年の6者協議合意が破られ、水爆と大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発が進められている現状に触れ、「対話とは、北朝鮮にとって我々を欺き、時間を稼ぐため、むしろ

 最良の手段だった」と非難した。演説にしても各国頼みだ。民進党がゴタゴタするのに乗じて党利党略のみを考えた行動だ。

 首相安倍は25日、経済財政諮問会議に出席する予定で、2019年10月に消費税率を8%から10%に予定通り引き上げたうえで、増収分の使い道を変更し、借金返済分を

 減らして教育無償化などの財源に回す考えを示す。「基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)」を20年度に黒字化するとした政府の財政再建目標は先送りする。

 PBの黒字化は、社会保障などの政策経費を借金に頼らずに賄えることを示し、20年度の黒字化は事実上の国際公約だった。首相は達成時期を先送りすることを表明するが、

 「経済再生と財政再建を両立する」としてきた安倍政権の経済財政運営の行き詰まりを認めることになる。

 訪米中の安倍は20日、ニューヨーク証券取引所での演説で、幼児教育の無償化や低所得世帯の子どもを対象にした高等教育無償化の実現を表明し、「大きな財源が必要になるが

 逃げずに答えを出す」と訴えた。

 また、憲法改正について自民党は、きのふ首相安倍が打ち出した9条への自衛隊明記と教育無償化に、緊急事態条項と参院選挙区の「合区」解消を加えた4項目について、

 衆院選公約に盛り込む作業に入る方針を確認した。選挙戦では、財政再建とともに、改憲も大きな焦点となる。

 政府・与党は、28日の衆院本会議で、各議員の席を決める「議席の指定」だけを行い、衆院議長大島理森がただちに解散詔書を読み上げる方向で調整。天皇が出席する開会式、

 与野党で合意していた北朝鮮に対する非難決議、安倍の所信表明演説はいずれも見送られることになり、野党は激しく反発している。

 自民党の元幹事長石破茂は、けふ21日、自身の派閥会合で、首相安倍に対し、衆院解散・総選挙の理由を国民に明示するよう求めた。

 「国民に何のための解散か、何を問うのか、明確にする必要がある」と述べた。石破は、多くの国民が解散を予想していなかったとして「『この解散の意義は何なのか』と

 思っている」と指摘。その上で「与党の一員として国民に答える責務がある」と強調した。

 元衆院議長河野洋平は、きのふ日本記者クラブで講演し、首相安倍が28日召集の臨時国会冒頭に衆院を解散する構えを見せていることについて「安倍さんは『できるだけ丁寧に

 国民に説明する』と言っていた。その説明もせずに、冒頭解散するというのは私には理解できない」と批判した。

 河野は、森友学園や加計学園をめぐる問題を念頭に、「国民の懸念に説明をすべきだと野党が要求してきた臨時国会をずっと開かずに引っ張ってきて、問題への説明も懸念払拭の

 努力もしないで(解散)しちゃうというのは、野党が何だと思うのは当然だ」と指摘。さらに、「権力の側が自分の都合の良いときに自分の都合で解散するというのは果たして

 いいのかどうか、議論しなければならない」と訴えた。

 河野は英国首相の下院解散権が2011年に封印されたことに触れて「党と党の話し合いで解散権に制約を加えるのは非常に賢明な対処法で、あのやり方ができればいいと思う」との

 見方も示した。

 衆院副議長(民進党、比例近畿ブロック)の川端達夫(72)が次期衆院選に立候補しない方針を固め、民進党滋賀県連に伝えた。

 川端は今夜、大津市内で会見を開く予定。川端は東レ社員を経て、1986年の衆院選で旧民社党から初当選。民主党国会対策委員長や民主党副代表、総務相や文部科学相などを

 歴任した。2014年12月から衆院副議長を務めてきた。

 元首相中曽根康弘の孫で、元外相中曽根弘文の長男、康隆(35)が次期衆院選で群馬1区から立候補、午後に出馬を表明することが分かった。

 中曽根が出馬すれば保守3分裂となる可能性もあり、調整が行われる可能性がある。1区の候補者調整で、自民党県連は女性問題を抱えた現職の佐田玄一郎を諦め、尾身朝子

 (比例北関東)を公認として推薦することを決めている。ただ、佐田も現職として出馬に意欲を捨てておらず、そこに中曽根の動きが活発化していた。民進は現職の宮崎岳志が挑み、

 共産は店橋世津子を擁立する構えだ。中曽根は高校、大学の慶応でゴルフ部で活躍した。同級生には人気グループ「嵐」の桜井翔。米コロンビア大大学院では、自民党の筆頭副幹事長

 小泉進次郎と机を並べた。JPモルガン証券に務めた後、弘文の秘書を務めていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。文豪、夏目漱石が生まれ育ち、晩年を過ごした東京・新宿区に漱石の記念館が完成した。

「漱石山房記念館」は、漱石の生誕150年に合わせて、晩年を過ごした「漱石山房」と呼ばれた家の跡地にファンから寄付された資金も使って新宿区が建設した。

 記念館には、山房を忠実に再現したスペースが設けられて、10畳の書斎には2000冊を超える書物や、小さな「ふ机」があり、執筆活動に励む漱石の姿が目に浮かぶようだ。

 さらに、毎週木曜日に、芥川龍之介といった門下生などと語り合った「木曜会」と呼ばれる会合が開かれていた客間のほか、洋風の回廊も忠実に再現された。

 このほか、直筆の書簡や、自宅で羽織っていた長じゅばんなど漱石ゆかりの品々を見ることができるほか、併設されているカフェでは、漱石が好きだったいちごジャムなどを

 味わうことができる。「漱石山房記念館」は今月24日に開館する。

 新宿区は、漱石が生まれ、そして、その生涯を閉じた場所として知られている。慶応3年(1867年)、漱石は今の新宿区喜久井町で、名主の家の五男として生を受け、生家の

 そばにある坂は、「夏目坂」と呼ばれている。愛媛県や熊本県などでの教員生活、それに英国留学を経て、明治40年(1907年)、今の新宿区に戻ってきた。

 大正5年(1916年)、49歳で亡くなるまで過ごしたのが、早稲田南町にあった「漱石山房」と呼ばれる家だった。漱石は、この場所で『三四郎』や『それから』などの

 代表作を生み出し、『明暗』の執筆の途中でその生涯を閉じた。「漱石山房」は昭和20年に空襲で焼失したが、その跡地には、新宿区の指定史跡として「漱石公園」が整備され、

 漱石の銅像が建てられたほか、今回、公園の隣に「漱石山房記念館」が建てられた。

 上野動物園(台東区)のジャイアントパンダの赤ちゃん(雌)は、きのふ生後100日を迎えた。

 動物園によると、後ろ足を踏ん張ってよちよちと数歩前進できるようになった。公募した名前は近日中に公表する予定という。

 この日の身体検査では、体重6キロ、体長65センチだった。中国では100日健康であれば丈夫に育つと言われており、教育普及課長金子美香子さんは「両親に似て大きく

 育っている」と話した。母親のシンシンは、室内運動場に赤ちゃんを口でくわえて連れてきて授乳する様子も。名前の公募には、過去最多の32万件超の応募があり、候補は

 選考委員会によって8点に絞られている。

 新潟。去年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、8か月。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

   鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、10か月余りになった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 大分。台風18号に伴う記録的な大雨で、津久見市では1100棟余りの住宅が水につかるなどの被害を受けたことから、市の社会福祉協議会がボランティアセンターを開設し、

 けふから受け付けを始め、午前中は、50人余りのボランティアが訪れ、手続きを済ませたあと早速被害を受けた地域に向かった。

 被災した人たちからは、水につかった家具の運び出しや室内の泥かき出しなど、これまでに234件の支援の依頼が寄せられている。福岡県から訪れた40歳の男は「プライベートで

 訪れたことがある津久見市が好きで、恩返しがしたくて初めてボランティアに参加しました。少しでも地域の力になりたい」と。

 津久見市社会福祉協議会では「多くの人に参加していただき、市民の皆さんが1日も早く元の生活に戻れるようにしたい」。センターでは、当面、毎日、午前9時から正午まで

 受け付けを行う。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   北朝鮮。国連総会に出席する北朝鮮の外相李容浩(リヨンホ)が20日、ニューヨークに到着した。

 米大統領トランプによる19日の一般討論演説について、感想を問われると「犬がほえることで我々を驚かそうと考えていたのならば、ばかげた話だ」と語った。

 李は22日に国連演説を行う予定。核・ミサイル開発を正当化し、国連安全保障理事会による北朝鮮への追加制裁決議に反発するとみられる。トランプは19日の演説で、

 北朝鮮が非核化に応じなければ「完全に壊滅させる」と警告していた。

 韓国。核やミサイルの開発を加速させる北朝鮮に対し国際社会が圧力を強める中、韓国政府は、国連の機関を通じて北朝鮮に食料や医薬品など日本円で9億円相当の人道支援を

   行うことを決めた。

   韓国の統一省は21日、北朝鮮との交流事業について話し合う協議会を開き、この中で、統一相チョ・ミョンギュン(趙明均)は「北朝鮮の住民への人道支援は政治状況と

   切り離して進める方針だ」と述べた。そのうえで、国連のWFP(世界食糧計画)とユニセフ(国連児童基金)を通じて食料や医薬品など合わせて800万ドル(日本円で9億円相当)の

   人道支援を行うことを決めた。ただ、支援を行う時期については、今後の北朝鮮をめぐる状況を踏まえて判断する。

   北朝鮮に対しては、核実験や相次ぐ弾道ミサイルの発射を受けて国連の安全保障理事会が制裁決議を採択するなど、国際社会が圧力を強めている。ムン・ジェイン(文在寅)政権は、

   保守系のパク・クネ(朴槿恵)前政権も北朝鮮に支援を行ってきたとして理解を得ようとしているが、韓国国内では、野党から国際社会との足並みが乱れかねないとして

   支援に反対する声も上がっている。

   メキシコ。19日午後1時14分(日本時間20日午前3時14分)ごろ、中部を震源とする強い地震があった。

   米地質調査所(USGS)によると、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7・1で、震源の深さは51キロ。AP通信によると、メキシコ政府は少なくとも230人の

   死亡を確認した。メキシコでは今月7日、98人が死亡したM8・1の地震が起きたばかり。今回の地震は、人口が密集する首都メキシコ市の都市圏を直撃。

   建物が多数倒壊し、市内の小学校では多くの子どもらが生き埋めになり、救助活動が夜通し続いた。

   中国。共産党の最高指導部である政治局常務委員(7人)の一人で、国家主席習近平(シーチンピン)の右腕とされる王岐山(ワンチーシャン)(69)が、10月の党大会で

 党中央規律検査委員会書記を退任することが決まった。王は最高指導部からも退くことが濃厚だ。習は「反腐敗闘争」の陣頭指揮にあたってきた王を留任させる意向だったとされるが、

 党内の抵抗を受け人事構想が崩れた形だ。権力掌握を着実に進めてきた習だが、王の処遇を巡ってあらわになった党内の反発を踏まえ、今後、慎重な政権運営を迫られる可能性もある。

 王は2012年に習指導部が発足して以来、中央規律検査委書記として剛腕ぶりを発揮し、大物高官を相次いで摘発。党内序列は6位だが、習に次ぐ実力者とみなされており、

 その去就は習指導部2期目の動向を占う最大の焦点だ。

   シリア。過激派組織「イスラム国」(IS)が「首都」と称してきたシリア北部ラッカの奪還作戦にあたっている「シリア民主軍」(SDF)は20日、ラッカ市域の8割を

 奪い返したことを明らかにし、「作戦は最終局面にある」との認識を示した。ロイター通信がSDFの声明として報じた。

 SDFは少数民族クルド人の武装組織を主体とする部隊。在英NGO「シリア人権監視団」もこの日、SDFがラッカ市の9割以上を奪還したと発表した。国連機関によると、

 8月末時点でラッカ市内には最大で1万5千人の市民が取り残されている。市民らはISに「人間の盾」とされたり、SDFを支援する米軍など有志連合側の空爆による巻き添え

 被害にあったりしているとされる。SDFは6月から本格的にラッカ攻略戦に取りかかり、今月初旬には旧市街を奪還していた。

 イラク。北部のクルド人自治区で今月25日、独立の是非を問う住民投票が行われる。

 イラク政府や周辺国が実施に反対する中、自治政府のトップは20日、2年以内に独立を実現する考えを示した。25日の投票を控え、クルド人自治区の中心都市アルビルでは

 独立に賛成するよう呼びかける横断幕がいたるところで掲げられている。クルド人は人口は3000万人ともいわれ、「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれている。

 今回、独立を問う住民投票に踏み切った背景には、過激派組織「イスラム国」との戦いがある。博物館では1週間ほど前から「イスラム国」との戦いをテーマにした新たな展示が

 始まっている。博物館スタッフ、モハメッド・サーレフさんは「クルド人は『イスラム国』と数多くの戦いをしてきたからこそ、今が独立国を宣言するのに良いタイミングだ」と。

 現地メディアによると、自治政府の議長バルザニは20日、2年以内に独立を宣言すると強気の考えを示しており、25日の投票日に向け緊張が高まっている。

 米国。米国の中央銀行、米連邦準備制度理事会(FRB)が、日本や欧州に先駆けて未曽有の金融緩和からの出口の最終局面に入った。

 背景には米国経済への自信がある。世界経済の成長が加速しつつある中、欧州中央銀行(ECB)は来月に量的緩和の縮小を決める見通しで、金融危機から10年近く経ち、

 主要国の金融政策は転換点を迎えている。

 景気回復が9年目に入った米国では、危機後に10%にまで達した失業率が、16年ぶりの低水準になるまでに改善。FRBの議長イエレンは20日の会見で「基本的な

 メッセージは、米国経済は好調だということだ」と語った。長期にわたる金融緩和は株式や不動産のバブル懸念も生んでおり、FRBが金融政策の正常化を進めるのには、景気の

 過熱を事前に防ぐ狙いもある。イエレンは「景気が将来過熱して、急激な金融政策の引き締めを強いられないようにしたい」と話した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城・岩手・福島。11日で、大震災から6年半となった。

 戦後まもない1947年、48年と立て続けに襲来したカスリーン・アイオン台風による被災から今年で70年になる。豪雨による河川氾濫など大きな被害が出た一関市で

 このほど、地域の安全について考える「水防災フォーラム」があった。被災者が当時の惨状を振り返り、専門家が日頃から防災意識を高めておくことの大切さを訴えた。

 「風化させない歴史とつなげる未来」をテーマに市や県、国交省岩手河川国道事務所などが共催した。カスリーン台風は47年9月、アイオン台風は翌48年9月に岩手に襲来。

 豪雨による北上川水系の氾濫で、両災害合わせて県内で死者・行方不明者900人、浸水家屋7万戸以上の被害をもたらした。

 アイオン台風で被災した一関市の千葉貞子さん(77)が、紙芝居で当時の体験を語った。48年9月16日夜、自宅近くの磐井川が氾濫し、一家7人は避難していた近くの倉庫の

 屋根ごと濁流に流された。千葉さんは何度もおぼれそうになりながら流木にしがみつき、北上川を38キロ下流まで流され、現在の宮城県登米市で救助された。

 母、兄、2人の弟が犠牲になった。千葉さんは「自然災害は人間の力ではどうにもならない強さがある。災害はいつどこで起きるかわからず、日常生活の中で防災について考えて

 おかないといけない」と訴えた。災害後、国や県は、河川改修やダム、遊水池の建設などハード整備を進めている。

 基調講演では気象予報士・防災士の大隅智子さんが「治水対策や気象予報の精度向上で犠牲者数はかつてより減っているが、東北でも温暖化が進んで局地的大雨が増えている。

 災害はいつか起こるものととらえ、自分の命は自分で守る意識を深めてほしい」と訴えた。

   秋田。きのふの午後3時半ごろ、横手市で建物の屋根が飛ばされたり木が倒れたりするなど、突風による被害が相次いだ。

 これまでに確認された被害は、建物の損壊が36棟、倒木が20件に上り、その範囲は横手市中心部から西側の郊外にかけて、東西5キロ、南北3キロに広がっていた。

 また、消防本部の屋上に設置してある風速計が、きのふの午後3時21分に34、3mの風を観測していたという。気象台は、詳しい状況を調べるため、今朝から職員9人を

 現地に派遣して、建物の屋根が飛ばされた方角や木が倒れた方角を調べたり、住民から当時の風の向きや雨の降り方などを聞き取ったりした。

 秋田気象台では「突風の場合は、ある程度の幅と長さに被害が見られるものだが、今回はかなり広い範囲で被害が出ている。気象データも分析し原因を突き止めたい」と話している。

 岐阜。きのふの午後3時半過ぎ、美濃市片知の板取川で、アユ釣りをしていた愛知県一宮市西萩原の小川一清さん(70)と、弟で長久手市作田の飲食店経営小川勘仁さん(67)が

 流された。2人は30分後に1キロ下流で引き上げられたが、搬送先の病院で死亡した。

 2人は穴洞橋の上流300mの右岸で釣りをしていたとみられる。弟の勘仁さんが先に流され、一清さんが付近の住民に助けを求めながら、先回りして700m下流で川に入って

 助けようとして流されたらしい。2人とも死因は溺死だった。2人が釣りをしていた地点は水深70センチ。流されたことに気づいた住民が110番した。

 熊本。南阿蘇の食材を使って有名シェフが教えるフランス料理の講習会が、きのふ南阿蘇村白水保健センターであり、村や近隣の温泉郷から料理人や農家ら40人が参加した。

 熊本地震復興支援のため日本エスコフィエ協会が主催。国の「現代の名工」に選ばれた料理人、上柿元勝さん(67)と、福岡サンパレスホテル&ホール総料理長坂本憲治さん(55)が、

 地元産のイワナやナスを使った前菜やサラダ、ソースの作り方などを伝授した。

 上柿元さんは「元気を出して。南阿蘇はおいしい食材がたくさんある。原点に返って自然の恵みに感謝して料理を」と、時折ジョークを交えて実演。「早速、旅館で出したい」と言う

 女将もいた。1人500円の参加費は村に寄付した。

 勤めていた観光施設が地震の影響で閉館し、今は病院の食事を作っているという料理人、宮田敏弘さん(36)は「ナスがあんなにおいしいとは。素材を生かすことを改めて知った」と

 話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

     富山。上市町特産のサトイモ「つるぎさといも」の出荷が、始まり、上市町広野の出荷場では、出来栄えを市場関係者が確認する目ぞろい会が開かれた。

 つるぎさといもは上市町南加積地区を中心に生産されている大和イモの品種。煮崩れしにくく、強い粘りけがあるのが特徴で、和食に向いている。出荷場に町内の生産農家十戸で

 収穫された1トンが運ばれ、大きさごとに8段階に選別された。目ぞろい会では買い手の業者が箱詰めされたサトイモを手に取って大きさや形、皮の色などをじっくりと眺めて

 確認していた。町農協によると、今年は収穫時期が例年より1週間早かったが、例年より少し大ぶり。出来栄えをチェックした仲卸業者の高島良明さん(37)は「それなりに

 大きさもあって良かった」と満足そうだった。スーパーなどでの販売はけふ21日から始まり、来年1月中旬までに65トンを出荷する。

 福井。関西電力は、高浜原発4号機(高浜町)向けのプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を積んだ輸送船が、今朝、原発に到着したと明らかにした。

 東京電力福島第1原発事故後、国内にMOX燃料が到着したのは、2013年6月の高浜3号機用以来、2回目。

 高浜4号機は今年5月に再稼働し、3号機とともにプルサーマル発電で営業運転中。関電は、早ければ来年6〜10月に実施予定の定期検査で、今回到着したMOX燃料を装填する。

 燃料は、関電が08年に原子燃料工業(東京)と契約を結び、委託を受けたフランスのアレバNC社が16年8月から今年3月にかけて16体を製造していた。

 福井市の九頭竜川で、濃厚みそが特徴の秋の味覚、モクズガニの漁が行われており、漁業者らが大忙しだ。

 福井市舟橋黒竜の漁師、松谷利夫さん(79)は、きのふ天池橋上流の九頭竜川で早朝から、前日に舟に取り付けた仕掛けの籠3つを引き揚げた。この日は1キロ強を収穫。

 12〜20センチほどの小ぶりなカニが多かったが、元気よく籠の中をはい回っていた。

 漁はカニが産卵のために下流に下ってきた8月末ごろから開始。8月下旬は、日ごとの気温差が大きく、カニが秋になったと認識して早めに移動したため、今月上旬ごろには

 20センチを超える大物が多く捕れたという。松谷さんは「ゆでた身をコメと一緒に炊くとおいしい」と薦める。漁は今月いっぱい続く。

      能登。能登町のブルーベリー農家でつくるグループ「ベリースマイル」が、町のブルーベリーを使ったアイスミルク「能登ブルーベリー農家のアイス」を開発した。

 金沢の香林坊大和、能登町当目の道の駅「桜峠」、輪島市の能登空港の売店などで販売が始まった。

 ベリースマイルはブルーベリー農家6軒の10人で2013年に結成。ブルーベリーの加工品開発に取り組んできた。アイスは今年2月から、県産業創出支援機構(ISICO)の

 支援を受け、津幡町のアイスクリーム製造販売会社「アーリオ・オーリオ」と共同開発した。能登町で無農薬で育てたブルーベリーを100%使用。香料や色素など合成添加物は

 使わず、安定剤も寒天が主体の自然由来のものにこだわった。

 メンバーらがこのほど町役場を訪問。町長持木一茂に発売を報告し、試食会を開いた。会代表の駒寄(こまよせ)美和子さん(58)は「何度も試作を繰り返し、ブルーベリーの

 自然な味わいが楽しめるアイスになった。アイスを通して能登町のブルーベリーを広めたい」。町長は、能登町でブルーベリー生産が1983年に始まったことに触れ、「『ブルー

 ベリーと言えば能登町』と言われるまでになった。人気商品の一つとなるよう、町も力を入れてPRしたい」と話した。132ミリリットル入り税込み378円。問い合わせは

 ベリースマイル(0768・76・0252)へ。

 金沢。フォトジャーナリズム月刊誌「DAYS JAPAN」に掲載された写真の展示会が、金沢市野町二の徳法寺で開かれている。

 「DAYS国際フォトジャーナリズム大賞2017」の受賞作から20点を展示。内戦が続くシリア・アレッポでがれきに埋もれていた赤ん坊を抱きかかえる男や、イラク・モスルで

 過激派組織「イスラム国」の掃討作戦に加わる兵士におびえる少女など戦場の様子を生々しく伝える作品が並ぶ。

 来場者の中には「かわいそうやねえ」とつぶやき、沈痛な面持ちを浮かべる人もいた。寺に足を運んでもらうきっかけにしてもらおうと催した。坊守の杉谷登紀子さん(56)は

 「写真の力を感じる。少しでも多くの人に見てもらいたい」と話し、来場を呼び掛けた。午前9時〜午後6時。26日まで。入場無料。

 連絡があれば、夜間の公開も検討する。(問)徳法寺076(241)5219。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう長月9月21日。けふも晴れて爽やかだ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、寺の境内下を流れる寺津用水へ。水量はまずまずだが濁っていた。しかし、スムースに流れていた。

 体育館には15台が停まっていた。管理人は手持無沙汰そうで、煙草を吸いながら外へ出ていた。バス通りを越え、坂道を降って四つ角は左折。ムクゲの咲いている西さんちの

 四つ角はそのまままっすぐ。大友さんち前から、金子さんちの辺りを一回り。型枠工場では、ベトナム人の実習生に「コンニチワ」に頭を下げていた。なかの公園手前から

 神社の辺りを一回りしたが、徳中さんちの風車は回っていなかった。辰治さんちちの納屋の横のアサガオがいい。土谷さんちの庭には一面に咲いたコスモスがいい。

 清水さんち、裏の畑のでっかいアメリカ芙蓉が3輪咲いて朝鮮アサガオはしぼんでいた。湯原さんちの庭の花を見つつ、松本さんからお宅の前では、ほうずきや彼岸花を見て、

 みすぎ公園を一回りした。途中、家の裏、畑側で日向ぼっこをしていた出清水の御婆さんに「コンニチワ」、「横に座りまっし」と仰り、世間話を少しして歩き出した。

 公園を一回りした後は、次の次の三叉路を一回りして、山手ハイツの裏通りを経て、コンビニの2本裏通りを経た。松本先生宅の四つ角や玉井さんちの前を経てから、右折。

 持木さんちの角を左折して帰路に。瀬戸さんちの畑で、ムクゲの2輪と咲き始めた1輪のバラを見つつ小屋に戻った。

 けふの散歩は〆て、7、4キロ、1万388歩なり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年長月9月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊