敗戦72年、平和誓う 追悼式、首相今年も加害触れず

   2017年、酉年、葉月8月15日(火)、曇り、金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水は取水口でストップしてあるのか流れはなかった。体育館の角で、柴犬を抱いたおばさんにに会い「お早う

 ございます」。駐車場には車がいない。バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は居なかった。

 中村さんちの庭、薄紫の花が咲いている百日紅がいい。角を右折したお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折。玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。

 中村さんち、京都の北山から求めてきた杉は、なかなか面白い。小津さんち過ぎると、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの紅い花は5輪咲いていた。

 通りを横切った角地の畑には涌波からの親父さんが来て居なかった。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎も、花も葉も刈り取られていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが

 目に入る。西さんちの四つ角、ここは真っ直ぐいく。何処からかキジバトの鳴き声が聞こえてきた。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて、アジサイは

 まだ咲いていた。金子さんちの辺りを一回り。ツルバラがいい。Dr小坂、宇野さんはまだ出ていない。お盆休みか。なかの公園の手前で、右折。神社の方向へ。ペンキ屋さんちの

 ザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。徳中さんち、角のノーゼンカツラが終わり、風車が、廻っていなかった。

 辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉は、もう終わりで、

 朝鮮アサガオがしぼんでいた。いい。湯原さんちの前庭では、濃いブラックベリー、鹿の子ユリ、オイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実がいい。

 徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちを過ぎていくと、土谷さんち前の、柿の実がなっている

 のはいい。清水の御婆さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りして、次の三叉路を左折して、住宅街。帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、

 コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は休みだ。道心の四つ角を過ぎて飯田さんち、琵琶湖のキャンプら戻られてキャンピングカーはガレージに鎮座していた。

 コリーの散歩を終えた持木さんの旦那に「お早うございます」。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、ムクゲに、2輪のバラが待っていてくれた。持木さんちの赤や白の百日紅を

 見て、帰還す。

   日本列島。お盆を古里や行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが、ピークを迎え、各地から首都圏へ向かう上りの新幹線や空の便が混雑した。

   東北新幹線は一部で指定席が満席となった。東海道新幹線は「のぞみ」の自由席乗車率が最高で80%となり、指定席も一部の列車を除いて空席が出たが、午後に東京駅に向かう

   列車の指定席はほぼ満席となっている。

   羽田に向かう空の便は多くが満席。国内線は混雑が分散傾向にあり、15〜16日と19〜20日にかけて混雑する見込み。高速道路は午前中に目立った渋滞は見られなかったが、

   午後に一部区間で30キロ程度の渋滞が予測される。

    豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。

 大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から1カ月が経った。

 自宅を失うなどした500人超が今も避難を続け、生活再建への不安を抱えたままだ。

 新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 加賀。石川県山代温泉のゴミ集積場に現金2000万円が捨てられているのを分別作業にあたっていた近くのお年寄りが見つけた。

 警察では所有者を探すとともに捨てられたいきさつなどを調べている。現金が見つかったのは加賀市山代温泉の総湯にも近い中心街のゴミ集積場で、きのふの朝7時ごろ、

 近くに住む70歳代の女性が分別作業をしていたところ、重箱に入れられた現金を見つけ、警察に届けた。現金は紙の化粧箱に入れられた三段重ねの重箱の中から見つかった。

 発見した女性や近所に人によると現金は2000万円、新聞紙にくるまれ、銀行の帯封がついたままだったという。この現金が捨てられたものであれば、3か月間所有者が

 見つからない場合、拾った人に所有権が移ることになっている。発見した女性は40年以上にわたってボランティアでゴミの分別を行っていたということで、警察では現金の

 所有者を探すとともになぜ現金が捨てられていたのか?いきさつを調べている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 政府が進める米軍普天間基地の名護市辺野古への移設に反対していることについて、米国の人たちに理解してもらおうと、市民団体などでつくる「オール沖縄会議」が、明日

 16日から米国を訪問する。

 米国を訪れるのは、知事翁長を支える市民団体などでつくる「オール沖縄会議」のメンバー21人で、きのふ県庁で、訪米団の団長を務める参議院議員伊波洋一らが会見した。

 それによると、明日から24日までの9日間の日程で、ロサンゼルスやサンフランシスコを訪れ、環境保護団体や女性団体などに、「普天間基地を名護市辺野古に移設すれば、

 美しいサンゴの海が破壊される」などとして、反対への理解を求める。また、米国人労働者66万人が加入する、アジア太平洋系米国人労働者連盟の大会に参加して、展示ブースの

 開設や講演を行い、沖縄の基地問題の解決に協力を呼びかけることにしている。団長の伊波さんは「日米両政府の圧力が強いので、沖縄だけでなく米国でも、こうした動きを

 広げていきたい」と話した。

 うだるような暑さの中、那覇市の奥武山公園陸上競技場で、先日12日開かれた県民大会。民意を無視し、名護市辺野古で新基地建設を強行する日本政府。事故の不安を無視し、

 沖縄の空をわが物顔で飛び回る米軍。巨大な権力に押しつぶされそうになりながらも、会場を埋めた参加者は固く誓った。「私たちは絶対、諦めない」と。

 知事翁長の「日本の独立は神話」、「県民の誇りと尊厳をかけた闘い」。そんな言葉が飛び出すたび、「そうだ」の声が上がった。

 「子孫(くぁうまが)のために、うやふぁーふじぬ思(うむ)い、肝(ちむ)に染(す)みてぃ、命(ぬち)かじりちばらなやーさい」(子や孫のため祖先の思いを胸に刻み、

 命の限り頑張りましょう)、知事がうちなーぐちで締めくくると、あちこちで指笛が鳴り、拍手と熱気が会場を包んだ。

 会場を埋め尽くした参加者は新基地建設阻止に向けた決意を新たにしていた。

     ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

敗戦から72年を迎えたけふ15日、310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が東京の日本武道館で行われた。

 式典には全国から遺族の代表ら、6250人が参列。天皇は大戦について戦後70年の2015年から3年続けて「深い反省」との表現を用い、平和を祈る気持ちを示された。

 首相安倍は式辞で「戦争の惨禍を繰り返さない」と決意を述べる一方、歴代首相が言及したアジア諸国への加害責任や謝罪には今年も触れず「不戦の誓い」の文言も使わなかった。

 そして、参列者全員で1分間の黙とうをささげた。

 敗戦から72年を迎えて遺族の高齢化が進み、参列した遺族の78%は70歳以上となり、戦没者の妻もこれまでで最も少なく6人となった。

 最年長の参列者で、東京・練馬区に住む101歳の芹ヶ野春海さんは、昭和20年6月に沖縄本島で、結婚してまもない夫の博さん(当時31)を亡くした。芹ヶ野さんは

 「夫は1度も怒ったことがない優しい人でした。当時のことはあまり思い出せないが、戦争は嫌なものです」。また、去年に続き、今年もすべての都道府県から18歳未満の

 若い世代、合わせて123人が式典に参列した。

 式典では、このあと、参列者が式壇に菊の花を手向けて、戦争で亡くなった310万人の霊を慰めた。

 文部科学相林芳正は、閣議後の会見で、文科省の大学設置・学校法人審議会が学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設の可否を巡る判断を保留する方針を固めたことに

 ついて、「現段階で審査の状況をお答えすることは差し控えたい」と述べた。

 設置審は、愛媛県今治市で予定する岡山理科大獣医学部の新設計画について教育課程や財務状況を調べていたが、学生の実習計画などに不備があるとして今月下旬に予定していた

 林への答申は見送る。

 米軍普天間飛行場(沖縄県)に所属する新型輸送機オスプレイが18日にも、北海道大演習場(千歳市など)で実施されている陸上自衛隊と米海兵隊との共同訓練に参加することが、

 分かった。普天間所属のオスプレイがオーストラリア沖で墜落、北海道などの関係自治体が訓練に参加させないよう求めていた。一方、政府は11日、機体に欠陥はなく、安全な

 飛行が可能とする米軍の説明に理解を示し、飛行再開を容認すると発表した。

 共同訓練は10〜28日に北海道大演習場や上富良野演習場で実施。オスプレイ6機が米軍三沢基地(青森県三沢市)に展開、両演習場に飛来する。

 「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・元厚生労働相尾辻秀久)の衆参63人の議員が午前、東京・九段北の靖国神社に参拝した。

 自民党の外務副大臣佐藤正久が参加。同会によると、政党別では自民党が前総務相高市早苗ら55人、民進が3人、日本維新の会2人、日本のこころ1人など。

 同会とは別に、元防衛相稲田朋美も参拝した。

 秘書への暴言や暴力行為が問題になった衆院議員(埼玉4区)豊田真由子の政策秘書に就いた青森県板柳町町議の松森俊逸(61)がけふ15日、町議会全員協議会で

 説明を求められ「兼職に問題はない」などと重ねて主張した。議会側は「町議を続けるのは無理だ」(議長葛西清人)として、来月にも辞職勧告を決議する方向で調整に入った。

 全員協議会は非公開で行われ、松森が経緯を報告し、各議員の質問に答えた。議長によると、松森は「町議の仕事を優先する。国会議員秘書の経験が17年あり、仕事を

 理解している」と強調。豊田とは依然、会っていないと述べた。

 学校法人「森友学園」に売却された大阪府豊中市の国有地を巡り、豊中市議木村真が売却額を非開示とした国の処分取り消しを求めた訴訟で、財務省近畿財務局が契約文書の一部を、

 一転して市議側に開示すると通知したことが、分かった。

 財務局は昨年、金額や契約条件の一部を黒塗りにして開示。非開示が問題になると、財務省が評価額から8億円を値引きした1億3400万円だったと公表した。

 財務局はその後も非開示決定を取り消さなかったが今月4日、署名などを除き文書を開示する決定をした。財務省は「原告側が印影や署名の開示請求を取り下げたため改めて

 判断した」と説明している。

 自民党の幹事長二階が主導する衆院議員(山梨2区、当選3回)長崎幸太郎の復党問題に、再び注目が集まっている。

 長崎と選挙区で競合する衆院議員(比例南関東、当選2回)堀内詔子(のりこ)は岸田派所属だが、二階に押される形で長崎の復党が決まれば、同党の政調会長岸田の

 沽券(こけん)に関わるためだ。

 長崎は2005年に初当選し、二階派に所属。09年衆院選で再選を目指した際は自民党の公認争いに敗れ、離党して出馬したものの落選した。12年衆院選で2回目の当選を

 果たした後、現在まで無所属となっている。

 二階は長崎を二階派の「特別会員」とし、昨年8月の幹事長就任後は、長崎復党の時機をうかがってきた。今年7月中旬には二階が党紀委員会に復党の審査を要請し、急きょ

 異例の持ち回りで審査が行われたこともあった。ただ、賛否が伯仲したこともあり、党役員人事の後に結論が先送りされた。

 首相安倍夫人付の政府職員だった中小企業庁の谷査恵子が6日付で異動し、在イタリア日本大使館1等書記官に就いていたことがわかった。

 谷をめぐっては、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題に関連して、学園側に土地取引に関するファクスを送っていたことが3月に明らかになり、経緯についての

 説明が政府側と学園側で食い違っていた。経済産業省関係者によると、谷は経産省のいわゆるノンキャリア官僚で、欧米の大使館への異動は異例という。

 1945年8月14日。米軍の「最後の空襲」が、大阪市や埼玉県熊谷市、山口県岩国市など複数の都市であった。

 太平洋戦争に終わりを告げる玉音放送の前日だ。米軍の爆撃隊員が書き残した日記には、降伏の先延ばしがさらなる犠牲者を生んだ模様が記録されていた。

 45年8月10日付の日記。「早く寝る。大阪行きのミッションは中止。日本が和平を申し入れ!」、書いたのは米ノースカロライナ州のウィリアム・グリーンさん(91)。

 日本への空襲を重ねた「第500爆撃群団」の元技能軍曹だ。関係者の米メリーランド州のジェームズ・ボウマンさん(69)が、団の資料などと共にインターネット上で

 公開している。

 群団の拠点・サイパン島は、第1次世界大戦後に日本統治下に置かれたが、激戦の末、44年7月に米軍の手に落ちていた。爆撃機B29で、敵機の攻撃に対抗する銃手を

 担当したグリーンさん。空襲はいつも死と隣り合わせだ。特に45年5月に参加した東京空襲では群団の2機が戻らず、「昨晩仲間を失った。いいやつらだった」と書いている。

 旧日本軍の細菌戦部隊「731部隊」の軍属だった亡父の苦悩の戦後を語って20年余。自身も5年前に脳出血で倒れて高校教師を辞めたが再起し、講演は470回に達した。

 記録を「長き沈黙」(かもがわ出版 京都)にまとめた神谷則明(のりゆき)さん。

 始まりは36年前。父がこっそり731部隊の新聞連載を切り抜いていた。「(連載をまとめた)単行本を貸してくれ」と言われ、疑念が膨らんだ。鶏肉店の商売一筋の父がなぜ…。

 母が死んだ後の1989年、父は息子に語った。不況下、見つけた就職先は旧満州の秘密部隊。料理人のはずが、途中から実験補助担当に。中国人らに試験管を押しつけ、ペストに

 感染させた。零下20度の戸外で凍傷実験もした。同僚の妹だった母は、感染源のネズミを繁殖させ、表彰された。二人は秘密厳守を誓い、帰国した。

 戦後、幹部は連合軍の追及を逃れ、一部は医学界の重鎮となる。「話せば殺される」。父は、ずっとおびえていた。

 その父が初めて取材に応じたのは95年。公害で肺を病み、死期を悟って覚悟を決めていた。撮影に対し、「正面から撮ってくれ」。「本当のことを言う人間が顔や名前を隠して

 どうする」、近年、理由も告げられず、講演が取りやめになることがある。そんな時代だからこそ話したい。父の長い沈黙と最後の勇気について。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インド。モンスーンに伴う豪雨により、土砂崩れや洪水などが発生し、少なくとも98人が死亡した。

 地元紙が伝えた。隣国ネパールでも南部を中心に豪雨被害が拡大し、14日までに80人が死亡した。下流域のバングラデシュでも少なくとも26人が死亡、3カ国合わせた

 豪雨の犠牲者は200人を超えた。インド紙タイムズ・オブ・インディアなどによると、北部ヒマチャルプラデシュ州では土砂崩れにバスが巻き込まれ、乗客ら46人が死亡した。

 東部ビハール州では洪水により41人が死亡。北部ウッタラカンド州などでも少なくとも11人が犠牲となった。

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は14日、朝鮮人民軍戦略軍司令部を視察し、グアム周辺へのミサイル発射計画について報告を受けた。「愚かで未熟な

 米国の行動をもう少し見守る」として挑発行為をやめるよう要求。「米国が朝鮮半島周辺で危険な妄動を続けるなら、既に宣言した通り重大な決断を下す」と述べ、計画実行を

 示唆した。朝鮮中央通信が15日伝えた。ミサイル発射準備が整ったことを示すと同時に、直ちには発射に踏み切らない姿勢を見せ、米国に政策の転換を迫った形だ。

 また、14日、弾道ミサイルを担当する戦略軍司令部を視察した。

 朝鮮中央通信は新型の中距離弾道ミサイル「火星(ファソン)12」をグアム島の周囲に撃ち込む準備が終わり、正恩の命令を残すだけだとした。正恩は軍事衝突を防ぐ条件として、

 米国が挑発をやめるよう求めた。

 韓国。元慰安婦を支援する市民団体は14日、ソウルなど各地で少女像の除幕式や会見などを相次ぎ開いた。

 市民団体は、1991年に元慰安婦が初めて名乗り出た「8月14日」を「世界慰安婦の日」に位置づけている。ソウル中心部の清渓川(チョンゲチョン)広場では、市民団体が

 南北朝鮮などに在住していたとする元慰安婦500人分の少女像のミニチュア像を展示した。

 韓国大統領文在寅(ムンジェイン)は14日、大統領府で独立運動などにゆかりのある214人を招いて昼食会を開いた。大統領府は「献身と感謝のための意思疎通の場」として、

 元慰安婦と元徴用工4人も特別に招いたと説明した。この日はまた、ソウル市内を循環する151番バスの座席に、慰安婦問題を象徴する少女像のプラスチック製レプリカが

 設置された。市長朴元淳(パクウォンスン)もこの日朝、バスに乗って視察した。

 中国。国連安全保障理事会で北朝鮮に対する新たな制裁決議が採択されたことを受け、中国商務省と税関当局は14日、北朝鮮の石炭、鉄鉱石、鉛、海産物の全面禁輸措置を

 15日から実施すると発表した。ただ、北朝鮮を経由しただけの他国産石炭は除くとしている。

 新決議は5日に安保理で採択された。わずか10日後からの実施は、北朝鮮の核・ミサイル問題をめぐって中国への圧力を強める米トランプ政権に対し、素早い対応をアピールする

 狙いもあるとみられる。発表によると、禁輸措置は15日から始めるが、14日までに中国の港に到着しているものは9月4日までに手続きすれば輸入を認める。同5日以降は

 全面的に禁輸とする。

 米国。米大統領トランプが北朝鮮の挑発的な言動に呼応して「砲火と激烈な怒りに直面するだろう」などと好戦的な発言を繰り返すことに米国内で懸念の声が広がっている。

 キッシンジャーら歴代の大統領補佐官(国家安全保障担当)が相次いで、紙ウォール・ストリート・ジャーナルなど米国主要紙に投稿、「慎重に検討し、発言を抑制する必要がある」

 (キッシンジャー)と冷静な対応を求めている。

   シエラレオネ。14日、西アフリカのシエラレオネで大規模な洪水と土砂崩れがあり、多数の死者が出ていると副大統領ビクター・フォが明らかにした。

 AFP通信は赤十字の情報として、死者が312人に上ると伝えている。現場は、首都フリータウン近郊の山あいの町。違法に建てられた建築物が多い。首都近郊の貧しい地域は

 低地で、排水設備が十分でないという。

 ギリシャ。首都アテネ北部など国内90カ所で14日までに山林火災が相次いで発生した。

 一部で延焼が続き、アテネ郊外やイオニア海に浮かぶ観光客に人気のリゾート、ザキントス島でこの日、非常事態が宣言された。死傷者は確認されていないが、住民や休暇中の

 観光客ら多数が避難した。出火原因は明らかになっていないが、放火の疑いもあるという。アテネ北部の火災は13日夕に発生し、強風にあおられて少なくとも20戸の家屋に延焼。

 軍や消防がヘリコプターを使い消火作業を続けたが、鎮火の見通しは立っていない。ザキントス島の火災は出火から4日目に入った。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。豊洲市場(江東区)に移転した後の築地市場跡地(中央区)の再開発について、東京都が早くても4〜5年後の着工を見込んでいることがわかった。

 着工前に、@土壌汚染調査、A埋蔵文化財調査、B環境アセスメントなどの作業が必要で、土壌汚染や埋蔵文化財が見つかった場合は着工がさらに遅れるという。

 知事小池は6月、「5年後をめどに再開発」との方針を発表したが、5年後に工事着工なのか完了なのかを明言しなかった。「5年後の工事完成」に期待する市場業者もおり、

 都が示す今後のスケジュールが注目されている。小池は28日に都議会臨時会を招集し、築地再開発に向けた検討費2千万円を含む補正予算案を提出する予定。

 予算成立後、有識者らの会議が設置され、再開発の具体的な検討に入る。

 太平洋戦争中に空襲の被害に遭った人や遺族でつくる全国空襲被害者連絡協議会は、きのふ墨田区のすみだ女性センターで集いを開いた。

   各地から120人が参加。空襲被害者を救済する法律を早期に実現させ、被害の実態調査や追悼施設の設置を求めていくことを確認した。集いでは、運営委員長で空襲で左足を失った

 堺市の安野輝子さん(78)が「爆弾の破片の直撃でひざからちぎれた」と体験を語り、「空襲被害者は生きる日があとわずか。少しでも納得できる内容へ近づくよう、いま一歩の

 検討と努力を」と国会議員らに訴えた。

 東京大空襲訴訟・原告弁護団事務局長の黒岩哲彦弁護士は、戦後処理問題は終えたとする考え方が課題になっていることを説明。「国民の理解をどう得るかがポイントになる」と

 述べた。東京大空襲・戦災資料センターの主任研究員山辺昌彦さんは被害者たちの運動の歩みを振り返り、「死没者名簿は重複がないか検証できるよう公開していくことが大事だ」と

 語った。

 奈良。山添村の山中に、きのふ単発プロペラ機が墜落した事故で、機体のコックピット付近で搭乗者とみられる2人が見つかり、死亡が確認されたのは、大阪市中央区の会社役員

 田中良一さん(68)と妻佐智子さん(55)と分かった。2人の運転免許証と、飛行計画の搭乗者情報が一致した。

 国交省によると、機体は八尾空港(大阪府八尾市)をきのふの午前11時57分に離陸した単発プロペラ機ソカタTBM700。引き返すと管制官に連絡した直後に墜落した。

 飛行計画では福島県の福島空港に向かっていた。運輸安全委員会は、航空事故調査官2人を現地に派遣した。

 2人が死亡した事故で、現場を調べた運輸安全委員会の航空事故調査官福田公爾は、けふ機体の残骸の散乱状況から「空中分解し落ちたのは間違いない状況」との見方を示した。

 県警によると、残骸は広範囲に散らばっており、飛行中に何らかのトラブルがあったとみて調べる。

 県警は朝から遺留品の捜索なども行い、午後1時半ごろに作業を終了。明日16日以降に現場検証し、事故原因の究明を本格化させる。

 宮城。大震災の遺児らの学資支援事業をしているNPO法人「東日本大震災こども未来基金」(仙台市)に、昨年12月に亡くなった愛知県豊橋市の女性から1億3000万円の

 遺産が寄付された。同基金は女性の遺志に基づき、心のケアなど幅広く子供たちの支援に寄付金を充てる方針。理事長の仙台大教授(震災復興論)高成田享さんは「被災した

 子供の体と心を元気にしたい」と準備を進めている。

 この女性は91歳で亡くなった忠内政恵さん。家族はなく、国立病院の事務職を勤め上げた後、老人介護施設に居た。

 岩手。大相撲の日馬富士、稀勢の里の両横綱が、きのふ震災の津波で大きな被害を受けた釜石市鵜住居町を訪れ、土俵入りを披露した。

 集まった相撲ファンらは「被災者のことを忘れずに、力士自らここまで来てくれたことがありがたい」と拍手を送っていた。

 日本相撲協会が震災以降、夏巡業などに合わせて毎年行っている「復興横綱土俵入り」。今年で7年連続となる。雨のため、会場は予定されていた鵜住居小・釜石東中グラウンドから

 体育館へ変更に。千人がぎゅうぎゅう詰めになった会場で両横綱はまず、震災犠牲者に黙?し献花。日馬富士は不知火型、稀勢の里は雲竜型の土俵入りで観客を魅了した。

 横綱が四股を踏むたびに「ヨイショ」と声をかけていた釜石高校3年の佐々木琉偉(りゅうい)君(18)は震災当時、鵜住居小5年生。当時の同級生ら4人で来場し、「力士の

 大きさと迫力に圧倒されました」。佐々木君らと一緒に津波から逃げた同高3年の藤原夕佳さん(17)は相撲ファンの祖母に見せるためにたくさんの写真を撮った。

 「震災7年目になっても被災地に来てくれることに感謝します」と話した。

 熊本。昨夜から今日朝にかけて熊本県内では非常に激しい雨が降り、八代市では住宅数軒が床下浸水した。

   八代市鏡町では今朝未明、園田川があふれて住宅数軒が床下浸水した。昨夜、熊本県内では非常に激しい雨が降り、1時間あたりの雨量では山鹿市鹿北で観測史上最大の95.5ミリ、

 また甲佐町で81ミリ、山都町で60ミリと、8月の観測史上最大の雨量を記録した。また昨夜からの総雨量は午前10時現在、甲佐町で172.5ミリ、山都町で140.5ミリ、

 宇城市三角で122.5ミリなどとなっている。

   この雨で、県内各地でがけ崩れや道路の損壊が発生している。また九州自動車道も一部通行止めになり、お盆のUターンに大きな影響が出ている。

 熊本地震から1年4カ月。2度目の盆を迎えた益城町木山の墓地では、きのふ倒れたままの墓に手を合わせる人や仮の納骨堂で親族の遺骨を探す人たちの姿が見られた。

 墓地は、一連の地震で多くの墓石が倒れ、納骨堂も全壊し多くの骨つぼが割れた。今年1月、プレハブの仮設納骨堂ができ、無事だった骨つぼが移された。納骨堂に散乱した遺骨も

 「不明」のシールが貼られた白い袋に入れられた。木山共同納骨堂組合の副委員長古庄弘士さん(77)によると、不明に分けられた遺骨のために近く供養碑を建てるという。

 熊本市西区から両親の墓参りに来た宇野木進さん(73)は「地震の時からあまり様子が変わっていない。元に戻るにはまだ時間がかかるのでしょう」と話した。

 阿蘇市波野の遊雀[ゆうじゃく]地区(36戸)の住民たちが13、14日、初盆を迎えた家庭の庭先で盆踊りをして故人を供養した。

 昭和以前から続く習わしで、住民の半数の50人が参加した。かつては旧波野村の15地区ごとに保存会があったが、高齢化などで現在残るのは同地区と楢木野[ならぎの]

、  赤仁田の3地区という。遊雀地区は今年、2軒で実施。13日は、昨年11月に84歳で亡くなった岩下スズミさん宅で法被や鉢巻き姿の住民たちが、口説きと呼ばれる抑揚のある

 歌に合わせて「ヨイコラ、ヨイ」などと声を掛けながら1時間をかけて7曲踊った。岩下さん宅には親族40人が集まり、遺影を掲げて見守った。次男の宗幸さん(64)は

 「小さいころから親しんでいる踊り。母も天国で喜んでいると思う」と感激していた。保存会長の区長市原新さん(70)は「地区の団結を図る機会でもあり、これからも続けて

 いきたい」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。富山県美術館のイベント「ナイトアートワゴン」は、一昨日富山市の富岩運河環水公園で行われ、クラフト作品の発表などに利用している屋台「アートワゴン」を活用し、

   3店が軽食や酒を販売した。

   環水公園では3月にプロムナード(遊歩道)が整備され、土日曜はアートワゴンを使ってクラフト、アート作品の発表・販売を行っている。26日の美術館全面開館を前に、

   にぎわい創出につなげようと、軽食の販売と午後5時以降の営業を初めて実施した。

   富山市の「地域デザイン研究所」は県内の酒蔵の日本酒を提供し、館内で営業している「日本橋たいめいけん」はカツサンドやワッフル、「Swallow Cafe」は

   ベーグルを提供した。

 福井。大野市はおおの城まつりで賑わっていて、地元の中学生たちが熱気あふれる神輿パフォーマンスを繰り広げた。

   迫力ある神輿パフォーマンスで、おおの城まつりを盛り上げたのは、地元の570人の中学生たちで、春夏秋冬の季節を表現した4種類の神輿を担ぎ、大野音頭に合わせて踊った。

   参加した生徒は「みんなと大野市の絆が深まったと思う。今までで一番楽しい祭りになってほしい」と。別の生徒は「大野の良い所を感じた。大野の人の優しさとかを思いながら

   踊った」と笑顔。おおの城まつりはけふ16日までで、きのふとけふは午後7時半から六間通りで、越前おおのおどりが大きな踊りの輪をつくる。

 能登。夏の甲子園、2回戦で石川代表の航空石川はけふ15日の第3試合(午後1時開始予定)で埼玉代表の花咲徳栄(とくはる)と対戦する予定だった。

 が、雨のため中止になり、2回戦の盛岡大付(岩手)―松商学園(長野)、前橋育英(群馬)―明徳義塾(高知)、日本航空石川―花咲徳栄(埼玉)、聖光学院(福島)―

 聖心ウルスラ学園(宮崎)の4試合は明日16日に順延となった。日程は1日ずつ繰り下げられ、準々決勝翌日の休養日はそのままで、決勝は23日に実施する。

 志賀町西海風無(かざなし)、西海風戸(ふと)両地区の西海祭りはきのふ行われた。

 神輿2基と、祭りの華である「女キリコ」など大小12基のキリコが勇壮さを競うように激しく揺れ、県漁協西海支所近くの漁師町を熱気で包んだ。神輿とキリコは夕方、

 西海風無は西海神社、西海風戸は松ケ下神社で境内を練った後、それぞれ太鼓や鉦の音に合わせて通りに繰り出した。赤い腰巻きに浴衣姿の女衆がキリコを担ぎ、男衆の神輿や

 キリコに交じって「サーセイッ、サーセイッ」と声を張り上げ、観衆を沸かせた。

 夜になって両地区の中間地点でキリコが合流すると、入れ代わり立ち代わり乱舞が繰り広げられ、祭りの熱気は最高潮に達した。金沢の学生団体「能登ラボ」に所属する金大、

 金沢工大、県立大などの学生ら20人と、学外活動のため町内で滞在中の津田塾大生2人が担ぎ手に加わり、盛り上げに一役買った。

 金沢。珠洲市の伝統的製塩法「揚げ浜式」で作られた海水塩を使った「しおサイダー」や「しおぜりー」、白山市剣崎町特産の激辛トウガラシ「剣崎なんば」を練り込んだ

 チョコレート「ちょこっとなんば」…。

 県内の地元特産品を使った独自の加工食品などを企画、開発し、ヒット商品を生み出しているのが商品企画会社「Ante」(アンテ)。創業から8年の現在、開発した商品は

 16種類。主力のサイダーは5種類あり、これまでに350万本を売り上げているという。  商品開発のアイデアを真っ先に出すのは、創業者の中巳出理(なかみでり)さん(70)。発想の秘訣は、「動物的嗅覚」と声を上げて笑う。「固定観念がないから、発想が

 自由なんでしょう」と、型にはまらない意外性や柔軟性を大切にしている。中巳出さんは40歳のころ、現代彫刻家として米ニューヨークにも留学した元アーティスト。

 その後、美容関連の事業を立ち上げたが、経営に失敗したり、インターネットで米国などに着物を販売するビジネスを手掛けたりと、ユニークな経歴を持つ。「周りから危ないとも

 言われたが、新しいことに挑戦し続けてきた。人脈にも恵まれ、これまでの経験は無駄にはなっていない」と振り返る。

 60歳を過ぎ、「もう付録の人生だから、地域おこしのために仕事をしよう」と、Anteを起業した。2008年に水害に遭った金沢市の湯涌温泉復興に役立てようと、

 地元産ユズを使ったサイダーを初めて開発。続いて、国の重要無形民俗文化財に指定された揚げ浜式製塩法の振興にも結び付けたいと、「しおサイダー」も商品化した。

 当初は地元から「地域おこしの会社はやっていけん」と、冷たい反応もあったが、商品はメディアからも注目され、好調な売れ行きを見せた。売り上げの一部は今も地元に

 寄付されている。中巳出さんは「地域ブランドという以上、主役は地元の人たち。私たちは埋もれた宝を探し、磨きをかけていくだけ」と話す。社長の部屋には「しおサイダー」が

 受賞したモンドセレクション金賞などの賞状がずらりと飾られている。「生産者が喜び、やりがいを持ってもらえるのがうれしい」と笑顔を見せる。

 一四年には珠洲市に「しお・CAFE」をオープン。今年4月には珠洲市長橋町に自社の揚げ浜式塩田を作るなど、商品開発以外の話題も提供し続けている。「人生に余生はない。

 常にチャレンジ」と中巳出さん長。地域おこし会社の挑戦は続く。

 《Ante加賀》2009年5月、資本金300万円で設立。地域の農産物や伝統的技法で作られた原料を使った清涼飲料や食品を開発し、製造販売。伊藤忠食品、ANAフーズ、

 高島屋などと取引している。従業員は8人。加賀市篠原新町1の162。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも葉月8月15日。

 午後の散歩は、何時ものコ―スでなくて、犀川から取水して流れてくる寺津用水を左に見つつ、境内横の坂道を登って行った。用水の流れは速かった。

 体育館の駐車場には数台が目に入った。辰巳へのバス通りを越えて、広い農道から朝の雀のお宿の坂道のを下り、右折して四つ角は左折。涌波の親父さんの畑ではオクラの花がいい。

 隣の空き地には、きのふ同様に草と共に無数のヒルガオが咲いていた。白アリにやられたお宅、足場は組んで、ブルーシートは外されていたが、作業員はお盆休み。

 西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折し、大友さんちの角を経て、金子さんちの辺りを一回りした。ツルバラかいい。

   Drの車が無いので、仕事に出かけたのだ。宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回って居た。徳田さんちの裏の畑、

 真っ赤なアメリカ芙蓉はもう終わりの用だった。湯原さんちの前庭では、紅いハマナスの実に薄紫の花、それに百日紅がいい。大筆さんち<前を過ぎて、坂本さち前の庭では、

   石槌バラは元気だ。松本さんち、紅いほうずきがいい。やがて、シュウカイドウが咲きそうだ。みすぎ公園は向かわず、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 前方に、お盆に帰ったのだろう、吉井さんちの息子さん一家4人がコンビニへ向かっていかれた。徳田さんの田圃、どれもこれも見事に稲穂を垂れていた。

   飯田さんち、尾張一宮におられる次男一家が帰られるので、玄関先へ見送りに出た夫妻に「こんにちわ、寂しくなりますね」。瀬戸さんちの畑、真っ白のムクゲにバラ1輪が

   待っていてくれた。

 けふの散歩は、〆て6、7キロ、9806歩だった。

 相変わらず、蝉しぐれだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 葉月8月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊