前原、幹事長山尾を断念 党内反発受け 大島起用
2017年、酉年、長月9月5日(火)、晴れ、金沢の最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。涼しい。用水の流れはまずまずで、水量は少なかった。体育館の駐車場には車がおらず。
バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀はいないが前方から、シェパード連れのおばさんに「お早うございます」。
中村さんちの庭、薄紫や白の百日紅の花が咲いていた。右折した対面のお宅では、プランターにアサガオやコスモスが咲いていた。
左折して、中村さんちの玄関先のアサガオは元気だ。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの幹の元にはユリやアキズイセンが咲いていた。角地の畑には涌波からの
親父さんが来ていない。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが相変らず目に入る。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角はまっ直ぐいき、
大友さんちの三叉路は右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実を十数個つけていて、色づいていた。ツルバラの咲いている金子さんちの辺りを一回り。清水設備の畑の
半分は道下の型枠工場の敷地から左折した。Dr小坂、隣の宇野さんもまだ出られていない。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花は散って、葉のみ。
無花果の匂いがした。徳中さんち、風車が、廻っていた。ムクゲが咲いているのが少なくなった田畑さんは、まだ出られていない。清水さんち、消えたと思っていた裏の畑の
アメリカ芙蓉が7、8輪咲いていた。更に、でっかい朝鮮アサガオも3輪咲いていた。湯原さんちの前庭では、鹿の子ユリ、オイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの
赤い実とピンクの花、それに<薄紫のムクゲの花がいい。徳田さんちの三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまた咲きだした。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんち
前から、清水の御婆さんちの前を通り過ぎて、公園の入り口にはサルビアのプランターがいくつもあり、きれいだ。
清水のおばあさんちの裏の畑、里芋の葉は相変らずでっかい。親戚の爺さん、大根の種を撒かれて、畝にはもみ殻が撒かれていた。帰路はペンキ屋さんち横のムクゲや無花果を見つつ、
京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角、藤田さんちの玄関先には、生垣同様に深い紫のアサガオが伸びて
咲いていた。対面の道心の跡地、棟上げが行われた新築住宅は屋根も葺かれて、内装が始まるようだ。
畑におられた小林さんに「お早うございます」、手招きされて「ゴーヤー上げる」と3本戴いてきた。深謝して帰路に。
小屋に戻って、緑茶を一杯、飯の後のカフェが至福のひと時である。
東京・羽田。午前11時過ぎ、羽田空港を離陸したニューヨーク行きの日本航空6便ボーイング777で、左エンジンにトラブルが起きたとの表示が出た。
左エンジンで一時、炎が確認され、同機は管制官に緊急事態を宣言、羽田に引き返し、午後0時9分に着陸した。乗客乗員は248人で、けが人はいなかった。
日航によると、鳥が衝突するバードストライクが原因とみられる。左エンジンを停止させて着陸した。ボーイング777はエンジンが2基あり、1基が停止しても飛行は続けられる。
国交省東京空港事務所によると、このトラブルの影響で、羽田空港の滑走路1本が閉鎖された。
北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から2カ月が経った。
災害後に現地でボランティアをした富山県高岡市在住の富山ムスリムセンターの代表理事サリム・マゼンさん(42)は、人手不足の現状を嘆き、「まだまだ、助けられることがある。
復興にはボランティアが必要」と訴えた。センターは、困っている人は誰でも救うというイスラム教の教えに従い、発生から10日後、被害が最も大きかった福岡県朝倉市で活動。
2日間にわたって避難所でカレーを振る舞った。富山に戻ってきた後も、現地で触れ合った人と連絡を取り続けている。
マゼンさんは「避難所に行った時は人数がいっぱいで驚いた。みんなエアコンも効かない真夏の暑さと、不安で寝られずにかわいそうだった」と振り返り、「2カ月たったが、
まだ家に帰れない人がいる」と説明した。
朝倉市によると被災後に避難生活を送った人は最も多い時で1011人。仮設住宅40棟に89人が住んでいるが、まだ145人が体育館などで避難生活を余儀なくされている。
大量の土砂が家に残り、住める状況ではない。取り除こうとしても、十分なボランティアが集まらず、どうすることもできないという。
マゼンさんは「食べ物や飲み物などの物資はそろっている。不足しているのは人手」と指摘。「カレーを配った時はみんな笑顔になってくれた。もっと助けになりたい」と思いやる。
ボランティアを募り、「九州は遠くなかなか行けない場所だが、もし現地で活動したい人がいるのなら私に声を掛けてほしい。車を出すので一緒にみんなを助けてほしい」と
呼び掛けている。(問)マゼンさん090(9444)9877。
新潟。暮れの大火から8カ月余り、糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で10か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。東京電力福島第1原発事故後、原発廃炉や除染などに従事する「復興作業員」が全国から福島に集まり、被災地再生の一翼を担っている。
要員は、廃炉関係だけでも1日5000人超に上るが、地域との深い交流はなく、専用宿舎と職場を往復する日々を送る人が多い。事故の風評被害で果樹園の経営をあきらめた農家、
職場になじめず転職を繰り返し、生き方を模索する若者……。作業員たちにそれぞれの事情がある。以下は毎日から。
「結構評判がよかったんですよ。完熟リンゴ」、4年前から家屋の除染や原発廃炉に携わる50代の男は、復興作業の車が行き交う国道6号近くの公園で懐かしんだ。
県南部出身。今は県内の除染で出た汚染土などを保管する「中間貯蔵施設」(大熊、双葉町)の建設現場で整地作業などに携わる。元は自動車関係の会社に勤める兼業農家だった。
自慢のリンゴは糖度が高く、直売で東京の消費者にも高く評価されていた。「農業一本で食おう」と、リンゴの木を増やしていたころ原発事故が起きた。風評被害で注文の電話が
鳴らない。肥料代すら回収できず赤字が膨らむ。意を決して向かったハローワークで見つけたのが、放射性物質を洗い落とす除染作業員の求人だった。
復興作業員は、放射線量の高い地域で働くことが多く、日給は一般的な土木作業よりも「1万円ほど高い」。第1原発構内の作業となれば、月収が50万円を上回ることもある。
一方、地域内で見ず知らずの作業員が急増し、住民の不安そうな視線を感じることもある。一部の作業員が窃盗や傷害事件などで逮捕されたことも影響しているようだ。
事故から6年半。「早く復興が進めば、農家に戻れるかもしれない」。当初抱いていたそんな淡い期待も、少しずつ、失われた。
しかし、家族を抱えて背に腹は代えられない。「同じ県民が大変なのだから助けないと」。そう自らに言い聞かせることもあったが、念入りに除染した家に住人が戻らないこともある。
「何のための作業なのか」と割り切れなさも感じる。
栃木県出身の30代前半の男は、避難指示区域で住民が住まなくなり、傷みが進んだ家屋の解体作業員だ。大学卒業後、システムエンジニアになったが、一日中、パソコンと
向き合う生活が退屈で、東京生活の6年間で3社を転々とした。
栃木の実家に戻りバイト暮らしに。ドライブで「一度、見てみたい」と思っていた福島沿岸を走っていたとき、道沿いの「帰還困難区域」に建つ家々がバリケードで封鎖されている
光景が目に入った。無性に切なくなった。「福島をよみがえらせる歴史的な作業に加わりたい」。インターネットで作業員の求人を見つけた。炎天下の力仕事は初めて。
作業服も慣れない。でも、見ず知らずの高齢の被災者が「俺たちだけではできないことだ。ありがとな」と声を掛けてくれた。「何かの役に立てている。うれしい」。福島で未来を
探している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は旧盆中日の4日も仮設道路の工事を続けた。
辺野古崎西側のシュワブ沿岸部では「N5護岸」建設予定地付近の仮設道路工事で、網に入れた砕石を砂浜の道路先端部分に置く作業が確認された。「K1護岸」建設予定地付近でも
ブロックを砂浜に並べる作業が行われた。
市民の抗議行動は米軍キャンプ・シュワブゲート前、海上ともにきのふけふも休みとなっている。午前11時までに工事車両用ゲートからの資材搬入はない。
旧盆中日のきのふ、県内各地で地域の青年会がエイサーを踊りながら集落内を練り歩く「道ジュネー」が行われた。
勇壮に鳴り響く太鼓の音や軽快な三線の音色が島を包んだ。北中城村島袋では島袋青年会が午後6時半ごろから道ジュネーを始めた。地謡の演奏に合わせた太鼓や指笛の音に誘われ、
玄関から出てくる親子連れなどで沿道はにぎわった。家族でエイサーを楽しんでいた真栄城和美さん(62)は「音を聞くとちむどんどん(わくわく)するね。お盆の楽しみの一つで、
残したい伝統だ」と笑顔を見せた。
名護市辺野古の新基地建設の抗議活動について、威力業務妨害の罪に問われている沖縄平和運動センター議長山城博治さんの刑事裁判で、那覇地裁(裁判長柴田寿宏)は、きのふ
山城の長期勾留などを批判した国連特別報告者のデービッド・ケイの報告書や、国連人権理事会が市民の抗議行動で許容される基準を定めたガイドライン(指針)など、弁護側の
証拠請求を一部却下した。
国連のガイドラインは、長期的な座り込みや場所の占拠を「集会」と位置付け許容するよう提言しており、東村高江のヘリパッド建設や辺野古の新基地建設に伴う政府の警備活動は、
ガイドラインに反した手法になっている。弁護側は抗議活動が集会結社の自由に当たることや刑事罰が表現の自由の萎縮につながることを立証しようと証拠請求した。
一方、那覇地裁は憲法学が専門の関西大学教授高作正博の意見書は採用した上で、証人尋問としての請求は認めなかった。
弁護側は「求めた証拠は国際的な集会結社の自由に関する考え方。日本の司法手続きへの批判について裁判所は見ることなく判決する姿勢で、憤りしかない」と批判した。
ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩さんは「(裁判所は)微罪でも政治的な判断で長期勾留を認めた。その批判を証拠としてしまうと、過ちを認めたことになるため証拠に
採用されないのだろう。司法の反動化が進んでいる」と述べた。
辺野古漁港横のテントで座り込みをしているカメラマンの山本英夫さん(66)は「日本の裁判所が世界のスタンダードを否定した」と憤った。起訴状によると、山城さんは
2016年1月28日から30日までの間、別の男と共謀して名護市辺野古のキャンプ・シュワブ工事用ゲート前で複数回にわたりコンクリート製ブロック1486個を積み
上げるなどして、ゲート敷地内への資材搬入を困難にし沖縄防衛局の業務を妨害したとされる。
今月2日、粟国村東の産業廃棄物の処理施設で、これまで生息が確認されていなかった全長1mのハブが見つかった。
作業員がショベルカーを使ってハブを捕獲し、役場に引き渡されたあと死んだという。で、島民がハブにかまれるなどの被害の情報はない。ハブ類は、沖縄本島やその周辺の離島に
広く生息しているが、粟国島では、これまで生息は確認されておらず、県は、村役場と協力して島内でハブが定着していないか近く調査を行うとともにハブの血清を島の診療所に
送ることにしている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
衆院外務委員会は午前、北朝鮮による6回目の核実験を受け、外相河野太郎が出席して閉会中審査を開いた。
核実験を「断じて容認できない暴挙」と非難する抗議決議を採択した。参院外交防衛委員会も午後、閉会中審査を開き、同様の決議を採択。
いずれも、国連安全保障理事会での新たな制裁決議採択を含め、北朝鮮にさらに強い圧力をかけるよう政府に求める内容。
河野は衆院外務委で、新たな国連制裁決議の採択に関して「米韓両国と緊密に連携し、ロシアや中国にしっかり役割を果たすように求めたい」と強調した。
民進党の代表前原誠司(55)は、経験不足だとして、党内で反対論があり、いったんは内定した元政調会長山尾志桜里(43)の幹事長起用を断念し、代表代行に内定していた
元副総務相大島敦(60)を幹事長に充てる方針を固めた。前原は幹事長を含む役員人事について、けふ5日午後の党両院議員総会で承認を得たい考えだ。
前原は、きのふ山尾、大島と国会内で会談し、今後の党運営について意見交換した。若手議員には山尾の幹事長起用への期待があり、両院議員総会は紛糾する可能性があった。
大島は衆院当選6回。旧民主党政権で副内閣相や副総務相を歴任した。野党転落後に政調会長代理を務めた。
民進党の代表前原は、党本部で開かれた両院議員総会で、代表代行に元官房長官枝野幸男(53)、幹事長に元総務副大臣大島敦(60)、政調会長に元総務政務官階猛(50)、
国会対策委員長に元官房副長官松野頼久(56)、選挙対策委員長に元厚生労働相長妻昭(57)を提案し、了承された。
元政調会長山尾志桜里(しおり)(43)の執行部入りは見送られた。前原は総会で「おわびを申し上げたい」と陳謝した。いったん内定した主要人事の変更は異例。
前原の指導力に早速、疑問符が付いたといえる。
政務活動費の不正請求疑惑を受けて神戸市議を辞職した橋本健(37)が、新たに虚偽の領収書で190万円の政活費を請求していた疑いが浮上した。
領収書を発行した神戸市内の印刷会社が、きのふ明らかにした。領収書上は「市政報告一式」となっているが、実際は名刺や封筒の印刷代だったと証言した。
印刷会社の社長によると、2014年春に橋本から市政報告の発注を受けて、この年5月16日に194万2500円を受け取った。しかし、橋本の指示で、市政報告ではなく
名刺や封筒を印刷し、領収書の日付も実態と異なる「14年3月31日」と記したという。
神戸市議会は政活費での名刺作成を認めていない。社長は「印刷しなかった分は預かり金として保管している。問題があれば返金したい」と語った。橋本が所属していた自民党
市議団は調査する方針だ。橋本をめぐっては、10〜14年度に700万円で発注したとする市政報告について、領収書を出した神戸市内の業者が印刷への関与を否定し、
実際に印刷したように装う口裏合わせを求められたなどと主張。橋本は「議会の混乱を招いた」として8月29日に辞職した。
安倍政権が目玉政策として掲げる「人づくり革命」について、経済再生相茂木敏充は、けふの閣議後会見で、具体策を検討する「人生100年時代構想会議」の有識者議員に、
人材論や組織論で著名なリンダ・グラットンら13人を起用すると発表した。
グラットンは英国のロンドン・ビジネススクール教授。近著「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」では、人生100年時代の人生設計について論じている。
11日にも開かれる初回会合では、グラットンが、教育投資や複線型のキャリア形成の必要性などを論じる予定だ。このほか議員には、慶大生でIT起業家の三上洋一郎(19)、
元サッカー日本代表主将の宮本恒靖(40)、スマートフォン用ゲームアプリ開発者の若宮正子(82)ら幅広い年齢層の有識者が選ばれた。
今後、高等教育や幼児教育・保育の無償化、大学改革、高齢者の継続雇用のあり方などについて議論を進めていく。年内には中間報告、来年夏前には最終報告を取りまとめる予定だ。
ま、ま著名人を集めて、作文倒れにならなければいい。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。紛争が長引くアフガニスタンで、避難生活を送る人の数が最近急増している。
米大統領トランプは8月、米国のアフガン新戦略を発表。米軍の駐留を続ける方針を示したが、悪化し続ける治安は、経済や教育などにも影を落とす。タリバーン政権崩壊から
年末で16年。「自立」への道はなお険しい。家財を積んだトラックが砂煙を上げ、アフガン東部の山道を走る。「母国は38年ぶりだ。まずは仕事がほしい」、7月初旬、
ムハマド・ジャン・カーンさん(50)はパキスタン北西部の難民キャンプを離れ、家族とアフガンに戻った。当面は親戚の元に居候する。
道すがら首都カブールにある国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の難民センターに立ち寄った。家族10人を帰還民として届け、1人200ドルの支援金を受け取った。
「パキスタンで生まれた子供たちは言葉が通じない。学校に通えるだろうか」。1979年のソ連軍侵攻やその後の内戦などで、アフガンからパキスタンへの難民流出は40年近く
続いてきた。ところが昨年中ごろから人の流れが逆転。パキスタン政府がアフガンとの外交関係の悪化を理由に難民キャンプの閉鎖を始め、昨年だけで37万人がアフガンに
押し返された。パキスタンには、なお140万人のアフガン難民が残る。難民の数としては世界第2位の規模だが、戦闘が続くアフガンへの帰還を迫られている。
難民センターで働くグル・モハマド・ファナさん(33)は「6月には多い日で200世帯が訪ねてきた。家や働き口があるわけでなく、社会問題になっている」と話す。
アフガン政府によると、人口が集中する都市部では住民の7割超がスラム街で暮らす。国内避難民も2年間で倍増し、過去最多の180万人に達した。反政府勢力タリバーンや
過激派組織「イスラム国」(IS)と政府軍との戦闘が全34州のうち20州以上に拡大しているためだ。民間の死傷者数は昨年1万1千人を超え、記録が残る09年以降で
最多となった。
北朝鮮。先月末から今月初めにかけて、ミャンマー経由で中国への石炭の迂回輸出を試みていたと、北朝鮮関係筋が明らかにした。
ただミャンマー側が協力せず、試みは挫折したという。石炭は北朝鮮の主力輸出品。制裁が強化される中、外貨稼ぎに必死になる北朝鮮の様子が浮き彫りになった。
関係筋によれば、北朝鮮は6千トン級貨物船に石炭を積載し、先月末からミャンマー・ヤンゴン港への入港を試みた。ミャンマー駐在の北朝鮮大使館員が現地業者に接触。石炭を
ミャンマーに陸揚げした後、陸路か海路で中国に再輸出することを持ちかけたという。
だがミャンマー政府は北朝鮮による石炭輸出の全面禁止を決めた8月の国連制裁決議を考慮し、入港を拒否した。貨物船はヤンゴン港の周辺で待機したが、ミャンマー政府の対応は
変わらなかったため、業者が2日ごろまでに北朝鮮側に取引中止を伝えたという。
ミャンマーは2007年4月、北朝鮮と24年ぶりに国交を正常化。09年6月や11年5月には北朝鮮を出港してミャンマーを目指した船舶が米軍の追跡を受けて引き返す事件も
起きた。米政府は今年7月、北朝鮮政策特別代表ジョセフ・ユンをミャンマーに派遣し、改めて北朝鮮への協力を絶つよう求めたという。
ミャンマー。西部ラカイン州の少数派イスラム教徒ロヒンギャをめぐり、パキスタン出身のノーベル平和賞受賞者マララ・ユスフザイさん(20)は3日、ミャンマー政府による
「悲劇的で恥ずべき扱い」を非難する声明をツイッター上で出した。その上で、同じノーベル平和賞受賞者である同国の国家顧問兼外相アウンサンスーチーに対し、「同じように」
非難するよう求めた。声明でマララさんは「ロヒンギャの苦難のニュースを聞くたびに心を痛めている」とした上で、「暴力の停止」「ロヒンギャに対するミャンマーでの
市民権付与」、「諸外国によるロヒンギャに対する食料や住まい、教育などの提供」を呼びかけた。ロヒンギャを「バングラデシュからの不法移民」とみなして国籍を与えない
ミャンマー政府の対応に、国際社会からの批判は強まっている。
チェチェン。住民の多数がイスラム教徒のロシア南部チェチェン共和国で4日、ミャンマーで治安当局からの迫害を受けているとされるイスラム教徒少数民族ロヒンギャへの
連帯を示す数千人規模の集会が行われ、参加者はロシアの大統領プーチンに影響力を行使するよう求めた。ロシア通信などが報じた。
参加者は集会で「ミャンマーで続くイスラム教徒の虐殺を止めろ」と主張。チェチェン共和国トップの首長カディロフも「ロシアが悪魔(ミャンマー政府)を支持するのなら、
私はロシアの立場に反対だ」と表明した。ロシアではモスクワでも3日、ミャンマー大使館前で参加者800人の集会があった。
韓国。国防相宋永武は4日の韓国国会で、1991年に在韓米軍から撤去されたとされる戦術核兵器の再配備を「検討しなければならない」と述べた。
ただ、大統領文在寅はこれまで、北朝鮮の核開発が進展しても「朝鮮半島の非核化を実現する」として、戦術核の再配備や核開発に反対してきた。
宋はまた、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩ら首脳部を暗殺する「斬首作戦部隊」を「12月1日に創設し、実戦配備する」と述べた。宋は戦術核に関する自身の発言は
「政府の政策とは違う」と指摘、政府内で意見が割れていることが鮮明になった。
ルワンダ。アフリカ中部ルワンダの警察当局は4日、大統領カガメの強権支配を批判してきた著名な女性活動家ダイアン・ルウィガラさんを脱税などの疑いで逮捕した。
ロイター通信が報じた。ルウィガラさんは、ルワンダ大虐殺が起きた1994年以降、実権を握り続けるカガメを「独裁」と批判。今年8月の大統領選に立候補を表明したが、
ヌード写真をばらまかれるなどの妨害に遭い出馬できなかった。警察はルウィガラさんの母親らも逮捕。大統領選の出馬手続きで、ルウィガラさんが必要書類を偽造した疑いも
あるとしている。
スイス。大統領ロイトハルトは4日、首都ベルンで会見し、朝鮮半島の危機の高まりについて「対話の時が来ている」と述べ、中立国スイスは外交交渉の仲介役を務める準備が
あると表明した。ロイトハルトは、国際社会は北朝鮮の6回目の核実験に過剰反応すべきではないとし、国連の制裁強化も「多くを変えないだろう」と指摘。また米大統領トランプを
念頭に、事態解決の手段としてツイッターは「適当ではない」と述べ、外相級などの直接交渉が必要だと強調した。
インドネシア。バリ島で4日、住宅火災があり、この家の2階から日本人夫婦とみられる遺体が見つかった。
現地の警察によると、現場から血痕が見つかったといい、事件の可能性もあるとみて調べている。現場は、観光客が多く訪れるバリ島南部ジンバラン地区。遺体は現場に住んでいた、
マツバ ノリオさん(76)と、ヒロコさん(76)の日本人夫妻と確認された。4日午前、この住宅から煙が上がっているのを、現場を訪れた養子のインドネシア人の男が見つけて
通報した。室内の浴室などから複数の血痕が見つかったという。
米国。前大統領オバマが1月にホワイトハウスを去る時に、大統領トランプにあてた手紙の内容が4日明らかになった。CNNが関係者から入手した。
民主主義を守ることなど四つのアドバイスが書き込まれていた。「親愛なる大統領」という書き出しで始まる手書きの手紙は257語でつづられ、三つ折りで封筒に入った状態で、
大統領執務室の机の一番上の引き出しに入れてあった。
オバマは大統領職について「他にない任務で、成功への青写真などない」とした上で、8年間の在任期間に感じたことを四つのアドバイスの形で記した。まず、「我々は2人とも
違った形だが、とても幸運に恵まれている。しかし、誰もが幸運とは限らない。勤勉なすべての子どもや家庭のために、より多くの成功への階段を築くことに全力を尽くすことは
我々の責任だ」と訴えた。続いて、国際秩序を維持するためには、大統領が「行動と模範」を示す責任があると指摘。米国の繁栄と安全も、この秩序にかかっているとした。
さらに、「我々は一時的に大統領の職を務めるだけ」とした上で、法の支配や三権分立、法の下の平等、自由の権利など民主主義制度の「守護者」でなければならないと諭した。
「日々のめまぐるしい政治に関わらず、こうした民主主義の手段を、少なくとも、我々が手にしている強さで維持する責任がある」と述べた。最後に「家族と友人のための時間を
持つ」ことで、不運な時も乗り切ることができると助言。「助けられることなら何でもする用意がある」と締めくくった。
大統領が後任者に手紙を残すのは慣例。オバマは手紙の内容を側近にも明かしていなかったが、トランプは就任後、訪問者らに手紙を見せて紹介していた。
トランプは手紙を読んだ後、オバマに電話したが不在だった。その後、2人は会っていない。CNNは、司法当局に圧力をかけ、議会を威嚇するトランプの手法を取り上げ、
オバマの文面について「先見性がある」と皮肉っている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。築地市場(中央区)の豊洲(江東区)への移転時期について、知事小池は1日の定例会見で、市場業者の間に来年秋を望む意見があることを踏まえ、「関係業界の
皆さんが言うようなスケジュールが可能になるように、具体的に詰めたい」と述べた。
移転に向け、業者が豊洲の市場施設に慣れたり、引っ越し作業をしたりする期間も考慮する考えを示し、「真摯に丁寧な説明を重ねていきたい」と話した。
都は移転前に豊洲で追加の土壌汚染対策工事を計画しており、知事は8月下旬、「工事は来年6月上旬に完了」との見通しを明らかにした。
岩手。大震災から2カ月経った2011年5月11日、小曽根真(おぞねまこと)は前年亡くなった作家、井上ひさしの追悼コンサートを東京で開いた。
小曽根の妻、神野三鈴(みすず)が井上作の舞台に起用されていたことが縁で、小曽根も音楽や演奏を数多く担当していた。
大竹しのぶ、井上芳雄ら俳優も出演し、ステージには被災前と被災後の岩手県大槌町の蓬?島の写真が映し出された。蓬?島は、井上ひさしが脚本を共作した人形劇「ひょっこり
ひょうたん島」のモデルとされる。小曽根は「先生が生きていたら募金を呼びかけるだろう」と舞台で話し、ひさしの妻ユリら出演者がロビーで募金箱を持って立った。
打ち上げの席で、招待された大槌町職員、佐々木健(60)が思い切って頼んだ。「町の防災無線で正午の時報代わりに流れていたひょうたん島のテーマ曲の音源が、津波で消失した。
誰か作ってもらえませんか」。「やります」、すぐ小曽根は手を挙げた。小曽根は舞台に参加した俳優や演奏家を東京のスタジオに集めた。1曲録音すると「色んな気分の時も
あるだろう」と、ピアノソロや合唱など、アイデアが広がり、4時間ほどで12種類のバージョンができた。
音源をプレゼントした小曽根は8月1日正午、大槌町で復活したメロディーが響くのを聞いた。市街地は津波で流されて建物の基礎部分ばかりが残る。阪神大震災後、不通だった
JR神戸線が全面開通し、「次は三ノ宮、三ノ宮」のアナウンスを車内で聞いて涙が止まらなかったのを思い出した。「これから日常の音を一つずつ取り戻していってほしい」、
録音前、小曽根は、実情を知るためレンタカーを運転して大槌町を訪れた。避難所になっていた公民館にピアノがあった。案内した佐々木は「せっかくだから演奏してほしい」と
頼んだ。阪神大震災後、小曽根は1カ月半でFMの音楽番組を復活させたが、ここでは好まない人にも聞こえてしまう。断ったが、佐々木が重ねて頼むので「ちょっとだけ音出して
いい?」と問いかけてから静かな曲を数曲弾いた。その時小曽根は、すでに先を見据えていた。
奈良。奈良市西木辻町の市立春日中学校夜間学級で、奈良県内外の夜間中生徒やスタッフらが集う交流会があり、奈良県出身の前文部科学事務次官、前川喜平が120人を前に
講演した。前川は、夜間中学の設置を後押しする教育機会確保法が昨年12月に成立したことについて、「非常に大きなこと」と評価した。
夜間中学は、さまざまな事情で義務教育を修了できなかった人や在日外国人らが学び、県内には春日中のほか、天理市立北中と橿原市立畝傍中に夜間学級がある。
前川は講演で同法について、「年齢や国籍に関わりなく、学ぶ権利があることを明示していることが重要」と指摘。従来、中学を卒業した「既卒者」は夜間中学に入学できなかったが、
不登校などで十分に勉強ができなかった既卒者も入学できるようになったことなどを紹介した。
現在55人の生徒がいる春日中の夜間学級では、中国やネパールなどから来た外国人らと共に、今年度から10〜60代の既卒者5人が学んでいる。中国人の于鳳梅さん(49)は
「勉強は楽しい」と話していた。
熊本。山都町の八朔祭は最終日の3日、浜町商店街一帯で呼び物の「大造り物」の引き回しがあった。
商店街の連合組と矢部小、矢部高、町役場が作り上げた11基が練り歩き、祭りは最高潮に達した。昨年は台風の接近で中止となったため、2年ぶりの実施。大造り物は世相を
風刺したり、人々の願いを表現したりするのが特徴で、今年は熊本地震や豪雨、皇室の婚約内定、世直しなど幅広いテーマとなった。
各団体は祭り本部前で、作品に込めた思いを説明。審査の結果、下市連合組が3年連続で最優秀賞の金賞に輝いた。歌舞伎俳優・市川海老蔵さんを躍動的に仕上げ、4月に
オープンした町観光文化交流館の完成を祝った。銀賞は地震からの復興を願い、不死鳥を手掛けた大川町下大川連合組、銅賞は豪雨災害を「もう懲りゴリ」と訴えるゴリラを作った
仲町上連合組だった。観客が選ぶ大造り物大賞は、浦川連合組の「海賊もほしがる 山都の宝(自然)!」だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨年8月に死去した県内の民俗学の第一人者、砺波市久泉の佐伯安一さん(当時83)をしのび、郷土史研究のNPO法人「砺波土蔵の会」は、会誌「土蔵」の第15号を
追悼号として発行した。佐伯さんは民間企業に勤務する傍ら研究に打ち込み、31歳で方言研究の「砺波民俗語彙」を出版。砺波地方の近世史、散居村の成立や衣食住、獅子舞などの
各種論文、著書のほか、県史や自治体史の執筆、編さんに携わった。県文化財保護審議会会長、富山民俗の会会長のほか、砺波郷土資料館長も務め、今春、国の重要有形民俗文化財に
指定された「砺波の民具」6900点は、佐伯さんが市民に提供を呼び掛け、出自をしっかり記録し、データをそろえたことが指定の決め手になった。
追悼号には、親交のあった県内外の大学教授ら5人を含め、佐伯さんの薫陶を受けた会員ら31人が寄稿。「先生」と呼ばれるのを嫌い、ともに研究するという姿勢を貫いた誠実な
人柄や功績をつづっている。追悼号を編集した土蔵の会理事長の尾田武雄さん(69)は「会員は先生の生徒みたいなもの。穏やかな人でしたが、研究には厳しかった」、副理事長の
白江秋広さん(66)は「あわてず、休まず、最後までやり抜くことを教えていただいた」としのんでいる。
追悼号は、となみ散居村ミュージアム(砺波市太郎丸)で一部税込み千円で販売する。
福井。関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の新規制基準に基づく対策の審査が終了したのを受け、関電の副社長豊松秀己が、きのふ県庁で副知事藤田穣と面談し、
再稼働への理解を求めた。いずれもけふ開会する県議会と町議会の定例会で、再稼働に同意するかを判断する議論が始まる。
副知事は、県独自の有識者会議が現地視察を踏まえて対策を確認すると回答。関電が2020年に県外で候補地を確定させると約束している使用済み核燃料の中間貯蔵施設に触れ
「国と具体的に協議している姿が率直に言って伝わってきていない」と不満を示した。原子力に対する国民理解活動にも、きめ細かい対応を求めた。
副社長豊松は大飯、高浜両原発で同時に重大事故が発生した際の制圧体制について、月内に実施する訓練を踏まえて「改善を図る」と約束。中間貯蔵施設は、自治体などに延べ
6400回以上の訪問説明をしてきたと強調した。一方、おおい町役場では、関電の原子力事業本部長代理森中郁雄が、町長中塚寛に再稼働の計画を説明した。
町長は面談後、地元同意の判断について、28日までを予定する県議会9月定例会の会期を念頭に大飯原発を視察する考えを示し「早い段階で判断できればいい」と述べた。
きのふの夜、福井市美山地区の国道交差点で、事故があり、乗用車が信号機に衝突して運転していた84歳の御年寄りが死亡した。
事故があったのは福井市境寺町の国道158号線の交差点で、昨夜7時ごろ、福井市の84歳のお年寄りが運転する乗用車が、大野方面から福井方面に向かって走っていたところ、
交差点の左側にある信号機の電柱に衝突した。この事故で御年寄りは胸を強く打つなどして、1時間半後に搬送先の病院で死亡した。現場は見通しが良い交差点で道路にブレーキを
かけた跡はなく、警察が事故の原因を調べている。
能登。任期満了に伴う志賀町の町長選挙が、けふ告示され、現職と新人の2人が立候補を届け出た。
町長選挙に立候補したのは、無所属の新人で、貿易会社役員の西孝夫(69)と、無所属の現職で、3選を目指す小泉勝(51)の2人。志賀町では、少子高齢化が進む中、
地域の活性化をどう図っていくのかなどが課題となっていて、選挙戦ではこうした点を中心に論戦が繰り広げられる。
町長選挙は、今月10日に投開票される。
金沢。底引き網漁1日解禁されたが、時化で出漁できなかったが、きのふようやく出漁して、近海から水揚げされた初物が、けふ県内各地の鮮魚店やスーパーに並んだ。
今年はしけで出漁が2日遅れとなったが、金沢市の近江町市場では赤く透き通る甘エビをはじめ、メギス、ハタハタなど日本海の豊富な幸がかごに盛られ、シーズンの到来を告げた。
大勢の主婦らが待ち望んだ地物を次々と買い求め、市民の台所は活気づいた。「底引き解禁やぞー。さあ、いらんか、いらんかー」、近江町市場では、各鮮魚店が「底引網漁
解禁初入荷」などの札を掲げ、店員の威勢のいい声が響いた。
ササガレイを購入した金沢市安江町の主婦水口久美子さん(70)は「今年は解禁が遅れ、ようやく来たかという感じ。カレイは唐揚げにした後、三杯酢につけて食べたい」と
笑顔。大口水産では、刺し身用の子持ち甘エビが20匹950円、メギス5、6匹500円、小ぶりのハタハタ15匹300〜400円となった。店によると、子持ち甘エビは
例年と同程度の価格だが、サイズが大きく、子の量も多いという。メギス、ハタハタはやや高めだった。
カレイ、タコ、アンコウ、ガスエビなどは量が少なく、本格的に店頭に並ぶのは冬場になるという。店の荒木優さん(57)は「赤々とした甘エビや、つやの良い魚がたくさん
揚がって店として勢いが付く。しけで待たされた分、頑張って売っていきたい」と鼻息を荒くした。
大松水産では、甘エビが25匹700円と例年より安い値を付けた。担当者は「メギスやハタハタも初日としては多く入ってきて、いい値段になった」と話した。
金沢市の市長山野はきのふ開会した市議会9月定例会の提案説明で、市立中央小(長町1丁目)、市立小将町中(小将町)を移転させる方針を明らかにした。
今秋に有識者懇話会を発足させ、検討を始めるという。市長は「学校規模の適正化を含めて、見直した」と述べた。まず中央小を市立玉川こども図書館(玉川町)の敷地内に移し、
中央小の跡地に小将町中を移す。市教委によると、小将町中の跡地にはさらに市立兼六小(兼六元町)を移す予定だ。大規模な再編計画で、市長は「地域や保護者と慎重に丁寧に
話を進めたい」。昨年度、市教委が策定した「新たな学校規模適正化に向けた方針」に沿った内容としている。市教委によると、中央小の移転には校舎新築とともに玉川こども
図書館を改築するため、4〜5年はかかる見通しという。
仙台〜金沢を直通運転する北陸新幹線のE7系車両が、きのふの午後、金沢駅に到着した。
団体専用の臨時列車で、昨年に続く2度目の運行。昨年は往路の翌日に復路を運行したが、今回は復路が中1日の6日のため2泊3日の旅が可能で、4県をまたぐ広域観光ツアーも
あった。JRによると、600人が利用した。金沢駅では4時間の旅を楽しんだ440人が下車し、ミス百万石やミス加賀友禅、加賀友禅大使、JR関係者ら30人が出迎えた。
加賀。山中節振興会の山中節カルチャー舞踊教室は、きのふ加賀市山中温泉の観光施設「山中座」で開講し、愛好者が温泉情緒漂う踊りの習得に励んだ。
講師の藤間勘生(かんおう)さんが指南役を務めた。参加者は「♪ハァ〜 忘れしゃんすな山中道を」で始まる独特の節回しに合わせ、手足の運び方や首の傾け方を練習した。
唄教室は6日から11月8日まで計10回開催し、会認定講師の重岡正子さんが声の強弱や筆回しなどを教える。
いずれも途中参加が可能で、問い合わせは山中座内の山中節振興会まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも長月9月5日。
午後の散歩はいつものコース。真柄の寮の前を経て、寺津用水脇へ。水量はきわめて少なく、濁りは消えていた。体育館の駐車橋には6台と、自転車1台が停まっていた。
横の通りではバスケの音がした。バス通りを越えて、坂道を降った後、坂道下から左折。涌波の親父さんちの畑の隣の空き地は草刈りされて、隣の家の伐採した枝と共に2人が
草の後始末をしていた。槌田さんち前、外壁工事中のお宅には職人さんが1人来ていたので「ご苦労様」。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角から大友さんち前を右折。
角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけ色づいていた。金子さんちの前から型枠工場の敷地の周りを過ぎて三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。
なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。徳中さんちのノーゼンカズラが3ケ咲いて、風車が、廻っていた。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがしぼんでいた。
谷口のおはあさん宅、ユリとセージの花がいい。玄関先のムクゲの花が少なくなった田畑さんはまて帰られてない。
清水さんちの裏の畑では赤のアメリカ芙蓉が4輪咲いて、朝鮮アサガオも2輪咲いていた。湯原さんちの庭では、鹿の子ユリやトラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実や
薄紫の花がいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラは4輪かろうじて咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんち前、白のユリがいい。
みすぎ公園を一回りしたが相変わらず赤い花、サルビアは綺麗だ。バス通りから一本入ったお宅、解体屋が3人来ていて、2階から水道を噴き上げて内装の壁などをトラックに
投げ入れていた。清水の御婆さんちの畑、親戚の親父さんが来ているのが見えた。京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰って
おらず。松本先生宅の四つ角、玉井さんち前を通り過ぎて、途中を右折して奥村さんちの三叉路へ。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんちの畑、ムクゲもバラも消えていた。
けふの散歩は〆て、7、6キロ、1万330歩だった。汗はか居たので、シャワーを浴びた。
夕方はまたまた、ミンミンゼミが鳴きだしている。
明日は午前中、歯科へ行く。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 長月9月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊