豪雨1カ月、500人超避難 九州北部、犠牲者に黙とう
2017年、酉年、葉月8月5日(土)、晴れ。金沢の最高気温は35度。
8月も5日目だ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。戸室からの朝陽がまぶしい。けふも暑くなりそうだ。寺津用水の量は、きわめて少ない。
体育館には7台が居。バス通りの四つ角は渡って、途中から右折。角地ではホタルブクロが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていなかった。中村さんちの角を右折したお宅では、
プランターにコスモスが消えてアサガオが咲いていた。左折。赤白のザクロや玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。中村さんが京都の北山杉は、なかなか面白い。
小津さんち過ぎると、才田さんち、納屋の壁の濡れ替え、みどりの合材に代っていた。玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花は1輪咲いていた。通りを横切って角地の
畑には涌波からの親父さんが来て居て、「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花も少しくたびれていた。上村さんちの玄関先では真っ赤な
バラが目に入る。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて鬼ユリの花がきれいだ。更に一本の深紅の
グラジオラスもいい。金子さんちの辺りを一回り。Dr小坂、宇野さんもまだだ。なかの公園の手前から右折。神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。
徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。親父さんに会ったら「キウリも終わりやけど」と数本戴いたので深謝して、辰治さんち前へ。
納屋の濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉がいい。湯原さんちの前庭では、ブラック
ベーリーがいくつも色が濃くなってきた。白のユリ、ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実がいい。
徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。道路に垂れ下がったノーゼンカズラの松本さんちを過ぎていくと、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早う
ございます」。土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。近くの柿の木畑は草刈が終っていた。
清水の御婆さん、家の前に腰かけていた御婆さんに「お早うございます」。みすぎ公園わ一回りして、次の三叉路を一回りするが、途中高瀬さんちの娘婿、中村さん会い「お早う
ございます」。ペンキ屋さんち前へ。畑には紫の花の百日紅がいい。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りから帰還へ。途中、浅野川で鮎釣りをしてきたという
若者が道具を洗っていたので「お早うございます」。松本先生宅の四つ角はまっすぐ。玉井さんち前で、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。持木さんちの
深紅や白の百日紅の花もいい。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、ムクゲが無数に咲いたムクゲに、1輪のバラが待っていてくれた。
豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。
大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。先月、秋田県で降った記録的な大雨は、けふ5日で降り始めから2週間になる。
川の氾濫などで2000の住宅に被害が出た一方、死者やけがをした人は1人もいなかった。
北九州の豪雨。福岡、大分両県で36人が死亡するなど甚大な被害が生じた九州北部の豪雨は、けふ発生から1カ月となった。
自宅を失うなどした500人超が今も避難を続け、生活再建への不安を抱えたままだ。自治体は復旧作業を進めるとともに被災者支援に全力を挙げる。被災地では住民らが犠牲者を
悼み、黙とうをささげた。7月には秋田県などでも記録的な大雨による浸水被害が発生。台風5号の接近に伴い、大量の土砂や流木が残る九州の被災地では二次災害への警戒が
強まっている。福岡県の朝倉市役所では午前10時からの災害対策本部会議で、市長森田俊介や市職員らが黙とうした。
多くの人が亡くなった福岡県朝倉市の赤谷川流域には、今も土砂に埋め尽くされたままの集落がある。
渓流を抱くのどかな山村は、家々へと続く道を失い、ちりぢりの避難生活が続く。「帰りたい。でも帰れない」。あの日から1カ月。再建への歩みを踏み出せずにいる。
山を駆け下りるように流れる赤谷川の支流、乙石川沿いにある朝倉市杷木(はき)松末(ますえ)の石詰集落。井手義信さん(56)は、亡くなった井上輝雄さん(89)との
約束を果たしたいと、先週末、誰もいない集落へ向かった。「山の神様」の無事を確認するためだ。
18世帯59人が暮らした集落では、4人が亡くなり、1人が行方不明のままだ。谷は、押し寄せた土砂と流木で埋め尽くされた。道路はなくなり、今も車は通れない。白っぽい
土砂とゴロゴロした石が覆っている。「山の神様」は、豊作を願い、集落の山のほこらにまつってあった。毎月1度、その年の担当がお参りし、お神酒を捧げてきた。
ほこらへ向かう道も一変していた。幅数十センチほどの小川が流れていた場所は、数mも深く地面を削り取った峡谷のように。崩れた斜面そばにあったほこらは流され、10m以上
先で見つかった。まつってあった女神の木彫りの像もあった。井手さんはその場に像を置いて、持参したお神酒を供えた。「良かった。約束通りできて」。今年のお参りの当番は
亡くなった井上さんだったが、高齢だからと代わりをお願いされていた。「また来ないと」。
新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。強い台風5号の影響で、九州南部・奄美地方は、非常に激しい雨が降るなど大荒れとなった。
明日6日朝に九州へかなり接近した後、西日本に上陸する見込み。その後は日本列島を縦断するように進むとみられる。速度が遅いため西日本を中心に影響が長引く恐れがあり、
気象庁は暴風や高波、土砂災害などに厳重な警戒を呼び掛けた。台風5号は正午、屋久島の南南西60キロの海上を、ゆっくりとした速さで北北西へ進んだ。中心の気圧は
965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50m、中心から半径90キロ以内が風速25m以上の暴風域となっている。
鹿児島県奄美大島、瀬戸内町では、台風5号による大雨で、町内の渡連地区、安脚場地区の3棟の商店や住宅で床上が水につかる被害が出た。
このほか、渡連地区では3棟で床下が水につかる被害が出た。また、大雨の降っていた明け方には役場の周辺も含め、町内の広い範囲で道路の冠水が確認された。
奄美大島、避難指示が出されている瀬戸内町に住む津留光幸さん(43)によると、午前11時ごろ、瀬戸内町役場がある古仁屋地区では、降り続く雨で道路がひざ下ぐらいまで
冠水した。道路では、前に進めなくなった車が出て、次々と引き返した。瀬戸内町では横なぐりの雨がたたきつけるように降っていて、前がほとんど見えない状態だ。
気象庁によると、福岡県糸島市で午後に38・9度を観測し、今年の全国最高気温となった。
きのふ4日昼前、鹿児島県屋久島町尾之間で、67歳の男が住宅の雨戸を閉めようとしたところ、強い風にあおられて転倒し、今朝未明、死亡した。
また、種子島の南部にある南種子町では、午後、港で84歳のお年寄りが浮いているのが見つかり、意識不明の重体になっている。お年寄りは港にとめていた自分の船を見に行き、
風にあおられて岸壁から転落したと見られる。一方、三重県松阪市新松ヶ島町の漁港では、今朝10時半ごろ、近くに住む82歳のお年寄りが海に浮いているのが見つかり、
病院で死亡が確認された。漁船の様子を見に行き、誤って海に落ちたのではないかと見られている。
広島。明日6日、被爆から72年の「原爆の日」を迎え、広島市中区の平和記念公園で午前8時から「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が営まれる。
市長松井一実は式典で読み上げる平和宣言で、日本政府に「核保有国と非保有国との橋渡しに本気で取り組んでほしい」と訴える。
平和宣言で、市長は、米ニューヨークの国連本部で7月に採択された核兵器禁止条約に言及。米国の「核の傘」に依存し条約採択に参加しなかった日本政府に対し、「憲法が掲げる
平和主義を体現するため」として、条約締結促進を目指すよう求める。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時、米軍キャンプ・シュワブ工事車両用ゲート前で、ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩さんがあいさつし、12日に那覇市の奥武山公園陸上競技場で開催される
「新基地建設中止を訴える県民大会」への参加を呼びかけた。「5万人集まろう」と声を上げた。
野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前10時現在で100人以上が参加。台風接近の影響もあって曇りがちの風が吹く中、新基地建設に抗議の声を上げている。
通りがかったレンタカーから「頑張って」と声がかけられる場面もあり、座り込んでいる市民と手を振り合っていた。この日は朝から資材搬入がない状態が続いている。
午後1時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ工事車両用ゲート前で、新基地反対を訴えて座り込む市民100人を機動隊が排除しました。「違法工事やめろ」との声が
響く中、ダンプカー52台が基地内に入った。
午後4時半、キャンプ・シュワブゲートに石材を積んだ工事関係車両43台が入った。
午後5時前、米軍キャンプ・シュワブ工事車両用ゲート前で、新基地反対を訴えて座り込む市民70人を機動隊が排除した。今日2度目で、ダンプカー45台が基地内に入った。
市民は機動隊に対し「安倍政権の私物になるな」、「弾圧やめろ」と訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
首相安倍はけふ5日の読売テレビで、2019年10月に予定する消費税率10%への引き上げについて「予定通り行っていく考えだ」と明言した。
「安倍政権に課せられた使命」として経済回復と財政健全化を目指すと強調。憲法改正に関し「野党も含め、できるだけ多数派を形成する努力を重ねなければならない」と述べ、
国会発議の段階で幅広い賛同を得る内容にしたいとの考えを示した。消費税は当初、15年10月に10%へ引き上げるはずだったが、首相は2度にわたって延期している。
年金も引き下げ、給料も上げず、これでは、選挙で国民から、しっぺ返しが起きるのは当然だ。やめるならさっさと退陣しろ。
南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐり、自民党は、きのふ新体制になって初の民進党との協議で、閉会中審査への元防衛相稲田の招致を改めて拒否した。
首相安倍は3日の内閣改造後の会見で「多くの方々の理解が得られていないことを真摯に受け止めなければならない」と述べたが、説明に後ろ向きな政権の姿勢は変わっていない。
閉会中審査は10日に衆院安全保障、参院外交防衛の両委員会でそれぞれ実施することが決まった。
きのふは自民の新国会対策委員長森山裕・が民進の国対委員長山井和則と会談。「国会の慣例を逸脱することには慎重であるべきだ」と述べ、辞任した大臣の参考人招致に
否定的な考えを伝えた。首相もこの日の日本テレビの番組で「国会が必要だと認めれば、稲田さんも国会議員として誠意を持って対応していくと思う」と述べる一方で、「政府を
代表して、閉会中審査においては防衛大臣小野寺(五典)が答弁していくことになる」と発言。自民国対の方針を追認する考えを示した。
こうした政府・与党の姿勢について、山井は「問題の主人公である稲田を国会に出さないとすれば、内閣改造をしたが結局、隠蔽体質は全く改まっていない」と批判した。
民進は臨時国会の早期召集や、加計学園問題に関する閉会中審査も求めたが、自民は回答を保留した。
アジア重視で知られ、官房長官や外相などを歴任した河野洋平(80)の長男、河野太郎(54)が親子2代で外相に就任した。
中韓からは好意的な声が上がるが、父親の政治的立場と距離のある安倍政権の外交を担う側面も。先行する期待とどう向き合っていくのかが課題だ。
「親の恩に感謝しなければいかんのかなと思う」。太郎はきのふの会見でこう語った。洋平の息子の外相就任を肯定的にとらえる声が中韓両国にあることを問われ、答えた。
洋平は、自民党の「ハト派」を代表する政治家だ。官房長官時代の1993年、慰安婦問題をめぐって「心からのお詫びと反省」を盛り込んだ河野談話を発表した。外相時代の
95年には、先の戦争への「痛切な反省」などを盛り込んだ村山談話にも関わった。
太郎も中韓など近隣外交を重視する姿勢で、首相の靖国神社参拝には否定的な立場。洋平と考え方の重なる部分も少なくない。ただ、違いもある。洋平は憲法改正に反対だが、
太郎は自衛隊の存在を明記するための改憲に賛成の立場。集団的自衛権の行使容認も早くから唱え、むしろ首相安倍の考えと近い。
「質問の中にはなかったが…」。内閣改造後の3日夕。会見でこう切り出した首相は「よく歴史認識について河野(太郎)のことで指摘されることがあるが、(戦後)70年談話に
おいて大臣河野も完全に一致している」と言及した。洋平は70年談話に批判的だが、太郎は「70年談話、日韓合意に尽きるというのが政府の立場で、これに私が付け加えることは
ない」と首相に同調した。
新しい国税庁長官に7月5日付で就任した前財務省理財局長の佐川宣寿(59)が1カ月たっても会見を開かず、沈黙したままだ。
大阪市の学校法人「森友学園」に国有地が格安で売却された問題の担当局長として追及された経緯があり、庁内では「質問を受けたくないのだろう」との見方が出ている。
長官は就任2〜3週間後には会見し、取り組むべき課題や抱負を述べるのが従来の慣例。就任1カ月後になっても会見の日程はおろか、会見するかどうかさえ決まっていないのは
異例のことだ。国税庁が確認できた範囲では、少なくとも最近十数年の新長官は全員が就任会見を開いてきた。
首相安倍は昨夜、元衆院議長伊吹文明と東京・大手町で会食した。
首相は3日に行った内閣改造を前に伊吹に入閣を打診し、固辞された経緯がある。改造で生じた「溝」を埋める狙いもあったようだ。関係者によると、先月31日に首相とひそかに
会談した伊吹は、文部科学相への就任を打診されたものの、受け入れなかった。この日の会食には、衆院議長大島理森と厚生労働相加藤勝信も同席した。出席者によると、伊吹らは
今回の改造を「いい布陣を敷いたね」と評価。首相は「ありがとうございます」と応じたという。改造をめぐって「因縁」の間柄となった2人だが、雰囲気は悪くなかったようだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した北朝鮮について、国連安全保障理事会は近く、北朝鮮産の石炭や海産物などを完全禁輸とする制裁強化決議案を採決する。
完全に履行されれば、北朝鮮の輸出による年間収入30億ドル(3300億円)のうち、3分の1の削減につながるという。安保理外交筋が4日、明らかにした。
制裁の強化に慎重だった中国とロシアが決議案に賛成する見通しについて、安保理外交筋は「相当な自信がある」と述べた。決議案は安保理の全15理事国に配布されており、
早ければ一両日中にも採択される可能性がある。
禁輸対象は、@石炭A鉄と鉄鉱石B鉛C海産物の4分野。このほか北朝鮮からの労働者の新規の受け入れも禁じられる見通し。国外で働く労働者は北朝鮮の外貨収入源の一つで、
「強制労働」と指摘されるなど人権侵害の懸念も高まっていた。
韓国。広島への原爆投下をめぐり、韓国の被爆者や被爆2世らが3日、米国政府を相手に、原爆投下を「違法行為」と認めて謝罪し、賠償するよう求める民事調停を韓国南部の
大邱(テグ)地裁に申し立てた。不調に終われば、訴訟に踏み切り、米国の原爆投下に対する責任を、司法の場で問う方針だ。
調停を申し立てたのは、5歳の時に広島で被爆した釜山市在住の李曲之(イゴクチ)さん(77)、両親が広島で被爆した大邱市の韓正淳(ハンジョンスン)さん(58)ら。
昨年5月の米大統領(当時)オバマの広島訪問で「原爆投下への謝罪の言葉」がなかったとして、準備を進めてきた。
申し立てでは、米政府が原爆投下は「違法行為」だったと責任を認める、米国が保有する被爆者に関する情報を公開し、謝罪する、被爆者らの実態調査をし、被害回復のための
財団を設立して損害賠償することを請求。原爆を投下したB29爆撃機エノラ・ゲイを製造したり、原爆開発で核物質製造に関わったりした米企業3社も相手にしている。
同時に、韓国政府に対しても、韓国の被爆者らが日本に損害賠償を求める権利があると確認するため、日本政府と交渉するよう申し立てた。韓国の憲法裁判所は2011年8月、
韓国人被爆者らの賠償請求権をめぐって韓国政府が日本と交渉しないのは「違憲」と決定している。
ベルギー。欧州連合(EU)は4日、ウクライナの領土であるクリミア半島を一方的に併合したとしてロシアに科している制裁の対象に、ロシア・エネルギー省の副大臣アンドレイ・
チェレゾフらロシア人3人とロシア企業3社を新たに加えたと発表した。副大臣らにはEU域内への渡航禁止や資産凍結の制裁が科される。EUは2日にロシアへの制裁を強化した
米トランプ政権と足並みをそろえた格好だ。
EUによると、制裁の理由は、ロシア側がガスタービンをクリミア半島へ持ち込んだためとしている。EUはウクライナの自治権を脅かすとして、ロシアが発電所などの
インフラ設備の新設に不可欠な装置を、同半島に持ち込みことを禁じている。タービンはロシア国内で使うことを前提に、ドイツの企業が販売したものだったという。
この制裁の対象者は、これで個人153人、企業40社になる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。築地市場の豊洲移転を巡り、土壌汚染対策費を考慮せずに土地を購入したのは違法だとして、東京都民が当時知事だった石原慎太郎への賠償請求を都に求めた訴訟で、
都が石原の賠償責任の認定を困難とみていることが、分かった。
知事小池が選任した新たな弁護団が、資料などの証拠を精査した結果、石原に対し、都として法的な責任を問うのは難しいと判断したもようだ。東京地裁に判断を委ねるとみられる。
関係者によると、週明けに開かれる進行協議で示される可能性があるという。訴訟は2012年5月、都民40人が起こした。
中央区の築地場外市場で木造の店舗7棟が全焼した火災で、ラーメン店の厨房付近の燃え方が激しかったことが、分かった。
出火直前まで店ではこんろを使用しており、警視庁はこんろの火が近くのステンレス製の板を介して木製の壁に伝わり出火する「伝導過熱」が原因とみて調べる。
警視庁によると、ラーメン店は木造2階建ての1階にあり、火災発生の3日は午後1時半ごろの閉店から午後3時50分ごろまでの間、従業員3人がスープの仕込み作業として、
ずんどう鍋を火にかけていた。3人は午後4時ごろ外出。「火を消したことを確認して店を出た」と説明しているという。
愛知。水筒に欠陥があるため、ふたが外れて生後7カ月の長男が熱湯を浴び、やけどによる後遺症が両足に残ったとして、弥富市の両親が長男の代理として、水筒を輸入販売した
家具販売「ニトリ」(札幌市)を相手取り、1千万円の損害賠償を求めて名古屋地裁に提訴した。7月18日付。
訴状や原告側代理人などによると、水筒は黒色で容量500ミリリットルのステンレス製。2015年3月、自宅にいた母親が外出しようと、ミルク用に沸かした熱湯を水筒に入れ、
ふたを閉めた状態で床に置いた。着替えのため目を離すと、長男の悲鳴が聞こえ、駆けつけると倒れた水筒のふたが外れて、長男に熱湯がかかっていた。
長男は救急搬送されて入院したが、両足にやけどの重傷を負い、色素沈着や、やけど痕が残るなどの後遺症がある。退院後も自宅看護が必要で、通院を余儀なくされたという。
ニトリや消費者庁によると、水筒は、本体とふたを接続するネジのような部分に一部、不良があった。本体側とふた側の円状突起部分を合わせた幅は0・45ミリ以上で設計されたが、
実際には0・1ミリ程度のところがあるなど短かったため、ふたが外れやすくなっていた。
社は事故を受けて同じ商品の販売を中止。当時の調べでは、販売数量は1万7千個だった。水漏れはほかに5件程度が確認されたが、重大事故はこの1件だけだった。今回の事故には
部分的不良以外にも複数の要因があるとして、リコール(無料の回収・修理)はしなかった。水筒は中国製でニトリが輸入し、同社店舗で販売。両親は事故の2年ほど前に
東京の店舗で購入した。同社は両親との示談交渉で和解金として500万円を提示したが、両親はこれを不服として提訴に踏み切ったという。
原告側代理人は「長男のやけどの痕は回復が難しく、成長するにつれ悪化する可能性もある」と話した。ニトリ広報は「一部の製造不良によって事故が起きたのは事実。真摯に
受け止めて対応したい」とコメントしている。
《ニトリ》 1967年に「似鳥家具店」として札幌市で創業。社名変更を経て02年、東証一部に上場した。家具や家電、インテリア小物など、住まいに関する商品を幅広く
販売しており、全国で400店以上を展開している。
岩手。全国各地の駅が登場する人気ゲームソフト「桃太郎電鉄」の作者、さくまあきらさんが震災で被災した三陸鉄道を支援したいと、岩手県庁を訪れ、2千万円を寄付した。
さくまあきらさんは、人気ゲームソフト「桃太郎電鉄」シリーズの作者で、大震災で被災した三陸鉄道を支援したいと、ふるさと納税の制度を利用して筆頭株主の岩手県を通した
2千万円の寄付を申し出た。きのふ目録の贈呈式が県庁で行われ、さくまさんと三陸鉄道の社長中村一郎が知事達増を訪ねた。知事は「三陸鉄道は復興のシンボルであり、
JR山田線の移管など大切な時期を迎える中での支援は本当にありがたい」。そして、さくまさんから知事に2千万円の寄付の目録が贈呈されたあと、そのお礼として、三陸鉄道の
「オーナー証」が手渡された。さくまさんは「震災のあと支援ができずにずっと気がかりでした。今回の寄付が地域や三陸鉄道のためになれば」と。
三陸鉄道の社長中村は「本当に感謝でいっぱいです。地域とともに頑張っていくので、今後とも温かく見守っていただければ」と話していた。
熊本。3年前、2014年8月20日に発生した広島土砂災害を機に立ち上がった災害ボランティア団体「コミサポひろしま」代表の小玉幸浩さん(50)は、熊本地震の
直後から仲間たちと益城町に入り、被災者支援を続けている。気温40度近い7月下旬。小玉さんは木山上辻仮設団地に出向き、依頼を受けた世帯の玄関に雨風を避ける「風除室」を
取り付ける作業を一人黙々とこなしていた。慣れた手つきで仕上がりも丁寧だ。
ヘルメットからトレードマークの金髪がのぞく。地元住民が作ってくれたTシャツには「ROOF ANGELS(屋根の上の天使たち)」の文字。主に屋根の修理やブルーシート<
張りに当たってきた仲間のチーム名だ。本震が発生した昨年4月16日は、15年9月の水害に見舞われた茨城県常総市の被災地にいた。益城町に入ったのは2日後の18日。<
以来、木山地区に設けたテントやコンテナで寝泊まりし、支援活動を続けてきた。<
震災直後は、行政がボランティアを派遣できない危険家屋から物品を取り出す作業を数多くこなした。家財品に加えアルバムや位牌[いはい]などを可能な限り探し出して手渡すと、<
希望を失いかけていた被災者に笑顔が戻った。屋根の修理やブルーシート張りの依頼は今も時折届き、小玉さんが手掛けた家屋の数は300軒を超す。傾いた塀の撤去、石垣の修理、<
御堂や地蔵の修復など被災者の多様な依頼にも応えつつ、ブルーシートの張り方講習会などを開いてきた。昨年10月の鳥取中部地震や今年7月の福岡・大分豪雨。休む間もなく<
各地に足を運び、被災者支援は途切れない。若い頃は暴力団の世界に足を踏み入れ、覚醒剤を使用して刑務所生活を送った。30代後半で「残りの人生を人のために生きたい」と<
決意し、介護の仕事に就いた。重い障害のある男が必死に生きる姿に心を打たれ、無心で支え続けた。<
だが、男性が突然の病で他界。失意の余り引きこもっていた時、広島を土砂災害が襲った。全国から駆けつけた多くのボランティアの姿を見て、再び「人のために生きる道」を<
見つけたという。地震から1年3カ月余り。ボランティアや活動を支える助成はぐっと減った。全国的に熊本への関心が小さくなる中、小玉さんは生活を切り詰めながら、県外の<
仕事で稼いだ資金で支援を続ける。被災者からのSOSが絶えないためだ。「大変だけど、おじいちゃん、おばあちゃんに涙声で『ありがとう』って言われると、やっぱりやって<
良かったと思う。恩返しとともに、これまでの罪滅ぼしです」、広島の娘から届く孫の動画に元気をもらいながら、3年前に全国から寄せられた支援への感謝を込めて、8月末までは<
熊本で活動を続けるつもりだ。<
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜11時ごろ、砺波市庄川町古上野の県道で、乗用車が歩行者4人をはね、近くに住むフィリピン国籍のタナカ・マリサ・ブラスコさん(49)が頭を強く打ち死亡した。
砺波署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで乗用車の砺波市庄川町の斎藤信三(70)を現行犯逮捕した。
他の3人はタナカさんの知人や親族で、男(21)が足の骨を折る重傷、女性(18)と男(16)が軽傷を負った。現場は片側1車線の直線道路。路側帯はあるが歩道はなく、
街灯もなかった。車は左前部が損傷しており、進行方向左側に4人がいたとみられる。
大正時代に県に端を発した米騒動から来年で100年。
“発火地点”の一つとされる滑川市で、次代に地域の歴史をつないでいこうと市博物館が、地元に伝わる米騒動の話を集めている。来年開く「米騒動100年展」で紹介する計画で、
明日6日には機運を高める一年前のイベントを催す。
米価の高騰を巡って起きた米騒動は県内の旧滑川町や旧西、東水橋町(富山市)、旧魚津町(魚津市)などで発生。滑川町の騒動は東京の新聞で報じられ、全国各地へ波及する
発端となった。ただ、水橋や魚津に比べて、地元に研究者がいなかったこともあって滑川の米騒動の資料は少なく、滑川市博物館は市民から“証言”を集めることにした。
8月から市内全戸にアンケート用紙を配布。回答を基に米騒動や当時の生活の様子を記録し、パネルや図録にして来年夏ごろの開催を目指す「100年展」で展示する計画だ。
学芸員の近藤浩二さん(39)は「全国に米騒動が広がり、『えらいことをしてしまった』と、口をつぐむ人がいたと聞く」と当時の人々の様子を紹介しつつ「当時を知る世代から
子や孫が伝え聞いた話を収集できるぎりぎりの時期」と話し、協力を呼び掛ける。アンケート用紙は、市内公共施設や博物館ホームページからでも入手できる。
明日のイベントは、市内の米騒動ゆかりの地を巡る見学会と、県内外の研究者ら4人が富山、石川両県や、全国の米騒動を解説する講演会がある。いずれも参加無料。講演会は
午後1時半から滑川市内の市民交流プラザで。(問)同博物館076(474)9200。
《米騒動》1918(大正7年)夏、富山湾東部の沿岸地域に端を発した民衆による暴動。第1次世界大戦で物価が上昇、さらに日本のシベリア出兵などを機に一部の商人が
米を買い占め、米価が高騰した。漁民の妻らが米穀商や米の輸送船に駆けつけ、安売りや米の流出防止を要求。滑川では8月5日から連日、300〜2000人が訴えた。
暴動は全国に波及し、当時の寺内正毅内閣が総辞職した。
福井。8月最初の週末は猛烈な暑さとなり、福井市をはじめ各地で気温が35度を超す猛暑日となった。
最高気温は福井で35.9度、小浜で35.5度、勝山で35.4度、美浜で35.4度、坂井市春江で35.2度、それに敦賀で35.1度と県内の観測地点6か所で猛暑日となり
8月最初の週末は猛烈な暑さに見舞われている。
この暑さは明日6日も続き、日中の予想最高気温は福井で37度、敦賀で36度となっており、こまめに水分を補給するなど熱中症への対策が必要だ。
夏の甲子園、きのふの組み合わせ抽選会で、県代表の坂井は12日に予定される大会6日目の第4試合(午後3時半開始予定)で、明豊(大分)と対戦する。
出場49校中、主将吉田温郎は24番目にくじを引き、「22B」の札を取った。対戦相手の「22A」の札は既に11番目に登場した明豊の主将三村鷹人が引き当てていた。
春夏合わせて8回目の甲子園出場となる常連校との対戦が決まった瞬間、会場で見守っていた坂井の選手たちからは「おおー」とどよめきが起きた。
監督の川村忠義は「甲子園に何度も出たことのある私学。自分たちは挑戦者だ」と気を引き締めた。日程については「しっかりと調整ができる。(第4試合で)涼しい時間なのも
よかった」と喜んだ。明豊は県大会でのチーム打率が4割を超える。エースの投手吉川大翔は「内角を突く攻めの投球をしたい」と意欲を見せた。松浦も「吉川が打たせてくれたら、
自分たちが守る」と力を込めた。 主砲の牧野は「強打の相手と同じことをしようとしても勝てない。つないだり、足を使ったりする自分たちの打撃をする」と原点を見つめ
直していた。主将吉田は「初戦を全員で勝ち抜けるよう頑張る」と健闘を誓った。
能登。日本ロマンチスト協会(本部・長崎県雲仙市)は、明治時代に建てられた珠洲市狼煙町の「禄剛埼灯台」を「恋する灯台」に、市を「恋する灯台のまち」に認定した。
会長波房克典さんが、きのふ市役所を訪れ、市長泉谷満寿裕に認定証を手渡した。
禄剛埼灯台は、1883年(明治16年六)7月に設置され、以来、能登の海を照らし続けている。1963年(昭和38年)まで職員が常駐していたが、機器の自動化により
現在は無人。2009年には経産省の「近代化産業遺産」に認定された。
協会は「能登半島の最北端に位置し、遮る物のない日本海の景色は澄んだ美しさを見せる。海から昇る朝日と海に沈む夕日が見られ、永遠の恋を願うにふさわしい」として恋する
灯台に選んだ。波房さんが、認定理由を説明し、市長に認定証を手渡した。市長は「光栄に思う。多くの方に来ていただきにぎわいが生まれるよう、情報発信にも協力願いたい」と
述べた。今月20日には、すず市民交流センターで、ロマンチックな場所やアクションを発掘するワークショップを開催する。
協会は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台をロマンスの聖地として再評価する「恋する灯台プロジェクト」を実施。昨年は21、今年は10の灯台を認定した。
金沢。県内はけふも暑くなり、志賀では35度以上、そのほかの観測地点でも30度以上となった。
最高気温は、志賀で35.3度と今年一番を記録し2日続けての猛暑日。金沢では34.7度ど各地で厳しい暑さだった。気象台によると、今後2週間程度は気温の高い状態が
続く見込みで、農作物や健康の管理には十分注意が必要だ。ところで、台風5号は九州の南の海上をゆっくりと北上している。県内では、台風の進路などによっては、7日月曜日から
8日火曜日にかけて大雨や大荒れの天気となるおそれがある。今後の情報に十分ご注意が必要だ。
400年の歴史がある寺中町の大野湊神社の夏季大祭が始まり、氏子ら500人が金石西に建てられた仮殿まで、神輿などを担いだ。
祭りは明日6日まで続き、地元の漁師による「大漁祈願祭」や、加賀鳶演技、よさこい踊りなどが披露される「お祭り広場」などが催される。神社は昔、海沿いにあったが、
火事で焼失。現在の場所に移転した。祭りは、氏子が年に一度、元の場所へ神様を帰すため、始まった。2011年には市の無形民俗文化財に指定された。
花火が景気よく打ち上げられるとともに、神輿行列は始まった。白装束に身を包んだ氏子たちは300キロの神輿など3基を担ぎ、神社から1・4キロ先の仮殿へ向かった。
神輿を先導する氏子が「ヨーイトナー」などと木やり節を歌うと、担ぎ手たちも、暑さを振り払わんばかりに大声で節を繰り返した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
葉月8月5日。
午後の散歩は、何時ものコース。寺の境内下から流れてくる寺津用水。水量は少なかった。角の杉下さんち前で、中型犬がうろうろ、どこかで綱を外されたすきに来たものか。
体育館横から、バス通りを越えて、坂道を降りた四つ角は左折。空き地には、けふも草と共に無数のヒルガオが咲いていたが、ほとんどしぼんでいた。白アリにやられたお宅、
足場は組んで、ブルーシートで覆われていた。西さんちの四つ角はまっすぐ。外に出られた山津さんに会い「こんにちわ」、「暑いねー」。大柳さんちまえの三叉路は右折して、
大友さんちの角を経て、金子さんちの辺りを一回りした。途中、かぼちぁ畑を見て回った湯原さんに会い「こんにちわ」、「一つだけで来ていた」と。
前方で、バイクで秋田犬を散歩させている道下さんが目に入り、目礼した。なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回っていた。徳田さんちの裏の畑、
真っ赤なアメリカ芙蓉が元気だった。湯原さんちの前庭から、大筆さんち<前を過ぎて、坂本さち前の庭で、水やりされていた坂本さんに「こんにちわ」、「涼しくならんね」。
みすぎ公園を一回りしたら、とあるお宅の前では、娘さんとBQされているお宅があり「いいね」に「ハイ」と笑顔。帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを見つつ、京堂さんが
洗濯した毛布をたたいていたので「ご苦労様」。バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。道心の交差点を瀬戸さんちの畑では、真っ白のムクゲにバラ一輪が待っていて
くれた。けふの散歩は、〆て7、9キロ、1万1637歩だった。むし暑くて、汗びっしょりで即、シャワーを浴びた。
夜になると相変わらず、セミや虫たちの合唱だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 葉月8月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊