台風、7日午前にも四国上陸か 大雨、暴風に警戒

   2017年、酉年、葉月8月6日(日)、晴れ。金沢の最高気温は35度。

 原爆記念日だ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。戸室からの朝陽がまぶしい。けふも暑くなりそうだ。寺津用水の量は、きわめて少ない。

 用水の掃除に来られた徳田さんに会い「お早うございます」。体育館には7台が居た。柴犬を抱いたおばさんに会い「お早うございます」、野良犬の集団に囲まれておびえたらしい。

 そんなこともあるのか。バス通りの四つ角は渡って、途中から右折。角地ではホタルブクロに薄紫のムクゲが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていなかった。中村さんちの角を

 右折したお宅では、プランターにアサガオが咲いていた。左折。赤白のザクロや玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。中村さんの御婆さんに会い「お早うございます」。

 京都の北山杉は、なかなか面白い。小津さんち過ぎると、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花は1輪咲いていた。通りを横切って角地の畑には涌波からの

 親父さんが来て居なかった。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花も少しくたびれていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は

 真っ直ぐいく。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて鬼ユリの花がきれいだ。

 金子さんちの辺りを一回り。隣の空き地は草が刈られてすっきりしていた。Dr小坂、宇野さんはお休みだ。鉄パイプを4、5本手にした桶川さんに会い「お早うございます」、

 「お盆も近いし、(墓の)キリコ釣りや」と墓場に向かっておられた。暫くして電動車いすのおばあさんや娘さんが追いかけていくのが目に入った。なかの公園の手前で、右折。

 神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。畑で草むしりされていた錦町の

 吉田の御婆さんに。「お早うございます」。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉がいい。湯原さんちの前庭では、

 ブラックベーリーが色が濃くなってきた。白のユリ、ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実がいい。

 徳田さんち前の三叉路を過ぎて、柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。道路に垂れ下がった

 ノーゼンカズラの松本さんちを過ぎていくと、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。

 清水の御婆さんちを過ぎて、みすぎ公園を一回りして、次の三叉路を左折して、ペンキ屋さんち前へ。畑には紫の花の百日紅がいい。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの

 裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸もお休みだ。道心の四つ角を過ぎて、修平さんち、車を洗っていたので「お早うございます」、「久々の休みで‥。このところ毎日、門前の総持寺

 通いです」、「(工事は)かなり時間がかかりますね」。そうか、でっかい重機でないと高いところの仕事はできないか。お隣の鈴木さん、草むしり中で「お早うございます」。

 本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、無数に咲いたムクゲに、1輪のバラが待っていてくれた。

 豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。

 大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。先月、秋田県で降った記録的な大雨は、きのふ5日で降り始めから2週間になった。

 北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡、5人が行方不明となった甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、きのふで発生から1カ月となった。

 自宅を失うなどした500人超が今も避難を続け、生活再建への不安を抱えたままだ。被害が大きかった福岡県朝倉市は、きのふ市内に7カ所設けている避難所の集約を始めた。

 罹災証明書の発行に伴い、民間賃貸住宅を行政が借り上げる「みなし仮設住宅」への入居が進み、避難者が減少したためだ。住まい確保が生活再建につながる一方、地域の

 コミュニティーをどう維持するかが課題になりつつある。ピーク時は1800人だった福岡、大分両県の避難者数は、被災から1カ月のきのふで530人に減り、被害が集中した

 朝倉市でも半分以下の485人になった。

 新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。台風5号は、九州南部にかなり接近して北東へ進み、九州南部や奄美地方は大荒れの天気になった。

 明日7日朝にも四国に接近し、上陸する可能性がある。8日にかけて近畿や北陸に進む見込みだ。気象庁は大雨による河川の氾濫や土砂災害、暴風に警戒するよう呼び掛けている。

 台風5号は午後3時現在、宮崎県串間市の南50キロを時速約10キロで東北東へ進んだ。中心の気圧は975ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は30m、最大瞬間風速は

 45mで中心から半径90キロ以内が風速25m以上の暴風域。今後の台風情報に注意したい。

 広島。原爆投下から72年の「原爆の日」を迎えた。広島市中区の平和記念公園で午前8時から「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が営まれた。

 市長松井一実は、平和宣言で、国連本部で7月に採択された核兵器禁止条約に触れ、各国に核廃絶への取り組みをさらに前進させるよう訴えた。また、米国の「核の傘」に依存し

 条約採択に参加しなかった日本政府に対し、条約の締結促進を目指して「核保有国と非保有国との橋渡しに本気で取り組むよう」に要求。核保有は「人類全体に危険を及ぼすための

 巨額な費用投入にすぎない」と批判した。

 キューバ革命の立役者、チェ・ゲバラの長男カミーロ・ゲバラ(55)が、けふ広島市の平和記念公園で犠牲者に献花をした。

 没後50年になる父ゲバラは、58年前に広島を訪れ、慰霊している。カミーロは献花後、「犠牲者の魂が休まるのは、世界が変わり、核兵器が廃絶された時」と語った。

 「広島の人々は同じ悲劇が起きないよう語り伝える責任がある」とも述べた。カミーロは、広島を訪れるのが念願だった。ゲバラは革命成功直後の1959年、親善使節団の

 団長としてエジプト、インドなどを歴訪し、7月には日本を訪問。当初広島行きは予定にはなかったが、被爆地を見たいと広島に足を運び、平和記念公園で献花した。

 同行した副団長オマル・フェルナンデスによると、何百人もの原爆患者が苦しむ様子を病院で見たゲバラは、涙を流したという。

 腕や脚がもがれた患者にゲバラは「気分はどうですか」、「頑張って生きて下さいね」と勇気づけ、フェルナンデスには、「世界の悲劇だ」と語ったという。

 山形。東北を代表する夏祭りの一つ、山形花笠まつりが、きのふから山形市で始まった。

 主催者によると7日までの期間中、158団体の1万4200人が参加し、90万人の人出が見込まれている。祭りの舞台は市の目抜き通り。鈴や太鼓の音と「ヤッショ、

 マカショ」の掛け声が響く中、紅花に彩られたかさを手にした浴衣姿の女性らが、あでやかな踊りを笑顔で披露し、沿道を埋めた見物客は歓声を上げた。山形市に住む祖母と一緒に

 訪れた埼玉県幸手市の中村心ちゃん(5)は「お花がかわいくて、花笠まつりが大好き。今年も楽しかった」と目を輝かせた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 沖縄に駐留する米軍の基地に配備されている輸送機オスプレイが、オーストラリアの沖合で訓練中に事故を起こし、乗組員3人が行方不明になっている。

   米国海兵隊の発表によると、5日午後、沖縄の米軍普天間基地に配備されている輸送機オスプレイが、オーストラリア東部の沖合で、訓練中に着水する事故を起こした。

 この事故で、乗組員26人のうち、23人は救助されたが、3人が行方不明となっていて、捜索活動が続けられている。このオスプレイは、米海軍の佐世保基地から訓練に

   参加していた強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」を飛び立ったあと、事故を起こしたということで、米海兵隊は、事故の詳しい状況については「調査中」だとしている。

 一方、地元メディアは、このオスプレイは、米海軍の空母に着艦しようとした際に「墜落」し、救出された乗組員の中には、大けがをしている人もいると伝えた。

 ホワイトハウスの当局者は、この事故については、夏休みで米東部、ニュージャージー州に滞在している大統領トランプも、報告を受けたという。オスプレイをめぐっては、

 去年12月に名護市の浅瀬で大破する事故を起こすなど、重大な事故が繰り返し起きていて、沖縄などでオスプレイの配備に対する不安や反発が高まることも予想される。

 全軍労の闘志、元沖縄開発庁長官の上原康助さんが、きのふ6日午前10時過ぎ、呼吸不全のため沖縄市の中頭病院で逝った。84歳。

 本部町出身。上原は沖縄戦の体験を原点に全沖縄軍労働組合(全軍労)の委員長として軍雇用員の待遇改善や反戦平和運動に取り組み、衆院議員10期、県選出の国会議員として

 初の国務大臣を務め、沖縄の振興開発や基地問題の解決に尽力した。上原は、日米安全保障条約が調印された1951年に北山高校を卒業し、米軍沖縄地区工作隊(DE)に就職。

 賃金格差をはじめとする差別待遇に直面し、59年に解雇通告を受けたのを契機に労働運動に強い関心を寄せた。61年、全沖縄軍労働組合連合会を結成し、初代委員長に就任。

 以来、県内労働運動のリーダーとして、63年には全軍労に組織を統合し、70年の大量解雇撤回ストライキでは待遇改善を勝ち取った。

 復帰前の70年、沖縄住民の国政参加特別措置法に基づく国政参加選挙に、日本社会党から立候補し、38歳の若さで西銘順治、瀬長亀次郎、国場幸昌、安里積千代の4人とともに

 衆院議員に初当選した。県選出国会議員では最多の10期連続当選を果たした。93年に誕生した細川連立内閣では沖縄開発庁・北海道開発庁・国土庁長官に就任。

 直後の衆院本会議の代表質問では日米安保の見直しについて言及し、内外に波紋を広げた。

 議員時代は基地返還跡地対策を柱とした軍転特措法の成立に関わったほか、厚生年金の格差是正、戦争マラリア補償、沖縄振興特別措置法改正など戦後処理問題にも尽力した。

 大田昌秀県政下の1998年には、自民党県連による知事選擁立への動きがあり、県内革新政党や労組、経済界を巻き込んだ騒動に発展した。騒動の渦中には政策研究会「未来21・

 沖縄」を結成し、日米安保体制を容認した上で基地を計画的、段階的に2分の1に減らす「ハーフ・オプション」構想を提起した。従来の考えにとらわれずに基地問題の解決を図る

 「沖縄・もう一つの選択」をまとめた。98年に社民党を離党し民主党入りした。2000年6月の衆院選で社民党公認候補として出馬した東門美津子に敗れ、12月に政界を

 引退した。著書は「基地沖縄の苦闘」や「道なかば」などがある。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 沖縄北方担当相(愛知10区)江崎鉄磨(73)は、きのふ地元の愛知県一宮市で、今後の国会答弁で間違いを避けるためとして「役所の原稿を朗読する」などと発言した。

 担当閣僚としての責任を放棄したと受け取られる可能性がある。

 安倍内閣では元防衛相稲田朋美ら閣僚に不適切発言が相次ぎ、内閣支持率の下落につながったことから、3日の内閣改造までに問題発言があった閣僚を軒並み交代させたばかり。

 それだけに改造直後に飛び出した江崎の不適切な発言は新内閣に打撃を与えそうだ。改造前の安倍内閣では閣僚の答弁が問題視されてきた。自身の対応方針を問われた江崎は

 「しっかりお役所の原稿を読ませていただく。答弁書を朗読かな」と発言した。

 北方領土問題に関しては「素人は素人。白紙で、皆さんの知恵で色をつけてもらうことが大切」などと話した。さらに、北方担当を含めた入閣そのものが「重荷だったの。

 はっきり言って」と心情を吐露した。江崎は、役所の原稿を朗読するとした発言の真意について「自分の思いで話すと、どこかで揚げ足を取られかねない。間違えたことを言っては

 いけないという意味。答弁書を自分でチェックした上で読む」と説明した。北方領土問題に関しては「今まで専門に携わっていないということ」と釈明した。

 江崎は内閣改造前日の2日、首相からの入閣要請を「激務をこなせる自信がない」としていったん断った。直後に派閥会長の幹事長二階俊博から説得され、一転して入閣に応じた

 経緯がある。

 《江崎鉄磨》父は元通産大臣の江崎真澄。愛知県一宮市生まれ。立教大学文学部卒。1971年から父・江崎真澄の秘書を務める。1993年から学校法人一宮女学園(現 修文学院)

 理事を歴任。父の引退を受け第40回総選挙に旧愛知3区から出馬、初当選。1994年の新進党結成に参加。小選挙区比例代表並立制が導入された1996の総選挙では

 愛知100区から新進党公認で出馬し、再選。新進党解党後の1998年には自由党の結党に参加。2000年、外務総括政務次官就任。自由党の分裂に伴い、保守党の結党に参加。

 直後の総選挙に保守党公認で出馬し、落選。2003年の総選挙で当選。選挙後、保守新党の解党により自由民主党に入党。2005年、国交副大臣就任。

 2009年の総選挙で落選したが、2012年の総選挙で当選し、3年ぶりに国政復帰。落選中に所属派閥であった旧二階派が志帥会(当時は伊吹派)に併合されたため、江崎の

 新たな所属先も二階達と同じ志帥会となった。間もなく伊吹の衆議院議長就任により、二階が新しい志帥会の長となり、同派の通称は以前所属していた派閥と同じく「二階派」と

 なっている。2013年10月、衆議院法務委員長に就任。2014の総選挙で6選。

 21日告示・9月1日投開票の民進党代表選は、元外相前原誠司(55)と前幹事長枝野幸男(53)が一騎打ちの様相だ。

 憲法改正や野党共闘、消費増税などを巡り、保守系の前原と、リベラル系から支援を受ける枝野の主張は対照的。「分かりやすい」と歓迎する声もあるが、代表選後にしこりを

 残せば党内の亀裂が決定的になりかねず、野党第1党の正念場は続きそうだ。

 「自衛隊を明記するだけで何も変わらない、というのは安倍政権お得意の印象操作だ」、党憲法調査会長の枝野は、きのふ地元のさいたま市で開いた党員・サポーター向けの

 「憲法草の根集会」で訴えた。この日は全国で開く党の集会の第1弾。弁護士出身で、自民党憲法族との接触も多い枝野は、改憲は否定しないが、首相安倍が目指す9条改憲には

 否定的だ。外相経験者の前原は、自民党の元幹事長石破茂らと近く、「9条3項などの形で自衛隊の明記を」とするなど積極派。ただ前原は安全保障法制を「違憲」として首相との

 違いを強調し、枝野も踏み込んだ発言は避け、党内の結束に配慮している。

 一方、次期衆院選に向けた野党共闘でも、2人には溝がある。前原は共闘を「選挙互助会だ」と批判。共産党が強い京都でしのぎを削る自身の事情も影響している。逆に枝野は、

 昨年の参院選で幹事長として共闘を主導。1人区で健闘しただけに、「排除する理由はない」と訴える。

 消費増税を巡っては、社会保障分野などで党の衆院選公約作りを担当する前原が、増税を前提に「相当の覚悟」を党内に要求。枝野は「当面消費税を上げると言ってはいけない」と

 消極的だ。対照的な前原、枝野だが、実は「似た者同士」でもある。ともに1993年衆院選に日本新党から出馬して初当選し、新党さきがけを経て96年に民主党結党に参加。

 元官房長官仙谷由人を政治の師と仰ぎ、枝野は前原のグループに籍を置く。民主党時代の05年には、当時の代表前原と党憲法調査会長枝野で「制約された自衛権」を明記する

 提言をまとめた。党再建へ「ラストチャンス」(前原)という危機感は共有しており、代表選後に歩み寄る可能性もある。

 代表選で浮かんだ路線対立は、旧民主党結党以来、「政権交代を目指す」という大義名分の下で民進党がかろうじて封じ込めてきたものだ。しかし自民党に代わる受け皿としての

 存在意義が問われる危機に、見切りをつけた離党者も続出。党内からは「国家観があいまいでは政権が取れない」(中堅議員)との声が噴出し、党の「旗印」を巡る保守系と

 リベラルの主導権争いがむきだしになった。

 代表蓮舫の辞任表明で代表選が動き出した直後の4日、党幹部だった前代表代行細野豪志が「憲法への考え方に違和感がある」と離党を表明。4月には野党共闘に反対する衆院議員

 長島昭久が除名され、7月の東京都議選前も公認候補予定者らが相次いで離党した。都議選の惨敗に「解党しかない」(ベテラン議員)と悲観論も上がったほどだ。

 もともと1996年結党の旧民主党には旧社会党や自民党、松下政経塾出身者らが結集し、「右から左まで」が混在していた。2003年には保守系の小沢一郎率いる旧自由党と

 合併し、党の方向性はさらにぶれ続けた。09年の政権奪取後、党勢が後退するにつれ、内部の「矛盾」は表面化。10年参院選で消費増税を掲げた菅政権が大敗すると、

 「増税では選挙に勝てない」と小沢グループが12年7月に集団離党した。同年末に再び野党へ転落した後、安倍政権下で党勢は回復せず、昨年の参院選では「非自民・非共産」を

 転換して共産党との共闘へかじを切った。

 そこへ都民ファーストの会が新たな「受け皿候補」として登場。他党から「歴史的役割は終わった」(自民幹部)と冷ややかな声も出る中、民進党は過去のツケを抱えたまま、

 存亡をかけた代表選に臨む。

 都知事小池側近の衆院議員若狭勝は今朝のフジテレビで、年内にも設立を目指す国政新党を巡り、民進党を離党する意向を表明した元環境相細野豪志と協議する考えを示した。

 「民進党の将来を見限って離党するとの決断には、二大政党制に向けた大きな情熱を感じる。今後協議していくことになるだろう」と述べた。

 国政新党への参加が見込まれる現職の国会議員に関しては「まだ本格的な協議はしていないが、接触はある。5人以上はいる」と明らかにした。

 民進党は、きのふ首相安倍の憲法改正提案を受けた全国の支持者らとの対話集会を始めた。

 党憲法調査会長の元官房長官枝野幸男は9条の1項、2項を残したまま自衛隊を明記するとの首相提案について、「集団的自衛権の行使容認を前提として、憲法に自衛隊を書き込む

 のは到底容認できない」との党見解を説明。集団的自衛権を認める前の状態に戻すことが議論の出発点だとの考えを示した。

 枝野はさいたま市であった集会で、憲法解釈の変更により集団的自衛権行使を認めた安全保障法制に触れ、「これを前提に自衛隊を憲法に明記すれば、海外の紛争に武力をもって

 介入することを追認することになる。専守防衛のための自衛隊から明らかに変質する」と指摘。「首相が『自衛隊を明記するだけで何も変わらない』と言うのは、安倍政権お得意の

 まやかしだ」と批判した。

 集会の参加者からは「専守防衛を明確にしてほしい」との意見が相次いだ。これに対し、枝野は「(集団的自衛権を認めていなかった)安保法制前の憲法解釈、つまり専守防衛の

 範囲内で自衛隊を明記するとか、自衛権の限界を明確にすることについては研究している」と説明。首相提案に対し、自衛隊明記の是非ではなく、自衛権の範囲をどこまで認めるかを

 争点にする考えを示した。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 オーストラリア。沖縄を拠点とする米海兵隊の垂直離着陸機オスプレイMV22が5日午後4時(日本時間午後3時)ごろ、オーストラリア北東部沿岸で訓練中に墜落した。

 米海兵隊によると、搭乗していた26人のうち23人が救助されたが3人が行方不明で捜索が続けられている。

   事故機は、キャンプ・ハンセン(沖縄県金武町)に司令部がある第31海兵遠征部隊の所属。海兵隊が米本土以外で唯一、常時前方展開している沖縄の第3海兵遠征軍の機動部隊だ。

   米豪の合同演習「タリスマン・セーバー」に参加するため、現地を訪れていた。

   豪国防省の発表によると、墜落地点はクイーンズランド州ロックハンプトン近くのショールウォーター湾。世界最大のサンゴ礁で知られるグレートバリアリーフの一角だ。

   豪紙デイリー・テレグラフ(電子版)は豪国防省筋の話として、事故は米空母ロナルド・レーガンに着艦しようとした際に起きたと報じた。事故原因は不明で、第3海兵遠征軍は

   ツイッターで「分かり次第、より詳細を提供したい」と伝えた。

   南米ベネズエラ。制憲議会は5日、反米左翼マドゥロ政権への批判を続けていた検事総長ルイサ・オルテガを解任することを決めた。

   強権姿勢を強める政権に対し、国際社会から一層の非難の声が上がるのは必至だ。オルテガは3月、政権寄りの最高裁が国会の権限を事実上停止する決定をしたことを非難。

   その後も反政府デモで軍が参加者に過剰な暴力を用いていると追及し、制憲議会選の中止も求めるなど、政権に反旗を翻していた。

   ロシア。北東部のサハ共和国にあるダイヤモンド鉱山で4日、採石場の水が地下の坑道付近に流れ込み、鉱山の一部が水没した。

   事故当時、鉱山にいた142人の作業員のうち8人が行方不明となっている。地元メディアによると、行方不明の作業員が閉じ込められているとみられる場所でダイバーなど

   200人以上の救助隊が現在も捜索活動を続けている。事故があったサハ共和国は、世界有数のダイヤモンドの産地として知られている。

   米国。最後のフロンティアとして、手つかずの自然とともに、豊かな地下資源を持つアラスカ。

   地球温暖化の最前線として、環境保護のためにエネルギー開発に歯止めがかけられてきたが、「米国第一」を掲げるトランプ政権の誕生で、一変しようとしている。

     カナダ国境に面する米アラスカ州北東部に広がる国立北極圏野生生物保護区(ANWR、8万平方キロ)。北海道の面積に匹敵する米国最北端の保護区。ツンドラと呼ばれる草や

     地衣類が覆う大地に雪が残り、数百頭のカリブー(トナカイ)が移動するのが見えた。

     ただ、ANWRがいつまでもカリブーたちの安住の地である保証はない。アラスカ北部を中心に移動する大きな群れは1990年代は2万頭前後だったが、2000年代に増えて

     10年に7万頭に。しかし、16年には2万2千頭に急減した。原因ははっきりしないが、温暖化が進めば、食料となる植物がとりにくくなる恐れが指摘されている。

     トナカイは昨年、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧2類に位置づけられた。脅威は温暖化だけではない。ANWRには魅力的な地下資源が眠る。

     米地質調査所の調査では、北部の「1002地区」に77億バレルの採掘可能な石油があると推計。連邦政府の自然資源委員会によると、採掘量は1日あたり最高145万バレル。

     これは米国がサウジアラビアから輸入する石油の1日分を超える。「雇用や税収を生み、石油の海外依存を減らす」(同委員会)と期待する人たちも多い。

     アラスカの歴史は資源開発と環境保護をめぐるせめぎあいの歴史でもあった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。米軍横田基地のある福生市で「福生七夕まつり」が開かれ、訪れた人たちが異国情緒あふれる祭りの雰囲気を楽しんでいた。

   今年で67回目となる「福生七夕まつり」は、地域の活性化につなげようと、市や地元の商店街が毎年この時期に行っていて、会場の福生駅前や周辺の道路には地元の子どもたちら

 がつくった色とりどりの七夕飾りが並んだ。今年は、横田基地がある福生市ならではの祭りにしようと、商店街の中に米国の要素を取り入れた「アメリカンパーク」が設けられ、

 1950年代から60年代に米国で生産されていた貴重なクラシックカーが展示された。中野区の50代の女性は「昔の映画で見たことがあるようなかっこいい車を見ることが

 できてよかったです」と。埼玉県入間市の7歳の男の子は「普通の車より速そうで、大きくて運転席が昔っぽいです。この車の子ども用をサンタさんにお願いしたい」と。

 また、トラックの荷台をステージにした演奏会も行われ、ゴスペルシンガーが迫力のある歌声を披露し、訪れた人たちは、リズムに乗ったり写真を撮ったりして異国情緒あふれる

 雰囲気を楽しんでいた。「福生七夕まつり」は、けふ6日も開かれている。

   福島。今朝6時ごろ、会津若松市河東町八田の国道49号で、会津若松市鶴賀町の鈴木久さん(76)の軽乗用車と、会津若松千石町の職渡部夏南海(かなみ)さん(18)の

   軽乗用車が正面衝突した。鈴木さんと、後部座席にいた妻のフミ子さん(70)が市内の病院に搬送されたが、いずれも死亡した。渡部さんも全身打撲の大けがを負った。

   現場は片側1車線で、鈴木さんからみて緩やかな上り坂の右カーブ。会津若松署はいずれかの車が、対向車線にはみ出した可能性が高いとみて調べている。鈴木さん夫婦は

   仙台市の親類を訪ねる途中で、渡部さんは帰宅する途中だったという。現場は、磐越道磐梯河東インターチェンジの入り口近く。車道は黒く汚れ、歩道には細かなガラスの破片が

   散乱していた。

   岐阜。きのふの午後2時ごろ、高山市上宝町葛山の国道471号で、高山市下切町の橋本和子さん(46)の乗用車と、飛騨市古川町数河の森口智子さん(36)の乗用車が

   正面衝突し、橋本さんの車の助手席にいた夫の浩さん(48)が腹部を強く打って死亡した。

   橋本さんは骨折などで重体とみられる。森口さんと、同乗していた息子(6つ)、富山市のおい(8つ)は重傷を負った。現場は道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」から西に7キロの

   山間部で、片側一車線の緩やかな左カーブ。警察は、どちらかがセンターラインをはみ出したとみて調べている。

   岩手。大船渡市で、きのふ栃木県日光市の日光東照宮が流鏑馬神事を行った。

 日光東照宮が大震災の被災地で流鏑馬をするのは初めて。復興支援と400年式年大祭の一環として2年前に計画されたが、会場が決まらず延期されていた。武者装束を着た

 日光鏑矢(かぶらや)会の射手6人が4頭の馬にまたがり、盛川河川敷に用意された260mの特設馬場を駆け抜けた。80m間隔で置かれた54センチ四方の3つの的に矢が

 的中するたびに、1800人の観衆から拍手と歓声があがった。日光東照宮の宮司稲葉久雄さん(76)は「復興に向けて力強く進んでいる大船渡に元気を与えることができた」と

 話した。

 熊本。ユネスコの世界ジオパークに認定されている阿蘇で、4年ごとの再認定に向けた国内審査が始まった。

 2〜4日、阿蘇中岳火口や鍋ケ滝など、主な見どころとなる「ジオサイト」を日本ジオパーク委員会の審査員が訪問。熊本地震の影響や地元での発信への取り組みなどを確認した。

 2014年に世界ジオパークに認定された阿蘇は来年、初の再認定審査を受ける。そのためには今年、日本ジオパークの再認定を受ける必要があり、日本ジオパーク委員会が

 今回の現地審査を踏まえて9月に判断する。4日、3人の審査員は昨年の地震で阿蘇大橋が崩落した立野峡谷ジオサイトも訪問。ジオガイドとして活動している南阿蘇村の

 広瀬顕美さん(68)が、カルデラの割れ目が立野に出来て現在の阿蘇が形作られた成り立ちと、地震の体験を語り、「ここが阿蘇を伝える一番重要なジオサイトであることに、

 地震で気づかされた」と思いを語った。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。今朝2時半ごろ、立山町岩峅寺の佐伯富子さん(89)の家から出火して、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅を全焼し、中から1人の遺体が発見された。

   佐伯さんはこの家で1人暮らしをしていて、連絡が取れなくなっており、警察は遺体が佐伯さんであるとみて捜査するとともに、消防と合同で午前9時から実況見分を行い、火事の

   原因などを調べている。

   300年の伝統ある踊り「おわら」の腕前を市民が披露する「越中おわら踊り」が、きのふ富山市中心部であった。

 1100人が優雅な踊りを繰り広げ、沿道の大勢の観客を魅了した。市の夏の風物詩「富山まつり」(4〜6日)の一環。市内の企業や愛好家団体など17チームが踊りの

   一体感などを競った。チームごとにおそろいの衣装に身を包み、メインストリートの一つである城址大通りを40分にわたって踊り歩いた。三味線や太鼓の音色に合わせ、風流な

   踊りを披露すると、沿道の人たちは盛んにカメラのシャッターを切っていた。

     富山へ観光に来た和歌山市の会社員太田明彦さん(55)は「これだけ大勢の人が一斉に踊るのは初めて見た。風流で壮観な光景ですね」と見入っていた。

     富山まつりは富山城址公園を中心に、野外音楽ライブなど多彩なイベントを展開。けふ6日は親子連れらによる「チャンバラ合戦」やバザーなどが繰り広げられる。

 福井。原発の重大事故による甲状腺被ばくを防ぐため、原発から5キロ圏内の住民に事前配布した安定ヨウ素剤を、新しいものに交換する説明会が、きのふ高浜町を皮切りに始まった。

 高浜、おおい、小浜、美浜、敦賀の5市町の9958人が対象。10月中旬まで説明会を開き、ヨウ素剤を入れ替える。

 東京電力福島第一原発の事故を受け、2014年10月に配ったヨウ素剤が3年間の使用期限を迎えることから、県と関係市町が計画した。新旧の更新は初めて。

 1回当たりの服用量は13歳以上が2錠、13歳未満は1錠。3歳未満はゼリ1剤1包。

 高浜町文化会館であった説明会では、筒の容器に入れた古いヨウ素剤を回収。家族の人数に応じた新しい1回分を手渡した。関西電力高浜原発3、4号機が再稼働してほぼ3カ月。

 ヨウ素剤を交換した男(52)は「飲むような事故が発生しないよう安全運転に努めてもらいたい。飲むことに抵抗感はなく、普段は非常持ち出し袋の中で保管している」と。

 能登。天然フグの漁獲量が日本一の輪島市で、フグを新たな観光資源として活用する試みが本格化している。

市は飲食店や宿泊施設とフグ料理をPRする任意団体を設立、「輪島ふぐ」の商標登録も申請した。関係者は観光客減少に歯止めをかける起爆剤となるよう期待している。

 輪島港に水揚げされる天然フグの8割はマフグ。高級なトラフグやサメフグは少ないが、2015年度は合計すると440トンに上り、5年連続の国内1位となった。2位は浜田市

 (島根県)の432トン、3位は姉妹都市の萩市(山口県)で201トン。

 5月に任意団体「能登半島・輪島 わのしま食楽部」が発足し、メニューの試食会が開かれた。唐揚げ、白子のスパゲティ、アヒージョ、刺し身など多彩なメニューが並んだ。

 用意されているコース料理は3千円(税抜き)で、各店が工夫を凝らした3品以上を提供する。団体の統一食開発部会長で旅館を経営する川端章義さん(51)は「どの店もおいしい」と

 評価。観光客で市内に宿泊するのは全体の14%にとどまることから「泊まって豊かな食を堪能してもらうよう宣伝に力を入れたい」と張り切る。

 発足時は28だった加盟店は、3カ月で38に増えた。店の入り口には、フグを描いたのぼり旗が掲げられている。

 輪島市光浦町には2年前、県漁協輪島支所の加工場が完成した。フグの取り扱いと販売の資格を取得し、毒を取り除くふぐ処理資格者もいる。ここで1キロのパックを1日に

 2百〜3百パック製造し、加盟店に提供している。加工流通課長石井至(51)は「フグは冬の印象が強いが、一年を通じて楽しめる」と話し「トラフグのコース料理は1万5千円

 ぐらい。輪島に来るとお手頃な値段でマフグが味わえる」とメリットを強調する。

 団体は、トラフグが「ふぐの王様」といわれているのに対し、輪島のマフグを「ふぐの女神」と名付けて全国発信する考えだ。10月から来年3月にかけては、国内旅行の調査や

 研究、観光振興支援に取り組む「じゃらんリサーチセンター」(東京)の協力で、輪島ふぐを含めた観光を同社のインターネットで配信するほか、雑誌やチラシなどで紹介する

 計画もある。交流政策部では、15年は142万人だった観光客が16年は10万人減少したことから、市内の観光資源を見直し、食と温泉が大事と気付いたという。

 「まずは『ふぐのまち輪島』を浸透させたい」と力を込める。

 北陸地方では、輪島市のほか、敦賀市や小浜市など嶺南の2市2町が、トラフグの養殖に取り組み、「若狭ふぐ」と銘打って売り出している。

 1983年に高浜町で養殖が始まり、85年ごろには、大阪市の黒門市場で「若狭ふぐ」と呼ばれるようになった。福井県漁連は2007年、若狭ふぐを地域団体商標として

 登録した。15年の生産は100トンに上る。br>

 金沢。県内は高気圧に覆われておおむね晴れの天気となっていて各地で厳しい暑さが続いている。

 午前11時の各地の気温は、金沢市が34度5分、加賀市の菅谷が33度8分、小松市が33度6分などと各地で真夏日となった。日中の予想最高気温は、金沢市が35度と

 猛暑日になる見込みで、輪島市も34度まで上がる見込み。このため金沢気象台は高温注意情報を出して冷房を適切に使用し、こまめに水分を補給するなど熱中症に注意するよう

 呼びかけている。

 加賀。午後、白山市の徳光海岸で泳いでいた男2人が溺れ、1人は自力で助かったが、1名が1時間後に海中で見つかり、救助されたが、容態はわかっていない。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月6日。けふも蒸し暑い。

 江戸の達也君から。やっと引っ越し完了。新住居は6階。秩父連山が見えます。もちろん、富士山もみえる。東京でありながら、畑の風景画が沢山見られるのが嬉しい。

 元の住居と近いので、もう街の雰囲気にはなれています。駅も「ひばりが丘」(西武池袋線)、武蔵野が原です、なんて便りあり。

   午後、散歩に出られた松本さんから「雨が降ったので、用水の前に居るのですが、雨宿りさせてください」と電話が鳴り「お待ちしております」と切ったら間もなくあらわれて

 冷たいお茶を出した。話は四国88か所や西国33か所の話になった。雨が止んで、玄関先へ送って、暫し一服。後に散歩は、何時ものコース。寺の境内下から流れてくる寺津用水。

 水量は少なかった。体育館の駐車場には7台。ここから、バス通りを越えて、坂道の途中で、和田さんに会い「こんにちわ」と挨拶して、先日の無臭ニンニクの御礼を申し上げた。

   「今から畑です」、「ご苦労様」。四つ角は左折。空き地には、けふも草と共に無数のヒルガオが咲いていたが、ほとんどしぼんでいた。白アリにやられたお宅、足場は組んで、

   ブルーシートで覆われたまま。西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折して、大友さんちの角を経て、金子さんちの辺りを一回りした。

   なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回っていなかった。徳田さんちの裏の畑、真っ赤なアメリカ芙蓉が元気だった。湯原さんちの前庭から、

   大筆さんち<前を過ぎて、坂本さち前の庭では、石槌バラは元気だ。草取りされていた松元さんに「こんちわ、先ほどはどうも」に「冷たいものでも」と茶を出されたので戴いた。

   のち、みすぎ公園を一回りし、帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを見つつ、京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りから帰還へ。松本先生宅の交差点を過ぎ、

   玉井さんちを過ぎて、右折。持木さんちの赤や白の百日紅を見て、鈴木さんが草むしりをされていたので「ご苦労様」。瀬戸さんちの畑では、真っ白のムクゲにバラ一輪が

   待っていてくれた。けふの散歩は、〆て6、6キロ、9951歩だった。むし暑くて、汗びっしょりで即、シャワーを浴びた。

 夜になると相変わらず、セミや虫たちの合唱だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 葉月8月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊