外務省、核持ち込み「異論ない」沖縄返還合意前 米に伝達
2017年、酉年、葉月8月13日(日)、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水は少なく濁っていたが流れは速かった。体育館には5台。
バス通りを越えて、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は居た。中村さんちの庭、薄紫の花が咲いている百日紅がいい。
角を右折したお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折。赤白のザクロや玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。中村さんち、京都の北山から求めてきた杉は、
なかなか面白い。小津さんち過ぎると、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの紅い花は1輪咲いていた。
通りを横切った角地の畑には涌波からの親父さんが来て居なかった。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎も、花も葉も刈り取られていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが
目に入る。西さんちの四つ角、ここは真っ直ぐいく。何処からかキジバトの鳴き声が聞こえてきた。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて、アジサイは
まだ咲いていた。金子さんちの辺りを一回り。ツルバラがいい。Dr小坂は出られて、宇野さんはお盆休みかな。昨の盆踊り大会が、終わりテントや舞台の後始末で何人かが
出ておられた。なかの公園の手前で、右折。神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。徳中さんち、角のノーゼンカツラが終わり、風車が、廻っていた。
辰治さんち、納屋の横の濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉はしぼんで、朝鮮アサガオが
いい。湯原さんちの前庭では、濃いブラックベリー、鹿の子ユリ、ハーブやオイラン草、トラのオ、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実がいい。徳田さんち前の三叉路を
過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。道路に垂れ下がったノーゼンカズラ、白の百日紅、玄関先のほうずきの紅の松本さんちを過ぎていくと、土谷さんち前の深紅の
タチアオイが刈り取られて寂しい。が、柿の実がなっているのはいい。
清水の御婆さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りして、次の三叉路を左折して、住宅街。前方から女の人に連れられたプードルに似た小型犬二頭が、近づいて来たので
「お早うございます」、「何んというのですか」「ビションフリーゼです、兄弟です」なんて。小屋に戻って調べたらフランスが原産だと分かった。体長は体高に比べて少々長い。
眼は大きく、鼻は丸く突き出している。帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
ひょっとこ丸は休みだ。すぐ隣がスウェーデン式の住宅で、道心の四つ角、で新築が建つようで、この辺りは少し賑やかになりそうだ。畑におられた山本さんに「お早うございます」。
飯田さんち、既に琵琶湖へ出かけられたあと。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、無数に咲いたムクゲに、2輪のバラが待っていてくれた。持木さんちの赤や白の百日紅を
見て、帰還す。
日本列島。お盆恒例、徳島市の阿波踊りが、開幕した。
鉦や太鼓、笛の音が夜空に響き、迫力ある男踊りや、しなやかな女踊りが観客を魅了した。市観光協会によると、15日までの期間中、県内外から延べ850連、8万5千人が参加。
午後6時から10時半まで市内4カ所の有料演舞場と2カ所の無料演舞場で踊りが披露され、観光客が踊れる「にわか連」も編成される。
期間中の人出は123万人だった昨年並みの見通し。
豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。
大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。
北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から1カ月が経った。
自宅を失うなどした500人超が今も避難を続け、生活再建への不安を抱えたままだ。
新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
群馬。日航ジャンボ機墜落事故から32年となったきのふ12日夕、墜落現場の「御巣鷹の尾根」の麓にある群馬県上野村の「慰霊の園」で追悼慰霊式が営まれた。
遺族や日航幹部ら260人が墜落時刻の午後6時56分に合わせて黙とうし、故人を悼んだ。犠牲者の数と同じ520本のろうそくに火がともされた。
式典に先立ち、尾根の「昇魂之碑」に献花した日航の社長植木義晴(64)は「来るたびに当時の記憶がよみがえってくる。安全への誓いを新たに、さらに強固なものにしていく」と
語った。日航によると、この日、尾根に慰霊登山した遺族は過去3番目に多い97家族359人だった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
「沖縄は今も本土の『捨て石』だ。これ以上我慢できない」、「一人一人の力は微力でも、県民みんなの力で必ず勝つ」。うだるような暑さの中、那覇市の奥武山公園陸上競技場で
きのふ開かれた県民大会。民意を無視し、名護市辺野古で新基地建設を強行する日本政府。事故の不安を無視し、沖縄の空をわが物顔で飛び回る米軍。巨大な権力に押しつぶされ
そうになりながらも、会場を埋めた参加者は固く誓った。「私たちは絶対、諦めない」と。
「基地は県外」、「ノー辺野古」、そんな横断幕や旗を手に、会場の奥武山公園陸上競技場に続々と人が集まってきた。辺野古の海をイメージした青い服を着ている。
正午過ぎ、気温は33度を上回った。会場に着いた今帰仁村の幸喜ひなさん(14)は「すごい」と思った。母親に誘われ、以前も県民大会に参加している。「最初は面倒だと
感じたけど、今は全く思わない。思いを伝えようと、高齢の人もたくさん来ている」。
午後2時、大会が始まった。糸満市の仲松庸全さんは車椅子に座って、じっと壇上を見つめる。あと2カ月で90歳になる。沖縄戦で多くの級友を失った。数年前に脊柱管狭窄
(きょうさく)症を患った。それでも「闘いの現場」に駆け付けた。Tシャツには「不屈」の2文字。「核も基地もない平和な沖縄のために、最後まで生き抜きたい」。
8月の太陽は容赦なく照り付け、汗が噴き出す。島袋朝子さん(60)は「戦後72年、沖縄はずっと虐げられている。どうしたら本土や政府に声が届くのか。でも家でじっとして
いたら、何も変わらない。声を上げないと」と恩納村から足を運んだ。
開会から1時間がたち、知事翁長がマイクの前に立った。「日本の独立は神話」、「県民の誇りと尊厳をかけた闘い」。そんな言葉が飛び出すたび、「そうだ」の声が上がった。
「子孫(くぁうまが)のために、うやふぁーふじぬ思(うむ)い、肝(ちむ)に染(す)みてぃ、命(ぬち)かじりちばらなやーさい」(子や孫のため祖先の思いを胸に刻み、
命の限り頑張りましょう)、知事がうちなーぐちで締めくくると、会場を埋めた人々は「おー」、「頑張ろう」と応えた。あちこちで指笛が鳴り、拍手と熱気が会場を包んだ。
会場を埋め尽くした参加者は新基地建設阻止に向けた決意を新たにしていた。
2004年8月に米軍普天間飛行場所属の大型輸送ヘリCH53Dが宜野湾市の沖縄国際大学本館に墜落してから、けふ13日で13年となる。
この間、12年10月〜13年9月に普天間へ配備されたオスプレイが、昨年12月に名護市安部、今月5日にはオーストラリア沖で墜落事故を起こすなど、危険と隣り合わせの
現状は依然変わっていない。
先月末には普天間飛行場の東側一部4ヘクタールが返還された。政府は基地負担軽減を強調するが、合意から21年がたつ全面返還の先行きは不透明のままだ。
19年2月が期限となる普天間の「5年以内の運用停止」の道筋も見えていない。
一方、県民世論に反して政府が普天間の移設先として進める名護市辺野古の新基地建設では、政府と県が新たな法廷闘争に入るなど対立を深めており、混迷が続いている。
沖縄防衛局が辺野古新基地建設工事に関し、新たに19カ所の海上ボーリング調査を計画していることが分かった。
埋め立て本体工事と言われる護岸工事が始まっているにもかかわらず、ボーリング調査が必要となることは、工事海域の地質や地盤の強度などに、何らかの問題がある可能性などが
考えられる。
海上ボーリング調査は、沖縄防衛局のホームページ上に8月3日付で「シュワブ(平成29年)土質調査(その1)」、「シュワブ(平成29年)土質調査(その2)」として、
一般競争入札業務で公告されている。その1の調査実施箇所が11カ所、その2は8カ所。調査期間は3月末まで。
新基地建設工事を巡っては、海上ヤードの設置も取りやめとなっており、今後、設計や工法など工事計画が大幅に変更される可能性が浮上している。
沖縄国際大米軍ヘリ墜落から13年となったけふ、大学主催の「普天間基地の閉鎖を求め、平和の尊さを語りつぐ集い」が午後2時から墜落現場モニュメント前で開かれた。
昨年末のオスプレイ墜落からわずか8カ月で再び普天間所属オスプレイの墜落事故が発生したばかりで、周辺住民の危機感は高まっている。
けふの集いで、学長前津榮健は「昨年12月の名護市安部海岸へのオスプレイ墜落、今月5日のオーストラリア沖への墜落は13年前の惨事を思い起こさせた」と訴え、
普天間飛行場閉鎖を求めた。現役の学生が被害者や目撃者の証言を読み上げる「8・13朗読ライブ『VOICE』2017―明日へのバトン」は午後3時から、大学の図書館4階
AVホールで開演。図書館や5号館1階でパネル展も開かれている。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古での新基地建設に反対する「島ぐるみ会議・ぎのわん」も
午後4時から宜野湾市役所前で抗議集会を開いて、その後デモ行進した。学長の声明は6言語に訳し、インターネット上で発信される。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
米公文書。日米両政府が沖縄の施政権返還で合意した1969年(昭和44年)11月の首脳会談直前、当時の外相愛知揆一の意向を受けた外務省幹部が、米大統領補佐官
キッシンジャーに対し、返還後、非核三原則に背く有事の沖縄への核兵器再持ち込みに「異論はない」と外交ルートで公式に伝えていたことが、機密解除された米公文書で分かった。
首相佐藤栄作は外務省とは別に国際政治学者若泉敬を密使に立て独自に交渉、キッシンジャーとの間で数日前、持ち込みを容認する密約を結ぶことで合意していた。
愛知と外務省は密約を知らされていなかったが、返還交渉の決裂を懸念したとみられる。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する県民大会が、きのふ那覇市の奥武山(おうのやま)陸上競技場で開かれた。
主催者発表で4万5千人が参加。豪州で5日にオスプレイの墜落事故があったにもかかわらず、飛行を続け、日本政府が容認したことにも厳しい意見が相次いだ。知事翁長は
あいさつで「(オスプレイの飛行継続が)運用上必要だと言われて(日本政府が)すぐ引き下がるようでは、『日本の独立は神話である』と言わざるを得ない」と政府を厳しく批判。
「オスプレイの配備撤回、辺野古反対、普天間の閉鎖撤去という県民の民意は、今日までいささかの揺るぎもない」と述べた。
今回の県民大会は、4月に政府が辺野古の護岸工事を始め、県が7月下旬、国を相手に工事差し止め訴訟を起こしたことを受け、知事翁長を支えようと、社民や共産などの政党、
市民団体でつくる「オール沖縄会議」が開いた。
来年2月の名護市長選に立候補する意向を固めている市長稲嶺進は「辺野古の海にも陸にも新しい基地は造らせない。肝心要の地元名護ががんばらないといけない」と声を上げた。
参加者たちは最後に「我々はあきらめない」と書かれたプラカードを一斉に掲げてアピール。「知事翁長を全面的に支持し、全力で支える」とする大会宣言と、オスプレイの飛行を
やめない日米両政府を批判する特別決議を採択した。オール沖縄が県民大会を開くのは、うるま市の女性を殺害したとして米軍属の男が逮捕された事件に抗議した昨年6月の大会
(主催者発表で6万5千人参加)に続き2回目。今回は知事翁長を支えるための大会をうたい、移設計画を容認する自民などには参加を呼びかけなかった。
8・12県民大会に呼応する首都圏行動(辺野古への基地建設を許さない実行委員会主催)が、きのふ東京都の東池袋中央公園で開かれ、参加者800人が気勢を上げた。
オーストラリアでのオスプレイ墜落事故を受け、オスプレイが沖縄の空を飛ぶことを許さないことなどを盛り込んだ飛行強行への緊急抗議アピールを採択した。この後、池袋の
サンシャインシティ周辺をデモ行進し、辺野古の新基地建設断念などを訴えた。行動には「止めよう!辺野古埋立て」国会包囲実行委員会など20団体が参加した。
一、名護市辺野古の新基地建設計画に反対する沖縄県民と連帯しようと京都市や神戸市でも県民大会と同時刻に集会が開かれた。
京都市役所前では、市民団体「No Base! 沖縄とつながる京都の会」が辺野古の新基地建設阻止を訴える集会とデモ行進を行った。団体によると88人が参加し
「埋め立て差し止め訴訟を勝利させよう」などと声を上げながら、京都市役所前から四条河原町まで歩いた。
また、神戸市でもJR三ノ宮駅南で辺野古新基地建設阻止を訴えるため「こわすな憲法!いのちとくらし!市民デモHYOGO」が集会とデモ行進を行った。
団体によると、急な呼び掛けにもかかわらず100人の市民が集まったという。
衆参両院で圧倒的多数を有し、高い支持率を誇っていた安倍政権が今年に入って数々のスキャンダルに直面し、防衛相稲田朋美の辞任と内閣改造に追い込まれた。
疑念が払拭されたとは言いがたいが、にわかに緊張の度合いを高めている北朝鮮情勢や、代表選に入りつつある民進党の状況からすると、政治の局面転換の可能性もある。
新聞毎日に寄稿された京大教授中西寛の説の概要を以下に紹介しよう。
現下の問題は単に政権のおごりや強引さといった要因にとどまらない構造的問題をはらんでいる。やや長期的な視点で見ると、現政権は、昭和末期から30年かけて日本政治が
追求してきた「首相の指導力強化」の仕組みを本格的に運用した最初の内閣と捉えられるだろう。その取り組みは中曽根政権の頃から開始され、平成に入ってからの政治行政改革で
基盤が構築された。とりわけ、衆院の選挙制度に小選挙区制が導入されて自民党の派閥の力が弱まり、省庁が再編されて官邸中心の行政運営の仕組みが導入されたことが大きい。
これらによって自民党政権では首相兼自民党総裁が強力な指導力を発揮できるようになった。
こうした改革の成果を最初に活用したのは小泉政権で、首相小泉純一郎の巧みな世論誘導は高い支持率につながり、官邸主導の政治運営が行われた。しかしそのあり方は小泉の
個性に大きく頼っており、制度化されたものではなかった。小泉政権以降6年間、毎年首相が交代する不安定状況が続いてきた。
この状況に対する国民の不安と不満を受けて第2次安倍政権は発足し、日本再生を掲げてアベノミクスや「地球儀を俯瞰する外交」といった政策を追求してきた。最近まで世論は
おおむね政権の強力な指導力を肯定的に評価してきた。
ここへ来て風向きが変わってきた底流には、看板政策の経済や外交にかげりが見えることがあるだ。それと共に首相の強力な指導力の影の側面を国民が意識するようになったと言える。
かつて自民党内の派閥や各省庁の縦割り構造が担っていた首相権限の抑制メカニズムは弱体化し、それに代わる首相権力の抑制メカニズムが追いついていないのである。
そのことに国民は気づいたわけだ。首相に強力な指導力を与えつつ、その暴走を防ぐ新たなメカニズムが必要である。
この点でまず問題となるのは肥大化した官邸である。これは菅個人の力量だけでなく、官房長官が官邸全体を差配している事実上唯一の存在だからだ。現在の官邸は官僚に加え、
内閣府の担当大臣や首相補佐官、各種会議など政治家、民間人が入り乱れる複雑な構造となっており、全体を見渡せるのは首相以外には官房長官だけだ。
同じ議院内閣制の英国でも第一次世界大戦の戦時内閣以来、内閣府の権限が強化されたが、官房長官は官僚であり、時の政権に対する行政の自律性を担保している。
閣僚が官房長官を務める日本の仕組みと一長一短があるが、上級官僚人事を政治家が直接決定する現在の日本の仕組みは官僚によるそんたくを生みやすい土壌となっていることは
否めない。官邸の意思決定機構の明確化と首相権力に対する抑制メカニズム構築が今後の課題となる。
第二に、国会の政府に対する調査監督体制の強化である。議院内閣制では議会の多数派が政府を組織することで議会と政府の円滑な協調を可能にするが、行政権が強化されるにつれて
国民を代表する国会が行政を監督する要請も高まる。英国でも今日では議会は立法機能だけでなく政府の監督機能を強め、複数の特別委員会が設置されており、時に野党議員が
委員長となって行政に資料提供を求め、自ら報告書を作成している。日本の国会も証人喚問だけでなく、自ら行政を調査する権限と体制を備えるべきではないだろうか。
そのためにも肝要なのは記録の保全である。不都合になりうる記録の不作成や廃棄を勧奨するかのごとき姿勢は厳に批判されなければならない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。ソウルと仁川(インチョン)で12日、日本統治時代に朝鮮半島から労務動員された「徴用工」の像の除幕式があった。
徴用工像の設置は初めて。歴史認識問題で日本に厳しい姿勢を示す文在寅(ムンジェイン)政権の登場もあり、韓国ではこうした動きが活発化。慰安婦問題を象徴する「少女像」に
続き、日韓関係を緊張させそうだ。
きのふ午後、ソウル中心部の竜山駅前広場で、市民団体が徴用工像の除幕式を開いた。韓国国土交通省は、国有地への設置は国有財産法に違反するとし、認めない立場だったが、
市民団体側は強行した。同省は「法に沿った手続きを取る」とするが、市民団体との衝突を避けて政府が黙認するのではとの見方も出ている。
夕方には、日本の軍需工場が多数存在した仁川の富平公園内でも徴用工父娘像の除幕式があった。市民からの寄付金7500万ウォン(715万円)で制作した。日本統治からの
解放を祝う「光復節」の15日には、ソウルの日本大使館そばで市民団体が会見し、少女像の横に徴用工像を設置する立場を改めて強調する予定。10月には、済州島の日本総領事館
前に徴用工像を設置する動きがある。日本は戦時中の労働力不足などを補うため、1939年に労務動員計画を閣議決定。39〜45年に70万人を朝鮮半島から動員したとされる。
日本政府は65年の日韓国交正常化にあたり、植民地支配下での徴用や徴兵などの個人補償は韓国側に任せ、経済協力の形で「清算」に代えた。韓国政府は、徴用工問題については
日本政府と同様「解決済み」との立場だ。しかし、元徴用工らは、韓国が対日請求権を放棄する代わりに日本から得た無償3億ドル(当時の1080億円相当)の経済協力資金の
分配が得られなかったのは不当だと主張。訴訟が相次いでいる。
三菱重工業や新日鉄住金、不二越を相手取った裁判で、1人当たり1億ウォン(950万円)程度の損害賠償を命じる判決が、確認されただけで11件出ている。係争中は14件ある。
明日14日には韓国政府を相手取り、ソウル中央地裁に1人当たり1億ウォンの損害賠償訴訟を起こす。
少女像を設置する動きも止まらない。韓国挺身隊問題対策協議会によれば、15日までに新たに9体がソウルなどに設置される。韓国全土の少女像は80体に上る見通しという。
ソウル市内を循環するバスの運行会社は14日から9月末まで、バス5台の各1座席にプラスチック製の少女像をそれぞれ設置するという。
バス運行を管理するソウル市も設置を認めた。韓国政府は年末までに、2015年の日韓慰安婦合意の締結過程や内容を検証する予定。文は「大多数の国民は合意を受け入れられない」と
繰り返し主張している。与党・共に民主党の代表秋美愛(チュミエ)は12日、元慰安婦らが共同生活を送るソウル郊外の「ナヌムの家」を訪れ、「文在寅政権と『共に民主党』は
慰安婦再交渉のために努力する」と語った。
文在寅政権は15日の光復節記念式典に、初めて元慰安婦2人を招待した。長崎県の端島(通称・軍艦島)で働いた元徴用工1人も出席する。韓国行政安全省は「光復の本当の
意味をよみがえらせ、国民の和解と結束の機会にする」と説明する。
日本政府は外交ルートを通じ、日韓関係に悪影響を及ぼしかねない動きを自制するよう韓国政府に要請。文が15日にどのような演説を行うか注視している。
米国。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は12日、昨年の大統領選を巡るロシア干渉疑惑を捜査している特別検察官モラーが、前大統領首席補佐官プリーバスらの聴取を
ホワイトハウスに要請したと報じた。プリーバスは7月下旬に更迭されたばかりで、大統領トランプ周辺から懸念の声が出ている。
モラーは、トランプが5月に前FBI長官コミーを解任した決定の経緯にも関心を示しており、大統領による「司法妨害」に関する捜査も進んでいるもようだ。
モラーはホワイトハウスに対し、複数の現職・元職の高官の聴取と、特定の会議の参加者リストや記録の提出を要請している。
米東部バージニア州シャーロットビルで12日、デモ集会を開いた白人至上主義グループと、対抗デモを行った反対派が衝突した。
反対派が集まっているところに車が突っ込み、米メディアによると少なくとも1人が死亡、19人がけがをした。大統領トランプは事態を受け、「憎悪と分断はもう止めなければ
ならない」と述べた。集会を開いたのは、人種や女性への差別を隠さない「アルトライト」やKKK(クー・クラックス・クラン)などを支持する数百人。シャーロットビルは、
奴隷制存続を主張して南北戦争を戦い、敗れた南部側の英雄の銅像撤去を計画。集会はこれに抗議しようと呼びかけられ、参加者らは「米国を(白人の手に)取り戻せ」と訴えた。
これに対し、黒人の権利擁護や差別反対を訴える人たちが対抗し、取り囲むように抗議活動を展開。現地からの報道によると、双方の参加者らの中にはヘルメットや防弾チョッキを
着用し、盾を持つなどの重装備の人たちもおり、大勢が棒や素手で殴り合うなどの衝突が起きた。
北朝鮮。北朝鮮の労働新聞(電子版)は12日付で、新たな国連制裁決議発表後の3日間で、全国で大学生や女性を含む347万5千人が北朝鮮軍への入隊を嘆願したと報道。
「祖国決死守護の聖戦に総決起している」と強調した。北朝鮮関係筋は軍入隊を奨励する動きについて、配給制度などが充実する平壌市の人口を減らす狙いもあると指摘。
「不満分子や出身成分(北朝鮮独自の階級制度)が悪い市民を一掃する狙いではないか」という不満の声が、北朝鮮市民からは出ているとした。また、別の関係筋によれば、
北朝鮮は各地域・職場別に戦時に備えるよう指示を出した。最初の段階として、米国を非難する集会を各単位別に行っている。同筋によれば、こうした指示は北朝鮮情勢が
悪化するごとに行われ、更に情勢が悪化すれば、「準戦時体制」が宣言されるという。
パキスタン。南西部バルチスタン州の州都クエッタで12日夜、爆発があり、少なくとも16人が死亡、25人が負傷した。
ロイター通信によると、過激派組織「イスラム国」(IS)系のグループが「自爆テロだ」と犯行を認めた。州当局者によると、爆発は繁華街に駐車していた車両で起き、
周辺にいた治安部隊が狙われたとみられる。爆発による火災で多くの車両に被害が出た。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。昨夜6時50分ごろ、羽田発大阪行きの全日空37便ボーイング777が、機内の気圧トラブルの可能性を示す表示が出たため、羽田空港に緊急着陸した。
乗客乗員計273人にけがはなかった。国交省や全日空が原因を調べている。
全日空によると、伊豆大島の上空付近を飛行中、機内の気圧を一定に保つシステムにトラブルが発生した可能性を示す表示が出たため、機長の判断で客室の酸素マスクを出した。
国交省によると、午後6時半ごろに緊急事態を宣言し、引き返した。火災の発生もなかった。
山梨。富士五湖の本栖湖で、きのふの午後、鎌倉市の男の大学生がゴムボートから飛び込み行方不明となり、遺体で見つかった。
死亡したのは、鎌倉市の大学生、佐俣海馬さん(25)。佐俣さんは、きのふの午後2時過ぎ、本栖湖の「憩いの森キャンプ場」から300mほどの沖合で、友だちと2人で
ゴムボートに乗っていたが、湖に飛び込み岸に向かって泳いでいて行方が分からなくなった。友だちからの通報で警察と消防が捜索したところ、1時間半後に沖合5mほどの
水深8m付近で佐俣さんを発見したが死亡していた。佐俣さんは、ライフジャケットを着けていなかった。警察が死因と事故原因を調べている。
浪速大阪。太平洋戦争中、空襲の死傷者数が0人とされてきた阪南市で、小型機の機銃掃射で犠牲者が出ていたことが、分かった。
戦後70年以上を経て新事実が明らかになったことに、専門家は「国による空襲の実態調査が進まず、見落とされてきた被害の一例だ」と指摘する。
男は阪南市鳥取の元船員辻本久さん(82)。敗戦前の1945年夏、海岸近くの自宅から、米軍のものとみられる銀色の小型機2、3機が低空で飛来し、沖合100mにいた船を
襲撃するのを見た。その後、修理のため沖に停泊していた木造船の船長の遺体が近所の造船所に運ばれるのを目撃した。
大分。きのふの午後3時半ごろ、別府市の遊園地「城島高原パーク」でジェットコースターを点検中の男の職員2人がコースターにはねられた。
関連会社の大分市の大久保崇さん(44)が死亡、遊園地を運営する城島高原オペレーションズの別府市の職員(45)がけがをして病院に搬送された。
城島高原オペレーションズによると、この日は混雑したため、コースターを1編成から2編成に増やす作業をやっていた。2人は乗り場から150m離れたコース上で
レールを点検中、試運転の編成にはねられ、2m下の地面に転落した。客は乗っていなかった。
岩手。津波で壊滅した大槌町の町方地区で、きのふ再建した商店主らが震災前の恒例イベント「よ市」を7年ぶりに復活させた。
あいにくの雨だったが、町民や帰省客らが足を運び、祭りの雰囲気を存分に楽しんだ。
よ市が開かれたのは、かつて商店街があった末広町周辺。150mの通りを歩行者天国にして、本設再開したり今後再開を予定していたりする事業者がそれぞれ出店。
町に応援職員を派遣した自治体の特産品を売る露店や、ライブステージなども設けられた。大槌町吉里吉里のUターン漁師山崎聖弥さん(23)は蒸しガキの露店を出した。
「大槌の海のおいしさを改めて知ってもらい、町の振興に一役買いたい」。
熊本。昨年4月の熊本地震で国道57号の崩落に巻き込まれた阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22)の両親らが、このほど昨年8月に車から遺体が見つかった
南阿蘇村の現場近くを訪れた。復興工事で周囲の様子も大きく変わる中、連日捜索を続けた当時を振り返り、わが子に思いを寄せた。
晃さんは昨年4月16日の本震直後から連絡が途絶えた。県が5月1日に捜索を打ち切った後も、当時車で走っていたとみられる阿蘇大橋周辺を両親らが自力で捜し続け、
7月24日に川岸で車を発見。8月11日に車から遺体が収容された。8月9日は、県が現地で車中の捜索を始めた日で、母忍さんの誕生日。現場に近い阿蘇大橋の架け替え工事
現場の一角から見ることはできないか、国交省に相談し、許可を経て父卓也さん(59)と忍さん(50)、兄翔吾さん(25)で訪れた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。9月1〜3日に富山市八尾町で開かれる「おわら風の盆」を前に、市とJR富山駅の合同PRイベントがきのふ、富山駅南北自由通路であった。
駅長沢谷英毅の提案で初めて実現。北陸新幹線「かがやき」が富山駅に到着する時刻に合わせ、県民謡越中八尾おわら保存会の地方衆5人と踊り子6人が、おわら演舞を披露し、
利用客をうっとりさせた。JR西日本は風の盆期間中、富山駅発着の臨時列車(昨年は一日40本)を運行する。
福井。1945年(昭和20年)7月の福井空襲で投下されたとされる焼夷弾の筒が、越前市中央図書館で展示されている。
6角形で金属製の筒は長さ49・5センチ、直径最大7・7センチ。中は空洞になっている。
池田町定方に住んでいた内藤奥忠さん(83)の父奥治郎さんが戦後間もないころ、福井市の建設現場で同僚から譲り受けた。奥忠さんが町内の高齢者向け住宅に転居したため
今年4月、「平和のために役立ててくれる人に渡してほしい」と譲り渡した。7月下旬に中央図書館でのパネル展「旧武生の戦争秘話」(9月6日まで)を取材。その際、
図書館側から貸し出しを依頼された。会場では、焼夷弾は子爆弾と呼ばれる同タイプの筒を大量に束ねて投下し、空中分解して地上に落下すると燃え上がったとする説明を添えている。
筒の前で足を止めて見る来館者は多く、図書館では「生々しい戦争遺産。平和の大切さを改めて感じるきっかけになっている」と意義を話す。内藤さんは「戦争はもう起きて
ほしくないという思いで見てほしい」と願っている。
能登。広島原爆の被爆者で医師の故・清水正明さん(2004年に87歳で死去)が実体験を基に街の惨状を描いた油絵13点を展示する絵画展が、輪島市文化会館2階で
開かれている。輪島市で医院を開業していた清水さんが戦後50年の節目に市に寄贈したもので、被爆の実相や平和の尊さを伝える貴重な資料として毎年展示されている。
金澤。せみ時雨の響く夕方から、パラパラと降った雨で涼しくなった夜遅くまで、金沢市中心部に人波が絶えることなく行き交った。
きのふ開幕した金沢ゆめ街道2017で、歩行者天国となった武蔵〜片町の1・5キロの国道の区間では多彩な催しが繰り広げられ、海外や県外から訪れた観光客も県民も、
広々とした道路の上でパフォーマンスの観賞や飲食を楽しんだ。
野菜たっぷり、肉は使っていません、健康志向などを背景に「菜食」を打ち出す飲食店が北陸でも増えてきた。
動物性タンパク質を一切使わない完全菜食の「ビーガン」の店もあり、今秋には英国に姉妹店を持つ店も金沢市にオープンする。11年前からビーガンの食事を出す野々市市の
「コミュニティトレード・al(アル)」は北陸の先駆け。当初は健康志向が目立ったが、最近は「おいしいから」「時々、野菜をたっぷり食べたい」という声が多く、女性や
子ども連れ客に交じり、男のおひとりさまも増えてきた。代表の小浦むつみさん(48)は「これじゃなきゃ駄目でなく、気軽に野菜のおいしさを味わってもらえたら」と。
金沢市涌波のギャラリー「ワクナミトネリコ」で、先月下旬、ランチ会が開かれた。雑穀米に豆モヤシやニンジン、ホウレンソウ、ピーナツのつくだ煮などが盛られた石焼き
ビビンバが出された。「食べ応えがある」、「野菜の味がしっかりしている」などと好評だった。
ランチ会の場所を提供しているギャラリーオーナーの細川伸子さん(61)は「ギリシャまで足を運んで塩を選ぶなど素材の購入先をしっかり調べていて、若い母親を中心に
共感が広がっている」と話す。ランチ会を開いているのは、全国の母親らが設立した「いただき繕」というブランドを掲げて菜食に取り組んでいるグループ。
食べ物に感謝して味わい、心身を繕うという思いが名前に込められている。いただき繕の看板を掲げるレストランは2009年のロンドンを皮切りに、東京都、北海道、愛知県、
富山県で誕生。各店で使う塩や大麦、オリーブオイルは生産者から直接仕入れてコストを抑え、開業時などは各店のスタッフが助け合っている。
10月末に金沢市新竪町商店街で金沢店を開くのは、福井市八ツ俣町で農家民宿を営む山田靖也さん(38)、明子さん(39)夫妻。靖也さんは都内の大手企業で朝から
終電まで働いていた。給料は良いが「何のために生きているのか」と悩んで退職した。いただき繕では食材の共同購入などを担い、「食の安全・安心を次世代に伝えたい」と願う。
「個人も力を合わせれば、オーガニックの食品を安く買える。消費者が意思表示することで農家も安心して生産できる」と明子さん。食を通じ、消費社会の在り方にも一石を投じる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも葉月8月13日。朝からセミが鳴きじゃくっている。
江戸の達也君から。丹沢も秩父連山も雲に隠れています。どなんでは相変わらず、島国根性選挙をしています。バカは死ななきゃ治らない。北朝鮮は、トランプ相手に
頑張っています。まるで、日米開戦前夜のようです。米国の政治戦略は、今も昔も同じ。ワンパターンです。
政界は、与党も野党もグチャグチャ。とても、受け皿政党は期待できない。大衆は、バカであると言った政治学者がいたが・・・その通利だと思う、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコ―スとは違って、寺の境内下を流れる寺津用水沿いの歩道から、辰巳が丘町会から郵便局を一回りしてきた。寺の駐車場にはお年寄り夫妻がお参りの
ためか、入ってきて犬のコーギも下ろして餌を与えていた。松浦さん、今日は休まれたのか車が停まっていた。末のバス通りから、永安町経由で帰路に。これまで時々畑に
見えていた三口新町の御婆さんにほぼ一年ぶりにお会いして「こんにちわ、御元気でしたか」、「パットゴルフに行って足が動かなくなり医者に通っていましたがMRIが無いので、
しばらくして別の医者の所へ通っていました」、しかし遠いので「タクシーで通っていました」と。「そのうち、腰に来ました。今もマッサージに通っています」なんて。
「御大事に」と別れたが、この後は大桑町会を経てバス通りへ。大道割口のバス停手前から、道心の四つ角、松本先生宅の四つ角を経て、バス通りを渡って神社の辺りを一回り。
松本さんちの前から京堂さんち前のバス通りを経て、コンビニの裏通りから帰還した。
け不の散歩は〆て8、1キロ1万813歩だった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 葉月8月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊