水道蛇口から下水処理水、東京・足立区の住宅

   2017年、酉年、長月9月13日(水)、晴れ、金沢の最高気温は28度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。昨夜からの雨で道路は濡れていた。用水の水量はきわめて少なかった。

 体育館の駐車場には車が1台駐車していた。バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが消えていた。越野さんち、雀のお宿では雀はいない。

 中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花が咲いていた。右折した対面のお宅では、プランターにアサガオやコスモスが咲いていた。左折したところ、中村さんち、夫妻で3路の

 ナシをもいでいて「お早うございます」。玄関先のアサガオは元気だ。浅田さんち玄関わきにケイトウが咲いていた。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の

 元にはユリやアキズイセンが咲いていた。軽4で、ナシ畑へ向かう才田さんに会い「お早うございます」。四つ角の畑には涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんの辺りを一回り。

 シュウメイギクが咲いていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず目に入る。

 槌田さんちの深紅のバラが消えていた。何処からともなくキジバトの鳴き声聞こえた。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角はまっ直ぐいき、大友さんちの三叉路は右折。

 角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実を十数個つけて、色づいていた。金子さんちの辺りを一回り。清水設備の畑の半分は道下の型枠工場の敷地。

 ユニックのトラックが出られていない。Dr小坂や隣の宇野さんはまだ、出ておらず。宇野さんにはコンビニの駐車場で会い、清水の御婆さんか戴いた無花果をひとつさしあげたら

 「これで元気が出るな」。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。修平さんちの御婆さん宅、ペンキ屋さんちを過ぎて、徳中さんち、風車が、廻っていなかった。

 辰治さんちの納屋横のアサガオがいい。ムクゲが咲いているのが少なくなった田畑さんは、お休みだ。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑のアメリカ芙蓉が7、8輪、更に、

 でっかい朝鮮アサガオも3輪咲いて、後はしぼんでいた。湯原さんちの前庭では、鹿の子ユリは消えて、オイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実とピンクの花、

 それに、アキズイセンと薄紫のムクゲの花がいい。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「何時も綺麗な花が次々と咲きますね」。

 徳田さんちの三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまた2輪咲きだした。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちの玄関前、雨が降ったので鉢物に水やりせず。

 清水の御婆さんちの前へ。みすぎ公園を一回り。入り口にはサルビアのプランターがいくつもあり、きれいだ。清水のおばあさんちの裏の畑、御婆さんに「お早うございます」、

 「その葉の裏に熟したのがあるよ」とひとつ2つ戴いて口にほおばった。「まだあるやろ」と採りなさいということで10ケ程深謝して戴いてきた。

 帰路はシーズ連れの高さんに「お早うございます」。ペンキ屋さんち横のムクゲや無花果を見つつ京堂さん前のバス通りの手前では、ホメラニアン連れの市村の御婆さんに会い

 「お早うございます」。バス通りを越えたあたりでは高瀬さんにも会ったので3つさしあげた。コンビニの駐車場では、先に触れた宇野さんに「お早うございます、元気でしたか」に

 「元気や」と言うわけで無花果のでかいのをひとつさしあげた。コンビニの裏通りから帰還へ。途中、登校の子供たちに「お早う行ってらっしゃい」。ひょっとこ丸はエンジン

 始動中で。お早うございます」。四つ角、藤田さんちの玄関先には、出かけられる旦那に「お早うございます」。生垣同様に深い紫のアサガオが伸びて咲いていた。

 小屋に戻って、緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。

 日本列島。強い台風18号は、勢力を強めながら宮古島の東南東の海上を北西に進んだ。

 昼すぎには先島諸島に接近する見通しで、気象庁は暴風や高波への厳重な警戒を呼び掛けた。沖縄県では明日14日朝にかけ、雷を伴い1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の

 降るところがあり、土砂災害や落雷、突風への注意も必要だ。明日午前6時までに予想される雨量は、多いところで200ミリ。

 午後0時過ぎ、台風18号の接近で暴風域に入っている宮古島市の平良港に停留する台湾漁船2隻から「係留ロープが一部切れ、危険なので上陸したい」などと宮古島海上保安本部へ

 連絡があった。2隻には台湾人船長1人ずつとインドネシア人それぞれ4人ずつの計10人が乗っていた。保安部は救助を試み、午後5時現在、6人を収容した。

 残り4人が乗る2隻は風圧に押されて平良港の陸地側の岸壁にいる。保安部は風が収まり次第救助する。2隻は台風から避難するため、きのふの夕方から平良港へ係留していた。

 乗組員の入管手続きも終えた。船を保守するという本人らの意向で上陸はしていなかった。まだ救助されていない残り4人もケガなどは確認されていないという。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。

 災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で

 活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。

 新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で10か月になった。

   鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 「戦場のメリークリスマス」などの作品で知られ、2013年に80歳で亡くなった映画監督の大島渚が、自らの戦争体験に関する詩を40年以上前に書いていたことが、分かった。

   息子のために敗戦の日の出来事を記し、戦争の不条理について語り掛ける内容だ。妻で俳優の小山明子さん(82)は「戦争とは何かを、若い世代に考えてほしいという思いが

    伝わる」と話す。戦時中に関し「何度、上級生に蹴られたか。上級生にさからうのは、天皇陛下にさからうことだぞ!」とも。「今、パパ、四十一才、憎みつづけている、戦争を」と

   し、「君に戦争はあるか。君よ、今を大切にせよ」と結んでいる。

 秋田。知事の佐竹敬久が、7月の豪雨災害のさなかに県外でゴルフや飲酒をしていた問題で、佐竹は13日、自らの来年1月10日までの3カ月分の給料と、12月の期末手当を

 全額カットする処分案を県議会定例会に提出した。可決されれば、秋田県知事としてはこれまでで最も重い懲戒処分になるという。

 佐竹は「至らぬ行動により、県政に対する不信感を抱かせた」として、「深く反省している」と謝罪した。佐竹は、記録的豪雨が降った7月22日、宮城県に出かけてゴルフや

 飲酒をし、翌日に自らが招集した災害対応の緊急会議に欠席した。後に県の現職部長2人の同行が発覚。知事は、部長2人も減給処分にする考えを示している。

 秋田県知事の懲戒処分では2005年、県の第三セクターの交際費で接待を受けたとして、当時の知事寺田典城が月額給与を2カ月間、半減させた例がある。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

   午前8時過ぎ、台風接近による強い風雨の中、キャンプ・シュワブゲート前では辺野古新基地建設に反対する市民30人余りが座り込んでいる。

 午前9時前、米軍キャンプ・シュワブのゲート前にも台風18号の影響と思われ、雨が降っている。雨にも負けず50人が集まって集会を開いている。機動隊員が座り込む市民の前に

 来た。

 午後1時前、キャンプ・シュワブゲート前では、けふ2回目の資材搬入があった。時折雨が打ち付ける中、機動隊員が座り込みの市民を強制排除した。午前中にあった1回目は

 ゼミ合宿で訪れた本土の大学生たちが様子を見ていて、中には涙ぐむ人もいた。

 午後4時前、キャンプ・シュワブゲート前で、けふ3回目の資材搬入があった。台風18号が沖縄地方に接近する中、砕石などを積んだ工事車172台が基地内に入った。

 強い台風18号の接近で、宮古島と石垣島地方に暴風警報が発表されたことに伴い、宮古島市、多良間村、石垣市、竹富町の全小・中・高校はけふ午前中から臨時休校となった。

   午前10時半現在、日本トランスオーシャン航空は石垣と宮古発着の全便、久米島発着の2便の計40便で欠航が決まっている。琉球エアーコミューターは石垣、宮古、与那国、

   多良間発着の全便、久米島発着の8便の計28便で欠航が決まっている。全日空は宮古、石垣発着の全26便が欠航。明日14日も石垣到着の1便の欠航が決まっている。

 台風18号の暴風域に入っている宮古島市をはじめ、石垣市、多良間村、竹富町は公共施設などに避難所を設置している。

   午後1時現在、14避難所に20世帯26人が自主避難している。各地の避難所の開設状況は次の通り。

   石垣市=石垣市健康福祉センター、宮古島市=宮古島市役所城辺庁舎、大神島離島振興コミュニティセンター、来間離島振興総合センター、同市役所上野庁舎、同市役所伊良部庁舎、

   池間地区防災センター、同市役所平良庁舎、下地公民館、多良間村=コミニティー施設、村役場、竹富町=離島総合振興センター(老人室)、波照間保健センター、西表西部出張所

   名護市沿岸でのオスプレイ墜落事故の調査報告書で、空中給油訓練が区域外の鹿児島県与論島の近くで実施されていたことが明らかになったことを受け、沖縄県の知事翁長は

 きのふ、外務省で副大臣佐藤正久に、政府が米側へ自由な運用を認めていることに抗議した。

 知事は、基地外で発生した米軍関係の事件・事故へ日本の捜査権行使を明記するなど、県が17年ぶりに刷新した日米地位協定の見直しの要請書を手渡すために外務省を訪れていた。

 政府は、本土復帰間もない1975年には区域外での米軍の訓練を明確に否定していたが、87年までには、射撃など日米合意で特別に定められている訓練以外は、区域外でも可能だと

 解釈を変更するなど、見解が変遷している。副大臣佐藤は「地位協定のあるべき姿を不断に追求することが大事」と応じるも、区域外で訓練が認められる範囲や見解の変遷経緯など

 詳細については答えなかったという。

 会談後、知事翁長は「区域外の与論島で夜間訓練をし、ずっと海岸線を飛んで力尽きて落ちた。(米側の説明した)市街地を避けたのではない。大変残念だ」と苦言。日本側で

 墜落原因の究明や機体の差し押さえなどもできず、訓練場所の情報提供もない現状に「説明も原因究明もなく、再発防止策も一辺倒。地位協定の壁があり、大変なむなしさを

 感じる」と述べた。

   72年前の沖縄戦で、集団自決に追い込まれた住民80人以上が死亡した読谷村(よみたんそん)の洞窟「チビチリガマ」が何者かに荒らされているのが、きのふ12日朝、見つかった。

     地元の住民によると、洞窟「チビチリガマ」で、供えられていた千羽鶴や花束が倒され、散乱し、平和の像の石垣も壊されているのが見つかったという。

     チビチリガマは、72年前の沖縄戦で住民が集団自決に追い込まれ、避難していた140人のうち、多くの子どもを含む83人が亡くなった場所で、現在は遺族会によって平和と

   命の尊さを訴える場所として大切に管理されている。今月5日には異常はなかったということで、遺族会は警察へ被害届を提出することを検討している。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党の憲法改正推進本部は、きのふ12日の全体会議で、首相安倍が打ち出した憲法9条1項、2項を維持して自衛隊の存在を明記する改正について、次の9条論議の際に

 条文の形の試案として提示する方針を確認した。

 ただ、会議では戦力不保持と交戦権の否認を定めた2項の削除を求める意見が続出。執行部は首相案でまとめることができず、2項を削る2012年の党改憲草案と並列で

 議論を行うこととなった。

 推進本部が議論を再開するのは1カ月ぶり。9条の議論は6月に続き2回目となる。本部長保岡興治は冒頭あいさつで、「自衛隊を憲法に明記するのは、具体的にどういう条文の

 イメージかを示さないと、議論が先に進まない」と語り、首相案の具体的な条文を示す方針を表明した。他党も賛成しやすい案として首相案で意見集約する流れをつくる狙いだった。

 全体会議は、「自衛官が憲法違反といわれず、胸を張って任務遂行できることを優先してほしい」(外務副大臣佐藤正久)と首相案支持の意見で始まったが、その後異論が噴出。

 元防衛相石破茂は「交戦権なき自衛権という概念は存在しない」と主張し、「『国防軍の保持』のどこに問題があるのか」と党草案を議論のテーブルに載せるよう求めた。

 結局執行部は、次回の9条の議論では草案の内容も引き続き検討すると引き取らざるをえなかった。

 いまのところ次の9条議論の日程は未定。秋の臨時国会で党の案を各党に示し、来年の通常国会で国会発議という日程を描くが、時間的余裕はなくなりつつある。

 厚労省は、2015年度に病気やけがの治療で全国の医療機関に支払われた医療費の総額(国民医療費)が、前年度比1兆5573億円増(3・8%増)の42兆3644億円

 だったと発表した。国民1人当たりでは1万2200円増(3・8%増)の33万3300円。いずれも9年連続で過去最高を更新した。

 高齢化の進行に加え、がん治療薬「オプジーボ」など超高額薬の保険適用が相次いだことが要因。国民医療費が国民所得に占める割合は10・9%。年代別では、65歳以上の

 高齢者向けが25兆1276億円で59・3%を占めた。

 「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法に反対する「共謀罪対策弁護団」が、きのふ東京都内で会見し、日本政府に対し、同法に懸念を示した国連特別報告者ジョセフ・

 カナタチの指摘を受け止め、誠実に対応するよう求めた。

 カナタチは10月に来日予定で、同法の見直しについて政府と議論する考えを明らかにしている。政府は法案が国会で審議中だった5月、カナタチから「(同法は)表現の自由や

 プライバシーを制約するおそれがないか」との質問を受けた。同法施行後の8月22日になり、外務省のサイトに「特別報告者の指摘に対する回答」として、「(カナタチの)

 指摘はまったく当たらない」と反論する文書を掲載した。

 文書は「組織的犯罪集団、計画行為、準備行為の三要件で疑いが生じて、初めて(同法の)捜査が始まる」と事前の監視を否定。「国民に対する監視が行われるとの批判はまったく

 当たらない」としている。

 これに対し、弁護団の共同代表で元法相の平岡秀夫弁護士は「犯罪成立時期が早まれば、監視に近い捜査が行われるのは明らかだ」と指摘。共同代表の海渡雄一弁護士は「(カナタチ

 の)指摘に対して開き直った回答だ」と批判した。

 自民党の政調会長岸田文雄は、きのふ自らの諮問機関として「未来戦略研究会」の設置を発表した。

 10人程度の国会議員と有識者で構成し、2050年時点の日本の経済・社会像を議論する。「ポスト安倍」候補として、アベノミクスの次を見据えた経済政策の議論を活性化する

 狙いがある。岸田は雇用や株価の面でアベノミクスの成果を認める一方、きのふ、「将来不安が消費へのブレーキをかけているのではないか」と指摘。研究会では、消費の喚起のため、

 中長期の将来展望を策定する。今年度中に中間報告を取りまとめる方針だ。自民党によると、与謝野馨が政調会長時代に諮問機関として「財政改革研究会」を立ち上げた例があると

 いう。

 沖縄県知事の翁長は、防衛省で日米地位協定改定の要請後、「(11日で沖縄県・尖閣諸島の国有化から5年になることを問われ)ニューヨークで(2001年9月に)飛行機が

 ビルに突っ込んで、その1週間後から沖縄への修学旅行がぴたっと止まった。米軍基地があるから危ないと。観光客を取り戻すのに3〜4年かかった。もし尖閣でいざこざが

 あり、死者でも出れば、沖縄観光は一発で終わる。もう石垣に行く人はいなくなる。日本の立場を維持しつつも、平和外交で物事を解決してもらわなければ、私たちは立つ瀬が

 ない」と述べた。

 自民党の元復興副大臣長島忠美の死去に伴う10月の衆院新潟5区補欠選挙で、自民党の地元支部は、けふ前新潟県知事泉田裕彦(54)の擁立を決めた。

 県連の了承を経て、党本部に公認申請する。支部の選考委員会が泉田を軸に擁立作業を進める方針を決め、出馬を打診。泉田は8日に立候補の意向を伝えていたが、地元県議3人も

 出馬する意向を表明したため、候補の一本化に向けた協議が続いていた。

 泉田は加茂市出身。経産省などを経て2004年の県知事選で自民、公明両党の推薦で初当選し、3期12年を務めた。

 学校法人加計(かけ)学園による、愛媛県今治市での獣医学部新設計画をめぐって、自治体の補助金のあり方が議論されている。

 誘致した大学に通う若者らで活性化した自治体もあるが、学生集めに苦しみ、多額の公費を費やしながら撤退されるケースも相次いでいる。今治市議会は3月、36億7500万円

 相当の予定地(16・8ヘクタール)を加計学園に無償譲渡し、建設費など経費192億円のうち半額の96億円を補助すると決めた。大学誘致は人口減に悩む市が40年前から

 掲げてきた。将来的に学生や教職員ら計1千数百人が市内で消費することなどを想定した経済波及効果を、年20億円と試算する。

 補助金のうち32億円は県の分担を見込むが、地元の自民県議は「学生が集まるのか心配だ。30億円以上の税金を出していいものか…」と悩む。

 文科省による2008年度から10年間分の調査では、今治のように自治体が学校や学部の開設時に補助金を出した事例は27件で、総額は207億円(予定額を含む)に上る。

 10億円以上(同)の補助は5件。最高額は獣医学部と同様に国家戦略特区で認められ、今春開設された国際医療福祉大医学部(千葉県成田市)の80億円だった。

 建設費などに成田市が45億円、県が35億円を補助。校舎の土地も市が22億7600万円で取得し、無償貸与した。補助金額は計画段階の経費の半分にあたり、今治市も

 「補助の参考にした」という。

 成田市の担当者は「街づくりの一環で誘致したので、支援が必要と判断した」と説明。「地域の医師不足、看護師不足を解消したい思いもあった」と話す。1期生は140人の定員に、

 3478人が志願。すでに学生が地域の行事や医療系のボランティアに参加しているという。

 ほかにも、16年に医学部を新設した東北医科薬科大(仙台市)に、宮城県が30億円を補助。15年開学の鳥取看護大(鳥取県倉吉市)には、県や市などが計16億円を

 支出している。

 文科省の調査前の00年に開学した立命館アジア太平洋大(大分県別府市)には県が150億円、市が42億円を補助。総事業費の3分の2の負担で、市有地42ヘクタールを

 無償譲渡した。副学長今村正治は「県の熱烈な訴えと補助がなければ開学は難しかった」。

 学生、教員計6千人超の半数が海外から集まり、日英2カ国語で受講できるなど、国際化に力を入れる。地域とのつながりが深まるよう、開学前に市内に全戸配布したチラシや

 説明会で大学の方針をPRしてきた。別府市の15年の人口構成比は20〜24歳が6%に上り、全国平均の4・7%を上回った。

 県が開学10年を機に行った検証では、県内の経済効果は年211億円としており、県の担当者は「東南アジアの優秀な学生が多く、卒業後も県内企業と連携をとる動きがある」と

 話す。

 日米両政府が米大統領トランプの来日日程について、11月4〜6日を軸に調整を始めていることが分かった。

 首相安倍と首脳会談を開催する。トランプの来日は、今年1月の大統領就任以来初めてとなる。首相は2月の訪米でトランプと初の首脳会談を行った際、年内の訪日を招請していた。

 トランプは、11月10〜11日にベトナムで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に向かう途中で日本を訪問すると見られる。

 中国など他のアジア諸国も歴訪する見通しで、日米両政府は今後、トランプ来日の具体的日程について詰めの調整を行う。

 来日した際の日米首脳会談では、日米同盟の強化をうたうほか、核実験や弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対して自制を求めることが大きな議題となりそうだ。

 両首脳は、北朝鮮が弾道ミサイル発射や核実験を強行するたびに電話で協議し、日米韓が連携して対応することを確認してきた。一方、トランプが日本の自動車市場や農業分野の

 閉鎖性を指摘し、対日貿易赤字の削減に言及する可能性もある。

♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   中国。国有大手銀行4行が北朝鮮国籍の顧客に預金をすべて引き出すよう求めていることがわかった。

 北朝鮮の核・ミサイル開発資金の遮断を狙った米国の金融制裁に、事実上、同調する動きとみられる。中国経済への影響の大きい大手銀が米国の制裁を受けるのを避ける思惑も

 ありそうだ。中国、中国工商、中国建設、中国農業の「4大銀行」の複数の支店を総合すると、6月から8月にかけ中国金融監督当局から指示が伝えられた。

 北朝鮮が7月に大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射したり、今月、6回目の核実験に踏み切ったりする前に当局の方針が固まっていた可能性が高い。

 対応にずれはあるが、多くの支店は8月末までに残高をすべて引き出すように求めており、現在は口座を解約する場合に限り引き出せる。新規預金や振り込みも停止した。

 ただ、口座凍結には至っておらず、国籍を確認しなくてよいATMを使えば、今でも引き出せるという支店もある。

 北朝鮮。建国記念日に合わせて平壌を訪れていた参院議員アントニオ猪木が一昨日11日夜、帰国し、羽田空港で会見した。

 8日に会談した朝鮮労働党副委員長李洙?(リスヨン)が「米国や国際社会が圧力をかけ続ける限り、我々は実験を続け、よりレベルの高いものにしていく」と発言した、と述べた。

 猪木によると、李との会談は1時間15分。李はこの席で、国連安全保障理事会の新たな制裁決議について「制裁を加えるのであれば、我々はより技術を開発して強固なものに

 していく」と語った。猪木が触れた石油禁輸については明確な反応はなかったという。また、日本からの訪朝団受け入れについて、前向きな反応があったとしている。

 李は北朝鮮の元駐スイス大使。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)がスイスに留学した際に後見人の役割を果たしたとされ、正恩と近い関係とみられている。

 6月に訪中した際は国家主席習近平(シーチンピン)と会談した。

 北朝鮮は今月3日に6回目の核実験を実施。何度も訪朝してきた猪木は「対話のドアを閉めるべきではない」と対話の必要性を訴え、7日から訪朝していた。一方、日本政府は

 制裁の一環で北朝鮮への邦人渡航自粛を呼びかけている。

 エジプト。国防相ソブヒは11日、韓国の国防相宋永武とソウルで会談した。

 韓国の聯合ニュースによると、ソブヒは、エジプトが北朝鮮との軍事的な協力関係を断絶したと表明した。エジプト政府は会談の内容を公表しておらず、一部の同国メディアは

 軍事協力関係断絶をネット上で報じたが、後に取り消した。エジプトは長年、北朝鮮から中距離ミサイルなどの兵器を購入し軍事的な協力関係を維持してきた。米政府が8月に

 対エジプト経済・軍事支援の削減と凍結を通告した際には、北朝鮮との関係停止を求めたと伝えられた。

 米国。昨年の米大統領選で敗れた元国務長官ヒラリー・クリントンの回想録が12日、全米で発売された。

 サイン会が開かれたニューヨーク・マンハッタンの書店では、支持者ら数百人が長い列をつくった。徹夜組もいて関心の高さを示した。「What Happened(何が

 起きたのか)」と題された回顧録は、米インターネット通販大手アマゾン・コムで売れ行きトップ10入りした。クリントンは笑顔で支持者ら一人一人と握手を交わしたが、

 公にコメントはしなかった。クリントンはこれまでに自伝「リビング・ヒストリー」や回想録「困難な選択」などを出版している。

 米大統領トランプは12日、国連安全保障理事会が採択した北朝鮮への制裁強化決議について「小さなステップだ。大きな取引ではない。効果があるかどうか分からない」と

 述べた。トランプ政権は北朝鮮への石油の全面禁輸を目指したが、供給制限にとどまったため、不満を感じている可能性がある。制裁決議が全会一致で採択されたことは「素晴ら

 しい」と評価した。

 一連の対北朝鮮制裁についてトランプは「最終的に起きなければならないことと比べたら何でもないことだ」とも語り、北朝鮮の核放棄が最終目標だとの考えを強調した。

 英国。下院は12日、現在国内に適用されている欧州連合(EU)法の適用を廃止する法案を賛成多数で可決した。

 EUからの2019年春の離脱に向け、メイ政権は今後、離脱関連法案の審議を本格化させる考えだが最大野党・労働党のほか与党内にも慎重意見があり、先行きは見通せない。

 法案は、EU法の英国での適用を廃止し、その内容をすべて国内法に置き換えるもの。票の内訳は賛成326、反対290だった。労働党の議員の多くは「政権に不当に大きな

 裁量を与える」などとして反対票を投じたが、与党・保守党と閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)は賛成に回った。

 法案は今後、下院の委員会で詳細に審議され、上院に送られる見通しだ。労働党は、離脱後も当分は無関税で自由に貿易ができるEUの単一市場に残る「穏健離脱」を主張。

 移民規制を優先して単一市場から完全離脱する「強硬離脱」を掲げるメイ政権の方針を批判している。

 シリア。内戦が続くシリアで、アサド政権軍が激戦の末、昨年末に完全制圧した北部の最大都市アレッポ。

 同地を掌握して軍事的優位を固めた政権側は、破壊された街の復興を急いでいる。だが、市民生活の実情は国連やNGOからの支援頼みで、再生への道のりは依然として険しいままだ。

 「ここでの勝利が流れを変えた。戦死者は国家を守った。次は私たち一人一人が義務を果たそう! 国家を再建しよう!」、8月10日夜、アレッポ中心部。世界遺産のアレッポ城の

 前にある広場で政権側の「勝利集会」が開かれていた。政権軍幹部が「国家再建」を訴えると、集まった市民1千人から地響きのような大歓声が上がった。

 アレッポではこうした「勝利集会」が、地元行政当局などの主催で毎週のように開かれている。

 フランス。大統領マクロンによる雇用主側に有利な内容の労働法制改革に反対する労働組合が12日、5月の政権発足後初めて全国デモを行い、22万3千人が参加した。

 政府は「解雇規制の柔軟化」などの施策を大統領令により迅速に実施すると公約しているが、労組側は抗議行動を続ける方針を示し、対立が激化しそうだ。

 「労働争議の簡略化」、「解雇一時金の上限設定」などを含む改革方針を発表したことに伴い、大統領マクロンは「怠け者たちに譲歩しない」と発言。共産党系の労働総同盟

 (CGT)などが強く反発している。

 マレーシア。クアラルンプールの国際空港で、今年2月に起きた北朝鮮の金正男殺害事件について、神経剤VXを使った殺人事件などで死刑が確定した元オウム真理教幹部、

 死刑囚中川智正(54)がVX中毒の症状についてマレーシア政府のテロ対策部門から問い合わせを受け、自身が執筆した化学誌の記事を送っていたことが分かった。

 11日に東京拘置所で接見した米国コロラド州立大の名誉教授アンソニー・トゥー(87)が新聞毎日に明らかにした。

 トゥーによると、中川は今年4月以降にマレーシア政府側から国連の関係機関を通して質問を文書で受け取り、日本の月刊誌「現代化学」にこれまでに自身が投稿した記事を

 送付したという。トゥーは11日の面会で中川から、自身が関与した教団によるVX関連の事件などに焦点を当てたリポートを英文で書きたいという意向を伝えられたという。

 トゥーは台湾出身で、米国在住の毒性学の世界的権威。教団によるサリン事件などで日本の警察当局に捜査協力したことでも知られる。中川とはテロ対策を目的に2011年から

 面会を続けており、今回を含め12回面会した。

 教団は1994〜95年、国内でVXによる3件の殺人、殺人未遂事件を起こした。日本の公安関係者によると、世界でVXを使った人への襲撃が明確に事件として把握されている

 ケースは、正男暗殺事件のほかは教団の3事件以外にないとみられている。教団による3事件で医師だった中川は、教団側の襲撃役メンバーに中毒が起きた際の治療役などとして

 関与し、自身もVXを誤って自らの手に付着させ、解毒剤の注射で難を逃れた経験を持つ。

 中川は、マレーシア捜査当局が正男の遺体からのVX検出を公表する前の今年2月、VXによる殺害の可能性に言及する手紙をトゥーに出していた。トゥーは「中川は元医師で

 化学にも詳しい。彼がまとめるVXに関するリポートを見て、その取り扱い方を考えたい」と話す。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。都は、きのふ足立区中川5の27世帯で、水道の蛇口から下水処理水が出てくるトラブルが発生したと発表した。

 処理水は、下水をろ過するなどし塩素消毒しており、飲用しても問題はない。一部世帯では処理水を炊飯や飲用に使っていたが、健康被害はないという。

 都水道局によると、10日に付近住民から「水が臭い」と通報があり発覚。近くにある都の下水処理施設内で、都の委託会社がトイレ掃除のために開けた処理水のバルブを閉め忘れ、

 水圧の高い処理水が水道管を逆流したのが原因という。水道管と処理水の配管の接続は違法だが、トイレを改修した2012年から続いていた。配管の接続を切り離し、11日に

 復旧した。都は対象地域の住民に直接謝罪。「再発防止を徹底したい」としている。

 福島。今朝5時過ぎ、福島県石川町松木下の関根浩己さん(57)方の木造平屋住宅から出火、40分後に鎮火したが、焼け跡から2人の遺体が見つかった。

 関根さんは母親と2人暮らし。2人と連絡が取れておらず、警察は遺体を関根さんと母親とみて身元を確認するとともに、出火原因を調べている。現場はJR水郡線の磐城石川駅から

 南へ500mの住宅街。通行人から「家が燃えているようだ」と119番があった。

 栃木。宇都宮市西刑部町の知的障害者施設「ビ・ブライト」で4月に入所者の男(28)が大けがを負った事件で、栃木県警は、今朝、那須町湯本新林の佐藤大希(22)と、

 宇都宮市石井町の施設の運営法人職員、松本亜希子(25)を傷害の疑いで逮捕した。

 佐藤は容疑を認めているが、松本は「足蹴りはしていない」と容疑を一部否認しているという。捜査1課によると、2人は共謀し、4月15日、施設内で男に対し、代わる代わる

 足蹴りするなどの暴行を加えて全治6カ月の大けがを負わせた疑い。男は腰椎(ようつい)を骨折するなどし、一時意識不明となったが、現在は回復に向かっており、命に別条は

 ないという。運営する社会福祉法人「瑞宝会」(同市)の理事長土屋和夫(59)によると、男は2014年に施設に入所。本人の意思で施設で働くようになったという。

 女は数年前からこの施設で勤務し、事件後の5月に転勤したという。

 埼玉、群馬。両県の系列総菜店で購入したポテトサラダなどを食べた人が腸管出血性大腸菌O157に感染した集団食中毒で、前橋市の「でりしゃす六供店」で買った総菜を食べた

 東京都内の女児(3)が死亡していたことが、分かった。一連の問題で死者は初めて。

 この集団食中毒を巡っては、フレッシュコーポレーション(群馬県太田市)が運営する埼玉県と群馬県の「でりしゃす」系列店で、8月にポテトサラダやマリネを買って食べた

 20人がO157に感染。今月12日には、前橋市の「六供店」で新たに2人が感染したと市が運営会社に連絡した。

 岩手。昨年8月の台風10号の豪雨災害から1年が過ぎた。

 20人が死亡し、1人が行方不明になっている岩泉町では、今も300人以上が仮設住宅で暮らす。自宅を再建できるのはいつになるのか。不安な日々を過ごしている住民もいる。

 陸前高田市の災害公営住宅「県営栃ケ沢アパート」。8月下旬の午前9時、集会所前の広場に住民のお年寄り20人が集まり、ラジオ体操を楽しんだ。

 終わると、集会所の縁側に腰掛けて会話が弾む。入居開始から1カ月後の昨年9月に始まり、ほぼ毎朝行ってきた。住民同士の顔合わせが目的で、当初は数人だった参加者も

 20〜30人に増えた。岩崎たみ代さん(87)は「一人暮らしで知り合いもいなかったけれど、体操で仲良しの人ができた」と話す。

 同アパートは県内で最大規模の災害公営住宅だ。9階建てと8階建ての2棟計301戸に8月末時点で227世帯が暮らす。住民は県内外の仮設住宅など50カ所から集まった。

 「よそ者同士」の自治会づくりのキーワードは「住民総参加」だった。

 住民は県や陸前高田市、岩手大などの支援を受け、昨年9月にアパートを6ブロックに分けて顔合わせ会を始め、入居世帯の8割が参加した。翌10月に自治会設立のための

 準備委員会を組織し、選ばれた39人が半年間かけて自治会規約や共益費、役員数を各回2時間半、計8回話し合った。

 会合では、接点が持ちやすいように進行役の岩手大の担当者らが話題を振りながら、自己紹介や共同生活の注意点などを話した。会う機会が増えるたびに会話が弾むようになった。

 県内の災害公営住宅では、管理する自治体側が役員の候補者を選び、自治会づくりを主導する例が多い。時間をかけずに県に役員候補を決めるよう求める声もあったが、支援に入った

 岩手大の担当者らが、行政任せにすれば自治会活動が停滞し、交流が進まないおそれがあると説得した。

 今年3月に自治会が設立されると、成果は徐々に表れた。カラオケに手芸、マージャン、茶道の4サークルが立ち上がり、集会所の利用は毎月40〜50回になる。7月に開いた

 納涼祭には200人が集まった。ブロックごとの草取りの仕方や一部の役員に負担が集中していると不満が出て、役員会が紛糾するほど本音が語れるようになった。

 自治会長紺野和人さん(65)は「半年かけて当事者意識をもって議論したことで本音を言える信頼関係ができた。今後は健康相談や一人暮らしの高齢世帯の見守りに力を入れたい」

 と話す。75歳以上の独居世帯が3分の1を占める陸前高田市気仙町の災害公営住宅「今泉団地」(61戸)では民生委員が中心となり、住民のつながりを作っている。

 10年前から民生委員を務める佐藤智子さん(72)は、夫で自治会長の章さん(76)と団地内のお年寄りの見守りに力を入れる。昼間でもカーテンが閉まったままの部屋や、

 住人の姿が2日以上見えない部屋があれば、戸別訪問をして安否を確認。夫婦のうちどちらかはできる限り団地にいるようにして、緊急時の対応ができるよう気を配る。

 津波でばらばらになった地区住民と、団地の住民の交流を促そうと智子さんは昨年、交流組織「姉歯絆の会」を立ち上げた。団地の集会所を拠点に手芸教室やお茶会を予定。

 廃品回収で活動資金を集め、今月には初めて敬老会を開く。智子さんは「災害公営住宅の住民は、同じ屋根の下に住むひとつの家族。かつての愛する今泉の姿を取り戻すことが

 目標です」と話す。

      《災害公営住宅》 災害で自宅を失い、自力では生活再建が難しい被災者に安い家賃で貸し出す住宅。国の補助を受けた県や市町村が整備し、維持管理する。家賃は所得によって

 異なる。県内では沿岸部を中心に17市町村に207団地5964戸が整備予定で、7月末時点で155団地4879戸(81・8%)が完成している。

 長崎。きのふの朝9時過ぎ、長崎市で長崎みどり病院の送迎用ワゴン車がガードパイプを突き破り、4m下の空き地に転落した。

 車は通所リハビリに通う高齢者を迎えに行く途中で、乗っていた男女6人は全員、病院に運ばれたが、長崎市の山田キヌエさん(91)が2時間後に死亡した。また、77歳から

 89歳の男女3人と職員の女性(55)も足や胸の骨を折るなどの重傷。警察は車を運転していた66歳の男性から話を聴くなどして、詳しい事故原因を調べている。

 熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。

 40年近くにわたり母親の水俣病認定を求め続け、最高裁まで闘い、勝ち取った水俣市の溝口秋生(あきお)さん(85)が、きのふ逝った。

      親子の歴史は、被害が放置され、患者が切り捨てられてきた水俣病の事件史をそのまま体現していた。闘いを支えた人々は、事件史に刻まれた溝口さんの足跡をしのび、そして

      惜しんだ。みかん山と畑の広がる水俣市郊外の生まれ育ち。晴れた日は有機栽培のみかんの世話をし、雨の日は書にいそしむ。地域の子どもたちにも書を教える。冗談と笑顔を

      絶やさない。そんな日常とは縁遠い、行政との法廷闘争に溝口さんを駆り立てたのは、行政だった。

      一家の地元では患者が多数確認されている。魚介類を好み、症状があった母親のチエさんは県に患者認定を申請したが、審査に必要な検診がすべて終わる前の1977年7月、

      77歳で死去。次男の溝口さんは命日のたびに担当課に電話をして経過を尋ねたが、具体的な回答はなく、95年になって棄却された。

        ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。氷見市阿尾の障害者就労支援施設「安靖氷見共同作業所」は、施設の利用者が作った「減塩梅干」の販売を始めた。

      梅としそ、塩のみで仕上げた無添加の120パックを用意。同作業所と同市比美町の「はーとふる安靖」で購入できる。梅は6月に氷見市指崎の扇浦一男さん方の稲積梅の梅林で、

    しそは7月に同市阿尾の山口基さん方の畑で収穫した。所長の金谷正和さん(67)は「梅もしそもご厚意でいただいたもの。地域の皆さんの温かい心が詰まった商品になった」と

    話している。涼しい環境で乾燥させることで塩分を10%に抑えた。一パック180グラム入り350円で、売り上げは利用者の工賃になる。梅干しの販売は今年で4回目。

    (問)同作業所0766(74)5600。

   福井。秋祭りの季節が迫り、坂井市三国町南本町の老舗「いとや提灯店」でちょうちん作りが繁忙期を迎えている。

    県内を中心に次々と注文が舞い込み、店主の畑峰雄さん(62)を中心に一家総動員で、絵付けや天日干し、配達にと大わらわだ。きのふはあいにくの雨だったが、午後の晴れ間を

    逃さずに天日干し。近くの三国町北本町の作業所前に、色鮮やかに図柄が描かれた筒型や、真っ赤に彩られた丸型など大小のちょうちんがつり下げられた。

    畑さんは「思いがけず晴れて良かった。良い風です」と顔をほころばせ、次女で三代目の小島まりやさん(35)にちょうちんを手渡していた。骨組みから絵付け、亜麻仁油などに

    よる防水加工まで一貫して手作りしている。年間で1200個ほど受注するうち、300個が9、10の2カ月間に集中しているという。

   能登。七尾出身の画聖長谷川等伯を顕彰する七尾市文化協会の異文化交流事業「等伯に寄すパートU」は、きのふ田鶴浜町の陶芸工房「田鶴海(たづみ)」で開かれ、

   陶芸や女性コーラスなど3団体の16人がオカリナ作りに励んだ。来年2月24日の「等伯忌」で演奏披露を予定する。

   等伯を顕彰する等伯会、女性コーラス「ドルチェママ」、田鶴海のメンバーが参加し、工房の陶芸家小谷内和央さんの手ほどきを受け、石こうの型に粘土をはめてかたどった。

   素焼きの後、釉薬を塗って本焼きし、11月中に完成する。

   金沢。西洋音楽史に埋もれた作曲家の曲を掘り起こし、楽譜収集や演奏活動をしている金沢市在住のピアニスト、作曲家の金澤攝(をさむ)さん(58)が17日から

    4回シリーズでショパンと同時代に活躍した8人の作曲家の曲を紹介するトークライブ「ピアノ名曲秘史・1816年を探る」を開く。

    金澤さんは16五歳でパリに留学したころから、知られていない音楽家の曲の発掘を始め、これまでに1千人以上の作曲家を調査。演奏活動を続けている。

    今シリーズではピアノが現代の形となって欧州で普及し、作曲家や演奏家を輩出した時代の1816年生まれの作曲家8人を取り上げる。「クラシック音楽の専門家が知らない

    作曲家にショパンらのようないわゆる大作曲家に匹敵する才能は数多かった。後年にレコードなどで録音されず知られていないだけ」という。

    「同じ時代を生きただけに、年代によって傾向がある」という金澤さん。「1810年代生まれの人の曲でも、前半は情熱的でアグレッシブな曲が多いのに、15年以降生まれの

    作曲家の曲は内省的で深みがある」と分析。初回はF・W・マルクル(ドイツ)とW・S・ベネット(英国)を取り上げ、解説の後に代表曲を演奏。「知らないことを知るのが

    アート。演奏があったことを見届けに来てほしい」と呼び掛けている。

    会場はいずれも片町の茶房犀せい。時間は午後2時から。一般2千円、大学生以下1千円(ともに別途ドリンク代が必要)。(問)076(232)3210。

    17日以降の日程は、10月22日(ハスリンガー、マルモンテル)、11月5日(ボルフ、アンブロース)、12月3日(レッケル、マイヤー)

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも長月9月13日。晴れて青空がひろがった。

 午後の散歩は、末町方向へ。寺の境内下を流れる寺津用水沿いに、辰巳が丘町会の坂道を経て、バス通りの歩道から、とりあえず市役所の犀川支所へ。かつて、朝市に野菜を

 出しておられた夫妻に会い「コンニチワ」、「今もやっていますか」に「土曜の朝、8時15分からで、今はなすやかぽちぁです」。帰路は、末の住宅街経由で、郵便局横へ出た。

 バス通りから、永安町の目が悪いと仰っていた花堂さん宅を訪ねたら、確定申告の際、これまでの眼科医へ行ったら「この書類を持って市役所へ行きなさい」と言われて

 娘さんが持参したところ、「障害者になってしまいました」と。それ、娘さんが納得したのかしなかったのか要領を得ず。大阪に居る友人が眼科に通っている話など同じことの

 繰り返しだ。で、野々市の眼科医を紹介したのが気になっているらしく、「しかるべき機会に行ってみる」とも言う。

 帰路は曲がりくねった坂道経由で小屋に戻った。シャツは汗でびっしょり濡れて、シャワーを浴びた。

 けふは、〆て7、2キロ、1万298歩だった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 長月9月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊