花咲徳栄が速攻、初回5点 日本航空石川及ばず

   2017年、酉年、葉月8月16日(水)、曇り、金沢の最高気温は31度。

 朝の散歩は、資源ごみ、空き瓶回収のコースで、バス通りへ向かった。たかみ公園横の徳田さんちの田圃、稲穂が垂れて豊年だ。ワンちゃん連れの持木さんの親父さんに会い、

 「お早うございます」。空き瓶を捨てたあとは、バス通りの歩道を辰巳の方向へ歩いた。何時ものバス通りの四つ角は渡って、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫の

 ムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。中村さんちの庭では百日紅に薄紫の花が咲いている。角を右折したお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折。

 玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。中村さんち、京都の北山から求めてきた杉は、なかなか面白い。小津さんち過ぎると、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う

 老木ザクロの紅い花は6輪咲いていた。通りを横切った角地の畑には涌波からの親父さんが来ており「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマは始末されてない。

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は、玄関先に歯磨きされていた西さんに「お早うございます」。何処からかキジバトの鳴き声が聞こえてきた。

 右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて、アジサイはまだ咲いていた。金子さんちの辺りを一回り。隣の空き地は草が刈られてすっきり。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出かけていない。なかの公園ではラジオ体操の子どもたちが集まりだしていた。四つ角の手前で、右折。神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロに

 オニユリ、ヒオウギの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが終わり、風車が、廻っていた。辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の

 田畑さん、ガレージの椅子に座って一服中で「お早うございます」。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉に朝鮮アサガオがしぼんでいた。

 湯原さんちの前庭では、ブラックベリーが摘まれて、色が濃くなって居るのは少ない。鹿の子ユリが一目に咲いて見事だ。ハーブやオイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれに

 ハマナスの赤い実に紫の花ががいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。道路に垂れ下がったノーゼンカズラの松本さんちを過ぎていくと、

 土谷さんち前で、柴犬連れの高瀬さん会い「お早うございます」。清水の御婆さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りしたら、公園の対面の親父さんこが枯葉の始末をされていて

 「お早うございます」。あれっ、ここの公園には誰もおらず、ラジオ体操が休みだ。とあるお宅の玄関先に梨が大きくなってた。ペンキ屋さんち前へ。畑には親父さんがいて

 「お早うございます」、紫の花の百日紅がいい。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸はまだ出かけていない。道心の四つ角、飯田さんち

 前を過ぎて、本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、咲いたムクゲに、1輪のバラが待っていてくれた。

 日本列島。秋の味覚、サンマの入荷が本格的に始まり、仙台市の中央卸売市場では、朝早くから仲買人たちの競り落とす声が響き渡った。

 仙台市中央卸売市場には、一昨日北海道で水揚げされたサンマ12トンが入荷した。仙台の市場にサンマが大量に入荷するのは今シーズン初めてで、今年は小ぶりなものが

 多いものの、脂の乗りはよいという。仲買人たちは、実際に手に取って大きさなどを確かめたあと、威勢のよい掛け声で次々と目当てのサンマを競り落としていた。

 取引価格は1キロ1500円程度が中心で、スーパーなどの店頭では1匹200円〜300円程度で並ぶ見通しだという。

 お盆休みを故郷などで過ごした人たちのUターンラッシュは、けふ16日も続いている。

 東海道新幹線の上りは午前中から指定席が混み合い、午後からほぼ満席。夕方にかけてさらに混雑が予想される。明日17日以降はまだ空きがあるという。

 高速道路はけふの夕方から夜にかけて渋滞が激しくなるとみられる。午後5時ごろに東北道上り線の上河内サービスエリア付近を先頭に40キロ、東名高速道路上り線の

 大和トンネル付近を先頭に30キロの渋滞が予想されている。

 豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。

 大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から1カ月が経った。

 自宅を失うなどした500人超が今も避難を続け、生活再建への不安を抱えたままだ。

 新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古の新基地工事で、辺野古崎西側にある「N5護岸」予定地付近の仮設道路工事では、午前、沖縄防衛局の作業員が、網袋に入れた砕石をクレーンでつり上げて設置する作業が

 行われた。埋め立て区域北側の「K9護岸」工事では、護岸の根元付近で重機が動いているのが確認された。盆休みのためか、作業員の姿はいつもより少ないようだった。

 米軍キャンプ・シュワブのゲートでは午前11時までに、資材搬入はなかった。新基地に反対する市民によるゲート前の座り込みや海上での抗議行動も行われなかった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)に所属する輸送機オスプレイがオーストラリア沖で墜落した事故を受け、那覇市議会はきのふ15日の臨時会で、オスプレイの飛行中止と

 配備撤回などを求める意見書と抗議決議を賛成多数(賛成24人、反対7人、退席8人)で可決した。5日のオスプレイ墜落事故への抗議決議は県内の議会で初めて。

 沖縄県議会はの米軍基地関係特別委員会で、与党3会派が、8月中にも開かれる臨時本会議に抗議決議案を提出することを決めた。県議会は与党多数であり、可決する見通し。

 与党の決議案の「オスプレイの配備撤回」という文言に野党沖縄・自民の同意が得られず、全会一致とはならない見込み。宜野湾市議会では18日の臨時会で可決する予定だ。

 那覇市議会では、「オスプレイの配備撤回」という文言に自民などが「現実的ではない」と反対。「米軍普天間飛行場の県内移設断念」の文言にも自民や一部の中立会派が同意せず

 全会一致にならなかった。自民は、米軍が日本政府の飛行自粛要請に対応せずに、飛行再開したことへの意見書と抗議決議を提案。「配備撤回要求から後退している」などとして

 与党会派が反対し全会一致には至らず、賛成多数(賛成22人、反対16人、退席1人)で可決した。

 いずれの抗議決議も宛先は米大統領や在沖米軍司令部など。意見書は衆参両議院議長、首相、防衛相など。

 渡名喜村の発注工事の入札情報を漏らした官製談合防止法違反容疑で村長が逮捕・起訴された渡名喜村は、トップ不在がけふ16日で2カ月となった。

 村長の上原昇(65)から進退について村に連絡はなく、起訴内容の認否も分からないため、役場も議会も村民も様子見が続く。

 《渡名喜村》 沖縄本島南部の那覇市の北西60km、久米島・慶良間諸島・粟国島のほぼ中間に位置する渡名喜島と無人島の入砂島の2島からなる。

 面積は3.74km2で沖縄県最小、かつ日本で2番目に小さい自治体。(一番目は富山県舟橋村)。人口400人余。モチキビやニンジンの畑が広がる耕作地が大半を占める。

 沖縄本島では余り見られなくなった伝統的な赤瓦の家屋が比較的多く残っており、島の集落全体が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。集落には赤瓦の家屋、

 フクギの屋敷森、石垣などを特色とする歴史的景観が良好に保持されている。これらの家屋は風よけのため塀に囲われた敷地を掘り下げて屋根を道路とほぼ同じ高さにする工夫を

 した「掘り下げ屋敷」と呼ばれる渡名喜島に固有の特徴を備えている。

 きのふの夕方、北中城村の駐車場の造成工事現場で、重機で積んでいた石が崩れ、男の作業員3人が巻き込まれる事故があった。

   作業員の花城康也さん(47)が、崩れた石に埋まって死亡し、ほかの2人も足をはさまれるなどしてケガをしたという。警察は、業務上過失致死傷の疑いも視野に、原因を調べている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 北海道で10日から実施されている陸上自衛隊と米海兵隊の共同訓練の一部が、けふ関係者に公開された。

 この日は北海道大演習場(千歳市など)で、小銃や機関銃、戦車砲による実弾射撃訓練を実施。訓練参加を巡って地元自治体などが反発していた米軍の新型輸送機オスプレイは、

 明後日18日から参加する予定だ。

 陸自北部方面総監部によると、訓練には陸自側1300人、米軍側2千人が参加し、同演習場や上富良野演習場などで28日まで実施する。日本政府は5日のオーストラリア沖での

 オスプレイ墜落事故後、飛行自粛を要請したが、11日に飛行再開を容認した。

 敗戦の日のきのふ15日、安倍内閣の現職閣僚は靖国神社に1人も参拝しなかった。

 閣僚の「参拝ゼロ」は、第1次政権も含めて初めて。今月3日の内閣改造に合わせ、首相安倍と距離の近い「お友達」と言われた閣僚が閣外に去ったことが影響したようだ。

 首相自身もこの日参拝せず、側近の自民党総裁特別補佐柴山昌彦が代理として玉串料を奉納した。柴山によると、「自民党総裁」の肩書で、玉串料は私費だという。

 安倍政権は第1次政権の2007年から過去5回、閣僚による敗戦の日の靖国参拝が続いてきた。「筆頭格」は、第1次政権で男女共同参画担当相、第2次政権で14年から

 総務相を務めた高市早苗だ。閣内にいた07、15、16年の3回とも、この日に参拝した。

 12年末から14年9月まで行政改革担当相を務めた稲田朋美も、敗戦の日に参拝してきた「常連」だ。13、14両年に参拝。防衛相に抜擢された昨年8月はアフリカ東部・

 ジブチの自衛隊視察を理由に見送ったが、同年末、首相の米ハワイ・真珠湾訪問に同行した直後に参拝し、強いこだわりをうかがわせた。

   外務副大臣佐藤正久は、きのふの「英霊にこたえる会」と「日本会議」が主催した「戦没者追悼中央国民集会」のあいさつで「北朝鮮から日本の上空を飛び越えてグアムの方へ

   (ミサイルが)行く。そういう時、日本の自衛隊は本当に撃ち落とさなくていいのか。日米同盟の真価が問われている。リスクを共有しない同盟はない。もしも(北朝鮮からの

   ミサイルが)日本の上空を飛び越え、(日本が)撃ち落とせるのに撃ち落とさず、グアムに被害が出たら、日米同盟はどうなると思うか。皆さんの商売でも、自分が本当に苦しい時に

   親友と思った人間が背を向けたら、もはや親友とは言えないかもしれない。まさに今、同盟国・日本の覚悟が問われている」と述べた。

 首相安倍の昭恵夫人付きだった政府職員の谷査恵子が、今月6日付でイタリアの日本大使館一等書記官に異動したことに対して、民進党の国対委員長山井は、「海外逃亡だ。

 森友学園の疑惑隠しで、安倍政権は国民をばかにしている」と批判。また、この問題を国会で追及してきた民進党の議員今井も「すべてを闇に葬りたいがために関係者をいろんな

 ところに飛ばしているというふうにしか考えようがないと思う」と批判。 野党側は今後も追及を続ける方針。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ポルトガル。ポルトガルの北大西洋に浮かぶマデイラ島で、15日、祭りで巨大な老木倒れ13人死亡し、50人がけがをした。事故当時、現場には観光客を含む多くの参加者がいた。

 木は樹齢200年で、一部くさった部分があったという。

 ベネズエラ。国会の権限を上回る制憲議会の招集が強行された南米ベネズエラで、経済の混乱が深刻化している。

 政府の経済政策の失敗が招いたここ数年の物不足やインフレが、主要輸出品である原油の国際価格の下落でさらに悪化。食料品や医薬品の不足に拍車が掛かり、年720%とされる

 インフレ率は世界最悪レベルだ。マドゥロ政権が強権的な姿勢を強めるなか、国民は生活の厳しさに直面している。

 首都カラカスでは、至るところで市民の長い行列を目にする。米や油、砂糖などの食料品を求めてスーパーに並ぶ人たちだ。物不足は数年前から起こり始めたが、この1〜2年で

 状況はさらに深刻になった。

 「ほしいものが手に入らない。早朝から並んでも何も買えないことがある」、数人が一斉に不満を口にした。市民の間には殺伐とした空気が広がり、行列での口論から殺し合いに

 発展する事件も起きたという。

 カラカス中心部のスーパーでは野菜やお菓子はあるものの、小麦粉や鶏肉などの生活に欠かせない食料品はすべて品切れだった。商品の種類も少なく、一つの棚を同じ商品が占める。

 店長のアドゥリアン・レデロンさん(33)は「6年ほど前から品物が減り始め、最近は特に悪化した。ふだんはビスケットや野菜を食べている。1日2食の人も多い」と嘆いた。

 政府が管理する公定レートは実態を反映しておらず、前大統領チャベスの死去直後の13年4月に闇レートで1ドル=24ボリバルだった為替相場は、制憲議会選挙があった

 今年7月30日には1ドル=1万ボリバル以上に急落した。スーパーでは毎週、20%以上も価格が上がる。

 食料品が店頭に並んでも一般市民には高額で手が出ない場合がほとんどだ。5人家族の食費に必要とされるのは月144万ボリバルだが、1カ月の最低賃金は9万7千ボリバル。

 大手スーパーでは米1キロが1万5千ボリバル以上で売られる。カラカスでは路上で生ゴミをあさる人の姿も多く、餓死者も出たという。

 物不足は医療現場でも深刻だ。必要な医薬品が手に入らず、患者の治療ができない状態が続いている。カラカスの小児病院で働く医師のエドガル・ソティジョさん(50)は

 「医薬品や設備の不足で治療できない例を毎日見ている。救える命が失われている」と窮状を訴える。最近も指に釘が刺さった4歳の男の子が、抗生物質の不足で指を切断した

 ケースがあったという。

 北朝鮮。過熱の一途に見えた米朝対立に、沈静化する可能性が出てきた。

 戦力で圧倒的に劣り、米国との衝突は避けたい北朝鮮。強硬な発言の先に、後ろ盾となる中国の揺さぶりを狙う米国。思惑が交錯するなか、日本は偶発的な衝突を警戒し慎重な

 姿勢をとる。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)が14日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星14」発射を視察した先月28日以来、ほぼ2週間ぶりに

 公開活動を行った。「米国に一言忠告するなら」、「我々をこれ以上怒らせないことだ」など強気の言葉を吐き出すなか、出した結論は「米国の様子をもう少し見守る」だった。

 交錯する発言は、体制維持のために強硬姿勢を保ちながら、戦力で圧倒的に劣るため米国との争いは避けたい正恩の複雑な心情を浮き彫りにした。

 韓国国防省によれば、北朝鮮軍は総兵力こそ韓国軍のほぼ倍の110万人だが、戦闘機や艦船は老朽化が激しい。韓国軍の合同参謀本部議長李淳鎮(イスンジン)は14日の

 国会答弁で「韓米の連合能力であれば、(北朝鮮軍を)完全に壊滅できる」と説明していた。

 ナイジェリア。北東部ボルノ州の避難民キャンプで15日、女3人が相次いで自爆し、28人が死亡、82人が重軽傷を負った。

 北東部を拠点とするイスラム過激派「ボコ・ハラム」によるテロとみられる。AFP通信などによると、現場は国内避難民向けのキャンプの入り口付近。最初に1人が自爆し、

 パニックが起きたところで別の2人が自爆して被害が広がったという。

 中国。紅海と、インド洋の一部であるアラビア海が交わる海上交通路(シーレーン)の要衝に位置する東アフリカのジブチ。

 人口90万人の小国の首都ジブチ郊外で今月1日、中国軍が初めて国外に建設した「ジブチ保障基地」が運用を始めた。中華人民共和国の成立以来、戦争や国連平和維持活動

 (PKO)を除くと、中国軍の恒常的な国外派遣は極めて異例だ。中国メディアは「中国軍初の海外駐留」と伝えている。

 その半月ほど前、巨大な正門付近は近づくことが困難だった。敷地を囲う高さ10mの塀は、上部に万里の長城と似た凹凸模様が刻まれ、城のやぐらを思わせる監視塔もいくつか

 見えた。ジブチには、中東・アフリカでの対テロ戦やソマリア沖の海賊対策に携わる米軍やフランス軍、イタリア軍の基地、日本の自衛隊の拠点がある。

 いずれも首都の国際空港周辺に集まる。中国軍基地は、町外れの海岸沿いにあった。塀の奥にのぞく本部棟らしき建物は、屋根の形が中国風だ。機能性だけを追求し、殺風景な

 他国の基地と異なり、デザインへのこだわりがうかがえる。

 広さは米軍の基地には及ばないが、日本の自衛隊が2011年に設けた拠点の3倍の36ヘクタール。コンテナハウスが立ち並ぶ自衛隊拠点の「仮住まい感」とは対照的に、

 重厚なコンクリート製の建物は部隊を長期駐留させる意図を感じさせる。

 中国は基地開設について「アフリカや西アジアでの船舶護衛や平和維持活動、人道主義に基づく救援などの任務を保障(支援)する」と強調し、名称も「保障基地」として

 軍事色を薄めている。だが、共産党機関紙・人民日報系の「環球時報」は社説で「基地は中国海軍がさらに遠方に展開することを支援する」と指摘した。

 海と陸のシルクロード経済圏構想「一帯一路」が代表するように、中国は経済的、政治的な影響力を広げる国際戦略を具体化させており、習近平(シーチンピン)指導部の下で

 大規模改革を進める軍も、それを支える役割を強く求められている。

 中国は15年の国防白書で、海軍の防衛範囲を「近海防衛」から「近海防衛および遠洋護衛」に広げるとした。防衛範囲は東シナ海などの近海だけではなく、太平洋やインド洋も

 含むとする意思表示だ。ジブチの基地は、自国の権益を守るため、地球規模で軍事的、外交的な存在感を強める大戦略の一歩であることは疑いがない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。8月に入ってから東日本の太平洋側を中心に雨が続き、日照不足で気温が低い天気となっている。

   東京都心はけふ16日も雨が降り、16日連続の雨。8月では1977年の22日連続に次ぐ40年ぶりの長雨となった。海やプールといったレジャーの客足や農作物の生育にも

   影響が出ている。

   気象庁によると、長雨や日照不足の原因は、日本列島南の太平洋高気圧の関東付近への張り出しが弱い一方で、オホーツク海の高気圧が強く、北東から冷たい風が吹き込んでいるため。

   7月に高気圧に覆われ、空梅雨だったのと対照的だ。東京都心は降水量が0.5ミリ未満だった6日間を含め、8月は毎日雨が降っている。

 岐阜。今朝3時半ごろ、中津川市神坂の中央自動車道下り線で、本巣市屋井、ブラジル国籍の会社員マルコス・マサトシ・イシハラ・シマブクさん(21)のミニバンが、

 追い越し車線側のガードレールに衝突して横転。生後4カ月の長女、高橋エレナちゃんが車外に投げ出され、車の下敷きになり死亡した。マルコスさんと、同居するエレナちゃんの

 母親(17)も軽傷を負った。現場は片側2車線のゆるやかなカーブ。事故当時は雨が降っており、路面がぬれていた。エレナちゃんは前から2列目の座席で、チャイルドシートを

 利用していたが、体の固定が不十分だったとみられるという。

 事故後、飯田山本インターチェンジ(IC)〜中津川IC間が、3時間半にわたり通行止めになった。

 岡山。玉野市の渋川動物公園で今月1日から行方不明になっていた大型陸ガメのアルダブラゾウガメ「アブー」が午後、近くの林の中で見つかった。

 有力な手がかりがなく、渋川動物公園は発見者に50万円の懸賞金を払うことを発表するなどして行方を捜していた。

 アブーが見つかったのは入園口から直線距離で50m離れた林の中。渋川動物公園によると、午後2時ごろ、岡山市からアブーを探しに来ていた家族が「アブーを見つけた」と

 伝えに来たという。アブーは元気な様子で食欲もあり、職員が与えた梨やスイカを食べたという。「無事に見つかって安心しました」と職員。アブーがいた場所は切り立った

 斜面の上で「山の中を大回りをして登ったのでは」と話した。

 長崎。初盆を迎えた故人の霊を船で西方浄土に送り出す、長崎県の伝統行事「精霊流し」が、きのふ県内各地で行われた。

 悪霊を追い払うとされる爆竹の音が鳴り響き、白い煙が立ちこめた。長崎市街では夕方から、法被や和装の喪服をまとった遺族らが練り歩き、精霊船を台車に載せて港へ運んだ。

 精霊船は屋形船のような形をしており、大きいもので全長10m以上。それぞれの家庭や企業などが、故人の遺影やちょうちんを載せたり、家紋をあしらったりして、思い思いの

 飾り付けをした。

 岩手。敗戦から72年を迎えたきのふ、花巻市の寺では地元の人たちが平和への祈りと震災からの復興の願いを込めて、鐘を鳴らした。

 花巻市の妙円寺では毎年、敗戦の日に地元の人たちに釣り鐘を鳴らしてもらっており、今年も、正午の時報にあわせて住職が鐘を鳴らしたあと、地元の人やお盆で帰省した人ら

 20人が、平和への祈りと震災からの復興の願いを込めて次々と鐘を突いた。81歳のお年寄りは「この時期になると花巻が8月10日の空襲で火の海になり、近くの寺に

 避難したことを思い出します。戦争は絶対にだめです。みんなが手をつないでいけば平和になると思います」。また、祖母と訪れた小学3年生の男の子は、「戦争は恐いと思いながら

 鐘を突きました。戦争がなくなり、みんなが幸せになればいいと思います」。この寺では、来年以降も「平和の鐘」を鳴らす取り組みを続け、平和への願いを後世に受け継いで

 いきたいとしている。

 熊本。熊本地震で被災した阿蘇市の水田の復旧工事現場で、一時的に除去した表土が集められて、古墳のような盛り土が多数出現している。

 全体に生えた草が風になびき、被害の大きさとは対照的に穏やかな光景が広がっている。

 盛り土は高さ3〜5m、長さ10m。地割れや陥没が起きた水田の復旧工事で、15〜20センチの表土を集めて作られている。市西部の狩尾、的石地区を中心に見られ、

 工事の最終段階で表土として元に戻される。水田の土だけに、表土は養分豊富。盛り土には草が茂り、古墳が連なったように見える場所もある。

 狩尾地区の佐藤健介さん(41)は、県の事業で水田1.8ヘクタールを復旧させる。不思議な光景を前に、「作付けできず、苦労している農家は多い。来春、3年ぶりに米が

 作れることを祈りたい」と願いを込めるように話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。今朝6時過ぎ、富山市水橋下砂子坂の国道8号線下砂子坂交差点で、国道を南から北へ渡ろうとした原付バイクが左から来たライトバンと衝突した。

   この事故で原付バイクを運転していた富山市水橋恋塚の菅田幸子さん(79)が救急車で病院に運ばれが外傷性出血性ショックのため死亡した。一方、ライトバンを運転していた

   高岡市向野町の建築業、五箇峡祐さん(28)にけがはなく、警察は、どちらかが信号をよく見ていなかった可能性もあるとみて事故の原因を調べている。

   「見て見て、捕まえたよ!」、入善町の墓ノ木自然公園内の黒部川支流で、きのふ恒例の魚のつかみどり大会があり、多くの家族連れらでにぎわった。

   イワナとヤマメ、アユ、ニジマス1万2千匹を漁協関係者があらかじめ放流。参加者は開始の合図と同時に川に入って夢中で魚を追いかけ、天然のカジカを捕まえた家族も。

   大阪から祖父母宅へ帰省して参加した水野大空(そら)君(6)は「魚を触るのは気持ち悪かったけど、楽しかった」と笑顔。両親と一緒に十数匹を捕まえた。

 大会は参加無料で、帰省客ら4千人前後が集まる夏の人気行事。主催の黒部川内水面漁協の福島忠さんは「はだしで川に入り、素手で魚をつかむことで自然と触れ合って遊ぶ

 楽しさが分かってもらえれば」と。けふ16日も午前10時から黒部市荒俣の黒部川支流で開かれた。

 福井。分厚い布団で仕立てた着物を着たり、顔におしろいを塗ったりと、一風変わった仮装姿の行列が練り歩く伝統行事「谷はやし込み行列」が、勝山市で行われた。

「谷はやし込み行列」は、勝山市の山あいにある北谷町の谷地区に江戸時代の中ごろから伝わる伝統行事で、 行列の先頭は、分厚い布団で仕立てた着物を着込んで大きなほうきを

 持った「庭掃き」と呼ばれる人で、そのあとに「獅子舞」や「てんぐ」などさまざまな仮装姿の行列が続く。顔におしろいや口紅、黒い口ひげなどを塗った人たちが、地区のお寺の

 前から神社の境内まで300mの距離を笛や太鼓のリズムに合わせてゆっくりと練り歩いた。行列は昔は雪深い2月に行われていたが、過疎のため昭和40年代に一時途絶え、

 地元で保存会を作り17年前に再開してからは、帰省などで人が多くなるお盆の時期に行われている。きのふもふだんはほとんど人通りがない山あいの集落に、行列を見ようと

 200人が訪れ、写真を撮ったり、声援を送ったりしていた。この地区の出身で今は鯖江市に住む70代の男は「普段は人が少ない村ですが、きょうはたくさんの人が村に集まって、

 にぎやかで良いですね」と。

 能登。夏の甲子園二回戦、第3試合で、石川県代表の日本航空石川は3−9で、埼玉の花咲徳栄に敗れた。

 花咲徳栄は1回、千丸の左前適時打、高井の適時二塁打など打者10人で5点を先行。7回には野村のソロ本塁打で加点し、9回に3点を奪った。日本航空石川は7回に押し出し

 四球と安保の2点打で3点を返したが、その後の反撃を封じられた。

 金澤。来年春の県知事選をめぐり、自民党金沢支部の市議らが県選出の参院議員山田修路に出馬を要請した。

 議員の山田は「重く受け止めたい」として今後、出馬について検討をする考えを示した。金沢市にある参院議員山田修路の事務所には、自民党金沢支部の市議や県議ら10人が

 きのふ訪れた。市議らは、来年春の県知事選挙に関して自民党金沢支部の県議と市議を対象にしたアンケートで、現職の知事谷本を支持する回答が25人中3人にとどまった一方、

 新人の擁立を望む声が18人に達し、その多くがふさわしい候補として議員山田の名前をあげているとして、出馬を要請した。これに対し参院議員の山田修路は「地方行政は大事。

 関心ある。初めて伺ったのでこれからよく考える」とコメントした。来年春の県知事選挙をめぐっては自民党県連が県議を対象に無記名で行ったアンケートで、現職を支持する声が

 30人中16人と過半数を占めていて、議員山田は県連の議論を見守りながら、検討したいとしている。議員山田は、今回の要請に関しては「4年間の実績を評価してもらい、

 ありがたい」としながらも出馬について態度を明らかにしなかった。一方、現職の谷本は、これまでのところ出馬に関しては態度を明らかにしていないが、過去の県知事選では

 9月議会で出馬表明をしているケースが多く、来月の県議会に注目が集まる。

 山田は、加賀市出身の63歳。水産庁長官や農林水産省の審議官などを歴任し、4年前の参院選県選挙区に出馬して初当選した。

 県無形民俗文化財「二俣いやさか踊り」の盆踊りは、きのふ金沢市二俣町の真宗大谷派本泉寺で行われた。

 住民や帰省した出身者ら300人が、歌や鈴の音に合わせて伝統の踊りを繰り広げた。子どもからお年寄りまでが境内で輪となり、男の勇壮な「大刀踊り」や「鈴踊り」、

 女性によるたおやかな「手踊り」や「扇踊り」など7種の踊りを舞った。二俣いやさか踊りは、1183年(寿永2年)、木曽義仲が倶利伽羅峠の合戦で平家の軍勢を破り、

 勝利を知らせるのろしを見た住民が喜び、踊ったのが始まりと伝えられる。

 加賀。能美市大長野町会の有志でつくる町かかしの会は、町内の農道に交通事故防止を呼び掛ける手作りかかし24体を設置し「かかし街道」を完成させた。

 会では毎年かかしを増やし、町の名所にしたいと考えている。街道は市長野保育園付近の農道500m区間で、9月中旬まで警察官や自転車に乗った子どものかかしを並べる。

 3年目の今年は8体増やした。

 2年前に農道の交差点で事故が続き、注意喚起しようと企画された。町会長の岡田伸一さんによると、かかしを並べてからこの道では事故がないという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも葉月8月16日。

 長崎に居る後輩、栗林君から電話あり。先輩の訃報が相次いだと伝えたが、元気の由、何よりと思う。

 午後の散歩は、何時ものコ―ス。雲行きが怪しいので笠は持参。犀川から取水して流れてくる寺津用水、流れは速かった。体育館の駐車場には15台が目に入った。バスケットの

 音がした。野畠のおばあさんがガレージから軽4で出て行かれたので目礼。辰巳へのバス通りを越えて、坂道を下り、左折。涌波の親父さんの畑ではオクラの花がいい。

 隣の空き地には、きのふ同様に草と共に無数のヒルガオが咲いていた。白アリにやられたお宅、足場は組んで、ブルーシートは外されていたが、作業員はお盆休み。

 西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折し、大友さんちの角を経たところで、畑で草刈り機を稼働していた湯原さんに「ご苦労様」。金子さんちの辺りを

   一回りした。あれっ、宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回っていなかった。田畑さんはお出かけだ。

   徳田さんちの裏の畑、真っ赤なアメリカ芙蓉はもう終わりのようだった。湯原さんちの前庭では、紅いハマナスの実に薄紫の花、それに百日紅がいい。大筆さんち<前を過ぎて、

   坂本さち前の庭では、石槌バラは元気だ。松本さんち、紅いほうずきやノーゼンカズラがいい。やがて、シュウカイドウが咲きそうだ。みすぎ公園は、一回りしたが、園内では

 兄弟の妹の3人でキャッチボール遊びしいるのが目に入った。

   京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りから帰還へ。瀬戸さんちの畑、真っ白のムクゲにバラ1輪が待っていてくれた。

 小屋の近くで、松本さんに会い「こんにちわ、一服していきませんか」と案内して冷たい茶を出した。「最近、暑中や残暑見舞いの返事書くのが億劫でね」、どこかで不義理する

 なり、出すか出さないか「割り切らないと頭の中でぐるぐる舞するだけですよ」、と。また「けふは、知人の俳人を訪ねてきた」と言う話から俳人金子の話になった。

   けふの散歩は、〆て6、2キロ、9351歩だった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 葉月8月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊