介護施設で5人死傷 死亡の女性 胸のあたりに複数のあざ 岐阜・高山
2017年、酉年、葉月8月20日(日)、晴れ、金沢の最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水は流れは早かったが、水量は少なかった。体育館の駐車場には車が4台。戸室から登ってきた朝陽がまぶしい。
バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は居た。中村さんちの庭、薄紫の花が咲いている百日紅がいい。
角を右折したお宅では、プランターにアサガオにコスモスが咲いていた。左折。玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。小津さんちの前で畑帰りの朝日の御婆さんに会い
「お早うございます」、「今日、横川で親鸞聖人の話があるので聞きに行きませんか」と。ここを過ぎて、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの紅い花は消えていた。
幹の元にはユリやアキズイセンが咲いていた。角地の畑には涌波からの親父さんが来て居なかった。紙谷さんの辺りを一回り。時々会う柴犬連れの松本夫妻に会い「お早うございます」。
上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが目に入る。奥さんに「お早うございます、これ何時みてもきれいですね」。西さんちの四つ角、ここは真っ直ぐいく。
何処からかキジバトの鳴き声が聞こえてきた。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実十数個つけていて、横の椿も実をつけていた。金子さんちの辺りを一回り。
ツルバラがいい。コーギ―連れの山市の息子さんに会い「お早うございます」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。ペンキ屋さんちの
ザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。徳中さんち、角のノーゼンカツラが終わり、風車が、廻っていなかった。旦那に会い「お早うございます、キウリは美味しかったです」と
先般の御礼。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。
湯原さんちの前庭では、濃いブラックベリー、鹿の子ユリ、オイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実や薄紫の花がいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、
坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちを過ぎていく。清水の御婆さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りして、帰路は、ペンキ屋さんち
横のムクゲを見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前でを過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。道心の四つ角、何時もコンビニで新聞を求めに来る永安町からの親父さんがラジオ体操されていて「お早うございます」。
対面の藤田さんち、生垣の濃い紫のアサガオもいいが、白のユリがいい。小林さんちの対面、アパートの前で煙草を求めにコンビニへ向かう丸岡さんに「お早うございます、先日は
有難うございました、美味しかったです」と(サザエ)の御礼を申し上げた。飯田さんちを過ぎて、本田さんちの庭の手前、瀬戸さんちの畑、ムクゲがいい。バラは消えていた。
広島。77人が犠牲になった2014年8月の広島土砂災害から、けふ20日で3年となり、大きな被害を受けた広島市安佐北区では広島県と市主催の追悼式が営まれた。
遺族代表は「もう二度と私たちのような思いをする人や犠牲者が出ないでほしい」と心情を語った。
追悼式には知事湯崎英彦と市長松井一実が出席。松井は「住民が相互に支え合い、守り合う取り組みが進んでおり、しっかりと支援していきたい」とあいさつした。
安佐北、安佐南両区の被災地では発生時間帯に合わせ未明から、遺族や住民が住宅跡や慰霊碑前で献花し、祈りをささげた。
北の大地。道東部の沖のサンマ漁は、主力の大型船による棒受け網漁が解禁され、サンマの水揚げ量が全国で最も多い根室市の花咲港から、20隻が一斉に出漁した。
先月から始まった道東部の沖のサンマ漁は、けふ、主力の100トン以上の大型船による棒受け網漁が解禁になった。サンマの水揚げ量が7年連続で全国で最も多い根室市の
花咲港では、未明から漁業者が船に食料などを積み込み、北方四島周辺の漁場へ向けて出漁した。今シーズンのサンマ漁をめぐっては、国の研究機関が、日本近海に来るサンマの数は
過去最低の水揚げとなった去年をさらに下回るとする見通しを示している。漁師は「魚がいるかどうかは行ってみないとわからないので不安はありますが、大漁になるよう願って
います」。北海道東部の沖のサンマ漁は11月ごろまで続く。
富山。今月10日に北アルプス白馬岳から入山した広島県の74歳の男が戻らず、警察は男が遭難した可能性があるとみて行方を探していたが、今朝無事保護された。
保護されたのは広島県広島市の筒井清之さん(74)で、筒井さんは今月10日、新潟県から白馬岳(2932m)に入山し、12日の夜には唐松岳(2696m)
頂上山荘に宿泊したが、その後の足取りが分かっていなかった。筒井さんは祖母谷温泉に向かうルートで、入山届を出していて、ひとりで行動していたとみられている。
下山予定だった今月14日を過ぎても帰宅せず、家族が18日、警察に届け出た。警察は筒井さんが遭難した可能性があるとみて、今朝から捜索していた。
筒井さんは今朝9時ごろ、黒部市の唐松・祖母谷線の南越沢、標高1000m付近で、県警ヘリコプター「つるぎ」が筒井さんを発見した。筒井さんは命に別条はないというが、
衰弱していて、経過観察のため入院した。筒井さんは今月13に登山道でスリップし、10m下の沢に滑落したが、急斜面のため登れず、救助を待っていた。
筒井さんは非常食としてチョコレートを持っていて、小分けにして食べていたという。
豪雨の秋田。7月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。
大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。記録的大雨による建物への浸水などの被害は住宅で2206棟、小屋などが167棟、企業など事業所への
被害は275件にのぼった。道路や堤防の損壊などの土木施設の被害額は135億1990万円。農林水産関連の被害も調査がほぼ終了し、被害額は91億2791万円に膨らんだ。
大雨による被害額は2013年8月の豪雨の際の87億6000万円を大きく上回る226億円で、大雨による被害としては秋田県では過去最大。県内では一部の道路で通行止めが
続いている。
北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から1カ月余りが経った。
豪雨災害で、生活支援の必要性が解消されたとの福岡県の意向を受け、自衛隊は入浴や給水の支援を続けていた朝倉市から撤収した。東峰村、大分県日田市からは既に
引き揚げており、今回の派遣要請に伴う全ての任務を終えた。
自衛隊は7月5日に福岡、大分両県から派遣要請を受け、行方不明者の捜索に当たった。朝倉市では今月19日まで入浴や給水を支援した。朝倉市役所では、けふ陸上自衛隊生活
支援隊の体調佐藤真一が任務終了を報告。市長の森田俊介は「入浴支援は被災者のストレスや復旧作業の疲れを癒やしてくれた。自衛隊の姿が安心感につながった」と感謝を伝えた。
歌手のさだまさしさん(65)が、きのふ九州北部の豪雨で被害を受けた大分県日田市や福岡県朝倉市などを訪れ、自身が設立した公益財団法人「風に立つライオン基金」に
寄せられた支援金300万円を寄付した。日田市では200人を前に無料コンサートを開き「これからが大変だと思いますが、一緒に闘いましょう」と呼び掛けた。
さださんは2012年の九州北部豪雨の際、日田市でチャリティーコンサートを開き、住民らと交流を続けていた。日田市では大規模な土砂災害が発生した小野地区の公民館で
コンサートを開催。「案山子」や「関白宣言」などを熱唱した。
新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
社民党(党首吉田忠智)は那覇市内で開いた自治体議員団全国会議夏季研修会の最終日のきのふ19日、全国会議としては初めて在沖米海兵隊の撤退を要求し、県外・国外移転に
ついて議論を始めることを盛り込んだ決議を全会一致で可決した。
社民所属の全国の議員が「沖縄の基地引き取り」に一歩、踏み込んだ格好だ。今後、社民党の方針として位置付けるか党内で議論していく。
決議文は「私たちは在沖米海兵隊の役割について合理性の有無を考察し、米軍基地が経済発展の阻害要因になっていることを学んだ。政府が振りかざす『辺野古唯一論』が
いかに合理性を欠くか明らかになった」と指摘している。その上で「(沖縄の)民意は、在沖米海兵隊の県外・国外移転がなされることで解決できる。一地域への過重な負担に
対する合理的な解決策と言える」として在沖海兵隊の県外・国外移転の議論を本格化させることを掲げた。
決議に先立ち、党首吉田が講演し「憲法が最も生かされていない沖縄で、憲法をいかに生かしていくかが問われている。憲法を生かす政治こそが安倍政治への対案だ」と語った。
米統治下の沖縄で圧政に抗議する姿勢を貫いた政治家の瀬長亀次郎さんを描いたドキュメンタリー映画「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」(監督佐古忠彦)が
1 今月12日から那覇市の桜坂劇場で先行上映されている。
映画では、復帰45年を経ても米軍基地が集中する沖縄で、瀬長さんの「不屈」の精神を引き継いで諦めずに県民が声を上げ続けている理由を探る。
監督佐古はTBS系列の「筑紫哲也ニュース23」のキャスターを務めたことをきっかけに、沖縄の基地問題などの取材を20年以上続ける。2016年8月にTBSテレビで
放送されたドキュメンタリー番組を追加取材や再編集で映画化した。沖縄・桜坂劇場での先行公開後、今月26日には東京・ユーロスペースほか(配給:彩プロ)などで上映される。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
代表蓮舫の辞意表明に伴う民進党代表選(9月1日投開票)が、明日21日に告示される。
元外相前原誠司(55)と前幹事長枝野幸男(53)の事実上の一騎打ちとなる公算が大きい。前原は党内主要8グループのうち5グループの支持を取り付け、142人の
国会議員では優位な情勢だ。ただ、総数851となる見通しの「ポイント」で、1人2ポイントを持つ国会議員票は33%。枝野は地方議員票と党員・サポーター票を合わせて
52%の「地方票」に照準を合わせている。
自民党の元幹事長石破茂は、きのふ19日のTBSの番組で、国税庁の長官佐川宣寿が就任会見を行わなかった対応を批判した。
「地方で話を聞くと『税金を払いたくない』という人が出てきた。国税庁長官は『皆さん払ってください』という立場だ。それが一切公の場に姿を現さない。納税者一人一人と
向き合っているのか」と述べた。佐川が森友学園問題で財務省の担当局長だったのを念頭に「報道が偏見だと言うなら、本人が(疑惑を)払拭し、税金を払っていただけるように
するのが役割だ」とも指摘した。
衆議院議員で、旧山古志村の村長だった長島忠美さん(66)が18日午後11時過ぎ、多臓器不全のため、長岡市内の病院で逝った。
旧山古志村長時代の中越地震時には壊滅的な被害を受けた故郷の復旧・復興に奔走した。大震災でも復興副大臣として、その経験をいかした。活躍が期待された中での突然の訃報に
関係者らは悲しみに包まれた。
長島は旧山古志村の最後の村長。地元では今でも親しみを込めて「村長」と呼ぶ。12日に山古志闘牛場で行われた角突きに姿を見せた。闘牛会の人が声をかける。「村長、たまには
勢子やってみれ」。長島は「無理だて。俺は(闘牛場の)外からで十分」と笑った。闘牛が終わるとあいさつに立つこともなく、会場を後にした。脳卒中で病院に搬送されたのは
3日後の未明だった。村長として正念場に立たされたのが2004年10月中越地震。壊滅的な被害を受けた村は冬になれば数mの雪に埋まる。全村民2200人の避難を決断。
県に救助を要請し、ヘリコプターによる住民の搬送が始まった。激務をこなしながら、避難所で激励する日々が続いた。発生から3週間後、避難所のノートに「何の目標も示さないで、
何を頑張れと言うのか、この馬鹿村長」と書かれていた。「支援金や住宅再建よりもまず大事なのは『いつになったら村に帰れるか』だった」。帰村を2年後に設定。防災服を着て、
霞が関の内閣府や国土交通省をアポなしで訪れ、「村民を村に帰らせて下さい」と訴えた。
「帰ろう山古志へ」は中越地震復興を象徴する言葉となり、10年かかるとも言われた帰村を3年で達成。仮設住宅を最後に出たのは長島だった。山古志在住の市議関正史は
「長島さんが高い目標を掲げてくれたから、帰村が達成できた。復興副大臣として活躍できたのも、経験に裏打ちされた発言や行動があったからこそ。これからの活躍に期待して
いたのだが」と悼んだ。
長島の突然の悲報に県内の政界関係者からは驚きと、落胆の声が上がった。知事米山隆一は、「突然の悲報で本当に残念。ご冥福を心から祈りたい」と話した。自民から出馬した
2005年、09年の衆院選では、当時北陸信越ブロックで出馬していた長島とともに街頭演説や後援会でのあいさつ回りをした。「個人的なつながりも含めてお世話になり、
私にとっては政治の師。自治体や国の制度に精通していて、地方行政を勉強させて頂いた」と振り返った。
04年の中越地震の翌日に知事に就任した前知事泉田裕彦は自身のツイッターで、「知事室で最初に迎えた来客が、長靴にアノラック姿の長島さんだった。住民の痛みを敏感に
受け止められる方だった。早すぎる旅立ちで、本当に残念」とコメントした。前長岡市長森民夫も「合併前は山古志村長として、合併後は市の復興管理監として中越地震の
復旧・復興をともに戦った。戦友を亡くしたようで、本当に寂しい」としのんだ。
長島の後援会長を務める県議の星野伊佐夫は、「大震災後は、復興政務官、復興副大臣として毎日のように被災地に入っていた。東北の議員仲間からは非常に丁寧に取り扱って
くれたと評判だった。66歳は本当に早い」と急逝を惜しんだ。自民県連幹事長柄沢正三は「防災・災害対策に精通し、大震災など、他県の災害にもすぐに駆けつける現場主義の
人だった。国にとっても県にとっても大きな損失だ」。死去に伴う衆院5区補選を10月に控えるが、「短期決戦になるのは相手の候補も同じだ」と述べ、9月以降に候補者選定を
本格化させる見通しを示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。北部ウッタルプラデシュ州ムザファルナガル近郊で19日、列車が脱線し、20日までの犠牲者は24人、負傷者は160人に上った。
地元紙ヒンドゥスタン・タイムズによると、14両編成中の少なくとも6車両が脱線し、飛び出した一部の車両は別の車両に乗り上げるようにして大破した。列車が工事現場に
迫った際、急ブレーキをかけたのが原因との見方が出ている。首相モディは19日、ツイッターで犠牲者を追悼し、負傷者の回復を祈るメッセージを出した。
南アジアで発生している8月中旬からの大規模な豪雨被害で、インドなど各国メディアによると、インドとネパール、バングラデシュでの洪水などによる死者は、630人を超えた。
国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は1600万人以上に影響が出たとしている。
PTI通信などによると、インド東部ビハール州で202人が死亡、北東部アッサム州で63人、東部の西ベンガル州で55人が死亡するなどし、インドだけで400人以上が死亡。
ネパールの死者は少なくとも135人、バングラデシュの死者は98人に達した。
台湾。ユニバーシアード夏季大会の開幕式で、デモ隊が会場の入り口を取り囲み、選手の入場行進が妨害される事態になった。
台湾では19日から今月30日まで、学生を対象にした国際競技大会、ユニバーシアード夏季大会が行われ、日本からも300人以上の選手が参加している。19日夜、台北市内では
開幕式が行われたが、台湾メディアによると、会場の外では蔡英文政権が進める公務員の年金改革に反対する団体がデモを行い、会場の入り口を取り囲んだため、各国の選手団が
入場を妨害されたという。このため、一時、会場では選手たちが行進できず、参加国の旗手だけが行進する異例の開幕式となった。また、デモ隊は台湾の独立派と衝突するなど、
会場周辺は騒然となり、警官隊がデモ参加者らを排除したという。台湾総統府は、「抗議団体の行為は、選手たちの安全を脅かすだけでなく、台湾の国際的なイメージを傷つけた」
などと声明を出し、デモを行った団体を強く非難している。
韓国。1980年に韓国南西部の光州で、軍が160人以上の市民を虐殺した光州事件をめぐり、光州地裁は19日までに、当時軍を指揮した全斗煥が市民の抵抗を「北朝鮮が
介入した暴動」と書いた回顧録の販売を禁止する仮処分を出した。今月、事件を巡る実話を基にした映画「タクシー運転手」が観客動員1千万人に迫る人気で、全への批判も
相まって真相究明を求める声が高まっている。79年にクーデターを起こした全は当時、国軍保安司令官として全土に戒厳令を敷いた。80年5月18日から民主化要求デモが
本格化した光州には軍の特殊部隊が投入され、市民に一斉銃撃を加えるなどした。
スペイン。北東部バルセロナでバンを凶器に13人の命を奪ったテロ事件は、組織的な連続テロの一つだったことが確定的になった。
イスラム過激思想に傾倒したモロッコ人の若者グループの犯行とみられている。だが、何を背景に過激化し、どんな目的だったのか。全容解明はこれからだ。一連の事件のつながりが、
くっきりと浮かび上がってきた。13人が犠牲になった17日のバルセロナのテロに絡んで逮捕されたドリス・ウカビル(28)は、歩道に突っ込んだバンから身分証が発見された。
続く18日未明、バルセロナから南西120キロのカンブリルスで通行人に車が突っ込んだ事件で、車に乗っていて警察に射殺された5人のうちの1人、ムーサ・ウカビル(17)は
ドリスの弟だ。二つのテロだけではない。バルセロナ事件の前日、バルセロナの南西200キロのアルカナルで、ガスの爆発事故があった。爆発跡からは、プロパンガスなど
105本のガスボンベが見つかった。
米国。米南部バージニア州で起きた白人至上主義者と人種差別反対派の衝突から1週間となった19日、全米各地で人種差別に反対する集会が開かれた。
最大規模となった東部ボストンの集会には、警察発表で4万人が参加。白人至上主義を擁護したとして批判を浴びる大統領トランプは、ツイッターで「偏見と憎悪に声を上げた
多くの参加者をたたえたい。わが国はすぐに一つになる」と国民に和解を呼び掛けた。
ボストンでは警官500人が警備に当たり、対立するグループの間をフェンスで仕切るなど厳戒態勢が敷かれた。
米大統領トランプを誕生させた立役者で、排外主義的な「米国第一」政策を推進してきた大統領首席戦略官スティーブン・バノンが18日、更迭された。
「反エスタブリッシュメント(既得権層)」などトランプの思想にも影響を与えたが、政権内で深刻な対立を招いて孤立していた。この1カ月だけでも政権中枢幹部の更迭や辞任は
バノンは更迭された後、米保守系誌「ザ・ウィークリー・スタンダード」に「我々は大きなうねりを起こした。トランプ政権はまだ何かを成し遂げられるだろう」と力を入れつつも、
無念さをにじませた。「トランプを大統領に押し上げた男」とも言われたバノンは、政権内での影響力の強さから、一時は「バノン大統領」とも呼ばれた。政権の「米国第一」政策を
強引に推し進めてきたが、最近は政権内で孤立し、力をそぎ落とされた中で更迭されたのが実態だ。
イタリア。スペイン・バルセロナのテロ事件で2人が犠牲になったイタリアでは18日、政府がテロ対策の会議を開き、多くの人が集まる場所などの警備強化を申し合わせた。
ANSA通信などが伝えた。スペイン関連の施設や、レンタカーに対するチェック、中心部へ向かうバンを注視することなどが含まれるという。
夏休みで、イタリア各地には多くの観光客が詰めかけており、バルセロナの事件は伊政府にとって対岸の火事ではない。首相ジェンティローニは18日、スペインの首相ラホイと
電話会談し、「テロは自由と民主主義には勝てない」として、連帯を表明した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。高山市の介護老人保健施設「それいゆ」では、先月31日から今月中旬にかけての半月の間に入所していた高齢の男女3人が死亡したほか、女性2人がろっ骨を折るなどの
けがをした。このうち今月13日に死亡した87歳の女性は、折れたろっ骨が肺に刺さるなどして血液がたまる「外傷性血気胸」が原因で死亡したというが、女性の胸のあたりに
複数のあざがあったことがわかった。警察は施設の関係者などから話しを聞くなど、女性が死亡したいきさつを引き続き調べている。
この施設では、今回の問題が明らかになる前に、30代の男の職員が退職している。男は「5人の死亡やけがに自分は関わっていない。施設から業務に支障があると説明されて
退職させられたが、納得できない」と話している。
江戸東京。戦争前の1935年に沖縄で撮影された写真を展示する「写真展 よみがえる沖縄1935」がきのふから、東京・築地の新聞朝日の東京本社2階コンコースで始まった。
9月14日まで、入場無料(同10日は休み)。写真は、大阪朝日新聞(当時)のカメラマン藤本護さんが撮影。ネガが新聞朝日の大阪本社で見つかり、277コマをデジタル化した。
記事の相互提供や人事交流をしている沖縄タイムスに写真を提供。共同企画とし、沖縄タイムスの取材で多くの場所が特定され、当時の様子が詳しく分かった。沖縄戦で戦前の
写真の多くは焼失しており、貴重な写真群だ。新聞朝日のデジタルで写真が掲載されると評判となり、累積PV(ページビュー)は1800万PVを超えた。
また写真集「沖縄1935」(新聞朝日出版編)も緊急出版された。写真展は2部構成。8月19日から9月1日までの第1部は、主要な写真計18枚をA1サイズの特大パネルで
紹介。第2部(9月2日から14日まで)では、撮影地別の写真や、物語ごとの組み写真を展示する予定。両社の紙面も展示されている。今月25日は午前11時から、沖縄物産
企業連合主催の物産販売会もある。きのふ来場した川崎沖縄県人会の会長比嘉孝さん(69)は「軌道馬車をはじめ、初めて見る写真がほとんど。親から聞かされていたことが、
実際の写真を見て、本当にそうだったんだと確認できた。多くの人に見てほしい」と話した。
会場は午前8時から午後10時まで入場できる。第1部、第2部とも最終日は午後3時まで。期間中の日曜日の閉館は午後7時すぎ。写真展の問い合わせ先は、朝日新聞フォト
アーカイブ 03・5541・8138(平日午前10時から午後9時)。
仙台。大震災の津波で被災し、震災遺構として4月から一般公開されている仙台市若林区の旧市立荒浜小で、きのふ提灯などで校舎に明かりをともす催しがあり、地域住民らが
更地になった小学校周辺の復興を祈った。
地区の元住民らが地元の夏の風物詩として継続してきた灯籠流しに合わせて開催した。津波の犠牲者や先祖を追悼する灯籠70個が近くの堀に流された後、校庭だった駐車場や
教室には、提灯や発光ダイオード(LED)を取り付けた貝殻などが飾られ、夕闇を彩った。訪れた若林区の主婦(35)は「こういうイベントを通じて震災を語り継ぐことが
できたら」と話した。
岐阜。車4台を巻き込んだ瑞浪市の土砂崩れで、中日本高速は今朝8時、中央自動車道の恵那インターチェンジ(IC)〜瑞浪ICの上下線で通行止めを解除した。
復旧は34時間ぶり。土砂崩れは一昨日の午後9時半ごろ、瑞浪市釜戸町の中央道上り線で発生。乗用車3台とトラック1台が横転したり土砂に乗り上げたりして、長野県と
大阪府の男女6人が重軽傷を負った。路面に流れ込んだ土砂は700立方m。きのふの早朝から土砂の撤去作業を進め、路面清掃のほか、路肩に土のうを置くなどの作業を続けていた。
浪速大阪。販売時期が終わった中元用の箱詰めギフトをばらして売る百貨店の「解体セール」が、大阪で人気だ。
「食の阪神」で知られる大阪市の阪神百貨店梅田本店では、ビールやハム、食用油などの食料品350品目の15万点が3〜5割引きで販売されているとあって、1週間の期間中に
数万人の来店を見込んでいるという。解体セールは22日まで。
毎年多くの客が詰めかける人気の催しで、中元と歳暮の年2回の解体セールは定番になりつつある。最近は「まとめ買いしたい」という要望も多く、ジュースなどは箱ごと
売るようになった。広報担当によると、「今年は猛暑の影響で、冷やして飲めるジュース、そうめんなどがよく売れている」という。煎茶とのりを買った大阪市の女性は「初めて来た。
お茶の飲み比べセットなど、普段買えないものも安く買えてよかった」と。
岩手。昨年8月に101歳で亡くなったジャーナリストのむのたけじさんの一周忌法要が、きのふ菩提寺の大仙市神宮寺の宝蔵寺であった。
続いて、むのさんらを追ったドキュメンタリー映画「笑う101歳×2 笹本恒子 むのたけじ」が上映された。
県内外から多くの人が参列した。NPO中帰連平和記念館の事務局長芹沢昇雄さん(75)は「我々を励ましてくれたむのさんにようやく墓前でお礼が言えた」と話した。
映画の上映後、秋田大学大学院生の竹内恭平さん(22)は「むのさんが信念を持って生きていたことがわかった。私たち若者も引き継ぎ、信念を持って生きていきたい」と話した。
熊本。食と家族の大切さを描いた映画「はなちゃんのみそ汁」が、きのふ西原村農業改善センターで上映された。
関係者のトークショーもあり、主演の広末涼子さん(37)や原作者で新聞西日本記者の安武信吾さん(53)、長女はなさん(14)が登場した。
熊本地震からの復興支援を目的に全労済県本部が主催。映画は、2008年にがんで亡くなった安武さんの妻千恵さん(享年33)との日々をつづった作品。16年に全国公開された。
広末さんは「私の人生の柱になった作品をきっかけに、熊本の皆さんとつながることができてうれしい」とニッコリ。上映会の後は近くの小森仮設団地を訪れ、入居者と交流した。
この日は益城町でも上映会があった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。日赤富山県支部は、きのふ被災者の心のケアに関する研修を支部で開き、被災地に派遣される「救護班」の看護師らが実際の避難所を想定し、診療を実践した。
参加者は、被災者への声掛けの難しさを実感し、「救護員も支え合って対応したい」などと話した。
看護師や薬剤師、事務職員ら支部の会員17人が参加。大震災で医療救護班として派遣された看護師の板倉有希子さんや、精神科医らが講師を務めた。避難所の巡回指導などで、
「娘を亡くした父親と祖母」、「半壊の住宅で過ごす妊婦」という被災者に接する場面を想定。参加者は声掛けの方法や被災者の反応を各自で考え、医師や看護師、被害者の役を
演じた。参加した男は「自分の娘が亡くなり、母親のことも気遣う想定を考えたら、つらさは計り知れない。救護員も気がめいると思う。支え合って活動したい」と話し、別の参加者の
女性は「被災者に避難情報などを与えることで安心感につながることもある。情報を収集して救護したい」と話していた。
板倉さんは「高齢者は、今まで築いてきた家族や家をなくし、喪失感が出やすい。理解をして関わって」と呼び掛け、「救護員だけでなく、別の機関につなぐことも大切」と
助言していた。
福井。全国各地のホルモン料理店が集結し、自慢の味を競う「越前おおの とんちゃん祭」が、大野市役所駐車場で始まった。
ホルモンを焼く煙と香りが辺りに漂い、各店自慢のホルモン料理を食べ比べる人たちでにぎわった。大衆料理として親しまれる味付けホルモンを通して地域活性化を図ろうと、
市内の若者らでつくる「越前おおの“とんちゃん”を愛(め)でる会」が主催。7回目の今年は1都2府12県から21店舗が出店した。そのうち11店舗が初参戦。「さるしな」
(宮城県多賀城市)の「とろシマ入りミックスホルモン」は、国産牛の小腸を使った極上のシロを、しょうが、にんにく、しょうゆに漬け込み、特製のみそで焼き上げた逸品。
食欲をそそる香ばしい煙と匂いに誘われた来場者たちが行列を作った。
各屋台とも商品は300〜60円と手ごろ。姉妹で来場した大野市中野の沢田詠子さん(40)と久美さん(39)は「いろんなアイデア料理があって楽しく、どれもおいしかった」と
笑顔で話していた。けふ20日は午前10時〜午後4時。来場者の割り箸による投票で「ホルモン日本一」を決める。詳細はインターネットホームページ(「越前おおのとんちゃん祭」で
検索)に掲載している。
能登。穴水町甲で、きのふ加夫刀比古(かぶとひこ)神社の曳き舟祭(ふねまつり)が行われ、神輿2基が船に乗って海上を渡御し、住民が海の安全と豊漁を願った。
神輿は早朝、標高66mの円山(まるやま)山頂にある神社から海岸まで降ろされ、船に載せられた。船尾には神の依り代(よりしろ)になるとされるタブノキが積み込まれ、
岸を離れると、樹全体にくくり付けられた短冊が潮風に揺れた。
船は大漁旗を掲げた別の船にえい航され、地区の湾内を周回した。対岸に着くと、男衆が神輿を担ぎ、太鼓が響く中、勇壮に地区を練り歩いた。10年以上祭りに参加している
金沢星稜大の野外スポーツ部員19人も担ぎ手に加わった。
金沢。金沢港の御供田国際コンテナターミナルで、きのふ環境省による南米原産のヒアリの調査が始まり、委託された専門業者が、生息していないか目視で調べた。
さらに、コンテナ付近に捕獲キット200個を設置し、回収した後、ヒアリの痕跡がないか解析して調べる。
ヒアリがいたか、いなかったのか、環境省はこの日の結果を公表しなかった。調査は今回を含めて3回行う予定で、全ての調査が終了するまで結果は公表しない方針だという。
国際コンテナターミナル付近には7月11日、ヒアリ対策として殺虫餌(ベイト剤)を120個をまいている。今回の調査でヒアリが発見された場合、ただちに殺虫処分する方針。
ヒアリは6月9日に兵庫県尼崎市で初めて確認された後、各地で次々と見つかったため、環境省は今月2日から全国68の港湾でヒアリの調査を実施している。
加賀。来年春に予定されている県知事選挙をめぐり、きのふ小松市と加賀市の自民党の県議や市議が相次いで参院議員山田修路に出馬を要請した。
知事選をめぐって自民党県連内では、現職を支持するか新人候補を擁立するかで議論が続けられている中、きのふの午前中、議員山田の地元の加賀支部の市議7人と市民4人の
11人が知事選への出馬を要請。一方、小松支部でも有志の県議や市議らが山田に面会し、知事選について意見交換をした。市議らからは出馬を前向きに検討してほしいとの
意見が多く出されたという。自民党県連では「分裂選挙はしない」との方針を確認しているが、この他にも金沢支部の有志が山田に出馬を求めており、一枚岩になれるのか
注目されている。 現職の谷本は、来月の県議会9月定例会で態度を表明すると見られている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも葉月8月20日。
武蔵野が原の達也君から。江戸では、20日間、雨が続いています。時には、スコールを思わせる大粒の雨。日米の政界も怪しい雲行き。学校では、民主国家アメリカ。
と学ぶが・・・。考えてみれば、歴史の浅い成金国家ですから、これが本来の姿でしょう。しかし、アメリカのプロパガンダーは凄いですね。大衆や世界を平気で騙す。
日本政府も、これを真似ているようです。民主政治とは、いかに大衆を欺くか?ということのようです、なんて便り。
岡山に居る後輩の宮本君から。剱岳登山の予定が決まりました。9月8日に、富山に泊まり、翌9日、室堂から別山ルートで剣山荘まで行きます。10日は、剣山荘を朝4時前に
出発し、頂上に向かいます。その日に下山しますが、金沢に向かう時間は未定です。いずれにせよ、10日は岡山まで帰れませんので、どこかで1泊になります。金沢に下りるのが
いつになるかはまた連絡します。なお、天候の具合によっては、山小屋にさらに1泊して登頂ということもあります。予備の1日によっては、11日の下山ということも考えられます。
いずれにせよ、改めて連絡いたします、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコ―スとはちと違い、境内下の用水脇の遊歩道から、辰巳が丘町会を経て、郵便局の辺りを一回り。途中、寺の雇った造園やさんが木々の伐採や枯れ枝を
清掃していた。けふは日曜日で、真如苑へのお参りは多く、寺の駐車場は一杯で、末のバス停から帰られる信者も多かった。帰路は永安町の坂道経由て帰還。
一服した後は、家村さんちの角から、軽四にベトナム人の若い衆二人を乗せた道下さんに「今日は」。テニスのラケットの音がするたかみ公園横を経て、バス通りを越えたところで、
松本さんにばったり会い「こんにちわ」、「同行しましょう」。西さんちの四つ角、ここは左折して、大友さんち前を右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実十数
個つけていて、横の椿も実をつけていた。金子さんちの辺りを一回り。ツルバラがいい。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っておらず。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。
ペンキ屋さんちのザクロにオニユリの花がいい。徳中さんち、角のノーゼンカツラが終わり、風車が、廻っていなかった。旦那に会い「こんにちわ」。辰治さんち、納屋の横の
濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の田畑さんもまだだ。湯原さんちの前庭では、濃いブラックベリー、鹿の子ユリ、オイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれに
ハマナスの赤い実や薄紫の花がいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんち、「一服しましょう」
と、ガレージでリンゴジュースをご馳走になった。清水の御婆さんちの手前で、これから散歩に出かけるシュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。ついで、玄関前で
一服していた清水の御婆さんに「こんにちわ、向かいの空き地の草は刈られたね」。みすぎ公園を一回りするところで、高瀬さんち、三重は津におられる娘さんとお孫さんが
高瀬さんに代って柴犬連れてして、散歩に出かけるところで「今日、夏休みで帰省ですか」に「ハイ」。帰路は、次の次の三叉路を左折して住宅街。ペンキ屋さんち横のムクゲを
見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんち前でを過ぎて、ひょっとこ丸は帰っていた。道心の四つ角や飯田さんちを過ぎて、修平さんに会い「こんにちわ」。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんちの畑、ムクゲがいい。
バラは消えていた。が、畑へ来ていた瀬戸さんに「こんにちわ、ご苦労様。先日は有難うね」と枝豆とトマトの御礼を申し上げた。小屋の前で松本さんと別れた。
けふの散歩は〆て、9、4キロ、1万3136歩だった。即シャワーを浴びた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 葉月8月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊