支持率が上向き、離党騒動の民進 安倍、年内解散か
2017年、酉年、長月9月17日(日)、曇り、金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。狂い咲か?道灌ゆかりの黄色の花が咲いていた。寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。
体育館の駐車場の角では畑帰り松浦の爺さんに会い「お早うございます」、「コースは違うね」なんて。「ごみ捨てのコースは畑の方です」。体育館には車が10台駐車していた。
裏のコートからラケットでボールを打つ音が聞こえた。バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが消えて久しい。越野さんち、雀のお宿では
雀は来ていない。戸室の辺りから朝陽が出てきたが、まぶしくはなかった。中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花がまだ咲いていた。右折した対面のお宅では、プランターに
アサガオが咲いていた。左折したところ、中村さんち、玄関先のアサガオが取り除かれて日よけがかかっていた。浅田さんち玄関わきにケイトウが咲いていた。
才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にアキズイセンとアサガオが 咲いていた。四つ角の畑には涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんの辺りを
一回りしたが、シュウメイギクがいい。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず目に入る。外壁工事が行われていたお宅、パイプやシートが取り除かれて
すっきりしていた。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角は、まっ直ぐいき、大友さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実を十数個つけて、
色も濃くなっていた。金子さんちの辺りを一回り。道下の型枠工場の犬小屋の3頭の秋田犬が吠えず。Dr小坂や隣の宇野さんは、休みだ。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。
修平さんちの御婆さん宅、ムクゲが5、6輪咲いていた。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さんち、風車が、廻っていなかった。辰治さんちの納屋横の無数に咲いているアサガオがいい。
土谷のおばあさんち、庭に無数に咲いているコスモスもいい。ムクゲが咲いているのが少なくなった田畑さんは、まだだ。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑のアメリカ芙蓉が、
8輪、更に、でっかい朝鮮アサガオも5輪咲いて、後はしぼんでいた。湯原さんちの前庭では、オイラン草、トラのオ、百日紅、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実とピンクの花、
それに、アキズイセンと薄紫のムクゲの花がいい。徳田さんちの三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ1輪咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちの
玄関前を通り過ぎて、清水の御婆さんちの前では、片手に杖の御婆さんが溝の草取りで、腰をかがめていたので「落ちるぞ、お早うございます」というとほらっていた。
みすぎ公園を一回り。入り口にはサルビアのプランターがいくつもあり、きれいだ。清水のおばあさんちの裏の畑、里芋の葉が大きくなって、少し収穫された跡があった。
ペンキ屋さんの親父さんが出ていくのに出くわし「お早うございます」。京堂さん前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。畑には松浦さんが再び来ていて、北さんと
おしゃべりしながら、小松菜や大根菜に虫除けのシートをかけていて「お早うございます」、しばらくした柴犬連れの福田夫妻が通り過ぎて「お早うございます」。
ひょっとこ丸は出られた後だった。四つ角、藤田さん、玄関横の車庫から車を出していたので「お早うございます」、「生垣同様玄関先にも深い紫のアサガオが咲いて居るのは
見事ですね」、「世話もしていないが元気なもんです、(風に飛ばされたのか)裏にも咲いていますよ」なんて。しばらく行くと飯田さんも畑におられて草採り中で「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑、ムクゲが2輪咲いて待っていてくれた。
小屋に戻って、緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。
日本列島。大型の台風18号は午前11時半ごろ、鹿児島県南九州市付近に上陸し、午後5時頃に、高知県宿毛市付近に再上陸した。
九州や四国で猛烈な雨が降るなど、西日本を中心に大荒れの天気になった。台風は中四国や近畿を暴風域に巻き込んで日本海に抜け、明日18日は東北や北海道に接近、
再上陸する恐れがある。土砂災害や河川の氾濫、暴風に厳重な警戒が必要だ。
気象庁によると、午後2時半までの1時間に、レーダーによる解析雨量で、大分県津久見市で120ミリ、佐伯市で110ミリの雨が降った。大分県によると、河川氾濫を
警戒するため、佐伯、津久見、臼杵の3市が2万4千世帯の6万人近くに避難指示を出した。
九州北部豪雨の被災地、福岡県朝倉市や東峰村、大分県日田市でも一部の地域で避難勧告が出された。明日17日午後6時までの24時間雨量は多い所で、大分県350ミリ、
宮崎、鹿児島、熊本県300ミリ、福岡、佐賀、長崎県250ミリと予想される。
午後1時半ごろ、高知県四万十市中村一条通の路上で、買い物に行く途中の96歳の御婆さんが、風にあおられて転倒し、足の骨を折る大けがをした。高知県内は台風の接近に
伴って今朝早くから暴風警報が出されていた。
また、午後2時過ぎ、大阪府寝屋川市香里本通町の路上で、45歳の女性が強風にあおられて転倒し、けがをして病院に搬送された。女性は、左手を骨折した疑いがあるという。
北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。
豪雨で大きな被害が出た福岡県朝倉市と東峰村で県が建設していた仮設住宅の増設分43戸が完成し、予定された100戸全てが整備され、希望した全世帯計207人が
入居できるようになった。
災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で
活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。
新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で10か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。東京電力福島第一原発事故から6年余り。人の姿が消えた町では、手つかずの自然が生活の痕跡をのみ込み、辺りを緑一色に染めていた。
東京電力福島第一原発の事故で、放射線量が高くなった帰還困難区域。復興から取り残されてきたが、政府は15日、同原発が立地する双葉町の一部を「特定復興
再生拠点」と認定した。
5年後に人が暮らせるようにする。ただ、町の荒廃は激しく、計画通り住民が戻るかは確証がない。今回認定された復興拠点の面積は560ヘクタール。町域の96%が帰還困難
区域にされた双葉町の1割だが、原発事故前に7千人いた町民の7割が暮らしていた中心部だ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
台風18号の影響で、伊江村の伊江港と本部港(本部町)を結ぶ村営フェリーが13日から欠航し、伊江村内のスーパーなどでは乳製品やパン、野菜などが品薄となっている。
一方、6月30日以降まとまった雨が降らずサトウキビを中心に深刻な被害が発生する中、農家からは恵みの雨を期待する声も上がった。
伊江港の沖合では白波が立ち、湾内にはうねりが入るためフェリーが接岸できない状況にある。伊江村公営企業課は、けふ17日も波の高い状態が続くが、海上やうねりなどを
確認して出航するか判断したいとしている。伊江港の近くにあるマルイストアーでは、フェリーの欠航で、野菜やパン、卵などが品切れになった。店長は「4日連続で欠航は
近年では聞いたことがない。在庫も底をついた商品もあるので早く台風が去ってほしい」と願った。
ファミリーマート伊江東店では船をチャーターして商品を調達しているが、きのふ16日は高波で船が出ていない。店長は「夕方には日配品もなくなる。用船代も負担しているので
苦しい」と話した。村が伊江島空港に設置した雨量計によると13日から16日まで50ミリが降ったが、サトウキビ農家からは「まだまだ足りない」と降雨を願う声が上がる。
けふ17日は村陸上競技大会が伊江小学校グラウンドで開かれるが、早朝から会場準備を行うため、開始時間を遅らせて競技を行う予定。
「エイサーのまち」沖縄市に、迫力ある太鼓と軽快な三線の音色が鳴り響いた。第62回沖縄全島エイサーまつり中日の「第39回沖縄市青年まつり」に市内外から集結した
14団体は、それぞれの個性あふれる勇壮な演舞を披露。出演者や拍手を送る観客たちの熱気は、時折降る激しい雨を吹き飛ばし、会場中を包み込んだ。
祭りは空手の形を取り入れ、腰の入った手踊りが特徴の沖縄市安慶田青年会で幕を開けた。各青年会は伝統を受け継いだ三線の音色や地謡(じかた)の歌声、大太鼓と締太鼓の
迫力ある音で来場者を魅了し、観客も盛大な拍手と指笛で応えた。
友人と浴衣姿で来場した地元沖縄市の饒波花梨さん(16)は「地域によって音楽やリズムが違い面白かった」と満足げ。嘉間良青年会で舞を披露した知名星玲菜さん(16)は
「たくさん観客がいて緊張したけど楽しかった」と笑顔を見せた。
トリを務めたのは設立から69年の伝統を持ち、男のみの力強い舞を見せる沖縄市山里青年会。午後8時過ぎ、「豊節」に合わせ、ぴたりと合ったバチさばきと大きなフェーシ
(囃子で登場した。横殴りの雨を物ともせず、演舞場を目一杯に使った演出で「久高節」や「テンヨー節」など9曲を切れ目なく堂々と踊り切った。
最後は「唐船ドーイ」で観客と出演者が一体となり、カチャーシーを楽しんだ。フィナーレでは、華麗なレーザーショーが会場をさらに盛り上げ、けふ17日の最終日に向けて
熱気を高めた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍は年内に衆院を解散する検討に入った。
28日召集の臨時国会冒頭で踏み切ることも視野に、制裁しか能がなく手詰まりの状態の北朝鮮情勢などを見極めて最終決断するか。世論調査で内閣支持率が回復基調にある中、
民進党は離党騒動で混乱しており、局面打開の好機と判断。衆参各院で3分の2を持つ現在の改憲勢力で憲法改正の発議をめざす戦略から方針転換する。
選挙戦ではアベノミクスの成果と継続を訴える見通しだが、国民に信を問う大義は幹部間でも共有されていない。野党の召集要求にようやく応じた臨時国会冒頭での解散は、
森友学園・加計学園問題を隠すものだとして野党からの反発は必至。北朝鮮の核実験や弾道ミサイル発射が続く中、政治空白をつくることへの懸念もあり、首相は時期を慎重に
見極める考えだ。
解散時期は複数検討しており、最も早い場合は臨時国会召集日の28日。この場合は、10月10日公示〜22日投開票、または17日公示〜29日投開票の日程を想定している。
22日投開票予定の青森4区、新潟5区、愛媛3区の衆院トリプル補選は10日の告示後でも解散した時点で中止になる。
一方、衆院補選実施後、11月4〜6日で調整している米大統領トランプの来日や9日予定の園遊会を終えたうえで解散する日程も検討。いずれの場合でも、衆院選は定数が
現行より10減って、19都道府県97の小選挙区を見直す新しい区割りで行われる。
首相は当初、自民党、公明党、日本維新の会など現有の「改憲勢力」での改憲発議をめざしていた。解散時期は来年12月の任期満了近くにする段取りを描き、今年5月には
9条に自衛隊を明記する提案を行い、議論を促した。ところが、「共謀罪」法の採決強行や森友学園、加計学園問題で支持率が下落。7月の東京都議選で自民が惨敗した。
求心力が低下する中、首相の9条改正案には党内から異論が噴出。公明からも早期の発議に否定的な意見が出て、改憲に向けた動きは、行き詰まりつつある。
一方で、民進は離党騒ぎで混乱が続き低迷。東京都知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」と連動した国政政党の行方も不透明だ。8月の内閣改造後は支持率が
回復に転じたことから、首相は衆院選で少なくとも与党で過半数を維持できる環境が整いつつあると判断。新しい勢力で改憲をめざす方針に転換した。来年9月に任期満了を迎える
自民党総裁選の3選をめざすための戦略は練り直す。
公明党は、きのふ緊急の幹部会合を東京都内で開き、28日召集の臨時国会冒頭や10月22日投開票の衆院3補選後の解散もあり得るとの認識で一致した。
同党支持母体の創価学会も地方幹部を急きょけふ17日に都内に集める。ただ政権内には北朝鮮情勢を踏まえて早期解散に否定的見解もある。
公明党の代表山口は16日、訪問先のロシア・サンクトペテルブルクで、首相安倍が目指す憲法9条改正や2020年の改正憲法施行に関し「容易に見通せる状況ではない。
その認識は誰でも一緒ではないか」と述べ、改めて困難との認識を強調した。
13日にはモスクワの大学で学生の質問に答え、自民党内で意見集約されていない点や各種世論調査で国民の支持を得ていない状況を指摘し「国民と国会議員の幅広い賛同が
なければ難しい。今はとてもそこまではいっていない」と述べていた。
東京都知事小池は、きのふの衆院議員若狭勝の政治塾での講演で“「地方分権」、「規制緩和」、「教育改革」と様々な課題について議論ばっかりしているが、目覚ましい政策を
出したかというと、残念ながらない。『アベノミクス』という言葉もあったが、GDP(国内総生産)がたらたらと成長しているとはいえ、実感が伴わない。みんなが期待を
抱かない。希望につながっていない。もう、しがらみ政治に任せていないで新しい切り口で進めていかなければあと10年、20年、30年と(今の政治が)続いていく”と述べた。
北朝鮮が日本人の拉致を認めた日朝首脳会談からけふ17日で15年になる。
帰国していない拉致被害者の家族たちは、北朝鮮が核実験やミサイル発射を繰り返すことで、「拉致問題の解決が遠のくのでは」と危機感を募らせている。
「首相や拉致問題担当大臣が代わるたびに『拉致問題はわれわれの責任で解決します』と言うが、何も目に見える成果がない」。1978年に拉致された田口八重子さん(拉致当時
22)の兄、東京都北区の本間勝さん(73)はそう語る。「大臣や役人はどんどん交代するが、私たち被害者家族は交代できない。ただ年を取っていくだけです」。
兄で、埼玉県上尾市の拉致被害者家族会代表の飯塚繁雄さん(79)はこの夏、体調を崩して1カ月ほど入院した。07年に横田めぐみさん(拉致当時13)の父、川崎市の
滋さん(84)から会の代表を引き継ぎ、集会や講演のため全国を回ってきたが、歳月が容赦なく積み重なっている。「私たち7人きょうだいのうち2人が亡くなった。残り4人が
末っ子の八重子を待っているが、家族がいなくなったら拉致問題が忘れ去られてしまう。時間との闘いです」。
北朝鮮は八重子さんの拉致は認めた一方、87年の大韓航空機爆破事件の犯行を否定。この事件で実行犯とされた元北朝鮮工作員元死刑囚金賢姫(キムヒョンヒ)や日本語教育係と、
された日本人・李恩恵(リウネ)の存在も認めていない。日本の捜査当局は、八重子さんが李恩恵だと断定しているが、本間さんら家族は「犯行を認めない北朝鮮が、秘密を
知っているかもしれない八重子をすぐに出すことは考えにくい。拉致被害者の中でも帰国は最後の方なのではないか」と考えている。
市川修一さん(拉致当時23)は78年、増元るみ子さん(拉致当時24)とともに鹿児島県日置市の海岸で失踪した。修一さんの兄、鹿児島県鹿屋市の健一さん(72)は
02年10月に蓮池薫さん(59)ら拉致被害者5人が帰国した際、「近い将来、すべて解決するんじゃないか」と希望を持った。それから15年。「何の進展もない。憤怒の思いで
いっぱいだ」。北朝鮮が核実験やミサイル発射を繰り返し、「拉致問題が埋没している」と感じる。もうダメかと思うこともあるが、「絶対会うんだ。会えるんだ。弟は救出を
待っているんだ。そう思って活動を続ければ、ある日突然、ぱっと開ける日がくる」と信じている。
母トミさんが08年に91歳で、「100歳、いや110歳まで生きる」と話していた父の平さんも14年に99歳で亡くなった。平さんの葬儀で健一さんは遺影に「お母さんと
一緒に修一の帰りを天国で待っていてください。必ず良い知らせを届けます」と語りかけた。
07年に自宅を建て替えたが、修一さんの部屋にはスーツを残し、毎年陰干ししている。無事に帰るようにと願いを込め、全国から寄せられた大小300個のカエルの置物を
居間に飾っている。失踪当時から自宅前に残る桜の老木は毎年春に花を咲かせ、修一さんを待ち続ける。
帰国した拉致被害者の一人、蓮池薫さん(59)が、きのふ新潟県柏崎市で新聞朝日のインタビューに応じ、「日本で待つ家族が生きているうちに被害者を帰さないと解決の
意味がなくなる。政府はいま動かないと手遅れになる」と述べた。北朝鮮がミサイル発射や核実験を繰り返す中、日本政府が拉致問題解決に向けた独自策を打ち出すよう求めた。
国連の北朝鮮制裁決議が採択されるなど、「今は国際的に圧力の局面にある」、蓮池さんはそうみる一方で、「いつかは対話の局面になる。その時に備え、日本は水面下で
拉致問題解決を求める姿勢を伝える努力が必要。見返りとして、軍事に振り向けられない経済協力のあり方も検討しておくといい」と語った。
そのために、「首相安倍には交渉の先頭に立ってほしい。核やミサイルの問題では米大統領トランプのメッセージを直接伝えつつ、拉致問題を持ちかけたらどうか。拉致問題解決
なくして国交正常化も経済協力もない、との姿勢を強調すべきだ」と提言した。
朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との間に「交渉の余地はある」とみる。「先代総書記(金正日(ジョンイル))が『被害者は死亡』とした報告を白紙にもできるという
ことだ」。他方で、被害者や家族の高齢化が進む。「拉致は国家問題であると同時に家族の問題。家族が再会して一緒に暮らすためには、いまが切羽つまったぎりぎりの時期に
ある」と語った。
蓮池さんは大学3年だった1978年に拉致され、24年後に45歳で帰国した。現在は新潟産業大准教授として、北朝鮮で身につけた韓国語を教える。自身で翻訳や講演に
取り組む。ともに拉致され帰国した妻祐木子さん(61)や両親らと郷里の柏崎市で暮らす。子どもたちも就職や研究など自分の道に進んだという。「帰国後、自分の才能を生かして
新しい人生を精力的に生きる。そんな夢を実現するには多くの時間がいる」。同じく拉致被害者の横田めぐみさん(拉致当時13)については、「語学をはじめ才能にあふれた
人だった。帰国すればその経験を生かせる貴重な存在になれると思う。早く救出しなければならない」と述べた。
《北朝鮮による拉致問題》1970〜80年代、不自然な日本人の失踪が相次いだ。警察の捜査や大韓航空機爆破事件実行犯として逮捕された元死刑囚金賢姫(キムヒョンヒ)らの
供述から、北朝鮮による拉致の疑いが浮上。97年に横田めぐみさん拉致疑惑が報道と国会質問で表面化し、同3月に「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」(家族会)が結成された。
02年9月17日の日朝首脳会談で、総書記金正日(キムジョンイル)が初めて拉致を認め謝罪。翌月15日に蓮池薫さんら被害者5人が帰国し、04年には蓮池さんの家族らも
帰国した。日本政府は帰国した5人を含め17人を拉致被害者と認定しているが、北朝鮮は5人以外は「死亡」「未入境」と主張している。北朝鮮は14年に拉致被害者を含む
再調査を約束(ストックホルム合意)したが、16年の核実験や弾道ミサイル発射で日本が独自制裁を決めると、調査中止を発表した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。ロンドンの地下鉄で15日朝に起きた爆発テロ事件で、英警察は16日朝(日本時間同日夕)、事件に関わった疑いで18歳の少年を英国南東部ドーバーの港近くで拘束した。
警察は「捜査上の理由」から、少年の背景などについて詳細は明かしていない。共犯者などがいないか、事件の解明を急いでいる。
英ガーディアン(電子版)は、少年が港からフェリーで英国を離れようとしていた可能性があるとの捜査関係者の見方を伝えた。英BBCは、少年が爆発物を現場に仕掛けた
疑いがあると報じている。
少年の身柄はロンドン南部の警察署に移され、本格的な取り調べを受けるとみられる。警察は、現場から回収した爆発装置の残留物や現場近くの防犯カメラの映像などを調べ、
爆発物をつくったり運んだりするのに関わった人物が他にもいる可能性があるとみている。
また警察は16日午後からロンドン近郊サンベリー・オン・テムズの住宅街で、近隣住民を避難させたうえで大規模な捜索を始めた。事件を受けて英政府は15日夜、テロ警戒
レベルを5段階で最高の「危機的」に引き上げた。警察や軍の兵士らが週末も交通機関などでの警戒を続け、イベントなどでのセキュリティーチェックを強化するとしている。
過激派組織「イスラム国」(IS)は系列メディアなどを通じて犯行声明を出したが、事件との具体的な関わりは不明だ。
事件はロンドン南西部にあるパーソンズグリーン駅で通勤時間帯に発生し、30人がけがをした。ツイッターにはスーパーの保冷バッグに入った白いバケツが車内のドアのそばに
置かれ、燃えている写真が投稿された。
北朝鮮。朝鮮中央テレビは16日、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が中距離弾道ミサイル「火星(ファソン)12」の発射を現地指導したと報じ、発射場面を放映した。
15日朝、平壌近郊の順安(スナン)地区から発射し、日本上空を通過した弾道ミサイルとみられる。映像には、移動式発射台から直接ミサイルを発射する場面が映し出されていた。
朝鮮中央通信は、今回の発射は「実戦的な行動を確定する目的で行われた」と指摘。正恩が「『火星12』の戦闘性能と信頼性が徹底的に検証され、戦力化が実現した」と述べたと
伝えた。また、正恩は、目標としてきた核戦力の完成について「最終点にほぼ達した」と語ったとした。
8月29日、日本上空を通過した「火星12」の発射では、ミサイルを車両型の移動式発射台で運んだ後、地上に降ろして打ち上げていた。ミサイルを降ろす作業がなくなれば、
発射準備にかかる時間は大幅に短縮される。移動式発射台から直接発射する場面を公開することで、いつでも迅速に発射できる能力を持ったとアピールした可能性がある。
韓国。北朝鮮が15日、中距離弾道ミサイル「火星12」(射程4500〜5千キロ)の試射に踏み切ったのに対し、韓国軍は攻撃の兆候が見えた相手に対する先制攻撃を想定した
演習を行った。発射の動きを事前に把握できていたためだが、北朝鮮が意図的に発射を見せつけていた可能性があり、対応の限界も浮かび上がっている。
北朝鮮が移動式発射台からミサイルを降ろした上で打ち上げた5月や8月の試射とはやり方を変え、移動式発射台から切り離さずに発射したことに専門家らは注目する。
コンゴ。アフリカ中部にあるコンゴ民主共和国で、治安部隊が隣国ブルンジからの難民グループに発砲し、少なくとも18人が死亡する事件があった。
地元当局が16日、明らかにした。AFP通信などによると、事件は15日、ブルンジ人の難民のグループが、コンゴ東部の刑務所で拘束されていた4人の仲間の解放を求めて
集まった際に発生。ブルンジ人側は治安部隊の発砲で30人が死亡、100人以上がけがをしたと主張しており、死者数は増える可能性がある。
ブルンジでは2015年以降、国内の政情不安を背景に40万人が他国に避難。隣国のコンゴ東部には3万6千人が逃れ、難民キャンプなどで暮らしているという。
メキシコ。7日深夜に起きたマグニチュード8・1の巨大地震で、世界遺産である南部オアハカの古代遺跡モンテ・アルバンで、石の建造物の一部が崩れた。
今後、専門家らが詳しく調査する。大統領ペニャニエトは12日、地震による死者が98人になったと明らかにした。
モンテ・アルバンは先住民のサポテカ文化の遺跡で、丘の上に石を積み上げて神殿や球技場などが建設されている。球技場などの石組みの一部が崩れ、石が散乱していた。
管理事務所は「数カ所に被害が出た。正確な被害状況を調べている」としている。
モンテ・アルバンと共に世界遺産に登録されているオアハカ中心部の歴史的な町並みには、大きな損傷はなかった。だが被害が特に大きかったオアハカ州フチタンとその周辺や、
チアパス州の町では歴史的な価値がある市庁舎や教会などが崩れる被害が相次いだ。
米国。2011年に車で逃走した黒人容疑者を射殺したとして殺人罪に問われた白人の元警察官に対し、米中西部ミズーリ州セントルイスの裁判所は15日、無罪を言い渡した。
セントルイスではこの後、夜にかけて抗議デモがあり、一部が暴徒化、図書館やレストランのガラスを壊すなど被害が出た。デモは16日も続いた。
米メディアによると、15日のデモには600人が参加。少なくとも23人が拘束され、市職員ら10人が負傷した。当初、デモは平和的だったが、一部が市長の自宅に石を投げて
窓を割るなどエスカレート。警察は催涙ガスで鎮圧を図った。
米国の国務長官ティラーソンは14日夜(日本時間15日午前)、北朝鮮によるミサイル発射について声明を出し、「続けざまの挑発行為は、北朝鮮を外交的にも経済的にも
孤立させるだけだ」と批判。「すべての国に対し、金正恩政権に対する新たな対抗策をとるよう求める」と呼びかけた。
ティラーソンは声明で「北朝鮮の挑発的なミサイル発射は、同盟国である日本の国民を短い期間に2度にわたって、直接的に脅かした」と批判した。
国連安保理は11日、石油の輸出制限を盛り込んだ新たな北朝鮮制裁決議を採択した。ティラーソンは「制裁決議は、我々が取るべき行動の最低限であり、上限ではない」と強調。
北朝鮮に多くの石油を輸出する中国と、北朝鮮の労働者を雇うロシアを名指しして「中国とロシアは独自の行動をもって、北朝鮮の危険なミサイル発射を受け入れないという意思を
示すべきだ」と訴えた。
マレーシア。首都クアラルンプールにあるイスラム教の宗教学校で14日、火事があり、寝泊まりしていた生徒21人と教職員2人のあわせて23人が死亡した。
現地の警察は16日、放火・殺人の疑いで11歳から18歳の少年7人を逮捕した。
当初、出火の原因は漏電の可能性が高いとみられていたが、隣の建物の防犯カメラに、学校に忍び込む少年らの姿が映っていた。少年らはいずれもイスラム教徒だが、別の学校の
生徒で、警察の取り調べに対し、「この学校の生徒からばかにされたので、仕返しに放火した」と供述しているという。
ベネズエラ。経済危機に見舞われている南米ベネズエラから他国に逃れ、難民申請する人が増えている。
隣国コロンビアは避難者への滞在許可を緩和したり、国際機関は緊急支援をしたりして対応。周辺国も巻き込んだ人道危機が広がっている。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
によると、難民申請をしたベネズエラ人は2016年の1年間で2万7000人。今年は1〜7月だけでこれに2倍近い5万人だった。申請先は、米国の1万8300人をはじめ、
ブラジル1万3000人、ペルー4500人、スペイン4300人と続く。反政府活動に携わったため、迫害される恐れがあるとして、申請するケースなどがある。
難民申請自体は多くないものの、最大の避難先となっているのがコロンビア。UNHCRは30万人が流入したとみる。コロンビア政府は7月末、合法的に入国したものの、
ビザの期限が切れて不法滞在の状態になっている人を対象に2年以内の滞在を認める特別許可制度を設けた。すでに5万5000人が申請しており、23万人が許可を得る
可能性がある。エクアドル政府も17年、1万3000人に特別滞在許可を出した。
南隣のブラジルへも流入が続く。国境を接する北部には、ベネズエラ北東部から避難してきた先住民族ワラオの数百人が滞在している。ロライマ州政府がスポーツ施設を避難所と
して開放したが、収容人数に限りがあるため、路上生活を強いられる人もいる。子どもも多く、食料支給や健康状態の維持が課題だ。UNHCRによると、避難者は治安悪化や
食料・医薬品の不足などを理由に出国したと説明しているという。
ベネズエラ人はワラオを含めブラジルに2万〜3万人、トリニダード・トバゴに4万人以上、オランダ領のアルバ、キュラソー両島に2万5000人が滞在しているとされる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。墨田区の牛嶋神社(向島1丁目)で5年に一度の大祭が、一昨日の15日に始まり、鳳輦(ほうれん)と呼ばれる輿を載せた牛車や稚児行列が住宅街を練り歩いた。
牛嶋神社は狛犬ならぬ「狛牛」や、体をなでると病気やけがが治るとされる「なで牛」がある神社。行列は午前9時過ぎに出発し、各町ごとに随行者が交代しながら、夕方に
本所2丁目の神社の摂社に着いた。京都から連れてきた黒毛和牛2頭が練り歩くと、沿道の子どもたちから「かわいこちゃんの牛」、「大きい」と歓声が上がった。
向島1丁目に30年住んでいる山中美子さん(73)は「今回の牛は脚が立派で大したもの。牛嶋神社は近いので、腰やひざが痛むと、なで牛を触りに行く」と話した。
きのふは午前9時に摂社を行列が出発し、夕方に牛嶋神社に戻った。けふ17日には50基の大神輿が繰り出すクライマックスを迎える。
けふ17日の午後6〜9時には同神社の本殿内で、北斎が奉納した絵馬「須佐之男命厄神退治之図」のカラー復元作品を特別にデジタル上映する。絵馬について解説する
トークイベントも6時半、7時半、8時半に予定されている。入場無料だが、混雑の場合は入場制限の可能性あり。実物は関東大震災で焼失し、普段は本殿内に白黒の複写
パネルが飾られている。
山形。秋の風物詩「日本一の芋煮会フェスティバル」が、山形市で開かれ、直径6mの大鍋で煮込んだ山形の味を堪能しようと大勢の人でにぎわった。
今年で29回目を迎えた「日本一の芋煮会フェスティバル」。会場の馬見ヶ崎川河川敷には県内外から大勢の人々が訪れ、長い列をつくった。会場に設置された6mの大鍋
「二代目鍋太郎」。25年間にわたり役目を務め、今回が最後の出番となる。今年もサトイモ3トン、牛肉1.2トン、長ネギ3500本など3万食分の県産食材が煮込まれた。
出来上がった芋煮はショベルカーですくい、鍋に小分けされ、午前10時、待ちわびた市民や観光客に提供された。この日は台風の影響が心配されたが、雨もなく、訪れた人たちは
山形の秋の味覚を存分に味わっていた。
神奈川。川崎市では、きのふ敬老の日に合わせて市内の特別養護老人ホームなどに届けた紅白まんじゅうにカビが生えているのが見つかった。
健康被害は確認されていない。市によると、まんじゅうは市内の和菓子業者に製造を委託し、13〜18日に5552個を配送する予定だった。13日に受け取った1施設で
消費期限の15日に入所者に配ろうとしたところ、130個のほぼすべてでカビが見つかったという。市保健所が原因を調べている。
きのふ業者に立ち入り検査したが、衛生管理に問題はなかったという。業者は、市の要請で防腐剤を使っていなかった。市はまだ届けていなかった17施設(1898個)への
配送を中止した。
岩手。昨年8月の台風10号の豪雨災害から1年が過ぎた。
20人が死亡し、1人が行方不明になっている岩泉町では、今も300人以上が仮設住宅で暮らす。自宅を再建できるのはいつになるのか。不安な日々を過ごしている住民もいる。
五輪相(衆院岩手2区)鈴木俊一は15日の会見で、2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、大震災からの復興支援を目的とした被災3県対象の国際交流事業「復興
『ありがとう』ホストタウン」を新設する方針を示した。復興の状況を世界に発信し、大会後も続く国際交流が地域の「レガシー(遺産)」となるような取り組みを目指す。
岩手県の被災地では同事業の展開について検討に入った自治体もあり、今後の広がりに期待がかかる。
事業の対象は岩手、宮城、福島3県の市町村。震災時に救援に訪れた各国のレスキュー隊員、施設再建や物資の支援などに尽力した海外の人たちを被災地に招待して交流する
事業などへの財政支援を国が担う。大会前のほか、大会直後には各国の選手らの訪問なども想定する。
陸前高田市ではシンガポールとシンガポール赤十字社が創設した基金から支援を受け、15年に市コミュニティホールを開館した。
熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。
熊本地震はきのふ16日、本震の発生から1年5カ月を迎えた。土砂崩れが多発した南阿蘇村立野の新所区では、犠牲となった60代夫婦の自宅跡に住民が訪れ、祈りをささげた。
立野地区は8月下旬に東側の村中心部へつながる阿蘇長陽大橋が再開し、水道も応急復旧した。夫婦の自宅跡では、大津町のみなし仮設住宅で暮らす新所区長の江藤俊雄さん(67)
ら2人が花を供え、手を合わせた。月命日に訪れる江藤さんは「地元の復興が少しずつ進んでいると報告した」と語った。
夫婦が亡くなった集落では、九州電力の発電所貯水槽が地震で壊れて大量の水が流出。土砂に巻き込まれた9世帯と九電との補償交渉が続いている。立野地区のほぼ全世帯に当たる
357世帯は地震に伴い長期避難の対象となり、現在は村内外で生活中。村はインフラの復旧を踏まえ、長期避難の解除を検討している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。勇壮な踊りで南砺市城端に秋の訪れを告げる城端むぎや祭が始まり、坂の町は哀調を帯びた五箇山民謡の調べに包まれた。
麦屋節は800年前、源平の戦いに敗れて五箇山に逃れてきた平家の落人が、山仕事や農作業の合間に都をしのんで唄い踊ったのが始まりと言われている。
街角が会場となる街並み踊りは、JR城端駅前、出丸坂、浄念寺前、坡場(はば)の坂で行われ、9町会と1団体が代わる代わる出演した。石垣、黒瓦屋根、格子戸の町家が残る
坡場の坂では小雨が降る中、袴、浴衣姿の踊り手が粋な笠踊りやしっとりとした手踊りを繰り広げ、古き良き城端の情緒を引き立てた。
城端駅では、観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」(べるもんた)の到着時刻に合わせ、ホームで栄町の踊り手が民謡を披露し、観光客を出迎えた。
最終日のけふ17日は、午前8時半から城端伝統芸能会館じょうはな座で、麦屋節コンクール全国大会が開催された。午後からは街並み踊りやパレード踊りが予定されている。
福井。福井市城戸ノ内町の一乗谷朝倉氏遺跡復原町並で、きのふ室町時代後期の商人や武士にふんした人が登場する「戦国城下町生活再現」秋の陣が始まった。
けふ17日は荒天が予想されるため中止だが、10月15日までの土、日曜と祝日に催す。
県演劇連盟に所属する劇団員と地元住民が当時の装束を着て、越前焼の店や茶屋などを再現。野菜などを即売する。「朝倉将棋」で使われる「酔象」という駒の製作体験もできる。
愛知県一宮市から遊びに来た田中智也君(10)は「室町時代に本当にいるような気分。歴史がさらに好きになった」と満足そうに話した。
金沢。九州の西をゆっくりと進んでいる大型で強い台風18号は、今夜遅くから明日18日未明にかけて石川県に最も接近し、大荒れの天気が予想されている。
県内の漁港や兼六園では、きのふ暴風雨への対策が取られた。北陸と関西、中京圏などを結ぶ特急列車のうち、けふ17日午後に出発する31本を運休した。
金沢気象台によると、県内では今夜から激しい雨が降り、午後6時からの24時間雨量は、多い所で100〜200ミリに達する見込みとなっている。陸上で最大瞬間風速30m、
海上で35mの非常に強い風が吹いてしけとなる。
金沢の街にジャズの生演奏が響き渡るイベント「金沢ジャズストリート2017」が、金沢市内で始まった。
18日まで、国内外から集まった総勢169組のバンドが演奏する。金沢市広坂1丁目の市庁舎前広場では、きのふ6組が演奏した。このうち富山市のバンド「Dixie
(ディキシー) Beans(ビーンズ)」は、ジャズの初期形態に近いディキシーランド・ジャズを奏で、会場を沸かせた。ディキシーランド・ジャズは黒人音楽をベースに、
米国南部から広まった。リーダーの種谷優さん(68)は「喜びの表現だけではなく、悲しみもスイングで乗り越える。そんなパワーがある」と話した。
会場にいたポルトガル人の大学教授、エンリケ・シルベイラさん(51)は「現代のジャズよりシンプル。楽しい演奏だ」と話した。問い合わせは事務局(076・208・
7351)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも長月9月17日。雲行きが怪しい、今にも降りそうだ。
江戸の達也君から。武蔵野が原も雨です。台風の影響でしょうか?枕崎に上陸するとか・・・。かって、久部良漁港の両岸には、世界一の鰹節工場がありました。年間78トンの
鰹節を生産。「薩摩ブランド」として、台北やキールン、そして神戸・大阪へ運んだ。キールンー神戸間には、毎日のように、大阪商船の1000トン級の大型船が出入りし、
キールンの埠頭には、大阪商船、鹿児島郵船の大型船がずらり停泊していたとか・・・。ヤマトの文化が直輸入されていた西日本最大の都市・台北やキールン。どなん人は、
見たこともない大都市が目の前に現われて・・・。ド肝を抜かれた。1944年10月10日の世界一の鰹節工場は米軍の空襲で焼失。地元での再建を諦め・・・枕崎で再建。
枕崎は、鰹の水揚げ日本一。枕崎のルーツは与那国島である。そのことを知っている者は、全員ニライカナイへ行ってしまった。小生しかいない、なんて便り。
それは知らなかったなぁ。敗戦直後、台湾との貿易で、大変にぎわったことは故川崎永文さんから聞いた水戸があるが、島の歴史に記してほしいね。
午後の散歩は、何時ものコースで、寺の境内下を流れる寺津用水へ。水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には20台とバイク1台が停まっていた。バスケの音がした。バス通りを越え、坂道を降って四つ角は左折、御婆さんとお出かけの上村さんの奥さんに「コンニチワ」。
槌田さんちの前、外壁工事が長い間行われていたが、パイプなどを撤去されてすっきりしていた。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。
大友さんち前から、金子さんちの辺りを一回り。車がガレージに停まっていたDr小坂、宇野さんち前を過ぎて。なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。
松本さんからお宅の前では、ほうずきを見つつ、みすぎ公園を一回りした。コンビニの裏通りを経て帰路に。きのふ棟上げ工事が行われたひょっとこ丸のお宅。屋根も葺かれていた。
道心の四つ角を左折して、松本先生の四つ角は右折して、玉井さんちを過ぎて、三叉路は右折して、小屋に戻ったが、瀬戸さんちの畑では、ムクゲの2輪が待っていてくれた。
けふの散歩は〆て、7、3キロ、1万376歩なり。
このところ、蝉に代って虫の音の合唱が続いている。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 長月9月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊