内閣改造 疑惑隠し? 日報・加計「丁寧な説明」どこへ

 2017年、酉年、葉月8月3日(木)、曇り後一時雨。金沢の最高気温は32度。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが相消えていた。河田さんちの畑では、コスモスにビラカンサスが咲いて、

 ニンジンや里芋の葉なども大きく伸びていた。ステーションではきちんとシートが張られていた。横のアパートから、左折した。道心の四つ角はすっきりしていて、近く住宅地に代る

 らしい。ひょとこ丸は、出られた後で、対面の松浦の爺さんが畑に来ておられて、ウリを採っていたので「お早うございます」、「完熟だからうまいよ」と一つ戴いた。

 深謝してコンビニの裏通りから、バス通りを越えて京堂さんち前へ。アパートの横から、ペンキ屋さんちの車庫の裏、イチジクや咲き始めた百日紅の花を見つつ右折。

 伐採等ですっきりしたみすぎ公園を一回り。入り口ではプランターに入った赤のサルビアなどがいい。三叉路を右折。辻さんの畑では、赤のグラジオラスやビラカンサスが目立つ。

 梅林脇にはヒルガオ1輪が目に入った。清水の御婆さんち過ぎて、井上さんの隣、土谷さんち前の道端、深紅のタチアオイが健在だ。吉井さんちの庭では松葉ボタンが健在だ。

 爺さんとゴミステーションまで同行したら帰路「元気で」なんて激励を受けた。三差路の前、坂本さんちの庭、石鎚バラは健在だ。徳田さんち前の三差路は左折。湯原さんちの前庭、

 ブラックベリー、オイラン草にハマナスの赤い実がいい。清水さんちの裏の畑、深紅の米国芙蓉の大輪は、見事だ。谷口の婆さん宅の前のセージ、辰治さんちの咲いている

 アサガオがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンもいい。庭の半分のコスモスも大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、一つゆっくり廻っていたが、角の大きなノーゼンカズラは目立つ。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロやオニユリ、ヒオウギがいい。隣の修平さんちの

 御婆さん宅、納屋の前のピンクや深紅のタチアオイが健在だ。玄関横のムクゲもいい。目をこすりながらラジオ体操に出かける子供に会い「お早う」。なかの公園手前を左折。

 宇野さんはまだだが、Dr小坂はもう出かけられていた。型枠の道下のボンゴタイプの車、ベトナムの若い衆を乗せて、小松向けて出て行った。ここから、金子さんちの辺りを

 一回りした。角家の大友さんちの裏では、オニユリが咲いており、5センチ余りになったザクロが一杯実っていた。畑越し、畑越しに歩く柴犬連れの松本さん夫妻に手を振って、

 朝の挨拶。西さんちの四つ角のステーションを過ぎて、上村さんちでは、玄関先の赤いバラがいい。角家の辻さんちは左折し紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路の畑では、

 涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」。才田さんちのザクロの古木、紅い花は1輪のみ咲いていた。ゴミステーションに向かう朝日の御婆さんに会い、「お早うございます」。

 中村さんち玄関先では、大きな紫の花か3輪咲いていた。角は右折して坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの電線などには、雀やノバトが居た。

 角地のビロウド草は枯れて、ホタルブクロは健在だ。左折するとバス通りだ。体育館の裏では、野畠さんちの手前のお宅、鮮やかなアジサイもいよいよ終わりだ。

 寺津用水へ。水量は少なかった。対面の高嶋さんち、折角伸びたゴーヤは枯れたので、今朝は始末されていた。水やりされなかったのか、惜しいね。

 終ったはずなのに今朝も「南無地蔵菩薩」の登り幡はまだ建てられていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 秋田豪雨。活発な前線の影響で記録的な大雨に見舞われた秋田県は、住宅への浸水が秋田市など17市町で少なくとも485棟に上った。

 記録的な大雨で被害が出た秋田県の自治体を支援しようと、「ふるさと納税」制度を活用した寄付が相次いでいる。返礼品がないにもかかわらず、寄付は200件、350万円を超え、

 ふるさと納税を紹介するサイトには励ましのメッセージも寄せられている。ふるさと納税の窓口の一つで民間ウェブサイトの「ふるさとチョイス」では7月27日から、

 「平成29年東北豪雨」と題した特別ページを開設し、被害が大きかった横手、仙北、秋田、由利本荘の4市と秋田県が寄付を呼びかけている。県と4市には、同サイトを通じ

 けふ午前10時現在、計206件、355万5092円の寄付があった。サイトには、あふれた川や水につかった住宅地の写真も掲載され、閲覧者からの「1日も早い復興を

 応援しています」、「がんばれ東北。がんばれ秋田!!」といったコメントも紹介されている。

 先月22、23日の豪雨災害で、避難に介助が必要な災害弱者が入所する福祉施設が、迅速な避難行動をとっていた。教訓としていたのは、昨年8月の台風10号による豪雨災害で

 入所者9人全員が犠牲になった、岩手県岩泉町の高齢者グループホーム「楽)ん楽ん」での惨事だった。住宅の浸水被害の4割強にあたる759戸が集中した大仙市。

 22日午後10時半、雄物川から500m北にある大仙市神宮寺の老人施設「愛幸園」では、3人の職員が自主的に出勤してきた。そして夜勤の職員3人と手分けし、雄物川の

 水位などの情報をラジオや携帯電話で集め始めた。

 上流部で氾濫の危険が高まる中、夜明け前から非常食や毛布、おむつといった物資をホールにそろえ、避難の準備を整えた。夜が明けた午前7時半、入所者81人の避難を始めた。

 行き先は800m先の市立平和中学校。車で数分の距離だが、寝たきりや車いすの人を運ぶのに、マイクロバスやワゴン車7台でピストン輸送しても、2時間かかった。

 平和中とは昨年11月に一緒に避難訓練をしていた。この日も生徒らが体育館にマットを敷くなどしてくれ、6時間の避難中、体調を大きく崩すお年寄りは出なかった。

 幸い施設の周りは冠水を免れ、午後6時までに全員が戻れた。愛幸園は「楽ん楽ん」の惨事を受け、昨年10月に水害の避難計画を作った。今年6月には市の防災担当職員や

 自治会役員らを招き、自然災害の学習会をしていた。施設長山谷勝志さんは「市と同時に災害対策本部を立ち上げるなど、より素早く対応できる仕組みを整えたい」と課題を挙げた。

 こうした老人施設や障害者施設が素早く避難した事例は、住宅に浸水被害が出た17市町のうち、少なくとも秋田、横手、大館、大仙の4市で見られた。

 秋田市雄和のグループホーム「つばき苑」は、市の避難勧告が出て2時間半後の22日午後6時、入所するお年寄り13人が、地区の交流施設に避難した。施設の100m先には

 雄物川が流れる。施設の管理者の菊池朋(とも)さん(43)は「入所者の命を守ることが一番大事。岩手での被害を教訓に早めに行動した」と語る。つばき苑も昨年11月、

 水害を想定した避難訓練を実施していた。避難マニュアルの想定も、火災に加えて水害を盛り込み、今回の円滑な避難に結びついた。

 横手市上内町にある地域生活支援センター「のぞみ」は、グループホームなどで暮らす障害者25人が、23日昼から24日まで市内の病院に自主避難した。

 施設の近くに山があり、砂利や汚水が流れ込む恐れがあった。避難勧告は出なかったが、市から避難を勧められて安全を優先した。センター長の小西靖浩さん(59)は「入所者も

 動揺することなく全員無事で、いい経験になった」と話した。

 九州豪雨。九州北部豪雨は、発生から2週間が過ぎた。

 北部豪雨で被災した地域への継続的な支援を話し合う、復旧・支援本部の会合がきのふ北九州市役所で開かれた。会合では、担当者から北九州市が朝倉市などの被災地で行っている

 水道の復旧支援や、災害ごみの収集支援の状況について説明された。そして、新たな支援として、ストレスで体調などを崩した住民に助言などを行うため、医師や保健師を

 今月15日から派遣することが報告された。会合で、市長の北橋は、出席している各部局のトップに対し「今後、道路や河川などの本格的な復旧・復興に必要な中長期的な

 派遣要請なども想定される。各部局は、今後必要とされる支援に対し、迅速に対応できるよう準備を整えていただきたい」と指示した。また、会合では今回の九州北部豪雨での

 北九州市の被害状況について先月27日時点で、崖崩れが120カ所にのぼったことなども報告された。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古の海上で、ウエットスーツを着た作業員が、名護市瀬嵩付近にある汚濁防止膜(オイルフェンス)と浮具(フロート)付近で作業をしているのが確認された。

 台風5号の接近に伴う台風対策に向けた作業が進められているとみられる。シュワブ内の「K9護岸」付近の砂浜には多くのオイルフェンスが並んでいる。

 シュワブ沿岸部南側にある「K1護岸」建設予定地周辺ではきのふまでに設置されたフロートなどは陸上部に引き上げている。辺野古崎先端西側の「N5護岸」付近では

 クレーン2台と重機1台が動くのを確認した。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前には100人以上の市民が集まり、搬入用ゲートから正面ゲートまでデモ行進し、

 施設に向かって「新基地建設阻止!」、「反対運動弾圧を許さないぞ」とシュプレヒコールを繰り返している。

 今朝の資機材搬入は確認されなかったが、午後2時ごろから石材を積んだダンプやユニック車など 長蛇の列で待機していたトラック51台が基地内に入った。市民らは

 「人権侵害だ」と激しく抗議した。搬入を前に機動隊員40人が午後2時前から、市民らのごぼう抜きを始めた。40人の市民が手足を抱えられ、一角に囲い込まれた。

 市民らは「違法工事はやめろ」、「新基地建設を断念せよ」と抗議の声を上げた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は午前、自民党本部で開かれた臨時総務会に出席し、副総裁高村正彦の留任や政調会長に外相岸田文雄を起用するなど、新たな党役員人事を明らかにした。

 首相は政権の現状について「安倍内閣、自民党に国民の厳しい目が注がれている」と述べ、「こうした状況を招いたことを深く反省をしている」と語った。そのうえで、「新たな

 布陣により、安定した政治基盤を構築し、しっかり政策を前に進めていきたい」と強調した。

 政調会長岸田文雄は、党役員の就任会見で、首相安倍が目指す憲法9条の改正について「党内で丁寧な議論を行うことが重要。丁寧な議論を続けることが、国民の理解も進む」と述べ、

 慎重に議論を進めるべきだとの考えを強調した。岸田は首相の改憲提案後も「今は9条の改正は考えない」と異論を唱えていた。この点について、「私の考えは従来と変わって

 いないが、私の立場は、私の考えを実現することではなく、党内の活発な議論の環境を作って、党の結論を出すことだ」と語った。

 首相の経済政策アベノミクスに対しては「大きな成果が上がっている」と評価する一方、「成長と分配の好循環を完成させなければならない。それが格差の問題だとか消費環境の

 問題ではないか」と持論を述べた。党の政策を取りまとめる政調会長に就いた岸田が、首相の看板政策を推進しつつ、「ポスト安倍」候補として独自色を出せるかが今後の焦点となる。

 首相安倍はけふ、内閣改造を行った。

 内閣改造に伴って退任した文部科学相松野博一は、文科省を舞台にした違法な「天下り」や学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設の問題で、「信用を著しく失墜し、

 省を挙げて反省した」と1年間の任期を振り返った。

 獣医学部新設をめぐって「総理のご意向」などと書かれた文書について、文科省は当初の調査が不十分だとして再調査に追い込まれた。松野はけふの退任会見で「その都度、

 真摯に対応させていただいた」と述べつつ、「省内に混乱があったことは事実であり、不信感を持たれた。真摯に反省したい」と語った。一方、加計学園が事業者に選ばれる過程で

 「行政がゆがめられたことはなかったと認識している」と改めて語った。

 守勢に回ることの多い1年だったが、学習指導要領改訂など「一定の仕事ができた」とし、自身のテーマとする教師の長時間労働問題は「やれるところまではできたのではないか」と

 述べた。小中学校の指導要領の改訂、経済的に苦しい学生を対象とした給付型奨学金の創設のほか、教師の長時間労働問題を中央教育審議会に諮問したことなどを挙げ、「就任前

 から考えていた教育政策の方向性を打ち出すことができた」とも強調した。

 PKO部隊の日報をめぐる問題を受けて退職することになった陸上自衛隊トップ陸上幕僚長の岡部俊哉は、けふ開かれた最後の定例会見で「多大な疑念を抱かせてしまったことを

 痛切に受け止め、深くおわびします」と述べて陳謝した。

 PKO部隊の日報をめぐっては、先週、特別防衛監察の結果が公表され、陸上自衛隊に保管されていた日報を公表しないという判断を防衛省上層部が行っていたことや、

 陸上自衛隊の情報公開への不適切な対応が問題の発端となったことなどが指摘された。

 陸上幕僚長岡部は今回の問題を受けて今月8日付けで退職することになり、けふ、最後の定例会見が開かれた。この中で岡部は「国民の皆様に多大な疑念を抱かせてしまったことを

 痛切に受け止め、深くおわび申し上げます」と述べて陳謝した。そのうえで「監察結果を真摯に受け止めて速やかに再発防止策を講じ、一日も早く信頼を回復しうるよう誠心誠意

 努力します」と述べたが、元防衛大臣稲田とのやり取りなど事実関係については「答える立場にない」と述べるにとどまった。

 また自衛隊トップの統合幕僚長河野克俊も会見で「監察結果を厳粛に受け止め、再発防止に万全を期して国民の皆様の信頼回復に努めます」と述べた。

 自民党は、農林部会長小泉進次郎と首相補佐官柴山昌彦の2人を筆頭副幹事長に充てる方針を固めた。

 筆頭副幹事長ポストを複数で担当するのは極めて異例。柴山は総裁特別補佐も兼務する方向だ。2人の具体的な担務は今後、調整する。知名度の高い小泉を起用することで、

 選挙対策を強化する狙いもありそうだ。

 内閣改造・自民党役員人事の焦点だった外相岸田文雄の処遇は、政調会長登用で落ち着いた。閣内に4年半封じ込められていた「ポスト安倍」候補を、首相が解放した舞台裏。

 岸田はきのふの午後、兼務する防衛相の仕事を終えて防衛省を出る際、自民党政調会長への起用について「正式な発表を待ちたい」と繰り返しながら、こう強調した。「宏池会

 (岸田派)として安倍政権を支えていく。この考えに基づいて我々は努力していきたい」。第2次安倍政権発足時から4年半にわたり外相を務めた岸田。「ポスト安倍」を狙うが、

 1年のうち3分の1は海外出張で、自身が率いる自民党岸田派の勢力拡大のための活動には手が回らない。内閣の一員として、政府方針に異論を唱えることもできない。

 安倍政権に距離を置く野田聖子が入閣することになった。方針決定の舞台裏を探ると、挙党一致の演出以外に、首相が野田と親密な「ある政治家」との関係を気にしていた可能性が

 浮かんだ。野田聖子には、きのふの首相安倍から「総務相と女性活躍担当相を引き受けてほしい」と電話が入った。野田は「私の足場もあるところでもあり、十分にご配慮頂いた。

 ありがとうございます」と受け入れた。野田は2年前の総裁選で、首相安倍が無投票で再選した際、首相の対抗馬として立候補を模索。推薦人集めをしたが、首相側から切り崩された。

 最近は「次に向けて努力することに変わりない」と来年の総裁選に意欲を示し、政策集を秋にも出版しようと準備を進めていた。

 昨夜までに新内閣のメンバー全19人と党幹部の顔ぶれが固まった。総務相には元党総務会長野田聖子を、外相には前行政改革担当相河野太郎を起用する。加計(かけ)学園を

 めぐる問題に直面する文部科学相に元農林水産相は林芳正(よしまさ)をあてる。

 野田は、一昨年の党総裁選に首相の対立候補として立候補を模索するなど政権と距離を置いてきた。首相は野田を閣内に取り込み、挙党一致で立て直す姿勢を示す考え。

 支持率が低迷する中で政権の刷新感を打ち出す狙いもある。野田は1998年に郵政相を務めたこともあり、総務省が所管する郵政行政に明るいことも考慮した。

 河野は自民党麻生派に所属し、官房長官菅義偉が将来のリーダー候補として評価している。首相ら政権中枢は河野を安倍外交の牽引役に登用し、目玉人事とする狙いだ。

 林は防衛相、経済財政相などを歴任。15年2月には「政治とカネ」の問題で辞任した前職に代わり農水相として再登板し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への対応にあたった。

 防衛相には元防衛相が就任小野寺五典(いつのり)。前防衛相稲田朋美のもとで揺れた防衛省の立て直しにあたる。

 経済政策の司令塔役の経済再生相には党政調会長茂木(もてぎ)敏充を起用する。厚生労働相には1億総活躍相加藤勝信が横滑りする。上川陽子は2度目の法相に起用。

 元環境相鈴木俊一は五輪相に、斎藤健は副大臣から昇格させ農水相とする。自民党二階派の江崎(えさき)鉄磨は沖縄北方・消費者相に、参院国会対策委員長松山政司(まさじ)は

 1億総活躍相に、党参院議員副会長中川雅治は環境相に起用する。

 新内閣のメンバー19人のうち初入閣は6人。一方、閣内の残留は6人、閣僚経験者の起用は7人に上る。首相は安定感を重視し、特定の政策分野に明るい人材を積極的に登用する。

 党役員では、第2次安倍内閣の発足時から務めた外相岸田文雄を党政調会長に起用。国対委員長竹下亘を総務会長に、元文科相塩谷立(しおのやりゅう)を選挙対策委員長に起用する。

 竹下の後任の国対委員長には前農水相森山裕(ひろし)が就任する。加計問題の官房副長官萩生田光一は幹事長代行にあてる。

 首相はけふ午後、第3次安倍第3次改造内閣を発足させ、夕方には首相官邸で会見を開き、今後の政権運営の方針などを説明した。

 ところで、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報隠蔽問題で、野党の求める前防衛相稲田の参考人招致を自民党は拒否している。

 安倍は内閣改造を行うが、閣僚の顔ぶれを変えても日報問題や森友・加計疑惑は消えず、国会に呼ぶべき人物は多い。「丁寧な説明」の約束を、まさか改造でなかったことに

 するつもりではないだろうな。

 日報問題の焦点は、陸上自衛隊内で「廃棄した」とされていた日報が保管されていた事実について、稲田が報告を受けていたかどうかだ。これを否定する稲田は先月末、離任式の

 あいさつで「国民の信頼を揺るがし、隊員の士気を低下させかねない点で極めて重大かつ深刻だ」と述べただけ。事務次官豊田硬が「国民のみなさまに深くおわびする」と陳謝した。

 「人ごとだと思っているのか」、省幹部の一人はため息をつく。ある幹部自衛官は「最後まで現場の気持ちが分からない人だった」と吐き捨てるように言った。

 離任式は北朝鮮ミサイル発射の3日後。8月1日の定期異動を控えて省内は超多忙で、式を辞退すべきだったとの声もある。

 笑顔で離任式に出た稲田だが、自民党は参考人招致で国会に出す考えはない。党幹部は「辞任という一番重い責任の取り方をした大臣を国会に呼ぶべきではない」と言う。

 稲田の知らないところで防衛省や自衛隊の幹部が日報非公表を決め、文民統制の機能不全は明確になった。しかし、2月に報告を受けたのに3月に国会で否定したという稲田自身の

 疑惑は払拭されていない。辞めれば在任中の疑惑は不問で説明の必要なしという自民党の理屈は、一般には理解しがたい。

 「稲田不在で疑惑は晴れず、自衛隊に禍根を残す。そんな幕引きは許されない」と語るのは、ジャーナリストの布施祐仁(ゆうじん)。南スーダンの日報の情報公開請求を行い、

 問題を掘り起こした人物だ。布施は言う。「南スーダンに派遣された隊員たちは、日報に記された『戦闘』の実態を国民に知ってほしかったのではないか。隠蔽には防衛次官や

 陸上幕僚長ら組織のトップが関与し、全国の自衛官の士気にも大きく影響する。国会に関係者を招致し徹底的に全容解明すべきだ」 。

 元防衛官僚で内閣官房副長官補も務めた柳沢協二も「部下の行動が大臣の意図する方向と異なっていたのか、特別防衛監察でもはっきりしない。文民統制が成り立っていない

 状況をそのままにしていいのか」と話す。

 首相安倍は稲田の辞任時に「閣僚の任命責任は全て私にある」と語った。その延長で日報問題の「丁寧な説明」と真相解明のために、稲田を国会で証言させるようリーダーシップを

 発揮できないか。

 ちなみに、学校法人森友学園や加計学園の一連の問題もしっかり残っている。夫人の昭恵や、自身が「腹心の友」と公言してきた同学園理事長加計孝太郎・らを国会に呼ぶなり

 しなければ「疑惑隠しのための内閣改造」という批判は消えない。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。午後4時半過ぎ、中央区築地4の築地場外市場にある3階建て住宅から出火した。

 東京消防庁によると、5時過ぎ時点で4棟150平方mが燃えており、同庁が消火作業にあたっている。これまでにけが人や逃げ遅れの情報は入っていない。

 現場は東京メトロ築地駅の南西300mで、築地場外市場の一角。

 今朝9時半ごろ、東村山市栄町1丁目の空堀川で、「新生児が川にいる」と119番通報があった。

 警視庁によると、川辺から新生児が見つかったが生存しているとみられ、病院に救急搬送された。性別は不明。東村山署が詳しい状況を調べている。現場は西武新宿線久米川駅の

 北東700mで、周辺は住宅街。

 当時13歳の長女のわいせつな動画を撮影しインターネットで販売したとして、46歳の男が起訴された。

 一方、共犯として逮捕された映像制作会社の社長について東京地検は不起訴にした。起訴されたのは、兵庫県に住む自営業の46歳の男で、一昨年当時中学2年生で13歳だった

 長女に露出の高い水着を着させてわいせつな動画を撮影し、インターネットで販売したとして児童ポルノ法違反の罪に問われている。これまでの調べで、長女は8歳から5年間に

 わたってわいせつな動画などを撮影され、「嫌だったが、家の収入のために我慢した」などと話しているという。一方、共犯として逮捕された映像制作会社の47歳の社長について、

 東京地検は「起訴するだけの十分な証拠が得られなかった」として不起訴にした。

 佐賀。きのふ午後2時過ぎ、小城市小城町晴気の国道203号で、佐賀県警唐津署の護送車と大型トレーラーが衝突した。

 県警によると、護送されていた唐津市の男の容疑者(66)が意識不明の重体。護送車を運転していた唐津署留置管理課の副主査岩崎和久(47)が左足や顔を打つ重傷。

 伊万里市の大型トレーラーの運転手(49)は両足に軽いけがをした。護送車に乗っていた巡査部長(46)が右足の骨が折れるなどの重傷、巡査長(31)も両足にけがをした。

 現場は片側1車線のゆるやかな坂になっているカーブ。護送車が中央線をはみだす形で衝突したとみられる。県警の監察課長牧瀬義昭は「交通事故防止対策に取り組んでいるなか、

 職員が事故を起こしたことは、誠に遺憾であり、事故の被害者と県民の皆様に深くおわび申し上げます。原因については現在捜査中でありますので、その結果を踏まえて適切に

 対応して参ります」とのコメントを出した。

   新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、半年が過ぎた。焼けた建物は147棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、21日で8か月になった。

 県中部の地震で被災した倉吉博物館が1日、9カ月ぶりに開館した。昨年12月、美術品の展示を一部で再開したが、復旧工事のため今年3月から再度休館していた。

 博物館によると、県中部の地震で2階の第5展示室とスロープを隔てるコンクリートの壁に延長17mの亀裂が入った。国の重要文化財「脚付子持壺形須恵器」など考古資料の

 展示品50点と、受水槽、池、玄関前のタイルなどが破損した。

 復旧工事は3月に本格化した。亀裂の入ったコンクリートの壁を修復し、軽量鉄骨などに変更。中央ホールの内壁を塗り替え、受水槽を新設した。9月には免震装置を備えた

 展示ケースが導入される。併設する歴史民俗資料館などの工事を含め費用は7600万円。再開館に合わせ、地震時に催していた美術寄贈品を中心とする特別展「新収蔵品展」

 (18日まで)を改めて開催。第5展示室では一部を除いて修復を終えた土器などの常設展が始まった。館長の根鈴輝雄さんは「地震による中断からもう一度やり直したかった。

 市民全体の復旧復興が道半ばの中、博物館が心の支えになれば」と話した。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 タイ。北東部で大雨による大規模な洪水が発生し、これまでに23人が死亡したほか、120万人が被災した。

 現地を視察したタイの暫定首相プラユットは、「40年に1度の洪水だ」と述べ、復旧を急ぐ考えを示した。タイの北東部では、先週、熱帯低気圧「ソンカ」が通過した影響で

 大雨が続き、メコン川の支流でダムが決壊するなどして大規模な洪水が発生した。  タイの内務省によると、この洪水で、これまでに23人が死亡し、タイの国土の半分にあたる44の県で、120万人が床上浸水などの被害を受けたという。こうした事態を受け、

 タイの暫定首相プラユットは、2日、最も大きな被害を受けたサコンナコン県を訪れ、「40年に1度の洪水だ」と述べたうえで、1週間以内に浸水地域の排水を終え、復旧を

 急ぐ考えを示した。タイでは、2011年には、大規模な洪水によって進出している日系企業の工場の操業にも影響が出ている。タイは、現在雨季で、今後も大雨が続くと見られて

 おり、タイ政府は川の排水設備の整備を急ぐなど警戒を強めている。

 中国。先月死去したノーベル平和賞受賞者で中国の著名な人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)さんの妻、劉霞(リウシア)さん(56)が2日までに、自宅のある北京に戻った

 ことが支援者の話で分かった。ただ、当局者が付き添っているとみられ、自宅には戻っていない。友人らとも直接連絡がとれない状態が続いており、事実上の軟禁状態という。

 劉暁波は先月13日に死去。同15日の告別式と海への散骨に劉霞が立ち会った様子は当局が写真などを公開していたが、遺族の会見には出席せず、その後は当局者らに

 南部の雲南省へ連れて行かれていた。劉霞は実弟とともに海外への出国を希望しているとされ、当局が海外メディアなどに接触させないようにしているとみられる。

 米国。米共和党の重鎮、上院議員グラムは1日、米大統領トランプがグラムとの会話の中で「北朝鮮が米国を狙った大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発を続けるならば、

 米朝間で戦争が起きるだろうと述べた」と語った。米NBCの番組で明らかにした。グラムは、「トランプは、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)政権が、米国を攻撃できる

 核弾頭を搭載したICBMを保有するのを許さないだろう」とも語った。

 オーストラリア。大学生の半数が昨年、セクハラを経験。オーストラリア政府の独立機関、豪州人権委員会が1日、こんな調査結果を発表した。

 性的暴行の被害も過去2年で7%近くに上っていた。キャンパス内や大学関連のイベントの最中に起きた被害も多く、人権委は早急に対策するよう大学側に求めている。

 調査は2016年後半に、人権委が豪州の全国39大学の3万人以上の学生を対象に実施。それによると、16年に51%の学生がセクハラの被害を受けていた。そのうち26%が

 キャンパス内や通学途中、大学が関わるイベントで起きていた。

 また、6・9%が15年か16年に少なくとも1度、性的暴行を受けており、1・6%は、大学が関わる状況で被害にあっていた。公共放送ABCは、中でも首都キャンベラに

 ある国内屈指の名門大学であるオーストラリア国立大(ANU)での大学関連の状況での性的暴行の被害が、国内大学平均の2倍以上の3・5%に上ったことに焦点を当てて報道。

 ANUの副学長シュミットは「大学を代表して、おわびをしたい。この結果はショックだ。最優先すべきは、被害者を支援することだ」と述べた。

 イエメン。内戦が続く中東のイエメンでは、5歳未満の子どものうち100万人以上が栄養失調に陥っているという推計を現地で活動するNGOがまとめた。

 栄養状態が悪化する中、今年に入って感染が広がっているコレラがさらに猛威を振るうことが懸念される。イエメンでは、政権側と反体制派の内戦が2年以上にわたって続き、

 200万人以上が住居を追われて国内で避難生活を送っている。イエメンで活動する、英国を拠点にした国際的なNGO、「セーブ・ザ・チルドレン」は2日、イエメンの

 5歳未満の子どものうち100万人以上が栄養失調に陥っているという推計を公表した。イエメンでは、浄水施設が破壊されるなどして、衛生状態が悪化したため、今年に入って

 コレラの感染が急速に広がっていて、ユニセフ(国連児童基金)によると、これまでに2000人が死亡し、40万人余りが感染した疑いがあるという。

 NGOによりますと、栄養失調に陥っている子どもがコレラに感染すると抵抗力が低下しているため、栄養状態に問題がない子どもに比べて、少なくとも3倍の確率で死亡する

 おそれがあるということで、コレラがさらに猛威を振るうことが懸念される。セーブ・ザ・チルドレンの担当者は、「長引く戦闘で、子どもたちは飢えと病の残虐なサイクルに

 追い込まれている。戦争の代償を子どもたちに払わせてはいけない」と話している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城。大震災で9歳の一人息子を失った石巻市の佐藤美広(みつひろ)さん(56)、とも子さん(53)夫妻が7日、阪神甲子園球場で行われる夏の甲子園大会の開会式を見に行く。

 健太君は、84人の児童と教職員が亡くなった石巻市立大川小の3年生だった。小2の秋から野球を始め、少しずつルールを覚え、めきめき上達していた。週末には美広さんに

 キャッチボールをせがみ、祖父が竹で作ってくれた器具を使ってバッティングの練習を繰り返した。美広さんらとテレビで高校野球の試合を見て、甲子園への思いも強めた。

 だが、震災では校庭から避難しかけたところを津波に襲われ、命を落とした。

 県内の火葬場はいっぱいだった。自分たちの車で健太君の遺体を福島県まで運んだ佐藤さん夫婦は「あっちでも野球ができるように」、所属していた「大川マリンズ」の白の

 ユニホームをかぶせた。チームメートの何人かも、同じようにユニホーム姿で送られ、監督も亡くなっていた。

 震災の後は「絶望で何も考えられない」日が続いた。しかし、時間が経つにつれ、佐藤さん夫妻は少しずつ思い出を語り合うようになった。「健太が高校生になるころ、甲子園に

 行ってみたいな」。やがて、そう思うようになった。自宅の仏壇には、打席に立つ健太君の写真が飾られている。左足を軽く浮かせ、タイミングを取っている姿。写真のそばには、

 亡くなる直前にキャッチボールをした軟球も。わずか1年半の野球人生だったが、与えてくれた思い出は数え切れない。甲子園もきっと、その一つになるはずだ。

 岩手。夏の風物詩「盛岡さんさ踊り」が1日夜に開幕した。

 太鼓や笛の音に合わせ、浴衣を着た踊り手たち5300人が中央通り1キロの区間を練り歩いた。パレードが1978年に始まってから、今年で40回目。第40代ミスさんさ踊りの

 吉田彩乃さん(23)は、1989年の第12代ミスさんさ踊りだった母のこずえさんに教えられ、3歳で踊りを始めたという。「夢だった舞台。責任を強く感じるが、観客の

 皆さんの笑顔で元気をもらい、4日間を精いっぱい踊りきりたい」と話した。

 開幕に先立ち、JR盛岡駅前の広場や盛岡駅西通2丁目の盛岡市民文化ホールでは、各地の伝統さんさ踊りを披露するイベントが開かれた。市内の「東中野町さんさ踊り保存会」の

 演技は、飛んだり跳ねたりする舞いが特徴という。会の高橋知子さん(30)は、「子どもの世代が踊りを始めたいと思うような格好良い演技をしたい」と話した。

 熊本。昨年の熊本地震で倒壊した熊本市東区のスーパー「サンリブ健軍」が、今朝、「マルショク健軍店」と名を変え、営業を再開した。

 開店前には200人近くがならび、午前8時の開店とともににぎわいが戻った。店は健軍商店街にある。地震の被害が激しかった益城町に近く、昨年4月16日の本震で倒壊。

 商店街のアーケードの柱にもたれかかる形となってアーケードも大きく壊れ、付近の道が通行止めになるなど、大きな影響が出た。

 運営するマルショク(大分市)によると、地震前は地上4階、地下1階建てで日用品などを広く扱っていたが、新店舗は平屋建て(一部2階建て)。売り場面積は3分の1程度の

 1400平方mで、食品が中心になった。近くでお茶のお店を開く有働貴さん(30)は「商店街の中核店舗なので、これでにぎわいが戻ればうれしい」と話した。

 マルショク健軍の店長中野富治さん(56)は「再開を心待ちにしていただき、とてもありがたい。これからも地域とともに歩んでいきたい」と話した。

 熊本県内の私立中学と高校の理科教員が1日、熊本地震の被災地を巡り、被害の実態やメカニズムなどを学んだ。

 熊本地震への理解を深めて生徒への防災教育につなげようと、県私学教育研修会理科部会が初めて実施した。114人が参加し、熊本大の教授(火山岩岩石学)長谷中利昭ら

 2人がガイドを担当。大規模な地滑りが起きた南阿蘇村河陽の高野台団地では、3万年前以降の地層が地震で滑り落ちたことを学んだ。村の阿蘇大橋崩落現場のほか、益城町や

 西原村の断層も見て回った。熊本中央高の教諭鎌賀厚次さん(54)は「生徒たちを連れてくることができるようになる時期まで、地震の遺構として残っていてほしい」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。午前10時ごろ、黒部市付近を飛行中のヘリコプターがロープでつり下げて運んでいた700キロの工具類が山中に落下した。

   けが人はいなかった。国交省は重大インシデントと認定。運輸安全委員会は航空事故調査官2人の現地派遣を決めた。ヘリは朝日航洋(東京)が運航。黒部市宇奈月町の

   離着陸場から山中の作業場まで複数回に分け物資を運んでいる最中だった。離着陸場から東に1・5キロ、高さ千mを飛行中、つり下げていた工具類の入った網が落ちるのを、

   搭乗者2人のうち1人が目撃したという。

   広島市の平和記念公園の「平和の灯(ともしび)」から採火したトーチを手に走る市民運動「反核・平和の火リレー」が、今夏も県内を巡っている。

   若者や女性が中心となって継走し、核兵器との共存は不可能であることや、戦争を繰り返させない決意を示している。明日4日に小矢部市役所前でゴールする。

   被爆地の広島市から全国に広がった取り組み。県内では各種労働組合でつくる実行委が企画し、31年目。今年は1一日に朝日町役場前を出発した。全15市町村を巡る128区間

   160キロを、260人の走者がつないでいる。きのふの昼には富山市の県庁前公園に到着。副実行委員長を務める自治労県本部の書記次長稲荷誠は、集まった関係者40人に

   「平和の実現に何が必要かを考え合う機会にしましょう」とあいさつ。トーチの火を引き継いだ若者2人が県西部へと駆けだした。

   福井。夏祭りシーズンを迎え、金魚すくいで使われる金魚の出荷がピークを迎えている。

   鯖江市上野田町の小林養魚場では、縁日の金魚すくいに使われる品種「小赤」を中心に3万匹ほどの金魚を養殖。代表の小林政雄さん(73)によると、今年は雨が少なかったため

   金魚が病気にならず、例年以上に元気で赤の色づきも良いという。

   元気な金魚はすくうのが大変だが、小林さんは「紙がぬれすぎないように気を付けながら(金魚をすくう道具の)ポイを斜めに入れ、水槽の縁に集まる習性を生かしてすくって」と

   コツを明かす。出荷は秋祭りがある10月ごろまで続き、1万匹ほどを見込んでいる。

   能登。任期満了に伴い、9月に行われる志賀町の町長選挙。その立候補予定者説明会が、きのふ開かれた。

   9月の志賀町長選挙には、現職で3選を目指す小泉勝(51)が、すでに出馬を表明しているが、きのふ町役場で開かれた立候補予定者説明会には、小泉の陣営のみが出席した。

   現時点では小泉以外に目立った出馬に向けた動きはみられず、2005年以来、12年ぶりに無投票となる公算が大きくなっている。選挙は9月5日に告示され、選挙戦となった

   場合は10日に投開票が行われる。

   金沢。金沢市では市が設置して町会や商店街が管理している街路灯が4万灯あるが、80%にあたる3万2000灯が消費電力が多い蛍光灯を使用している。

   このため金沢市は、蛍光灯が使われている街路灯について、消費電力が少なく環境への負荷が小さいLEDに一斉に切り替えることを決めた。街路灯の電気代は、これまでどおり

   それぞれの町会が負担するが、LEDに交換することで1灯あたり35%安くなるというということで、切り替え工事やLEDの照明機器が故障した際の修理費用は金沢市が

   負担する。市によると街路灯のLED化で、温室効果ガスの排出量を現在の4750トンから1750トンに60%削減できるという。金沢市では、街路灯を管理している町会の

   同意を得た上で、今年10月から交換作業を始めることにしていて、来年3月までに街路灯のLED化を完了したいとしている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう葉月8月3日だ。午後は蒸し暑くなりそうだ。

   浪速大阪、箕面の藤堂君から。梅雨明けから真夏日,猛暑日,熱帯夜続きです!。7月下旬に帰省してきました!。姉を施設に見舞い,翌日は介護認定の立ち合い!。家に着くと風通しに

 始まり溝に溜まった落葉掃除,お墓の掃除&お参り,役所,銀行…と!。そんな中,息抜きに友と一杯&カラオケ〜別の友とランチ&ドライブでした!。ほぼやり終え疲れはて帰宅しました!。

   兄もくれぐれも健康に留意してこの暑さ乗り切って下さい、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺の境内下から流れてくる寺津用水。水量は少なかった。体育館には2台。ここから、バス通りを越えて、坂道を降りた四つ角は左折。

 空き地には、草と共に無数のヒルガオが咲いていたが、ほとんどしぼんでいた。白アリにやられたお宅、足場は組んで、ブルーシートで覆われていた中で、作業員が仕事をしていた。

 西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折して、大友さんちの角の畑近く。墓場の向こうには雨雲がかかっていた。畑の向こうに、松本さんが耕運機を

 動かしているのが目に入る。金子さんちの辺りを一回りした。なかの公園の手前で右折して神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車は回っていた。徳田さんちの裏の畑、真っ赤な

 アメリカ芙蓉が元気だった。ここで、散歩に出られた松本さんに会い「こんにちわ」、「体調は?」に「きのふよりいいですが、ちとふらつきます」なんて。で、湯原さんちの

 前庭から、大筆さんち前を過ぎて、みすぎ公園を一回り。帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲの前にシュナイダー連れの井上さんに会い「こんにちわ」、京堂さんち前の

 バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。道中、「ニコンのSPを修理に出したら修理代10万円を越した」という、老いドンなら「デジタルカメラ買うのに」と言ったら

 「使わないけど記念ですよ」という。道心の交差点を瀬戸さんちの畑では、真っ白のムクゲにバラ一輪が待っていてくれた。家村さん、桝井さんが立ち話中で「こんにちわ」。

 松本さんに「一服しませんか」といったら「(汗びっしょりで)又にしましょう」と。

 けふの散歩は、〆て6、9キロ、9912歩だった。

 夕方、対面の丸岡さんから穴水で採れたというサザエを戴いた。明日、知人にお裾分けしよう。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年葉月8月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊