都議、新年会にも政活費 8回の会合をはしごも

 2017年、酉年、葉月8月31日(木)、曇り後晴れ。金沢の最高気温は28度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑では、里芋の葉が見事で、コスモスが咲いていた。畑には奥さんが(大根の畝を作っていて「お早う

 ございます」。生ごみを入れて横のアパートから、左折。道心の四つ角、藤田さんちのアサガオがいい。ひょっとこ丸は出られていた。宅の庭の花に水やりされていた北さんに

 「お早うございます」。

   コンビニの裏通りから、バス通りを越えて京堂さんち前を経てアパートの横からで、ぺンキ屋さんちの車庫の裏、薄紫の百日紅やイチジクを見つつ右折。奥さんに「お早うございます」。

 清水の御婆さんちの畑では里芋の葉が見事だ。すっきりしたみすぎ公園の入り口深紅の花はいい。

 三叉路を右折。ホメラニアン連れの市谷の御婆さんに会い「お早うございます」。清水の御婆さんち過ぎて、前方吉井さんちの三叉路を左折する。松本さんちのノーゼンカズラに

 ほうずきや愁海棠がいい。坂本さんちの庭、石鎚バラはまだ健在だ。徳田さんち前の三差路では込み捨て替えの吉井の御婆さんに会い「お早うございます」。湯原さんちの前庭、

 ブラックベリーの実は落ちて、オイラン草に薄紫のムクゲ、鹿の子ユリやハマナスのピンクの花がいい。徳田さんちの裏の畑では、でっかい朝鮮アサガオがこ2輪てかアメリカ芙蓉が

 4輪咲いていた。田畑さんはまだだ。徳田さんちの玄関先のユリやアキズイセンや谷口の婆さん宅の前のセージや白いユリがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンがいい。

   5個捨てに向かう辰治さんちの息子さんに会い「お早うございます」。納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。徳中さんちの風車は、廻っていなかった。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、

 ザクロの葉とイチジクがいい。その隣、修平さんちのおばあさんちの生垣の中に1輪咲いているヒルガオが消えていた。なかの公園の手前の4差路は左折する。

   宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。ここから、金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏では、ザクロの実が大きくなりつつある。西さんちの四つ角を過ぎて上村さんちでは、

   玄関先の赤いバラが相変らずいい。角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。涌波の親父さんが畑に来て居たが姿が見えず。才田さんちのザクロの紅い花は

 消えてユリやアキズイセンがいい。畑でキウリの枯れた茎を始末されていた朝日の御婆さんに「お早うございます」。中村さんち玄関先では、大きな紫のアサガオが7輪咲いていた。

 右折して坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台には雀はいなかった。角地のホタルブクロやムクゲを見つつ左折するとバス通りだ。体育館には車が1台居た。

 寺津用水への水量は少なく、濁っていたが流れは速かった。

   小屋に戻って、緑茶を一杯入れて、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 富山。北アルプスの剱岳(2999m)に登山する予定だった栃木県の69歳の男ときのふから連絡が取れなくなっていて警察が捜索している。

 行方不明となっているのは栃木県栃木市の長富士夫さん(69)で、長さんは29日、長野県の扇沢から妻と一緒に入山した。長さんは、きのふ1人で剱沢の山小屋から剱岳に向かう

 予定だったが、昼前に妻に携帯電話のメールで「別山乗越に向かっている」と伝えたのを最後に、連絡が取れなくなっている。警察は長さんが遭難した可能性があるとみて、

 今朝から、山岳警備隊員5人で剱沢や室堂周辺を捜索している。山小屋によると長さんが小屋を出発した時間がきのふの午前8時か9時ごろで当時、天候が悪く剱岳に登らず

 室堂へ向かったのではないかという。

 ♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 北の大地。昭和の大スター、石原裕次郎の愛用品を展示している小樽市の「石原裕次郎記念館」が、けふ31日、26年の歴史に幕を閉じる。

 施設が古くなり、来館者も減ったことから「裕次郎さんらしく、惜しまれているうちに終わりたい」(館長浅野謙治郎)と閉館を決めた。最終日のけふは午前9時の開館前から

 数百人が列をなし、裕次郎さんの思い出を語り合う人たちの姿も。60年来のファンという札幌市北区の泉谷幸子さん(75)は「裕次郎さんは私の青春の象徴。映画の衣装などを

 見ながら、青春時代の思い出に浸りたい」と感慨深げ。小樽で幼少期を過ごした石原は1987年(昭和62年)、52歳で逝った。

 東京。TOHOシネマズは、東京・有楽町の「TOHOシネマズ 日劇」を来年2月上旬に閉館すると発表した。

 「日劇」という名称は、1933年(昭和8年)に映画とレビューの「日本劇場」がオープンして以来、84年にわたって銀幕ファンらに親しまれてきたが、消えることになった。

 日本劇場は50年代末から、ロカビリーブームに乗って故平尾昌晃さんらが活躍した「ウエスタンカーニバル」が開かれたことなどで知られる。社によると、84年に三つの

 映画館として生まれ変わり、その後は「日劇」の2文字は残して名称を変えながら、多くの作品を上映してきた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 新基地建設に反対する市民60人は午前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込んでいる。午前8時半過ぎ、シュワブ内に待機していた機動隊30人が

 ゲート前に移動し、市民排除を始めた。その後、砕石などを積んだ工事車両52台がシュワブ内に入った。その際、市民らは機動隊によって排除された。

 午前9時ごろ、シュワブ内の沿岸部では仮設道路の工事が進められた。ゲート前でヘリ基地反対協の事務局次長仲本興真は機動隊や工事車両に対して「違法工事に手を貸すのは

 やめてください。工事で得られるお金は一時的なものですが、大浦湾の自然を生かした観光はずっとできます」と話し、続けて「自然を壊し、自らの首を絞めるような行為は

 やめてください」と強調した。

 一方、シュワブ内の護岸の仮設道路の工事現場では作業が進められた。仮設道路の工事が続けられている。「N5護岸」建設予定地付近の仮設路道路工事現場では、大型クレーンが

 砕石の入った袋を並べる作業が進められた。新基地建設に抗議する市民はカヌー5艇、抗議船2隻で「違法工事を止めろ」、「辺野古埋め立て阻止」などと訴えた。

 沖縄気象台によると、名護市などに雷注意報が発表されている。

   午前10時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ前での抗議は、体力温存のためゲート前からテントへ移動した。テント裏の基地内からはロックやアップテンポな洋楽が聞こえてくる。

 午後2時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ前での抗議集会に、韓国ポチョン市から議員や市民60人がやってきた。ポチョン市にも米軍の射撃場があり、騒音被害に苦しんでいる

   そうだ。新基地建設に反対する市民らは「ともに頑張ろう」と歓迎した。

   午後3時半、辺野古崎西側の仮設道路建設に抗議しようと市民の抗議船がフロートを突破した。海上保安官が船に飛び乗り、強制的に停船させた。

   公明党県本部の代表金城勉らは午前、嘉手納町の沖縄防衛局に局長中嶋浩一郎を訪ね、米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイが大分空港に緊急着陸したことに抗議した。

   公明党県本部は「米軍の安全管理体制に不信を抱かざるを得ず、怒り心頭である」とし、安全管理体制が確認されるまで配備されているオスプレイの飛行中止を求めた。

   局長中嶋は「容認するというわけではないが、飛行停止を求めるというのは非常に厳しいと言うことは言わざるを得ない」と述べた。大分空港にあるオスプレイの状況については

   「エンジン交換も必要ではないかという話もある。(修理に)どのくらいかかるかは分かっていない。しばらくは駐機すると言っている」と説明した。

   幹事長上原章は「前日エンジンから煙が上がっていたのがそのまま飛行しているというのは理解ができない。これは人災だとしか言えない」と批判した。

   大分県国東市の大分空港に緊急着陸した米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のオスプレイが、6月に伊江島補助飛行場に緊急着陸した機体と同じだったことが、分かった。

 同機は28日にも米軍岩国基地で白煙を上げるなどトラブルが相次いでいる。今月5日の豪州沖の墜落事故後、安全宣言して飛行を継続した米軍と、追認した日本政府の対応に

 批判の声が上がるのは必至だ。

 米軍はきのふの午後、大分空港で普天間飛行場への飛行に向け緊急点検を実施したが整備が終わらず、この日の離陸は断念した。大分県によると、同空港にけふ31日に部品が

 搬入され、日昼ごろから修理が始まる予定だったが、米軍は防衛省九州防衛局に対し、当該機はエンジン交換が必要で、当面の間、同空港に駐機すると伝えた。

 この機体は、28日にも岩国基地で白煙を上げ、離陸を取りやめた。29日に点検を終え岩国を離陸したが、操縦席の警告灯が点灯し、大分空港に緊急着陸した。着陸後、白煙が

 上がり、エンジン付近から炎が上がったのが確認されている。エンジントラブルの可能性があるという。6月6日に伊江島へ緊急着陸した際も、今回と同様に操縦席の警告灯が

 点灯していた。この日の緊急着陸を受け、県は沖縄防衛局と在沖米海兵隊に口頭で抗議し、原因究明までのオスプレイの飛行中止、再発防止策と安全管理の徹底を求めた。

 防衛相小野寺五典は、きのふ「しっかりとした安全の確保をした上で、飛行していただきたい」と述べた。沖縄県内ではきのふの午後に、オスプレイが宜野湾市上空を飛行するのが

 複数回確認された。

 日本維新の会県総支部代表の参議院議員儀間光男(74)は、きのふ那覇市内で開いた政治資金パーティーのあいさつで、名護市辺野古への新基地計画について、「(翁長雄志)知事は

 辺野古を差し出してでもこの問題を決着し、代わりに嘉手納以南を完全に振興するという担保を国から取るべきだ」と述べた。

 これまで儀間は辺野古移設を容認しない立場だったが、今回の発言で容認に転じた。

 発言後、儀間は「このままでは国権に勝てない。(沖縄側が)突っ張っているうちに墜落事故が起きたら誰も責任を取れない」と述べ、辺野古移設を容認することで

 早期決着を図るべきだとの考えを示した。その上で「辺野古を造るのに4千億、5千億円かかる。それだったら、嘉手納以南の沖縄全体で1兆、2兆円もらうべきだ」と主張した。

 今後、維新の会県総支部の方針とするか、支部内で議論していく考えも示した。一方、県総支部顧問の衆院議員下地幹郎は、「(儀間の)個人的な考えであり、党の考えではない。

 党内で議論しない」と否定した。

 儀間が代表を務める維新の会県総支部は辺野古について、滑走路の短さなどを理由に容認しない立場を取っている。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 副総理兼財務相麻生太郎が、ナチス・ドイツの独裁者、ヒトラーの動機は正しかったと受け止められる発言をし、きのう慌てて撤回した。

 だが、「誤解を招いた」と撤回すれば済む問題ではない。なぜ、わざわざ大量虐殺を生んだナチスのヒトラーを持ち出す必要があるのか。まさに麻生の動機に疑問を抱く。

 発言は自ら率いる自民党麻生派の研修会で飛び出した。

 「少なくとも(政治家になる)動機は問わない。結果が大事だ。何百万人も殺しちゃったヒトラーは、いくら動機が正しくてもダメなんだ」と。「ヒトラーの動機」とは何を

 指すのかは不明だ。が、同派所属の議員に政治家としての心得を指南する文脈の中での発言。批判を受けて麻生は「真意と異なる」「あしき政治家の例としてヒトラーをあげた」

 等々と釈明する撤回コメントを発表。しかし、発言の真意をそう受け取れというのは無理がある。

 麻生は2013年にも憲法改正に関し、ナチス政権を引き合いに出したうえで「手口を学んだらどうかね」と語って後に撤回している。その反省はなかった。

 この発言の際には、ユダヤ系人権団体が批判声明を出すなど国際問題となり、政府は沈静化に追われた。にもかかわらず繰り返すのは、どこかでナチスを評価したがっているのでは

 ないかと疑わざるを得ない。加えて、政治家になる動機は問わないという発言にも問題がある。最近の「議員の劣化」状況を持ち出すまでもなく、結果だけでなく、政治家を目指す

 動機も大切だ。

 米国では白人至上主義団体と反対派との対立が続き、人種差別問題が改めて深刻になっている。反対派に車で突入して死傷者を出した事件の容疑者はヒトラーの崇拝者だった。

 大統領トランプが当初、双方に非があると発言し、批判を浴びたのは記憶に新しい。日本国内の一部にもナチスを肯定するような言説がある。麻生らの姿勢がこうした傾向を

 助長しているとすれば責任は重大だ。

 麻生発言について、共産党の委員長志位は、けふの会見で「大変重大な発言で、撤回したからといって決して済ませられる問題ではない」と批判した。

 そのうえで志位は「麻生がヒトラーに対しシンパシーを抱いているということを否定しがたい形で明らかにしたと思う。国際政治に参加する資格や、閣僚の資格が無いことは

 明らかで、総理安倍に麻生の罷免を強く求めたい」と述べた。

 また、北朝鮮の弾道ミサイル発射に関連して「総理安倍が繰り返し言っているのは『今は、対話すべきではない』という『対話否定論』だが、日本政府はいかにして、米国と

 北朝鮮の軍事衝突を回避するかを考えるべきで、危機打開のためには米朝の直接対話が必要だ」と述べた。

 総務副大臣奥野信亮は、きのふの参院外交防衛委員会で、北朝鮮の弾道ミサイル発射を受け作動した全国瞬時警報システム(Jアラート)が一部で伝わらなかった問題について

 「携帯電話を使っている方がもう少し勉強していれば」と述べ、利用者に原因の一部があるとの見方を示した。

 奥野は、直後に問題答弁との指摘を受けて発言を撤回した。奥野は「アンドロイド端末の一部に伝わらない事象が発生しているようだ」と説明。利用者が勉強していれば「(J

 アラートが伝わる)無料アプリをインストールすれば、いけることになっている」と続けたところ、民進党の白真勲が問題発言だと撤回を求めた。

 民進党代表選が9月1日に投開票されるのを前に、共同通信は投票資格を持つ国会議員(142人)と国政選挙の公認内定者(127人)を対象として支持動向を30日までに

 調査した。元外相前原誠司(55)がいずれも過半数の支持を固めたことが判明。元官房長官枝野幸男(53)は追い上げを図っているが、残る地方議員や党員・サポーターの

 「地方票」も国会議員らの一定の影響を受ける傾向があり、前原が全体で優位に立つ終盤情勢となった。

 前原は国会議員90人、内定者65人から、枝野は国会議員40人、内定者25人から、それぞれ支持を確保するめどを付けた。

 奈良県天理市の市長並河健(38)が公務で東京に出張した際、宿泊先に派遣型風俗店の女性従業員を呼んでいたと31日発売の週刊新潮が報じ、市長並河はこの日、内容が

 事実であると認めた。並河は「道徳的に不適切なことであり、市民や職員、家族の信頼を傷つけたと深く反省している」と謝罪した。

 週刊新潮によると、市長の並河は今年2月と6月の2回、東京出張中に女性をホテルに招き、風俗サービスを受けたという。支払いは「プライベートなお金だった」と話した。

 並河は大阪府箕面市出身。東大を卒業後、外務省、大手広告会社を経て、2013年の市長選に無所属で出馬して初当選した。9月24日に告示される市長選に2期目を目指して

 立候補を表明している。

 自民党額賀派(55人)は、きのふ長野県軽井沢町で夏季研修会を開いた。

 会長額賀福志郎は派の結束を呼びかけたが、「新麻生派」発足で第3派閥に転落し、3日の内閣改造でも領袖として手腕を発揮できなかった。日韓議員連盟会長として臨んだ

 韓国の大統領文在寅との会談も成果に乏しく、額賀の存在感の軽さが際立っている。

 額賀は研修会のあいさつで、内閣改造・党役員人事について「われわれのグループが党や政府の重要なポイントで役割を果たしていく」と述べ、「成果」を強調した。

 額賀派からは経済再生担当相茂木敏充と厚生労働相加藤勝信が入閣し、党三役で総務会長竹下亘が就いた。だが、実態は異なる。同派の閣僚経験者は「また茂木さんと加藤さんか…と

 思っている人が多い。2人はむしろ『安倍派』だ。額賀派から2人入閣とは言いにくい」とぼやく。茂木、加藤は首相安倍の信頼が厚く、第2次安倍政権の発足後、「一本釣り」で

 要職を歴任してきた。一方で額賀が推した今津寛、三原朝彦、衆院議員ら当選6〜7回の入閣待機組4人は今回も入閣しなかった。必ずしも額賀の力量ではないというわけだ。

 そんな額賀は今月21日、日韓議連会長として訪韓し、大統領文と会談した。訪韓直前、日本の朝鮮半島統治下での徴用工について、文に「言うべきことは言う」と豪語していた

 額賀。しかし、ふたを開けてみれば「日本で心配している国民が多い」と伝えるにとどまり、文の返答はなかった。

 派閥以外の活動でも存在感があるとは言い難く、派内では額賀をよそに「次期領袖候補」の竹下、茂木らの動向ばかりに注目が集まっている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都議会(定数127)の2016年度の政務活動費(政活費)の収支報告が公開され、都議が地元団体の新年会などの会費に多額を充てている様子が浮き彫りになった。

 会費支出額のうち86%は自民党系会派が使っていた。飲食を伴う会合への支出には批判があり、都議会では見直しの議論が近く始まる見通しだ。

 収支報告や、同時に公開された使途を示す領収書の写しによると、交付総額9億180万円のうち実際に使われたのは8億2874万円。このうち1210万円が業界団体や

 地元町会の会合などの会費に充てられていた。内訳は自民系会派が最多の1044万円、公明党が136万円、共産党6万円、民進党系会派6万円など。

 16年度は今年7月の都議選を控えた時期で、「選挙目的の支出」との批判を避けるため、会派の判断などで政活費による支出が抑制された。このため、都議会全体の会費支出額は

 前年度の47%に減ったが、支出回数は年末年始を中心になお多かった。自民系会派は1044万円のうち640万円(61%)を昨年12月〜今年2月に支出。

 この期間には43人が計1605回支出し、1人平均約37回、15万円を使った計算になる。

 ある自民都議は同期間に町会の新年会などに多く顔を出し、政活費からの支出回数は87回に上った。「会合に呼ばれると、行かざるを得ない」と言う。会場にいる時間は

 20〜40分ほど。あいさつをし、出席者の陳情を受け、食事もするという。「来賓として呼ばれて会費を全て自腹で払うのはきつい。議員のなり手がいなくなる」と漏らした。

 今年1月、多い日には八つの新年会などに出た自民の前都議は「会合では各種団体が抱える課題が分かる」と語る一方、「欠席したら『招いたのに来なかった』と言われ、印象が

 悪くなる」と話した。一方、都内の業界団体の役員は「新年会で都議と政策の話はしない」。都議は毎年、「皆様の発展を祈念します」など型どおりのあいさつを済ませ、出ていくと

 いう。都議会各会派は、会費に使える政活費の上限額を1回1万円とすることを申し合わせている。飲食が主目的の会合では政活費を使えないとの規定もある。だが、飲食も伴う

 会合への支出は不適切との批判も根強いため、共産、民進は以前から飲食ができる会合への支出を禁じており、公明も昨年、同じ方針に転換。7月の都議選で最大会派になった

 都民ファーストの会は「政活費による飲食禁止」を都議選の公約に掲げた。同会などは近く見直しの検討を始める予定だ。

 他県では既に飲食を伴う会合への支出を禁じた例もある。長野県議会は09年に政活費のマニュアルを改め、千葉県議会も12年に「茶菓代のほか、昼食代、夕食代、会議に付随した

 飲食を伴う懇親会の経費など、飲食に要した経費」への支出禁止を手引に盛り込んだ。

 政活費の会費支出について、筑波大教授(政治学)竹中佳彦・は「数をこなすあいさつ回りのような形であれば、選挙活動に公費を充てているとしか解釈できない」と指摘する。

 ジャズトランペット奏者の日野皓正が、世田谷区で20日にあったコンサートの最中、ドラムを演奏していた男の子中学生の髪をつかんで顔を往復ビンタしていたことが、分かった。

 生徒にけがはなかった。世田谷区の教委は「生徒がソロパートでなかなか演奏を止めなかったため、進行に支障が出ると日野が判断し、中断させた」と説明。

 「日野の行為は行き過ぎた指導だったと捉えている」としている。区教委によると、コンサートは区教委主催の体験学習で、日野らプロ演奏家の指導を受けた中学生40人が

 4カ月練習した成果を披露する場だった。

 新潟。去年暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、8か月。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、10か月余りになった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 日本海のベニズワイガニ漁が、明日9月1日に解禁されるのを前に、鳥取県境港市の境港で、カニかご漁船の出漁式が開かれた。

 式典後、新潟、鳥取、島根の3県の8隻が家族や水産関係者らに見送られ、大漁旗をなびかせて次々に漁場へ向かった。出漁式では、境港カニ水揚げ日本一PR実行委員会の

 会長越河彰統さんが「昨シーズンは境港産の需要が高まり、非常に高値がついた。北朝鮮のミサイルなど新たな心配もあるが、漁師さんには頑張ってもらいたい」と激励。

 威勢の良い大漁太鼓と保育園児らの踊りで出漁を祝った。漁期は来年6月末までで、初水揚げは9月6日か7日の見通し。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。米国立気象局(NWS)は29日、米南部を直撃したハリケーン「ハービー」による降り始めからの総雨量が、米本土に達したハリケーンとして観測史上最多となった

 可能性が高いと発表した。テキサス州にある全米第4の大都市ヒューストンなどで深刻な冠水被害が起きており、ニューヨーク・タイムズ紙によると、死者は少なくとも30人に

 なった。NWSの予備データによると、州の一部で降雨量が1317ミリに達し、それまでの最高の1219ミリ(1978年)を超えた。

 ハービーは25日に上陸。勢力は一時、5段階で上から2番目に強い「カテゴリー4」に到達した。勢力が弱まって熱帯低気圧になったが、進行速度が遅く、雨を断続的に降らせて

 いる。ヒューストン市は夜間などの外出禁止令を出した。広範囲が冠水しており、民家や商店などでの略奪行為を防ぐことが目的という。

 大統領トランプは29日、テキサス州を訪れ、連邦政府の支援を約束した。インド。豪雨に見舞われているインド西海岸の都市ムンバイ周辺で30日、少なくとも5人の死者が出た。

 市当局の幹部がCNNに語ったところによると、ムンバイ市近郊のカルワで32歳の女性が雨で増水した排水路に転落して死亡した。別の地区でも排水路の近くで28歳の男の

 遺体が発見された。3歳の女児も排水路に落ち、行方不明になっている。さらに2カ所で小屋が倒れ、計3人が死亡した。

 ムンバイ市では29日未明から激しい雨が降り続き、一部では300ミリの雨量を記録した。海抜の低い地区で道路が冠水するなどの被害が出ている。気象当局によると、

 雨は今後さらに丸2日間、勢いを弱めずに続くと予想されている。

 イラン。「不浄な生き物」として犬を忌避するイスラム教シーア派のイランで、犬をペットとして飼うことが人気になっている。

 宗教の伝統を重視する保守派には嫌悪する声が強いが、都市部の穏健派には「自由を求める行為の象徴」と捉えられている。「狂犬病の予防注射を受けているから安心だよ! 

 おとなしいから室内で飼えるよ!」。首都テヘラン西部の高速道路沿いの空き地に、威勢のいい声が飛び交っていた。毎週金曜日、ここで犬の闇市が開かれる。多くの親子連れらが

 ペット犬を見定めに来る。闇市には、政府や市役所の許可を得ていない10以上の闇業者が参加。木にひもでつながれたり、かごに入れられたりしたスピッツやシベリアンハスキー

 など10種類の子犬が、200〜400ユーロ(2万6千〜5万2千円)で取引されている。

 25年以上も闇市で犬販売を続けるアリさん(45)によると、ここ5年ほど、ペット犬をほしがる人が急増したという。「犬は汚いと思っている人は確実に少なくなっている。

 人々の意識が変わってきた」。イランでは飼い犬を明確に禁じる法律はない。だが、番犬や盲導犬以外の飼い犬については、「ほえるのがうるさい」、「不衛生だ」といった苦情が

 警察に寄せられれば、「公共の秩序を乱す」として没収される恐れがあるという。

 一方、イラン北部アルボルズ州では、犬を飼育・販売する業者「アトラスダム犬舎」が人気だ。同社は政府や地元自治体から許可を受け、さらに粘り強く交渉して理解のある

 宗教指導者から「お墨付き」も得た。販売責任者アリ・ケシュバードーストさん(36)は、宗教指導者の「お墨付き」を取得すれば「信用性が増し、関係機関からの許可を得るのが

 容易になるうえ、警察などと無用のトラブルを避けることができる」と説明する。

 同社では2ヘクタールの敷地に33種類、300頭以上の犬を飼育している。特にポメラニアンとスピッツなどの小型犬が「室内でも飼える」という理由でよく売れているという。

 テヘランでは、公園や路上でペット犬を連れて散歩する人を時折見かける。自営業のハミットさん(40)はテヘラン西部の闇市で6月末、長男(10)のために600万リアル

 (2万円)のスピッツを購入した。「私の周りではペット犬を飼うのは流行している。誰も汚い生き物だなんて思わない」。だが、イスラム教の伝統を厳格に守る保守強硬派の間では、

 「犬は不浄」とする見方に加え、ペット犬を「西洋化の象徴」とみて反発する傾向も強い。そのため、保守強硬派らに見つかって警察に密告されることを心配し、室内でひそかに

 飼う人も多い。テヘランに10年以上住む外国人女性は、散歩中に犬を抱いて歩いていただけで周辺住民にとがめられ、警察を呼ばれたことがあるという。「モスク前で犬と一緒に

 待ち合わせをしていたら、宗教指導者がモスクから出てきて、犬がいた場所を水で洗い流した。本当に驚いた」と話す。

 ドイツ。警察と検察は28日、患者6人を殺害した罪に問われて服役中の元看護師の男が、別の84人の殺害にもかかわった可能性があると発表した。

 90人もの患者が殺害されていたとすれば、同国史上最悪級の連続殺人事件になる。ドイツ北西部デルメンホルストやオルデンブルクの病院で看護師をしていた受刑者ニルス・

 ヘーゲル(40)は2015年、患者6人を殺害した罪で終身刑を言い渡された。

 捜査当局はその後も、ヘーゲルが勤務していた病院で死亡した患者の遺体を掘り起こすなどして捜査を続行。警察は、ヘーゲルがオルデンブルクの病院で1999〜2001年に

 かけて患者36人を、デルメンホルストの病院では48人を殺害したと見ている。被害者の数はさらに多い可能性もあるが、一部は既に火葬されていることから正確な人数は

 特定できない見通し。AFP通信によると、ヘーゲルは公判で、患者に心不全や循環虚脱を引き起こす薬品を投与しては自分で蘇生を試みていたことを認め、蘇生できれば

 有頂天になり、失敗すればひどく落胆したと証言していた。

 オルデンブルク警察の幹部は28日の会見で、被害者のあまりの多さに言葉を失ったと述べ、「もし当時の責任者が躊躇せずに州検察などに通報していれば、こうした殺人は

 防止できていたかもしれない」と指摘した。

 シリア。「仕事をください」。懇願してきたのは13歳の少年だった。

 ある母親は「どこにも行くところがない」と涙を見せた。シリアの内戦が始まって6年。隣国のヨルダン、レバノン、トルコには、登録されているだけでも500万人近い難民が

 暮らす。目の当たりにしたのは追い詰められた難民たちの生活だった。トルコ南部のガジアンテップ。やせ細った少年、アブドゥル君(13)は悲しみをたたえた瞳を向け、

 仕事がほしいと言ってきた。難民一家の長男で、幼い妹弟とともに飢えと闘う暮らしだという。

 アブドゥル君の住まいは、貧困地区にある半地下の小さな2部屋で家族ら11人で暮らす。母のレジャ・イサさん(32)と5人の弟妹が一緒に迎えてくれた。部屋には家財道具は

 ほとんどない。あるのは5枚の毛布だけだ。イサさんは「夜は寒い。お金がない。助けてほしい」と訴えた。

 シリア北部のアレッポで暮らしていた。街は政府軍に包囲され、日に15回も爆撃があった。1年ほど前に自宅が破壊され、イサさんの実家に逃げたが、そこにも爆弾が落ち、

 目の前でイサさんの父親が死亡した。一家はアレッポを車で脱出。爆撃を逃れ、モスクや道ばたで眠りながらトルコ国境にたどり着いた。国境は閉鎖されていたが、夫が爆撃で

 崩れた壁の下敷きになって大けがをしていたからか、入国を許された。

 イサさんはぜんそくで、子どもたちの多くは心臓に持病がある。夫はトルコに来て入院した。一家の働き手はアブドゥル君と次男(12)だ。だが、アブドゥル君は栄養失調のためか、

 洋服屋で働いているときに意識を失って倒れ、店から最近追い出された。次男も洋服屋で働くが、1日12時間労働で週給は35トルコリラ(1100円)。その次男もこの日は

 体調を崩して自宅にいた。「食べられても、パンとお茶だけ。肉も野菜も子どもたちにあげられない。いつもおなかをすかせている」とイサさん。親族から金を借り、何とか

 生きてきたが、借金はすでに2500トルコリラ(7万8500円)にのぼる。「お金が必要なんです」と涙をこぼした。

 アブドゥル君はシリアの小学校で1年学んだだけで、内戦が始まって通えなくなった。三男のハサン君(9)が「学校に行きたい」と口を挟んできた。すると、次女(7)も

 「勉強したい」と言い出した。

 国連児童基金(ユニセフ)アジア親善大使のアグネス・チャンさん(61)が、日本から持ってきたお菓子をあるだけ手渡した。子どもたちは袋に群がり、むさぼるように

 チョコやおせんべいを口に入れた。その姿は痛々しく、正視するのが難しいほどだった。帰り際、涙を流すイサさんの肩を抱くと、「あなたのために祈る」と声をかけられた。

 「私もあなたとあなたの家族のために祈る」と答えることしかできなかった。

 スイス。今月27日にアルプスの名峰マッターホルン(4478m)で日本人の男(31)が登山中に転落死した。

 男は1人で登山中だった。転落した原因は不明。警察や地元メディアによると、他の登山者がマッターホルンの東側斜面の3400m地点で男が倒れているのを見つけ、警察に連絡。

 ヘリコプターで救出に向かったが、男は既に死亡していた。所持品などから身元が確認された。在ジュネーブ領事事務所は、遺族の希望で氏名などは公表できないとしている。

   アフガニスタン。米国防総省は30日、アフガニスタンに駐留している米兵が1万1千人いると発表した。

 これまで8400人と説明していたが、一時的な駐留人員や後方支援機関の人員は含まれておらず、より正確な数に修正したとしている。透明性を高めたいとする国防長官マティスの

 指示で実態を反映した数を公表したという。過激派組織「イスラム国」(IS)対応でイラクやシリアに派遣された米兵も増えているとみられ、これらについても今後、人数を

 明らかにする方針。AP通信は、米軍はアフガンに3900人増派する見通しと報じている。今回発表された1万1千人は増派前の数。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   福島。県立医大は、2021年度に開設する新学部の名称を保健科学部(仮称)と発表した。

 東京電力福島第1原発事故の避難生活で健康を悪化させた被災者の支援や、高齢化への対応が狙い。文部科学省の設置許可が出れば正式名称となる。

 理学療法学科、作業療法学科、診療放射線科学科、臨床検査学科の4学科を置き、定員は145人。既存の医学部、看護学部と合わせて、チーム医療を学ぶ環境の整備を目指す。

 新校舎をJR福島駅前に建設し、18年度に着工予定。

 京都。英国の首相メイが、きのふ特別機で伊丹空港に到着した。

 京都で首相安倍と合流。両首脳は茶道表千家「不審菴(ふしんあん)」(上京区)でのお茶会や京都迎賓館での非公式夕食会で懇談を重ねた。この日夜、新幹線で東京都内へ移動した。

 メイの来日は就任後初めて。夕食会では、北朝鮮が29日に日本を飛び越える形でミサイルを発射したことを首相安倍が説明。両首脳は「北朝鮮の挑発行動はこれまでにない

 深刻かつ重大な脅威で、断じて容認できない」との認識で一致したという。北朝鮮への圧力を一層強めるため、国連などの場で日英が連携することや、中国にさらなる役割を

 求めていくことも確認したという。

 けふ31日には正式な日英首脳会談があったほか、メイは海上自衛隊横須賀基地での護衛艦の視察や国家安全保障会議(NSC)4大臣会合へ参加した。

 英国首相の来日は昨年5月の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)に出席した前首相キャメロン以来。

   岩手。台風10号の豪雨被害から1年を迎えたきのふ岩泉町の町民会館で、豪雨災害の犠牲者を追悼する慰霊式があった。

 20人の遺族が参列し、犠牲者に祈りを捧げた。高齢者グループホーム「楽ん楽ん」で母親(当時95)を亡くした八重樫信之さん(73)は「母は施設で土砂にまみれて亡くなった。

 やりきれないという気持ちが強い」と話した。岩泉町袰野で被災した穂高恵美子さん(65)は、小本川の氾濫で母のミネさん(当時93)を亡くした。自宅や畑も流され、

 「この1年で何も前に進んでいない」と感じるという。「つらいことを思い出さないよう、明日やるべきことを考えて毎日を過ごしています」。

 町長伊達勝身は式典の後の会見で「台風10号ほどの甚大な災害はこれまでなかった。命を守るための防災計画を作っていきたい。犠牲者を出してしまったことは、悔やんでも

 悔やみきれない」と述べた。

 熊本。「迅速性を大事にした」、きのふ、会見した知事の蒲島郁夫は昨年4月の熊本地震の被災者向けに打ち出した「『熊本型』すまいの再建加速化事業」について、そう強調した。

 このタイミングで生活再建に向けアクセルを踏んだのは、仮設住宅の入居期間が災害救助法で2年間と決められているからだ。地震直後にアパートなどに引っ越した被災者の中には、

 来年4月中旬に期限を迎えるケースもある。県は、政府に対し仮設入居期間の延長や引っ越し費用の国費による助成などを要望したが色よい返事はまだない。それでも、県の持つ

 「復興基金」総額の2割を費やし、独自の再建支援を展開する道を選んだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。南砺市内の9つの温泉施設をお得に周遊できるキャンペーン「なんと湯〜ったり湯めぐり」が、明日9月1日に始まる。

 各施設共通の入浴券が5枚つづりとなった「湯めぐりパス」を道の駅などで販売している。来年2月28日まで。各温泉施設などでつくる実行委員会が毎年主催。対象の温泉施設は、

 くろば温泉、五箇山荘、天竺温泉の郷、ゆ〜楽、桜ケ池クアガーデン、ゆ〜ゆうランド花椿、法林寺温泉、川合田温泉、福光温泉。パスは1冊1900円で、これまでより100円

 安く販売する。5カ所で入浴してスタンプを集めると、抽選で温泉の優待券や地酒などが当たる。9カ所すべてを巡れば、南砺市城端の民謡歌手林道美有紀さんが歌うオリジナル

 湯めぐりソングのCDが贈られる。(問)事務局の市観光協会 0763(62)1201。

 福井。サトイモの一種ヤツガシラの茎「赤ズイキ」を甘酢漬けにした大野市の特産品「すこ」の加工が最盛期を迎えている。

 すこは冬の保存食となる郷土料理で「報恩講」での精進料理にも並ぶ。大野市稲郷(とうごう)の食品加工販売会社「上庄農産加工」では、きのふも赤紫色に仕上げる作業を

 手際良く進めていた。独特の甘酸っぱい香りが漂う作業場では従業員ら10人が、皮をむいた1mの赤ズイキを洗浄して、長さ3〜4センチに裁断。水切りして塩を振り、

 からいりして砂糖と酢で味付ける。甘酢に漬けることで天然の赤みが増し、独特の鮮やかな色合いに変化する。保冷庫で2週間寝かせることで味も染み込むという。

 上田瑠衣さんは「すこは食物繊維やカリウムなどを多く含み、美容食として注目されている」。首都圏の高級量販店からも引き合いがあるという。作業は9月中旬まで続き、

 今季は7トンを出荷する。

     能登。JA石川かほくは、きのふ津幡町文化会館で、町の中山間地で古くから栽培されてきた紫色のインゲンを使った甘納豆や細うどん、焼き菓子のチョコサンドの商品発表会を

     開いた。生産地の池ケ原の俗称から「いけなら紫」と命名し、特産品化を目指す。

     津幡町池ケ原の生産者、本田多喜子さん(77)によると、集落に豆を広めた男の屋号を取り、「東豆(ひがしまめ)」と呼んで昔からおこわや煮豆として食べてきた。

     「皮が薄くてホクホクした食感でおいしい」と本田さん。JAは生産を拡大する一方、3年前からいしかわ里山振興ファンド事業を活用し商品化を進めてきた。

     この日は生産者やJA関係者50人余りが集まり、商品化を祝うとともに、細うどんや本田さんが小学生たちとこしらえたおこわを食し、あらためて豆のおいしさを味わった。

     本田さんは「先人が残してくれた豆を後世にも伝えていきたい」と話していた。JAでは今年は作付面積75アールで750キロの収穫を目指している。収穫は10月下旬から。

     甘納豆は550円(税抜き)、細うどんは330円(税込み)、チョコサンドは800円(税抜き)。JAグリーンかほくのほか河北郡市内のAコープ、金沢駅構内のAガイヤで

     購入できる。

 金沢。金沢市東山1丁目の真言宗観音院で、きのふ参拝すると4万6千日分の功徳を授かるとされる「四万(しまん)六千日」が営まれた。

   早朝から縁起物のトウキビ(トウモロコシ)を求める人が長い列をつくり、用意した2400本は完売となった。参拝者は1年間つるして古くなったトウキビを納め、青々とした

   トウキビを買い求めた。トウキビを店や民家の軒先につるすと、魔よけや商売繁盛などの御利益があると伝わる。今年は「四万六千日」限定の御朱印も用意し、人気を集めた。

   観音院の四万六千日は毎年、旧暦の7月9日に営まれている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう葉月8月31日。明日から9月だ。

   午後の散歩は、何時ものコース。真柄の寮の前を経て、寺津用水脇へ。水量は少なく、まだ濁っていた。

 体育館の駐車橋には2台停まっていた。バス通りを越えて、坂道を降った後、坂道下から左折。涌波の親父さんちの畑はオクラの花で、隣の空き地は草刈りされてすっきりしていた。

 槌田さんち前、外壁工事中のお宅には職人さんが来ていた。ムクゲの咲いている西さんちの四つ角から大友さんち前を右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実十数個

 つけていて、横の椿も実をつけていた。金子さんちの辺りを一回り。道下の型枠工場が、手に入れた道下さんの敷地。2人の若い衆が敷かれているバラスを平らに均されていた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。ンキ屋さんちのザクロの花が消えてバラが咲いていた。徳中さんちの風車が、勢いよく廻っていた。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがしぼんでいた。玄関先のムクゲの花が少なくなった田畑さんはまだ帰られていない。

 清水さんちの裏の畑では赤のアメリカ芙蓉が4輪咲いて、しぼんでいるのもあった。湯原さんちの庭、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実や薄紫の花がいい。

 徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラは消えかかっていた。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんち前、白のユリがいい。「こんにちわ」、「少し待って

 てください」と松本さん、小豆のアイスキャンティーをご馳走してくれた。小屋の前まで同行された。みすぎ公園を一回り。京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから

 帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。スウェーデンハウスの横では測量しているおばさんに「ご苦労様」。道心の四つ角を過ぎて、本田さんちの庭の手前、瀬戸さんちの畑、

 ムクゲが消えてバラも消えていた。御隣の木村さんち、ガレージのパジェロ、バッテリーが上がったのか業者が来ていた。

 けふの散歩は〆て、6、9キロ、1万24歩だった。汗はかかず、シャワーは後にしてフロへ入った。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年葉月8月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊