改造内閣支持率35% 不支持率は47% 毎日の世論調査

   2017年、酉年、葉月8月4日(金)、晴れ。金沢の最高気温は34度。

 8月も4日目だ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の量は、きわめて少ない。

 角の大木かに大きな黄色くなった実が落ちていた一体何なのか。杏なのかも。体育館には一台が居て、入り口には自転車2台。バス通りの四つ角は渡って、途中から右折。

 角地ではホタルブクロが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていなかった。中村さんちの角を右折したお宅では、プランターにコスモスとアサガオが咲いていた。左折。

 畑へ出かける戸田さんに「お早うございます」。赤白のザクロや玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。梨畑の方からキジバトの鳴き声がした。中村さんが京都の

 北山へ求めに行ってきたという北山杉は、なかなか面白い。小津さんのお婆さんに会い「お早うございます」、「あら早いね」と。才田さんち、納屋の壁はみどりの合材に代っていた。

 玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花は消えかけているが実が見えない。通りを横切って角地の畑には涌波からの親父さんが来て居て、「お早うございます」。

 紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花も少しくたびれていた。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。

 右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは大きい実をつけていて鬼ユリの花がきれいだ。更に一本の深紅のグラジオラスもいい。金子さんちの辺りを一回り。

 Dr小坂、宇野さんもまだだ。なかの公園の手前から右折。ラジオ体操の子どもたちが集まり始めていた。神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。

 徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。辰治さんち、納屋の濃い紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。

 清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉がいい。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。白のユリ、ハーブやオイラン草、

 ピラカンサスそれにハマナスの赤い実がいい。

 徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんち、石鎚パラはまだ咲いている。道路に垂れ下がったノーゼンカズラの松本さんちを過ぎていくと、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早う

 ございます」。上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。近くの柿の木畑は草刈が終っていた。ラジオ体操に行く親子に

 「お早うございます」。清水の御婆さんち前を過ぎると、みすぎ公園にはラジオ体操に向かう子供たちが集まり始めていた。ここから次の三叉路を一回りするが、ビーグル犬連れの

 高さんに会い「お早うございます」。

 ペンキ屋さんち前へ。畑には紫の花の百日紅がいい。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょとこ丸は出かけたあとで、道心の四つ角を経て、

 小林さんち、畑で草むしりされていた小林さんに「お早うございます」。庭のでっかい百日紅の薄紅の花は見事た。また、持木さんちの深紅や白の百日紅の花もいい。

 本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、ムクゲが無数に咲いたムクゲに、1輪のバラが待っていてくれた。

 豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。

 大仙市では住宅の被害が全半壊32棟、床上浸水262棟に上った。先月、秋田県で降った記録的な大雨は、明日5日で降り始めから2週間になる。

 川の氾濫などで2000の住宅に被害が出た一方、死者やけがをした人は1人もいなかった。この背景に、地元の気象台のトップが直接、市長や町長に電話をかけて危機感を伝える

 独特の“ホットライン”が生かされ、迅速な避難指示や避難勧告につながっていたことがわかった。秋田県内では、7月22日から23日にかけて記録的な大雨が降り、雄物川が

 氾濫するなどして、全壊や半壊、それに床上浸水や床下浸水の住宅被害が2000棟に上った。しかし、死者やけがをした人は1人もいなかった。 秋田県内では当時、最大で

 10の市と町がおよそ5万世帯、12万人に避難指示や避難勧告を出したが、秋田気象台の大腸和田幸一郎さんが市長や町長に直接、電話をかける“ホットライン”で災害が

 迫っていることへの危機感を伝え、判断を後押ししたケースがあることがわかった。秋田市では22日の午後、台長からのホットラインを受けた1時間後に最初の避難勧告を

 出したほか、大仙市もホットラインを受けた50分後に最初の避難勧告を出している。今回の大雨では、台長和田からの発信は12回、市長と町長からの発信は7回あり、このうち

 4回は、ホットラインから1時間以内に避難勧告を出したり範囲を広げたりしていた。 和田さんは今年4月に着任してから5月下旬までに県内25すべての市町村長と会い、

 全員と携帯電話の番号を交換し、ホットラインを築いた。市町村長には、甚大な災害のおそれがあるときに限って、直接電話をかけることや、逆に判断に迷う場合などには遠慮せずに

 相談してほしいと、伝えていた。大雨の1週間あまり前の7月14日には、特別警報を想定した訓練を行い、ホットラインの活用も試していた。和田さんがこうしたホットラインを

 いち早く築いたのは、去年の苦い経験の反省からだった。去年8月、岩手県を台風10号が襲った際、盛岡気象台の台長を務めていた。岩泉町のグループホームで逃げ遅れた

 9人が亡くなるなどしたが、台長として町長に直接、危機感を伝えられなかったという。和田さんは、「台風10号のときは、気象台側の危機感が市町村長に伝わらず、避難勧告を

 出すのが遅れ、なんとかしなければならないと思っていた。今回の秋田の大雨で、人的被害がゼロというのは驚くべきことで、本当に良かったと思っている。これからも危険の

 予兆を感じた場合には迅速に伝えていきたい」と話している。秋田市の市長穂積志は、海外出張中に台長からのホットラインを受けて、「心構えができた」と振り返っている。

 市長の穂積は7月22日、公務で訪問していた米国・アラスカ州で携帯電話の留守番電話に台長和田からのメッセージが入っているのに気づき、日本時間の午後2時27分に

 折り返し、電話をかけた。市長は「『50年に1度に相当する大雨が降りつつある。十分注意するように』というお話をいただき、心構えができた。緊張感を持つ最初のきっかけだったと

 思う」と話している。市長は副市長や危機管理監に対し、ためらうことなく避難指示や避難勧告を出すように指示し、秋田市はホットラインからおよそ1時間後の午後3時25分に

 最初の避難勧告を7399世帯、1万6957人に出した。市長は「秋田市を不在にしていたが、台長からのホットラインで警戒しなければならないと想像できた。必要なときに

 的確な情報をいただけるのは非常に心強い」と話している。大仙市の市長老松博行は、秋田気象台の台長からホットラインで電話がかかってきたことが避難勧告を出す決断の

 大きな契機になったと振り返っている。市長は7月22日の午後7時25分に台長から携帯電話で連絡を受けた。市長はそのときの会話の内容をメモに残していて、非常に激しい

 雨を降らせる雷雲が停滞し、危険が迫っていることを伝えられたという。市長は当時を振り返り、「ホットラインは災害のおそれが高まっているときにかけると聞いていたので、

 緊急事態と受け止めた」と話している。そして、ホットラインを受けた20分後の午後7時45分に避難勧告や避難指示を迅速に出せるように、市長自らがトップを務める

 災害対策本部に組織を格上げし、さらに30分後の午後8時15分、最初の避難勧告を2670世帯、7529人に出した。市長は今年4月に市長に就任したばかりで、「避難勧告の

 決断は台長からの電話が大きな契機になったことは間違いない。対策を進める上で、貴重な情報だったと大変感謝している」と話している。

 北九州。作家の松本清張が亡くなって、けふ4日で25年。清張がかつて暮らした北九州市では、住民らが集まって清張の功績をしのぶ会を開いた。

 この会は、北九州市出身の清張が昭和20年から8年にわたって暮らし、作家としてのスタートをきった北九州市小倉北区黒住町周辺の住民が開き、50人が集まった。

 会場には、清張が芥川賞を受賞したころに黒住町の自宅で撮影された写真が飾られていて、訪れた人たちは花を供えて清張の功績をしのだ。清張と同じ団地に住んでいた西南学院大学の

 名誉教授江副憲昭さんが、子供のころに清張と散歩をした思い出を語った上で、清張が有名になって上京したあともたびたび団地を訪れていたことを明かし、古い縁を大切にする

 義理人情に厚い人だったと話した。60代の女性は「没後25年をしのんで、花を手向けました。この町が偉大な作家を輩出したことを、次の世代にも伝えていきたいです」。

 新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 安倍内閣の支持率は35%で7月の前回調査から9ポイント増。不支持率は47%で同9ポイント減だった。

 これは内閣改造と自民党役員人事を受けて、新聞毎日は3、4両日実施した、緊急の世論調査による。今回の改造で安倍内閣への期待が変わったかどうかを尋ねたところ、

 「期待できない」が27%、「期待が高まった」が19%、「変わらない」が48%。支持率は上昇したものの、政権浮揚効果は限定的といえる。

 調査はコンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に調査員が電話をかけるRDS法で実施。18歳以上のいる1656世帯から1010人の回答を得た。

 回答率は61%。

 日本列島。強い台風5号は午後7時には鹿児島県の奄美大島の東170キロの海上をほとんど停滞している。

 中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40m、最大瞬間風速は55mで、中心から半径110キロ以内では風速25m以上の暴風が吹いている。

 台風は明日5日以降、徐々に進路を北寄りに変え、6日の夜には九州に接近する見込み。

 鹿児島県の奄美地方や種子島・屋久島地方ではすでに風が強まっていて、午後5時40分ごろに屋久島町尾之間で29.6m、午後3時前に奄美市名瀬で26.4mの最大瞬間風速を

 観測した。雨も強まり、午後6時までの1時間には奄美市の雨量計で、35ミリの激しい雨を観測した。

 これらの地方で警戒が必要なことは、台風の速度が遅いため、長時間、影響が続くことだ。これから風が非常に強まって明日5日にかけて猛烈な風が吹くおそれがあり、予想される

 最大風速は40m、最大瞬間風速は60mに達し、海上は波の高さが10mの猛烈なしけになる見込み。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、辺野古のゲート前では新基地建設に抗議する市民ら20人を機動隊が排除した。その後砕石を積んだダンプカーなどの工事車両54台が基地内に入った。

 午後1時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、座り込む市民ら30人を機動隊が排除した。本日2回目。

 午後4時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では3回目の市民らの排除があり、工事車両40台が基地内に入った。

 新基地建設が進む名護市辺野古で抗議活動する市民を強制的に排除するなど警察や海上保安官の行為が人権侵害に当たるとして、実態調査を実施した日本環境法律家連盟

 (JELF)と沖縄ジュゴン「自然の権利」訴訟弁護団は、けふ県庁で会見し、調査結果を発表した。

 延べ207件の回答を集計した。「ねじられる」、「捕まれる」などの行為がほとんど全てにあるなどとした上で「不当な権力の介入があり人権が侵害されている」と指摘し

 「今後違法性を明らかにして国際機関に働き掛け、日本政府に勧告するよう求める活動につなげたい」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 財務相麻生太郎はけふ4日の閣議後の会見で、学校法人「森友学園」への国有地売却問題に関し、省内調査を実施する考えはないと改めて表明した。

 学園側の補助金不正を巡る検察の捜査が進んでおり「今の段階でどうのこうのするつもりはない」と語った。

 今後の財政運営については、首相安倍から「弾力的な財政運営」と中長期的な財政再建を目指すよう指示を受けていると説明。機動的な財政支出とともに「歳出と歳入のバランスは

 きちっとやっていかなければならない」と述べ、財政再建の取り組みは後退させないと強調した。

 法相上川陽子は閣議後の会見で、成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる民法改正案について、今秋の臨時国会への提出を視野に検討していると明らかにした。

 成立すれば、明治時代の民法制定以来続く大人の定義が変わる。改正案には、結婚できる年齢(婚姻適齢)を男女とも18歳以上に統一する規定も盛り込むとみられる。

 法務省は、今年の通常国会に改正案を提出する方針だったが、見送られていた。会見で上川は「全力で取り組む。選挙権も18歳以上に引き下げられており、それ伴う義務と

 責任にどう対応していくべきか、トータルで考える必要がある」と述べた。

 官房長官菅義偉はけふの会見で、首相安倍の夫人昭恵付の政府職員5人のうち常勤の2人を減員し、3人にしたと明らかにした。

 7月の人事異動に合わせて出身の経済産業省に戻し、後任を置かないことにした。理由について「業務の効果的な進め方を確立し、サポートの在り方を見直した」と説明した。

 菅は、夫人付職員が同行する昭恵夫人の活動に関し、森友学園問題に絡み、公私の区別が国会で議論となったため、態勢を見直す考えを示していた。

 「東京都議選でボロ負けした二つの党で話し合って何が決まるんだ、という話になった」、自民党の新総務会長竹下亘が4日、就任あいさつで向かい合った共産党幹部に、

 こうぼやいたそうな。二つの党とは自民と民進。直近まで国会対策委員長だった竹下が、民進の国対委員長と交わした会話を、共産幹部に自虐的に紹介した格好だ。

 自民の新役員はこの日、各党の控室を順番に訪問。議席を伸ばした共産の委員長志位和夫が「最後の1議席はずいぶん自民党とうちの争いになった」と、都議選の話題を振ると、

 竹下は「大体自民党が負けた」。都議選当時、自民党都連総務会長だった幹事長代行萩生田光一は、同席していて苦笑いするしかなかった。

 民進控室では、竹下と自虐的に語り合ったという国対委員長山井和則らが応対。山井は「『仕事人内閣』ということなので、ぜひ国会を開いて仕事をしてほしい。国会を開かないと

 仕事しにくいと思いますので」と求めた。

 総務相野田聖子は昨夜、来年の自民党総裁選に立候補したいとの意向を表明した。

 首相官邸で「何が行われているか分からない自民党の中で、候補者が政策を戦わせ、国民とつながる場面だ。次も必ず出る」と述べ、意欲を示した。首相安倍の後継である

 「ポスト安倍」に名乗りを上げた形だ。

 野田は、立候補を目指す理由に関し「首相安倍を倒すこと(が目的)ではない。総裁選は、自民党の持つ開かれた民主主義を表すことができる、3年に1回の大きな国民に対しての

 約束事だからだ」と説明。首相は野田の起用を決める前から、野田の意欲を把握していたという。

 首相安倍が政権浮揚をかけた内閣改造・自民党役員人事。自ら「結果本位の仕事人内閣」と称した閣僚名簿だが、悩み苦しんだ末の跡がにじむ。

 問題を抱えるポストにはことごとく経験者を起用。来年の総裁選への思惑も絡み、局面打開とはほど遠いものとなった。

 2日夕、自民党の衆院議員河野太郎に首相安倍から電話が入った。各社が内定した閣僚の顔ぶれを次々と伝え始めていた時間帯だった。結局、「外相」の連絡を受けたのは深夜だった。

   当初想定していた岸田文雄の留任構想が狂い、外相選びは最後まで難航し、首相側近の加藤勝信の起用説も飛び交った。閣僚経験のあるベテランは「外相なんて一番最初に

   決まっていないといけない。珍しい改造の流れだな」と首をひねった。

 加計学園問題をめぐって国会で追及を受け続けた末、東京都議選で惨敗。南スーダンの国連平和維持活動(PKO)をめぐる日報問題では稲田朋美が防衛相を辞任。政権にとっては

   下落が続く支持率を下げ止め、「落ち着かせる」(首相周辺)のが当座の目標。首相にとって失敗できない人事だった。ところが、水面下の調整は首相の思惑通りには進まず、

   「遠心力」を印象づけるものだった。加計学園の獣医学部新設を認可するかを審査する文部科学相は、人事の焦点の一つ。そこで首相は先月31日、大臣経験者の元衆院議長伊吹文明と

     ひそかに会談し、就任を打診。だが、固辞された。理論派でならしてきた79歳の伊吹。「三権の長」経験者として首相の「下僚」である一閣僚に座ることなど我慢がならなかった

   ようだ。2日のBS番組に出演した伊吹は、打診について最後まで明かさなかったが、「非常に危機的だから、安倍さんにはどんなことでもしてあげたい。だが、もし頼まれても、

   『ちょっとできないな』と答えるだろう」と語った。

   結局、2年前に「政治とカネ」の問題で農林水産相を辞任した西川公也に代わり、「緊急登板」させたことのある林芳正を今回も起用した。林が所属する岸田派の若手は「困った

   ときの林大臣。大本命に断られて時間がない中で、ふさわしい人がいなかったのだろう」と解説。林本人も周囲に「なんで俺なんだろう」と漏らしたという。

   党幹部の一人はこの経緯について、「断るような人のところに要請してはいけない。内閣の威厳にかかわる」と苦言を呈する。

   内閣改造によって、首相安倍の政権運営は安定するのか。

 首相は謙虚さをアピールしつつ、肝いりの憲法改正日程にブレーキをかけてでも支持率低下を食い止めたい考えだ。ただ加計(かけ)学園問題など政権を悩ませる火種は消えず、

 風向きは簡単には変わりそうにない。

 きのふ3日夕方、首相官邸。内閣改造を受けた会見で、首相は憲法改正について「スケジュールありきではない」と説明した。

 首相は2020年の新憲法施行をめざし、憲法9条に自衛隊の存在を明記した自民党改憲原案を今秋の臨時国会に提出する方針を明言。党側に議論の加速を指示してきた。

 ただ内閣支持率の低下が止まらず、後退を余儀なくされている。首相は7月上旬にはに、年内の改憲原案提出について「十分に可能ではないか」としていた。この日はそうした言及は

 なし。改憲の説明の前段で「経済を最優先の課題としてしっかり取り組んでいく」と強調したうえで、党主導で議論を進める考えを示した。

 内閣改造にあわせた党役員人事後の幹部らとのやりとりでも、後退ぶりがうかがえた。きのふ午前の役員会で、留任した副総裁高村は首相に「(改憲議論は)これからは党に任せて、

 内閣としては経済第一でやっていただきたい」とクギを刺した。首相は「当然です」と応じた。

 役員会後の会見で高村はこのやりとりを自ら紹介し、「目標というのは絶対ではない」と発言。幹事長二階俊博も「慎重の上にも慎重に広く国民のご意見を賜る姿勢も大事にしたい」

 と足並みをそろえた。もともと9条改憲に慎重な新政調会長岸田文雄も「丁寧な議論を続けることで国民の理解も進む」と語った。

 高い支持率を背景に改憲に前のめりだった首相を強く支持してきた党執行部だったが、内閣改造・党役員人事を機に性急な改憲議論にブレーキをかけた格好だ。

 首相の悲願である改憲日程に冷や水をかけてまで政権の安定を図る首相と新執行部。まずは10月にある衆院青森4区と愛媛3区の両補選で、試されることになる。もともと

 自民党の議席だっただけに、一つでも落とせば政権に打撃だ。こうした状況は、首相の「解散戦略」にも影を落としそうだ。与党内では、来年12月に任期満了を迎える衆院の

 解散前倒し論が頭をもたげ始めている。政権がさらに追い込まれる前に総選挙に踏み切るべきだ、という考えからだ。

 実際、公明党の代表山口は先月31日のテレビ番組で「首相が自民党総裁選に3選後、来年秋くらいという相場観があったが、こだわらないで常在戦場の心構えで臨む」と述べた。

 ただ衆参で改憲勢力が3分の2以上を占める現状で解散に踏み切れば、「首相は改憲から逃げた」との批判は免れず、求心力低下は必至だ。自ら示した「年内提出」の期限まで

 5カ月足らず。首相はきのふ会見でこう語るにとどめた。「解散はまったく白紙だ」と。

 新五輪担当相鈴木俊一は就任会見で、「(安倍内閣の支持率急落の原因は何かと聞かれ)もともと強い支持ではなかったのかもしれない。野党の現状が高い支持率をつくっていた。

 (閣僚の失言などの)積み重ねで全部「支持政党なし」に行ってしまったことから考えると、緩やかな支持だった気がする。今まで失敗の連続だった。これ以上(失敗)したら、

 支持率の危険水域を割り込んじゃう恐れもある。もうこれ以上失敗をしないことが、まず一番大切なこと。もうこれ以上失敗をしないという先に、支持率が回復する手立てがあると

 思う。サプライズ人事はないし、私もそういう(失敗しないとの)意図をもって組閣された閣僚の1人として、自分に与えられた仕事を着実にやっていく」と述べた。

 民進党の元環境相細野豪志が、自民党に対する批判の受け皿を作る必要があるなどとして、けふ午後、東京都内でみずからを中心とするグループの議員と会合を開き、今後の対応を

   めぐって意見を交わした。このあと細野は「『もう一度、政権交代可能な2大政党制を作りたい』、『その一翼を担う政党がどこなのか』ということについて考えに考えたうえで、

   党を出て新たな政権政党を作る決意で立ち上がりたいと考えている」と述べ、離党して新党の結成を目指したいという考えを明らかにした。

   そのうえで細野は「その決意をグループの皆さんに申し上げた。ただ地元の多くの皆さんに支えていただいているので、しっかり私の思いをお伝えしたうえで最終的に決断し、

   改めてお示ししたい」と述べた。また細野は、東京都の知事小池が率いる都民ファーストの会と連携する可能性を尋ねられたのに対し「いろんな可能性を探っていきたい」と述べた。

   細野氏は去年9月に行われた党の代表選挙で代表蓮舫を支援し、その後の役員人事で代表代行に就任したが、今年4月、憲法改正に消極的な執行部とみずからの考えが異なるとして

   代表代行を辞任した。民進党は代表蓮舫の辞任表明を受けて後任を決める代表選挙を行うことにしており、これまでに元官房長官枝野と元外務相前原が立候補する意向を表明して

   いる中で、党の有力者が離党の意向を示す形となった。

   細野を中心とするグループの事務局長を務める民進党の衆議院議員階は、けふの会合には10人の国会議員が出席し、細野とともに離党したいという意向を示した出席者は

   いなかったことを明らかにした。そのうえで階は「党が厳しい時だからこそ細野のような人に頑張ってほしかったし、それだけの能力があるので慰留に努めてきた。極めて残念だが、

   今後は細野が築いたグループの財産を前向きに生かせるようにしたい」と述べた。

   東京都の知事小池は会見で、民進党の元環境相細野が離党したいという考えを示したことについて「細野はこれまでいろいろ明確な発言をし、政治家として非常に練度を高めてきたと思う。

   民進党が今後どうなっていくかについては国政でチェックしてもらえばと思う。細野の動きは存じていない」と述べた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   米国。米大統領トランプは2日、グリーンカード(永住権)の発行を半減させ、合法の移民を減らす法案への支持を表明した。

   法案には与党・共和党内にも反対があり可決は見通せないが、「移民大国」米国の理念に反するなどとして波紋が広がっている。この日法案を提案したのは、共和党の上院議員コットン、

   上院議員パーデュー。法案では、高い技能を持つ移民を優先的に受け入れるため、教育水準、英語の能力、年齢などに基づきポイントを付与し、ポイントが高い移民を優先に

   受け入れる方針を示した。米国民の親族への永住権付与も未成年や配偶者に絞り、年間100万人に発行しているグリーンカードを10年間で半減させる。年間5万人を対象にした

   グリーンカードの抽選もやめ、難民への永住権付与を5万人を上限とする。法案には低賃金で働く移民を減らすことで、米国民の雇用などを増やそうとの狙いがある。

   トランプは、ホワイトハウスで両議員と並んで現れ、「過去半世紀で最も大きな移民制度改革になる」と訴えた。米政府によると、今回の措置はカナダや豪州の制度を参考にしたと

   いう。だが、今回の措置は、多様性を重視し、移民に寛容な米国の制度を根本的に変えることにつながりかねない。移民を制限すれば経済成長に悪影響が出るとの見方も多く、

   与党・共和党の重鎮、上院議員グラムは「法案が成立すれば、移民の労働力に頼る我々の経済は打撃を受ける」と警告した。

   モンゴル。大統領バトトルガは、日本との関係を担当する大統領特使に大相撲の元横綱朝青龍、ドルゴルスレン・ダグワドルジを任命した。

 任期は1年で、知名度を生かしてスポーツ交流などを通じた日本との協力関係強化を目指す。ダグワドルジは今年の大統領選で、ツイッターなどを通じて野党、民主党の候補者だった

 バトトルガへの支持を呼び掛け、勝利に貢献した。大統領特使への任命は論功行賞の意味合いもあるとみられる。バトトルガも格闘技サンボの元モンゴル代表で、モンゴル柔道連盟

 会長を務めるなどスポーツに造詣が深い。

   米国。米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は3日、ロシア政府による米大統領選干渉疑惑「ロシアゲート」の捜査を統括する特別検察官モラーが、重罪で起訴する事件に

 該当するかどうかを決めるための大陪審を招集したと報じた。

 疑惑を巡っては、大統領選中のトランプ陣営とロシアとの共謀の有無が焦点。ロイター通信は、大統領トランプの長男ドナルド・トランプ・ジュニアが昨年6月、民主党から

 出馬した元国務長官クリントンに不利な情報を求めてロシア人弁護士と面会した件に関し、大陪審が召喚状を出したと伝えた。

    ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。豊洲市場の問題を審議する東京都のプロジェクトチームは、築地市場の豊洲への移転にあたっては、市場業界が求める知事小池の安全宣言は必要なく、安全性についての

 継続的な情報発信が重要だとする提言をまとめた。

 築地市場の豊洲への移転にあたっては、水産物の仲卸業者でつくる組合が「豊洲への移転は安全性がしっかり確認されることが重要だ」などとして、知事による安全宣言を求めている。

 これに対し、けふ開かれた市場問題プロジェクトチームの会合で、座長小島敏郎は「豊洲市場用地は法律的、科学的には安全であり、被害が生じているわけでもない。安全宣言と

 いうも奇妙だ」として、知事の安全宣言は豊洲市場に対する不安の払拭につながるわけではなく、必要ないという認識を示した。

 そのうえで、豊洲市場の安全性について、これまでに専門家会議でとりまとめた土壌汚染対策の効果をわかりやすく説明することや、大気や水質の環境測定を行う体制を整え、

 測定結果を公表するなど、継続的な情報発信が重要だとする提言をまとめた。去年9月に始まったプロジェクトチームの会合は11回目の今回で最終回となり、座長小島は

 「知事に判断材料を提供する点で一定の役割を果たせた」と話した。

   岐阜。昨夜11時半ごろ、飛騨市河合町保の下小鳥湖で、コイ釣りに来ていた飛騨市古川町谷の農業立道克美さん(70)と同所、大北司さん(68)が乗った軽トラックが

   湖に沈みかけているのを、一緒に釣りに来た男2人が発見し、110番した。今朝5時ごろから飛騨署などが捜索し、岸から9m離れた水深約6・5mの湖底で2人の遺体を発見した。

   署によると、死因は溺死。4人はきのふの午後5時ごろから、下小鳥湖の南西に架かる栗ケ谷橋北側の湖畔に車を止めて、釣りをしていた。午後11時ごろ、釣りを終えて2人ずつ

   2台に分乗。先に出発した2人が、もう1台が来ないことに気付いて戻ると、ヘッドライトを点灯した軽トラックが、湖に沈みかけているのを発見したという。

   車を止めた場所は未舗装で、湖に向かって傾斜していた。車の発見時、ギアはバックに入っていた。署は2人が車を発進させた際、誤って湖に転落したとみている。

   車は立道さんの所有だが、どちらが運転していたか分からないという。2人とも助手席側の車外で沈んでいた。現場は飛騨市西部の山間部を流れる小鳥川にあるダム湖で、

   東海北陸自動車道の飛騨河合パーキングエリアの東側。

   岩手。岩手県は毎年、9月1日の防災の日を前にしたこの時期に警察や消防などと合同で訓練を行っているが、今年は、県内で21人が犠牲になった去年8月の台風10号や

 熊本地震を教訓に2日間にわたって行う。このうち25日は、県庁が被災し、災害対策本部を別の場所に移すことを想定した訓練が行われる。熊本地震で自治体の庁舎が被害を受け、

 別の建物などに災害対策本部を置かざるを得なかったことをふまえた訓練。また、26日は北上川が台風による大雨で、氾濫したという想定で行われる。

 台風10号で、避難勧告の発表が遅れたことを教訓に組織された防災の研究者らでつくる「風水害対策支援チーム」が初めて参加し、流域の盛岡市や紫波町矢巾町の担当者に

 避難所の設営や、孤立した人の救助などに関する助言を行って住民の安全な避難誘導につなげる手順を確認する。2つの訓練にはあわせて93機関から1万人が参加する予定。

 熊本。南阿蘇村は、熊本地震で崩落した阿蘇大橋の残がいや断層に沿って曲がった南阿蘇鉄道の線路などを、県などと連携して震災遺構として保存することを専門の委員会を


 設置して検討している。けふは委員会のメンバーの専門家や地元の住民ら20人余りが参加して、震災遺構の候補場所10か所を見て回った。  このうち、東海大学の阿蘇キャンパスでは、地面にいまも残っている活断層のあとやその真上に建っている校舎を見学し、活断層のずれによる被害を確認した。また、大規模な

 地滑りが発生した高野台や斜面が崩落したため放送施設が傾いている夜峰山などを訪れ、いまの現場の状況や今後、保存が可能かどうか見て回った。委員会の委員長を務める

 熊本大学名誉教授北園芳人は「学術的な評価だけではなく、地元の住民の意向も聞きながら保存すべきものを協議していきたい」。 南阿蘇村ではけふの結果をふまえ、今月中に開く

 検討会で保存する震災遺構の優先順位などを決めたいとしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。国の重要無形民俗文化財と日本遺産に指定されている高岡市福岡町の「越中福岡の菅笠(すげがさ)製作技術」と、菅笠で使われる特産物のカサスゲを広く知ってもらうため、

 越中福岡スゲ生産組合は、高岡市のあいの風とやま鉄道福岡、高岡両駅にバケツに入れたカサスゲを展示した。

 展示したカサスゲは高さ1・5mで、7月下旬に刈り取った。両駅とも青々としたスゲが入ったバケツを8個ずつ並べた。福岡駅では4種類の菅笠、高岡駅では菅笠の製作過程を

 パネルで紹介している。展示期間は福岡駅は10日まで。高岡駅は7日午前までで、この日午後から北陸新幹線新高岡駅に移動させて10日まで展示する。

 《カサスゲ》カヤツリグサ科スゲ属の植物。9〜10月に植え付けし、雪解けに新芽が出る。3〜5月に間引きをし、草丈は2m以上に伸び、7〜8月に刈り取り、乾燥させる。

 冬の間に男が笠骨を作り、女性が笠縫いをする分業で、菅笠に仕上げる。

 福井。20日に催される永平寺町の夏の風物詩「九頭竜フェスティバル2017 永平寺大燈籠ながし」に向け、九頭竜川に流す灯籠作りが本格化している。

 30回目の今年は、健康長寿クラブや商工会女性部のメンバーに加え、小中学生も協力。当日は1万個の光が川面を彩る。

 3日は町役場永平寺支所でメンバーらが作業に精を出した。灯籠は台座となる「舟」を組み立ててろうそくを取り付け、「帆」を載せると完成。帆は二種類あり、戒名や願い事が

 書かれている。永平寺河川公園が会場で、大燈籠ながしは大本山永平寺の僧侶の法要後の午後7時半から。今年は同町出身の和太鼓奏者・TAKUYAさんのコンサートがあり、

 子どもたちの願いを貼った1メートル四方の大灯籠も流す。供養燈籠は一基1500円、願い燈籠は1千円。申し込みは実行委で10日まで受け付け、当日会場でも購入できる。

 (問)実行委事務局=0776(61)3930。

 能登。夏の甲子園、組み合わせ抽せんが行われ、日本航空石川高校は大会3日目、千葉の木更津総合高校と対戦する。

 抽選会は、午後4時から大阪・北区で行われ、それぞれの地方大会を勝ち抜いた49校のキャプテンが順番にくじを引いて初戦の対戦相手が決まった。8年ぶり2回目の出場の

 石川代表の日本航空石川は、大会3日目、9日の第1試合で去年の大会でベストエイトに進出した2年連続出場の千葉の木更津総合と対戦する。

 日本航空石川高校の主将三桝春樹は「やっと試合が決まったので照準を合わせていきたい。相手は甲子園の常連校なので厳しい試合になると思う。ひとつでも多く勝てるように

 頑張りたい」と。また、木更津総合高校の主将峯村貴希は「甲子園経験者が多いのでリラックスして自分たちの力が出せるように頑張りたい。まず1勝して去年よりも良い成績を

 残したい」と。 大会は、8月7日に開幕し、休養日を含めて15日間の日程で行われる。

 金沢。大震災の被災地支援事業として、小松市立高と金沢伏見高の野球部計31人が1〜3日、福島県を訪問した。

 部員たちは訪問先の高校と交流試合をしたほか、福島第一原発の事故や津波の被害に遭った地域を見学し、震災の爪痕が残る被災地の現状を肌で感じた。きのふは津波の被害を

 受けたみちのく鹿島球場で、小松市立と金沢伏見がそれぞれ地元の相馬高と交流試合に臨んだ。真剣勝負を繰り広げた後、選手は笑顔で握手を交わしていた。

 小松市立の主将(2年)若林圭太郎君は「木くずの山や津波の跡、汚染された土がまだあることを知ることができた」、金沢伏見の主将(2年)安広力輝は「野球ができることは

 幸せなことだと分かった」と語った。

 石川県高野連の理事長下出純央さんは「野球を通して支援ができれば。生徒たちにも被災地の現状を見て感じてもらい、今後の人生の何かのきっかけにしてほしい」と話していた。

 事業は石川県高野連が震災翌年の2012年に始め、3年間で宮城、岩手、福島各県のチームを石川に招いた。15年からは招いた各県に石川県内の野球部を派遣している。

 例年、春夏の大会で集めた募金で現地に野球道具を寄付している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 葉月8月4日。午前中は歯科へ。途中、小林さんちへ寄り、サザエのお裾分けして歯科へ向かった。

   昼飯は久々にサザエのつぼ焼きとしゃれ込んだ。午後の散歩は、運動教室の後に、何時ものコース。寺の境内下から流れてくる寺津用水。水量は少なかった。角の杉下さんち前で

   松本さんに会い「こんにちわ」、「御一緒しましょう」。

   体育館横から、バス通りを越えて、坂道を降りた四つ角は左折。空き地には、けふも草と共に無数のヒルガオが咲いていたが、ほとんどしぼんでいた。白アリにやられたお宅、

   足場は組んで、ブルーシートで覆われていた。西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折して、大友さんちの角を経て、金子さんちの辺りを一回りした。

   なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回っていた。徳田さんちの裏の畑、真っ赤なアメリカ芙蓉が元気だった。湯原さんちの前庭から、大筆さんち

   前を過ぎて、松本さんち前で「冷たいものでも」と、ガレージ前で、冷たい缶の麦水とチーズを出されたので老いドンはカップに一センチぐらい戴いたが酔ってきた。

   「体調はいかがですか?」に「きのふと、かりませんね」なんて。みすぎ公園を一回りしながらカメラの話など。帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲのあたりで、松本さんと別れた。

   京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前の田圃脇で徳田さんに会い「こんにちわ」、「採っても採っても稗です」「雀が来て撒いていくのですね」

   なんて。道心の交差点を瀬戸さんちの畑では、真っ白のムクゲにバラ一輪が待っていてくれた。

 けふの散歩は、〆て7、8キロ、1万1132歩だった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 葉月8月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊