大義より「加計隠し」10月総選挙へ 首相、局面打開図る 野党の準備不足狙う

 2017年、酉年、長月9月18日(月)、曇り時々強い雨、後曇り。金沢の最高気温は26度。

 敬老の日。今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑、里芋の葉が見事で、コスモスが咲いていた。

 生ごみをシートの中に入れて横のアパートから、左折。道心の四つ角、藤田さんちのアサガオがしぼんでいた。裏に新築工事が進むひょっとこ丸はエンジン始動中。

 この辺りは雨風がひどくなった。コンビニの裏通りからバス通りを越えて京堂さんち前を経てアパートの横から、ぺンキ屋さんちの車庫の裏、薄紫の百日紅を見つつ右折。

 清水の御婆さんちの畑では里芋の葉が見事だ。みすぎ公園の入り口、深紅のサルビアの花はいい。三叉路を右折。高瀬さん、清水の御婆さんち過ぎて、前方吉井さんちの

 三叉路を左折する。松本さんちのノーゼンカズラは消えて、ほうずきや愁海棠がいい。坂本さんちの庭、石鎚バラは2輪がつぼみから花に。

 徳田さんち前の三差路は左折。玄関におられた徳田さんに「お早うございます」、「(台風は)ひどくまくて良かった」、「稲も刈られたあとだし‥」、(次男さんの)お孫さんが来て

 おられた賑やかだ。湯原さんちの前庭、入り口のオイラン草に薄紫のムクゲ、ハマナスのピンクの花2輪がいい。徳田さんちの裏の畑では、黄色や白、紫の菊畑が目に入る。

 でっかい朝鮮アサガオが、アメリカ芙蓉が3輪咲いていた。

 田畑さんはまだだが、先に車でタバコ買いに行く際会った。徳田さんちの玄関先のアキズイセンや谷口の婆さん宅の前のセージがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンに庭の

 コスモスが一面に咲いて見事だ。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。徳中さんちの風車は、一杯あるのに一つだけ廻っていた。ペンキ屋さんちや修平さんちの

 おばあさんちのムクゲを見つつ、なかの公園の手前の交差点は左折。Dr小坂に宇野さんはまだだが、Drの長男さんが来ていて車が前に停まっていた。ここから、金子さんちの

 横から。型枠工場の手前あたりへ。秋田犬の犬小屋、三頭が吠えず。西さんちの四つ角は真っ直ぐ。上村さんちでは、玄関先の赤いバラが相変らずいい。角の辻さんちは左折して、

 紙谷さんちの辺りを一回りした。尾山さんのおばあさんの宅、ブンターに白いアサガオが咲いていた。涌波の親父さんが畑に来ておらず。才田さんちのザクロの根元、アキズイセン

 がいい。中村さんち玄関先では、大きな紫のアサガオが消えた。

 左折して坂道を登って行くと、雀のお宿、越野さんちのエサ台には雀はいなかった。角地のホタルブクロやムクゲは消えていたが、左折するとバス通りだ。

 体育館には車が1台もいない。寺津用水への水量はまずまずだが、濁っていて流れはスムースだった。

   小屋に戻って、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。大型の台風18号は、東北や北海道を暴風域に巻き込みながら日本海を北上、午前10時過ぎに北海道檜山地方に再上陸した

 気象庁は、中心から離れた地域でも大雨や暴風を警戒するよう呼び掛けている。きのふ台風が上陸した四国では、行方不明だった2人が発見され、いずれも死亡が確認された。

 気象庁によると、台風が温帯低気圧に近づくと、暴風域や風速15m以上の強風域の範囲が広がるため、台風の中心から離れた地域でも注意が必要になる。台風は今夜には

 サハリン付近へ進み、温帯低気圧に変わる見込みだが、雨や風が強い状態は続く。

 一方、台風18号が通過し豪雨や強風による被害が各地で相次いだ九州地方は、台風一過で晴れ間が広がった。

 役所の1階が冠水するなどの被害があった大分県津久見市内では、住民らがたまった泥をかき出す作業に追われていた。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   首相安倍は28日の臨時国会冒頭にも衆院を解散する方針を固めた。

   政府・与党は衆院選を「10月10日公示・22日投開票」の日程で実施することを軸に調整に入った。内閣支持率が回復基調にあるとみて、民進党など野党の選挙協力や、

   都知事小池の側近らによる新党結成の動きが進まないうちに解散する方が得策との思惑がある。

   隣国の軍事的脅威に対し、米国と連携して外交・軍事圧力を強めているのが安倍政権だ。北朝鮮の挑発行動は日本にも向けられている。政権の体力を総選挙につぎ込む「政治空白」は

   常識的には許されない。だが、安倍は臨時国会冒頭の解散に踏み切ろうとしている。情勢が緊迫しているからこそ、安定した政権基盤が必要だと国民に訴える構えだ。

   衆院の3分の2を与党が占める現状で、あえて政治空白をつくる説得力には欠ける。

 そもそも、野党が憲法に基づいて要求した臨時国会を先送りし続けた揚げ句、審議もしないで解散する大義になるとは言い難い。このまま臨時国会に突入しても「加計・森友」で

   支持率は下がるし、宿願の憲法改正も公明党の抵抗で見通せない。それならいったんリセットしてしまおう。北朝鮮を争点にすれば与党に有利に働くはずだ。そんな首相の

   自己都合が解散判断の背後にちらつく。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前10時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖は台風が通過して穏やか。台風前に撤去した進入防止用のフロート(浮具)を、作業船が再設置している。

 設置したままだった場所では台風で切れたような場所も数カ所みられた。

 午前11時半過ぎ、キャンプ・シュワブ沖で米軍強襲揚陸艦ボノム・リシャールが水陸両用車2両を海面に下ろし、訓練している。30分ほど前にはオスプレイ2機が

 上空を南下していった。

 去る6月に92歳で亡くなった元沖縄知事の大田昌秀さんが設立し、沖縄戦フィルムなどを展示・上映してきた那覇市西の「沖縄国際平和研究所」が9月末に閉館することが、

 分かった。所蔵する写真や知事時代の文書などの資料は、公的機関に寄贈することが検討されている。

 「私たちはなぜ植民地主義者になったのか」をテーマにした「琉球/沖縄シンポジウム第6弾」(実行委員会主催)が、きのふ東京千代田区の東京しごとセンターで開かれた。

 パネリストたちは日本は戦後、植民地にした国や地域、人々への責任を放置し、問題を忘却・隠ぺいしてきたと指摘。「植民地主義は今も続いている。沖縄に対してもそうだ」と

 強調し、沖縄の自己決定権を尊重する闘いを広げる重要性を提起した。117人が熱心に話を聞いた。

 登壇者は、法政大講師藤岡美恵子、東京造形大教授前田朗、青山学院大名誉教授宋連玉の3人。シンポは琉球新報による沖縄の自己決定権を問う一連のキャンペーン報道を機に、

 一昨年から始まった。

 藤岡さんは「日本の敗戦後、植民地に対する問題が、非軍事化一般の問題に置き換えられ、問われなくなってしまった」などと指摘。日本の植民地主義を形成した近代史を問い直す

 必要があると主張した。前田さんは「日本国憲法は平和主義など積極的に生かすべき側面はあるが、一方で、人種差別を促す面もある」とし、誰が国民なのかや、領土の範囲の

 規定がないことなど大日本帝国憲法の連続性が保たれている問題を指摘した。

 宋さんは「歴史学にも敗戦までの植民地主義や人種差別を全部軍部の責任にする認識がある。植民地主義を問うことは日本の民主化の生命線だ。朝鮮学校無償化の問題は日本の

 民主主義のバロメーターだ」と話した。

 安室奈美恵(39)がきのふ17日、故郷の沖縄で25周年記念公演を行った。

 会場は宜野湾海浜公園の野外特設ステージ。5年前、同会場で20周年記念公演を予定していたが、台風直撃のため中止となった。この日も台風18号の影響が心配されたが、

 無事開催された。前日16日と合わせ5万2000人の観客動員は、沖縄で行った単独アーティストで過去最大規模。抜群の人気と存在感をあらためて示した。

 開演前、台風一過の青空に「奈美恵コール」が響いた。メモリアル公演だけに曲目も意識した。歌手として一気に脚光を浴びた「TRY ME〜私を信じて〜」でスタートさせ、

 92年9月16日発売のスーパーモンキーズのデビュー曲「ミスターU.S.A.」を22年ぶりに披露。当時と同じ振り付けという演出でファンを喜ばせた。

 沖縄での単独野外公演は初めて。「騒げ沖縄〜!」とあおりながら「Don’t wanna cry」など歴史をたどるようにヒット曲を次々歌った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 臨時国会冒頭で解散、10月22日投開票の公算が大きくなったことで、与野党とも準備を加速させる。

 首相安倍が年内解散を決めた背景には、悲願とする憲法改正への公明党の慎重姿勢があった。野党側の態勢が整わない間隙(かんげき)を突くことで、改憲の主導権を取り戻す

 筋書きだ。公明の支持母体の創価学会は、きのふ東京都内で緊急会合を開いた。幹部が年内解散の可能性を報じる新聞を読み上げ、「冒頭解散の可能性が高い。準備する段階だ」と

 全国から集まった80人に号令をかけた。

 今回、首相の解散判断に影響を与えたのは改憲に慎重な公明の動きだった。首相にとって解散は局面を打開し、憲法改正を前に進めるという意味を持つ。都議選の大敗を受けて

 首相の求心力が低下するなか、公明は首相の描く来年の通常国会での改憲発議という日程に公然とブレーキをかけ始めていた。

 首相安倍が年内の衆院解散を検討していることが報じられたことについて、有権者からは厳しい声もあがる。

 安倍政権の支持率は、学校法人森友学園への国有地売却や加計学園の獣医学部新設を巡る問題などで低下した。28日召集の臨時国会ではこれらの問題が議論される見通しだが、

 冒頭解散となれば政権の説明の場は遠のく。NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の理事長三木由希子は「問題の核心に関する文書もなく、定型文のように『一点の曇りもない』と

 繰り返す姿勢が政権の支持率の下落につながった。国会論戦になればイメージを悪くするだけで、やりたくないというのが政権の本心だろう」とみる。

 「説明が尽くされていない点を国会で明らかにした上で、有権者に選択を求めるのがあるべき姿。国会論戦のないまま解散するとすれば、説明責任を尽くさない政権の体質が

 端的に表れた判断だ」。北朝鮮の核実験や弾道ミサイル発射も相次いでいるが、制裁、厳しい制裁と口で言うだけで電話外交のみ。今年3月、領海へのミサイル落下を想定して

 政府と住民避難訓練を行った秋田県男鹿市で地区の自主防災会長を務める高野進さん(77)は「ミサイル発射がやまない危機的な状況下での解散はもっての外。民進党がゴタゴタ

 するのに乗じて党利党略のみを考えた行動だ」と怒りを隠さない。「ここは体の不自由なお年寄りも多く、みんな不安を感じている。解散よりも危機対応を進めてほしい」と話した。

 首相が年内の衆院解散を検討していることが報じられ、10月22日投開票予定の衆院補選は、中止の公算が大きくなった。

 青森4区。7月施行の改正公職選挙法で、青森県は小選挙区が1減の3選挙区に変更された。補選は旧区割りで行われるが、解散総選挙となれば新区割りになる。自民新顔の

 立候補予定者の事務所は「補選だろうが総選挙だろうがやることは同じ」。

 自民は前回衆院選で県内4選挙区を独占し、新区割りでの選挙には候補者調整が必要だが、中断したまま。民進や共産はすでに新区割りの立候補予定者を決定し、新たな地域で

 活動を始めているだけに、自民現職の1人は「正直、焦りがないと言えばうそになる」。

 民進党県連の幹部は「どのくらい影響するのかは、やってみないとわからない」と話す一方「何のための解散なのか大義がない」と批判した。昨年の参院選と知事選で共産党を含む

 野党統一候補が勝利した新潟県。新潟5区補選も野党側は統一候補を立てる方向だが、不穏な空気が流れ始めた。

 長岡市内で、きのふ17日に街頭演説した共産党の書記局長小池晃は「総選挙は比例代表での得票が重要。共産が全部候補者を降ろすというわけにはいかない」と、独自候補を

 擁立する可能性をにじませた。民進党県連幹部は「補選も本選も同じように進める」とする一方、「総選挙を踏まえ、協議を早々に開きたい」と焦りものぞかせる。

 社民県連幹部は「共闘態勢を整えてきたのに急に路線転換するのも難しい」と語った。

 これに対し、自民は知名度の高い前新潟県知事泉田裕彦から新潟5区での立候補の承諾を得て、県連内で調整中だ。自民のベテラン県議は「野党側の候補者擁立が遅れれば、

 こちらが先行できる」と話す。

 65歳以上の高齢者人口が推計で3500万人を超えた。

 医療や介護の制度見直しが次々に実施され、高齢者に「多重負担」が押し寄せている。医療や介護といった社会保障制度は見直しを迫られ、支払い能力に応じて高齢者にも

 負担を求める流れが続く。さまざまな負担が積み重なる「大負担増時代」を迎え、高齢者の家計はどんな影響を受けるのか。

 高齢者の負担増は、医療や介護で今年度から来年度にかけて段階的に進んでいく。今回の制度見直しがほぼ実施される来年8月時点の負担は、今年3月時点と比べてどうなるのか。

 東京都内で一人暮らし、年金収入が年211万円ある78歳の男のモデルを想定してみる。

 持病があって通院を繰り返し、さらに急病で入院。医療費が月60万円かかったとする。自己負担割合は1割だが、「高額療養費」の制度で負担する月額の上限は決まっている。

 この男の所得と年齢では、今年8月に4万4400円から5万7600円に上がった。

 75歳以上が対象の後期高齢者医療制度の保険料も中程度の所得層で段階的に上がっている。この男の所得なら月2千円以上の値上げに。医療費と合わせ、負担月額は1万5千円以上

 増える計算だ。

 次に、年金収入が年290万円で82歳の夫と年80万円で80歳の妻の夫婦世帯のモデルを想定する。

 夫は訪問介護や通所介護などのサービスを月25万円分利用。自己負担割合は2割だが、「高額介護サービス費」で月額に上限がある。この上限も今年8月に見直され、この夫の

 所得なら3万7200円から4万4400円に上昇した。

 妻はこの月、体調を崩して複数の病院に通い、20万円の医療費がかかった。自己負担の月額上限は1万2千円から段階的に1万8千円になる。夫婦では、合計1万3千円の負担増だ。

 これらは社会保険労務士の井戸美枝さんの協力を得て試算した結果だ。いずれのモデルも中程度以上の所得層。医療や介護の負担が長期間にわたり重くなった場合、さらに軽減する

 仕組みもある。それでも月1万円余りの負担増は軽視できない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。首相が年内の衆院解散を検討していることが報じられた。

 7月の東京都議選では自民が惨敗し、都民ファーストが躍進してから2カ月あまり。都内の関係者からは戸惑いの声が聞こえる。

 「態勢もできていない。本当なのか」、自民党東京都連の幹部は、今月末にも衆院解散という急展開に驚きを隠さなかった。自民は7月の都議選で、対立する都知事小池率いる

 地域政党「都民ファーストの会」に大敗。学校法人加計学園の獣医学部新設をめぐる問題などの逆風を受け、改選前の57議席から過去最低の23議席にまで減らしたばかりだ。

 都連会長下村博文が引責辞任を表明したが、選挙を指揮する次期会長も未定。「選挙となれば、粛々と対応するしかない」と別の自民都連幹部は覚悟を決める。

 都内選出のある自民衆院議員は、自身の衆院選を支えてきた地元の自民都議が都議選で減り「大きな痛手」と明かす。

 都議選後、地元の夏祭りを200カ所以上訪ね、大敗をおわびして回ったという。知事小池に近い衆院議員若狭勝らが新党結成に動くが「彼らは準備不足のはずだ。都議選の

 雪辱に燃えている」と話す。一方、都議選で第1党に躍進した都民ファーストの幹部は「知事が衆院選でどう動くのか見えない」と戸惑う。

 小池は若狭らを支援する考えだが、新党に加わるのかどうかなど関与の度合いは不明だ。都民ファーストは都議選で公明党や連合東京の支援を受け、国政とねじれが生じた。

 「衆院選での我々の立ち位置は予測不能」と幹部は漏らす。

 香川。昨夜9時過ぎ、三豊市高瀬町上麻の田村正勝さん(65)方の裏山が崩れて住宅が倒壊し、義母トクエさん(86)が行方不明になった。

 県警や消防が夜を徹して捜索し、5時間半後にトクエさんは遺体で見つかった。田村さん方は4人家族。土砂崩れでトクエさんが1人で住んでいた母屋が倒壊した。田村さんら

 3人は別棟の離れにいた。当時は台風18号が通過中で、雨が降っていたという。

 高知。台風18号が通過中の四万十町では、きのふの午後、増水した川に車が転落した。

 車は今朝、引き上げられ、車の中からは死亡した状態の男が見つかったが、死亡していたのは近くの農業、小谷素啓さん(60)で、死因は水死だった。警察は転落の原因を

 調べている。また、四万十市では、浦宗節夫さん(66)と西岡政晴さん(84)が行方不明となっている。2人とも、きのふの午後、自宅を出たまま帰宅していないということで、

 警察と消防が今朝から70人態勢で捜索活動を続けている。

 新潟。去年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、8か月。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

   鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、10か月余りになった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   ロシア・中国。両海軍による合同軍事演習が18日、始まった。

   22〜26日には日本海とオホーツク海の海上で演習を実施。核・ミサイル開発を加速する北朝鮮に対するミサイル防衛(MD)を強化する米国や日本、韓国をけん制する狙いが

 あるとみられる。ロシア通信によると、中国海軍はミサイル駆逐艦や補給艦、救難艦など計4隻を極東ウラジオストクへ派遣。ロシアの駆逐艦など両国海軍から計13隻の艦艇や

 潜水艦が演習に参加する。陸上での式典や連携確認のほか、船舶の護衛、海上や潜水艦での演習も行う予定。

 ジャマイカ。ギネスブックが世界最高齢と認定するカリブ海のジャマイカ国の女性、バイオレット・ブラウンさんが15日、西部モンテゴベイの病院で死去した。

 117歳。体調を崩し、数日前から入院中だった。ブラウンさんの死去により、5カ月年下で鹿児島県喜界町の田島ナビさん(117)が世界最高齢に認定される。

 田島さんは、2015年に国内最高齢となった。ブラウンさんは、イタリア人女性のエマ・モラノさんが今年4月に117歳で死去したことに伴い、世界最高齢となっていた。

 台湾。日本の植民地時代に造られ、第2次大戦後に撤去された台湾の相撲場が、地元の愛好家や日系企業の支援で復活した。

   きのふ17日に完成式典が開かれ、相撲の取組が披露された。北部の桃園市大渓区にある公園に高さ5m、四方が6mの銅ぶき屋根にヒノキ材を使った上屋が建てられ、土俵が

   設けられた。植民地時代は「大渓公園」と呼ばれ、神社や相撲場があったが、日本統治が終わると撤去され、野外劇場などとして活用されていた。

   復活は、愛好者でつくる台湾の相撲協会が発案し、日本企業のダイキン工業と現地の関連会社が500万台湾ドル(1800万円)を超す資金を提供して実現した。

   同社が台湾で相撲取りをCMキャラクターにしているのが縁だった。協会には500人が登録し、世界大会にも出場。相撲専門ではなく、柔道やレスリングなどの競技者が多いという。

   普段はビニールマットなどの上で練習することが多く、土俵の復活は長い間の念願だった。

   コーチの曽志民さん(48)は、17歳の時に日本の相撲部屋に入門した「栄華山」という元力士。幕下で引退して台湾に戻り、後輩を指導している曽さんは「復活した相撲場に、

   日本から本物の力士を招きたい」と願っている。

   エジプト。破棄院(最高裁)は16日、国の機密文書をカタールに漏えいした罪で、元大統領の被告ムハンマド・モルシに終身刑を言い渡した。

 地元紙アルアハラムなどが報じた。エジプトの法律では終身刑は禁錮25年に当たる。

 破棄院は昨年11月、禁錮計40年を言い渡した同年6月の一審判決を無効としていた。モルシは2012年のデモ隊同士の衝突を巡り、殺人を扇動したとして禁錮20年の

 有罪が既に確定している。モルシは、中東民主化運動「アラブの春」でムバラク政権が11年2月に崩壊した後、12年6月に大統領に就任。13年7月のクーデターで失脚した。

 ウガンダ。首都カンパラの公立病院で、職員が患者に賄賂を要求しているとの苦情が国保健省に寄せられたことを受け、女性の保健担当相オペンディが15日、患者に変装し

 潜入調査を行った。2人の職員が大臣と気付かずに賄賂を要求し、警察に逮捕された。地元紙が18日までに報じた。

 オペンディは、イスラム教徒の女性用の服装を着て全身を隠し、バイクタクシーで病院を訪れた。腹部の不調を訴えたところ、無料の検査をすることになったが、男の検査技師は

 代金と称して15万ウガンダシリング(4600円)を要求した。さらに女性の看護師も5千シリングを払うよう求めてきた。

 パレスチナ。自治区ガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスは17日、声明で、ガザの行政機構を解体すると発表した。

 パレスチナ自治政府が統治するヨルダン川西岸とガザの分断解消を目指し、自治政府の主流派ファタハとの対話に応じて、統一政府樹立に向けた選挙を受け入れるとした。

 ハマスは2006年1月のパレスチナ評議会(議会)選で、穏健派ファタハへの住民の不満を背景に圧勝。ファタハから治安権限を奪い、07年にガザの実効支配を始めた。

   米国。米NBCテレビは17日、ロシアによる米大統領選干渉などを巡る「ロシアゲート」疑惑に関し、大統領トランプの顧問弁護士を長年務めるマイケル・コーエンが

 19日に非公開の米上院情報特別委員会で証言すると伝えた。

 コーエンは2000年代以降、トランプが経営していた「トランプ・オーガニゼーション」の特別顧問を務めており、ロシアとの不透明な不動産取引などを巡る証言内容が注目される。

 米議会は5月、議会での証言や情報提供を要請したが、コーエンは拒否した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城・岩手・福島。この11日で、大震災から6年半となった。

   台風18号による大雨で、岩手県大槌町の大震災の被災者が暮らす「大槌第8仮設住宅」でも浸水の被害が出た。

   ここでは、震災の発生から6年半がたつ今も14世帯26人が暮らしているが、今朝未明、近くを流れる沢があふれ、4世帯の玄関などに地面から10センチほどの高さまで

   水が入って来た。藤原健之さん(74)方では、玄関に入り込んで来た水は午前3時半ごろは靴が浮き上がるほどだったが、6時過ぎに引いたという。

   藤原さんは去年8月の台風10号で、当時住んでいた仮設住宅が床上浸水し、2キロ離れたこの仮設住宅への引っ越しを余儀なくされたが、再び台風の被害に遭った。

   藤原さんは「夜中に消防の人が部屋に来て気がつきました。この仮設住宅なら雨は大丈夫だと思っていたのですが、やはり心配です」と。

   震災で店舗と工場を失った宮古市田老の老舗菓子店が本店を再建し、販売を始めた。昭和三陸津波(1933年)を乗り越えた初代を思いながら、3代目が6年半近くをかけて

 実現した。地元の懐かしい味を絶やさないでほしいという住民の声が支えになった。

 田老港の西を走る国道45号。道の駅たろうの向かいに「創業大正12年 田中菓子舗」の看板が立つ。8月6日、開店のあいさつで、3代目店主の田中和七さん(63)は

   「やっとスタートラインにつくことができた。これから復興に向けて活動していきます」と、列を作ったお客に語った。

 5mを超す津波で、100m南にあった住宅と店舗、工場が流された。消防団の分団長だった和七さんは行方不明者の捜索に追われ、店の復旧に乗り出せたのは3カ月後。

 「グリーンピア三陸みやこ」の仮設商店街に商品を並べたが、「菓子を作る場所も道具もない。住民が求めた弁当や赤飯を出していた」。

 滋賀。比叡山延暦寺(大津市)の一山善住院住職、釜堀浩元さん(43)が、比叡山中などを巡礼し、地球1周分に当たる4万キロを踏破する天台宗の荒行「千日回峰行」を終えた。

 記録が残る比叡山焼き打ち(1571年)以降51人目で、戦後14人目。

 釜堀さんはこの日、未明に山内にある玉照院を出発。300カ所を巡拝しながら30キロ歩き、午前9時ごろ行の拠点、明王堂に帰還した。早朝から集まった200人の信徒たちが

 出迎えた。釜堀さんは「これからは支えてくれた方々のために祈り、少しでもみなさんのためになるお坊さんになれるよう精進していきたい」と語った。

   《千日回峰行》7年間にわたって行う。1〜3年目は年に100日、4〜5年目は年に200日行う。無動寺で勤行のあと、深夜2時に出発。真言を唱えながら東塔、西塔、横川、

 日吉大社と260箇所で礼拝しながら、30 km を平均6時間で巡拝する。途中で行を続けられなくなったときは自害する。そのための「死出紐」と、短剣、埋葬料10万円を

 常時携行する。未開の蓮華の葉をかたどった笠をかぶり、白装束、草鞋履きで行う。

   5年700日を満行すると、最も過酷とされる「堂入り」が行われる。入堂前には行者は生き葬式を行い、無動寺明王堂で足かけ9日間(丸7日半ほど)にわたる断食・断水・

 断眠・断臥の4無行に入る。堂入り中は明王堂には五色の幔幕が張られ、行者は不動明王の真言を唱え続ける。毎晩、深夜2時には堂を出て、近くの閼伽井で閼伽水を汲み、

 堂内の不動明王にこれを供えなければならない。水を汲みに出る以外は、堂中で10万回真言を唱え続ける。

 堂入りを満了(堂さがり)すると、行者は生身の不動明王ともいわれる阿闍梨となり、信者達の合掌で迎えられる。これを機に行者は自分のための自利行から、衆生救済の化他行に

 入る。6年目にはこれまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日60 km の行程を100日続ける。7年目には200日行い、はじめの100日は全行程84km に

 およぶ京都大回りで、後半100日は比叡山中30km の行程に戻る。

 満行者で、無動寺谷明王堂の輪番職にある者は、その後2〜3年以内に100日間の五穀断ち(米・麦・粟・豆・稗の五穀と塩・果物・海草類の摂取が禁じられる)の後、自ら

 発願して7日間の断食・断水で十万枚大護摩供(別名:火炙り地獄)を行う。なお、満行者は京都御所に土足参内し、加持祈祷を行う。通常、京都御所内は土足厳禁であるが、

 満行者のみ許される。百日回峰行 (比叡山)を終えた者の中から、選ばれた者だけが行える。

 熊本。台風18号は、きのふ鹿児島県と宮崎県を通過して四国へ向かった。

 県内は早朝から雨風ともに強くなり、大荒れの一日となった。熊本市中央区では避難所に向かう途中の女性が転倒し、頭を打つ軽いけがをした。雨や風の影響で通行止めや

   停電も相次いだ。熊本市の避難所になっている中央区細工町2丁目の五福公民館で午前9時過ぎ、避難しようとした70代の女性が階段で転倒して頭を打ち、軽いけがをした。

   県災害警戒本部によると、県内の45市町村の346カ所の避難所に、一時5267人が避難したという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

     富山。敬老の日を前に、きのふ富山市草島の「ファミリー銭湯くさじま」で、児童たちがお年寄りの交通事故防止を願って、お年寄りの靴や持ち物に反射材シールを貼る活動をした。

   草島小学校5、6年生10人のほか、富山北交通安全協会草島支部の会員や富山北署員などが参加。銭湯を訪れたお年寄りに椅子に座ってもらい、靴を拭いてシールを靴の後ろに

   貼った。最後に「たっしゃけ気つけられぇ」と地元の言葉で声を掛けると、お年寄りは「ありがとう。気を付けます」とにっこりしていた。

   親の代から50年以上銭湯くさじまを営む同協会の支部長榎毅義(きよし)さん(72)は「配るだけでは足りない。銭湯は靴を脱ぐのでちょうどいい」と、活動を始めた

   きっかけを話した。昨年に続き参加した6年の成田美憂さん(12)は「シールを貼ったときにお年寄りの人たちが笑顔になるのがうれしかった」と。

 福井。敦賀海上保安部は、1〜8月の福井県内沿岸でのサザエやアワビなどの密漁取り締まり状況で、検挙件数は昨年同期比で2割増の87件、人数は3割増の51人だった。

     7割以上が県外からの観光客らで、密漁行為をソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿して発覚するケースもあった。

     密漁で最も多いのはサザエの1408個(80キロ)で、一度に100個以上を採取したケースも3件あった。このほか、カキ68個(20キロ)、アワビ52個(5キロ)、

     トコブシ23個(0.5キロ)だった。稚貝を採取する悪質な密漁者もいた。

     また、検挙者51人のうち、県内が13人で最も多かったが、愛知12人、大阪11人、岐阜6人、京都4人などと続き、全体の74.5%が県外からの観光客らだった。

     密漁行為の動画や、密漁したサザエやアワビの写真をフェイスブックなどのSNSに投稿する密漁者もいて、閲覧者からの通報で検挙に至ったこともあるという。

     敦賀海保の担当者は「レジャー感覚の密漁者も散見されるが、密漁は犯罪だ。漁協などと連携して啓発活動や取り締まりを続ける」と話している。

     秋の実りに感謝して今年最初に収穫したコメを奉納する県無形民俗文化財の神事「表児(ひょうこ)の米」が一昨日の夜、坂井市丸岡町北横地の布久漏(ふくろ)神社などで

     営まれた。鉢巻きに白い衣装、紺の帯と下帯姿の男衆ら70人が神社でお祓いを受けた後、きねを担いで近くの「表児の米研修会館」に移動。「今かつ米は百姓の涙米…」と

   歌いながら、独特のきねの振り方で臼に入れた玄米をつきあげた。

     「よいとこせ、よいやな…」の歌に合わせて肩を組んで床を踏みならす「おたしょり」や、米かちの合間に若衆が臼を持ち上げ力と技を競う「盤持ち」も披露。詰め掛けた観客を

   魅了した。コメは蒸してから皿に盛って神社に奉納し、参拝者には団子にして振る舞われた。

   表児の米は同神社秋季例祭の神事で、近くを流れていた十郷用水の治水に尽力した継体天皇の皇女・円媛(まるやひめ)に感謝して初穂米を奉納したのが起源とされ、北横地内の

   四つの区が持ち回りで営んでいる。

      能登。能登町柳田のキリコ祭り「柳田大祭」が16、17日にあり、高さ12mの巨大なキリコや5基のみこしが地域を練った。

   キリコの明かりは、現在では珍しくなった昔ながらの和ろうそくの火。淡い光がゆらりと揺れて、暗闇にキリコの姿を浮かび上がらせた。白山神社の例大祭。

   一昨日の16日には日暮れとともに3基のキリコにろうそくの火が入り、明かりが淡く神社周辺を照らした。金沢星稜大の学生30人も担ぎ手として加わり、祭りを盛り上げた。

   午後10時半過ぎ、キリコと神輿が白山神社を出発。12mの大キリコは住民や大学生ら80人に担がれ、太鼓や笛の音が響く中をお旅所を目指して巡行した。

 金沢。金沢市光が丘に住民憩いの場として「ひかりカフェ」が、オープンした。

 今後は毎週月、木曜に営業し、不定期にイベントも催す。出店を企画した町会関係者は「みんなの交流が活発になるきっかけになれば」と期待を寄せる。

 カフェは町内の森屋酒販店の敷地を借りて開設。店内の25平方mほどのスペースにテーブル一つを置き、その周りには地元の人が手掛けた絵や布かばん、小物などを並べている。

 テーブルは店の前にも二つ。セルフサービスのコーヒーは一杯100円でお菓子も付く。この日は午前10時の開店と同時に多くの人が訪れた。「あんた、久しぶりやねえ」。

 こんな声があちこちから聞かれた。「一人暮らしが増えて、家にいると一日誰ともしゃべらない人もいる」と光が丘二丁目町会長の岡田宜之さん(62)。

 地元の人がふらっと立ち寄れる場所をつくりたいと昨年から構想を練っていた。本年度の市の地域コミュニティ活性化モデル事業に選ばれ、補助金が出たことで一気に実現に

 こぎ着けた。月、木曜は午前10時〜午後4時。町会関係者がボランティアで店番をする。今後は町の写真展や体験教室などの開催を検討している。

 岡田さんは「町内以外からでも、どなたでも気軽に足を運んでほしい」と来店を呼び掛けた。(問)光が丘会館 076(298)7529

 金沢市卯辰町の谷猪みつ子さん(87)が、一昨日16日から行方が分からなくなっていて、警察は行方を探すとともに情報提供を呼びかけている。

 谷猪さんは夫と2人暮らしで、一昨日16日の午後2時半ごろ、家にいたのを近所に住む長男の妻が確認したのを最後に行方が分からなくなっているという。谷猪さんは、

 身長155センチほど、髪は短い白髪で、通常、使っている、黒いかご付きのカートを持って外出したとみられる。警察は、谷猪さんの行方を探すとともに手がかりとなる

 情報提供を呼びかけている。連絡先は、金沢東警察署076ー253ー0110。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう長月9月18日。台風は北の大地へ向かって上陸した。

 昨夜の10時半、土佐高知の武さんから。台風本体は夕方になりました。河川監視テレビで、午前中には余裕で見えていた沈下橋3ヶ所、午後から水面下になり、ダムの放水量も

 二千トンと想像もつかない告知放送でした。窪川が水没ギリギリでした。自分は朝から日直で四万十川沿いの寮にいましたが、国道は車もまばら、普段の三連休は自転車やバイク、

 県外ナンバー車‥等のはずですが。今は虫の声が聞えます。家城さんは野町4丁目の交差点角の歯皓会というクリニックで月〜土の午前中勤務だそうです。みどりさんが近くなったと

 喜んでいました。そんなわけで拙宅は埃も流し、小ざっぱりしました。ご心配下さり、深謝申し上げます。いまニュースで明石に再上陸とのこと、日本海から金沢に・・

 どうか油断なさらず気を付けてお過ごしください、なんて便り。

 江戸の達也君から。台風が、ゴミを全部持って行ってくれたようで、武蔵野が原は、富士山がみえるなどとてもいい天気です。

 苦節 五回 日本を目指した鑑真御尚・・・。やっと、5回目に那覇港に到達。そして、ヤマトの国へ入国。琉球王国の記録に残っています。これまで、ヤマト民族は、朝鮮半島ー

 対馬ルートで渡来した旧石器人が一番古い(3万年前)とされてきたが、国内最古の白保原人が発掘されて、台湾ー与那国島ルートが最古(4万年前)ではないか? という説が

 考古学会の通説になりつつあります。どなん(与那国)には、日本最古と思われるマチリ(イスラム教)、マリガン(真言宗)が根付いています。これまで、これ等の宗教は原始宗教と

 解されて来たが、仔細に分析すると、イスラム教と真言宗の儀式とピタリ一致することが分かってまいりました(小生が分析)。浦野が原の亀甲墓群。琉球王国由来のものとばかり

 思っていましたが・・・。イスラム教のインドネシアの島々に同様のお墓が多数存在しています。弘法大師が、平安時代、真言宗をヤマトに伝授する前に、どなんに伝わっていた

 ようです。海のシルクロードで、伝わって来たと思われる。ガキの頃から、不思議な島に生まれたと思っていましたが、やっぱり、不思議な島です、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコースで、寺の境内下を流れる寺津用水へ。水量は少ないがスムースに流れていた。

 体育館には15台が停まっていた。バスケとラケットの音がした。バス通りを越え、坂道を降って四つ角は左折、自転車の小学生に「コンニチワ」。

 槌田さんちの前、夫妻で庭木を切っておられたので「ご苦労様」。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。大友さんち前から、金子さんちの辺りを一回り。

 Dr小坂宅では、息子さんに代って別の車が停まっていた。宇野さんはお仕事か車はいなかった。なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。清水さんち、裏の畑のでっかい

 アメリカ芙蓉と朝鮮アサガオはしぼんでいた。湯原さんちの庭の花を見つつ、松本さんからお宅の前では、ほうずきを見て、みすぎ公園を一回りした。清水の御婆さんは

 外に出ておられて「コンニチワ」。一回りした後は、コンビニの裏通りを経て帰路に。棟上げ工事が行われたひょっとこ丸のお宅。大工さんが入っておられた。

 道心の四つ角を左折して、小屋に戻ったが、瀬戸さんちの畑では、ムクゲの2輪と莟が待っていてくれた。

 けふの散歩は〆て、7、2キロ、1万93歩なり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年長月9月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊