メキシコ地震、死者90人に 歴史的建造物も被害
2017年、酉年、長月9月10日(日)、晴れ、金沢の最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少ないが流れはまずまずだ。体育館の駐車場には車が5台駐車していた。
バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが消えていた。越野さんち、雀のお宿では雀はいない。中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花が咲いていた。
右折した対面のお宅では、プランターにアサガオやコスモスが咲いていた。左折したところで朝陽が出てきてまぶしい。中村さんち、玄関先のアサガオは元気だ。浅田さんち玄関わきに
ケイトウが咲いていた。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にはユリやアキズイセンが咲いていた。四つ角では、柴犬連れの尾田さんに会い「お早う
ございます」。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていたが姿が見えず。紙谷さんの辺りを一回り。シュウメイギクが咲いていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラに
ローズ・ラージが相変らず目に入る。
槌田さんちの深紅のバラが待っていてくれた。何処からともなくキジバトの鳴き声聞こえた。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角はまっ直ぐいき、大友さんちの三叉路は右折。
角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実を十数個つけて、色づいていた。ツルバラの咲いている金子さんちの辺りを一回り。清水設備の畑の半分は道下の型枠工場の敷地。
ユニックのトラックが型枠を積んで駐車していた。Dr小坂は出られていない、隣の宇野さんはお休みかトラックが駐車していた。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。
ペンキ屋さんちのザクロの花は散って、葉のみだが無花果の匂いがした。徳中さんち、風車が、一つ廻っていた。辰治さんちの納屋横のアサガオがいい。ムクゲが咲いているのが
少なくなった田畑さんは、まだ出られていない。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑のアメリカ芙蓉が7、8輪、更に、でっかい朝鮮アサガオも5輪咲いていた。
湯原さんちの前庭では、鹿の子ユリ、オイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実とピンクの花、それに、ユリと薄紫のムクゲの花がいい。徳田さんちの三叉路を
過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまた咲きだした。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちの玄関前、水道の栓をひねり鉢物に水やりしてきた。清水の御婆さんちの前へ。
公園の入り口にはサルビアのプランターがいくつもあり、きれいだ。清水のおばあさんちの裏の畑、里芋の葉は相変らずでっかい。帰路はペンキ屋さんち横のムクゲや無花果を見つつ
京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだ。車を洗っていた谷内江さんの奥さんに「お早うございます」。四つ角の手前、畑におられた
北さんに「お早うございます」。藤田さんちの玄関先には、生垣同様に深い紫のアサガオが伸びて咲いていた。
山本さんちの奥さん、歩道の草に除草剤を撒いておられて「お早うございます」。
小屋に戻って、緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。
北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。
災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で
活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。
新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で10か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京・目黒。恒例の「目黒のさんま祭り」が10日、東京のJR目黒駅前で開かれ、7000匹のサンマの炭火焼きがふるまわれた。
「目黒のさんま祭り」は古典落語の「目黒のさんま」にちなんで、地元の商店街が毎年この時期に開いていて、会場のJR目黒駅前では水揚げされたばかりのサンマ、7000匹が
炭火焼きなどにして無料でふるまわれ、家族連れなどが長い列を作り、サンマを受け取ると早速、秋の味覚を楽しんでいた。
都内に住む80代の御年寄りは「毎年楽しみにして来ています。今年のサンマもとてもおいしいです」。祭りの実行委員会によると、今年は毎年サンマを提供する岩手県宮古市での
水揚げがまだ少なく、北海道で水揚げされたものを宮古市が確保して祭りのために届けてくれたという。実行委員長の中崎政和さんは「厳しい状況の中でも、この祭りのために
毎年サンマを届けてくれる宮古市に感謝の思いでいっぱいです。多くの人においしい目黒のサンマを味わってほしいです」。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
国の重要無形民俗文化財に指定されている大宜味村塩屋の伝統行事「ウンガミ(海神祭)」が、きのふ塩屋湾と周辺集落で執り行われた。
集落の無病息災や、豊作豊漁を願った。ウンガミは毎年、旧盆明けの「亥(い)の日」に行われ、400〜500年続く伝統行事とされている。午前は、田港や屋古のアサギに
神酒や舞をささげて門中の人々の健康や豊作を祈願した。午後からは塩屋、田港、屋古の男らがしぶきをあげて疾走する御願バーリーが行われた。対岸では女性たちが、
わら鉢巻き姿で腰元まで海水に漬かり、ティサジ(手ぬぐい)を打ち振り太鼓を鳴らして神人を乗せた船を出迎えた。
塩屋とのきょうだい神がいるといわれる今帰仁村古宇利でも「ウンジャミ(海神祭)」が行われた。神人らが船をこぐしぐさで豊年の祈りをささげ、海に面した島のシラサ岩の上で、
大宜味村塩屋に向かって「神送り」の祈りをささげた。
フェリーの発着する今帰仁村運天港から41キロの沖縄本島の最北端、伊平屋村と伊是名村をつなぐ架橋の実現を目指す総決起大会「伊平屋・伊是名架橋早期実現海上パレード」
(架橋建設促進協議会主催)が、きのふ両村付近の海域で行われ、両村民380人は60隻の船に乗り込み、架橋実現に向けてアピールした。
架橋は伊平屋島と伊是名島の中間にある無人島の具志川島を通って両村をつなぐ計画。全長2200mなる。この日、伊平屋村野甫港と伊是名村内花港に870人の村民が集まり、
架橋実現に向けて気持ちを共有した。その後、両村から60隻の船が出港し、具志川島付近の沖合で円を描くように航路を進めるなどした。船には「伊平屋〜伊是名に一日も早く
橋を架けよう」と書かれたのぼりが立てられ、手を振るなどしてパレードを盛り上げた。
協議会会長の伊是名村長前田政義は「多くの人が参加してくれて感激している。村民からの期待を胸に、今後も架橋実現に向けて国や県に要望していく」と話した。協議会副会長の
伊平屋村長伊礼幸雄は「両島を結ぶ架橋建設は将来にわたって両村が発展していくための重要な事業だ」とその必要性を強調した。
架橋の実現については現在、県と両村が調整中だ。
政府が尖閣諸島(石垣市)の3島を地権者から購入し、国有化してから明日11日で丸5年を迎える。国有化前、東京都の知事(当時)石原慎太郎が都有地として購入する意向を示し、
都には14億8000万円の寄付金が集まった。だが、基金化された14億円は国有化で使い道がなくなり、金融機関に「塩漬け」にされたまま。都総務部の担当者は「都民らから
お預かりした貴重な財産を有効に使いたいのだが……」と頭を抱えているそうな。
尖閣諸島周辺の領海への侵入を繰り返す中国公船を最前線で監視するのが、魚釣島から南南東に170キロの石垣島に常駐する石垣海上保安部(石垣市)だ。
海上保安庁は2016年度末までに、大型の巡視船12隻を擁する尖閣諸島警備の専従体制をつくり、石垣海保に10隻、残り2隻は沖縄本島に配備した。石垣海保は700人体制と、
全国最大規模になった。
中国船が領海に侵入すると、海保の巡視船は一定の距離を保って並走し、「ここは日本領海だ」と退去を求める。すると「ここは中国の領海だ」と反論するという。
保安部長遠山純司は「中国側は50年、100年の単位で尖閣問題に対応している。短絡的に彼らとぶつかり合うことは、かえって付け入る隙を与えることになる」。海保の増強に
加え、石垣島で進みつつあるのが「要塞化」だ。政府は13年の防衛大綱で「島嶼(しょ)部への部隊配備」を明記。初動対応を担うため、奄美大島(鹿児島県)、宮古島に加え、
石垣島に艦船を攻撃できるミサイルを備えた500人規模の陸自部隊配置を計画する。今年5月には石垣市に駐屯地計画図を提示した。予定地とされるゴルフ場と市有林は島の
ほぼ中央に位置する。
市長中山義隆は「年内にも受け入れを判断する」と話すが、人口4万9千人の石垣島は賛否で割れている。予定地周辺には「自衛隊基地いらない!」と記した旗が立ち並ぶ。
4集落の自治会は住民総会で反対を決議した。八重山地区医師会長で反対派の代表を務める上原秀政さん(62)は「尖閣という火種を抱える石垣にどうして基地を置くのか。
軍事力を置いたら相手だって軍で対抗する。かえって島が狙われる」と話す。反対署名は1万を超えた。
一方、地元の八重山漁協は計画に賛成する。理由の一つに、石垣島と尖閣諸島の中間海域で、台湾漁船の操業が認められたことへの不満がある。13年、日本政府は中国と対立する
尖閣問題で優位に立とうと台湾と漁業協定を締結した。以降、台湾船団に囲まれ、衝突におびえて漁をする。漁協幹部でマグロはえ縄船船長の具志堅用治さん(60)は話す。
「尖閣が中国にのみ込まれれば、台湾だけでなく中国の漁船団もやって来るだろう。国境の前線にいる我々は不安に敏感だ」と。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
民進党の代表前原は、きのふ山梨県笛吹市で、次の衆院選をにらみ、「すべての選挙区に候補者を立てることが基本」と語った。執行部方針に反発してすでに離党した議員だけでなく、
新たな離党者が出ればその地盤とする選挙区にも「あまねく候補者を立てる」と明言し、離党の動きを牽制した。前原は「党の方向性を変えたいのなら、党の中で発言してほしい」と
指摘。「我々の考え方と違うという方々がいるなら、(自身が訴える)『オール・フォー・オール』を実現するための候補を立てるのが、党の正当性を維持していくためには
大事だ」と述べた。一方で、既婚の男性の交際問題をめぐって離党した元政調会長山尾志桜里の地元・愛知7区については、「彼女とめざすべき社会像は一致している」として
例外とする考えを示した。幹事長大島敦も、山口市内での会見で、離党の動きに絡み、「各選挙区にしっかり候補者を擁立するのが、党としての責務だ」と述べた。
民進党愛知県連の代表大塚耕平は、きのふの会見で、離党した衆院議員(愛知7区)山尾志桜里に代わる独自候補を擁立するかどうかについて「現時点では全くの白紙。党公認候補を
失ったことは痛手で、大きな影響がある」と述べた。
きのふの県連幹事会では、山尾が務めていた党県連政調会長の後任に衆院議員(愛知12区)重徳和彦が決まった。大塚は会見で「党所属だった議員の問題で騒がせ、有権者に
おわびしたい」と陳謝した。地元の有権者に対し、県連として説明する必要があるとの考えも示した。山尾は既婚の男との交際疑惑が週刊誌に報道され、離党した。大塚には8日、
「申し訳ない」と連絡があったという。
長い政治生活の最後に前原内閣をつくったと言って、喜んで死んでいきたい――。
民進党の代表前原誠司は、けふ福島県会津若松市の元衆院副議長渡部恒三(85)の自宅を訪れ、二大政党制を目指した大先輩からこんな激励を受けた。
渡部は2012年に80歳で衆院議員を引退するまで、中選挙区時代から14回連続で当選。政権交代可能な二大政党制をつくろうと、1993年に自由党代表小沢一郎らと
自民党を離党。この年の非自民連立政権樹立に貢献し、旧民主党では最高顧問を務めた。
渡部はこの日、地元の伝統工芸品で、何度倒しても起き上がる「七転八起」を象徴する縁起物の「起き上がり小法師(こぼし)」を前原に贈った。代表就任から苦労続きの前原に
「国民から期待され、『前原内閣つくるぞ、前原やれ』って言われるようにならなきゃダメだ」と助言し、「オレの生きているうちに前原内閣をつくれ」と励ました。
前原は面会後、「二大政党制、政権交代を実現してくれという力強い言葉をいただいた」と述べ、気持ちを新たにした様子だった。
東京都知事小池側近の衆院議員若狭勝は、都内で、年内設立を目指す国政新党に関し、自らの主導で構想を進める考えを示した。
民進党の衆院議員5人前後が離党を検討している状況に言及した上で「離党者の下で、第2の民進党のような骨格でつくられることはない。離党者に私が加わる枠組みでなく、
私のところで軸足を持つ」と強調した。
政治団体「日本ファーストの会」を立ち上げた若狭は、新党結成に向けて民進党を離党した元環境相細野豪志らと政策などを調整中。発言は、民進党色が強まりかねないことを
けん制する狙いがあるとみられる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
台湾。東部・花蓮県の観光地、太魯閣(タロコ)渓谷で9日、落石事故があった。
3人が巻き込まれ、病院に搬送された。地元報道によると、1人は静岡県浜松市北区の会社員、白井寛之さん(35)で、自転車に乗っていたところ、頭を強く打って意識不明の
状態という。白井さんの家族によると、9日午後9時半ごろ、日本の対台湾窓口機関「日本台湾交流協会」から連絡があったという。頭や肩の骨が折れるなどのけがを負ったと
伝えられたといい、父の良一さん(67)は「いまは祈るしかない」と話した。
ミャンマー。ミャンマーのオンラインメディア「ミッツィマ」は9日までに、同国治安当局との衝突を続けるイスラム教徒少数民族ロヒンギャ武装集団の中核とみられる
武装組織「アラカン・ロヒンギャ救世軍」(ARSA)について、過激派組織「イスラム国」(IS)とパキスタン軍の情報機関の3軍統合情報部(ISI)と関係があると報じた。
インドとバングラデシュの情報機関が分析したARSA幹部の通話内容を根拠としている。報道によると、ARSAの軍事部門リーダーハフィズ・トハルはパキスタンで、
イスラム過激派「ラシュカレトイバ」からテロリストとしての訓練を受けた。
北朝鮮。朝鮮中央通信は10日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載用の水爆実験とする6回目の核実験に貢献した科学者らのための宴会が平壌で開かれ朝鮮労働党委員長の
金正恩が出席したと伝えた。金は「自衛的な核抑止力を強化するための科学研究をさらに意欲的に進める」よう指示した。日時は不明。
国連安全保障理事会で制裁決議案の協議が進み、米国が11日の採決を目指すなど国際社会の圧力が強まる中、核開発を続ける姿勢を改めて明確にした。水爆実験に携わった
科学者らのための音楽公演も開かれ、金が李雪主夫人と共に観覧した。
米国。米NBCテレビ電子版は8日、6回目の核実験を強行した北朝鮮への対応として、トランプ米政権がサイバー攻撃や中国の銀行への制裁を含む軍事・外交上の選択肢を
準備中だと報じた。中国のほか、日韓など同盟国と連携した外交アプローチに重点が置かれているという。ホワイトハウスと国防総省の複数の関係者の話としている。
報道によると、核実験の数時間後の米東部時間3日、昼食を取りながら安全保障チームが大統領トランに広範な選択肢を説明。軍事面では北朝鮮への先制攻撃やサイバー攻撃などが
含まれるが、軍事攻撃には「深刻な影響」が伴うとチームは強調したという。
メキシコ。南部沖で7日起きた地震で、ロイター通信は10日、地元当局者の話として、死者が少なくとも90人に達したと報じた。
震源地に近く最大の被害を出した南部オアハカ州フチタンでは大勢の人々が自宅前などで救援物資を待った。歴史的建造物として知られる市役所も屋根などが崩れ落ちた。
オアハカ州当局者によると、同州ではこれまでに71人の死亡を確認した。フチタンでは5千の住宅が崩壊した。教会や学校も壁などが崩れ、街の至る所が通行止めになった。
政府の緊急事態宣言を受け、軍や警察が警備に当たっている。30代女性は「寝る所、食べる物がない」と訴えた。オアハカ州で少なくとも250人が
けがをしたという。AP通信などによると、フチタンでは36人が死亡。半壊した市庁舎のがれきの中に地元の警官が生き埋めになっているとの情報がある。
市内の3分の1の建物が倒壊したか、住めない状態になっており、被災者が生き埋めになったとみられる場所では、警察や兵士が救助犬や重機を使い、捜索や救助活動に当たった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。老いも若きも気軽に音を楽しむ、町おこしジャズ祭として親しまれた「NUNO(ヌーノ)・ジャズ・フェスタ」が9日、中野区の沼袋氷川神社で開かれた。
始めて10年の今回がフェス形式では最後。今後は定着した「ヌーノ・ジャズ」の名を掲げ、祭りやイベントに参加する「出張」ストリート・ジャズとして再出発する。
高く澄んだ秋空の下、プロにアマ、小学校の吹奏楽団など、十数組の多彩な奏者が8時間にわたり熱演を繰り広げた。昨年に続き出演したギター奏者の関根彰良さんは「音響も
一流で、聴衆が大勢集まり盛り上がる、クオリティーの高いフェス。終わるのは惜しく、再開を心待ちにしている」と話した。
実行委員長の辰巳まゆみさん(43)らジャズ好きの女性を発起人に、2008年に初めて演奏会を開催。3年目から同神社に会場を移した。西武新宿線沿線、地元の沼袋、野方
両地区の頭文字から「ヌーノ」と名付けた。地元飲食店などが出店するご当地グルメの屋台が並び、区内外から6千人を集める名物イベントに育った。
都は、家庭での省エネ対策を促進しようと、都内各地の電器店に白熱電球2個以上を持ち込むと、LED電球1個と無料で交換できる取り組みをことし7月から始めている。
1人が何度も交換する不正を防止するため、都は白熱電球を本人が直接、店に持ち込むことを求めているが、お年寄りや体が不自由な人から店に行けないという声が寄せられたため、
明日11日から、代理人による交換ができるようになった。
代理人は18歳以上が条件で、本人の署名が記入された「代理受領証」や氏名や住所が書かれた本人の証明書を預かって、電球を持ち込むことが必要だという。
都によると、受け付けが始まって1か月となる先月13日までに、LED電球6万5953個が交換されたということで、都は来年7月まで交換を受け付け、LED電球100万個の
普及を目指している。
北朝鮮の工作船。2001年12月に銃撃戦の末、自爆と思われる爆発で沈んだ北朝鮮の工作船を海上保安庁が02年9月に引き揚げてから11日で15年を迎える。
捜査終了後に廃棄処分の可能性さえあった北朝鮮の工作船の保存のきっかけを作ったのは、日本財団による一般公開だった。6回目の核実験で北朝鮮情勢が緊迫する中、
公開を担当した同財団コミュニケーション部の部長福田英夫に話を聞いた。
03年5月、鹿児島県にある民間の造船所で初めて工作船を見た福田さんは、船尾の観音扉に絶句した。船内から「戦争できるレベル」の多数の武器が見つかるなど驚きの連続だった。
一方で、船体に残る弾痕には服の切れ端が押し込まれ、浸水を止めようとした乗組員の必死さも伝わってきた。
「今までの日本は海に守られていたと思っていた。しかし、目の前に1隻の工作船が実在する。それは、他にも存在するということで海からの脅威を認識せざるを得なかった。
当時、多くの国民が感じたことだと思う」と語る。
事件の捜査に一区切りがついた工作船は、廃棄される可能性があった。それを聞いた同財団の会長(当時)曽野綾子が「一般公開をしたい」と申し出たことから、工作船は
東京へ移送され、船の科学館(東京都品川区)で03年5月31日から9月末まで公開されることになった。船内にあった金日成バッジなどは、そばに係留されていた羊蹄丸の
船内に展示された。 なぜ、工作船の公開にこだわったのか。福田さんは「多くの日本人にとって、紛争のニュースは対岸の火事のようなもの。実物を公開することで、問題意識を
持ってもらいたかった」と話す。
工作船の公開への反響は大きく、移送中も「どこを航行しているのか」というメディアからの問い合わせがあり、公開後は、新聞、テレビ、雑誌など、ほとんどのメディアに
取り上げられた。福田さんは午前4時から対応を行ったこともあったという。公開期間延長の声が大きくなったことから、公開は翌年の2月15日まで延長され、162万
6299人が訪れた。公開期間中、工作船の観音扉の前には、会長曽野の意向で「2001年12月22日 九州南西海域で沈んだ朝鮮民主主義人民共和国の若者たちに捧げる」と
いうメッセージとユリの花が手向けられた。公開を終えた時、福田さんは「こんなに多くの人が来たのだという実感と一般の人が多かったことに驚いた」と振り返る。
公開終了後、工作船を保存、展示しようという機運が高まり、04年12月に海上保安資料館横浜館(横浜市中区)が作られた。今も1日平均850人が来館し、入場者数は7月に
累計300万人を突破した。
公開終了後、福田さんは会長曽野の後を引き継いだ会長笹川陽平の秘書を経て、コミュニケーション部で再び広報を担当している。14日には同財団と海保が主催する初の
「世界海上保安機関長官級会合」が開催される。同財団の会長笹川は「海の危機に、ひとつの国で対応するのは不可能。課題の解決に向け、世界が一歩を踏み出す場にしたい」と
意欲を見せている。
広島。尾道市の住宅街密集地で民家など23棟が焼けた火事から一夜明けた今朝、警察と消防は実況見分をおこなうなどして出火原因を調べている。
火事があった尾道市尾崎本町の住宅街では午前9時から警察と消防が合同で実況見分を行った。昨夜午後7時過ぎ、「建物がよく燃えている」と付近の女性から消防に通報があった。
火は3時間後に消し止められ民家など13棟を全焼。さらに隣接する10棟にも被害が出た。消防士ら2人が軽傷。警察と消防は昨夜から連絡が取れない近くに住む1人暮らしの
68歳の男の安否確認を急いでいる。これまでの実況見分で火元の住宅は特定できていないということで、警察と消防が出火原因を調べている。
岩手。昨年8月の台風10号の豪雨災害から1年が過ぎた。
20人が死亡し、1人が行方不明になっている岩泉町では、今も300人以上が仮設住宅で暮らす。自宅を再建できるのはいつになるのか。不安な日々を過ごしている住民もいる。
熊本。昨年4月の熊本地震、今年7月の九州北部豪雨で被災した福岡、大分両県。
ハンセン病患者とされた男が無罪を訴えながら死刑になった「菊池事件」をめぐり、熊本地裁に提訴された国家賠償請求訴訟。裁判を通して明らかにしたいものとは――。
元患者や弁護団が、きのふ訴訟の意味を考える集会を国立ハンセン病療養所菊池恵楓園(合志市)で開き、再審にかける思いを語り合った。
菊池恵楓園入所者自治会の会長志村康さん(84)が、死刑になった男との思い出や人となりを語った。「きちょうめんな人で、面会に行くと必ずお礼状をくれた」。志村さんは
男の最後の面会人だったという。「にこやかに笑ってお別れしたことが、昨日のように思い出される。息の根が止まるまで、国や司法に対し、彼は無実なんだと訴えていきたい」。
その後のパネルディスカッションでは、原告の1人で全国療養所入所者協議会の会長森和夫さん(77)が「家族が差別を恐れて再審請求できないなら、我々が動くべきじゃないか
という思いがあった。彼の無念を晴らしたいという思いで原告になった」と語った。弁護団の代表徳田靖之さんは「憲法違反の手続きで行われた裁判を取り消すには、再審請求
しかない」と発言。また、「凶器とされた短刀や、衣服からは血液が検出されなかった」と捜査の矛盾点も指摘した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市才川のイオックス・アローザスキー場で、キバナコスモスまつりが始まり、家族連れらがゲレンデを彩るオレンジや黄色の花々を楽しんでいる。
7月に初心者用ゲレンデの一部7千平方mに種をまき、きのふに満開を迎えた。スキー場職員によると、今月下旬まで見ごろは続き、まつりの開催期間中はいつでも楽しめそう。
会場にはミニ縁日コーナーや地元特産品の販売テントなどが設けられ、来場者が散策を楽しんでいた。
種まきを手伝った福光東部かがやき保育園の園児が描いたコスモスの絵画展のほか、ゴンドラの遊覧運行(土日、祝日のみ)やコケ玉作り体験、写真教室など多彩な催しも用意。
(問)スキー場0763(55)1326。24日まで開かれている。
福井。県内の焼き鳥店が集う「焼き鳥合衆国」が、きのふ鯖江市の西山公園で始まった。
県内外の工芸作家らが出展する「CAVASABA さばえクラフトマーケット」も同時開催し、家族連れでにぎわった。けふ10日まで開かれている。市民有志でつくる実行委員会が
主催。23店舗が芝生広場に軒を連ね、各店自慢の味を食べ比べできる。商品を買うともらえる割り箸を投票権代わりにした人気投票もあり、けふ午後3時40分から結果発表する。
クラフトマーケットには工芸作家50が出店。市特産の漆器のほか、布雑貨やアクセサリーまで幅広くそろっている。木工雑貨や缶バッチ作りが体験できるワークショップもある。
能登。任期満了に伴う志賀町の町長選挙は投票が行われ、午後6時現在の投票率は34.20%と前回、4年前にくらべて9.45ポイント低い。
志賀町の町長選挙に立候補しているのは、無所属の新人で、貿易会社役員の西孝夫(69)と、無所属の現職で、3選を目指す小泉勝(51)の2人で、2人は4年前の町長選にも
立候補していて、今回も同じ顔ぶれによる選挙戦。志賀町選管によると、午後6時現在の投票率は34.20%と前回、4年前にくらべて9.45ポイント低い。
また、9日までに期日前投票を行った人の数は有権者数の18.44%にあたる3387人。投票は一部の投票所を除き、午後8時で締め切られ、開票は午後9時10分から
志賀町役場で行われる。
金沢。戦災に遭わなかった金沢だが、戦後、街並みは大きく変わった。
その移り変わりを伝える特別展「写真で見る戦後の金沢」が、金沢市飛梅町の金沢くらしの博物館で開かれている。昭和20〜40年代を中心とした180点の写真一枚一枚が、
町の歩みを映し出す。いまや北陸の玄関口として整備された金沢駅も、明治期から1953年までは質素な平屋建てだった。52年ごろの写真では、かやぶき屋根でひさしが
長く延びている。「雪に対応するため、あとからひさしを延ばす改修を重ねたそうです」と学芸員の東條さやかさん(40)。73年の航空写真では金沢駅の西側に田畑が広がり、
駅と金沢港を結ぶ通称「50m道路」はほとんど出来ていない。市中心部には映画館が立ち並び、67年まで路面電車が町中を走った。香林坊交差点には市電の方向転換の
ポイントがあり、作業員が半地下で切りかえていたという。市電の写真も展示されている。
加賀。小松市の安宅住吉神社の例大祭「安宅まつり」のフィナーレを飾る安宅輪踊りは、きのふ安宅コミュニティセンターで行われた。
島田髷(まげ)を結い、赤襦袢をまとった未婚女性15人が歌舞伎「勧進帳」の風情を表現した「関所音頭」をつややかに踊った。踊り子は神社境内で踊りを奉納した後、
住吉橋を渡って安宅会館まで練り、関所音頭や安宅小唄を披露し、観衆を魅了した。安宅の輪踊りは400年前の念仏踊りが起源とされる。昭和初期から未婚女性のみが、絹織物
「小松綸子(りんず)」で仕立てた深紅の襦袢を着て踊るようになり、踊り子目当てに男が集まったことから「嫁定めの踊り」とも呼ばれた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも長月9月10日。きのふに引き続き晴れた。
午前中、時々散歩の途中でお会いする辰巳が丘町会の前川さんが、「最近合わないので、もしや病か」とバケツ一杯のナスにゴヤー二本届けてくれた。深謝す。
江戸の達也君から。武蔵野が原もいい天気です。日本のジャンヌ・ダルク?英雄いろを好む。ということか?期待していただけに、残念です。性冶問題で失敗。前原民進党大変な
船出です。朝鮮半島、戦争はないと思うが・・・。戦前の日本を見ているようで・・・複雑な心境です。スイスの仲介でまとまることを願うだけです、なんて便り。
午後は、いつものコース。真柄の寮の前を経て、寺津用水脇へ。水量は少ないが、スムースに流れていた。体育館の駐車橋には10台の車に5台の自転車が停まっていた。
バス通りを越えて、坂道を降った後、坂道下から左折。涌波の親父さんちの畑の隣の空き地を過ぎて、槌田さんち前、またまた深紅のバラが2輪目に入る。
外壁工事が行われている宅には職人さんが来ていなかった。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角から大友さんち前を右折。左の徳田さんの田圃、もう1枚も稲刈りをされていた。
角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけ色づいていた。墓場の前の畑、家族で来ているのが目に入った。金子さんちの前から型枠工場の敷地の周りを過ぎて三叉路、
Dr小坂はまだ帰っておらず。宇野さんの車も居なかった。なかの公園の手前は右折。ペンキ屋の親父さん、梯子で松の木の剪定をされていて「ご苦労様」。
神社の方向へ。隣の修平さんちの御婆さん宅を過ぎて、徳中さんちのノーゼンカズラが3ケ咲いていたが、風車が、廻っていない。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオが
しぼんでいた。土谷さんちの庭、10数輪のコスモスがようやく咲きだしていた。
谷口のおはあさん宅、セージの花がいい。玄関先のムクゲの花が少なくなった田畑さんはまて帰られていない。清水さんちの裏の畑では赤のアメリカ芙蓉は10輪咲いて、
朝鮮アサガオはしぼんでいた。湯原さんちの庭では、鹿の子ユリやトラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実や薄紫の花がいい。
徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラは4輪かろうじて咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんち前、白のユリがいい。
清水の御婆さん、畑の方から玄関先へ来られたので「コンニチワ」、畑ではグラジオラスとイチジクを採ってきたので「一つ上げる」というので戴いた。
「美味しいね」と深謝して、みすぎ公園を一回りして、次の次の三叉路は左折。バス通りから一本入ったお宅、重機、大型のユンボが入っていたがけふはお休みで作業員はいなかった。
帰路は、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだ。
本田さんちの庭の手前、瀬戸さんちの畑、ムクゲもバラも消えていた。
けふの散歩は〆て、6、9キロ、1万91歩だった。汗でびっしょりになったので、シャワーを浴びた。
夕方6時過ぎ、朋遠方より来る、剣岳から下山した岡山の宮本君と金沢駅に落ち合うも、駅構内は一杯で、黒百合も予約するも列を作っていたのであきらめた。どこもいっぱいで、
裏のおらがそばに決めた。山のこと、近況、その他もろもろ話した後、再会を期してまたね。金沢で宿取れず、枯葉富山へ向かった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 長月9月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊