「加計」計画認可、判断保留へ 設置審、答申延期の見通し
2017年、酉年、葉月8月10日(木)、晴れ後曇り。金沢の最高気温は31度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが刈り取られたままだ。隣の空き地ではオニユリ消えてヒルガオが咲いていた。
河田さんちの畑では、コスモスが咲いている。ゴミステーション帰りは横のアパートから、左折した。道心の四つ角は売り出しの看板がかかっていた。
ひょとこ丸は、出られた後だった。コンビニの裏通りから、バス通りを越えて京堂さんち前を経てアパートの横から、ペンキ屋さんちの車庫の裏、薄紫の百日紅やイチジクを見つつ
右折。清水の御婆さんちの畑では里芋の葉が見事だ。すっきりしたみすぎ公園を一回り。三叉路を右折。清水の御婆さんち過ぎて、井上さんの隣、土谷さんち前の道端、深紅の
タチアオイが刈り取られて柿畑では実が大きくなっていた。松本さんちのノーゼンカズラがいい。坂本さんちの庭、石鎚バラはまだ健在だ。徳田さんち前の三差路は左折。
湯原さんちの前庭、ブラックベリー、オイラン草に薄紫のムクゲ、ユリやハマナスがいい。徳田さんちの裏の畑では、でっかい朝鮮アサガオは見事だがアメリカ芙蓉がしぼんでいた。
谷口の婆さん宅の前のセージやヒオウギ、土谷の御婆さんちの松葉ボタンもいい。庭の半分のコスモスも大きくなりつつある。
辰治さんちの濃い紫のアサガオがいい。徳中さんちの風車は、廻っていたが、角の大きなノーゼンカズラはもう終わりだ。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロとオニユリ、
ヒオウギがいい。隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前のピンクや深紅のタチアオイも終わりに近づきつつある。なかの公園の手前は左折。
宇野さん、Dr小坂は出られた後だった。ここから、金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏ではオニユリが見事に咲いて、ザクロが実をつけていた。水浸しの徳田さんの畑、br>
簡易ポンプは治らなかったのかそのままになっていた。資材置き場から出てこられた宇野さんのクルマが見えて手を挙げて朝の挨拶にクラクションを鳴らされた。西さんちの
四つ角では、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」。上村さんちでは、玄関先の赤いバラが相変らずいい。角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。
三叉路の畑の手前、昔からキャンキャント鳴き叫ぶスピッツ。今朝もうるさい。涌波の親父さんが来て居なかった。才田さんちのザクロの紅い花は咲いていた。小津宅前では、
御婆さんに会い「お早うございます」。中村さんち玄関先では、大きな紫の花か5輪咲いていた。角は右折して坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台には野バトが占拠。
その周りの電線には、雀たちは居た。角地のホタルブクロやムクゲを見つつ左折するとバス通りだ。体育館の裏では、ごみ捨てへ向かう桝谷先輩に会い「お早うございます」。
そこへ、とある店で買ったスイカは中身が腐っていてと、ゴミ出しの袋へ。体育館の駐車場は一台もおらず。寺津用水への水量は少なく、濁って居たが流れは速かった。
小屋に戻って、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
秋田の豪雨。先月22日から23日にかけての記録的な大雨で、県内では、30余りの住宅が壊れ、床上まで水につかった住宅は600棟を超えた。
九州豪雨。今回の豪雨による死者は福岡、大分両県で35人、行方不明者は6人。
仮設住宅は、19日ごろに完成、入居できる。建設中の仮設住宅は木造で、間取りは1DK、2DK、3Kの3タイプ。杷木小以外に、朝倉地区の朝倉球場、甘木地区のみんなの
広場にそれぞれ20戸ずつ建設される。入居対象は自宅が全壊・流失したか、半壊でも住み続けることのできない人で、期間は原則2年。
♪哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。気象庁は、西日本では低気圧の影響で大気の状態が不安定になり、今夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨や落雷、竜巻などの突風が起きる恐れがあるとして、
注意を呼び掛けている。気象庁によると、西日本は今朝までに、1時間50ミリ以上の雨が降り、今後も局地的に激しい雨が降る見込み。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水にも
警戒が必要としている。明日11日午前6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多いところで、九州は100ミリ、近畿は80ミリ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前では辺野古新基地に反対する市民50人が座り込んでいる。ヘリ基地反対協の代表安次富浩さんは米軍オスプレイの飛行強行に
対する政府の対応を「自粛を求めるといいながら許している。黙認と変わらない」と批判した。
辺野古の新基地建設で、反対する市民120人は午前中、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に座り込んだ。参加者は垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの
墜落事故で死亡した米兵3人に対して1分間の黙とうをささげた。沖縄市から座り込みに参加した宮城豊光さん(79)は「兵士にも家族がいたはずだ。人の命は皆同じ重さだ。
事故の被害者になってしまった兵士の尊厳を守る気持ちで黙とうした」と話した。「人の命を奪うことにつながる軍事訓練はやってはいけない。また戦争につながる新基地建設も
絶対に造らせてはいけない。今後の沖縄のために、これからも新基地建設に反対していく」と話した。
一方、辺野古沖の海上では反対する市民らが船3隻、カヌー10艇で抗議した。沖縄防衛局はシュワブ内の工事現場「K9護岸」の陸上部分で鉄板を敷く作業を実施した。
また「K1護岸」建設予定地周辺と「N5護岸」建設予定地付近では大型トラックで運んだ土のようなものを重機でならす作業があった。
午後2時半、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸のk1護岸予定地の砂浜ではダンプカーが次々と石を投下している。10分間で4台。下ろすたびに砂ぼこりが上がった。
市民は「海を壊すのはやめてください」などと訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
長崎ではきのふ9日、核兵器禁止条約の交渉にすら参加しない政府の姿勢に「理解できない」、「極めて残念」と批判が相次いだ。
首相安倍は「(条約に)署名、批准を行う考えはない」と会見で明言。被爆者と対面した際には条約に一切触れず、被爆地とのすれ違いが際だった。
きのふの午後、長崎市で被爆者代表の要望を首相らが聞く会合があった。冒頭、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の議長川野浩一さん(77)は首相に要望書を渡す前に
強い口調で言った。米国の「核の傘」に依存し、条約に冷淡な首相には面と向かって質したかった。数日前に思い立ち、きのふの朝に考えをメモにして会合に持参。「今こそ
わが国が、あなたが、世界の核兵器廃絶の先頭に立つべきです」とも呼びかけた。
核兵器のない世界の実現に向けて広島、長崎両市を中心に各国都市が連携する非政府組織(NGO)「平和首長会議」は、けふ10日、長崎市で総会最終日の会合を開いた。
国連で7月に採択された核兵器禁止条約の早期発効を目指して、全ての政府に署名と批准を求めていくことを掲げた「ナガサキアピール」を採択し、閉幕した。
長崎原爆被災者協議会副会長の横山照子さん(76)は、長崎で1956年に発足した日本原水爆被害者団体協議会の取り組みを紹介した。核兵器の非人道性を訴える活動を通じ、
行政による被爆者認定や医療支援につなげたことを説明。「命ある限り(体験を)語り継ぐ」と力強く語った。
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐる閉会中審査が午前、元防衛相稲田朋美が欠席する中、衆院安全保障委員会で始まった。
最初の質問者は公明党の浜地雅一。浜地は、日報を非公表とした決定過程に稲田が関与したかどうかについて特別防衛監察の結果をもとに追及。防衛相小野寺五典が監察結果について
説明した。
南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報隠蔽問題を審議する閉会中審査が開かれたけふ、政府の対応を批判する市民団体が国会前で集会を開き、「元防衛相稲田朋美が
出席していない。どこまで国民に真実を隠すのか」と抗議した。
主催者発表で300人が参加した。「『日報』隠し糾弾!」と書かれた横断幕やビラを持ち、「安倍晋三内閣は疑惑に答えよ」などと声を張り上げた。
さいたま市の渡瀬邦男さん(70)は「稲田は無責任。政治家なのだから国民に説明すべき」と憤る。東京都北区の大束愛子さん(68)は「安倍内閣は南スーダンで起きたこと
自体をごまかしたいのだろう」と話した。
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設をめぐり、愛媛県と今治市の担当者が2015年4月、協議のため首相官邸を訪れた際、加計学園事務局長が同行していたことが
わかった。また、面会の経緯を知る関係者は、官邸で対応したのが当時の首相秘書官(現・経済産業審議官柳瀬唯夫)だったと認めた。
この面会は、愛媛県と今治市が獣医学部新設を国家戦略特区に正式に提案する2カ月前にあたるが、その時期に、県、市だけでなく事業主体の加計学園が首相に極めて近い立場の
首相秘書官と会っていたことになる。首相安倍は国会で、県、市の特区申請は知っていたが、加計学園の獣医学部計画を知ったのは今年1月20日だったと答えた。
だが、その1年9カ月前、首相秘書官の柳瀬が県、市の計画が加計学園と一体であることを認識していた可能性がある。
元首相秘書官柳瀬唯夫は先月25日の参院予算委員会で、今治市職員と首相官邸で面会したかどうか問われ、「私の記憶する限りはお会いしていない」などと答えていた。
柳瀬はきのふ9日、新聞朝日に対し、今治市職員らとの面会について「前にしゃべった以上のことはない」と答え、加計学園事務局長の同席についても「記憶にない」と述べた。
また加計学園は、事務局長の官邸訪問や柳瀬との面会についての質問に対し、朝日に「御社からの対応は控えさせていただく」とコメントしたという。
学校法人「加計学園」(岡山市)の国家戦略特区を活用した獣医学部の新設計画について、認可するかどうかを審議している文部科学省の大学設置・学校法人審議会が判断を
保留する方針を固めたことが、分かった。
今月中に予定されていた文科相林芳正への答申は秋以降に延期される見通し。学生の教育環境が整っていないと判断したとみられる。
設置審はこれまで、学園側の申請を受け、愛媛県今治市で予定している岡山理科大獣医学部の新設計画について、教育課程や財務状況、学生確保の見通しなどを調べていた。
これに対して、獣医学部の誘致を進めてきた愛媛県や今治市の担当者は困惑の表情を見せた。
「寝耳に水。全く予期せぬこと」、今治市の職員は驚いた様子で語り、幹部らが午前中に急きょ会議を開いて今後の対応を協議した。誘致に携わった幹部は「報道で初めて知った。
保留という選択肢は全く聞いていない」と言葉少なだった。今治市の市長菅良二は「市に何も連絡はない。これからも前を向いて進んでいきたい、いかなければならない。
(獣医学部としての)機能をしっかり備えて開学されるものと信じている」などと述べた。
県幹部は「事実確認中」とした上で「開学に向け、今治市の要請を受けて支援する基本スタンスは変わらない」と話した。一方、今治市の主婦(64)は「政府が問題をうやむやに
する中で、しっかり判断するために保留は当然では」と話した。
民進党代表蓮舫は代表として最後の定例会見で「1年近く代表を務めさせていただいて、国会あるいは安倍内閣の信頼が揺らぐ1年だった。特にエネルギーの問題であるとか、
社会保障、生活保障、消費税と社会保障のあり方あるいは憲法も含めて、弾込めはほぼ終わっている。次の執行部にはこの弾込めを完全に終わらせていただいて、総選挙に
いつでも臨める態勢で臨んでいただく。そのための仕事はさせていただいたと思っている」と述べた。
民進党代表選(8月21日告示、9月1日投開票)を巡り、立候補を表明した元官房長官枝野幸男と元外相前原誠司への党内グループの対応が固まってきた。
前原は自身が率いる「凌雲会」など6グループ80人が支持する方向。9日の時点で投票資格を持つ所属国会議員145人のうち半数以上となり、優位に立つ。枝野は2グループ
25人の支持にとどまり、追い上げを図っている。
議員票のポイントは全体の34%で、複数のグループに所属する議員がいる。27%が割り当てられる党員・サポーターの票の動向も見えず、情勢は流動的だ。
民進党に離党届を提出した前代表代行細野豪志らのグループ(15人)は、きのふ国会内で会合を開き、党代表選(21日告示、9月1日投開票)で元外相前原誠司を支持することを
決めた。グループの政治団体「自誓会」を解散する方針も確認した。政治団体解散後もグループとして活動していくかどうかは、代表選後に協議する。
一方、元首相菅直人は、きのふ国会内で元官房長官枝野幸男と会談し、支持する意向を伝えた。前代表岡田克也も自らのブログで枝野支持を公表した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。今朝0時過ぎ、千代田区神田多町2丁目のマンションから、女性の声で「早く来てください。左胸を刺した」と110番通報があった。
駆けつけた警察官が6階の1室で左胸から血を流している40代の男と、30代の女を見つけた。男は病院に搬送されたが、1時間後に死亡が確認された。現場には包丁があり、女は
「口論になってもみあい、包丁を持って振り回していたらあたってしまった」と話しているという。署は殺人未遂容疑で女を現行犯逮捕し、容疑を殺人に切り替えて調べる方針。
知事小池は、築地市場(中央区)の移転先となる豊洲市場(江東区)の追加土壌汚染対策工事費などとして、73億円の補正予算を組む方針を固めた。
28日に都議会臨時会を招集し、補正予算案を提出する。
新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、7か月余り。焼けた建物は146棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。
大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、21日で8か月余りになった。
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
台風5号による大雨の影響で、鳥取県東部の南北を貫く2本の幹線道路が7日深夜から寸断された。
物流は一時停滞し、住民の移動手段もそがれた。両道路は今年1月の大雪でもストップ。繰り返される通行規制で、地域インフラの脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになった。
智頭町市瀬の国道53号智頭トンネル付近800mが7日午後5時半から、鳥取道の河原IC(インターチェンジ)〜智頭IC間15キロが午後10時から全面通行止めとなった。
鳥取道の規制は8日午前9時に解除されたが、国道53号は午後7時まで続いた。
鳥取道と国道53号は日常生活や経済活動の基盤となっている。「商品の納入が遅れる」、「従業員が出社できない」。そんな声が鳥取県庁に寄せられた。
日本通運鳥取支店は取り扱う荷物の7割が関西方面。メインの経路はこの2路線だ。台風に備えて配送車を早めに出発させたため、影響は少なかったという。
物流センターでは「安全を考えるとやむを得ないが、寸断すると死活問題」と話す。通行止めの間、JR智頭駅で足止めとなった列車の乗客をバスで運ぶ代替輸送もできなかった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北朝鮮。朝鮮人民軍の戦略軍司令官金絡謙は9日、8日付で発表したグアム周辺へのミサイル発射計画について、新型中距離弾道ミサイル「火星12」4発をグアム沖30〜
40キロの海上に同時に撃ち込む案を検討していると表明した。実施されれば島根、広島、高知3県の上空を通過することになるとしている。朝鮮中央通信が10日伝えた。
計画の内容を具体的に公表することで、軍事力を背景に圧力をかけるトランプ米政権へのけん制を強めた形だ。上空を通過する日本にとっても危険が増す。
8月中旬までに計画を最終的に完成させ、「発射待機態勢で命令を待つ」という。
ケニア。8日に大統領選が行われたケニアで9日、野党候補が劣勢との中間発表を受け、野党支持者らと警官隊が各地で衝突し、ロイター通信によると4人が死亡した。
再選を目指す大統領ケニヤッタ(55)と野党連合の推す元首相オディンガ(72)の事実上の一騎打ちで、劣勢が伝えられたオディンガは集計作業で不正があったと主張し、
緊張が高まっている。ロイターによると、首都ナイロビで抗議活動をしていた市民1人を警官が射殺。南東部では刃物を持った集団が集計会場を襲撃し1人を殺害、反撃した警官が
襲撃者2人を射殺した。
フランス。パリ西部のルバロワ・ペレで9日午前、テロ対策で巡回中の兵士に車が突っ込んだ。
兵士16人中6人が負傷し、うち3人が重傷。仏当局はこの日午後、事件に関与した疑いがある男を逮捕した。テロの可能性があるとしてテロ対策部門が捜査している。
ルバロワ・ペレの市長バルカニーによると、駐車していた車が突然動きだし、兵士に向かってきた。事故ではなく、故意の可能性が高いとみている。男はそのまま車で逃走した。
その後、特殊警察部隊が、関わった可能性がある男を仏北部の幹線道路上で発見。銃で撃ち、拘束した。フランスでは、テロが相次いだ2015年以降、兵士による巡回を強化して
いる。一方で今年に入り、パリのシャンゼリゼ通りで憲兵隊の車列に乗用車が突っ込むなど、兵士や警官を狙ったテロ事件も起きている。パーリー国防相は「卑劣な犯行だ」と
批判した。
米国。連邦捜査局(FBI)が大統領トランプの選対幹部を務めたポール・マナフォートの自宅を家宅捜索したと、複数の米メディアが9日、報じた。
FBIは、2016年の大統領選でトランプ陣営幹部がロシア側と接触した「ロシア疑惑」を調べており、トランプ周辺の捜査が本格化してきた。米紙ワシントン・ポストなどに
よると、FBIが7月26日未明、バージニア州にあるマナフォートの自宅を事前通告なく家宅捜索し、書類などを押収したという。
マナフォートは、大統領選で選対本部長を務めていたが、親ロシアのウクライナ前政権側から資金提供を受けていたことが発覚して昨年8月に選対本部長を辞任していた。
マナフォートは昨年6月には、大統領ランプの長男やロシア人弁護士らと「トランプ・タワー」で面会しており、FBIはロシア疑惑解明のカギを握る人物とみて捜査している模様だ。
FBIは特別検察官マラーを中心に、大統領トランプの税金に関する書類や陣営幹部の外国銀行との取引書類などを捜索している。今回初めて陣営幹部への強制捜査に踏み切った
ことで、ロシア疑惑をめぐる捜査が進展する可能性がある。
中国。内陸部の四川省にある世界遺産「九寨溝」近くで、8日夜に起きた大地震で、10日朝までに19人が死亡、被害や混乱が広がっている。
四川省にある世界遺産「九寨溝」の近くで起きた地震では、強い揺れで多くの建物が損傷し、道路が陥没するなど被害は広範囲にわたっている。中国メディアによると、
10日朝までに観光客8人を含む19人が死亡し、263人がケガをしている。被災地に向かう道は一般車両の通行が禁じられ、外国メディアは被災地に近づくことができない状態。
また、九寨溝と各都市を結ぶ便が軒並みキャンセルされ、空港のロビーは人であふれかえるなど混乱が続いている。被害の全容がいまだ見えない中、被災地周辺では、1200回を
こえる余震が観測されていて、救援活動も難航している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。米軍の新型輸送機オスプレイが、北海道で実施される陸上自衛隊と米海兵隊の共同訓練について、28日までの期間中に参加する可能性が高いことが、分かった。
初日のけふ10日は参加を見送り、日米が日程を調整している。
米軍普天間飛行場(沖縄県)所属の6機が初日から参加を予定していたが、同飛行場所属のオスプレイがオーストラリア沖で5日に墜落し、日本政府は飛行自粛を要請。
在日米海兵隊は、きのふ安全を確認し飛行を継続するとの声明を発表していた。在日米軍は事故後、日本政府の要請を事実上無視し、「運用上必要」として沖縄県内で
オスプレイを飛行させている。
青森。米軍の新型輸送機オスプレイが日米共同訓練のため三沢基地(三沢市)に飛来する見通しとなったことを受け、飛行に抗議する集会が、けふ青森県庁前であり、50人が
「NOオスプレイ」、「訓練を中止しろ」と声を上げた。
主催した「憲法を守る青森県民の会」の共同代表金沢茂さん(81)は「毎年のように墜落している欠陥機が、わが物顔で日本上空を飛行するのは認められない」と訴えた。
東北防衛局によると、先月29日にオスプレイ3機が三沢基地に飛来したのを確認。けふ8月10日現在、1機が駐留しているとみられる。
岩手。大槌町で被災者の調査活動を行う岩手大教育学部の教授(社会学)麦倉哲の研究室は5日から町を訪れ、仮設住宅の戸別訪問を行っている。
住宅再建が進む状況を踏まえ、震災後続けている調査は最終回となる見込み。学生たちは感謝の気持ちを胸に、対象者に声を掛けた。一昨日8日は3、4年生11人やスタッフらが
大槌町吉里吉里(きりきり)の仮設住宅などを訪問。震災直後から現在に至るまでの気持ちの変化や今後の生活再建への不安などを細かく聞いて回った。活動の内容は年内に
報告書として取りまとめる。仮設住宅での聞き取り調査は2011年から毎年続けている。復興が進み、仮設住宅の撤去が予想されるため、調査は今回で終える方向だ。
茨城。県知事の橋本昌(まさる)(71)が、東京電力福島第一原発事故後、運転停止が続く日本原子力発電東海第二原発(茨城県東海村)について「再稼働を認めない」と、
この日告示された知事選の出陣式で発言した。
橋本はこれまで実効性のある広域避難計画策定など厳しい条件を挙げながらも、再稼働自体は否定していなかった。しかし、この日は、「条件は撤廃し、無条件で認めない。
子供を持つお母さん方から原発は止めてくれと言われ、県民の思いはそうなのかと感じた」と説明した。
知事選には橋本、新人で元IT会社役員の大井川和彦(53)(自民、公明推薦)、新人でNPO法人理事長の鶴田真子美(まこみ)(52)(共産推薦)の3人が無所属で
立候補している。大井川は原子力政策について「県民本位の徹底した安全対策」を掲げ、7月20日の会見では「住民投票の実施も選択肢の一つ」と語っていた。
鶴田は再稼働反対を一貫して主張し、けふの演説でも「茨城県で始まった原発を止めたい」と訴えた。
熊本。サントリーホールディングスは、熊本地震で被災し、休業中の九州熊本工場(嘉島町)内のビアレストランを閉鎖し、来春からイベントスペースとして運用する。
レストランは近年、利用が減っており、社は「イベントスペースにすることで、幅広い交流を図れる施設にしたい」としている。レストランは、九州熊本工場の稼働に先駆けて
1996年、小規模なビール生産設備を併設して開業。鉄筋コンクリート造り一部2階建てで、建築面積は900平方m。200席あり、自社のビールや県産食材を用いた料理を
提供していた。同工場の稼働翌年の2004年には10万人が訪れたが、その後、利用者が減少。リニューアルした15年は7カ月で1万7800人だった。
16年4月の地震では、壁や窓などが損壊。今年2月にレストラン内にあった業務用ビールの生産は再開したが、飲食部分は休業したままだった。今後は、業務用ビールの生産は
継続し、建物の残る660平方mと隣接する芝生広場をイベントスペースにする考え。ステージの有無など施設の具体像は県や嘉島町などの意見を聞いて検討するという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。商店街の活性化のため、県は首都圏の若者を中心に、県内の商店街で職業体験する「商店街活性化インターン」を9月上旬ごろから募集する。
後継者不足や空き店舗の増加などで活気を失いつつある商店街の再生に新たな一石を投じ、店舗存続を目指す。県商業まちづくり課によると、県内には156の商店街がある。
そのうち100の商店街を対象にした昨年の調査では、課題として45%が後継者問題を挙げた。
インターンを受け入れるのは入善町商店街。現在は86店舗が入善駅前に並ぶが、町商工会によると、6割が事業承継の見込みがなく、後継者不足が喫緊の課題となっている。
インターンの募集と企画は、社会人向けの企業インターンなどを手掛ける「仕事旅行社」(東京)に委託して実施する。対象は大学生、職業体験や移住などに興味がある若者。
後継者がいない銭湯、文房具屋、居酒屋の各店舗で実際の仕事を体験する短期(1日間)と、町商工会でイベントなどを企画・運営する長期(2二カ月間)の2コースを用意する。
ともに秋ごろの実施を予定し、短期は各店舗で1回につき1、2人の定員で複数回実施する。長期は1人のみを募集する。
きのふは、参加者募集のホームページ作りのため、社の担当者らが受け入れ先の店舗を取材した。銭湯「観音湯」を夫婦で営む上田清作さん(77)は「(銭湯がなくなるのは)
もったいないから、やる気がある人ならお願いしたい」と吐露。町商工会の担当者は「まずは後継者に悩む店主を手伝ってもらい、ゆくゆくは事業承継につながれば」と期待を込めた。
福井。あわら温泉街の夏を盛り上げる「あわら湯かけまつり」が一昨日の夕、あわら市温泉一の湯のまち広場で開幕した。
メインイベント「お湯かけじゃあ!」が近くの駅前ロータリーであり、神輿や担ぎ手に来場者が湯を浴びせるなどし、歓声がこだました。市商工会青年部のメンバーを中心にした
実行委が企画。温泉が「湧く」にちなんで8月8、9の両日に毎年催している。12回目の今年は各旅館や温泉施設「セントピアあわら」などから、過去最大規模の55トンの湯を
用意した。高さ5mの特設ステージ上とその周辺には、なみなみと湯をたたえた大たらいや子ども用プールがずらり。水鉄砲を持った子どもたちやゴーグルを着けた若者らが
桶持って待ち構えた。湯かけみこし2基が登場すると、担ぎ手らに湯を浴びせ、参加者同士も掛け合った。泡を発生する機械も登場し、ずぶぬれになって温泉街の夜を楽しんだ。
能登。夏の甲子園、大会第3日は今朝、甲子園球場で1回戦が行われ、第1試合は8年ぶり出場の日本航空石川が昨夏8強の木更津総合(千葉)に6―5で逆転勝ちし、2回戦に
進出した。日本航空石川は3点を追う9回2死一、三塁から、木更津総合の山下に4連打を浴びせて4点を奪い逆転。2番手の杉本が反撃をしのいで逃げ切った。
第2試合は3年ぶり出場の開星(島根)と3年連続出場の花咲徳栄(埼玉)が対戦。
輪島市の西端にあり、65歳以上が人口の7割近くを占める門前町仁岸(にぎし)地区に、食料品店が復活した。輪島市の西端にあり、65歳以上が人口の7割近くを占める
地区の中心部、剱地に唯一あった食料品店は店主の死去で昨年廃業しており、剱地の村東(むらひがし)幸治さん(59)、由美子さん(57)夫婦が買い物に困っている
高齢者の声に応え、門前町商工会の支援を受けて自宅近くに開業した。遠方まで買い物に出向いていた住民から重宝されている。
店名は「ショップつるぎぢ」で、剱地にある由美子さんの実家の納屋を改装して8日にオープンした。売り場面積は12畳程度と大きくはないが、野菜や菓子、調味料、
日用雑貨など1千品目をそろえている。仁岸、阿岸地区の653世帯、1211人(8月1日現在)が商圏で、歩いて通えないお年寄りには、少量でも配達する。
今後は両地区を巡回する移動販売も行う。
金沢。旧盆を石川県内で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まり、小松空港やJR金沢駅では、大きな荷物を抱えた家族連れが祖父母や親戚との再会を喜び合う姿が見られた。
県内への入り込みのピークは明日11日が見込まれている。
小松空港では午前、羽田発2便がほぼ満席、1便が混雑した。福岡発、仙台発の便も混み合った。羽田発の1便が機材繰りのため欠航し、折り返し便も運航を取りやめた。
子ども2人と実家のある小松市に帰省した東京の会社員飯村由香理さん(40)は「子どもをプールや海に連れて行き、祖父と食事を楽しみたい」。
JR西日本金沢支社によると、午前の特急列車の自由席乗車率は大阪発のサンダーバード1本で100%になった。指定席は東京発の北陸新幹線「かがやき」「はくたか」が
32本中23本、サンダーバードが26本中6本、名古屋・米原発の「しらさぎ」が16本中3本で満席となった。Uターンのピークは鉄道は13日、空の便は16日の見込み。
一昨日の大雨で、湯涌温泉へ向かう浅野川沿いにある金沢市東荒屋町の県道の路面が、道路下に崩れ落ちた。
崩落の規模は当初、幅5m、長さ30mほどだったが、その後、崩落の範囲が広がり、県は、一昨日から道路を通行止めにし、業者が現場の測量を行った。県は測量が終わり次第、
復旧作業に入るが、今のところ復旧のめどは立っていない。金沢駅と現場から5キロほど離れた湯涌温泉を結ぶ路線バスは、道路の崩落を受けて途中で折り返し運転となるなど
影響が出ている。金沢駅と湯涌温泉を結ぶ迂回ルートがあり、温泉の宿泊施設は途中のバス停まで送迎するなど対応している。
県内の森林で広がる竹林に歯止めをかけるため、県農林総合研究センター林業試験場(白山市)が除草剤を竹の切り株に直接注入する方法を考案し、研究を進めている。
成果も出ているが、いかに安全性を確保するのか、実用化に向けた試行錯誤が続く。
県内の竹林は1990年に2千百ヘクタールだったが、近年では39百ヘクタールに拡大。雨水を吸収する森林の機能が低下し、万一の場合、災害が広がることが懸念されている。
県はいしかわ森林環境税を財源とする基金を使い、竹林を除去している。だが竹の再生力が強く、効果的な技術が求められている。
これらを踏まえ、林業試験場が切り株注入法を考案し、3年前から金沢、白山、津幡、能登の各市町で調査。国の森林総合研究所と共同研究し、竹が多く再生する場所でも、
伐採後に生えてきた若竹刈りを4年間続けた場合と同じ効果があることが分かった。除草剤の残留濃度を調べたところ、注入株から7m以上離れたタケノコからは確認されて
いないものの、近くで取れたタケノコから検出している。
これらの現状は、きのふ県庁で開かれたいしかわ森林環境基金評価委員会で明らかにされた。委員で金沢大里山里海プロジェクトの研究代表を務める中村浩二さんは「安全性を
どう考えるのか。広範囲に長期間、影響調査をやる必要があるのでは」と指摘した。一方、「実用化のレベルにのってきた」と期待する声もあった。
林業試験場は2017年度に七尾、金沢、津幡の3市町で面積を広げて効果をはじめ、周辺の土や水を採取して除草剤の残留濃度を調べる。
加賀。経営難が続いている液晶メーカーの「ジャパンディスプレイ」が、きのふ、経営再建策を発表し、能美市の工場をことし12月で停止することを明らかにした。
ジャパンディスプレイは、売り上げの8割を占める液晶パネル事業の不振で経営難に陥っている。本社で開かれた会見では、今後の経営再建策が発表された。県内に3つある工場の
うち、スマートフォン向け液晶パネルの製造を担う能美工場を、今年12月で生産を停止。川北町にある石川工場では、一部の試作ラインを廃止し、千葉県の茂原工場に統一する
ことが発表された。ジャパンディスプレイでは、今後、人員削減をはかり、国内で240人の早期退職者を募集するという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう葉月8月も10日。
午後の散歩は、何時ものコースで、寺の駐車場では森林組合の重機などが入り、樹木の伐採中。境内下、犀川から取水して流れてくる寺津用水。水量は少なくて流れは速かった。
体育館の駐車場には5台余り。バスケットやテニスのラケットの音がした。ここから、バス通りを越えて、坂道のを下りきって四つ角は左折。
空き地には、けふも草と共に無数のヒルガオが咲いて、いた。白アリにやられたお宅、足場は組んで、ブルーシートは外されていたが、作業員はお休み。西さんちの四つ角は
まっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折したところ、水浸しの徳田さんの畑で、水が引いていたが簡易ポンプのエンジンがかからず置いたまま。大友さんちの角を経て、
金子さんちの辺りを一回りした。なかの公園ではブランコ遊びしている子供たちが居た。その手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回っていた。徳田さんちの
裏の畑、真っ赤なアメリカ芙蓉がしぼんでいた。湯原さんちの前庭には爺さんが居て「こんにちわ」。ここで、松本さんに会い「こんにちわ」、「御一緒しましょう、先ほどは
消防の感知器の検査があり、きのふ、カーマで買ってきましたよ」。そんな話をしていたら、右手の駐車場に消防車が止まっており、職員が次のお宅を探している風だった。
大筆さんち<前を過ぎて、坂本さち前の庭では、石槌バラは元気だ。「一服しませんか」にガレージで冷たい茶をご馳走になり、簡易いすに居る時、柴犬連れの高瀬さんが通り目礼。
で、 深謝してみすぎ公園方向へ歩き出した。公園を一回りし、帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
松本さんとは大阪に居る76歳の妹さんの話。やり取りはやめようとしたのに昆布巻きなどを送ってきたので、先日米糠鰯や烏賊の塩もみ、千石豆を送ったことなど。
道心の四つ角、分乗売り出し中の話に。持木さんちの赤や白の百日紅を見て、瀬戸さんちの畑では、真っ白のムクゲにバラ2輪が待っていてくれた。
けふの散歩は、〆て6、5キロ、9801歩だった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
、
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年葉月8月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊