台風5号、新潟沖北上 滋賀・長浜で姉川氾濫、住民避難

   2017年、酉年、葉月8月8日(火)、雨れ。金沢の最高気温は29度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の量は、元に戻ったが濁っていた。

 体育館には駐車している車が居ない。バス通りの四つ角は渡って、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていなかった。

 中村さんちの角を右折したお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折。赤白のザクロや玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。

 京都の北山から求めてきた杉は、なかなか面白い。小津さんち過ぎると、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花は1輪咲いていた。通りを横切って角地の

 畑には涌波からの親父さんが来て居なかった。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花も少しくたびれていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。

 西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。ここらあたりで、城東体育館の拡声器から「金沢市からのお知らせです。金沢市に大雨洪水警報が出されました。今後のテレビラジオの天気予報に

 注意してください、繰り返します‥」なんてのが聞こえてきた。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて鬼ユリの花がきれいだ。

 金子さんちの辺りを一回り。隣の空き地は草が刈られてすっきりしていた。Dr小坂、宇野さんはまだ出かけていない。なかの公園の手前で、右折。清水設備のあんちゃんが出動の

 準備をされていて「お早うございます」。神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻って

 いなかった。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉に朝鮮アサガオがいい。湯原さんちの前庭では、ブラックベリーが

 色が濃くなってきた。白のユリ、ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実がいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。

 道路に垂れ下がったノーゼンカズラの松本さんちを過ぎていくと、土谷さんち前、かたわらの路傍に咲いていた深紅のタチアオイが刈り取られてなかった。

 清水の御婆さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りして、次の三叉路を左折して、住宅街、合羽を着た辻さんに「お早うございます」、「(畑へ)キウリを採りに行こうと思って」と。

 ペンキ屋さんち前へ。畑には紫の花の百日紅がいい。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は出かけたあとだ。道心の四つ角、住宅が建つ

 のだ。基礎を打つために垂木の枠が建てられていた。

 本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、無数に咲いたムクゲに、2輪のバラが待っていてくれた。

 豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。

 大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。先月、秋田県で降った記録的な大雨は、きのふ5日で降り始めから2週間になった。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、発生から1カ月が経った。

 自宅を失うなどした500人超が今も避難を続け、生活再建への不安を抱えたままだ。

 政府は、けふ九州北部の豪雨を含む6〜7月の豪雨災害を一括して激甚災害に指定することを閣議決定した。道路や橋、農地などの復旧事業で国の補助率を1〜2割引き上げるなどし、

 被災自治体の復興を支援する。対象は、6月7日から7月27日までの梅雨前線や台風3号による豪雨被害。農業被害は全体額が指定基準を超えたため、地域を限定せず支援する。

 道路などのインフラ被害では福岡県の朝倉市、東峰村、添田町と大分県日田市の4市町村が、中小企業被害では朝倉市、東峰村がそれぞれ基準を上回り、「局地激甚災害」として指定。

 中小企業支援では、企業が再建資金を借りやすくする。

 新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。台風5号は、午後6時には新潟県佐渡市付近の海上をゆっくりとした速さで北北東へ進んでいる。

 中心の気圧は988ヘクトパスカル、最大風速は18m、最大瞬間風速は25mで、中心の南東側440キロ以内と北西側220キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。

 この時間、北陸や東北に雨雲がかかっていて、午後5時までの1時間には、富山県立山町の雨量計で30ミリの激しい雨を観測した。これまでに降った雨で金沢市と白山市、

 富山県の南砺市、それに群馬県の中之条町には土砂災害の危険性が非常に高まり自治体が避難勧告を出す目安となる「土砂災害警戒情報」が発表されている。

 台風はこのあとも北東へ進む見込みで、東北南部では今夜遅くにかけて、新潟県では明日9日朝にかけて、雷や突風を伴い激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の

 非常に激しい雨が降るおそれがある。明日9日夕方までに降る雨の量はいずれも多いところで、新潟県で250ミリ、東北で150ミリ、富山県と石川県で100ミリと予想されている。

 気象庁は、土砂災害や川の増水、低い土地の浸水に警戒するよう呼びかけている。

 一方、東日本の海上を中心に明日9日にかけて風も強い状態が続くほか、海上はしける見込み。

 滋賀。台風5号による大雨の影響で、今朝0時過ぎ、長浜市内を流れる姉川があふれ、長浜市大井町など周辺の集落に濁流が流れ込んだ。

 県長浜土木事務所によると、午前4時ごろに氾濫は収まったものの、民家に床上、床下浸水の被害が出ている。長浜市は午前2時過ぎ、南大井地区の65世帯200人に

 避難指示を出し、一時、市が設けた避難所に550人が避難した。人的被害の情報はなく、避難指示は午前7時過ぎに解除された。

 姉川上流の米原市では、きのふの朝から雨が降り続き、県の設置した雨量計で、降り始めから今朝1時までの降雨量が308ミリに達した。長浜市大井町の特別養護老人ホーム

 「姉川の里」は避難準備情報の発令を受け、職員が入居者40人を1キロ北の料亭に車で避難させた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古新基地建設に反対する市民30人は、今朝8時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で座り込みを行った。米軍普天間飛行場所属のオスプレイが、

 豪東海岸で墜落した事故から間もない中、オスプレイの飛行が再開されたことに市民からは「沖縄を愚弄するな」と怒りの声が上がった。

 午前9時前、機動隊がキャンプ・シュワブの工事用ゲート前に座り込む市民を強制排除し、周辺の交通規制を開始した。9時過ぎ、工事関係車両60台が基地内に入っていくのが

 確認された。周辺道路は30分間に渡り規制され、一時渋滞が発生した。

 ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩さんは、豪でのオスプレイ墜落に対する日本政府の対応を批判した上で、12日の新基地建設断念を訴える県民大会で「日本上空の

 オスプレイ飛行停止を求める決議を採択した方がいい」と提案した。

 シュワブ沿岸では、台風で一時中断していた工事が、再開されているのが確認された。埋め立て区域北側の「K9護岸」工事では、重機が鉄板を護岸先端部分に敷く作業が行われた。

 辺野古崎付近でも重機が動き、砂利や消波ブロックを運ぶ作業が見られた。海上では汚濁防止膜と浮具(フロート)が絡まっているのを直す作業が行われた。

 辺野古崎西側の「N5護岸」予定地付近で行われている仮設道路工事では、クレーンが束ねたパイプを持ち上げて砂浜に置く作業も見られた。新基地に反対する市民は船3隻と

   カヌー10艇で抗議した。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲートには午前9時半までに、新基地建設のための石を積んだダンプカーや生コン車など63台が出入りした。

 午前9時半過ぎ、k9護岸では台風で一時中断していた作業が再開されている。重機で鉄板を敷く作業が確認できた。

 午前10時ごろ、辺野古崎の「N5」護岸建設予定地付近では、市民がカヌーや抗議船で、新基地建設反対を訴えている。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントには、段ボール4箱分のマンゴーが届けられ、甘い香りを漂わせている。新基地抗議の参加者によると、ざっと200個

   余りで送り主は不明。人々はカンパ金と交換でマンゴーを選んでいた。

 在沖米海兵隊はきのふの午前、米軍普天間飛行場でMV22オスプレイ1機を飛行させた。

 防衛省は一昨日6日、オーストラリア東部沖での墜落事故を受け米側へ飛行自粛を求めたばかりで、要請は事実上拒否された形だ。沖縄県も飛行中止を求める中、飛行を強行する

 米軍と、飛行を止められない日本政府に県内から強い批判が上がっている。

 知事翁長はきのふの午前、県庁で「起こるべくして起きた事故。とんでもない飛行機で、原因究明も全く当てにならない」と強く批判。退庁時には「日本政府に当事者能力がない。

 日本国民を守る気概があるのか、認識が大変弱い」と非難した。

 防衛相小野寺五典は、きのふ防衛省で会談した在日米軍副司令官シュローティから、飛行に関し「安全性を確認した上で、運用上必要と判断した」と説明があったことを明らかにした。

 小野寺は「まだ多くの心配、懸念がある」と引き続き飛行自粛を求めたと説明した。

 オスプレイはきのふの午前10時40分ごろ普天間飛行場を離陸。伊江村によると、伊江島補助飛行場で離着陸訓練を実施していたという。

 副知事富川盛武は県庁に沖縄防衛局の局長中嶋浩一郎と外務省沖縄事務所の沖縄大使川田司を呼び抗議した。「県民に大きな衝撃を与えるもので、大変遺憾だ」と非難し、

 原因究明までの飛行中止を求めた。富川は、事故が相次ぐ中、飛行を続ける米軍の姿勢を「よき隣人や、県民に寄り添うという言葉が空虚に思えてならない」と批判。県民の不信感は

 募っているとし「日米安保も揺らぎかねない」と強い懸念を示した。中嶋は事故に遺憾の意を示した上で、引き続き飛行自粛を求める考えを示した。

 富川はけふ8日、在沖米軍トップの四軍調整官ニコルソンに面会し、「県民は大きな衝撃を受けている」と抗議した。一方、ニコルソンは今後も飛行を続けると説明したという。

 富川によると、面会は30分、キャンプ瑞慶覧(北中城村)内で行われた。富川はオスプレイの飛行中止を求めたが、ニコルソンは県民が安全性に危惧を抱いていることに対して

 理解は示したものの、明確な謝罪の言葉はなく、「沖縄に限らず世界中で飛行させている。軍の方針だ」と説明したという。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 沖縄北方相江崎鉄磨は今朝の閣議後の会見で、豪州沖で米軍オスプレイが墜落した事故に関連し、「日米地位協定は少し見直さないと」と語った。

 日本政府は日米同盟の根幹となる同協定の見直し方針は掲げておらず、閣僚が地位協定見直しに言及するのは異例。「閣内不一致」との批判を招く可能性もある。

 江崎は会見で、過去の米軍機事故に触れ、「操縦ミスだったか、機体が好ましくないのか、返事をいただきたい」と述べつつ、「地位協定は直すところは直すという交渉に

 (するべきだ)」と主張。「時間がかかってでも、沖縄県民の気持ちを政府がしっかり受け止めながら、米国には言うべきことは言いながら(見直すべきだ)、という考えを

 持っている」と述べた。

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐり、地方創生相梶山弘は今朝の閣議後の会見で、「速記録は議事録や議事要旨を作った時点で不要になる」と述べ、

 政府の国家戦略特区ワーキンググループ(=WG、座長八田達夫)の2015年6月のヒアリング内容を記した速記録を破棄したことを認めた。

 ヒアリングには愛媛県と今治市の関係者に加え、「説明補助者」として加計学園幹部ら3人が同席し、教員確保の見通しなどを述べたとされる。梶山は、学園幹部らの発言の

 速記録への記載の有無についても、「速記は機械的な作業。説明補助者の発言も記載はある」と述べた。

 速記録の破棄について、官房長官菅義偉は今朝の会見で、「ルールに基づき行っている」と述べ、問題はないとの認識を示した。ただ、きのふ会見した八田によると、WGの

 運営要領には、議事要旨や議事録の取り扱いルールは明記されていないという。

 民進党の元環境相細野豪志は午後、幹事長野田佳彦に国会内で会い、離党届を提出した。

 その後、会見し「新しい政権政党をつくるためにまずは裸一貫、一人で立ち上がる」と表明。安倍政権批判の受け皿になる新党が必要との認識を強調した。都知事小池の側近で、

 政治団体「日本ファーストの会」を設立した衆院議員若狭勝との連携を視野に近く協議する考えも示した。

 細野、若狭は現段階で別々に新党構想を描いているが、2人とも早期の衆院解散・総選挙があり得るとみており、政治情勢によって協力が加速する可能性もある。

 党内では細野に近い議員数人が同調を模索しており、9月1日の党代表選結果を踏まえ、最終判断するとみられる。

 公明党の代表山口那津男は、きのふ来年の通常国会での憲法改正の国会発議について、「現状はどのテーマで発議にふさわしい合意がつくれるか、という見通しも十分立っていない。

 (衆参)両議院で3分の2(の賛成を得るの)は簡単ではない」と日本記者クラブの会見で語った。

 首相安倍は5日に「まずは与党で案を考えなければならない」として、自公両党による改憲原案取りまとめに言及したが、9条を含む憲法改正に慎重な山口は「与党の枠組みで

 原案を合意してつくるということではない」と否定的な考えを示した。

 東京都議選で、自民、民進の既成政党を打ち負かした地域政党「都民ファーストの会」の全国版「日本ファーストの会」が、民意の新たな受け皿づくりに向けて動き出した。

 支持率が上向かない自民も民進も、次期衆院選を控えて浮足立ち、与党内では「いっそ傷が浅いうちに」と早期解散論もささやかれ始めた。

 「東京都で示されたような声を、全国から広く集めたい」、きのふ、政治団体「日本ファーストの会」の設立を公表した衆院議員若狭勝は会見で、新党結成への思いを語った。

 まずは9月16日から始める政治塾で、衆院選や参院選に擁立する人材を集める。「民進党は残念ながら受け皿になり得ない」と、自民党や民進党の国会議員らの入塾も受け入れると

 いう。行動を共にしてきた小池が率いる地域政党「都民ファーストの会」が圧勝した7月の都議選の勢いに乗り、勢力拡大をねらう。

 ただ、現時点で新党の形や小池がどこまでかかわるかは不明確だ。会見では小池との関係に質問が集まったが、若狭自身による冒頭の説明では、小池への言及はなかった。

 日本ファーストに加わる国会議員は、代表の若狭1人。参院議員松沢成文や民進党を除籍された衆院議員長島昭久、日本維新の会を除名された参院議員渡辺喜美らとの連携が

 とりざたされているものの、見通しは立っていないという。このうちの一人は「若狭さんは焦っている。今にも解散というなら分かるが、(新党結成へ向けた動きは)今の

 タイミングじゃない」と疑問を口にした。

 山梨。山梨市の市長望月清賢(70)が警視庁に虚偽有印公文書作成・同行使容疑で逮捕されたきのふ、地元では驚きの声が上がった。

 市では市長望月の元妻も別事件で逮捕、起訴されたばかり。職員採用試験の不正に関与した疑いで市政のトップが逮捕される異常事態に、動揺が広がっている。

 望月は午前9時前に自宅を出発し、市外で降ろすよう職員に指示した。その後、警視庁の捜査車両に乗り換え、逮捕されたとみられる。降車の際、「心配しないで」と職員に

 語り掛けたという。市秘書人事課によると、採用試験は、1次試験(教養試験、専門試験、事務適性検査)と2次試験(職場適応性検査、小論文、面接)がある。市長になって

 前市長時代の選考方法が改まり、市長が2次試験に加わるようになった。望月が採用を担当した2014年度は応募者92人に対し21人、15年度は72人に対し12人、

 16年度は57人に対し17人が、それぞれ合格していた。1次、2次とも合否は市長が決めていたといい、いずれかの段階で試験の結果を改ざんした疑いが持たれている。

 市側はこの日、市議会に経緯と今後の対応について説明。しかし、市長の職務を代行するとみられる副市長は「任意で捜査に協力している」として姿を見せず、市側は「お騒がせして、

 申し訳ない」と謝罪した。市議らからは「市長不在の中で、9月の市議会はどう招集するのか」、「市民から問い合わせが来ている。説明をしていかなければならない」などと

 厳しい意見が相次いだ。市長を巡っては、元妻が架空の投資話を知人に持ちかけ、現金をだましとったとして逮捕、起訴されている。ある市議会関係者は「市長が採用に関与している

 ことは知らなかった。ただ(市長や元妻が)借金をしていて、その相手方の関係者を採用しているという話は聞いた」と指摘する。

 市長は元妻の事件への関与を一貫して否定し「公務を着実にやることが責務だ」などと説明してきた。しかし今回指摘されている採用試験に関わる不正は市政に直結するため、

 市議会側から強い批判の声が上がっている。

 議長小野鈴枝は「市長が辞表を出さないということになれば、辞職を求める方向で対策を講じる」と述べた。百条委員会の設置も視野に議会内で議論を進める方針だ。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。太平洋戦争末期、三菱重工業の名古屋市内の軍需工場などへ動員された元朝鮮女子勤労挺身隊員の韓国人女性と遺族の2人が損害賠償の支払いを求めた訴訟で、

 韓国南西部の光州地裁は8日、請求を認め、1億2320万ウォン(1200万円)の賠償を同社に命じた。

 韓国最高裁は2012年、1965年の日韓請求権協定では植民地支配に絡む被害に対する韓国人の個人請求権は消滅していないと判断した。光州地裁はこの判断を踏襲した。

 ミャンマー。長年にわたり軍と少数民族武装勢力が戦闘を続けるミャンマーで、国家顧問兼外相アウン・サン・スー・チーが7日、中部マンダレーのワンドゥインにある

 多数派ビルマ民族の村を訪問し、全面和平の実現に向け、住民らの理解と協力を求めた。

 昨年から同様の集会を数回実施しているが、海外メディアへの公開は初めて。政権は軍と少数民族武装勢力の和平実現を最優先課題としているが、主張には隔たりが大きく、

 実現は遠い状況だ。スー・チーは訪れた村で「平和のない地域に住んでいる人々のことを理解してほしい」と話した。

 フィリピン。就任まもない初外遊となった外相河野太郎が7日、会談した中国の外相王毅(ワンイー)から、アジア外交を重視する元外相父・河野洋平と比べ、「失望した」と

 評された。洋平の「アセット(資産)」を生かす難しさを、国際舞台でいきなり突きつけられた格好だ。

 河野はフィリピンに着いた6日夜、「(父の人脈に)感謝し、アセットとして使わせていただきたい」と述べていた。それだけに、王が洋平を引き合いに出しつつ、河野の発言を

 批判したのは「奇手」といえる。中国は南シナ海への進出を批判する日本を「当事国でない」と反発してきた。ただ、秋に共産党大会を控える中国指導部は対日関係が悪化することを

 望んでいない。国家主席習近平(シーチンピン)に近いとされる共産党中央対外連絡部長宋濤を訪日させ、7日には与党幹部らと交流させるなどしている。

 一方、王との会談以外では、河野にとって洋平の存在は今のところプラスに働いている。6日に会談したブルネイの首相府大臣リム・ジョクセンは「長年外交に携わってきたが、

 日本の外相は安倍晋太郎と河野洋平が特に記憶に残っている」と発言。河野の外相就任への期待感を示した。リムは外務次官時代、洋平と交流があったという。ロシアの外相ラブロフは

 7日の会談で「日本のすばらしい政治家一家の人。洋平が日ロ関係で貢献していることをよく存じている」と言及した。

 河野の本格的な外交デビューとなった今回の外遊は、「ハト派外交」で知られた洋平の存在が会談相手の対応を分けた。河野は王氏との会談で、こう言ってやんわりといなした。

 「私のおやじを知っている方がいろいろな国で大変多い。その息子が、ということで笑顔を向けていただき、親というものはありがたいと改めて思った」。

 南米ベネズエラ。反政府デモが続く南米ベネズエラで6日、軍人らのグループが「大統領マドゥロの危険な専制政治を否定する」と武装蜂起を呼びかけ、中部の軍基地を襲撃した。

   反乱は軍本隊によってすぐに制圧された。また、政府に抵抗してきた検事総長も解任された。大統領マドゥロは批判的な国内勢力の封じ込めに成功し、ほぼ全権を掌握した形だ。

 反乱グループはインターネット上に声明を投稿。銃を手にした戦闘服姿の男たち20人が「合法的な抵抗を宣言する。これは憲法による秩序を立て直し、破壊された国を救うための

 市民と軍の行動だ」と訴え、暫定政権の樹立を求めた。軍や警察に後に続くよう訴えたが広がりはなかった。

 ロイター通信によると、軍は「テロリストが軍基地を攻撃したが、制圧に成功した」と発表。反乱グループの2人が死亡、7人が逮捕された。大統領マドゥロは「弾丸によって

 テロに打ち勝った」と宣言した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   兵庫。台風5号の影響で1日延期された夏の甲子園大会が、西宮市の甲子園球場で開幕した。

   雨上がりの曇り空の下、午前9時から49代表校による開会式が行われた。入場行進は、名護(沖縄)の主将山下明弘が先導役を務め、昨年優勝校の作新学院(栃木)を先頭に

   北から南の順に行進。開幕を待ちわびた2万4千人の観衆から、温かい拍手が送られた。選手宣誓は、19年ぶり出場の滝川西(北北海道)の主将堀田将人が「真っ白なボールを

   真っ暗になるまで追い掛けてきた全国の高校球児の思いを胸に、最後まで諦めず、正々堂々と全力でプレーすることを誓います」と力強く宣誓した。

 今朝7時半過ぎ、男から「知人が母と妹を殺したと聞いた」と110番があった。

 駆け付けた警察官が、西宮市高須町の団地の一室で上半身に血が付いた女性2人の遺体を発見した。甲子園署は、事件に巻き込まれた可能性があるとみて調べている。

 警察によると、2人は50代と80代の親子で、1人は布団の上に、もう1人は畳の上に倒れていた。県警は通報した男の知人で、80代女性の息子とみられる50代の男が

 何らかの事情を知っているとみて、行方を捜している。玄関は鍵が掛かっており、遺体には布団のようなものがかけられていた。

   江戸東京。「ミスター赤ヘル」と呼ばれた元広島カープ監督の山本浩二(70)の兄、江戸川区の山本宏さん(79)が、地元の区民館であった原爆犠牲者追悼式で、自身の

 被爆体験を初めて証言した。「原爆の話は家族の中で禁句だった。浩二にも語ったことはない」。つらい幼少期を振り返った。

 宏さんは7歳のときの1945年8月6日、爆心地から2・5キロの広島市己斐町(現西区)の自宅近くで被爆した。「朝なのにほこりや煙で夜のようだった」。自宅にいた母や

 祖父母らは血まみれだった。自身も後頭部や首をやけどし、「筆舌に表せない痛さだった」。髪の毛が生えそろうまでには、4年もかかったという。

 「当時通っていた学校の校庭を訪ねる勇気はありません。70数年たった今でも思い出したくない」。大きな穴をいくつも掘って遺体を焼いていた場所だった。白い煙や強烈な

 臭いが忘れられず、夢に何度も出てきた。追悼式では、原爆が炸裂した瞬間の証言で言葉に詰まり、原稿を代読してもらう場面もあったが、後半は自分で語った。被爆70年を

 迎えた2015年夏、勇気を出して被爆した場所を訪ねたが、都市化で特定できなかった。「体験を話しておかないとすべて消えてしまうと思い、発表することにした」という。

 弟の浩二が生まれたのは被爆から1年あまりたってから。浩二は2年前の新聞朝日に「(原爆について)家で話題になることはなかった。風化させちゃいかんし、継承しなきゃいかん。

 でもね。犠牲になった人がたくさんいたから、『話したくない』という人もたくさんいたんでしょうね」と語っていた。

 「浩二も、家族が原爆を避けていたことは分かっていたんだろう」と宏さん。200人を前に証言を終えた後、近くの原爆犠牲者追悼碑に手を合わせ、娘や孫らが折った千羽鶴を

 捧げた。「70年前の光景がよみがえった。こんな人間がいる、ということを分かってもらえるなら、話して良かったんだと思う」。

 岩手。大震災のあと、仮設住宅などで暮らす子どもたちのために大槌町では仮設商店街の空き店舗が学びの場として活用されている。

   この夏は、仮設商店街の2つの空き店舗が勉強の場として活用されており、きのふは夏休み中の小学4年生が訪れ、震災直後から学習支援を行っているNPOのスタッフや

 ボランティアの大学生などのサポートを受け、算数や国語をはじめ、「大槌検定」と呼ばれる漢字と算数などのテストに取り組んでいた。空き店舗を活用する背景には、近くの

 「こども教育センター」の利用者が夏休みに入り、大幅に増えたことがある。放課後の学習支援のための施設だが、夏休みに入り、多いときでは、小学生から高校生まで150人が

 勉強に励むという。NPO法人の山田雄介さんは「震災直後に受け入れていた子どもは40人程度だったので、勉強する意欲のある子どもが増えているのを感じる。テストや受験の

 シーズンも利用者が増えるので、仮設の空き店舗を自習室などとして活用していきたい」と。

 熊本。熊本地震の避難所となった熊本市南区城南町の火の君文化センターで、一昨日閉鎖1年を記念したイベントがあった。

 当時、慰問に訪れた歌手らも駆け付け、再会を喜んだ。センターには最大2千人が避難し、昨年8月16日に閉鎖された。ボランティアや避難者らが再び集う場を提供しようと、

 センターが企画した。熊本市在住のロックバンドや演歌歌手ら4組が出演し、歌謡曲やオリジナル曲を聞かせた。近くに住む和久田幸雄さん(68)は「自分は避難せずに済んだが、

 地震直後は生活物資が足りずに大変だったことを思い出した。こうして日常を楽しめるようになってうれしい」。センターで、避難者の布団を干す手伝いをしたNPO法人「ソナエ

 トコ」も、新聞紙を丸めて熊本城の石垣を再現する工作教室などを開いた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。きのふの午後2時半過ぎ、富山市婦中町鵜坂の神通川で、富山市手屋の金尾榮三さん(74)が釣りをしていた流された。

   通報を受けた警察と消防が金尾さんを救助、病院に運ばれたが間もなく死亡が確認された。警察では事故の原因を調べている。

   高岡市古城の市博物館は、懐かしい黒電話など電話に関係した資料を紹介する常設展お宝コーナー「昔の電話に触れてみよう!」を開いている。

 磁石式電話機第一号タイプのデルビル磁石式壁掛電話機など3点が博物館に寄贈されたことから、博物館が所蔵する電話関連資料をまとめた。クランクハンドルを回して発電する

 3号磁石式卓上電話機、1907年に高岡市に電話が開通したことを記念して発行された「高岡市電話開通記念絵葉書」、長距離契約の回線で電話番号が一桁の7番を示す

 「陶製電話番号表札」など珍しい資料が並ぶ。実際、手で触ることができる600形A2自動式卓上電話機も展示。黒電話といわれる代表的な電話機で、送受話器を持ったり、

 ダイヤルを回したりできる。博物館では「ダイヤルが回る時のジーコ、ジーコという音が懐かしい。現代のスマートフォンに使われている電話のマークは黒電話の送受話器の形に

 なっているなどの面白さもあるので、家族で楽しんでほしい」と話す。入館無料。開館時間は午前9時〜午後5時。月曜休館。9月10日まで。

 福井。関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)の運転差し止め訴訟控訴審に関連し、一審原告側の住民らが、きのふ今月から10月にかけて毎月20日に名古屋高裁金沢支部前

 などで、裁判長内藤正之の訴訟指揮に対する抗議活動をすると発表した。

 福井市内で会見した原告側弁護団長の島田広弁護士は「真実の解明を拒否し、追い詰められた関電を救済しようとしている」と述べ、裁判長内藤の訴訟指揮をあらためて批判した。

 原告側によると、賛同者とともに同支部の前で訴訟指揮への反対や再考を求める声を上げ、10月には周辺をデモ行進する予定。今月20日の活動後には近くの金沢弁護士会館で、

 訴訟の現状を説明する学習会を開く。次回の口頭弁論が11月20日に行われる可能性があるため、毎月20日に行うことにしたという。

 控訴審の審理を巡っては、原告側が東京大地震研究所の教授纐纈一起(こうけつかずき)らの証人尋問を求めたが、裁判長内藤は7月5日の口頭弁論で却下し、近く結審する

 可能性を示唆。原告側は裁判長内藤ら裁判官3人の交代を求める忌避を申し立てたが、同支部の別の裁判官が同月13日に却下。原告側は不服として最高裁に特別抗告している。

 能登。二十四節気の一つで暦の上では秋が始まる「立秋」のきのふ、石川県内は台風5号の北上に伴う「フェーン現象」で、厳しい暑さとなり、かほく市で県内観測史上最高の

 39度と、全国一の暑さを記録した。志賀36・8度、金沢36・1度など5地点で猛暑日となった。志賀町ではこの日午後2時、熱中症の起きやすさを示す「暑さ指数34・8」と

 全国一を記録した。

 金澤。戦時中に愛知県豊川市の豊川海軍工廠へ動員され、敗戦直前に空襲で命を落とした県出身の女子挺身隊員52人を追悼する集いが、きのふ金沢市の卯辰山公園内の

 「殉難おとめの像」前であった。参列者は手を合わせて犠牲者の冥福を祈り、平和を誓った。

 元隊員の金沢市の西村八重子さん(92)と林美代子さん(90)、小松市の太田ツル子さん(89)を含む関係者20人が、相撲場の奥の高台に立つ像の前に集まった。

 追悼歌を歌った後、像の上部に取り付けられた鐘を鳴らして黙とうをささげた。工廠では1945年(昭和20年)年8月7日の空襲で、20歳前後の隊員を含む2500人以上が

 犠牲となった。像は生き延びた隊員や遺族らが62年に建立した。家族を通じて像の存在を知り、初めて訪れた太田さんは工廠で双眼鏡などに使うレンズに傷がないかを調べる

 点検をしていたという。「昔のことを思い出して胸がいっぱいになった。元気でいたおかげで、ご縁ができました」と話していた。

 像の世話人の金沢市の中山正一さん(68)は「こうした多くの犠牲があったことを若い人たちに伝えなければ」と決意を新たにしていた。

 加賀。台風5号は早朝に白山の東側を北北東に進み、日本海上を北上した。

 加賀地方で記録的な大雨となり、小松市の梯川と加賀市の動橋川、柴山潟で氾濫の危険性が高まり、石川県と金沢気象台は金沢、小松、加賀、白山、能美の5市に土砂災害警戒

 情報を出し、厳重な警戒を呼び掛けた。小松市を流れる梯川では、台風による大雨のため氾濫の危険が高くなっていることから、一時、流域の4741世帯、1万3000人に

 避難勧告が出された。

 一方、県南部の加賀菅谷地区では、24時間の降水量が214.5ミリと観測史上最大を記録していて、小松市に隣接する加賀市でも一時、9000人に避難勧告が出された。

 経営難が続く中小型液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)がグループ従業員の3割に当たる4千人弱の人員削減を検討していることが、分かった。

 対象の大半が海外で、中国やフィリピンの工場を統廃合し3500人程度を減らす見込みだ。国内は250人程度の希望退職者の募集で対応する。

 国内の生産再編は、石川県内にある3工場の見直しが柱となる。スマートフォン向け液晶パネルを手掛ける能美工場(能美市)は年内をめどに休止し、従業員は最先端設備がある

 近隣の白山工場(白山市)に配置転換する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月8日。台風が通過したが雨は止まず。8時45分、金沢市に土砂災害警戒情報が発令された。

 11時過ぎから風雨は特に強くなった。

 土地高知は四万十の武さんから。台風は雨が凄かったらしいです。(寝てたので・・・)ゆっくりですが、簡単にそちらに行った様子で、近江長浜も大変でしたね。

 沈下橋は久しぶりに水の中にお隠れになり、今日は姿を出しています。この辺りはクシャクシャにした新聞紙の谷間みたいな地形で、風の影響は少なく、海沿いのテレビ中継を

 他人事に観ていました。兄は中村に転院しましたが、次男の妻が看護師をしているフロアで、現在は病人ではなく重度の障害者とのこと、勉強します。それにしても今夏の暑さ、

 「どむならん!」ですね。くれぐれも油断しないで過ごしましょう。帽子をとりに部屋に戻り、「なんやったかー、え〜と・・・」を今朝やりました(汗)、なんて便り。

 午後の散歩は、(雨風は)午前中程ではないと、高をくくって何時ものコ―スで出た。寺の境内下、犀川から取水して流れてくる寺津用水。水量は元に戻ったが汚れていて流れは速かった。

 用水を見まわりに来た徳田さんに「こんにちわ、ご苦労様」。体育館の駐車場には2台。ここから、バス通りを越えて、坂道のを下りきって四つ角は左折。空き地には、けふも

 草と共に無数のヒルガオがほとんどしぼんでいた。白アリにやられたお宅、足場は組んで、ブルーシートは外されていたが、作業員はお休みで、風除けシートに垂木が打ち付けられた

 まま。西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折して、大友さんちの角を経て、金子さんちの辺りを一回りした。なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。

 徳中さんちの風車は回っていた。徳田さんちの裏の畑、真っ赤なアメリカ芙蓉が元気だった。湯原さんちの前庭から、大筆さんち<前を過ぎて、坂本さち前の庭では、石槌バラは元気だ。

   この辺りから風雨が地面に叩きつけるような激しくなった。みすぎ公園を一回りし、帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの

 2本裏通りから帰還へ。会うのは郵便の小包配達さんのみ。松本先生宅の交差点を過ぎ、玉井さんちを過ぎて、右折。持木さんちの赤や白の百日紅を見て、帰還へ。瀬戸さんちの

 畑では、真っ白のムクゲにバラ2輪が待っていてくれた。

   けふの散歩は、〆て6、7キロ、9875歩だった。むし暑さの、汗びっしょりでなく、雨風でびっしょり濡れたので着替えした。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 葉月8月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊