女子マラソン元日本代表選手 万引き容疑で逮捕 栃木
2017年、酉年、葉月8月17日(木)、晴れ後曇り。金沢の最高気温は31度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。河田さんちの畑では、里芋の葉が見事でオニユリが咲いていた。ゴミステーション帰りは横のアパートから、
左折した。久々の朝陽がまぶしい。道心の四つ角は売り出しの看板。ひょとこ丸は、まだ出られていない。松浦の爺さんが畑に居たので「お早うございます」。採れたでっかいスイカは
一つ、と車のトランクから見せてくれた。ナスの頭を切ったので、芯は出てくるだろうと。コンビニの裏通りから、バス通りを越えて京堂さんち前を経てアパートの横から、
ペンキ屋さんちの車庫の裏、薄紫の百日紅やイチジクを見つつ右折。清水の御婆さんちの畑では里芋の葉が見事だ。すっきりしたみすぎ公園を一回り。三叉路を右折。
清水の御婆さんち過ぎて、前方吉井さんちの三叉路を左折する中山さん夫妻が目に入ったので手をあげて朝の挨拶。井上さんの隣、土谷さんち前の道端、柿畑では実が大きく
なっていた。松本さんちのノーゼンカズラがいい。坂本さんちの庭、石鎚バラはまだ健在だ。徳田さんち前の三差路は左折。湯原さんちの前庭、ブラックベリー、オイラン草に
薄紫のムクゲ、鹿の子ユリやハマナスがいい。徳田さんちの裏の畑では、でっかい朝鮮アサガオやアメリカ芙蓉がしぼんでいた。
谷口の婆さん宅の前のセージやヒオウギ、土谷の御婆さんちの松葉ボタンもいい。庭の半分のコスモスも大きくなりつつある。辰治さんちの濃い紫のアサガオがいい。徳中さんちの
風車は、廻っていたが、角の大きなノーゼンカズラはもう終わりだ。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロとオニユリ、ヒオウギがいい。隣の修平さんちの御婆さん宅、ムクゲが
3輪咲いていた。なかの公園の手前では清水のあんちゃんが資材を車に積んでいて「お早うございます」。4差路は左折。
越田さんち前、コーギ―つれた山市に会い「お早うございます」。宇野さん、Dr小坂はまだ出られていない。ここから、金子さんちの辺りを一回りした。湯原さんちの畑、
きれいに草が刈られていたので、青臭いにおいがした。角家の裏では、ザクロの実が大きくなりつつある。西さんちの四つ角では、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」
。
上村さんちでは、玄関先の赤いバラが相変らずいい。角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。
前方に、キャンキャント鳴き叫ぶスピッツ連れの髭の親父さんに「お早うございます」。涌波の親父さんが来て居て「お早うございます」。才田さんちのザクロの紅い花は1輪
咲いているのが目に入った。中村さんち玄関先では、大きな紫の花か5輪咲いていた。納屋で、収穫したナシぶりの「秋声」のヘタを切っておられて「お早うございます」。
右折して坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台には雀はいなかった。角地のホタルブクロやムクゲを見つつ左折するとバス通りだ。体育館の横の通りには金沢ナンバーの
車が一台。体育館の駐車場は一台。寺津用水への水量は少ないが、綺麗になり流れは速かった。
小屋に戻って、裏でミョウガが出来ていて5、6個採った。朝飯のみそ汁に入れた。後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
米ハワイ。オアフ島沖で現地時間15日午後10時(日本時間16日午後5時)過ぎ、訓練中の米陸軍のヘリコプターと交信が途絶えたと、米沿岸警備隊に通報があった。
乗っていた米兵5人が行方不明になっており、洋上で機体の一部と見られる破片を見つけたという。
行方不明になっているのは、多目的ヘリ「UH―60 ブラックホーク」。2機で訓練をしていたが、そのうちの1機と交信が途絶えたという。
秋田の豪雨。先月22日から23日にかけての記録的な大雨で、県内では、30余りの住宅が壊れ、床上まで水につかった住宅は600棟を超えた。
記録的な大雨について秋田県は、農作物や農業用施設など農林水産関係の被害調査を終え被害額をまとめたところによると、被害総額は、91億2700万円余りで、台風や
大雨による被害としては記録が残っている昭和49年以降、過去3番目の規模になる。
内訳では、水路やため池などの「農業用施設」は35億6000万円、田んぼや畑などの「農地」は16億5000万円、水稲や大豆などの「農作物」は15億4000万円などと
なっている。 市町村別では、最も多かったのは大仙市で32億5000万円、次いで秋田市が22億6000万円、横手市が14億2000万円などとなっている。
県は、施設を復旧するための費用などを盛り込んだ補正予算案を、今月21日に開かれる臨時議会に提出する。
九州豪雨。今回の豪雨による死者は福岡、大分両県で35人、行方不明者は6人。
大きな被害が出た福岡県朝倉市と東峰村で、被災者向けの仮設住宅のうち57戸が完成し、福岡県が、けふ公開した。自宅が全半壊し、住み続けられなくなった人が明日18日から
入居し、期限は2年間。完成したのは、朝倉市杷木地区にある杷木小の運動場の40戸と、東峰村宝珠山の旧宝珠山小運動場の17戸。いずれも木造平屋で2DKや3Kなどの
間取りを用意した。東峰村のうち2戸は車いすで利用できるようバリアフリー対応とした。住民の交流拠点として、今後それぞれの場所に集会施設も設けるという。
県は今回完成した分を含めて108戸を整備する計画。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する50人が「今こそ立ち上がろう」と「座りこめ」を歌い、集会が始まった。
辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前、市民らが日陰を確保するために頭上に広げていたブルーシートを、機動隊が撤去した。ブルーシートは
固定せずに市民が支えていた。市民が持ちやすいように、シートの四隅に棒が付いており、機動隊員らは「風が吹くと危ない」などと撤去した理由を説明した。
市民の1人は「日陰がないと抗議できない」と訴えた。午前11時までに、ゲートからの工事車両の出入りは確認されていない。ゲート前では70人の市民が抗議を続けている。
一方、沖縄防衛局は17日午前、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部で工事を続けた。辺野古崎西側にある「N5護岸」建設予定地付近では、袋に入った砕石を並べる道路建設工事が
確認された。ボーリング作業をするスパット台船でも、作業員の姿が確認された。「K1護岸」建設予定地付近では、資材を運ぶ工事車両や測量作業が確認された。
午後3時半、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸の新基地建設現場では砂浜に石や砂を敷き詰めて道路を造る作業が行われている。
工事に反対する市民はカヌーや船に乗って「工事をやめろ」と抗議している。
沖縄の米軍基地問題に関する正確な情報を全国に広げようと、県が情報発信を強化している。
4月に作成した基地問題の解説冊子は県外からの注文が予想を上回り、急きょ1万部を増刷。6月には県ホームページ(HP)で名護市辺野古の新基地建設問題に関する最新情報の
掲載を始めた。県は、「地道に沖縄の真実を全国に伝えていきたい」としている。
解説冊子は「沖縄は基地経済に依存している」など、県内外で広がる誤解を払拭することを目的に作成。沖縄の米軍基地の歴史や日米地位協定の課題、辺野古問題などを写真や
データ表を使って解説している。当初は2016年度予算で4万部を作成。県内市町村のほか、全都道府県、全市町村、全国の公立図書館、衆参の全国会議員などへ3万1千部を
送付した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
旧山古志村(現長岡市)の元村長で、自民党の衆院議員(新潟5区)長島忠美(66)が脳卒中で、新潟県長岡市内の病院に入院したことが、分かった。
2カ月の入院治療を要し、経過を見ることにしたという。事務所は「再起を目指し療養して参ります」とコメントした。長島は14日、長岡市内で開かれた成人式に出席。15日午前、
体調不良を訴えたという。長島は新潟県中越地震で被災した旧山古志村(現長岡市)の村長として知られ、2005年衆院選の比例北陸信越ブロックで初当選。12年衆院選で
新潟5区にくら替えし、現在4期目。復興副大臣などを務めている。
民進党の元官房長官枝野幸男は午前、党代表選(21日告示、9月1日投開票)に向けた選挙対策事務所を東京都内のホテルに開設した。
元外相前原誠司はきのふ選対事務所を立ち上げており、一騎打ちとなる見通しの両陣営の選挙準備が本格化している。
枝野に対しては、前衆院副議長赤松広隆が率いるリベラル系グループ(20人)と元首相菅直人のグループ(5人)が支援を決定。枝野は党員・サポーター票獲得に向け、
連合関係者への働き掛けも強めている。
来秋の自民党総裁選出馬を公言する総務相野田聖子が、事実上の公約となる政策集を準備する一方、閣僚就任を受け、15日の敗戦記念日に続けてきた靖国神社参拝を初めて見送った。
「ポスト安倍」レースを意識した対応とみられる。
政策集は人口減少社会への対応を軸とし、9月1日の自身の政治資金パーティーでお披露目する予定だった。だが3日の内閣改造で入閣し、大臣規範に抵触する恐れがあるため
パーティーを中止。出版も延期した。
学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設を認可するかどうか審査している大学設置・学校法人審議会について、文部科学省の専門教育課長松永賢誕は16日、国会内で
開かれた民進党調査チームの会合で、2015年に閣議決定された獣医学部新設の4条件を満たしているか審査する役割は持っていないとの認識を示した。
政府は15年6月の「日本再興戦略」で、(1)ライフサイエンスなど新たな分野の需要、(2)既存の大学では対応が困難などの4条件を提示している。
松永は「これまでのプロセスで内閣府が4条件を満たすと判断したと承知している」と述べた。
全国の主要99議会を対象に共同通信が実施したアンケートで、ほぼ半数の48議会が昨年9月以降に支出ルールの見直しなど政務活動費に関する改革を実施したことが、分かった。
4千万円を超える不正が発覚した富山市議会で初の辞職者が出てから30日で1年。領収書など関連文書のインターネット公開を新たに9議会が始め、55議会に増えたことも
判明した。市民の批判を受け、議会側が早期対応を迫られた形。ただ、不正を指摘されながら見直しに着手していないとした議会もあり、自浄能力が問われそうだ。
アンケートは、7月中旬から8月上旬にかけて実施した。
宮内庁は17日付で、7月の九州北部の豪雨による被害を受けて延期となった、秋篠宮家の長女眞子さん(25)と、国際基督教大(ICU)の同級生で法律事務所勤務の
小室圭さん(25)の婚約内定の発表を、9月3日に行うことを決めた。この日に2人がそろって初めての会見に臨む。
婚約内定の発表は当初、7月8日に予定されていた。しかし、眞子さんと小室さんが豪雨による被害を案じ、天皇、皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻も延期を了承した。
当日は、天皇陛下が2人の結婚を認める「裁可」を行う。宮内庁長官が、両陛下と秋篠宮ご夫妻に婚約内定を発表することを報告した後、会見で公表する。
戦争は終わったが、郷里の群馬県高崎市に戻ることなく、シンガポールの地でBC級戦犯として絞首刑となった元軍医がいた。
彼はなぜ、死ななければならなかったのか。高崎市の主婦信沢智恵子さん(79)の元に6月上旬、手紙が届いた。26年前に他界した母あてだった。
差出人は東京の出版社。BC級戦犯として刑死した人々の遺族からの手紙やはがきが川崎市の明長寺で見つかり、母の手紙もあったという。「貴重な歴史的資料」として出版に
理解を求める文面。ここで住職を務めた関口亮共(りょうきょう)さん(故人)は敗戦直後、教誨師(きょうかいし)として刑死者の最期を見届け、預かった遺書を遺族に届け
続けていた。父の死について母は口を閉ざし、智恵子さんも子供たちに語ることができなかった。その父、寿(ひさし)さんは旧陸軍の軍医。
戦後、英国の軍事裁判で捕虜虐待の罪で死刑判決を受け、1947年2月25日、シンガポールのチャンギ刑務所で絞首刑とされた。「主人の最後はどうでございましたでしょうか。
どのような苦しみをいたしました事かと案じられてなりません…」。明長寺で見つかった手紙を読み、母の深い悲しみと父の無念さを思うと、二人にどうしても伝えたくなった。
「私はきっちり生きていきます」。高崎市内で医院を営んでいた寿さんは開戦直前の41年10月、陸軍に入隊。42年8月からタイ捕虜収容所で働くことになる。これが運命の
岐路となった。映画「戦場にかける橋」の舞台にもなったタイとミャンマー(ビルマ)を結ぶ泰緬(たいめん)鉄道の建設に、寿さんのいる収容所からも捕虜が動員された。
しかし、食料不足や疫病の流行などで1万3千人以上が死亡。他にアジア各地からの労働者も多数犠牲になり、「枕木1本に死者1人」と言われた。
「熱帯雨林で1年の半分が雨期。密林の奥へ奥へ進み、雨、マラリア、コレラとの死闘が続きました」、鉄道第9連隊で建設に関わった熊本市の中原金蔵さん(97)は振り返る。
戦況が悪化する中、大本営は鉄道建設の工期を短縮し、過酷な労働を強いた。病気の捕虜たちも重労働の犠牲になった。軍医の寿さんは、「捕虜の福利維持に責任があったが、
非人道的な取り扱いで捕虜を致死させ、肉体的被害を与えた」として、戦後の46年6月に死刑判決が下された。執行はその8カ月後だった。
寿さんと収容所で働き、死刑判決を受けながら減刑された衛生曹長、故江田浅市(あさいち)の証言記録が、国立公文書館(東京)に残る。「中央や軍の命令もなく、捕虜の診断を
軍医のみでやれる状況にあったと仮定したら、『戦犯』等決して出さなかったものと確信している」。59年に法務省の担当者がそう聴取していた。
寿さんは今、高崎市の長泉寺の墓に眠る。
親指ほどの遺骨とともに、処刑の6時間前に書いた遺書が納められている。「総(すべ)ては宿命です。誰か甘受せねばならぬ運命を私が背負つて行くわけです。死亡せる多数の
俘虜(捕虜)の事、その家族の事を思ふと諦めもつきます」。寿さんは何を背負ったのだろうか。「戦域を広げ、無謀な戦争に突き進んだ国の責任を背負ったのだと思います。
熱帯雨林地帯に送られ、医薬品も極度に不足し、医師として何ができたでしょうか」。智恵子さんはそう考えている。
南方軍鉄道隊参謀長を務めた元陸軍大佐広池俊雄は戦後、著書に記した。「(大本営による工期の短縮命令という)無理のしわよせは、当然最も弱者であった俘虜と労務者の上に
のしかかってきた」。多くの捕虜の犠牲をもたらしたうえに寿さんらは絞首刑となり、遺族は心に深い傷を負った。しかし、過酷な計画を押し付けた大本営の責任は問われていない。
《BC級戦犯》捕虜虐待など「通例の戦争犯罪」「人道に対する罪」を犯したとして、連合国7カ国の軍事裁判で有罪判決を受けた人々。裁判は1945年10月から51年4月まで
東アジア各地で開かれ、被告は5700人にのぼった。死刑984人、無期刑475人、有期刑2944人、無罪1018人など。泰緬鉄道建設をめぐっては、30人を超える
捕虜収容所関係者が絞首刑となった。戦争指導者が「平和に対する罪」で裁かれたA級戦犯とは区別される。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。2020年東京五輪・パラリンピックで東京都が、選手村として整備する都有地を巡り、大手不動産11社に不当に安く売られたとして、都民33人が、都を相手取り、
前知事舛添要一や不動産会社らに適正価格との差額分の賠償などを求める訴えを東京地裁に起こした。
問題になったのは、中央区晴海5丁目の総面積13・4ヘクタールの都有地。都は2016年12月、総額129億円で11社に売却する契約を結んだ。原告団は賠償額を
確定していないが、訴状では、売却額は隣接地の路線価などに比べると1割以下だと訴えている。
けふに都内で会見した原告団代表の中野幸則さん(66)は「いくら五輪をみんなが期待しても、秘密裏に土地の投げ売りが行われていれば都民は大変な損害を被る」と述べた。
弁護団の淵脇みどり弁護士は「官民癒着の官製談合として再開発事業が行われている」と指摘した。
選手村には滞在用の高層住宅が複数建てられ、大会後は分譲・賃貸マンションとして売却される予定だ。都は「選手村着工からマンションとして販売できるまで時間がかかり、
設計上の制約があることも踏まえて算定した適正な価格だ」としている。
浮世絵師の葛飾北斎について、演出家の宮本亜門さんと、北斎ゆかりの牛嶋神社(墨田区向島1丁目)の宮司春田知徳(とものり)さんが、きのふ社殿で対談した。
晩年ますます精力的に描いた北斎の生き様などを語り合った。宮本さんは7月にロンドンの大英博物館で朗読劇「画狂人 北斎」を上演し、9月17、18日に墨田区で
凱旋公演を控えている。この日の対談は、北斎が奉納した絵馬「須佐之男命厄神退治之図(すさのおのみことやくじんたいじのず)」の複写パネルの下で行われた。
実物は関東大震災で焼失したことに触れ、宮司は「震災で記録は残っていないが、絵馬の奉納から北斎もここにお参りに来ていたと推察される。晩年とは思えない力強さを
感じる絵だ」と語った。
山口。午後2時過ぎ、岩国市の海上自衛隊岩国航空基地で、荷物をつり下げて運ぶ訓練をしていた海自のCH101多用途ヘリコプターが高度を下げたところ、バランスを崩して
横転した。乗っていた8人のうち、3人が打撲などの軽傷を負った。海自が詳しい状況を調べている。
海自によると、ヘリは南極観測船(砕氷艦)しらせの艦載機。現場は基地の滑走路脇の南側の海に突き出した場所。機体は横倒しになり、上部の主回転翼(メインローター)が破損し、
周囲に部品のようなものが散らばっている。
岡山。玉野市の渋川動物公園から2週間あまり行方不明になっていた大型陸ガメのアルダブラゾウガメ「アブー」が、きのふ園から北東150mの林の中で見つかった。
行方を捜していた園は、見つけた人に50万円の懸賞金を渡すと公表。岡山市から来た父子が発見した。
アブーは体長1m、体重55キロの雌。見つけたのは、岡山市南区の会社員東内(とうない)誠一さん(39)と、息子で市立光南台中学3年の晟(あきら)さん(15)。
インターネットのニュースでアブーが逃げたことを知り、きのふの午後2時ごろから動物公園近くの草むらで捜し始めた。周囲には同じように捜しに来た人たちもいた。
15分後、道路脇から2mの高さの草むらをのそのそと歩く姿を誠一さんが発見。晟さんが園まで走って知らせた。「まさかいるとは思わなかった」と誠一さん。晟さんは
「夏休みのいい思い出ができました」。園は2人に50万円を渡した。
アブーはふだん園内で放し飼いにされており、1日朝、施錠されていなかった入園ゲートから園外に出る様子が防犯カメラに映っていた。見つかった場所は、園の従業員が
1度捜していたが、その時はいなかったという。発見後、職員に運ばれて園に戻ったアブーは元気な様子で、職員が梨やスイカを差し出すと、むしゃむしゃと食べた。
園長の宮本純男さん(79)は「華はないけど、風格があるカメ。いなくなって心にぽっかり穴が開いたようだった。戻ってきてよかった」と。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、7か月余り。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、先月の21日で10か月余りになった。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北朝鮮。ポーランドからの配管工やメキシコからの農場労働者ら貧しい国からの移民たちが、西欧や米国の各地で非難の矢面に立たされている。
低賃金労働を厭(いと)わないことへの地元の経済的な不満があるからだ。
しかしながら、ロシアの太平洋側の都市ウラジオストクは国境の壁を突き崩すグローバル化のシンボルを果敢に取り込んでいる。北朝鮮からの出稼ぎ労働者である。
欧米への出稼ぎ労働者たちと違って、北朝鮮出身の貧しい内装業者はロシアで歓迎されている。「仕事は早いし、賃金が安く、とても信頼できるから、ロシア人の労働者より
ずっとマシ」。ウラジオストクの主婦ユリア・クラフチェンコさん(32)は、塗装業に従事する北朝鮮人労働者について、そう話す。「彼らは朝から晩まで、ひたすら働き続ける」と
彼女は言う。
米国。米バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義団体と反対派が衝突した事件で、米大統領トランプは15日、「両者に非がある」と述べた。
人種差別を容認するかのような発言で、批判が強まるのは必至だ。トランプは事件後、白人至上主義団体を非難しなかったことで反発を受け、前日に「人種差別は悪だ」などと
述べて、沈静化を図ったばかりだった。自宅のあるニューヨークのトランプタワーで開いた会見で語った。トランプは、「誰も言わないが、私は言う。反対派の集団は、許可無しに
突進してきて、非常に暴力的だった」、「左翼とみられる集団は、暴力的に他の集団を攻撃した」とも発言。反対派にも問題があるとの考えを強調した。
事件は、奴隷制存続を主張して南北戦争で敗れた、南部側の英雄リー将軍の銅像を撤去する計画を市が決めたことがきっかけ。白人至上主義を掲げる団体KKK(クー・クラックス・
クラン)など数百人が12日に反対集会を開き、「米国を白人の手に取り戻せ」などと訴えた。
米南部バージニア州で起きた白人至上主義者と反対派の衝突事件を受け、前大統領オバマによる「生まれながらに他人を憎む人はいない」とのツイッターへの投稿に共感が
寄せられている。16日までに、ツイッター史上最多となる360万超の「いいね」が付いた。
オバマは事件後間もなく、南アフリカの元大統領故マンデラの自伝を引用し「肌の色や出自、信仰を理由に生まれながらに他人を憎む人はいない」と投稿。「人は憎むことを学ぶ。
憎むことを学べるなら愛することも教われる」、「人間の心には、憎しみより愛の方がより自然だ」と続けた。
中国。中国とベトナムなどが領有権を争う南シナ海のパラセル(西沙)諸島海域で今月上旬、中国海警局の公船がベトナム漁船に体当たりして沈没させていたことがわかった。
漁船が所属するベトナム中部クアンガイ省の漁業組合関係者が16日、明らかにした。南シナ海の一層の軍事拠点化を進める中国が、ベトナム漁船襲撃を今年に入って再び
活発化させていることを改めて示した形だ。関係者によると、中国公船は7日夕、操業中のベトナム漁船を追跡し、体当たりしてきたという。漁船は程なく沈んだが、乗員6人は
近くの僚船に救助され、無事だった。また12日午後には、同じ中国公船搭載の小型艇2隻が、同組合所属の別の漁船(乗員11人)を襲撃。漁業設備を破壊したほか、魚や食料の
保管庫に薬品を投入して使用できないようにしたという。
フィリピン。マニラ近郊のブラカン州で警察による麻薬犯罪者の一斉摘発があり、15日だけで少なくとも32人の容疑者が殺害された。
大統領ドゥテルテはこの日の演説でこの件に触れ、「いいことだ。毎日32人殺せたらこの国の苦しみの要因を減らせるだろう」と評価した。地元警察の発表によると、32人の
殺害のほか、容疑者100人以上が逮捕された。大統領報道官アベリヤは16日、多数が殺害された背景について、一斉摘発に加わった警官が「武装した容疑者が捜査に抵抗した」と
説明しているとし、「国家警察が調査する」と述べた。
地元報道によると、麻薬犯罪撲滅を掲げるドゥテルテが大統領に就任した昨年6月末から今年7月下旬までに、全国で3451人が警察に殺害されている。
ただ、前大統領アキノが今月、「状況に改善は見られないようだ」と発言するなど、麻薬問題の根本的な解決につながるのか疑問視する声も上がっている。
インドネシア。覚醒剤など違法薬物の密売人とみなされて警察官に射殺された容疑者の数が今年に入って60人に上り、昨年1年間の3倍を超した。
国際人権NGO「アムネスティ・インターナショナル」が16日、発表した。
昨年は1年間で18人が射殺されたが、今年は8月だけで既に6人が殺された。警察は「自衛のため」、「逃げようとしたから」と説明しているという。アムネスティは、
大統領ドゥテルテが掲げる麻薬犯罪撲滅作戦で多くの死者が出ているフィリピンを「まねしているようだ」と指摘。「殺しても問題解決にはならない」と批判している。
インドネシアでは違法薬物が横行しており、刑務所も薬物犯で超過密状態。業を煮やした大統領ジョコが7月、「少しでも抵抗したら撃て。容赦するな」と警察に注文をつけ、
波紋を呼んでいた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。1941年から続く北海道森町の駅弁、イカの胴体に、もち米を詰め込んだ「いかめし」は人気駅弁のひとつ。
2つで650円ですが、今月20日から2割アップの780円に値上げを余儀なくされた。「知らなかった。(買うの)ちょっと考える」(客)
値上げの理由は原料となるイカの不漁。イカは海水温の変化などの影響で記録的な不漁が続いている。「いかめし」を製造する老舗の阿部商店によると、ここ数年、原価割れが
続いていて、今回の値上げでも採算ギリギリという。「80年近く続く伝統の味なので、絶やさずやっていこうと」(いかめし阿部商店)。100円を超える大幅な値上げは
初めてという。イカの不漁の影響はどこまで続くのか。
仙台。市議会の民進党系会派を離脱する市議ら5人が、新会派「市民ファースト仙台」を結成すると発表した。
東京都知事小池が事実上率いる地域政党「都民ファーストの会」との連携は「考えていない」と否定するが、似通った名称に他会派からは戸惑いの声も出ている。
会派代表に就く市議柳橋邦彦らが市役所で会見し「市民第一の市政を実現し、市の発展を目指す」と強調した。同時に「『ファースト』という言葉が持つ求心性が、今の時代に
確かにある」と会派名を選んだ理由を説明した。
栃木。陸上の世界選手権、女子マラソンの元日本代表選手原裕美子(35)が、足利市のコンビニエンスストアで、化粧品など2600円相当の商品を万引きしたとして、逮捕された。
逮捕された足利市南大町の契約社員で、女子マラソンの元日本代表選手の原裕美子(35)は先月30日の午後、足利市大月町のコンビニエンスストアで、化粧品や飲料品など
合わせて8点、2600円相当の商品を万引きしたとして、窃盗の疑い。在庫と売り上げが合わないことに気付いた店からの届けを受けて、警察が捜査した結果、防犯カメラの
映像などから原が万引きした疑いが強まったとして、けふ、逮捕した。調べに対し「間違いありません」と容疑を認めているということで、警察は詳しい動機などを調べている。
原は、陸上の世界選手権女子マラソンで日本代表として2度出場し、平成17年のヘルシンキ大会では日本人選手としてトップの6位だった。
岩手。大震災からの復興を急ぐ陸前高田市がインバウンドに力を入れ始めた。
目玉は「民泊」。宿泊場所の提供にとどまる都市部の民泊とは一線を画し、住民との交流による「体験」をシェアし、地域おこしにつなげる戦略だ。
今年7月、東京大の学生とともに米プリンストン大の学生5人が同市にやってきた。
熊本。高森町で18、19日に南阿蘇最大の祭り「風鎮祭」が開かれる。
風を鎮め豊作を祈る江戸時代からの伝統行事だが、地元では「肥後三大バカ騒ぎ」、「肥後の三バカ祭り」の別称も。ほかの二つは地元で聞いてもはっきりしないが、とにかく、
昔ながらの庶民文化を脈々と受け継ぐ、手作り感に満ちた楽しい祭りだ。
祭りは明日18日午前0時、若者が寸劇やお囃しを披露しながら町を練り歩き、寝ている町民に祭りの開始を知らせる「目覚まし」で幕を開ける。その夜の見ものは、高森弁で
演じる即興喜劇「高森にわか」。町内5地区の若手男衆がそれぞれつくる「向上会」が、辻々に立つ移動舞台で演じる。笑いを誘う登場時の独特の歩き方、ダジャレ的なオチが特徴だ。
町内の上町公民館では14日夜、地区の20〜40代の10人ほどが「高森にわか」を練習していた。上町向上会は今年、恋人ものや時事ものなど多彩な演目を10本ほど準備中だ。
次々演じてみては「オチへのつなぎが悪い」と互いに批評しネタや演技を磨いていく。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。NPO法人PEACEとなみ野の「歩いて発見!となみ野サマーチャレンジ2017」は、きのふ4泊5日の日程で始まり、砺波、南砺、小矢部市などの小学4〜6年生
58人が、砺波市高道の高道体育館から130キロの徒歩の旅に元気よく出発した。
高道体育館で行われた結団式では、福岡大地君(小矢部市大谷小6年)と、能森結愛さん(砺波市砺波北部小6年)が、参加者を代表して「チャレンジ宣言」を行い、参加者全員が
恒例の「サマチャレコール」で気合を入れた。
その後、参加者は見送る保護者とハイタッチを交わして、徒歩の旅の第一歩を踏み出した。初日は砺波市の古刹・千光寺や北陸コカ・コーラ砺波工場などを訪れ、22キロを歩いた。
今回は砺波市の33人を始め、南砺市から16人、小矢部市から7人が参加。40人が初めてで、3年連続の挑戦は8人となっている。20日までに、砺波市の庄川水記念公園や
南砺市の越中一宮瀬神社、小矢部市の倶利伽羅古戦場など3市の名所旧跡を巡る予定だ。
東京電力福島第一原発事故を不安に思う福島の親子らの保養を受け入れる「桐谷のおうち」が夏休み期間中、富山市八尾町桐谷で開かれている。
15日夜は運営者が夕食をふるまい、交流を深めた。参加者は「外遊びが少なくなった」、「ラジオ体操がなくなった」などと福島の現状を話し、「自然でいっぱい遊ばせられる」と
受け入れに感謝していた。
桐谷のおうちは、交流施設「アサヒ・ツイン・ドームズ」などを宿泊場所として提供。復興支援をする「東北AID」(富山市)が窓口になり、NPO法人「アイ・フィール・
ファイン」(同)とボランティア団体「ふっこうのおと」(同)が運営する。3回目の今回は、3〜20日で13家族を受け入れている。参加者は2〜5泊し、昼間は海水浴や
里山で遊んでいる。15日夜は、4家族が滞在。八尾の農家から寄せられた野菜などを運営者が調理した。
福島市の会社員金田智宏さん(39)、真希さん(38)夫妻は小中高校生の子ども3人と参加。「大自然の中はまだ放射能の影響があり、遊べない」と現状を明かした。
「町内の一斉清掃も、除染していない場所はしない」と智宏さん。原発事故以降、町内のラジオ体操は再開していないという。
真希さんは「本当は放射線の濃度が高いところがあるけれど、市民に知らされていない」と不安視し、智宏さんは「事故から年がたち、福島は大丈夫と思われているかもしれない
けれど、生活はリセットされていない」と話した。
富山県中央植物園でオオオニバス属の「パラグアイオニバス」が見ごろを迎え、直径1mを超える大きな葉に来園者が見入っている。
ブラジルやアルゼンチンなどに分布するパラグアイオニバスは一年草で、葉の裏側に空気がたまっているため、浮力が強い。園では6月、園内の池に鉢ごと50株沈め、
さまざまな大きさの葉約250枚が水面に浮かんでいる。園によると、栽培規模は国内最大で、全国各地の植物園に種子や苗を提供している。職員は「9月上旬まで大きな葉が
見られる」とした。園の夏休み企画「オオオニバスに乗ってみよう」は明日18日、始まる。30キロ以下の子どもが池に浮かんでいるパラグアイオニバスの葉に乗ることができる。
30キロより重い人は模型で体験できる。事前予約は不要で、20日まで。
福井。台風5号の影響で多くのごみが流れ着いた福井市浜住町の鷹巣海水浴場。
県内の水上バイク愛好者でつくる「豚汁(とんじる)クラブ」のメンバーや家族たちが、自主的にごみ拾いに協力し、浜茶屋や観光協会の人たちを喜ばせている。
「できることはしていきたい。マナーを大事にしたい」、敬遠されがちな水上バイク愛好者のイメージを変えたいと、メンバーたちは汗を流した。
台風5号が7、8日にかけて北陸地方を通過したのに伴い、河川が増水し、海岸には大量の枯れ木やごみが流れ着いた。鷹巣海水浴場の浜茶屋「大のや」店主の岩崎弘志さん
(70)は「今回のごみは、例年の台風と比べても半端じゃない量だった」と振り返る。
営業できる状態に戻そうと浜茶屋の従業員が清掃をしていた時、協力を申し出たのが豚汁クラブのメンバーとその家族たち30人だった。豚汁クラブは福井、坂井両市に住む
20〜40代の12人で構成。毎年7、8月になると土日に「大のや」を基地にして水上バイクを楽しんでいる。「いつも浜茶屋にお世話になっている。自分たちにできることが
あれば」と清掃に参加した。台風通過後、初の土曜日だった12日。力自慢の男たちがせっせと汗を流し、一時間で20袋分のごみを回収した。岩崎さんは「海岸が汚かったら、
そのまま帰るのが当たり前。自ら掃除してくれるお客さんがいるなんて。感動した」と。
福井市漆原町の豚汁クラブ代表の木村直義(なおよし)さん(37)は「自分たちは見た目から敬遠されがち。実際、水上バイクで遊ぶ人にはマナーの悪い人もいる」と語る。
だからこそ、との思いがある。海岸清掃を取り入れた水上バイクのイベントを開催したり、漁港での駐車マナーに気を使ったり。海上保安庁と連携して人命救助に水上バイクを
役立てられないか、とも考えている。木村さんは「マナーを向上させて水上バイク愛好者のイメージを変えていきたい。誰とでも一緒に気持ち良く過ごせるように」と願っている。
金沢。金沢市内で、昨年、学生が運営するカフェがオープンした。
北陸では例が少なく、学生が課外活動として経営やメニュー開発、内装などを全て手掛ける。手探りで運営し、2年目に突入したが、事業存続のために新たな課題も見えてきた。
金沢市の竪町商店街にあるカフェ「DK art cafe」。暗めの店内の壁一面に、プロジェクターで色鮮やかな幾何学模様が映し出され、万華鏡のように柄が次々と変わる。
カフェは、金沢工業大(野々市市)の学生有志36人が運営する。昨年5月末、情報フロンティア学部経営情報学科の教授(経営学)松林賢司の研究室の学生が立ち上げ、
昨年秋から全学的なプロジェクトとなり、関わる学生が増えた。
店の営業時間は午後4時から11時まで。学生が週6日、1人ずつアルバイトで働く。メニューは、地元企業の協力を得て、百万石ビールやとり野菜みそカレーなど地産地消に
こだわる。20、30代の女性客が多く、県外や海外からの観光客も訪れている。
商店街に若者を呼び込もうと、今年1月、新たな一手を打った。地元の竪町商店街振興組合と連携し、店の前に天使の羽「金澤エンジェル」を描き、写真を撮れる場所を設けた。
写真投稿アプリ「インスタグラム」を利用する若者の間で流行している写真映えする「フォトジェニック」な場所として注目され、会員制交流サイト(SNS)を通じて来店する人が
増えた。最近まで運営する学生のリーダーを務めていた4年の山田陽樹さん(21)は「在庫管理や外部とのやりとりなど、全てが初めての経験で手探り。金沢の新名所にしたいと
いう一心だった」と振り返る。一年の稲垣寛人さん(18)は「経営のために必要なことは商品開発から店の美化まで想像以上に細かく、学びは大きい」と語る。
2年目を迎え、新たな課題に直面している。事業を続けるための資金集めだ。これまで店の収益のほか、地元企業の協賛金やイベント出店での売り上げなどで運営してきたが、
山田さんは「売り上げが増えなければ存続は難しい」と語る。
6月中旬から運転資金や設備更新費用のため、インターネットで出資を募るクラウドファンディングを活用し、百万円の寄付を呼び掛けている。学生はSNSを駆使し、同世代の
集客の強化にも取り組んでいる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう葉月8月17日。
午後の散歩は、三口新町での散髪が終わった後に何時ものコースの逆コース。何故なら、出る寸前に松本さんから「ミョウガ戴いたが、いかがですか」、「有難うございます」の
後小屋に寄られたので何時ものように同行した。大道割口のバス停の方向へ向かった。久々の夕陽がまぶしい。道心の四つ角は売り出しの看板。
コンビニの裏通りから、バス通りを越えて京堂さんち前を経てアパートの横から、ペンキ屋さんちの車庫の裏、薄紫の百日紅やイチジクを見つつ左折。ハイツの裏から住宅地。
のち右折したら、角地に重機が入っていて実の付いていない梅の木はバッサリ切られていた。すっきりしたみすぎ公園を一回り。清水の御婆さんち過ぎて、前方吉井さんちの
三叉路を左折したところで、「一服しませんか」に甘えて冷たい茶をご馳走になった。松本さん、午前中、駅裏の量販店の「ムサシ」で、花のローズ・プレジデントなどを買い求めて
きたそうな。確かに散歩の途中、見かけるきれいな花だ。帰路は、石鎚バラの咲いている坂本さんちの庭を見つつ徳田さんち前の三差路は左折。湯原さんちの前庭、ブラックベリー、
オイラン草に薄紫のムクゲ、鹿の子ユリやハマナスがいい。徳田さんちの裏の畑では、でっかい朝鮮アサガオやアメリカ芙蓉がしぼんでいた。
谷口の婆さん宅で、娘さんが来られたので「御婆さん、暫く顔見ていないのですが‥お元気ですか」、「(腰が痛いので)入院しています。近く退院しますが‥」。
土谷の御婆さんちの松葉ボタンや辰治さんちの濃い紫のアサガオを見つつ、徳中さんちの前へ。風車は、廻っていなかった。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロとオニユリ、
ヒオウギを見つつ、隣の修平さんちの御婆さん宅、ムクゲが3輪咲いていた。なかの公園の手前は左折。宇野さんの車は停まっていた。あの働きもんの宇野さんが休むとは、
体調でも悪いのかなぁ。金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏では、ザクロの実が大きくなりつつある。西さんちの四つ角を過ぎて、上村さんちでは、玄関先の赤いバラや
先のローズ・プレジデントが相変らずいい。四つ角は右折して坂道を登った。角地のホタルブクロやムクゲを見つつ行くとバス通りだ。体育館の横の通りには石川ナンバーの
軽四が一台。体育館の駐車場は三台。寺津用水への水量は元通りの水量に、四゛れは綺麗になり流れは速かった。
けふの散歩は朝夕合わせて、7、1キロ、1万777歩だった。
明日は午前中、金大で検診。午後は運動教室の後、散歩へ向かう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
、
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年葉月8月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊