代表前原に「期待せず」39% 毎日の世論調査

 2017年、酉年、長月9月4日(月)、曇り後晴れ。金沢の最高気温は29度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑では、里芋の葉が見事で、コスモスとアサガオが咲いていた。

 生ごみをシートの中に入れて横のアパートから、左折。道心の四つ角、藤田さんちのアサガオがいい。ひょっとこ丸はまだ出られていない。松浦の爺さんが畑におられて「お早う

 ございます」。宅の庭の花に水やりされていた北さんに「お早うございます」。コンビニの裏通り、いつもお会いする中山さん夫妻に会い「お早うございます」。バス通りを越えて

 京堂さんち前を経てアパートの横からで、ぺンキ屋さんちの車庫の裏、薄紫の百日紅やイチジクを見つつ右折。奥さんに「お早うございます」。

 清水の御婆さんちの畑では里芋の葉が見事だ。すっきりしたみすぎ公園の入り口、深紅の花はいい。三叉路を右折。散歩中の爺さんに「お早うございます」。清水の御婆さんち過ぎて、

 前方吉井さんちの三叉路を左折する。松本さんちのノーゼンカズラにほうずきや愁海棠がいい。坂本さんちの庭、石鎚バラはまだ健在だ。徳田さんち前の三差路は左折。

 湯原さんちの前庭、入り口のユリ、オイラン草に薄紫のムクゲ、鹿の子ユリやハマナスのピンクの花がいい。徳田さんちの裏の畑では、でっかい朝鮮アサガオがこ2輪てかアメリカ

 芙蓉が4輪咲いていた。

 田畑さんはまだだ。徳田さんちの玄関先のユリやアキズイセンや谷口の婆さん宅の前のセージや白いユリがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンがいい。

   辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。徳中さんちの風車は、廻っていなかった。ペンキ屋さんちや修平さんちのおばあさんちの生垣を過ぎて、なかの公園の手前の

 4差路は左折するが、ゴミステーションでは、カラスがつついて散らかっていた。

   宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。ここから、金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏では、ザクロの実が大きくなり、色がつきつつある。西さんちの四つ角を過ぎて

 上村さんちでは、玄関先の赤いバラが相変らずいい。角の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。涌波の親父さんが畑に来て居たが姿が見えず。才田さんちの

 ザクロの紅い花は消えてユリやアキズイセンがいい。中村さんち玄関先では、大きな紫のアサガオが7輪咲いていた。納屋におられて中村さんの奥さんに「お早うございます」。

 「涼しくなったね」。右折して坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台には雀はいなかった。角地のホタルブクロやムクゲを見つつ左折するとバス通りだ。体育館の裏には

 無花果を採っていた桝谷さんの奥さんに「お早うございます」、「少し持っていかれますか」に「有難うございます」と5、6個戴いてきた。体育館には車が1台居た。

 寺津用水への水量は少なかったが、流れは速かった。

   小屋に戻って、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 富山。おわら風の盆が閉幕し、JR越中八尾駅では今朝、ホームで地元の踊り手がおわらを踊って観光客を見送った。

 この「見送りおわら」は始発列車で、八尾を後にする観光客に、最後まで祭りを楽しんでもらおうと地元のおわら保存会福島支部の若手が毎年行っている。今年は開催日が

 週末と重なり、JR越中八尾駅の混雑が予想されたため、きのふ、一昨日は駅前での実施となったが、最終日が明けた今朝はホームで、およそ40人の踊り手がおわらを披露した。

観光客の男は性「来年も必ず来ます」、なんて。祭りの運営委員会によると、今年のおわら風の盆には3間で去年より2万人多い26万人が訪れたという。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 1日の民進党代表選で選ばれた代表前原誠司に「期待しない」との回答は39%で、「期待する」の31%を上回り、「関心がない」も24%あった。

 これは新聞毎日が2、3両日、実施した全国世論調査による。民進党の支持率は5%と低迷したままで、代表交代による浮揚効果は今のところ出ていない。

今回の調査で「支持政党はない」と答えた無党派層は50%を占めた。無党派層は前原に「期待しない」37%、「期待する」30%で全体の傾向とほぼ同じだった。

 民進支持層では「期待する」が8割に上ったが、他党支持層や無党派層には期待が広がっていない。

 前原は代表選で、共産党との選挙協力見直しを主張した。民進党が次期衆院選で共産党と「選挙協力をする必要はない」は63%で、「選挙協力をすべきだ」は23%だった。

 しかし、民進支持層ではいずれも4割台で拮抗。共産支持層では「選挙協力をすべきだ」が上回った。核開発やミサイル実験を繰り返す北朝鮮に各国がどう対応すべきかを

 尋ねたところ、「外交努力を強める」が61%で、「軍事的な圧力を強める」の25%を大きく上回った。

 安倍内閣の支持率は39%、不支持率は36%、「関心がない」は22%だった。今回の調査から、これまでの固定電話に加えて携帯電話も対象にしたため、8月に実施した

 前回調査までの数値と単純に比較はできない。前回は支持率35%、不支持率47%、「関心がない」17%だった。

 ただ、無党派層では不支持率46%、支持率20%と差がついており、無党派層はなお安倍内閣に批判的だ。内閣支持層では「他に良い人や政党がない」という消極的な理由が

 47%で最多。逆に不支持層では「安倍さんを評価していない」が46%、「政策に期待できない」が39%に上った。学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題などに

 対する批判はなお強いとみられ、支持率の大幅な回復は現状では難しそうだ。民進党以外の主な政党支持率は、自民29%、公明4%、共産2%、日本維新の会2%などだった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古への新基地建設で、沖縄防衛局は旧盆中日のけふ4日も仮設道路の工事を続けた。

 辺野古崎西側のシュワブ沿岸部では「N5護岸」建設予定地付近の仮設道路工事で、網に入れた砕石を砂浜の道路先端部分に置く作業が確認された。「K1護岸」建設予定地付近でも

 ブロックを砂浜に並べる作業が行われた。市民の抗議行動は米軍キャンプ・シュワブゲート前、海上ともに休みとなっている。

 午前11時までに工事車両用ゲートからの資材搬入はない。

 旧盆初日のきのふ3日、県内各地の家庭ではウンケー(お迎え)が行われ、家族や親戚らが集まり、料理や果物などを仏壇に供え、先祖の霊を迎えた。

 南城市佐敷の盛根善徳さん(88)宅には、親子4代30人が集まった。午後6時ごろ、妻の政子さん(87)が先頭になり、門の前でろうそくをともし、線香を置いて

 先祖の霊を迎えた。仏壇にそろって手を合わせ、一族の健康や幸せを願った後、ウンケージューシーや中身汁などのごちそうに舌鼓を打っていた。

 盛根さん一族は、月に一度は模合で集まり、ハーリーにも一緒に参加するなど日頃から仲が良いという。政子さんは「みんなが集まるのが楽しみ。無事に先祖を迎えられて良かった」

 とうれしそうに話した。

 盛根さん夫婦は子どもが5人、孫が18人、ひ孫が11人おり、この日は、最年少の実華ちゃん(1)や姫南ちゃん(3)、大ちゃん(4)もジューシーを頬張り、笑顔を見せていた。

 一方、八重山、石垣市内各地で八重山の伝統行事「アンガマ」が行われた。

 グソー(あの世)からの使者とされるウシュマイ(翁(おきな))とンミー(媼(おうな))が、花がさをかぶったファーマー(子孫)を引き連れて集落内の各家庭などを訪問。

 歌や踊りをささげて祖先を供養し、子孫繁栄を願った。

 石垣の宮良昌招さん(67)宅には午後7時ごろ、アンガマの一行が訪れた。ウシュマイとンミーが甲高い声で見物客との問答に応じ、見物客を楽しませた。見物客からの

 「ファーマーのかさの花が七つあるのはなぜか」との質問には「亡くなると7日を7回重ねてグソーに行くからだ。花はグソーへのパスポート」と切り返した。

 辺野古新基地建設が周辺環境や世界自然遺産登録の評価に与える影響について考察するシンポジウムが、きのふ那覇市のパレット市民劇場であった。

 9・3シンポジウム実行委員会主催。パネリストとして登壇したジュゴン保護キャンペーンセンター国際担当の吉川秀樹さんは、米ジュゴン訴訟で判決の基準となった米国家歴史

 保存法(NHPA)は国の天然記念物ノグチゲラにも適用できると指摘。「新たな訴訟をしなくても米歴史保存諮問委員会に現状を訴えれば、道が開ける可能性はある」と期待を

 寄せた。歴史保存諮問委員会は米国の独立政府機関で、歴史的・文化的な遺産を保護するNHPAを管轄し、政府機関に助言を行う役割を担う。

 吉川さんは「言語の壁などもあるが、市民が沖縄の現状を国外のしかるべき機関に発信する方法は効果的だ」と述べ、米軍活動がやんばる地域の環境に与える悪影響を黙認し、

 遺産登録の申請を進める政府は当てにならないとして、市民自らが行動を起こす必要性を説いた。

 沖縄大名誉教授の桜井国俊さんは先月の訪米時に、米国の日系歴史家と辺野古新基地建設について意見交換したことを披露。遺骨収集が完全に終わっていない米軍キャンプ・

 シュワブ内の大浦崎収容所埋葬地で戦争をするための基地を造ることは、NHPA違反に当たる可能性があるとの助言を受けたことを報告した。「知恵を絞れば尽くせる手はある。

 あらゆる手段を講じ、辺野古新基地建設を阻止しよう」と会場に訴えた。

 シンポジウムでは名護市長稲嶺進があいさつしたほか、ジュゴン訴訟の原告でもある名護市議東恩納琢磨による特別報告や、海勢頭豊さんのコンサートもあった。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 国対委員長、自民党の森山裕、民進党の山井和則は、けふ午前、国会内で会談し、北朝鮮による核実験強行を受け、衆院外務委員会で閉会中審査を明日5日に実施することで合意した。

 午後に与野党国対委員長会談を開き、改めて確認する。

 自民党の二階俊博、公明党の井上義の幹事長も午前、核実験への対応を巡り国会内で会談。閉会中審査で、北朝鮮に抗議する決議の採択を野党に提案する考えだ。

 閉会中審査は関係閣僚が出席し、政府対応などについて質疑する予定。参院は外交防衛委員会での開催を見込んでいる。

 北朝鮮の6回目の核実験を受け、日本政府はきのふの午後、首相官邸で2度にわたり国家安全保障会議(NSC)を開催した。

 首相安倍は外務、防衛両省などに対し、「特に日米、日韓などで綿密に関係を構築しながら対応を」と指示した。「これまでよりはるかに大きな規模の核実験。国際社会全体への

 脅威だ」、外相河野太郎は外務省で米駐日大使ハガティと約20分間会談した後、こう強調。ハガティも会談後「北朝鮮がやっていることは誤算だと強制力でわからせる必要がある」と

 同調した。河野はその後、韓国の外相康京和(カンギョンファ)とも電話で協議し、北朝鮮に最大級の圧力をかける時期だとの認識で一致した。

 防衛省でも、自衛隊制服組トップの統合幕僚長河野克俊と在日米軍司令官マルティネスが電話で協議し、日米の協力を確認した。

 日本政府が米韓との緊密な連携を強調するのは、軍事的挑発を強める北朝鮮に「対話をする意思がない」(河野)現状で、攻撃能力を持たない日本は、日米同盟をタテに外交的圧力を

 強めるほか打つ手がないからだ。米国がひとたび軍事的手段に出れば、日本も巻き込まれる恐れが高まる。

 外交防衛の司令塔である国家安全保障局の局長谷内正太郎は、米大統領補佐官マクマスターと電話で協議。日本政府は発表で、マクマスターから「拡大抑止を含めた安全保障上の

 コミットメントは揺るぎないことが強調された」と指摘した。

 だが、こうした外交圧力も実効性を欠くのが実情だ。昨年1月と9月の核実験でも、政府は外交ルートを通じて北朝鮮に抗議。国連安保理の緊急会合を要請して制裁強化を

 呼びかけたが、北朝鮮の挑発行為を止めるには至っていない。

 首相安倍が個人的な関係を強調する米大統領トランプに対しても、政府内には北朝鮮の核実験強行を受け、軍事行動に踏み込みかねないとの懸念が出始めている。米国のレッド

 ラインの見極めを含め、同盟国としてどこまで協力すべきか、安倍政権は難しい判断を迫られる可能性がある。

 こうしたなか、日本政府が注視するのが中国の出方だ。外務省幹部は「中国は『核実験は別問題』として、弾道ミサイル発射より重くみていた」と指摘。

 折しも核実験が行われた3日は、中国・アモイで国家主習近平(シーチンピン)席がホスト役を務めるBRICSサミットが開幕した当日。北朝鮮は昨年9月5日に中距離弾道

 ミサイルを発射したが、中国・杭州で主要20カ国・地域(G20)首脳会議の最中で、今年5月14日に弾道ミサイルを発射した時も、中国で習肝いりの「一帯一路」首脳会議の

 直前だった。外務省幹部は「中国は怒り心頭だろう」と指摘する。

 中国を含む各国の非難が高まったことで、政府内からは「脅威はもはやこれ以上上がらないところまで来ている。あとは政治的な駆け引き次第だ」(高官)との声も漏れる。

 学校法人加計(かけ)学園(岡山市)の岡山理科大学獣医学部新設が計画されている愛媛県今治市で、学園幹部が6日の市議会国家戦略特区特別委員会に参考人として出席し、

 計画内容などを説明して、質疑に応じることがわかった。獣医学部問題が浮上して以降、学園側が市議会で説明するのはこれが初めてとなる。

 出席するのは、獣医学部長に就任予定の新学部設置準備室長(千葉科学大教授)吉川泰弘と、岡山理科大の学長(前愛媛大学長)柳沢康信らの予定。

 学部の新設の可否を検討する文科省の大学設置・学校法人審議会は学園が求めていた来年4月の獣医学部開設について判断を保留し、審議の継続を決めた。これを受けて今治市の

 市長菅良二が「これまでの経過や今後の流れについて率直に意見交換したい」と、学園側へ吉川室長らの出席を求めていた。保留になった理由や改善案の内容、新設認定への

 方針などを説明するとみられる。室長吉川は、今年4月に市が開いた市民説明会に出席し、新学部計画の構想について話している。

 自民党石破派は、きのふ神奈川県小田原市で研修会を開いた。

 会長の元地方創生相石破茂は講演で「政策的に共感できる人に一人でも多く仲間になっていただきたい」と述べ、来年9月の党総裁選に向けて、派閥の勢力拡大に意欲を示した。

 参院議員(比例)中西哲の石破派入会が3日付で認められ、派の勢力は20人となった。ただ、石破を除くと19人で、総裁選の立候補に必要な推薦人20人を自力で確保できない

 状況は変わっていない。石破は「ポスト安倍」の有力候補に挙げられるものの、岸田派を率いる政調会長岸田が党内で存在感を増しており、石破派内には危機感が募っている。

 石破派は10月にも独自の政策集を発行するなどして、総裁選をにらんで発信力を高めたい考えだ。

 小泉訪朝から15年。元首相小泉純一郎(75)が密使でまた訪朝という観測がある。ご当人に確かめると一笑に付された。

 以下毎日のコラムkから。それにつけても、天下の形勢をどう見るか。感想を求めると、米大統領トランプ(71)に「論語」を伝えたいという熱血・小泉節が飛び出した。

 「日本の道徳観念の基本は『論語』なんだよ。<人知らずして慍(いきどお)らず。また君子ならずや>。他人が自分を理解してくれなくても憤らない、怒らない。これが

 君子(徳を備えた理想の人格者)なんだよ」。「『論語』の神髄は<忠恕(ちゅうじょ)>だよ。<忠>はまごころ、<恕>は思いやり。(首相在任中)中国へ行った時も、

 何か書いてくれっていうから(忠恕と)書いたよ。江沢民(国家主席=当時)の前で。批判されても怒らず、批判は批判として受け入れる。これ、日本的な、中国の古典の

 神髄なんだよ」。ちなみに<人知らずして慍らず>は「論語」全編の冒頭、<子曰く、学びて時にこれを習う><朋あり遠方より来たる>に続くくだり。<慍らず>は「いからず」

 などとも読む。日本ならぬアメリカは別かもしれないが、「トランプは論語の精神から懸け離れてるよ。しょっちゅう相手を批判してるだろ。<人知らずして慍らず>が全然

 わかってないって言ってやりたいんだよ」 。

 2002年9月17日、首相小泉は平壌で総書記金正日(キムジョンイル)(故人。金正日(キムジョンイル)朝鮮労働党委員長金正日(キムジョンイル)の父)と会談、

 日本人拉致被害者5人が帰国した。一方、今夏、首相安倍が森喜朗、小泉、麻生太郎の歴代首相と会食。さては「密使の相談か」という観測(週刊新潮、週刊朝日など)が出た。

 現・元4首相は8月15日夜、山梨県鳴沢村にある日本財団会長笹川陽平の別荘に集合。並んで爆笑の「4ショット」を笹川がブログで公開。

 Q密使の打診が?

 「ないよ」

 Q笑った理由は?

 「忘れたよ」

 Q爆笑ですが。

 「あんな大笑いで写真に写ったの初めてだよ。でも思い出せない。年だね。スシ食って、派閥全盛時代の昔話だった」。

 Q北朝鮮の話題は?

 「ない、ない」

 Qでも報道が。

 「ウソ。みんなウソ。相手がオヤジさん(故・総書記金正日)だったらそういう話も出るかもしれないけど、(委員長金正恩は)知らないもん」。

 小泉は首相在任中の04年5月、再び訪朝して拉致被害者の家族を帰国させたが、日朝交渉は事実上、途絶えた。11年12月、金正日死去で金正恩が権力掌握。北朝鮮の

 核・ミサイル開発と挑発はやまず、日本は日米同盟強化、ミサイル防衛予算増額で今日に至る。

 《論語》は紀元前500年前後に生きた孔子と高弟の対話録である。成立は後漢時代(1〜3世紀)。朝鮮半島を通じ、5世紀ごろ日本に伝わった。大航海時代を経て18世紀西欧の

 啓蒙思想に波及。1937年にできた米最高裁の、屋根の下の壁には預言者モーゼ、ギリシャのソロンとともに、孔子の立像が彫り込んである。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。みんなで歌うことで健康促進をはかる「健康歌声サロン」が2日、調布市上石原3丁目の西部公民館であった。

 昭和30年代に、流行した曲を生伴奏で客全員が店内で歌う「歌声喫茶」にちなんで、市が企画。参加した市民は声をそろえ、美しい歌声を会場に響かせた。

 昭和歌謡曲「青い山脈」、ロシア民謡「ともしび」、7月に亡くなった平尾昌晃さん作曲の「瀬戸の花嫁」など。70歳代中心の市民45人が、横浜市の音楽療法士、広瀬めぐみさん

 (29)のピアノ伴奏にのせて朗々と歌い上げた。

 参加者はリズムを取るために首を振ったり、体を左右に揺らしたり。一曲歌い終わるごとに拍手が湧いた。両手を使った脳トレや体操を織り交ぜた歌もあり、この日は1時間半で

 全18曲を熱唱した。

   《歌声喫茶》1950年代後半から60年代にかけて、戦後の荒廃から立ち直り、自由を謳歌せんとする若者が多くいた時代に、一大ブームを巻き起こした歌声喫茶。

   新宿の「灯(ともしび)」が草分けとされる。ブームが去り、その存続は風前の灯かに見えた。が、ここに来て復活の勢いを増している。

   埼玉。昨夜11時半過ぎ、草加市旭町のアパートで「妹と妹の彼氏が刺された」と110番があった。

   警察官が駆け付けると、腹などから血を流した2人が倒れており、このうち草加市の高校生西山康介さん(16)が搬送先の病院で死亡、このアパートに住む高校生の少女

   (16)が重傷を負った。県警は、殺人と殺人未遂の疑いで、少女の元交際相手とみられる三郷市の高校1年の少年(15)を逮捕した。

   県警によると、西山さんと少女は交際しており、県警は3人に交際を巡るトラブルがあったとみて調べている。

   青森。29日早朝、北朝鮮が発射した弾道ミサイルが日本列島を越えて太平洋上に落下した問題。

   実際にJアラートの情報を受け取った人々の中には、困惑、憤りなど、様々な反応があった。青森県庁近くで客待ちをしていたタクシー運転手の川越義美さん(67)は、

 Jアラートが鳴っても「ミサイルが落ちてくることはないだろう」と静観していた。だが、10〜15分後から県庁職員が次々と自家用車やタクシーで県庁に乗り付け始め、

 「やばいのかなと思った」。地下への避難を求められても、「青森に地下なんてほとんどない。どこに逃げたらいいのか」と困っていた。

 弘前市の弘前公園では午前6時半から普段通り、ラジオ体操があり、近くの住民ら30人が集まった。大柄和男さん(71)は園内を散歩中にミサイル発射を知り、「二の丸南門」に

 一時避難した。「最初は訓練かなと思った。周りにも怖がっている人はいなかった」と。77歳の女性は先の大戦で青森空襲を体験した。公園に向かう途中の商店街でミサイル発射を

 知ったが、「青森を狙っているとは思えないので、避難もしなかった。空襲を見ているので、たいていのことには驚きません」。

 新潟。去年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、8か月。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、10か月余りになった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 江戸時代の悲運の君主・里見忠義と殉死した家臣の八賢士をしのぶ「倉吉里見時代行列」が、きのふ倉吉市中心部であった。

 滝沢馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」のモチーフになったといわれる里見主従や伏姫に扮した行列が、甲冑姿などで赤瓦と白壁土蔵の町並みを練り歩いた。

 安房国(千葉県南部)の館山城主だった忠義は、徳川幕府内の勢力争いに巻き込まれて慶長19年(1614年)に倉吉に転封、事実上の配流の身に。里見家再興の夢を果たせず、

 29歳の若さで亡くなった。

 時代行列の前には、里見家の墓所がある曹洞宗の古刹・大岳院で法要が営まれ、里見の子孫らが焼香した。里見氏ゆかりの千葉県で活動する「南総里見鉄砲隊」が火縄銃の演武を

 披露。千葉県館山市の鉄砲隊長の田中夏積(なつみ)さん(78)は「館山でも毎年10月に南総里見まつりがある。館山と倉吉は歴史的に縁が深く、お手伝いして盛り上げたい」と

 話した。忠義の最期の地となった倉吉市関金町では「倉吉せきがね里見まつり」もあり、子供歌舞伎などが披露された。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   中国。外務省は、きのふ北朝鮮の6回目の核実験に対し「中国政府は断固たる反対と強烈な非難を表明する」との声明を発表した。

 習近平指導部が10月の共産党大会を前にした「大国外交」の集大成と位置付ける新興5カ国(BRICS)首脳会議の会合の日に合わせた核実験強行により、自制を強く求めてきた

 習指導部はメンツをつぶされた。

 国家主席習は、きのふBRICS会合で「平和を追求して衝突せず、協力して敵対しないことが世界各国の共通の願いだ」と述べたが、北朝鮮に対する名指しの批判はしなかった。

 北朝鮮の核実験場、咸鏡北道吉州(ハムギョンプクドキルジュ)郡豊渓里(プンゲリ)から200キロ離れた吉林省延辺朝鮮族自治州延吉市は3日、6回目の核実験によって

 強い揺れに見舞われた。「北朝鮮はいつ核実験を強行するのか分からない」。一夜明けた4日、不安を抱えたままの市民からは、北朝鮮に対する不信の声が上がった。

 「家が揺れるのを感じ、子どもを抱きかかえてあわてて外に飛び出した。これまで経験したことのない大きさだった」、延吉市の会社員の男(42)は核実験による衝撃を振り返った。

 揺れは10秒ほど続き、自宅近くの友人宅では部屋に飾られた陶器が落ちて割れるなどの被害があったという。これまでも北朝鮮の核実験による揺れは経験しており、すぐに新たな

 実験ではないかと察知したという。「中国からの協力や配慮をないがしろにしている。何を考えているのか意味がわからない」と話した。

 朝鮮族自治州は3日が成立65年の記念日。延吉市内では朝鮮文化を紹介するイベントが開かれるなど祝賀ムードに包まれていた。3日夜の延吉空港にはイベントの来賓を迎える

   ボランティアらが多く集まった。チマ・チョゴリを身につけた朝鮮族女性の姿もあったが、問いかけには「何も答えられない」とだけ話した。漢族の40代の男は「朝鮮族の友人は

 肩身の狭い思いで過ごしている。国としての北朝鮮には失望しかない」と。

 地元市民には核実験による環境への影響を心配する声もある。中国当局の調査では放射性物質の値に変化はないが、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)には

 懸念する投稿もみられる。ただ、これらの投稿はSNSの運営者によって削除されており、動揺が広がるのを防ごうとする当局の指示があったとみられる。

 韓国。軍合同参謀本部は4日、北朝鮮による6回目の核実験への対抗措置として、韓国軍が日本海に向けてミサイル発射演習を実施したと発表した。

 北朝鮮の核実験場への攻撃を想定した演習で、大統領文在寅(ムン・ジェイン)が指示した「最高レベルの反撃措置」の第1弾。

 昨年夏に韓国に亡命した元駐英北朝鮮公使テ・ヨンホはこのほど、民衆蜂起による金正恩(キムジョンウン)政権の崩壊もありうるとの見方を示した。

 ソウル外信記者クラブでの会見で語った。日本人拉致問題を巡って、「北内部の指導層は日本にだまされたと考えている」と語った。

 テは「北内部で政権に対する反感が高まっている」と説明。「住民は政権の宣伝運動に耳を貸さない。確実に金正恩の時代は終わる」と語った。背景の一つとして、外部情報の流入や

 不正の横行を指摘。「韓国ドラマを見て捕まっても、2千ドル(23万円)払えば釈放される」と語った。「私が子供のころ、北の経済規模が南より大きいと学んだが、今は映画や

 ドラマで南の生活水準が高いことを知っている」とも説明。北朝鮮も住民に対して「経済水準は南が上だが、米国の植民地に過ぎない」と説明しているという。

 釜山海洋警察署は4日、釜山市海雲台の防波堤で3日昼ごろに43歳の日本人女性の旅券が入ったカバンが見つかったと発表した。

 警察は女性が行方不明になったと判断し、捜索を始めた。カバンは3日午前中から防波堤に放置されており、不審に思った付近の住民が警察に通報した。現金や携帯電話、カギなども

 入っていた。女性は1日に釜山近郊の金海空港から1人で入国し、市内に宿泊していたという。同署は陸上と海上の双方で女性の行方を捜索している。

 米国。大型ハリケーン「ハービー」が直撃した米南部テキサス州の知事アボットは3日、被害総額が最大1800億ドル(20兆円)に達する可能性があると述べ、米史上最悪の

 自然災害の一つとされる2005年のハリケーン「カトリーナ」を超えるとの見通しを示した。

 CNNテレビの番組で語った。ロイター通信によると、ハービーによる死者は3日までに47人、家を追われた人は100万人。今後も被害は増えるとみられる。

   トランプ政権は、被災地支援に当面必要な78億5千万ドルの予算を議会に要請。アボットは最終的な被害額は1500億〜1800億ドルに上ると説明した。

   米南部テキサス州を襲った大型ハリケーン「ハービー」の被害が拡大する中、インターネットなどを通じた被災者への支援の輪が広がっている。

 大統領トランプが建設を提唱した国境壁の向こう側のメキシコからも、ボランティアが駆けつけた。人種や貧富の差による「分断」が指摘される米社会に、支え合いによる「共感」が

 生まれている。米南部テキサス州ヒューストン中心部のコンベンションセンター。最大1万人が身を寄せる避難所には、市民から寄付された食料や衣服、シーツ、おむつなどが

 大量に届けられている。

 ここには全米各地から2千人以上のボランティアが集まり、大道芸をしたり、音楽を演奏したりして、子どもたちを元気づけていた。ボランティアの理髪師に9歳の娘の髪を結って

 もらった黒人女性(56)は「とてもありがたい」と話した。

 メキシコから駆けつけたボランティアもいる。調理室で食事を用意していたヘリコプター操縦士のマヌエル・ベルハノさん(36)。メキシコ各地から集まった赤十字ボランティア

 33人で、飛行機と車を乗り継いで被災地入り。先月30日からこの避難所で被災者への支援を続けている。

 米大統領トランプは3日、北朝鮮が6回目の核実験を強行したことを受けて、「北朝鮮とビジネスをする全ての国との貿易停止を検討している」と自身のツイッターに書き込んだ。

 北朝鮮を国際的な孤立に追い込むため、経済制裁を一層強化する意向を表明した。

 北朝鮮との取引や労働者受け入れなどを行う国に対し厳格な姿勢で臨む方針を改めて示したもので、中国やロシアなどを念頭に置いているもようだ。国連安全保障理事会での

 強力な制裁決議採択に向け中ロに圧力をかける狙いもある。安保理は4日午前(日本時間 4日夜)に緊急会合を開催する方向で調整に入った。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 奈良。2011年9月の紀伊半島豪雨で、死者・行方不明者が13人に上った十津川村は、深刻な水害に度々見舞われた歴史を持つ。

1953年7月の「紀和水害」で、村在住の祖父を失った大阪府八尾市の美容師、上垣隆幸さん(53)は11年豪雨の現場を見て「祖父との縁」を感じ、村の復興支援を続けている。

 6度目の慰霊に訪れたけふ4日、「これからも十津川の温泉や景観をあちこちで自慢し、村を知ってもらうきっかけになり続けたい」と誓った。

 県の災害史によると、1889年(明治22年)の大水害では、現在の村内で165人が死亡。被災した村民ら2489人が活路を求めて北海道に移住し、現在の新十津川町を

 開拓するきっかけになった。

 紀和水害の際は、和歌山県を中心に死者・行方不明者が1000人を超え、村内でも10人が犠牲になった。上垣さんの祖父、清弘さん(当時52)は村内で理髪店を営んでいたが、

 逃げ遅れた住民を助けようとして、上垣さんの母伊佐子さん(86)の目の前で水に流された。

 伊佐子さんら残された家族は大阪府内への移住を余儀なくされ、上垣さんは東大阪市で生まれ育った。清弘さんのことは母から聞いていたが、水害の怖さを実感したのは11年豪雨

 だった。崩れる山々、橋や民家を容赦なくのみ込む濁流…。テレビの映像に無言で見入る伊佐子さんの姿に「人ごとではない」と思い、2週間後、和歌山県新宮市の親戚のもとへ

 食料や物資を運んだ。

 無事を確認して戻る途中、清弘さんが流された十津川村の現場近くを通りかかった。「(村を)何とかせいや」と声が聞こえた気がし、「使命感」が生まれた。村内各地を訪ねて

 観光地図を自作し、大阪で配って村をPRするようになった。村はそんな活動を評価し、13年8月に上垣さんを村の観光大使に任命。上垣さんは村特産のキノコなどを使った

 料理イベントを八尾市内で開いたり、村内で落語会を企画したりして、村の支援に力を入れた。

 被災直後、流木やがれきの山だった現場の河原は盛り土で造成され、周辺も復旧が進む。「力添えを続けることが、祖父の供養になる」。上垣さんは河原で花をささげると、

 静かに手を合わせた。

   岩手。山田町の浦の浜海水浴場で、県立山田高校(生徒106人)がこのほど、震災以降中断していた「海の運動会」を7年ぶりに開いた。

   海や海岸を使って競漕やビーチバレーをするユニークな運動会で、浜には生徒の歓声があふれていた。同校の毎夏の伝統行事だったが、津波で会場の海水浴場が失われた。

 しかし今年再オープンしたため、8月30日に復活させた。カヌー競漕では、町のシンボル「オランダ島」を横目に、生徒が必死の形相で操船。中にはひっくり返って海に落ちる

 子もいたが、友人らから大きな声援を浴びていた。校長は「震災を経て生徒は減ったが、こういう楽しい行事のある学校だと広く知ってもらえれば」と。

 宮城。仙台〜金沢を直通運転する北陸新幹線用のE7系車両が、けふ午前、仙台駅を出発した。

   北陸や長野で観光を楽しんでもらおうと、JR東日本と西日本が昨年に続き企画した。1往復限定。ホームには電車好きの親子連れらが駆け付け、仙台駅では見慣れないE7系車両が

   姿を見せると歓声が上がった。「いってらっしゃい」と書かれた横断幕をJR東の社員が掲げ手を振って見送る中、午前10時半過ぎ、金沢に向け出発した。

   金沢と富山に夫婦で行くという畠山光市さん(68)は「以前にも行った秋口の北陸が良かった。カニが揚がったとも聞くし、おいしい旬のものを食べたい」と笑顔だった。

   熊本。阿蘇の高菜から採った種を粒マスタードに加工した「阿蘇タカナード」を、5年前の九州北部豪雨を機にUターンした阿蘇市の女性農家が売り出している。

 大半が手作業で価格も高めだが、「色々な料理に使える」「国産で安心」と女性を中心に人気という。

 「タカナード」は普通のマスタードよりも種の粒が小さく、ツンとした刺激も少ない。阿蘇市西町の佐藤智香さん(30)が経営する「阿蘇さとう農園」の加工場で、

 担当の園田まどかさん(30)が高菜の種に九州産の酢、塩を加えてつくり、一つひとつ瓶に詰める。

 種は伸びた茎になるサヤから取り出す。初夏に収穫するサヤをハウスで1カ月以上乾燥させた後、取り出した種を何度もふるいにかけ、風に当て、最後は箸を使って異物を取り除く

 地道な手作業だ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。越中八尾おわら風の盆は最終日のきのふ、八尾町(富山市)中心部で町流しや輪踊りが繰り広げられた。

   観光客や住民は名残を惜しみ、優美な踊り、哀愁を帯びた三味線や胡弓の音色に酔いしれた。行事運営委員会によると、最終日は7万人が訪れ、3日間の人出は26万人と

 前年を2万人上回った。

 午後7時ごろから、おわらの伝統を受け継ぐ11町で順次、町流しや輪踊りが繰り広げられた。ぼんぼりの淡い光が坂の町を照らし、観客はしなやかに舞う踊り手を見詰め、

 情緒に浸った。八尾小グラウンドのおわら演舞場には、八尾高校郷土芸能部の28人が1999年の創部以来初めて出演し、2千人を前に伸びやかな演舞、唄と演奏を見せた。

 部員は富山県民謡越中八尾おわら保存会の指導を受け、2月は韓国で初の海外公演、7月には広島県で行われた「高校生の神楽甲子園」に初めて参加するなど経験を積んできた。

 ステージに立った法被や浴衣姿の部員は、「男踊り」、「女踊り」、「豊年踊り」を堂々と披露し、哀愁の三味線や胡弓の音色、唄を響かせた。

 唄を担当した2年生の部長石尾和楓さんは「初めての舞台で緊張したが、練習通りにできて安心した。おわら風の盆の後もステージが続くので、部員全員で練習を重ねていきたい」と

 語った。

 福井。敦賀市の気比神宮の例大祭に合わせた敦賀まつり2日目のきのふ、市内では、神宮のご神体、仲哀天皇を祭った神輿を担ぐ「御鳳輦(ごほうれん)巡幸」と、各地区ごとの

 「神輿渡御(とぎょ)」が行われた。夕方にはカーニバルや戦国パレードもあり、集まった市民らを熱気に包んだ。

   御鳳輦巡幸の一行は午前9時ごろに神宮を出発。馬にまたがった神職や甲冑姿の武士らが先導し、烏帽子を被り黄色い装束の氏子らが神輿を担ぎ、太鼓やかねの音とともに

 市内を練り歩いた。神輿渡御では子ども神輿を含めた19基が登場した。午後1時ごろには神宮前に6基が集まり、出発式。NPO法人「つるがみこしの会」の会長理事竹中善一さん

 (57)が「敦賀の元気は神輿から」と声を上げると、参加者は「わっしょい」と威勢良く交差点内を練った後、各方向へ繰り出した。

 午後4時半ごろには近くの大通りで、映画「関ケ原」に登場する武将らをイメージしたパレードが始まった。敦賀城主、大谷吉継にふんした市長渕上隆信らが道路脇の市民に

 手を振った。最終日のけふ4日は、豪華な山車(やま)6基の巡行などがある。

     能登。羽咋市議選は、きのふ投開票が行われた結果、14人の新議員が決まった。

   現職11人、新人3人が当選し、現職と新人各1人が落選した。投票率は76・14%で、過去最低だった前回の76・42%を下回った。定数14を2上回る16人が立候補し、

   新議員の党派別は自民2人、共産1人、無所属11人。市長山辺芳宣を支持する会派の5人、市長と距離を置く会派の5人が当選した。共産1人を除き、当選した新人3人を含めると

   市長派6人、反市長派7人となる見通し。

   能登半島の先端に位置する珠洲市で、「最涯の芸術祭」をテーマにした奥能登国際芸術祭が、きのふ開幕した。

   使われなくなった駅舎や映画館などで作品を展示し、期間中に3万人の集客を目指す。10月22日まで。開会式で珠洲市の市長泉谷満寿裕は「半島の先端ならではの魅力がある。

     ゆっくり流れる時間の中でアートを楽しんでほしい」とあいさつした。

   11の国と地域から39組のアーティストが参加。観光客は芸術だけでなく、郷土料理で客をもてなす「ヨバレ」という風習を通じて地元の食文化に触れることもできる。

 金沢。けふの石川県内は高気圧に覆われ、薄曇りとなった。

   最低気温は輪島市三井12・9度、小松15・4度、金沢16・9度など9月下旬から10月上旬並みとなり、朝方はひんやりとした空気に包まれた。

   金沢気象台によると、加賀地方は明日5日まで空気の乾燥した状態が続く見込みで、気象台は火の取り扱いに注意を呼び掛けている。

   底引き網漁の解禁を受け、石川県内の各漁港で、きのふ漁船が一斉に出港した。

   しけのため、大半の漁船が1日の解禁日から2日遅れの出漁となった。金沢港では昨夜午後10時ごろから漁師が網の準備作業を進め、22隻が出発した。今夕から夜にかけて

   帰港し、明日5日には甘エビやカレイなどの初物が店頭に並ぶ。加賀市の橋立漁港からも9隻が出港した。

   輪島港では3日未明に出漁した中型船2隻がこの日午後7時ごろ、港に戻り、水揚げした。

   2020年に東京から金沢市に移転する東京国立近代美術館工芸館について、文化庁はこのほど概要を発表し、全体の7割程度にあたる1900点以上の作品を金沢に

 移すことが決まった。工芸館の建物は、金沢市の本多の森公園の県立美術館といしかわ赤レンガミュージアムの間にある敷地に建てる計画。

 正式名称は従来通りの「東京国立近代美術館工芸館」となる。ただ、東京にあると勘違いされる可能性があるとして、県は通称を「国立近代美術館工芸館」とするよう国に

 働きかけているという。工芸館は、20年夏の東京五輪・パラリンピックをめどに開館する予定。知事は「東京の分館になるのを一番恐れていたが、名実ともに『移転』となった。

 文句なしの結果」と喜んだ。

 加賀。中越防災安全推進機構(長岡市)とNPO法人コメリ災害対策センター(新潟市南区)は、きのふ白山市で行われた地震災害訓練に参加した。

 避難所運営のノウハウを伝えたり、物資を提供したりなどの支援を行った。訓練は白山市出城地区の自主防災組織が主催。全国の自治体と災害時の物資支援協定を結ぶ同センターが

 白山市から依頼を受け、同機構と共に訓練に参加した。両団体が連携して訓練支援を行うのは初。

 訓練は震度6弱の地震が発生し、小学校体育館に避難所が設置されたという想定。住民ら200人が参加し、同機構が避難所運営のノウハウを伝え、同センターは水やお茶などの

 物資を提供した。参加者は段ボール200個を体育館に運び入れ、数量を確認するなどした。同機構の河内毅さん(45)は「災害の混乱で慌てないよう、訓練で課題を見つけて

 ほしい」と助言した。同センターの常務理事古沢通規さん(50)は「避難者にいち早く物資を届けるためにも、今回の連携で避難所の運営について学べたことはプラスになった」と

 語った。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう長月9月4日。午後から晴れてきた。

   午後の散歩は、何時ものコース。真柄の寮の前を経て、寺津用水脇へ。水量はきわめて少なく、濁りは消えていた。体育館の駐車橋には6台とバイク1、自転車3台が停まっていた。

 横の通りではバスケの音がした。バス通りを越えて、坂道を降った後、坂道下から左折。涌波の親父さんちの畑の隣の空き地は草刈りされて、3人が草の後始末をしていた。

 槌田さんち前、外壁工事中のお宅には職人さんが来ておらず。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角から大友さんち前を右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実を

 十数個つけていた。金子さんちの前から型枠工場の敷地の周りを過ぎて三叉路、Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。徳中さんちの

 風車が、廻っていた。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがしぼんでいた。谷口のおはあさん宅、ユリとセージの花がいい。玄関先のムクゲの花が少なくなった田畑さんは

 帰られてない。

 清水さんちの裏の畑では赤のアメリカ芙蓉が4輪咲いて、朝鮮アサガオも2輪咲いていた。湯原さんちの庭では、鹿の子ユリやトラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実や

 薄紫の花がいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラは4輪咲いていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんち前、白のユリがいい。

 みすぎ公園を一回りしたが相変わらず赤い花、サルビアは綺麗だ。清水の御婆さんちの畑、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰って

 おらず。道心の四つ角、大工さんはお休みで、2階の屋根も葺かれていたので家らしい。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんちの畑、ムクゲもバラも消えていた。

 けふの散歩は〆て、7、3キロ、1万143歩だった。汗はかかず、シャワーは後にした。

 夕方は、裏庭からミンミン蝉の鳴き声が聞こえ出した。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年長月9月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊