「新党、自民の補完勢力」 民進・枝野が批判
2017年、酉年、長月9月16日(土)、曇り、金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。途中、狂い咲か道灌ゆかりの黄色の花が目に入った。寺津用水の水量は少なかったがスムースに流れていた。
体育館の駐車場には車が1台駐車していた。バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが消えて久しい。越野さんち、雀のお宿では雀はいない。
中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花がまだ咲いていた。右折した対面のお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。
左折したところ、中村さんち、玄関先のアサガオの1輪が元気だ。浅田さんち玄関わきにケイトウが咲いていた。畑に向かう朝日の御婆さんに会い「お早うございます」、「横川の
親鸞会に来てくれるかね」なんて。軽4で梨畑に向かう浅田の親父さんに「お早うございます」ル才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にアキズイセンが
咲いていた。四つ角の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回りしたが、シュウメイギクがいい。
上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず目に入る。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角では、時々出会う旦那がスティク2本を持った中山老夫妻に会い
「お早うございます」、「涼しくていいね」。ここは追い越してまっ直ぐいき、大友さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実を十数個つけて、
色も濃くなっていた。柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。金子さんちの辺りを一回り。
道下の型枠工場の犬小屋の3頭の秋田犬が吠えず。Dr小坂や隣の宇野さんはまだ、出ておらず。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。修平さんちの御婆さん宅、ムクゲが
5、6輪咲いていた。ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さんち、風車が、廻っていなかった。辰治さんちの納屋横の無数に咲いているアサガオがいい。土谷のおばあさんち、庭に
無数に咲いているコスモスもいい。ムクゲが咲いているのが少なくなった田畑さんは、まだだ。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑のアメリカ芙蓉が7、8輪、更に、でっかい
朝鮮アサガオも5輪咲いて、後はしぼんでいた。湯原さんちの前庭では、オイラン草、トラのオ、百日紅、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実とピンクの花、それに、アキズイセンと
薄紫のムクゲの花がいい。徳田さんちの三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ1輪咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちの玄関前や清水の御婆さんちの
前を通り過ぎて、みすぎ公園を一回り。入り口にはサルビアのプランターがいくつもあり、きれいだ。清水のおばあさんちの裏の畑に、御婆さんがおられて「お早うございます」と手を、
あげた。ペンキ屋さんち横のムクゲや無花果を見つつ京堂さん前のバス通りを経てコンビニの裏通りから帰還へ。耳にラジオのイヤホーンを挟んでラジオ体操している永安町の
親父さんに「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られた後だった。四つ角、藤田さんちの玄関先には、生垣同様に深い紫のアサガオが伸びて咲いていた。
小屋に戻って、裏庭のミョウガを10ケ余りを採ってきた。緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。
日本列島。大型で強い台風18号は、東シナ海を東寄りに進んで九州に接近、明日17日午前には上陸する見通し。
その後、中四国や近畿を暴風域に巻き込んで日本海に抜け、明後日18日には東北や北海道に接近する可能性がある。気象庁は北海道から九州まで、広範囲で河川の増水や土砂崩れ、
暴風に警戒を呼び掛けている。
気象庁によると、台風18号は、偏西風に乗って速度を上げながら西日本を縦断すると予想される。広範囲で雷を伴った非常に激しい雨が降り、局地的には1時間に80ミリ以上の
猛烈な雨になるところもある。大潮の時期のため、沿岸では満潮時を中心に高潮の危険もある。
九州南部から本州の南海上に延びる前線の活動も台風の影響で活発化している。
北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。
豪雨で大きな被害が出た福岡県朝倉市と東峰村で県が建設していた仮設住宅の増設分43戸が完成し、入居者への鍵の受け渡しが、けふ始まった。これで福岡県の被災地で
予定された100戸全てが整備され、希望した全世帯計207人が入居できるようになる。
半数近くの48戸が並ぶ朝倉市の杷木小グラウンドで、住民がだんらんや行事に使える集会所も完成し、公開された。43戸は先行分の57戸と同様に2DKと1DKの間取りが
中心の木造平屋建てで、朝倉市の3カ所に38戸、東峰村の1カ所に5戸設置された。
災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で
活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。
新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で10か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。東京電力福島第一原発事故から6年余り。人の姿が消えた町では、手つかずの自然が生活の痕跡をのみ込み、辺りを緑一色に染めていた。
東京電力福島第一原発の事故で、放射線量が高くなった帰還困難区域。復興から取り残されてきたが、政府はきのふ15日、同原発が立地する双葉町の一部を「特定復興
再生拠点」と認定した。
5年後に人が暮らせるようにする。ただ、町の荒廃は激しく、計画通り住民が戻るかは確証がない。今回認定された復興拠点の面積は560ヘクタール。町域の96%が帰還困難
区域にされた双葉町の1割だが、原発事故前に7千人いた町民の7割が暮らしていた中心部だ。
JR双葉駅を中心に南北を走る線路の東側には家々や商店、神社などの古い街並みが、西側には新興の住宅地が広がっていた。
認定に伴い、政府は除染を本格化させ、震災で傾いたままの建物の解体、整地を始める。2019年度末にはJR双葉駅周辺の避難指示を先行解除し、22年春に拠点内すべてを
解除する。その5年後には、帰還する住民や町外の原発作業員ら2千人が暮らす町をめざす。
復興庁によると、双葉町に続き、帰還困難区域を抱える大熊町や浪江町なども今年度内に、拠点の申請を国に出す予定だ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、雨が降る中、新基地建設に反対する市民60人が座り込み抗議活動をしている。
キャンプ・シュワブゲート前には、台風18号の通過に伴う悪天候にもかかわらず、市民や議員ら150人が集まり、新基地建設に抗議の声を上げた。午前11時現在、工事車両に
よる資材搬入は確認されていない。大浦湾海上や米軍キャンプ・シュワブ沿岸での作業も行われていない。ゲート前で抗議行動をしていた参加者は午前10時ごろ、雨が強くなった
ことを受け、テントに移動した。京都府の立命館大学から授業の一環で来県している大学生5人があいさつした。3年生の男の学生は「ニュースで見るのと現場で見る米軍基地の
規模の違いに驚いている。報道で分からない現実を知ることができた」と話した。
3年生の女子学生は「実際に来てみると威圧感がある。怖いという感情を持った。ここに来て知ることのできる感情を大切にしたい」と話した。広島県尾道市からは「退職女性
教職員の会」の女性10人が参加した。尾道市の山本直美さん(63)は「広島県民として核兵器廃絶や戦争反対への強い気持ちを抱いている」と語り「私たちも辺野古の海を
守りたい。日米両政府による、こんな暴挙は許されない」と連帯の気持ちを示した。
正午ごろ、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら150人がテントに集まっている。午前中は、まだ1台も工事車両は入っていない。
米軍嘉手納基地でのパラシュート降下訓練の情報を受け、沖縄県はきのふ、日米両政府と在日米軍へ抗議し、訓練の中止を求めた。
知事公室長謝花喜一郎は「日米特別行動委員会(SACO)合意や地域住民を軽視するものだ」と米軍の姿勢を非難した。
辺野古の新基地建設で、きのふ15日の午前、反対する市民らを機動隊員が排除する際に、もみ合いの中で沖縄市の主婦(68)が後頭部を打ち、出血するけがをした。
女性は救急車で運ばれた。台風18号で強風が吹く中、午前9時半ごろから、砕石などを積んだ工事車両77台がシュワブ内に入った。それに先立ち、午前9時21分に
機動隊員らが、ゲート前に座る市民の排除を始めた。市民らは「台風で安全が確保できるか。そういう中で違法工事をするのか」などと抗議した。
けがをした女性は、機動隊員とのもみ合いの中で、後頭部をゲート入り口近くの柵に設置された鉄パイプにぶつけたという。一方、海上では午前10時までに海上やシュワブ
沿岸部での作業の様子は確認されていなかった。台風18号の影響とみられる。
今月12日に、72年前の沖縄戦で集団自決に追い込まれた住民80人以上が死亡した読谷村の洞くつ「チビチリガマ」が荒らされているのが見つかった事件で、警察は16歳から
19歳の少年4人を器物損壊の疑いで逮捕した。少年らは「心霊スポットに行こうと思った」、「肝試し」などと供述し、4人は容疑を認めている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法の廃止を訴える集会が、昨夜、東京の日比谷野外音楽堂であり、3千人(主催者発表)の参加者が
プラカードを掲げて「市民監視の法律いらない」「テロ対策とうそをつくな」と声を上げた。
共謀罪対策弁護団事務局長の三沢麻衣子弁護士が「警察権力で市民を弾圧し、恐怖政治を行うための法律だ。絶対に廃止させて民主主義を守ろう」と訴えた。
14の市民団体で結成した「共謀罪廃止のための連絡会」が主催。連絡会は7月の法施行後、最大規模の集会としている。参加者らは集会後、東京・銀座をデモ行進した。
民進党を離党した元環境相細野豪志のグループにいた衆院議員2人がきのふ、同党に離党届を出した。
東京都知事小池に近い衆院議員若狭勝と連携する細野による新党結成の構えは整ったが、「非自民・非民進」の結集軸を示して政権の受け皿になるには課題が山積だ。
離党届を出した2人は、(神奈川9区)笠(りゅう)浩史と(同16区)後藤祐一の2人。細野グループにいて、13日に離党届を出した比例北関東)鈴木義弘も細野と合流する
考えで、細野、若狭の勢力は「国会議員が5人以上」の政党要件を満たす形になった。
笠、後藤は離党届を出した後、「いまの民進党では(政権の)受け皿になり得ない」と述べた。離党の理由について、笠は「政権選択を問う総選挙で共産党との連携はあり得ない」、
後藤は「安倍政権の支持率が下がっているのに民進党の支持率が上がらない」と語った。
民進党の代表代行枝野幸男は、きのふ、さいたま市で講演し、都知事小池側近の衆院議員(無所属)若狭勝らが年内結成を目指す国政新党について「自民党の補完勢力であることが
見え見えだ」と批判した。若狭が主要政策として憲法改正による一院制の実現を掲げた点に触れ「リアリティーがない」とも指摘した。
離党届の提出が相次ぐ民進党の現状を巡っては「ここから(国民の)信頼を取り戻せるかどうかの闘いが始まる」と語った。
臨時国会が28日から始まることが決まった。
学校法人「加計(かけ)学園」問題などの真相解明を求め、野党が憲法に基づいて召集を求めてから3カ月。安倍政権は外交や法案の準備を理由に拒み続けてきたが、少数派の
発言権を保障するための規定は置き去りにされたままの召集になった。
きのふ15日午後、国会内で開かれた与野党の幹事長・国会対策委員長の会談。与党側は、臨時国会を28日に召集するという安倍内閣の方針を伝えた。野党側が臨時国会召集を
求めたのは6月22日。民進党の幹事長大島敦は「もっと早く臨時国会を開くべきだった」と不信感を示した。
憲法53条は、衆参いずれかで4分の1以上の議員から臨時国会の召集の要求があった場合、「内閣は、その召集を決定しなければならない」と定めている。こうした規定が
設けられているのは少数派の意見を尊重するため、とされる。
憲法では要求からどの程度の期間内に召集しなければならないかは明記されていない。ただ、1970年には要求から召集まで176日を要した例があるものの、今回の98日は
近年では異例の長さだ。2015年には、安倍内閣は召集自体を拒否した。どの程度の期間内に召集するのが望ましいのか。
北朝鮮の弾道ミサイル発射を受け、発射から3分後のきのふ15日午前7時に全国瞬時警報システム(Jアラート)が流れた。
総務省消防庁によると、「建物の中、または地下に避難してください」と呼びかけた。7分には新たな情報として、「ミサイルは北海道地方から太平洋へ通過した模様」と伝えた。
避難を呼びかけた対象地域は、前回ミサイルが発射された8月29日と同じ北海道から長野県にかけての12道県(617市町村)。総務庁によると、12道県から被害があったとの
報告は入っていないという。
政府がJアラートを流したのは、2007年の運用開始以降、4度目。12年、16年の対象は沖縄県のみで、前回の8月29日に初めて広域に流れた。その際、9道県の
24市町村で機器の不具合で情報が住民に届かなかった。同庁は今回、情報が住民に正しく行き渡ったか確認を進めている。
北朝鮮のミサイル発射で、全国瞬時警報システム(Jアラート)が作動した対象となった12道県のうち、ミサイルの軌道から最も遠いのが長野県。同程度の距離に見える
千葉や埼玉、石川県では流れないのに、なぜ長野でJアラートが流れるのか。
防衛省からミサイルの情報を受け、対象地域を決めている内閣官房事態室によると、初期設定の段階で全国が9ブロックに分けられている。今回、対象になったのは「東北ブロック」。
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の東北6県に加え、軌道がそれた場合に備えて北海道、茨城、栃木、群馬、新潟、長野が「関連地域」とされている。
関連地域にも自動的にJアラートを流したのだという。
内閣官房の担当者は「ある程度地域を絞り込んだあとは、正確性よりも迅速性を優先した」と説明する。「東北ブロック」の関連地域に長野が入り、東京などが入っていないのは
「北朝鮮からの軌道の計算などをして決めた」。
長野にJアラートが流れた一方で、東京や神奈川、埼玉など首都圏には流れていない。また隣接する富山や山梨、静岡なども対象地域にならなかった。
埼玉、山梨との県境に位置する川上村で朝から対応に追われた総務課の職員は「すぐ隣は対象地域になっていないのに。なぜうちが対応しなければいけないのだろうと不思議に思う」
と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。朝鮮中央通信は16日、労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が中距離弾道ミサイル「火星(ファソン)12」の発射を現地指導したと報じた。
日時や場所に言及していないが、15日朝、平壌近郊の順安(スナン)地区から発射し、日本を飛び越えた弾道ミサイルを指しているとみられる。同通信は、ミサイルは
「予定された飛行軌道に沿って北海道上空を通過し、太平洋に設定した目標水域へ正確に着弾した」と伝えた。飛距離や高度については触れていない。
発射の目的は「最近、我々に対する軍事力の使用について、わめいている米国の好戦性を制圧し、核弾頭の取り扱い秩序を点検し、実践的な行動の手順を確定する」ためだったとし、
米トランプ政権を牽制。正恩が、目標としてきた核戦力の完成について「最終点にほぼ達した」と語ったとした。
英国。ロンドンの地下鉄で15日朝に起きた爆発テロ事件で、過激派組織「イスラム国」(IS)が16日、犯行声明を出した。
英警察が容疑者の行方を追っている。首相メイは15日夜、テロ警戒レベルを5段階で最高の「危機的」に引き上げると述べた。さらなるテロの可能性があることを意味する。
ISは犯行声明で、「戦士たちがいくつかの爆弾を置き、その一つが地下鉄のパーソンズグリーン駅で爆発した」と主張した。
事件では、ロンドン南西部にある同駅で、通勤時間帯に車両の中に置かれた装置が爆発した。英国民保健サービス(NHS)によると、事件によるけが人は29人に上るが、
軽傷者が多いという。
国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(本部ロンドン)は、衛星写真や目撃証言などの分析を基にミャンマー西部ラカイン州で、イスラム教徒の少数民族ロヒンギャの
居住地域に対し、治安当局などによる「組織的な焼き打ちや放火」が行われていると非難する声明を出した。
アムネスティによると、ロヒンギャの武装集団が警察や国軍の施設を襲撃した8月25日以降の3週間で、ラカイン州北部の居住地域の80カ所以上が焼かれたという。
国連によると、隣国バングラデシュに逃れたロヒンギャは37万人に達している。
中国。ビットコインなどの仮想通貨が中国の規制強化で暴落している。
中国の仮想通貨取引所大手「火幣網」と「OKコイン幣行」は15日夜、金融当局の求めに応じて、10月末までに仮想通貨と人民元との取引を停止すると発表した。
すでに別の大手も14日に閉鎖を発表しており、3大取引所は全て閉鎖する。中国政府は10月の共産党大会を前に、外国への資本流出や資産バブルにつながる仮想通貨への
警戒感をあらわにしている。
「金融のリスクを増やし、金融を虚業に向けるものは減った」。15日、北京での金融関連のイベントで中国人民銀行の総裁補佐劉国強はそう語った。経済メディア「中国経済網」が
伝えた。今後、全取引所が閉鎖に追い込まれる方向だ。
低コストの支払いや送金手段としてビットコインは欧米で広まり、最近は中国で人気が高まった。人民元と外貨の交換が制限される中、人民元とビットコインを交換し、ビット
コインを米ドルなどに換え、資金を外国へ移す手段として使われたとみられる。ビットコイン相場は上昇し、投機的な取引も活発だった。
今年初めにはすでに監督当局による規制強化の動きが伝えられており、今回、一気に取引所を閉鎖にまで追い込んだ。当局は仮想通貨の中核のブロックチェーン技術は育成したい
考えで、取引所の閉鎖を求めるタイミングは慎重に検討したとみられる。国家主席習近平(シーチンピン)は「金融のリスク排除」を重要政策としており、共産党大会の直前に、
経済を混乱させかねない仮想通貨への強硬策を打ち出した。
米国。北朝鮮の弾道ミサイル発射への警戒で日本周辺などに展開する米海軍イージス艦はサイバー攻撃に対して穴がある―。
2016年12月まで海上幕僚長を務めた武居智久は15日、ワシントンのシンポジウムでそう明かし、「米海軍では既に現実の脅威として受け止められている」と語った。
武居によると、米イージス艦は通常の航行で通信衛星を利用しているため、通信衛星を経由してサイバー攻撃を受け、目的地を遠隔操作されれば、本来の航路から外れる恐れが
あるという。また、今年続いた第7艦隊のイージス艦衝突事故について「サイバー攻撃が米海軍内で検討された」と指摘した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
秋田。午前11時過ぎ、大仙市と秋田市の境付近のJR奥羽線・羽後境~和田間で、秋田新幹線「こまち3号」(東京発秋田行き)がクマと衝突した。
JR東日本によると、けが人はいない。こまち3号は緊急停止したが、運転士はクマに襲われる危険を考慮し、その場での車外確認を避けて最寄りの駅まで徐行した。
車両に目立った損傷はない。この影響で上下2本が最大40分遅れ、400人に影響が出た。
浪速大阪。岸和田市の伝統行事「岸和田だんじり祭」が始まった。
雨の中、「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声とともに法被姿の男たちが引くだんじり34台が、早朝の城下町を豪快に駆け抜けた。
最大の見せ場は、勢いを付けたまま街角を直角に回り込む「やりまわし」。両手にうちわを持った「大工方」が屋根の上で華麗に舞い、高さ4m、重さ4トンのだんじりが
一気に向きを変えると、沿道を埋め尽くした観客から大きな拍手が湧き起こった。だんじり祭は、五穀豊穣を願い300年前に始まったとされる。
祭りは2日間で、明日17日は岸和田市内の3神社に入る「宮入り」が行われる。
高知。全国各地の川で捕れたアユを塩焼きにして、河川の名前を伏せた状態で参加者が食べ比べ、味を評価する「清流めぐり利き鮎会」が、きのふ高知市のホテルで開かれた。
20回目の今年は、過去最多の58河川の中から審査の結果、愛知県の振草川のアユがグランプリに選ばれた。
会場には26都道府県から2900匹が集められた。アユ漁関係者や一般の参加者ら280人が高知の地酒を片手に、塩焼きの味や香り、見た目などを比べながら次々に
箸を伸ばした。
江戸東京。北朝鮮が繰り返す弾道ミサイル発射や核実験に対し、在日韓国人らで組織する在日本大韓民国民団(民団)が、東京の日比谷公園で抗議集会を開いた。
周辺でデモ行進も行い、関東在住の800人(民団発表)が参加して抗議の意を示した。
集会では、東京本部団長金秀吉(キムスギル)さんが「北朝鮮は国連決議と国際世論を無視して、核実験を続けた」と非難し、「世界の平和と安定を脅かす暴挙を絶対に許しては
ならない」と訴えた。
その後、参加者は「世界平和 脅かすな」などと書かれたプラカードを掲げながら周辺を練り歩き、「北朝鮮は核開発を今すぐやめろ」と声をあげた。
千葉市の主婦、尹美善(ユンミソン)さん(53)は「日本で平穏に暮らす同じ民族の私たちがなぜ抗議しないといけないのか。このつらさや悲しみを北朝鮮に知って欲しい」と
訴えた。この日は、大阪、名古屋、福岡の3都市でも同様の抗議集会を開き、デモ行進した。
東京電力福島第一原発事故から6年半となるのを機に、福島の現状を描いた映画上映などを行う「福島映像祭2017」が、けふ16日から中野区や千代田区内で開かれる。
東中野4丁目のポレポレ東中野では16~22日、ドイツ人女性監督の「フクシマ、モナムール」など6作品が上映される(一般1500円、3回券3600円など)。
「フクシマ、モナムール」は、女優の桃井かおりさんが仮設住宅で暮らす芸者を演じ、昨年のベルリン映画祭で「国際アートシアター連盟賞」を受賞した。他の上映作品は、
津波で子どもを亡くした親らが自力で遺骨を探す姿を描いた「Life 生きてゆく」など。
29日~10月1日には、飯田橋4丁目のii―BRIDGEで、南相馬市立小高中学校の仮設校舎を仮想現実(VR)で体験できるイベントがある(無料)。仮設校舎は
今年3月で閉鎖されたが、教室での子どもたちの笑顔や声を聞ける。上映時間など詳しくは、主催の「アワープラネットTV」(電話03・3296・2720)に問い合わせるか、
同映像祭のホームページ(http://fukushimavoice.net/fes/fes2017別ウインドウで開く)で。
岩手。昨年8月の台風10号の豪雨災害から1年が過ぎた。
20人が死亡し、1人が行方不明になっている岩泉町では、今も300人以上が仮設住宅で暮らす。自宅を再建できるのはいつになるのか。不安な日々を過ごしている住民もいる。
津波で全壊した陸前高田市立図書館に勤めていた夫を亡くした女性が、図書館司書として働くことをめざしている。
父親の背中を追いかけようとした次男の一言をきっかけに、本の世界に進むことを決めた。
「かえるが…ぴょーん」、「こねこが…ぴょーん」、きのふの15日、7月に再建されたばかりの陸前高田市立図書館。住田町の保育士小田文香さん(44)が、絵本「ぴょーん」を
朗読した。ページをめくるたびに、いろんな動物が「ぴょーん」と跳び上がる人気の絵本。集まった親子がにこにこしながら聴き入った。読み聞かせを終えた文香さんは「(夫も)
笑って安心してくれていると思う」と話した。夫の信弘さん(当時41)は、職員7人全員が犠牲になった市立図書館で働いていた。あの日、本を積み込んだ移動図書館車を
運転していた。小学校を巡回していた時に津波にのまれたとみられ、1週間後に遺体安置所で対面した。
津波で、市内の自宅を流された文香さんは、子ども3人と実家のある住田町に移った。震災から数カ月後のある日、当時小学3年生だった次男の海希(かいき)くん(14)が
ぼそっと言った。「ぼくも大きくなったら、図書館のひとになりたい」、うれしくて「えっ、そうなの?」と返事をすると、はにかんだように笑った。
「パパっ子」の海希くんは、夏休みの自由研究や宿題をするために図書館を訪ねては信弘さんが働く姿を見ていた。夜寝る前には、信弘さんが図書館で選んできた絵本の読み聞かせを
楽しみにしていた。お気に入りは「おこだでませんように」。いつも怒られている男の子が七夕の願い事として、怒られないことを願う物語。読み終わると、安心したように眠った。
そのことを思い出した文香さんは「お父さんの背中を追いかけているんだな」と感じた。
震災で文香さんの勤めていた市の幼稚園も全壊。新しい勤務先の保育園にも避難先や仮設住宅から通う子がいた。送迎で親と離れるたびに泣きわめいた。そんな時、支援の
ボランティアが絵本の読み聞かせをすると、不思議と子どもたちが落ち着きを取り戻した。自分でもやってみると、一瞬でも悲しみを忘れることができた。
2015年、市の読書ボランティアグループ「ささ舟」に加わった。読み聞かせで笑顔になる子どもたちを見るたびに、本の面白さを実感した。「読み聞かせなら自分の声を通じて、
生きる力を手渡していける」と思った。本の力を感じた文香さんは、図書館司書の資格を取ることを決めた。昨夏の2カ月間、ほぼ毎日花巻市の富士大学に通い合格した。
いまは図書館で司書として働くことが目標だ。「息子が見たくてももう見られない夫の姿を、私が代わりに見せてあげたい」。
熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。
熊本地震の発生から14日で1年5か月経った。半壊以上の被害を受けた住宅の修理費用を自治体が支援する「応急修理制度」について、3万4800件余りの申請があったのに対し、
これまでに修理が実施されたのは58%となっていることが、県のまとめで分かった。地震で全壊や大規模半壊、半壊の被害を受けた住宅は4万3000棟近くに上っていて、
「応急修理制度」は災害によって半壊以上の被害を受けた住宅の修理費用の一部を、自治体が最大で57万6000円を支援する制度。
この応急修理について、申し込みと修理の実施状況を県がまとめたところ、25の市町村で3万4800件余りの申し込みがあったのに対し、今年7月末までに修理が完了したと
報告があった件数は2万300件、率にして58%となっている。県は工事の完了期限を今年度・平成29年度中と想定しているが、「県内だけでなく県外の業者を市町村に
紹介するなど、早期に完了するよう促しているが、『知り合いの業者にお願いしたい』といった被災者の個別の事情や、県外の業者に依頼すると費用がかさむということもあって
進んでいないのではないか」と話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の政務活動費について住民監査請求を行った市民団体は、きのふ監査委員からの勧告で現職市議としてただ一人、返還を求められた市議金厚有豊に
議員辞職を勧告するよう市議長に申し入れた。 富山市議会の議長村上和久に申し入れをしたのは、市民が主人公の富山市政をつくる会の代表委員高野善久ら2人。
市民の会と住民が行った住民監査請求に対して、市の監査委員は今月5日、市議金厚に175万円余りを返還させるよう勧告した。これを受けて市民の会は、金厚に対する
辞職勧告を議会として決議するよう求めた。 代表委員高野善久は「現在も(市議金厚が)議会の要職(議運の委員長)をしていることもあって、そういう立場と政務活動費を不正に
取得されたことは両立しないのではないか」、「申し入れの趣旨は、十分受け止めていただいたと思います」と話して、市民の会は、このあと、市議金厚ら政務活動費不正があった
すべての議員を刑事告発するよう求める市長森あての要請書を秘書課に渡した。一方、きのふの富山市議会一般質問では、共産党の市議赤星ゆかりが今年5月に続いて、今月も再び、
政務活動費をめぐる勧告を受けたことについて市長森に見解を質したが、市長森は「(点検が)甘かったということなので大変残念だと思います。機会があれば積極的にもう一度
調べてもらおうことが必要なのだと思います」と答えた。市長は今月12日、勧告通り、自民党会派に合わせて196円余りを返還するよう求めていて、自民党会派は今月28日に
返還する方針。
能登。3万年以上前に人類が日本列島にやって来た航海を再現する国立科学博物館(茨城県つくば市)などのプロジェクトに関連し、丸木舟を作る計画に能登町が協力している。
旧石器時代の石斧(せきふ)を再現し、舟の材料となる大木を倒す実証実験が、このほど能登町で行われた。
来夏にも舟が完成し、航海実験が行われる予定だ。関係者は「旧石器人の技を知り、祖先の姿に迫りたい」と意気込んでいる。博物館などは2016年、今の人類につながる
新人(ホモ・サピエンス)がアフリカから拡散した歴史の検証プロジェクトを開始。沖縄の島々で3万年前の遺跡が確認されていることなどから、大陸と陸続きだった台湾から
琉球列島に渡る航路を想定し、草舟での航海実験に挑んだ。
プロジェクト代表の博物館人類史研究グループ長海部陽介によると、当時使われた可能性がある舟の素材として、草や竹、木を想定。福井県などの縄文遺跡で出土例がある丸木舟の
製作を、首都大学東京の教授(考古学)山田昌久に提案した。山田さん授と研究を通じて交流がある能登町真脇遺跡縄文館が、素材の木を探すなど協力した。
山田さんによると、旧石器時代の道具を再現して木を倒し、舟を作る試みは世界初とみられる。全国各地の研究者が分担し、石斧の刃と木製の柄を製作。刃を柄に固定する縄は、
縄文館がカラムシでなった。
首都大などのチームは今月7日から能登町に滞在し、能登町瑞穂の山林内で杉(直径1m、高さ31m)を伐採する実験を行った。研究者2人と大工、林業関係者の4人が
交代で重さ2キロの石斧を使い、6日間にわたり12時間40分、3万6225回石斧を打ち込んだ末に、杉が倒れた。
実験では、舟に使える大木を倒すために必要な労力や、作業に耐えうる石斧の形などを検証した。伐採後に刃に残る傷(使用痕)も調べ、各地の遺跡から出土した石斧の傷と比較し、
当時の用途を探る研究にも活用する。山田さんは「旧石器時代に石斧で木を切った可能性を主張できる結果を得た」と手応えを語った。倒した木は現地で乾燥させた後で首都大に運び、
丸木舟(全長7.5m、幅と深さ80センチ)に加工。来夏にも完成する計画という。
《苧(オまたはカラムシ)》 高さ1m前後の比較的大型の多年草で、日当たりの良い草地や小道脇などに自生する。葉は長さ8cm前後で広卵型で葉先は尾状。葉裏に白い綿毛が
密生していて真っ白なのが特徴。花は初秋に(時に晩夏から)つけ、茎頂でなく、茎のなかほどの葉腋につき、小さな黄緑色。本州からアジア東部~南部に分布し、人の住む
地域周辺に自生していることから遠い昔に持ち込まれたものであるという説もある。
カラムシは「麻のような繊維」を意味し、茎(カラ)を蒸して繊維をとったことから「カラムシ」となったというのが一般的。麻の繊維からとった麻糸に対して,カラムシからとった
繊維を「麻苧」(マオ)あるいは「真苧」(マオ)などと呼ぶ。)」などが知られている。古い時代から、この仲間(カラムシ属)の植物は衣服の重要な繊維材料として利用されてきたが、
木綿の普及以降はほとんど顧みられなくなった。この仲間(カラムシ属)の植物の茎を蒸して皮をむき、表皮の内側にある繊維を取り出して利用する。
万葉集には「人言(ひとごと)の 繁(しげ)きによりて 真苧薦(まおごも)の 同じ枕は 吾(わ)は纏(ま)かじやも」 この歌の「真苧薦(まおごも)」は、「真苧(まお)」の「薦(こも)」で、
「薦」は「ムシロ」あるいは「ゴザ」のこと。カラムシ(の仲間)の繊維で織った布を上布(じょうふ)と呼び、現在でも中能登町では能登上布、越後(越後上布・小千谷縮布)、
宮古(宮古上布)や石垣(八重山上布)が知られている。上布は本来は良質な麻織物を意味するが、それに似た布も上布と呼ばれたようだ。
福井。ハギの名所として知られる福井市足羽の瑞源寺で、ハギの花が見頃を迎えている。
境内には200株が植わり、赤紫や白色の小さな花が、参拝客を出迎えている。住職の花房禅佑さん(57)によると、今年は今月上旬に咲き始めた。例年に比べて日照時間が
少なかった影響もあり、花の色づきが良いという。20日ごろまで楽しめる。花房さんは「夏が終わり、空気が澄んでいるこの時期に、お寺の雰囲気と一緒に花を楽しんで」と話した。
高浜町の青葉山のふもとでは、特産の杜仲茶の収穫が始まり、今年は葉が大きくほどよい堅さもあって出来は上々という。
ここでは15軒の農家が、特産の杜仲の木を栽培していて、収穫を迎えた。高瀬信夫さんの広さ10アールの畑では、250本の杜仲の木を栽培していて、幹から伸びた枝を切り、
葉を摘み取っていた。収穫した葉は、薄く広げて1週間から10日ほど乾燥させたあと、粉状にして杜仲茶に仕上げる。高瀬さんは「去年から比べたら雨が降り、収穫もちょっと
遅らせているので、その分だけ良い葉っぱができたと思っている」と。カルシウムやミネラルが豊富で、後味がすっきりとした杜仲茶。
収穫は来月の中ごろまで続き、高浜町内の直売所やスーパーへ出荷する。
金沢。門前町(輪島市)を開創の地とする横浜市の曹洞宗大本山総持寺の寺宝を紹介する特別展「禅の心とかたち 総持寺の至宝」が、けふから金沢市出羽町の県立歴史博物館で始まった。
県内の関係寺院の寺宝も含めて彫像や画像、古文書、法具など170点を展示している。
総持寺は1321年に現在の輪島市門前町で開かれたが、1898年に火災で焼失し、横浜市へ拠点を移した。跡地は祖院として復興した。展示は開祖と二世の両禅師の
遠忌を記念して、昨年に鎌倉市と名古屋市で開催され、今回は故郷に帰ることになった。
本堂を装飾する布で、金襴(きんらん)織りと獅子の刺しゅうで作られた縦7・3m、横6・7mの大法被は、総持寺の禅の心を伝える法具だという。
板画で知られる棟方志功が釈迦の十大弟子を描いた六曲一双のびょうぶや、祖院が所蔵する観音菩薩坐像など総持寺の歴史や文化を知る展示物が並ぶ。きのふは特別展の開会式と
内覧会があり、寺関係者らがじっくりと見て回った。観覧料は一般800円、大学生640円、高校生以下無料。開館時間は午前9時~午後5時。10月12日からは
一部展示替えがある。会期中は無休。11月5日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも長月9月16日。雲行きが怪しい、今にも降りそうだ。
午後の散歩は、何時ものコースで、寺の境内下を流れる寺津用水へ。水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館には13台が停まっていた。バス通りを越えたところで、松本さんに会い、きのふの御礼を一言。で、御一緒した。坂道を降って四つ角は左折、槌田さんちの前、外壁工事が
長い間行われていたが3人の職人さんが来て、パイプなどを撤去されていたので「ご苦労様」。松本さんは、日の丸と言うムクゲの咲いている西さんちの四つ角はそのまままっすぐ。
大友さんち前から、車がガレージに停まっていたDr小坂は帰られていた。が、宇野さんはまだだ。なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。で、小雨がパラついた。
松本さんからお宅の前で、赤萩が咲きだしたのを見せてもらった後「茶でもいかがですか」に甘えて、部屋ではお菓子と茶を戴きながら、見事に咲いている白萩を見せてもらった後、
傘をお借りしてみすぎ公園を一回りした。話しは、きのふ野々市のリサイクル店で求めてきたという蝶のパネルなどの話に。みすぎ公園を一回りして、コンビニの裏通りを経て
帰ったが、途中、ひょっとこ丸の敷地、先日から基礎工事を終えて、けふは大型クレー車に大工さん5人で棟上げ工事が行われていた。道心の四つ角を経て、小林さんちの畑では、
咲きだした曼珠沙華を見つつ、小屋に戻った。
小屋の前で、松本さんと別れたが、けふの散歩は〆て、7キロ、9962歩なり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 長月9月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊