自民 前幹事長谷垣 衆院選に立候補せず

   2017年、酉年、長月9月20日(水)、曇り後一時雨、金沢の最高気温は30度。

 彼岸の入り。朝の散歩は、空き瓶回収のコースで、たかみ公園横からバス通りのステーションへ向かった。徳田さんちの長男宅、庭のブドウ棚の葉は枯れ始めて、袋掛け

 してあるブドウの収穫もまじかだ。バス通りの歩道沿いに歩き、何時もの四つ角右折。途中、次男宅から寺津用水の点検に向かう徳田さんに会い「お早うございます」。

 角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが消えて久しい。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていなかった。

 中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花がまだ咲いていた。右折した対面のお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折したところ、中村さんち、玄関先のアサガオが

 取り除かれて日よけがかかっていた。浅田さんち、玄関わきのケイトウがいい。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にアキズイセンとアサガオが 咲いて

 いた。四つ角の畑には涌波からの親父さんが来ていて大根の苗か白菜の苗を植えておられて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りしたが、シュウメイギクがいい。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず目に入る。コーギ―連れの山市の息子さんに会い「お早うございます」、「御元気でしたか」、「(犬は)腰を痛めて

 1w寝ていて、今日ようやく歩き出したのです」。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角、柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。

 まっ直ぐいき、大友さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、十数個の大きな実をつけているザクロが目に入る。色も濃くなっていた。金子さんちの辺りを一回り。

 道下の型枠工場の手前で、散歩している北さんが歩いているのが目に入り手を挙げて挨拶した。犬小屋の3頭の秋田犬が吠えず。

 Dr小坂や隣の宇野さんは、まだ出られていない。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。修平さんちの御婆さん宅、今朝もムクゲが5、6輪咲いていた。ペンキ屋さんちを過ぎて、

 徳中さんち横の畑や庭の風車が、廻っていた。辰治さんちの納屋横の無数に咲いているアサガオがいい。また、土谷のおばあさんち、庭に無数に咲いているコスモスもいい。

 ムクゲが咲いているのが少なくなった田畑さんの車は、いなかったが、後コンビニ帰りで会った。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑のアメリカ芙蓉が3輪咲いて、でっかい

 朝鮮アサガオはしぼんでいた。湯原さんちの前庭では、オイラン草、トラのオ、百日紅、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実とピンクの花、それに、アキズイセンと薄紫の

 ムクゲの花がいい。徳田さんちの三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ1輪咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきや彼岸花の紅の松本さんちの玄関前を通り過ぎると、

 戸室から朝陽が出てきたがまぶしくない。清水の御婆さんちの前を過ぎてみすぎ公園を一回り。入り口に並べられているサルビアが、きれいだ。清水のおばあさんちの裏の畑、

 里芋の葉が大きくなったサツマイモとと共に収穫されたのだろう、バイクで来た親戚の親父さんが帰られるところで「お早うございます」。京堂さん前のバス通りを経てコンビニの

 裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られた後だった。四つ角、藤田さんち、生垣同様玄関先にも深い紫のアサガオが咲いて居た。

 対面の新築中の住宅現場には、電気の工事屋さんが来ていた。近くでは畑帰りの山本さんに会い「お早うございます」。小林さんちの畑には、真っ赤な彼岸花がいい。畑には小林さんが

 おられて「お早うございます」。登校の家村さんちの娘さんらに「お早う、行ってらっしゃい」。瀬戸さんちの畑、3輪咲いたムクゲが咲いて待っていてくれた。

 小屋に戻って、緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 安全保障関連法の成立から2年となった、きのふ東京・永田町の国会議事堂前で市民団体の呼びかけに応じた1万500人(主催者発表)が反対集会を開き、同法の廃止を訴えた。

 森友学園と加計(かけ)学園を巡る問題にも言及し、「疑惑隠しは許さない」と臨時国会冒頭の衆院解散に反対する声を上げた。

 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の主催。野党国会議員や市民団体の関係者らがマイクを握り、「戦争のリスクを高めたのは安倍首相」、「解散は自分の

 都合だけ」などと非難し、次期衆院選に向けた野党共闘の重要性を訴えた。

 集会に先立つ国会内の会合では、法政大の教授山口二郎が衆院解散を念頭に「北朝鮮の脅威を誇張し、国民を恐怖に陥れて選挙をやろうとしている。国会の議論もなく解散するなら、

 国会の役割を否定する暴挙だ」と批判した。国会前の集会に参加した大学生の酒井悠一郎さん(28)は「安保関連法(の成立)で米国追従の姿勢が強まったと感じる。この

 タイミングの解散もそうだが、国民のことをこれっぽっちも考えていない」と憤った。参加者は国会前の歩道で「9条改憲NO!」「戦争法廃止」などのプラカードを持って

 シュプレヒコールを上げた。

 福島。事故を起こした東京電力福島第1原発1、2号機のプールに保管されたままの使用済み核燃料を巡り、政府と東電が目標としていた「2020年度」の取り出し開始を断念し、

 3年程度遅らせる方針を固めたことが、分かった。

 1〜3号機の溶融核燃料の最初に取り出しを行う号機の選定と具体的な工法確定についても、目標の「18年度前半」を1年程度遅らせる。いずれも月内に改定する第1原発の廃炉に

 向けた中長期ロードマップに盛り込む。こうした変更は全体の作業工程に影響する恐れもあり、30〜40年で終えるとする廃炉の計画も見直しを迫られる可能性がある。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古のゲート前では8時50分過ぎから基地建設に反対してゲート前に座り込む市民らの排除が機動隊により行われた。

 午前9時過ぎから、重機や砕石などを積んだと見られるダンプカーなど66台が 基地内に入っていった。

 午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖は水が澄んでいる。平島南側では大きなハマサンゴが船上から見え、青いスズメダイが泳いでいる。沿岸部で新基地建設に

 向けた仮設道路づくりが進んでいるが、豊かな自然との対比がより際立っている。

 午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、新基地建設に反対する市民ら20人が小雨の中、機動隊員20人に強制排除された。

 3度目の搬入があり、砕石などを積んだトラックなど43台が入っていった。辺野古のゲート前では大雨が降っており、抗議人数は正午前に比べれば減ったが、最後まで抗議の声を

 上げていた。

 八重山。石垣市平得大俣への陸上自衛隊配備を巡り、「石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」は市役所で、きのふ陸自配備に反対する市民の署名1万4022筆を市長

 中山義隆に提出した。市長は「大変多くの皆さんが署名したことは、重く受け止めたい」と述べた。署名者数は有権者の36%に当たる。

 市議会議長知念辰憲にも署名提出を報告し、市議会としても署名を尊重することなどを要請した。市民連絡会は今後も署名活動を続ける方針を示している。

 提出の場で市民連絡会の共同代表嶺井善は市長に対し「市長が(陸自配備は国の)専権事項として民意を聞いてこなかったことがこの数につながっている」とした。その上で

 「名前や住所を明かしての署名だ。(1筆は)選挙投票での1票以上の重さがある。尊重してほしい」と求めた。提出前には市民連絡会のメンバーら70人が市役所前で集会を開き、

 署名活動の成果を報告した。配備候補地に近い嵩田地区の農業花谷史郎さん(35)は「私たちの意見は市民全体と外れていない。むしろ多数ではないかと自信を感じられる活動

 だった」と署名の意義を強調した。

     沖縄県議会の9月定例会が午前、開会した。

   名護市辺野古の新基地建設を巡る訴訟で、国が県に岩礁破砕許可を得る義務があることの確認を求める訴えの追加や補正予算など48議案を審議する。

   県が国を相手に辺野古新基地建設工事の差し止めを求めている訴訟や、大型MICE施設関連の予算を減額する補正予算案を巡り、執行部と野党の論戦が予想される。

   前副知事安慶田光男が2016年の教員採用試験へ関与した疑いが新たに浮上したことへの質疑も与野党から集中しそうだ。9月定例会は10月16日までの27日間で、

   代表質問は27、28日の2日間、一般質問は29日〜10月4日までの土日を除く4日間を予定。会期中に決算特別委員会を設置し、9月定例会の閉会後に16年度一般会計

   決算案などを審議する。

   沖縄戦で住民が集団自決に追い込まれた読谷村の「チビチリガマ」が荒らされた事件で、逮捕された少年のほとんどが、このガマをめぐる歴史について「知らなかった」と

   供述していることが分かった。

   72年前の沖縄戦で住民83人が集団自決に追い込まれた読谷村の「チビチリガマ」で、今月12日、千羽鶴が引きちぎられたり遺品が壊されたりしているのが見つかり、本島中部に

   住む19歳から16歳の少年4人が、器物損壊の疑いで逮捕された。

   これまでの調べに対し、一部の少年は「心霊スポットとして肝試しに行った」、少年のほとんどは「悪ふざけだった」としたうえで、「チビチリガマ」をめぐる歴史について

   「知らなかった」と供述していることが分かった。平和・歴史教育の無さが、今回の事件の陰にあるのかも。

 読谷村波平のチビチリガマが少年らに荒らされた事件を受け、村は、けふ歴史や戦跡を風化させないため、平和行政の取り組みを強化していくとする声明を出した。

   村はチビチリガマ周辺に防犯カメラを設置するほか、村主催の平和創造展の拡大などを検討していく。

   読谷村長石嶺傳實や教育長松田平次、遺族会の会長與那覇徳雄も会見に出席し、声明では事件について「戦争犠牲者を冒涜する非人道的行為は、平和を願う村民そして遺族の心を

   踏みにじるものである」と指摘。「少年たちの犯した行為は断固として許すことはできない」とした上で「同じ過ちを二度と繰り返さないよう、歴史の実相を後世へ、チビチリの

   惨劇を語り継ぎ、平和を強く希求していく」と誓っている。村長は「このような事件が起き、とても残念。子どもたちに平和教育が行き届かず、沖縄戦が風化しつつある」と懸念。

   平和行政をさらに強化していく考えを示した。

      ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

   解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院の解散・総選挙が10月10日公示、22日投開票の日程で行われる公算が大きくなった。

 去年夏に自転車事故で大けがをしてリハビリを続けている自民党の前幹事長谷垣が、来月行われる見通しの衆院選に立候補しない意向が、わかった。

 谷垣は、首相安倍にも意向を伝えたうえで、最終的に判断するとか。谷垣は去年7月、趣味のサイクリング中に転倒して頚髄(けいずい)を損傷し、現在も入院して

 リハビリを続けている。関係者の話によると、谷垣が、来月行われる見通しの衆院選に立候補しない意向を、党幹部らに伝えていた。谷垣は、衆議院京都5区選出の当選12回で

 72歳。弁護士で昭和58年の衆議院の補欠選挙で初当選し、財務や国交相それに、党の政務調査会長などを歴任した。

 平成21年に自民党が野党に転じた後、党の総裁を務め、政権奪還を目指した。第2次安倍政権の発足以降は、法務大臣や党の幹事長として首相安倍の政権運営を支えた。

 自民党憲法改正推進本部(本部長保岡興治)は、けふ次期衆院選の公約に、首相安倍が提起した憲法9条に自衛隊を明記する改憲案を盛り込む調整に入った。

 保岡は、午後の本部役員会で執行部一任を取り付けたい考えだ。ただ、党内には「国防軍」などを明記した2012年党改憲草案にこだわる議員も多く、首相提案がそのまま

 盛り込まれるかは見通せない。

 民進党を離党した衆院議員山尾志桜里(43)が、次期衆院選で愛知7区から無所属で立候補する意向を固めたことが、分かった。

 明後日22日にも地元入りし、支持者らに説明する。

 山尾は週刊誌に不倫疑惑を報道され、7日に離党届を提出。その日の夜に会見し、「支援者にさらなるご迷惑をおかけすると判断し、離党を決断した」と説明したが、その後は

 公の場に出ない状態が続いていた。しかし、離党届提出直後から7区内の民進の地方議員らに「次の選挙には出ます」と電話で伝えていた。

 28日の臨時国会冒頭での衆院解散の公算が大きくなる中、有権者への説明の時期を早めたとみられる。関係者によると、22日は野党共闘を目指す市民団体が7区内の

 愛知県日進市で開く会合などに出席予定という。

 山尾が無所属で立候補の意向を固めたことについて、民進愛知県連の久幹事長塚本は、けふ「党としても、どう選挙に関わるのかを早急に考えないといけない」と話した。

 首相が臨時国会の冒頭にも衆院を解散する意向を固めたことを受け、与野党は、選挙準備を加速させた。

 安倍は28日召集の臨時国会冒頭にも衆院を解散する構えだが、戦後、国会冒頭で解散した例は3回ある。反転攻勢、不意打ち、安定政権の確立と思惑は様々だが、いずれも

 与党・自民党が勝利した。安倍も前例通りに運べるのか。

 首相佐藤栄作は1966年(昭和41年)、通常国会の召集日に解散した。自民党の大物議員が国有地払い下げをめぐって恐喝容疑などで逮捕されたり、運輸相荒船が自分の選挙区に

 急行を止めるよう国鉄に圧力をかけたりした「黒い霧事件」がきっかけ。政治不信の高まりを受け、与野党で話し合って解散が決まった。

 結果は解散前の予想に反し、自民党の公認候補は全議席の半数を超える277人が当選。疑惑追及に苦しんでいた佐藤内閣は国民の信任を得た格好になり、長期政権につながった。

 86年に「死んだふり解散」と呼ばれる手法を用いたのは、首相中曽根康弘。解散を否定し続けた末、臨時国会を召集し、いきなり解散した。衆参ダブル選挙になり、準備が整わない

 野党は惨敗。自民党は衆院512議席のうち304議席を獲得する圧勝で、首相中曽根は特例で党総裁任期が延長された。

 「壊された政治秩序を取り戻し、安定政権を築きたい」と訴え、96年の臨時国会冒頭で解散したのは、首相橋本龍太郎だ。沖縄県知事と会談して普天間基地移設問題を進展させた

 ことを追い風に、解散に踏み切った。当時は自社さ政権だったが、自民党は28議席増の239議席を獲得。議席を減らした連立与党の社民党、新党さきがけは閣外協力に回り、

 第2次橋本内閣は自民党単独政権となった。

 一方、首相安倍が臨時国会冒頭で解散すれば、野党が憲法に基づいて召集を求めていた国会で実質的な審議が行われないまま選挙戦に突入することになる。それだけに、首相に

 対しては、「森友・加計(かけ)問題」をめぐる疑惑隠しとの批判が根強く、離党ドミノに苦しむ民進党の準備不足を突いたとの見方も多い。

 自民党内からも「無理やりの解散だ。よほど森友、加計で追及されるのが嫌だったんだろう」(中堅議員)、「大義をどう説明するのか見ものだ」(閣僚経験者)といった声も

 漏れている。

 10月22日投開票の公算が大きくなった衆院選をめぐり、自民党は首相(総裁)安倍が打ち出した憲法9条に自衛隊を明記する改正案を選挙公約に盛り込む方針を固めた。

 党内には首相案への反発も残ったままだが、党憲法改正推進本部が近く公約の素案作成作業に入る。

 安倍は5月、9条1項、2項を残しつつ、自衛隊の存在を新たに書き加える改正を提案。臨時国会で党の改憲原案として各党に示すため、党推進本部が9条を含む4項目を議論

 していた。推進本部の本部長保岡興治は、きのふ副総裁高村正彦と会談。推進本部が主導して、改憲についての公約素案をつくる方針を確認した。

 推進本部幹部は「首相の9条改正案は現実的だ、と党内はみんな理解している。公約に入れ、国民に示さなければならない」と明言。けふ開かれる推進本部執行役員会で議論を

 始める見通しを示した。官邸幹部も「自衛隊明記の改憲は公約に入れる。党で作業してもらう」と語った。

 自民党は2012年に、2項でうたう交戦権の否認や戦力の不保持を削除する内容の改憲草案をまとめている。今月の推進本部であった9条改正の議論では、草案にこだわる

 元防衛相石破茂らから首相提案を優先することへの異論が出ていた。石破はきのふのテレビ番組でも「(衆院選の)公示までに『自民党の案だ』と党議決定できるか、時間的に

 難しい」と述べ、首相提案通りに公約化することに難色を示した。

 自民党は14年の衆院選公約の憲法改正の部分では「憲法改正原案を国会に提出し、国民投票を実施、憲法改正を目指す」としているが、具体的な改正条文には触れていない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   メキシコ。19日午後1時14分(日本時間20日午前3時14分)ごろ、中部を震源とする強い地震があった。

 中部プエブラ州ラボソで19日に起きたマグニチュード(M)7・1の地震で、政府は、死者が少なくとも224人に上ったと明らかにした。ロイター通信が伝えた。

 首都メキシコ市で多数の建物が崩れ、人々が下敷きになった。現地では大勢の市民ボランティアも参加して懸命の救助作業が続き、住民らは余震を恐れて不安な夜を過ごした。

 「ゆっくり引き出せ」。死者が100人を超えたメキシコ市では南部のアパート崩壊現場で、がれきの下から生存者の女性が助け出された。担架に乗せて運び出されると、現場では

 歓声と拍手が巻き起こった。

 メキシコでは7日深夜、過去100年で最大とされるM8・1の地震が起き、南部で98人が死亡。6万棟以上の住宅が被害を受けたばかり。米CNNスペイン語放送は、

 大きな建物が崩れたり人々が救出作業にあたったりする様子を伝えた。震源に近い中部プエブラでは、教会や学校が崩れるなどの深刻な被害が出ているとの報道もある。

 19日は、メキシコ市を中心に1万人以上の死者を出した1985年の大地震からちょうど32年目の節目の日で、メキシコ市では追悼行事や避難訓練が行われていた。

 地震が起きたのは、この日の大規模な避難訓練が終わった2時間後だったという。

 ミャンマー。治安部隊による武装集団に対する掃討作戦で家を追われ、隣国バングラデシュに逃れた少数派のイスラム教徒ロヒンギャの難民が19日、国際移住機関によると、

 42万1千人に上った。難民キャンプは人々であふれ、食料や住む場所が足りない事態に陥っている。

   「子どもに着るものと米をください」、国境に近いバングラデシュ南東部コックスバザールの難民キャンプ。2歳のヌル君を抱いて川を渡り逃げてきたアミナさん(22)は、

 降りしきる雨にぬれながら訴えていた。

 アンサル君(10)は3週間前、銃弾を右足に受けた。父ラハマトさん(45)と兄(10)の2人に担がれながら、国境を越えて逃げてきて病院に運ばれた。ラハマトさんは

 「村が兵士に取り囲まれ、『出て行け』と言われた後、発砲された」と証言した。

 国際的な批判が高まる中、米ニューヨークで開催中の国連総会でもこの問題が話し合われた。国連事務総長グテーレスは19日、「ミャンマー当局は軍事作戦を終わらせ、

 難民が安全に帰還する権利を認めなければならない」と訴えた。

 米国。国連総会の一般討論演説が19日午前(日本時間同日夜)、ニューヨークの国連本部で始まった。

   初めて演説した米大統領トランプは、核とミサイルの開発を進める北朝鮮に対し、挑発行為をやめない場合は「北朝鮮を完全に破壊するほか選択肢はない」と強い言葉で警告した。

   その上で国際社会に対し「金正恩(キムジョンウン)政権を孤立させるため、すべての国が協力する時だ」と訴え、北朝鮮への制裁を完全に履行するよう求めた。

   今回の一般討論は中国やロシア、インド、ドイツなどの首脳が欠席するなか、これまで国際協調主義に否定的だったトランプが初めて演説に立った。

   トランプは世界が直面する脅威として北朝鮮問題を挙げ、「日本の13歳の少女が自国の海岸から誘拐された」と述べ、横田めぐみさん(拉致当時13)を念頭に北朝鮮による

   拉致を非難。北朝鮮ではこうした人権侵害や粛清などがはびこっているとし、「核兵器や弾道ミサイルの無謀な追求は、世界全体の脅威となっている」と批判した。

   その上で「米国は大いなる強さと忍耐力があるが、米国と同盟国を守らなければならない時、北朝鮮を完全に破壊するほか選択肢はない」と強い口調で牽制。「米国はその準備が

   できているが、できれば(軍事的行動は)必要でないことを望む」と語った。

   米大統領トランプが国連総会で一般討論演説するのを翌日に控えた18日、総会が開かれているニューヨーク市内でトランプに抗議するデモが開かれた。

   「白人至上主義に抵抗する」として、数百人がマンハッタン中心部を行進した。

   「トランプが国連に? 本当?」と書いた紙を掲げた看護師の白人女性ナンシー・ルイスさん(72)は「トランプは米国を代表していない。国連で演説するなんて恥ずかしい」と

   語った。広告プロデューサーの黒人の男、ジョン・ベガさん(38)も「憎悪を生むトランプの行動は世界を結束させる場の国連と正反対だ」と反発し、「北朝鮮に対しても、

   外交ではなく、戦争を誘発するような反応をしている。国連演説で何を言うか見ものだ」と語った。

   キューバ。外務省は19日、米大統領トランプが国連で行ったキューバに関する発言について「無礼で容認しがたく内政干渉的」と不快感を示すとともに、ハバナの米大使館で

   職員らが攻撃されているとの指摘に対してはあらためて関与を否定した。

   この日はワシントンで米国とキューバの代表団が相互関係について協議し、1月の大統領トランプ就任以来最もハイレベルな交渉となった。

   だが、この日、大統領トランプはニューヨークで行われた国連総会で演説し、キューバは「腐敗した不安定(要因)」と発言。キューバが「根本的な改革」を行わないかぎり

   対キューバ貿易禁止措置を解除しないと述べた。これに対して、キューバ外務省は声明で「米国とキューバの代表団が協議を行っているさなかにトランプが国連総会で無礼かつ

   容認しがたく、内政干渉的な発言を行ったことに対し、キューバ代表団は強く抗議した」としている。

   両国関係は、米国務省が先月、在キューバ米大使館職員らが身体症状を訴えていると指摘したことから特に緊張している。先週には、国務省高官が症状は聴覚障害や軽い脳損傷などと

   説明。被害者は21人だと述べた。カナダ人数人も被害を受けているという。

   キューバ外務省は「キューバは、このような行為を行ったこともなければ、今後行うこともない」と主張した。

   北朝鮮。朝日国交正常化交渉担当大使宋日昊が8月中旬、日本からの訪朝団と面会し、対立が深まる日朝関係について「朝鮮労働党委員長金正恩の指導で、必ず画期的に変わる」と

   述べていたことが分かった。真意は不明だが、核・ミサイル開発を進め、米国に事実上の「核保有国」と認めさせれば、その後の対日交渉を優位に進められるとの認識が背景に

   あるとみられる。日本政府も発言の内容を把握し、分析を進めている。将来の首脳会談を示唆しているとの見方も出ている。訪朝団は最高人民会議の常任委員長金永南とも面会した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

    江戸東京。都知事小池のブレーンを務めてきた元青山学院大教授小島敏郎が、きのふ都顧問を辞職した。

 主に築地市場の移転問題を担当してきたが、けふ20日に小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」都議団の政務調査会事務総長となる。小島は小池の環境相時代の

    同省幹部で、知事就任直後の昨年8月に都顧問に就任。小池が今年6月に示した「築地市場を豊洲市場に移転し、跡地を再開発する」という基本方針の策定にも関わった。

   移転の方針を小池と「密室」で決めたとして都議会などで批判がある。小池と対立する都議会自民党の幹部は「知事がブレーンを通じて都民ファーストの都議団を制御する動きが、

   強まるのではないか」と指摘した。

 浪速大阪。学校法人「森友学園」に豊中市の国有地が8億円値引きされて売却された問題を巡り、神戸学院大の教授上脇博之さんが国に財務省近畿財務局と学園側との交渉記録の

 開示などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が、きのふ大阪地裁(裁判長山田明)で開かれ、国側は訴えの却下を求めた。

 上脇さんは今年3月、近畿財務局に対し、交渉の関連文書を情報公開請求したが、開示されたのが一部にとどまったため提訴。国側は「原告側が開示すべきだとしている文書が

 特定されていない」と反論する答弁書を提出した。財務省は国会答弁で、学園側との交渉記録は規則に基づき廃棄したと説明している。

 新潟。原子力規制委員会は、東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の審査で、10月4日にも事実上の合格証に当たる審査書案を了承する方向で

 調整に入った。27日の定例会合で審査書案について検討を始めるが、委員の交代や、拙速との批判があることから複数回の議論を重ねる必要があると判断した。ただ、地元同意の

 見通しが立っておらず、再稼働は数年先とみられる。

 規制委は、けふ午前の会合に出席した東電社長の小早川智明が「安全文化の確立」について保安規定に明記すると確約したため、焦点だった原発事業者としての適格性を容認した。

 岩手。昨年8月の台風10号の豪雨災害から1年が過ぎた。

 20人が死亡し、1人が行方不明になっている岩泉町では、今も300人以上が仮設住宅で暮らす。自宅を再建できるのはいつになるのか。不安な日々を過ごしている住民もいる。

 台風18号の通過から一夜明けたきのふ19日、大雨で各地の住宅が浸水した釜石市では、住民たちが片づけに追われていて市は復旧までの間、大震災で使われた仮設住宅に

 住まいを移す住民への生活支援にあたっている。

 釜石市の住宅の床上浸水はこれまでに5世帯確認されているが、今後の調査でさらに増える見通し。52世帯が暮らす住吉町では、住宅街の裏山から流れ込んだ水や土砂によって

 排水溝がつまり、3世帯が床上まで水につかるなどの被害を受けた。このうち、松坂夫美子さんの住宅では、床から1mほどの高さまで水が入り、タンスなどの家具が倒れたほか

 畳も浮き上がっていて、手がつけられない状態。松坂さんは84歳の母親と22歳の息子と3人で暮らしているが、復旧工事をしている間は震災の被災者が利用し、いまは空き部屋と

 なっている仮設住宅に住まいを移す。松坂さんは「昨夜は2階で寝ましたが、心細くて寝られませんでした。父が建てた愛着のある家なので修理してここで暮らしたい」と。

 市によると自宅が床上浸水した人や避難指示が出ている地区の住民、10世帯以上が仮設住宅に入居する見通しで、社会福祉協議会とともにさらに必要な支援を検討している。

 熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。

 熊本地震は16日、本震の発生から1年5カ月を迎えた。

   山鹿市の飲食店で、地元特産の栗や芋を使った料理を提供する催しが、けふ20日から始まった。

 「いも・くり自慢街道」と銘打ったこの催しでは、西日本一の生産量を誇る山鹿市特産の栗や、旬を迎えた里芋やさつまいもなどの芋を使ったさまざまな料理が、山鹿市鹿北町の

 飲食店10店舗で提供されている。きのふは、山鹿市の鹿北市民センターにJAや地元の関係者40人が集まり、期間中に提供される料理の発表会が行われた。

 このうち、「いが栗御膳」は、栗を使ったごはんやだんご汁のほか、つぶした栗にきざんだそうめんをまぶして「いが栗」を表現した揚げ物など、栗づくしのメニューが並んだ。

 また、地元のレストランで提供されるコロッケは、じゃがいもの代わりに里芋を使っていて、すりつぶした里芋にひき肉やにんじんなどを詰め、油あげで巻いて揚げた一風変わった

 コロッケ。「いも・くり自慢街道」の実行委員長の中満育代さんは「地元の栗や芋を使って自慢したい料理を丁寧に作っていますので、たくさんの人に食べてもらいたいです」。

 この催しは、けふから来月20日まで、山鹿市鹿北町の飲食店、10店舗で開かれている。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。

 豪雨で大きな被害が出た福岡県朝倉市と東峰村で県が建設していた仮設住宅の増設分43戸が完成し、予定された100戸全てが整備され、希望した全世帯計207人が

 入居できるようになった。

 九州北部豪雨で発生した福岡県内の流木の処理が難航している。総量は20万トンと推計され「過去の災害で最大規模」(国土交通省)。福岡県と被災地の自治体が

 2019年3月までに焼却などで回収・処理する計画で、県はこれまでに2万トンを回収したが、なお多くが土砂に埋まるなどしたままだ。台風や大雨による2次災害も懸念され、

 処理が長引けば復興の妨げとなる恐れもある。

 8月下旬、流木を一時的に保管する1次仮置き場となっている福岡県朝倉市の「あまぎ水の文化村」に次々と流木が運び込まれた。山積みされ高さ5m近くになる場所もある。

 1次仮置き場は被災した東峰村や周辺自治体も含め計25カ所を確保。破砕処理する2次仮置き場は矢部川浄化センター(筑後市)内に設置し、早ければ9月下旬から受け入れを

 始める予定だ。福岡県は、朝倉市内の主要な2河川流域の流木量から推計し県内の被災地の総量を少なくとも20.5万トンと見積もっている。

 土砂で汚れるなどして再利用が難しいため処理計画では破砕後、11万トンを火力発電、バイオマスボイラー施設の燃料や製紙用チップに活用。3万トンをセメント燃料・原料とする。

 木材としての再利用は0・5万トンにとどまり、6万トンは焼却する方針だ。

 しかし、2次仮置き場での破砕能力は1日最大370トン。業者への委託費などでコストもかかり、その額は県の処理分(7万トン)だけで65億円に上るとみられている。

 難題なのが流木の搬出だ。これまで1次仮置き場に集められた県回収分の流木は2万1000トン超で、東峰村が回収した流木も村内全体の2〜3割程度。朝倉市の回収量は

 集計中だが、これまでに集められた流木は道路や河川など比較的回収しやすい場所に散乱していたものが多い。山間部では未回収の流木が大量に残っている。「山奥に行くほど

 道がなくて重機が入れず、入れても地面がぬかるんでいる。埋まった流木をクレーンで抜き取る作業は大変で、思うように進まない」。県朝倉県土整備事務所の担当者は困惑気味に

 話す。流木量の推計には土砂に埋まった流木はカウントされておらず、実際の量はもっと多いとみられる。加えて今後、被災家屋の解体などで出る廃材の焼却も必要だ。

 土木学会調査団のメンバーとして現地視察した九州大の教授(河川工学)矢野真一郎は「河川内などで土砂に埋もれた流木量は計り知れない。周辺自治体はもちろん、九州ブロックで

 あたらなければ1年半で処理するのは難しいのではないか」と指摘。九州大の教授(廃棄物工学)島岡隆行は「ぬれた流木はチップ化や焼却に時間がかかる。仮置き場で防水の

 工夫をして、木レンガやベンチなど可能な限り木材としての有効活用を検討してほしい」と話している。

 災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で

 活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。

 新潟。暮れの大火から9カ月、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で10か月になった。

   鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

        ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

       富山。新湊漁港(射水市)の刺し網漁師らが独自にブランド化を進める「越のわたり蟹」の初競りが、きのふ射水市八幡町の新湊漁港であり、身の詰まったワタリガニが

   次々に競り落とされた。

   新湊、海老江、堀岡の三地区と、高岡市伏木地区の漁師有志が2年前から出荷している。重さ400グラム以上で手足がそろい、生きたワタリガニに高品質を示すタグを付ける。

   市場には新湊沖2キロの砂地で取れた129匹が並び、うち73匹にタグが付けられた。最大で860グラムあり、浜値の最高額は3匹で2800円だった。県内の小売店や

   飲食店のほか、関東や関西方面にも届けられる。

   漁は11月末まで続き、12月〜来年3月は資源保護のため自主禁漁する。ブランド化に取り組む射水市漁業協議会ではは「ズワイガニ、ベニズワイガニに続き、市を代表する

   カニにしたい」と期待する。

    福井。福井市今市町のハーモニーホールふくい(県立音楽堂)周辺の畑で、ソバの花が見頃を迎えている。

    ホールは、けふ20日で開館から20周年。秋風に揺れる白い愛らしい花々は、節目を迎えたホールを祝福しているようだ。高気圧に覆われたきのふの県内は、おおむね好天となった。

    日差しを浴びた白い花のじゅうたんは、上空に浮かぶ雲とともに、秋の青空に映えていた。

 能登。自民党の衆議院議員北村茂男が、来月22日の投開票で与党が調整に入っている衆院選に出馬しない意向を明らかにした。

 衆議院議員北村は石川県庁で会見を開き、「新たな若いリーダーを生み出さなければいけない」として次期衆院選に出馬しないことを表明した。71歳の北村は、輪島市出身で

、  県議を7期務めたあと2005年、衆議院総選挙の石川3区に出馬し初当選。現在は4期目で、2014年には第2次安倍改造内閣で環境副大臣を務めた。

 次期衆院選は来月10日公示22日投開票の日程が想定されているが、自民党は石川3区にあたる能登の県議らが中心となって候補者選定を急ぐ方針で、想定される投開票まで

 1か月という短期間の中で難しい対応を迫られる。一方、前回の総選挙で北村に敗れた民進党県連の代表近藤和也は「候補者同士の相対評価というよりも個人としての評価をして

 欲しいという思いでこの10年間やってきた。私に国政の場で仕事をさせて欲しい」としている。短期決戦に向け、県政界が大きく動き始めた。

    中島町(七尾市)の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭(別名 二十日祭り)」は、宮前の久麻加夫都阿良加志比古(ぶとあらかしひこ)神社で行われた。

     16末社の神輿や高さ20mを超える深紅の枠旗が境内に並ぶ中、天狗の面をつけた猿田彦が軽妙な舞を披露し、見物客を沸かせた。

   境内には早朝から、猿田彦に導かれた各末社の行列が次々と集まった。独特なリズムの鉦や太鼓が鳴り響き、神輿や枠旗を担いだ男衆が「オイッサー、オイッサー」の威勢のいい

   掛け声とともに拝殿に駆け込むと、見物客から拍手が起こった。その後、奉幣式が行われ、集まった各末社の猿田彦が舞を披露した。

   金沢。料理人を目指す若い学生に石川の郷土料理に理解を深めてもらおうと、いしかわ農業総合支援機構は、きのふ郷土料理講習会を金沢市三社町の金沢調理師専門学校で

 初めて開催した。調理師科と専攻科の1年生30人が、地元食材を使った3品の作り方を学んだ。

 料理屋「つば甚」の料理長川村浩司さんが講師を務めた。川村さんは「ささみ治部」、加賀れんこんを使った「ウナギの蓮蒸し」、「ノドグロ塩糀蒸寿し」を作り、

 「滑らないよう魚の表面を拭く」などと料理の基本を解説した。続いて、学生は3品を調理した。

 調理実習の前には、川村さんが講義し、郷土料理の歴史や料理人の心構えなどを説いた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも長月9月20日。午後、カフェの豆が少なってきたので、森の里へ行ってきた。午後3時過ぎから雷雨になった。

 けふの散歩、きのふの青空とは打って変わり曇天。何時ものコースで、寺の境内下を流れる寺津用水へ。水量はまずまずだが濁っていた。しかし、スムースに流れていた。

 体育館には5台が停まっていた。バス通りを越え、坂道を降って四つ角は左折。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。大友さんち前から、金子さんちの辺りを

 一回り。Dr小坂、宇野さんの車はいなかった。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたが、徳中さんちの風車は回っていなかった。途中左折すると畑に錦町の吉田の御婆さんが

 来ていて菜のスグリを採っておられ「ご苦労様」。辰治さんちちの裏の畑には彼岸花。清水さんち、裏の畑のでっかいアメリカ芙蓉や朝鮮アサガオはしぼんでいた。

 湯原さんちの庭の花を見つつ、松本さんからお宅の前では、ほうずきや彼岸花を見て、みすぎ公園を一回りした。清水の御婆さんは外に出ておらず。

 公園を一回りした後は、コンビニの裏通りを経て帰路に。小林さんちの横には彼岸花が見事に咲いていた。ひょっとこ丸の新築中のお宅。大工さんが入っておられた。

 道心の四つ角を経て、小林さんちの畑では、紅く咲いた彼岸花が目に入った。瀬戸さんちの畑で、ムクゲの2輪と咲き始めた1輪のバラを見つつ帰路に着いた。

 けふの散歩は〆て、7、4キロ、1万845歩なり。

     年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 長月9月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊