自公、選挙準備加速を確認 民進「うそつき解散」と批判

   2017年、酉年、長月9月19日(火)、晴れ、金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場1台も駐車しておらず。バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが消えて久しい。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていない。

 中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花がまだ咲いていた。右折した対面のお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折したところ、中村さんち、玄関先のアサガオが

 取り除かれて日よけがかかっていた。浅田さんち、玄関わきのケイトウがいい。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にアキズイセンとアサガオが 咲いて

 いた。四つ角の畑には涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんの辺りを一回りしたが、シュウメイギクがいい。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが

 相変らず目に入る。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角は、まっ直ぐいくと、柴犬連れの塩崎さんに会い「お早うございます」。大友さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの

 裏では、十数個の大きな実をつけているザクロが目に入る。色も濃くなっていた。金子さんちの辺りを一回り。道下の型枠工場の犬小屋の3頭の秋田犬が吠えず。

 Dr小坂や隣の宇野さんは、まだ出られていない。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。修平さんちの御婆さん宅、今朝もムクゲが5、6輪咲いていた。ペンキ屋さんちを過ぎて、

 徳中さんちの前で、ホメラニアン連れの市谷の御婆さんに会い「お早うございます」、「いつも吠える(ミニダックス)のがいないのかね」、「家の中か散歩中でないですか」。

 横の畑や庭の風車が、廻っていた。辰治さんちの納屋横の無数に咲いているアサガオがいい。また、土谷のおばあさんち、庭に無数に咲いているコスモスもいい。

 ムクゲが咲いているのが少なくなった田畑さんの車は、いない。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑のアメリカ芙蓉、更に、でっかい朝鮮アサガオもしぼんでいた。

 湯原さんちの前庭では、オイラン草、トラのオ、百日紅、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実とピンクの花、それに、アキズイセンと薄紫のムクゲの花がいい。徳田さんちの

 三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ1輪咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちの玄関前を通り過ぎると、戸室から朝陽が出てきてまぶしい。

 清水の御婆さんちの前を過ぎてみすぎ公園を一回り。入り口に並べられているサルビアが、きれいだ。清水のおばあさんちの裏の畑、里芋の葉が大きくなって、サツマイモとと共に

 収穫された跡があった。京堂さん前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。

 ひょっとこ丸は出られた後だった。四つ角、藤田さん、玄関横の車庫前には、真っ赤な英国車を出してあった。生垣同様玄関先にも深い紫のアサガオが咲いて居た。

 しばらく行くと畑帰りの山本さんに会い「お早うございます」。小林さんちの畑には、真っ赤な彼岸花がいい。瀬戸さんちの畑、ムクゲが2輪咲いて待っていてくれた。

 小屋に戻って、緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。

 豪雨で大きな被害が出た福岡県朝倉市と東峰村で県が建設していた仮設住宅の増設分43戸が完成し、予定された100戸全てが整備され、希望した全世帯計207人が

 入居できるようになった。

 災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で

 活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。

 新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で10か月になった。

   鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

     うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 台風18号が過ぎ去り、辺野古の海はよく澄んでいる。抗議船「美ら海」の船長も「今日は水きれいだな、やっぱり。台風で水が入れ替わった」と話している。

     午前9時半ごろから、砕石を積んだダンプカーなど66台が米軍キャンプ・シュワブに入った。20人がシュワブのゲート前に座りこみ、抗議した。

     午前10時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖では進入防止用のフロート(浮具)の再設置作業が行われている。護岸工事は確認されておらず。台風後は海水が澄むようで、

 水深8m海底で魚が泳いでいるのも船上から見えた。

 午前11時ごろには、辺野古崎先端西側の「N5護岸」で、積み上げた砕石の上で作業員が砂防シートを敷く様子が確認された。護岸に近づいたカヌー隊4人が海保に一時拘束

     されたが、午前11時半までに解放された。

 午後1時ごろから、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブに埋め立て資材を積んだダンプカーなど50台以上が入った。搬入は今日2回目だ。

 午後2時過ぎ、辺野古崎西のN5護岸では午前中に敷いた砂防シートの上に砂利が落とされ、重機が地ならしを始めている。建設現場を囲むオイルフェンス内に40cmはある

 高級魚のマクブが姿を見せた。市民は「フェンスで外海に出られないのかね。かわいそう」とため息。

 台風18号の強風による高波で、沖縄本島と結ぶ定期船が欠航した周辺離島に、きのふ船が入港した。久米島町では7日ぶり。久米商船によると6日連続欠航は過去最長といい、

 島では不足した卵や牛乳、パン、野菜などを買い求める人が商店に駆け付けた。牛乳購入で3時間待ったお年寄りもいた。

 久米島への久米商船は、けふ臨時便も運航した。午前の便は野菜や牛乳、冷凍食品などを中心に、午後の臨時便は缶詰や即席麺のほか、島で盛んな養殖エビの餌や牛の飼料などを

 運んだ。島の謝名堂のAコープ久米島店には、午後3時までに肉類や牛乳、野菜、納豆などが店頭に並び、町民らが次々と買い求めた。町比屋定の照喜名亀寿さん(90)は

 「妻も牛乳が大好き。5本も買えてうれしい」と喜んだ。店長は「生鮮品を提供できて良かった」と安心した様子だった。

 粟国、座間味、渡嘉敷3村と那覇を結ぶ定期船も13〜17日欠航し、6日ぶりの入港。座間味村の「レストランまるみ屋」では欠航の間、メニューの具材を変更して対応していた。

 欠航で島から出られなくなった学生客30人の宿泊先から、食事の提供もお願いされたという。また、南北大東島と那覇を結ぶ大東海運は、12日出航予定だった定期船を2度

 延期している。

    ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院の解散・総選挙が10月10日公示、22日投開票の日程で行われる公算が大きくなった。

 首相が臨時国会の冒頭にも衆院を解散する意向を固めたことを受け、与野党は、幹部らが会合を開くなど選挙準備を加速させた。

 自民党の幹事長二階は党役員連絡会で、首相から「早期解散を検討している」と伝えられたと説明。選挙態勢の構築を指示した。公明党も緊急の常任役員会で対応を協議した。

   首相が「仕事人内閣」とアピールしてきた改造内閣の各閣僚は、首相の解散判断に「ノーコメント」を繰り返した。

   政府はけふ午前、解散方針が表面化して初の閣議を開催。官房副長官野上は閣議後の会見で、8月3日に発足した改造内閣について「仕事の実績が何もないのではないか」と問われ、

   「政府は引き続き国民の負託に応えるよう努力を重ねる」と述べるにとどめた。総務相野田ら閣僚は会見で「解散は首相の専権事項だ。私から申し上げることはない」などと

   口をそろえた。北朝鮮情勢への対応について、防衛相小野寺は「政務三役は個々の事情はあるが、仮に選挙が行われた場合は地元や後援会にご理解いただき、しっかり頑張って

   もらう」と万全の対応を強調。政府高官は選挙中に情勢が緊迫する事態に備え、関係閣僚が全員不在にならないよう、応援演説などの日程を調整する必要があるとの考えを示した。

   自民党の二階は今朝の党役員連絡会の冒頭、「早期解散を検討しているが、時期は国連総会から帰国してから決めるのでよろしくお願いしたい」と首相から指示を受けたと説明した。

   首相は、帰国後に衆院解散を最終判断する。臨時国会の冒頭に解散し、日程は10月10日公示−22日投開票を想定している。急速に強まった解散の流れに対し、政府・与党にも

   困惑の声があるが、閣僚の一人は「とにかく平常心を心がける」と語った。

   一方、野党も慌ただしく準備を始めた。民進党は午後、代表前原が就任して初の「次の内閣」会合を開き、衆院選の公約作りに着手。自由、社民両党との選挙協力の協議も急ぐ

   構えだ。民進党の国対委員長代行山井はに「首相が『国民に丁寧に説明する』と言っていたのはうそだったのか。うそつき解散と言われても仕方ない」と批判した。

   共産党は夕方、安全保障法制の成立2年を受けた集会に委員長志位が参加し、野党共闘の必要性を訴える。

   首相安倍は2019年10月の消費増税を予定通り行い、その引き上げ分を教育無償化や社会保障制度の見直しにあてることを自民党の公約に盛り込む方針。だが、「解散の大義が

 ない」、「森友・加計学園問題の疑惑隠し」との批判を封じる意味合いが大きく、急ごしらえ感は否めない。

   大義なき衆院の解散・総選挙。首相安倍が踏み切る公算が大きい28日召集の臨時国会冒頭解散に、野党だけでなく与党からも批判が出始めた。首相は消費増税の使途見直しという

   新しい公約を掲げる方針だが、国会論戦を避け、「解散」そのものが選挙戦で問われそうだ。

   一昨日夜、東京都内にある安倍の私邸。消費税を10%に引き上げた際に得られる税収増を教育無償化などの財源にあてる。首相は衆院選の目玉にする公約の構想について、

   自民党の選挙対策委員長塩谷立に初めて打ち明けた。

   安倍政権は新たに掲げた「人づくり革命」で幼児教育や保育の無償化を検討しているが、財源のメドはたっていない。官邸幹部は「財源を約束した上で、政権の新しい政策を

   国民に訴える。新政策を夢物語に終わらせない」と解説する。

   しかし、急ごしらえ感は否めない。自民党の政調会長岸田文雄は5日の各社のインタビューで否定的な考えを示していた。「人づくり革命」の具体策を議論する有識者会議は

   11日に初会合を開き、財源議論はこれから。首相自身も今月12日、新聞日経のインタビューでは使途の見直しに慎重姿勢を示したばかりだった。

   むしろ使途変更を打ち出すのは、今回の解散で「大義がない」という批判を封じることに主眼がありそうだ。元自民党幹事長石破茂は新聞朝日に「国民が納得するような大義が

   あるかどうかだ」と指摘。与党内にも「大義がない。どう理由付けするんだ」、「敵が弱いときに延命を図るだけだ」という解散への疑念が続出しているためだ。

   使い道を借金の穴埋めではなく、社会保障の財源にすることで、選挙対策上、有利との判断もある。首相はこれまでも官房長官菅との間で、「8%に上げたとき、(財源の)8割は

   借金返済に使われ、経済にブレーキがかかった。大失敗だった」と語り合っていた。しかも、使い道の変更は、民進党の代表前原が代表選で掲げたばかり。民進に対する「争点つぶし」

   にもなりうる。

   解散は、首相が悲願とする憲法改正にむけて、野党側の態勢が整わないうちに自らの政権基盤を再構築することが狙いだ。過去3回の国政選挙でもアベノミクスを全面に訴えながら、

   その後は公約でもほとんど触れない法整備に取り組んできたパターンの再現を狙っているとの批判は免れそうにない。

   そもそも臨時国会の冒頭で解散に踏み切ることに、大義があるのかという指摘が早くも出ている。

   民進党の代表代行枝野は、きのふ、「3カ月も憲法に基づく召集要求をほったらかしにして、召集したと思ったら解散する」と批判。共産党の委員長志位もきのふの会見で

   「究極の党利党略、権力の私物化、憲法違反の暴挙だ」と述べた。

   憲法53条は、衆参いずれかで4分の1以上の議員から臨時国会の召集の要求があった場合、「内閣は、その召集を決定しなければならない」と定めている。少数者の発言権を

   担保するための規定で、野党4党は森友・加計問題の真相を解明するとして6月22日に要求。召集まで3カ月余。しかし、疑惑追及の場は一切ないというのが冒頭解散が

   意味するところだ。首相は8月3日の内閣改造で「この内閣は、いわば結果本位の『仕事人内閣』であります」と胸を張った。ところが、13人の新任の閣僚のうち、国会での

   質疑があったのは今のところ改造後の閉会中審査に出席した外相河野と防衛相小野寺、防災相小此木しかいない。

   冒頭解散になれば、代表質問や予算委員会での質疑は一切なく、「仕事人」の実績どころか、何をしようとするのかさえ国会のチェックを経ぬまま、全衆院議員がいなくなる。

   自民党関係者さえも「何も仕事していないまま解散なんて、党利党略でしかない」と話す。

   核実験や弾道ミサイル発射を繰り返し、緊張が高まる北朝鮮情勢。安倍は、きのふ米国での国連総会に発つ直前、「制裁決議を国際社会で完全に履行し、北朝鮮の政策を

   変えさせなければならない」と語った。

   この時期に、あえて解散総選挙に踏み切ることに、大義はあるのか。首相は出発前日の17日夜、自民の選挙対策委員長塩谷に「北朝鮮情勢への対応が長期戦になると、

   (解散時期の)判断が難しくなる」と説明した。問題の長期化は確実で、それならば選挙戦略上、有利な時期に行うべきだという趣旨だった。

   民進党の代表前原は「北朝鮮の危機については国民ほったらかし。政治空白を作っていいのか」と繰り返す。自民党内からも「北朝鮮がミサイルを撃っている中で、解散なんて

   あり得ない」(若手衆院議員)との声が漏れる。

   こうした批判に対し、外相河野は17日の新聞朝日に「北朝鮮が何かをやるから、(日本が)何かをやめるというのは脅迫に屈することになる」と反論した。

   だが、北朝鮮情勢こそが、自民にとって選挙に有利に働く材料との計算が見え隠れする。閣僚経験者は「選挙期間中に弾道ミサイルが発射されれば、『自民党頑張れ』の世論に

   なるのではないか」とあけすけに語る。幹事長代行萩生田光一は、一昨日衆院選の争点は何かと問われ、「戦後初めて目の前で安全保障上の危機が迫っている。安全保障法制が

   どう機能するかを含め、国民に理解してもらうことが必要だ」と語った。

   安倍は、きのふ都内の私邸で公明党の代表山口、自民党の幹事長二階と相次いで会談し、総選挙に向けた対応を協議。国連総会に出席するため米ニューヨークに向けて政府専用機で

 出発した。羽田空港で「解散について、いちいちお答えすることは差し控えるが、帰国後に判断したい」と述べ、22日以降に最終判断する考えを示した。

 首相は総選挙公約の目玉として「人づくり革命」を打ち出す方針。大学などの高等教育を含めた教育無償化や、高齢者中心の社会保障を低所得者・若年者に向ける「全世代型社会保障」の

 実現を掲げ、その財源として消費増税の引き上げ分を充てると訴えたい考えだ。

 19年10月から消費税の税率を8%から10%に引き上げることによる税収増は、5兆円程度と見込まれる。大半は国の借金の穴埋めにあてる計画だった。幼児教育や保育の

 無償化には、対象を3〜5歳児に絞っても年7千億円超。大学など高等教育の無償化まで踏み込んだ場合、実現には4兆円以上の財源が必要とされる。使い道の変更により

 財政再建はいっそう遠のき、政府が目標に掲げる「基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)」の20年度の黒字化はさらに困難になる。選挙戦でその妥当性が問われそうだ。

 しかも「人づくり革命」の有識者会議は今月11日に発足したばかりで、財源について表だった議論もしていない。森友・加計学園での追及が必至の臨時国会の冒頭で解散する

 ことへの批判が出る中で、公約明記は、解散の「理由付け」を図る意味合いが大きい。

 消費増税の使い道変更は、教育や社会保障の充実のため負担を分かち合う考え方を示してきた民進党の代表前原の訴えとも重なる。前原は、きのふ「野党の考え方とかぶせてきて、

 争点隠しをしているのか」と都内で語った。

 教育や社会保障の充実そのものに異論はないが、消費増税そのものも現在の社会情勢ではやめるべきなのに、その使い道変更は公約違反で、大問題ではないか。

 元沖縄北方担当相山本一太は、自身のブログで、首相が28日召集の臨時国会冒頭にも衆院解散する意向を固めたことに懸念を示した。

 「臨時国会で逃げずに野党の追及に立ち向かい、会見での約束を守って真摯かつ謙虚に国民への説明責任を果たすべきだ」と指摘した。同時に「『仕事師内閣』と評した有能な

 閣僚を活用し、実績を積み重ねた上で国民の審判を仰ぐのがあるべき姿だ」と強調。解散の大義を理解してもらうため、最大限の努力が不可欠だとした。

 首相は通常国会閉会を受けた6月の会見で、森友学園問題などを巡り「真摯に説明責任を果たしていく」と述べた。

 元環境相細野豪志と、東京都知事小池側近の衆院議員若狭勝は衆院解散が見込まれる28日の臨時国会召集前に新党を結成することで大筋合意した。

 政党助成法の政党要件となる5人以上の国会議員を確保するとともに、召集までに政策の擦り合わせが可能と判断した。憲法改正により衆参両院を統合する一院制の実現が

 主要政策の柱の一つとなる。2人が主導する「小池新党」への参加が見込まれるのは、今月民進党に離党届を出した笠浩史、後藤祐一、鈴木義弘の3衆院議員。民進党を離れた

 元防衛副大臣長島昭久や、旧国民新党出身の衆院議員野間健らも参画を検討している。

 元政策秘書へ「このはげ―」なんて絶叫するなどの暴言・暴行問題で自民党を離党した衆院議員(埼玉4区)豊田真由子(42)が、きのふ非公開だった会合後に、地元・埼玉県

 新座市内で会見を行い、「皆様におわびとご説明をした。議員を辞めてしまった方が楽だが、恥をさらしながら猛省して、地域と国のために働かせて頂きたい。今日をもって

 復帰させて頂きたい」と表明した。次期衆院選には「条件が整えば出させていただければと思う」と語った。一連の問題発覚後、3カ月ぶりに支持者らの前に現れ、会見するのは

 初めて。

 議員失格だよ。こんなのを出したら埼玉4区の選挙民の程度が分かる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   アフガニスタン。米国防長官マティスは18日、アフガニスタンに米兵3千人以上を増派すると語った。

 反政府武装勢力タリバンなどと戦うアフガン治安部隊に対する支援強化が狙い。アフガン情勢への米軍の関与拡大となる。タリバンの攻勢や過激派組織「イスラム国」(IS)の

 活動などで情勢の好転が進まない中、国防総省高官は「膠着状態から脱却するため増派が必要だ」としていた。

 国防総省によると、アフガンに現在駐留している米兵は1万1千人。増派を受け、駐留規模は計1万4千人以上となる見込みだ。

 前大統領オバマは完全撤退を目指したが、治安悪化で実現できなかった。

 中国。遼寧省大連市の日刊紙、大連日報は18日、大連市の国家安全局がスパイ行為に関わった疑いで調べていた日本人について、同日中に逮捕されると報じた。

   中国外務省の報道局長陸慷は、この日の会見で「領事協定に基づき、日本側に通報した」と明らかにした。日本政府関係者は「報道は承知しており、事実関係を確認中だ」としている。

   大連市では5月に60代の日本人の男が拘束されており、逮捕が報じられたのは、この男性の可能性がある。

   大連日報によると、検察当局が18日中の逮捕を許可した。厳しい言論統制下にある中国で、メディアが逮捕情報を事前に伝えるのは異例。

   スペイン。外務省は18日、北朝鮮がミサイル発射と核実験を再び実施したことに抗議し、駐マドリードの北朝鮮大使に国外退去処分を通告したと発表した。

   スペイン外務省は8月末、日本上空を通過する形で北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受けて、北朝鮮大使館の外交官3人のうち1人を退去させると通告した。その後も

   北朝鮮が核実験とミサイル発射を強行したため、今回の措置に至ったとしている。

   韓国。全国民主労組総連盟(民主労総)などが主導する市民団体は18日、釜山の日本総領事館前で集会を開き、日本統治時代に朝鮮半島から徴用された労働者を象徴する像を、

 来年5月1日のメーデーに合わせて同領事館前に設置すると発表した。

 市民団体は18日から、像設置をアピールする1人での示威行動を交代で100日間、総領事館前で実施する。釜山市民を対象にした像設置のための募金活動も始めるという。

 日本政府は「外交関係に関するウィーン条約の規定に反する」として、韓国政府に適切な対応をとるよう求めている。

 総領事館前の道路の管理者である釜山市東区は昨年12月、慰安婦問題を象徴する少女像の設置に反対していたが、最終的に黙認した。同区関係者によれば、市民団体側から

 18日時点で設置の問い合わせはないという。関係者は「我々は賛成や反対を決める立場にない。政府がやるべき問題だ」と語った。

 米国。米大統領トランプは18日午前(日本時間同日夜)、国連総会に初参加した。

   国連改革に関する演説を行い、分担金に見合う成果を求めるなど「トランプ流デビュー」を果たした。各国首脳が登壇する国連総会の一般討論演説は19日から始まり、核実験と

 ミサイル発射を繰り返す北朝鮮問題などが主要議題になる。

   トランプは国連改革に関する会合を主催。演説で「近年、国連は官僚主義と運営のまずさで潜在能力を完全に出せていない」と指摘。「2000年時に比べ予算は140%、職員は

 倍以上増えているのに、投資に見合う結果が出ていない」と苦言を呈した。

 その上で「軍事的にも財政的にも、不釣り合いな負担を担う国があってはならない」、「すべての平和維持活動に明確な目標や評価制度を設けるべきだ」と注文を付けた。

 「米国第一」を掲げるトランプは、米国が最も多い分担金を出している国連の動きに不満を持っており、大胆な改革を国連に突きつけた形だ。

 パキスタン。下院議員資格を剥奪されたパキスタンの前首相シャリフの失職に伴う下院補選で、選管は18日、与党パキスタン・イスラム教徒連盟シャリフ派(PML(N))の

 候補で前首相の妻カルスームの当選を発表した。カルスームは野党候補を接戦で制した。

 前首相の地盤である東部ラホールの補選での辛勝という結果は、失職につながった不正資金疑惑が大きく影響したとみられ、来年夏ごろに予定される総選挙でも与党は厳しい戦いが

 予想される。選管によると、カルスームが6万2千票、野党パキスタン正義運動(PTI)のラシッドが4万7千票を獲得した。

 ミャンマー。国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーは19日、首都ネピドーで、イスラム教徒少数民族ロヒンギャ迫害問題への対応について演説し、平和的な手段で解決を

 目指すと表明した。「全ての人権侵害を非難する」とも述べ、人権侵害行為に対し、法に基づき厳しく対処する方針を示した。

 数十万人規模のロヒンギャが隣国バングラデシュに逃れ、国際社会から「民族浄化」と批判が高まっている。自身が事実上トップの政権が発足した昨年3月以降、スー・チーは

 最大の難局に直面している。スー・チーは演説で、帰還を希望する避難民に対する身元確認の手続きを始めると明らかにした。

 ブータン。ブータン人の店主と日本人の妻が開いた行列のできるラーメン店が「幸せの国」と呼ばれるブータンにある。

 ラーメンに魅せられた店で、日本のソウルフードがヒマラヤの小国で愛され、にぎわっている。首都ティンプーに昨年11月開業したブータン初で、唯一の店「颯(ハヤテ)」。

 店主ツェリンさん(39)が地元産のシイタケやショウガなどを煮詰めたスープを、器に注ぐ。茨城県出身の妻、桜井清香(さやか)さん(42)も笑顔で接客する。

 一番人気はとんこつラーメン。見た目はこってりだが、「スープが濃すぎる」というブータン人の声を受け、あっさりしながら複雑でふくよかな味わいに仕上げた。

 タケノコなど地元の旬の食材を取り入れ、麺も自家製で勝負する。店はオフィスやホテルが並ぶ一等地にあり、昼時は行列もできるようになった。

 女性客ヤンチェンさん(23)は「おいしくてやみつきです」。交際しているジャムヤンさん(27)と週1度の店通いを欠かさない。ジャムヤンさんはラーメンをすすりながら、

 チャーシュー丼もほお張っていた。「お酒を飲んだ後に、来たくなります」。

 店主のツェリンさんは、地元で観光ドライバーをしていたとき、ブータン旅行で訪れた清香さんと出会い、2009年に結婚して来日した。ラーメンのおいしさに心打たれ、

 茨城県内のいくつかの店で働き、専門学校でもラーメンづくりを学んだ。6年半の日本生活を経て、妻子3人とブータンに帰り、開店した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   名古屋。市長の河村たかしは、けふ次期衆院選への出馬について「名古屋の改革を全国に広げな、いかん。まだ決めていないが、常に前向きに考えとります」と述べ、検討する

 姿勢を示した。 ただ、これまで秋波を送ってきた東京都知事小池らとの連携は具体化していない。加えて4選を果たした4月の市長選から5カ月しかたっておらず、自らが

 市長の座を託せる後継候補も決まっていない。河村は「いろいろ整わないといけない」とも述べた。

 河村は衆院議員時代、「総理を目指す男」の看板を掲げ、2009年に名古屋市長選で初当選後も、地域政党「減税日本」を主宰するなど国政への意欲を見せ続けている。

 4選の最大の公約と位置付けていた名古屋城天守閣の木造復元事業について、河村はこの日、「一定の道筋はついた。総理になって(木造化を)応援してもいい」と話した。

 江戸東京。日野市がシティセールス推進課に外国籍の職員を新たに配置した。

   日野市は2020年の東京五輪・パラリンピックを機に、市民が国際交流をしやすい環境を目指している。この職員の力を借り、海外の姉妹都市との連携強化や外国人観光客の

 誘致などを進めるという。採用されたのは米・カリフォルニア州出身のリンネ・ウィリングさん(22)。ミネソタ大学で日本語を学び、5月に卒業。自治体国際化協会から

 国際交流員として紹介され、非常勤の特別職となった。少なくとも来年7月までは勤務する。初年度の予算は300万円。国際交流員の採用は多摩では初めてという。

 市は五輪を機に姉妹都市の米・レッドランズ市との連携強化を考えており、職員同士がやり取りする際の語学の補助などをする。また日野ゆかりの新選組は海外でも人気で、

 観光客誘致へのアドバイスなどもする。既に海外メディア向けの広報文作成などを手がけたほか、日野での体験を英語と日本語でつづったコーナーが、市のホームページの一部に

 登場している。

 岩手。昨年8月の台風10号の豪雨災害から1年が過ぎた。

 20人が死亡し、1人が行方不明になっている岩泉町では、今も300人以上が仮設住宅で暮らす。自宅を再建できるのはいつになるのか。不安な日々を過ごしている住民もいる。

 列島を縦断した台風18号は、きのふ18日に東北地方に最接近し、釜石市や大槌町などで道路の冠水や住宅の浸水が相次いだ。一関では強風で飛ばされた木の枝に当たり1人が

 けがをした。釜石市ではこの日の朝、市役所周辺の中心市街地などでひざ下近くまで冠水。路上を川のように流れる泥水の中で動けなくなり、立ち往生する車が相次いだ。

 周辺の店舗や住宅30軒以上が床上浸水した。未明には釜石市駒木町の駒木山不動寺の裏山が崩れ、土石流や鉄砲水が発生した。市は午後3時半、新たに駒木不動沢地区15世帯

 34人に避難指示を出した。不動寺では住職森脇義真さん(77)らが暮らす住居が床上浸水し、外壁が1・5mの高さまで沢からの土砂で埋まった。

 愛媛。けふ9月19日は正岡子規の命日、県内の俳句愛好家らが子規を追悼する集いが松山市で開かれた。

 松山市の子規記念博物館で開かれた「糸瓜忌〜子規追悼の集い」には県内の俳句愛好家らが出席した。けふ19日は116回目となる正岡子規の命日。子規が亡くなる直前に

 へちまについての3つの俳句を残したことから命日は糸瓜忌と呼ばれている。出席者を代表して子規の従兄にあたる松山市の平松牛夫さんらが献花を行った。続いて、子規を

 見舞った友人の柳原極堂と夏目漱石の立ち話を題材に、坊っちゃん劇場の劇団員らによる寸劇が披露された。また、館長の竹田美喜さんが「子規、最後の帰省」をテーマに講演を

 行うなど、出席者は子規に思いを馳せながら遺徳を偲んでいた。今年は子規生誕150年にあたることから、子規記念博物館では句会など様々なイベントを予定している。

 熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。

 熊本地震は16日、本震の発生から1年5カ月を迎えた。

   幕末から昭和初期にかけて海外に出稼ぎに行った「からゆきさん」を主題に、天草市大浜町の女性史研究家、大久保美喜子さん(64)と同市五和町の絵本作家、永田有実さん(55)が

 2冊の絵本を自費出版した。「歴史を通して、からゆきさんの真実を知ってほしい」との思いを込めた。絵本は、大久保さんのからゆきさん探しの旅をつづった「からゆきに

 想いをはせて」(A5判、35ページ)と、小学生以下向けの「気まぐれカラス」(A5判、31ページ)の2冊。2人で話し合いを重ねながら、1年半ほどをかけてまとめ、

 まずは100セット刊行した。絵本では、貧しさのために学校へ通えず、故郷の天草からシンガポールなどに出稼ぎに行かねばならなかった子どもたちとして、からゆきさんを描いた。

 「からゆきさん」は「故郷が少女たちを愛し、少女たちもそれを享受した奥深い言葉だ」などとしている。

 《からゆきさん》唐行き、の漢字をあてる。からゆきさんを多く出した長崎県の島原地方、熊本県の天草地方などに関係がある。かっての日本では外国といったらひっくるめて

 唐(中国)天竺(インド)と呼んでいたので、外国へ行くことは“唐行き”だった。当時は“からゆきさん”という言い方はされず醜業婦、賤業婦、密航婦、島原族、天草女などと

 呼ばれていた。娘子軍(じょうしぐん)といわれることもある。からゆきさんをもじって“ジャパゆきさん”がうまれた。江戸時代の末期から明治・大正・昭和の初め頃までの話。

 各国の娼館で働いていた。 からゆきさんとして有名だった北川サキの、大正中期から昭和初期のボルネオの例では、娼婦の取り分は50%だった。「返す気があってせっせと

 働けば、それでも毎月百円ぐらいずつ返せた」という。 普段の客はさほど多くないが港に船が入ったときが、どの娼館も満員で、一番ひどい時には一晩に30人の客をとったという。

 一泊10円。泊りなしで2円。一番多いのは、だまされて売られたケース。女衒(ぜげん)と呼ばれた人商人(ひとあきんど)(人買い人売りを業とする物)に「シンガッパ

 (シンガポール)のホテル奉公は大きなゼニになるぜ」などとことば巧みにだまされた。外国の貨物船の船員などとグルになって、下関や門司、長崎や口之津、あるいは神戸、

 横浜や清水の港などから密航させた。それにかかった費用と称して、当時のお金で500円ぐらいを本人の借金とさせた。それを返すために、売られていった地でどうしても

 稼ぎをしなければならなかった。自分の意思で渡った人も少なくなく、 同じ村の知り合いや親戚に連れだされたり、大金を手にして着飾って帰ってくる成功したからゆきさんを

 目のあたりにして「あたしも」と自分の一存で決める者もいた。ことに島原・天草では。

        ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

       富山。南砺市城端地域の出丸、東下、川島の住民らでつくる池川散歩みちグループは、きのふ北野橋近くの河川敷で3世代交流の集いを開き、イワナの塩焼きを味わって

    交流を深めた。グループは地元を流れる池川の環境を整備し、同橋の周辺で花や野菜を植えている。今回は城端地区自治振興会や同地区老人会などの後援を得た。

    予定していたイワナのつかみ取りは台風の影響で中止されたが、親子や高齢者は橋から河川敷に下り、メンバーがイワナの塩焼きを作る様子を見て、焼きそばと一緒に味わった。

    家にも持って帰った。

    福井。南越前町大道地区で江戸時代から続く奇祭「七福神祭り」が、きのふ同南越前町西大道の妙泰寺を中心にあった。

    七福神などに仮装した保存会員が地区内を巡り、住民の無病息災を祈願した。1780年代の天明の大飢饉で、凶作と疫病に見舞われ、住職や村人が七福神に扮して家々を回ったのが

    始まりとされる。

    この日は、保存会の若手会員が大黒天や恵比寿天、福禄寿などに扮して、南越前町鋳物師の高齢者福祉施設「ほのぼの苑」を訪問。施設利用者らは、露払いの獅子に頭をかんで

    もらったり、七福神と握手を交わしたりして福が訪れるように願った。

    今年は祭りを一層盛り上げようと、七福神による餅まきも境内で行われた。保存会の会長平野秀雄さん(70)は「今後も絶やさずに続けていき、住民に笑顔を届けたい」と話した。

    能登。県内の太鼓打ちが腕前を競う「県下太鼓打競技大会」が、きのふ高浜町(志賀町)の小浜神社であり、夜遅くに最高位の大関が決まった。

   大会は県内で最も古く、戦時中2年間の中断を経て85回目。強弱をつけて技を披露する大バイとリズムを刻む小バイの二人一組となり、地元の志賀町や七尾市、輪島市などから

   老若男女問わず46組が出場した。出場者は太鼓の前に立つと「さあいこう」などと声を張り上げて演舞を開始。それぞれの地元に伝わるリズムを笑顔で打ち込んだ。

   周囲からは「頑張れよ」などと声援が飛んだ。10年に一度の節目に大関の中から選ばれる横綱4人を含む審判員6人が審査。1〜3回戦、準決勝を経て9組が決勝に進出した。

   この日は台風の影響も心配されたが、一過の好天に恵まれた。高浜青壮年団の団長升本侑太さんは「台風はかなり心配だったが、無事に開催できてうれしく思う。今後も90回、

   100回と続けていく」と話していた。

   金沢。イノシシを使ったジビエ料理を湯涌の特産品としてPRするため、金沢市湯涌地区の住民グループが、わら細工のイノシシを完成させた。

   イノシシは全長2mで、竹を骨組みに、湯涌産のカヤと、はざ干しした稲わらで作られている。感謝祭を企画した住民グループ「花咲く湯涌・まちづくりネットワーク」が、

   金沢湯涌江戸村の古民家修復に携わる茅葺(かやぶ)き文化研究会の理事野村泰三さんに制作を依頼した。

   一昨日17日の感謝祭では、地元のイノシシ肉のバーベキューをメーンに、湯涌で初収穫したホップで香り付けしたクラフトビールなどを提供した。わら細工のイノシシは今後、

   貸し出しも行い、「ジビエの里」のシンボルとしてジビエ料理や茅葺き文化のPRに役立てる。地域おこし協力隊員の黒瀬博之さんは「里山の恵みに感謝すると共に、農林業の

   イノシシ被害について考えるきっかけにしたい」と話した。

 加賀。今朝8時半過ぎ、加賀市黒瀬町の国道364号で、山中温泉方面から国道8号方面へ直進していた軽自動車がセンターラインをはみ出し、対向車線のトラックと正面衝突した。

 この事故で軽自動車を運転していた加賀市河南町の漆器業、上出博さん(82)が死亡した。現場は見通しの良い三差路で、上出さんに目立った外傷がないことから、警察は

 上出さんが事故の直前に何らかの病気を発症した可能性もあるとみて、当時の状況を調べている。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも長月9月19日。文字通り台風一過、青空が広がった。四国高松の高橋君から、台風の被害はなかった。元気で、時々会社へ顔を出しているそうな。

 午後の散歩は、何時ものコースで、寺の境内下を流れる寺津用水へ。水量はまずまずだが濁っていたものの、スムースに流れていた。

 体育館には15台余りが停まっていた。バスケとラケットの音がした。バス通りを越え、坂道を降って四つ角は左折。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。

 大友さんち前から、金子さんちの辺りを一回り。お出かけの金子さんに会い「コンニチワ、お久しぶりです」。

 Dr小坂宅、宇野さんはお仕事か車はいなかった。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたが、徳中さんちの風車は回っていた。清水さんち、裏の畑のでっかいアメリカ芙蓉は

 3輪咲いて朝鮮アサガオはしぼんでいた。湯原さんちの庭の花を見つつ、松本さんからお宅の前では、ほうずきを見て、みすぎ公園を一回りした。清水の御婆さんは外に出ておらず。

 公園を一回りした後は、コンビニの裏通りを経て帰路に。ひょっとこ丸の新築中のお宅。大工さんが入っておられた。道心の四つ角で、左を見ると、夫妻で生協の神谷さんの見かけたので

 手を振って挨拶した。このあと、小林さんちの畑では、紅く咲いた彼岸花が目に入り、瀬戸さんちの畑で、ムクゲの2輪と莟、それに咲き始めた1輪のバラを見つつ帰路に着いたが、

 4つ角の鱒井さんに会い「コンニチワ」、「影は涼しいですね」。

 けふの散歩は〆て、7、2キロ、1万106歩なり。

     年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 長月9月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊