旧山古志村の村長 衆院議員長島忠美さんが逝く 新潟

   2017年、酉年、葉月8月19日(土)、曇り、金沢の最高気温は30度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水は流れは早かったが水量は少なかった。体育館の駐車場には車が4台。テニスボールのケースにラケットを持参した

 若者が降りていく。バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。中村さんちの庭、薄紫の花が

 咲いている百日紅がいい。角を右折したお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折。玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。小津さんちの前を過ぎて、

 才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの紅い花は消えていた。幹の元にはユリが咲いていた。角地の畑には涌波からの親父さんが来て居なかった。紙谷さんの辺りを

 一回り。ヘチマの茎も、花も葉も刈り取られていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラにローズ・ラージが目に入る。西さんちの四つ角、ここは真っ直ぐいく。何処からか

 キジバトの鳴き声が聞こえてきた。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて、アジサイはまだ咲いていた。金子さんちの辺りを一回り。ツルバラがいい。

 柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前は右折。神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。  徳中さんち、角のノーゼンカツラが終わり、風車が、廻っていなかった。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉は、もう終わりで、

 朝鮮アサガオもしぼんでいた。湯原さんちの前庭では、濃いブラックベリー、鹿の子ユリ、オイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実や薄紫の花がいい。

 徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちを過ぎていく。

 清水の御婆さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りして、帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんち前で、永安町からの親父さんに会い「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られていた。道心の四つ角、対面の藤田さんち、生垣の濃い紫のアサガオもいいが、白の

 ユリがいい。小林さんちの対面、アパートの前でシェパード連れの奥さんに会い「お早うございます」。畑の山本さんに「お早うございます」。飯田さんちを過ぎて、本田さんちの

 庭の手前、瀬戸さんちの畑、ムクゲがいい。バラは消えていた。

 日本列島。湿った空気や気圧の谷の影響で、東海地方では昨夜、愛知、岐阜県の一部で時間雨量が100ミリ超を記録するなど局地的な大雨となった。

 愛知県犬山市で昨夜10時過ぎまでの時間雨量が110ミリ、岐阜県可児市では昨夜10時半までに100ミリの猛烈な雨となり、気象庁庁は記録的短時間大雨情報を出した。

 愛知県では、犬山市や扶桑町で一部道路が冠水して通行止めになった。犬山市や春日井市、小牧市は丘陵地を中心に避難勧告を発令。小牧市や大口町では床下浸水が発生した。

 岩倉市では五条川が一部地点で数十mにわたってあふれた。

 岐阜県では、可児市が一部地域に緊急の避難を求める避難指示を出し、一世帯5人が避難。瑞浪市と可児市、御嵩町では一部地域に避難勧告が発令され、瑞浪市では14世帯36人が

 避難した。鉄道にも影響し、JRは中央線や高山線、名古屋鉄道も犬山線や小牧線などの一部区間で、一時運転を見合わせた。

 山形。庄内地方の夏の伝統野菜「民田(みんでん)ナス」の収穫作業が最盛期を迎えている。

   「民田ナス」は、鶴岡市民田地区やその周辺で300年以上前から栽培されている伝統野菜。鶴岡市高坂にある五十嵐一雄さん(52)の畑では、3センチほどの大きさに育った

   民田ナスの収穫作業が早朝から行われていた。収穫作業は先月末から始まり、今が最盛期。 五十嵐一雄さん「2、3センチサイズの民田ナスは浅漬けにしてパリッと食べたら

   おいしい」、「実がぎっしりしていて煮崩れしないので、それを生かした食べ方をするとおいしい」 。収穫作業は10月中旬まで続くという。

 豪雨の秋田。7月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。

 大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。

 先月の豪雨災害の中、知事佐竹敬久が宮城県でゴルフや飲酒をしていた問題で、同行した県庁OBに元危機管理監佐藤浩二(64)がいたことがわかった。

 危機管理監は災害時の情報収集や関係機関との連絡調整を統括し、知事や副知事を補佐する立場。退職したとは言え、佐藤は「自責の念に駆られている」と答えた。

 佐藤は、知事佐竹が初当選した2009年春に秘書課長に就任。11年4月から2年間、危機管理監を務めて退職。昨年春まで日本赤十字社県本部の事務局長を務めた。知事とは

 年1、2回、一緒にゴルフに行く仲という。佐藤は「早く秋田に戻るべきだった。深く反省している」と話した。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から1カ月が経った。

 大きな被害を受けた福岡県朝倉市と東峰(とうほう)村で、きのふ被災者向けの仮設住宅への入居が始まった。

 日程の都合で、けふ19日以降になる世帯が多く、数日中に朝倉市で40世帯89人、東峰村で17世帯39人が入居する予定。朝倉市杷木林田の杷木小体育館では午前10時から

 電気やガス、水道などの説明があり、鍵が引き渡された。

 杷木志波地区の自宅が全壊した坂本貫二さん(80)と妻のイツ子さん(78)はさっそく仮設住宅を訪れた。佐賀県から訪れた娘と孫と一緒に室内に入り、「新しい家でやっと

 落ち着ける」と話した。家賃は無料だが、光熱水費は入居者が負担する。各世帯には企業などから洗濯機や食器などが贈られた。説明会の冒頭では、市長森田俊介が「一歩前に

 踏み出したが、まだ先がある。みなさんの思い、考え方を遠慮なく伝えてほしい」とあいさつした。

 新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 大火のあった糸魚川市が「市駅北復興まちづくり計画」案について先月10日〜8月8日に市民らから意見を募ったところ、25の個人・団体から65項目が寄せられた。

 市は一部の意見を採り入れ、22日に同計画を公表。23、24の両日、市内で被災者に説明する。

 市議会が17日に開いた市駅北大火復興対策調査特別委員会で、市が報告した。計画に反映させる意見は「車のない老人が気安く買い物ができる商店街をつくってほしい」、

 「高齢者やベビーカーなどを押す保護者が歩きやすいよう歩行空間の段差の解消を織り込んでいただきたい」など。

 一方、市営住宅の整備について「プールやジム、大浴場を整備し、幅広い世代が生活したいと思える集合住宅にしたらどうか」という提案には「再建を断念せざるをえない被災者を

 受け入れるために必要な戸数の確保を最優先」と計画に反映しないとした。

 特別委が6月29日に市側に伝えた9項目の提言・意見については、半数以上を計画に反映させることも報告された。@3地域(糸魚川、能生、青海)の消防団による合同訓練を

 実施するなどして初動体制を強化する、A小規模飲食店への消火器設置を条例で義務化する、などだ。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。

   地震の被災地で使われたブルーシートを手提げバッグに加工して販売し、収益の一部を復興のために寄付する事業が始まる。バッグの縫製は熊本市のアパレルメーカーに依頼。

   鳥取、熊本両県の復興に役立てる。倉吉市内で22日、各家庭で使われたブルーシートを裁断、洗浄するワークショップが開かれる。「鳥取ブルーシードプロジェクト」と銘打ち、

   工事用資材メーカー「ウッドプラスチックテクノロジー」(倉吉市谷)が手がける。シートを復興の種(シード)にしようと、熊本地震の復興活動に取り組む一般社団法人

   「Bridge KUMAMOTO」が昨秋から取り組んでいる事業の鳥取版になる。

   バッグは幅約33センチ、高さ30センチ。裏地や取っ手をつけるなど加工し、販売予定価格は3900円(税別)。9月末の「とっとり防災フェスタ2017」(米子市)や、

   倉吉市内などで販売する予定という。公益財団法人「とっとり県民活動活性化センター」(倉吉市)が仲介して売り上げの1割を県中部で活動するNPO「復興支援隊縁(えにし)」

   (同)に寄付される。残りの一部は熊本地震の復興支援にも回す。

   鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブ内の「N5護岸」建設予定地では午前、沖縄防衛局がクレーンで石材を設置するなどして仮設道路の工事を進めた。

 「K9護岸」建設予定地での作業は行われていない。海上では抗議船2隻とカヌー隊が展開し、マイクで「沖縄に新たな基地が造られたら、沖縄、日本から米軍が戦争に行くことに

 なる。人殺しに加担してはいけない」、「違法な工事はやめてください」などと訴えた。

 午前10時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントに、80人の市民が集まっている。テント内に設置されたメッセージボードには、県内外から訪れた人たちが、

 新基地建設に反対するそれぞれの思いを書き込んでいる。

 午前11時半、米軍キャンプ・シュワブ沖の無人島・平島では、チャーター船で渡ってきた家族連れや若者が海水浴を楽しんでいる。青い空に青い海。絵になる夏の光景だ。

 午後2時半前、辺野古漁港に近い新基地K1護岸建設予定地付近では、重機がコンクリートブロックを浜に並べている。周辺ではアジサシが海面の魚を狙っている。

 知事翁長は、きのふ外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会で、名護市辺野古の新基地建設について「普天間飛行場の継続的な使用を回避するための唯一の解決策」と

 確認したことに「県民の民意を顧みないことに憤りを通り越して、むなしさを禁じ得ない」とコメントした。

 辺野古への新基地建設で、社民党自治体議員団全国会議(議長高田良徳)の議員や市民ら80人が、きのふ辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込み、新基地建設に

 抗議した。同会議の今治市議山岡健一さんによると、機動隊員が議員らを排除した際、山岡に「クソが」と発言したという。県警は「発言は確認されていない」と否定した。

 海上では沖縄防衛局がシュワブ内の「N5護岸」建設予定地付近で砕石を設置するなどして、仮設道路工事を進めた。クレーンで付近の浜辺にコンクリートブロックを複数並べ、

 17日までに浜辺に運んでいた汚濁防止膜をコンクリートブロックにつなげる作業も確認された。市民らは抗議船3隻とカヌーで抗議した。

 山岡は3人の機動隊員にごぼう抜きされ、足を持っていた隊員が「クソが」発言したという。山岡は「以前、(東村高江で大阪府警の機動隊員による)『土人』発言もあったが、

 心ない警官もいるんだなと思った。言葉の暴力だ」と憤った。同会議は研修で来県している。議長高田は「新基地建設は盗んだ車を『新車にしろ』と言っているようなものだ。

 全国の問題として考えないといけない。各地域に帰って運動を広げたい」とあいさつした。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

  旧山古志村(現長岡市)の村長で、自民党衆院議員で復興副大臣などを歴任した長島忠美(ただよし)さんが、脳卒中のため、きのふ長岡市内の病院で逝った。

 66歳。新潟県出身。新潟県旧山古志村(現長岡市)の村長を務めていた2004年10月の新潟県中越地震では、長島氏は2004年10月の中越地震で「全村避難」を行い、

 復旧・復興を指揮。村民の避難や復旧に力を尽くした。手腕に着目した当時首相小泉純一郎が国政への転身を要請。05年衆院選で比例代表北陸信越ブロックの自民党公認候補として

 初当選した。以来、4期連続当選。3期目からは小選挙区新潟5区に転じた。

 自民党の政調会長岸田文雄が、茨城県知事選に立候補した自民、公明両党の推薦候補を応援するため、龍ケ崎市で街頭演説した。

 岸田は「五輪や外国人観光客の日本への誘致や、日本の魅力を世界に発信する仕事に取り組んだ」などと訴え、4年7カ月務めた外相時代の実績をアピールした。

 内閣改造に伴って念願の党役員に就任し、「ポスト安倍」を見据える岸田。だが、率いる派閥から「地方にいる党員に実績がわかりにくい」(若手)と懸念の声が上がる。

 そうした声を払拭しようと、演説では「この4年間で日本に来る外国人観光客の数が3倍になった」と強調した。自民党は知事選で総力戦に臨んでおり、岸田は21日も応援に入る。

 政府は関係書類を行政文書として保存する可否を判断する責任者を各省庁に設置する検討を始めた。

 学校法人「加計学園」や「森友学園」問題で公文書管理の在り方が問われたのを受け、責任の所在を明確化する狙い。複数の省庁にまたがる記載は責任者同士が事実確認する

 仕組みを想定する。ただ責任者の判断の妥当性を検証するのは困難で、恣意的に保存されないメモ扱いとなる懸念が残りそうだ。有識者でつくる公文書管理委員会が進める

 公文書管理のガイドライン見直し案として浮上。政府は年内にガイドラインを改正する方針だ。

 福岡県福智町が、地方自治法で売却を禁じられた「行政財産」である町営住宅を住人の元町議(88)に売却していた問題で、町長嶋野勝が早期売却に難色を示す当時の住宅課長を

 担当から外していたことが分かった。早期売却を求める元町議との衝突を回避するため、住宅課長を排除するのが目的だったとみられる。

 元町議は豪雨のため町営住宅近くの長浦川の護岸が崩れた2014年7月ごろから、住宅課長に再三にわたって早期売却を要求するようになった。行政財産は用途廃止をした上で

 町の取り決めに従って建物を解体して「普通財産」に変更するか、国交相の許可を得るかしなければ売却できない。住宅課長はその前提となる不動産鑑定も終わっていないこと

 などから早期売却には難色を示していた。

 こうした住宅課長の対応に対し、元町議はこの年8月中旬に町長室を訪れ、町長嶋野や住宅課長らに「売却が進まないのは住宅課長が悪い」などと叱責。町長は元町議らが立ち去った後、

 住宅課長に「元町議ともめるのは得策ではない。売却については係長に指示するので決まった内容には従ってほしい」と述べ、売却問題に関与しないよう指示した。

 その後、住宅課の当時の係長が実質的担当者として売却手続きを代行。不動産鑑定はしたものの、売却に必要な普通財産への変更や国交相の許可取得などの手続きは踏まず、

 同年12月に土地を129万円で売却した。それ以前には土地の一部が県の護岸工事用地となることが決まっており、元町議は土地購入後に移転補償費4600万円を受け取った。

 住宅課長を担当から外したとの指摘について町長嶋野は「町長にそんな権限はなく、知らない」と否定。住宅課長は「組織の人間なので話せない」としている。

 衆院議員(自民党を離党 埼玉4区)豊田真由子(42)の“このはげ!”などの暴言・暴行で、政策秘書が辞任した問題は、後任に青森県板柳町議が就任したため、町議会が

 「兼務は不可能だ」と辞職勧告を検討するなど波紋が広がっている。国会法で「議員の政策立案および立法活動を補佐」するとされる政策秘書。高い専門性が求められるが、実態は

 どうなのか。

 政策秘書は議員の質問や立法活動を支える政策スタッフだが、働き方は事務所ごとにまちまちだ。自民党衆院議員の政策秘書の一人は「車の運転からコピー取りまで、実際は

 『何でも屋』だ」と語る。

 国会議員には長らく給与を公費で賄う公設秘書2人が認められてきた。1993年の国会法改正で秘書の「資質の向上」を目的に、資格試験を義務づける政策秘書1人の設置が

 可能になった。政策秘書の給与は月額43万〜64万円で、公設第1秘書より1万〜2万円高い。現在690人の政策秘書に年間70億円の予算が充てられている。

 豊田の元政策秘書は地元で運転中に暴行を受けた。運転手役は、そもそも制度が想定した業務とは言い難い。

 近年、政策秘書制度の「空洞化」も問題視されている。資格試験はキャリア官僚の採用試験に匹敵する難関だが、それ以外にも公設秘書を10年以上経験した人らが短期の研修を

 受けると、議員の申請に基づき政策秘書に格上げされる「抜け穴」があるためだ。

 制度創設以来の試験合格者は635人。このうち実際に政策秘書として働くのは85人に過ぎない。「試験組」は政策秘書全体の12%に過ぎず、公設秘書出身の「ベテラン組」が

 大部分を占める。衆院では制度創設以来、参院では少なくとも過去5年は議員の申請した全員が政策秘書に認定されている。

 甲府市議の神山玄太さん(35)は当選前の2010年、政策秘書試験に合格。複数の議員事務所の面接に臨むと、官僚出身議員から「政策は自分でやる。秘書には求めていない」と

 言われた。神山さんは「あくまで秘書の一人に過ぎない」と痛感したという。

 制度創設を91年に衆院議長に答申した有識者会議は「能力と適性」を見極める資格試験の実施を求めた。一方、議員側は一般の秘書を政策秘書に格上げし、人件費負担を減らしたい

 のが本音。議員による法案化の段階で、答申にはない研修制度が盛り込まれた。元政策秘書で「政策秘書という仕事」(平凡社新書)の著書がある石本伸晃弁護士は、「試験組の

 採用が原則で、ベテランが例外的に横滑りするルートと逆転している実態は問題だ」と指摘。「私自身、ビラ配りや地元回りも経験したが、政策作りのために税金が使われている

 ことを忘れてはならない」と採用を試験組に限定するよう提案している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。先月13日に死去した中国の著名人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)さんの妻、劉霞(リウシア)さん(56)が「今は外地(北京の外)で休養している。追悼し、

 心を回復する時間をください」と訴える動画が18日、ネット上に出回った。劉霞さんは劉さんの死後も当局が軟禁しているとみられ、当局の意向で動画が撮影、公開された

 可能性もある。動画は1分ほど。黒い服を着た劉霞さんがたばこを吸いながら、「夫が病気の間は医者も全力を尽くしてくれた。夫も生死については達観していた。全体の状況

 が良くなったら、またみんなと一緒にいたい」などと語っている。支援者らは劉霞さんを希望通り海外に出国させるべきだと訴えており、こうした声を牽制する狙いがあるとみられる。

 スペイン。バカンスで華やぐスペイン北東部バルセロナで17日夕、バンが歩行者に突っ込み13人が死亡した。

 事件の前後には、他の地中海沿岸の街でも爆発事件や車による突入事件が相次いで発生。シリアやイラクで劣勢に追い込まれた過激派組織「イスラム国」(IS)の呼びかけに

 感化された過激派による犯行の可能性がある。

 事件から一夜明けた18日正午、バルセロナ中心部のカタルーニャ広場。事件が起きたランブラス通りの起点である広場での追悼集会に、無数の人々が詰めかけた。

 国王フェリペ6世や首相ラホイ、地元カタルーニャ州政府の首相プッチダモン、バルセロナの市長コラウも並んだ。黙?の後、人々は「我々は恐れない」と声を合わせ、拍手を

 響かせた。欧州各国で近年、イスラム過激派によるテロが続発する中、スペインでは大きな事件は起きていなかった。だが2004年には首都マドリードで列車爆破テロが起き、

 191人が死亡している。イスラム教徒が多い隣国モロッコに接する飛び地の領土もあり、「過激派の温床」となる懸念は以前からあった。

 カタルーニャ捜査当局は18日の会見で、一連の事件で21歳から34歳の容疑者4人を拘束した。いずれも「モロッコ」とのつながりが深いという。テロがらみの記録はないものの、

 犯罪歴のある者もいるという。一連の事件は、バルセロナから200キロ離れた街で前夜に起きた爆発事件が始まりだった。

 米国。米ホワイトハウスは18日、大統領首席戦略官スティーブン・バノンを更迭したと発表した。

 大統領首席補佐官ケリーとバノンが会談し、18日限りで辞めることで合意した。バノンはトランプの大統領選勝利の立役者とされ、トランプ政権でも排外主義的な政策を推進する

 役割を果たしていた。一方で、ホワイトハウス内で対立を招くなど辞任を求める声も高まっていた。バノンが退くことで、政権運営が大きく変わる可能性がある。

 CNNによると、バノンが16日付のリベラル系メディア「アメリカン・プロスペクト」(電子版)とのインタビューで、ホワイトハウス内で対立する幹部らの名前を挙げながら

 「毎日が闘いだ」と、政権内の確執を暴露したことについて、トランプが腹を立て更迭を決断したという。

 バノンはこのインタビューで「我々は中国と経済戦争中だ。25年、30年後、どちらかが覇権を握ることになる。北朝鮮問題は余興に過ぎない。軍事的解決などあり得ない。

 忘れて良い」とも主張していた。ニューヨーク・タイムズがバノンに近い人物の話として伝えたところによると、バノンはトランプとたもとを分かつ方が良いと判断し、今月7日に

 トランプに辞意を伝えていた。ただ、米東部バージニア州シャーロッツビルでの人種問題をめぐる衝突事件などの対応で、更迭の発表が延期されていたという。

 フィンランド。南西部で18日、刃物を持った男が数人に切りつけ、2人が死亡した。

   フィンランド南西部の都市トゥルク中心部で18日夕方、男が数人に切りつけ、2人が死亡、6人がケガをした。男は警察官に足を撃たれ、その場で逮捕された。男の身元や動機

 などは分かっておらず、警察は現時点ではテロ事件かどうかを明らかにしていない。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。今朝4時半ごろ、新宿区歌舞伎町2丁目の駐車場で、警察官の職務質問を受けていた男が、止めていた乗用車に乗り込んで急発進させて逃げようとし、近くにいた男を

 ひいた。男はそのまま20m引きずられ、搬送先の病院で死亡が確認された。

 職務質問した男の警察官も車に引きずられ、警視庁新宿署は、公務執行妨害の疑いで、運転していたさいたま市北区東大成町の自営業西原亨(35)を現行犯逮捕した。

 逮捕について「納得できない」と容疑を否認している。死亡した男は30代ぐらい。西原の知人とみられ、身元確認を急いでいる。

 原子力発電所の稼働によって生まれる使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物。毒性が消えるまで10万年以上かかるといわれる、その核のごみを

 どこで最終処分するのか。日本が、そして人類が直面する問題を考えるドキュメンタリー映画「チャルカ〜未来を紡ぐ糸車〜」が新宿区新宿3丁目のケイズシネマで上映されている。

 便利な生活を享受してきた自分たちの生活がこのままでいいのか、次の世代に負の遺産を残していっていいのか、を問いかける作品だ。

 映画は、高レベル放射性廃棄物の地層処分研究施設がある北海道幌延町の隣町で酪農を営む久世(くぜ)薫嗣(しげつぐ)さん一家の生き方を軸に描かれる。久世さんは「自給」に

 こだわり、子どもたちと牛乳からチーズやアイスクリームなどを作って地域の文化を育てている。

 カメラは幌延町の施設をめぐる動きを追うほか、国内でもう一つの研究施設がある岐阜県瑞浪市、原子力大国フランスの処分計画地ビュールなども訪ねる。18億年以上前にできた

 岩盤をくりぬき、世界で初めての地下処分施設を建設中のフィンランドのオンカロの様子も詳しく撮影されている。そのオンカロでも、案内してくれた担当者が、地球に将来

 訪れるかもしれない氷河期の時は、岩盤でも水を多く含んでいるところは不安定になる可能性に言及、処分場所としては避けるべきだと説明。10万年がいかに長い期間であるかが

 伝わってくる。

 監督の島田恵(けい)さん(58)は核燃サイクル施設がある青森県六ケ所村にかつて12年間住み、取材をした写真家でもある。今回の作品も、最終処分の問題を生活者の視点から

 とらえる。「核のごみが危険で厄介だということだけでなく、それを作り出してきた日本の社会、私たちの心のありようを見直さなくてはいけないのではないか」と語る。

 「チャルカ」はインドの手紡ぎ糸車のこと。インド独立の父であるガンジーは、英国の支配から自立するために、自分たちで生産した綿花を紡ぎ、その糸から布を織って産業に

 しようと提唱した。島田さんは糸車を回すことは「未来への祈り」として、思いをタイトルに込めたという。

 作品は90分、上映は25日まで連日午前10時半から(料金は1500円)。また、自主上映会もできる。問い合わせは六ケ所みらい映画プロジェクト事務局映画専用窓口・

 宮城さん(070・5568・3311)。

 岐阜。車4台を巻き込む土砂崩れが起きた瑞浪市の中央自動車道は、けふ瑞浪インターチェンジ(IC)〜恵那ICの上下線で通行止めが続き、被害状況の確認など復旧に向けた

 準備作業が行われた。県警は当初11人としたけが人を6人に訂正、重傷は2人で、ほかに巻き込まれた車両がないことも確認した。

 最大で高さ1・5m、幅60mにわたって土砂が車線に流れ込んで車が足止めされている。そうした車を一般道に出してから、重機を使って土砂や巻き込まれた車の撤去を始める。

 土砂崩れは昨夜、上り線で発生、4台に乗っていた11人が病院に搬送された。

 広島。大竹市が市有地を鑑定評価額の半額以下で売ったのは違法として、市長入山欣郎に3億6300万円の損害賠償を求めた住民訴訟の控訴審判決が、このほど広島高裁であった。

 裁判長森一岳は、訴えを退けた1審・広島地裁判決を変更し、市長入山に1億4910万円を請求するよう市に命じた。

 三重。今朝1時過ぎ、津市一志町八太の川尻右さん(80)の住宅から火が出て、2時間あまりで消し止められたが、木造平屋建ての住宅、100平方mあまりが全焼した。

 この火事で焼け跡から2人の遺体が見つかり、火事のあと川尻さんと、妻のチマ子さん(76)の2人と連絡がとれなくなっているという。警察は亡くなったのは川尻さん夫婦と

 みて身元の確認を進めるとともに、火事の原因を詳しく調べている。

 福岡。安川電機を創立した安川敬一郎(1849〜1934)の旧邸宅(戸畑区)を観光施設に改修する計画で、北九州市は、きのふ専門家の意見を募る「旧安川邸整備・活用に

 関する懇話会」(座長・京都大教授川崎雅史)の第3回会合で、今秋に予定していた洋館の解体をいったん凍結する方針を示した。

 市は「老朽化もあり、利活用が難しい」としていたが、懇話会で文化財として保存を求める意見が相次いだため、利活用方法を再検討する。旧安川邸は、国指定重要文化財の

 旧松本家住宅(現・西日本工業倶楽部)に隣接する1万3500平方mの敷地に、明治から昭和にかけて玄関棟、和館、洋館、蔵などが建てられ、5500平方mの日本庭園も備える。

 当初の計画案では、和館の大座敷(25畳)を飲食・喫茶スペースとして改修する一方、隣接する木造2階建ての洋館(床面積368平方m)は取り壊して、藤棚を観賞する

 広場などにする予定だった。

 しかし、これまで2回あった懇話会の会合で、洋館は、日清・日露戦争後の自国文化の見直しの機運を受け、正面は洋風でも背面は和風になっているなど和と洋の両文化に

 目配りした跡が見られ、文化的・歴史的価値が高いとの意見が出た。

 市は今後、洋館の文化財調査を進めながら、旧安川邸の施設の管理・運営を検討する民間事業者向けに洋館の利活用方法などを尋ねる市場調査を実施し、来年度以降に改めて

 解体の是非を判断する。市は施設の改修後、2019年秋の一般公開を目指す。

 鹿児島。日本版のGPS衛星「みちびき」の3号機は午後2時29分に種子島宇宙センターから、H2Aロケット35号機で打ち上げられた。

 ロケットは1段目のメインエンジンに点火したあと、4本の補助ロケットにも点火し、ごう音とともに発射台を離れた。燃焼を終えた補助ロケットや1段目を切り離したあと、

 2段目のエンジンで飛行を続け、打ち上げから28分後の午後2時57分ごろ、高度420キロ付近で予定の軌道に「みちびき」を投入し、打ち上げは成功した。

 「みちびき」は来年春に本格運用が始まると、GPSの位置情報の誤差を現在の10mほどから数センチにまで縮め、建設機械の自動運転など社会のさまざまな分野で新たな

 サービスが展開できると期待されている。また、災害時には被災者を救援するのに必要な情報をみちびき経由でやり取りし、迅速な救援活動に役立つと見られている。

 岩手。震災の犠牲者を供養し被災者の心を癒やすため、陸前高田市米崎町の普門寺で行われてきた五百羅漢の石像造りが今年、目標の500体に到達した。

 きのふ、開眼法要が行われ、本堂に続く参道脇に奉納された。

 石像造りは2013年8月、全国の芸術家たちでつくる「未来への記憶プロジェクト」が始めた。被災者の心のケアをしてきた仙台市のアートセラピストの佐藤文子さん(56)が

 「震災の心の傷や苦しい思いを石に打ち付けることが癒やしになる」と呼びかけ、寺の住職熊谷光洋さん(65)が協力してきた。

 羅漢は阿羅漢(あらかん)の略称で、尊敬に値する仏教修行者の最高段階の姿。飢饉や災害が起きた時に、犠牲者を供養する意味を込めて五百羅漢の像が造られてきたとされる。

 熊本。熊本地震で被災した益城町が復興の柱と位置づける木山地区土地区画整理事業に、町民有志でつくる「益城・四車線化を見直そう会」が独自に行ったアンケート結果をまとめ、

 町に提出した。事業内容について、町の説明会を聞いても38%が「分からない」と答えており、「見直そう会」は「具体的な事業計画と区画整理以外の選択肢を示した上で

 意向調査をやり直すべきだ」と指摘する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。政務活動費の不正で去年辞職した元高岡市議の中山欣一(48)が、2014年度にも、うその報告書を提出して政務活動費を取得していたことが新たに分かった。

   中山によると、2014年5月と翌年2月に東京都内で研修会に参加したとして、政務活動費合わせて、9万円を取得していたが、実際に研修会は開かれていなかった。

   先月、同じ手口で4件、あわせて18万円に上る不正取得が発覚したことから、改めて自分で調べて分かったとしていて、きのふ、全額を返還した。中山は、今年10月の

   高岡市議選に立候補する意欲を示しているが、「改めて検討する」と述べた。

   農山村の田舎暮らしを体験する県の「とやま帰農塾」灘浦塾は、氷見市内で2泊3日で始まった。

   県内や石川、愛知、埼玉、茨城などから参加した19人が、魚をさばいて刺し身やかぶす汁(大漁鍋)をつくり、地元住民と交流した。大境の九殿浜休憩所で、塾長(市宿泊体験

   推進協議会長)杉木克己さんらが氷見沖で捕れたスズキやフクラギのさばき方を指導した。参加者は包丁で鱗や内臓を取り除いて三枚におろし、昆布締めを作った。

   カワハギやアカダイなどは、かぶす汁の具に使った。

   相模女子大(神奈川)の教授九里徳泰さんの地域活性化を学ぶゼミで参加した3年の中山美優さん(21)は「魚をさばくのは2回目だが、慣れないので難しい」と苦笑いした。

   岐阜県各務原市の伊藤善啓(よしひろ)さん(64)は「釣りが趣味で、氷見の塾はいろんな魚を味わえるので参加した」。けふ19日は、ところてんづくり体験が行われた。

 福井。昨年10月の岩手国体で自転車成年男子ケイリンを制した福井県体育協会所属の選手が、ドーピング違反で4年間の資格停止処分を受けたのを不服として、

 日本スポーツ仲裁機構(JSAA)に取り消しを求める申し立てをしたのを受け、JSAAは、きのふ資格停止を四カ月に大幅短縮する裁定結果を出した。

 国体では2003年の検査導入以来初めてとなる違反が確定した。

 県体協と県自転車競技連盟が会見し、明らかにした。当該の選手寺崎浩平は昨年10月、ケイリンの決勝レース後に日本アンチ・ドーピング機構(JADA)による尿検査で

 陽性反応を示し、28日から4年間の資格停止とされた。1月にJSAAに不服を申し立てた。

 選手は9月末からの愛媛国体出場が可能となり、今月2日の記録会で県代表入りを目指す。資格停止期間短縮の処分を受けて選手は「サプリメントを人一倍注意して使用していたのに

 ドーピング違反に問われ、悔しい思いでいっぱいだった。福井国体はもちろん愛媛国体に出場できるチャンスが与えられうれしい。優勝して、支えていただいた皆さまに恩返ししたい」と

 コメントした。会見で県体協の専務理事丹羽治夫は「福井国体を控える中でこのような事態が起き、大変遺憾。アンチ・ドーピング活動を検証して対策を取り、福井国体では

 天皇杯を目標に取り組みたい」と話した。日本体協は、03年の静岡国体からドーピング検査を導入。16年冬季大会まで陽性の検体が出たことはない。

 インターネットの普及などにより、手に入れやすくなったサプリメント。医薬品と違い、商品に詳細な成分が記載されていないケースが多く、その利用には慎重さが求められる。

 県内では、215年から県体育協会と県薬剤師会が、各競技団体などに向けてドーピング検査に関する出前講座を始めた。競技団体などから依頼があると、日本アンチ・

 ドーピング機構(JADA)が認定した、ドーピング問題に詳しい薬剤師「スポーツファーマシスト」を派遣し、禁止物質が含まれている医薬品やサプリメント摂取への注意を

 促している。今回の問題を受け、県体協は、国体選手候補の県関係選手1200人に医薬品やサプリメントの服用状況を調査したところ、半数以上が摂取していた。

 県体協は選手に出前講座の受講を徹底させ、スポーツファーマシストに服用する医薬品などの相談をさせる考えも示した。

 「経緯はどうあれ陽性反応が出た段階でもうだめ。疑わしいものは絶対に取ってはいけない」。競技団体関係者の一人は、意識を高める必要性を訴えていた。

 金沢。金沢市下安原町のJA金沢市砂丘地集出荷場で、金沢産トマトの出荷が始まり、大きく育った1・6トンが次々と箱詰めされた。

 けふ19日に金沢市中央卸売市場で競りに掛けられ、午後には県内のスーパーなどに並ぶ。金沢産トマトは酸味と甘味のバランスが良いのが特徴で、今年は例年並みの品質だという。

 地元市場のほか、9月初旬からは関西の市場にも出荷する予定で、11月下旬までに480トンを見込む。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも葉月8月19日。

 午後の散歩は、何時ものコ―ス。犀川から取水して流れてくる寺津用水、水量はまずまずで、流れは速かった。体育館の駐車場には6台が目に入った。辰巳へのバス通りを越えて、

 坂道を下り、左折。涌波の親父さんの畑ではオクラの花がいい。草と共に無数のヒルガオが咲いていた。白アリにやられたお宅、足場は組んで、ブルーシートは外されていたが、

 作業員は休み。西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折した2軒目のお宅のガレージでは親父さんと3人の子供たちでBQ、「こんにちわ、いいにおいが

 しますね」。大友さんちの角を経て、金子さんちの辺りを一回りした。なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回っていなかった。田畑さんは

 まだ帰っていない。松本さんに会い「こんにちわ」、「御一緒しましょう」。徳田さんちの裏の畑、真っ赤なアメリカ芙蓉はもう終わりのようだった。湯原さんちの前庭では、

 紅いハマナスの実に薄紫の花、それに百日紅がいい。大筆さんち<前を過ぎて、坂本さんち前の庭では、石槌バラは元気だ。松本さんち、紅いほうずきや白の百日紅やノーゼン

 カズラがいい。やがて、シュウカイドウが咲きそうだ。「一服しまょう、アイスカフェ(買ってきましたので)少しお待ちください」とガレージで折り畳みのパイプ椅子で戴いた。

 荷の草取り中に見つけた山野草を小鉢に移し替えて育ているのもあるようだ。で、みすぎ公園は、一回りしたが、手前で、清水の御婆さんに「こんにちわ、落ちても誰も助けて

 くれんぞ」とからかった。笑っていたが、そこへ柴犬連れの高瀬さんに会い「こんにちわ」。次の次の三叉路を左折して、住宅外から京堂さん前のバス通りを渡って、

 コンビニの2本裏通りから帰還へ。途中電動車いすの土谷さんに会い「こんにちわ」、「家にじとしていてもだめやと畑を見てきたが草ぼうぼうやった」と。道心の四つ角を

 経て、瀬戸さんちの畑、真っ白のムクゲが待っていてくれた。小屋の前で、松本さんと別れた。けふの散歩は、〆て7、1キロ、1万454歩だった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 葉月8月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊