ホノルル市、事故多発で 道路横断時の歩きスマホに罰金

   2017年、酉年、葉月8月1日(火)、曇り。金沢の最高気温は29度。

 いよいよ8月だ。朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の量は、きわめて少なくて、犀川からの取水口を閉めているようだ。

 体育館には一台も居ない。バス通りの四つ角は渡って、途中から右折。角地ではホタルブクロが健在。越野さんち、雀のお宿では雀は来ていなかった。中村さんちの角を右折した

 お宅では、プランターにコスモスとひまわり、アサガオが咲いていた。左折。中村さんちの赤白のザクロや玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。

 梨畑の方からキジバトの鳴き声がした。中村さんが北山へ求めに行ってきたという北山杉は、なかなか面白い。苔がついて風情がある。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う

 老木ザクロの赤い花も消えかけているが実が見えない。通りを横切って角地の畑には涌波からの親父さんが来て居て「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎も

 かなり伸びて、花もきれいだ。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロは

 実をつけていて鬼ユリの花がきれいだ。更に一本の深紅のグラジオラスもいい。金子さんちの辺りを一回り。左の空き地にヒルガオが目に入る。Dr小坂、宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前から右折。体操の子どもたちが集まっていて、時間には早いのでブランコ遊びに興じる子供たちも居た。神社の方向へ。

 ペンキ屋さんちのザクロにオニユリ、ヒオウギの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。辰治さんち、納屋の濃い紫のアサガオがいい。

 玄関先のムクゲが満開の田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉がいい。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなって

 きた。白のユリ、ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナスの赤い実、ひまわりがいい。奥さんが草むしりされていたので「お早うございます」。

 徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラはまだ咲いていた。道路に垂れ下がったノーゼンカズラの松本さんちを過ぎていくと、井上さんちの隣、土谷さんち前、

 かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。紫のモクレンは枯れかかっていた。ラジオ体操に行く親子に「お早うございます」。清水の御婆さんち前を

 過ぎると、みすぎ公園にはラジオ体操の子どもたちが集まりだしていた。ここを一回りするが、途中、シーズ連れの辻さん、ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。

 ペンキ屋さんち前へ。畑には紫の花の百日紅がいい。その横は、右折したところで、煙草を求めに走る田畑さんがクラクションを鳴らしたので「お早うございます」。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょとこ丸は出られた後。道心の四つ角を経て、山本さんち息子さんに会い「お早うございます」。

 本田さんちの庭の手前、瀬戸さんのち畑、ムクゲが無数に咲いたムクゲに、1輪のバラが待っていてくれた。

 京都。花街で、芸舞妓(まいこ)が芸事の師匠やお茶屋にあいさつ回りをする「八朔」が行われた。

 八朔は旧暦8月1日のことで、かつてはこの日に農家が恩人に収穫物を贈る風習があったが、京都の花街では、お世話になった人に感謝を伝える夏の伝統行事となっている。

 五花街の一つ・祇園甲部(東山区)では、黒紋付きで正装した芸舞妓が、師匠で人間国宝の京舞井上流五世家元・井上八千代さん宅を訪問。「相変わりませず、おたの申します」

 などとあいさつした後、お茶屋や料亭などを回った。

 豪雨の秋田。先月22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市だ。

 豪雨災害で住宅に浸水被害が出た地区で、県内外から駆けつけたボランティアが片付けを手伝っている。大仙市刈和野の市ボランティアセンター西部で受け付けし、行き先が

 告げられると市の社会福祉協議会に依頼があった個人宅に直接行くケースもあるが、下淀川ではニーズの聞き取りが十分にできておらず、職員が現地でニーズを探りながら活動を

 している。川原地区の道路は乾いた泥で灰色に汚れ、所々で壊れていた。道路脇には水をかぶった家財道具が山積みに。流されてきたと思われる草や木が、家や電柱、ガードレール

 などの至る所に引っかかっていた。

 北州北部の豪雨。被災した母子が心を落ち着けて休めるようにと、元保育士や助産師らのグループが、福岡県朝倉市に無料宿泊施設「朝倉市災害母子支援センター きずな」を

 オープンさせた。個室に寝泊まりでき、おもちゃや絵本がある子供の遊び場も用意した。

 元保育士の朝倉市議大庭きみ子さん(62)が「被災した女性に寄り添いたい」と発案、賛同した女性ら十数人と準備を進めた。数年前から休業中の産婦人科診療所を利用し、

 9部屋(12床)を提供。シャワーや台所、洗濯機は共用で使用でき、スタッフ2〜3人が常駐する。

 新潟。糸魚川市の大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で9か月になった。

 県中部の地震で被災した倉吉、湯梨浜、三朝、北栄、琴浦の5市町の首長と県知事による「県中部地震からの復興を考える会」の会合が、きのふ倉吉市内のホテルであった。

 県と倉吉、湯梨浜、琴浦の3市町が被災者に無償提供している公営住宅の入居期間(原則1年間)を、各世帯の状況に応じて最大1年間延長する方針を決めた。

 知事平井は26日の会見で県営住宅と県職員住宅の無償提供を1年間延長する考えを表明したが、この日の会合で各首長から公平性への疑問が出た。このため、自宅再建が

 決まっている場合は無償だが、再建をあきらめて公営住宅に住み続けることを希望した場合は家賃負担を求め、所得などに応じて減免することで合意した。

 対象の入居者は、今月5日現在で県営住宅と県職員住宅で36世帯95人、3市町で17世帯32人。北栄町(入居4世帯10人)は入居期間が最大2年、三朝町は入居者がいない。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、K9護岸では消波ブロックを積む作業が続いている。

 午前9時半過ぎ、名護市大浦湾は台風5号の影響か風と波が少し出てきた。新基地K9護岸付近の海岸ではクレーンが消波ブロックを吊り下げ、浜に並べているのがみえる。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、米国ジュゴン訴訟弁護団が辺野古新基地建設に抗議する市民に対して人権侵害が行われているとして人権問題調査を

 実施した。弁護団の弁護士5人が辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で、機動隊による抗議市民排除の様子を注視している。

 ゲート前では30人の市民が座り込み、新基地建設阻止を訴えた。市民が「権力乱用やめろ」、「人権弾圧やめろ」などと抗議する中、午前8時半過ぎ、工事用車両の到着に

 合わせて機動隊が市民をごぼう抜きした。9時すぎまでに、工事用車56台がゲート内に入った。米国ジュゴン訴訟弁護団の中島万里さん(36)は「強制排除の実態は本土で

 ほとんど報道されていない。調査結果をまとめ、本土の人々に現状を発信したい」と話した。弁護団の調査は4日まで予定されている。4日、県政記者クラブで調査結果を踏まえた

 会見が開かれる。

 一方、シュワブ沿岸、埋め立て区域北側のK9護岸工事現場では、クレーンが消波ブロックを護岸南側に積む作業が続いた。台風対策とみられる。沖縄防衛局の作業員が護岸先端

 付近で測量作業する様子も見られた。シュワブ沿岸の他の工事現場では、午前10時現在、目立った作業は確認されていない。

 午前11時ごろ、辺野古崎西側のN5護岸予定地付近では仮設道路とみられる工事で、網袋入りの砕石をクレーンで砂浜に下ろす作業が行われている。

 午後1時ごろ、新基地建設に反対してゲート前に座り込む市民らを機動隊員が排除した。本日2回目で、その後、工事関係車両が39台が入った。

 日本の最西南端の島、任期満了に伴う与那国町長選が、告示された。

 これまでに4期目を目指す現職(自民公認、公明推薦)の外間守吉(67)と、前町議会議長で新人の糸数健一(63)が立候補を届け出たので、保守同士の一騎打ち。

 6日に投開票される。これまで最大の争点だった陸上自衛隊配備後初の町長選。革新側は候補者擁立を断念しており、自衛隊関係の「自衛隊票」と「革新票」の行方が注目される。

 現町政への評価ほか、地域・経済振興や行財政改革などが争点。

 外間は「町民の声をカタチに」をスローガンに3期12年の実績を強調。糸数は「公平公正に」、「現状を変える」として行政刷新を訴えている。同日告示の町議補選(欠員1)は、

 新人の与那原繁(55)以外に動きはなく無投票当選の公算が大きい。6月1日現在の選挙人名簿登録者数は1370人(男760人、女性610人)。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 総理安倍は自民党の役員会で、人心の一新を図りたいとして、3日に内閣改造と党役員人事を行うことを表明した。

 これを受けて役員会は、党役員人事を総裁の安倍に一任することを決めた。今朝開かれた自民党の役員会で、総理安倍は「今の内閣が発足して、あさって3日でちょうど

 1年となるので、これを機に人心の一新を図るため、内閣改造と党役員人事を行いたい」と述べた。

 これを受けて、幹事長二階が「人事については総裁に一任したい」と述べ、党役員人事は党総裁の安倍に一任することを決めた。これに関連して、副総裁高村は「適材適所で

 思い切った人事をしてもらいたい」と求めた。

 このあと、二階は会見で「前回の人事からちょうど1年なので、人心一新という総理の方針は大変適切だ。党運営に対してはいろいろな評価があるのは当然で、党がさらに

 緊張感を持って対応していくことが大事だ」と述べた。また、二階は総理から幹事長を続投するよう打診があったことを明らかにしたうえで、「素直に率直にお聞きした」と述べ、

 引き続き幹事長としての職責を果たしていく考えを示した。

 また、3日に実施の内閣改造で、自民党の政調会長茂木と政調会長代理小野寺が入閣の方向と政府関係者らが明かした。

 民進党は、けふ常任幹事会を党本部で開き、辞任表明した代表蓮舫の後任を決める代表選について21日告示、9月1日投開票とする日程を決めた。

 党員・サポーターが投票に参加する形式とした。明日2日の両院議員総会で正式決定する。代表選は、リベラル派が推す元官房長官枝野幸男と、保守派代表格の元外相前原誠司に

 よる一騎打ちとなる可能性が高まっている。

 蓮舫は常任幹事会で、辞任について謝罪した上で「一日も早く代表選を行い、空白をつくらない形で次の執行部にバトンを渡したい」と述べた。

 公明党の代表山口はきのふのBS11の番組で、衆院解散・総選挙について「そう間(ま)を取っていられないという事情も出てくるかもしれない」と述べ、早期解散の可能性に

 言及した。衆院議員は2018年12月に任期満了を迎える。山口は、解散時期について「(これまでは)来年の秋ぐらいという相場観があったが、それにはこだわらないで

 常在戦場の心構えで臨む」と語った。番組後、山口は早期解散が想定される理由について「内閣支持率が下がってきている。今後の政治の動向に色んな影響を与えていく可能性が

 ある」と述べた。

 陸上自衛隊部隊の日報問題での首相安倍の対応には、「もっと実態をよく見て適切なアドバイスを(前防衛相稲田に)すべきだったし、もうちょっと突っ込んで対応してほしかった」と

 苦言を呈した。

 防衛省は2017年版「防衛白書」について、当初予定していた8月1日の公表の延期を決めた。

 冒頭部分の「巻頭言」で、日報問題で辞任した前防衛相の稲田朋美の顔写真とあいさつ文が掲載されていたためだ。8月初旬の内閣改造を待って顔写真などを新大臣のものに

 差し替える。

 防衛省関係者によると、白書は1日の閣議で外相兼防衛相岸田文雄が配布し、公表する予定だった。国会議員や省内向けの2万部分は印刷済みだったが、「新大臣のもとで、

 白書を公表するのがいい」と方針を変えたという。差し替えた分は8月中旬に公表し、市販用を印刷する。

 07年に防衛相(当時久間章生)が広島、長崎への原爆投下を「しょうがない」と発言した際は、引責辞任後に発行した白書に久間の巻頭言をそのまま掲載したこともあり、

 防衛省は当初、稲田の巻頭言を載せる方針だった。今回は一転して差し替えることにした理由について、防衛省幹部は「政権、防衛省ともに心機一転を図りたい」と説明した。

 「1強」を背景にした強硬な政権運営が批判を浴びた第3次安倍再改造内閣。

 昨年8月の発足以降、閣僚が問題発言を繰り返し、政権に不都合な証言などには向き合わない姿勢が際だった。「皆さんに会えて本当に良かった」、前防衛相稲田朋美は、きのふ

 離任式を終えると笑顔で手を振りながら防衛省を後にした。

 稲田は防衛相に就任以降、資質が問われる言動を再三繰り返した。昨秋の国会審議では、かつて核保有の検討を主張したことについて政府見解との整合性を追及された。

 昨年末には「忘恩の徒になりたくない」と靖国神社に参拝。外交・安全保障を担う現職閣僚の参拝は異例で、周辺国から批判を浴びた。

 最後は南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐる混乱を統率できず、自らが組織的な隠蔽に関与したのではないかとの疑惑を残したまま内閣改造を待たずに

 辞任に追い込まれた。防衛省内では「自己防衛大臣」と揶揄された。

 地方創生相山本幸三は、明確な根拠を示さないまま責任を第三者に押しつけるような発言が続いた。加計学園の問題をめぐる国会審議で、文部科学省が公表したメールについて

 「陰で隠れて本省の方にご注進したようなメールだ。事実を確認して出したメールではない」と述べ、後に「言い過ぎた」と謝罪。文化財観光の振興をめぐり「一番のがんは学芸員。

 この連中を一掃しないと」などと述べ、発言を撤回した。

 自らの担当分野で暴言や問題発言も続いた。前復興相今村雅弘は4月、大震災について「これは、まだ東北で、あっちの方だったから良かった」と述べ、辞任に追い込まれた。

 沖縄北方相鶴保庸介は、沖縄県東村の米軍ヘリパッド建設現場で大阪府警の機動隊員が抗議活動をしている人に「ぼけ、土人」と発言した問題で、容認できないとしながら

 「差別であるとは個人的に断定できない」と繰り返した。

 農林水産相山本有二は昨年10月中旬、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案の国会審議のさなか、衆院議院運営委員長佐藤勉のパーティーで「強行採決するかどうかは

 この佐藤勉さんが決める」と発言。野党から「おごりだ」と批判され謝罪した。だが、その半月後の11月初旬の会合で「こないだ冗談言ったら、クビになりそうになりまして…」と

 あいさつした。

   南スーダンの国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐって、きのふ開かれた自民党国防部会で、「そもそも日報を公開するべきではなかった」との意見が出席議員たちから

   続出した。非公表とした陸自の決定を情報公開法の開示義務違反と結論づけた特別防衛監察の判断とは正反対の考え方だ。

   会議は非公開。複数の関係者によると、出席議員らは相次いで「日報は国民に報告するものではなく、指揮官に報告するものだ。なぜ公開しないといけないのか」、「そもそも

   不開示と言えなかったのか」などと発言。防衛省・自衛隊の「隠蔽工作」を批判する声はほとんどなかった。

   ある議員は「海外展開中の部隊の日報について、どういう扱いにするのかルールを決めた方が良い」と述べたうえで、派遣中の部隊が作成した日報は非公表とすることも求めた。

   終了後、国防部会長寺田稔は「開示にふさわしくないものの判断は、適切に今後やっていく。多少取り扱いが変わるかもしれない」と述べた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   ラオス。関西電力は、きのふラオスで同社が出資する現地企業が発注した水力発電のダム工事現場で、高圧ガスボンベが破裂する事故が起き、下請け企業のベトナム人作業員6人が

   死亡したと発表した。関電によると、発生は7月28日。ベトナム人8人が事故に巻き込まれ、2人はけがをしたという。現場はラオスの首都ビエンチャンの北東150キロの

   地点にあるナムニアップ川で、関電が45%を出資する「ナムニアップ1パワー」のダム建設地。ダムは2014年着工で19年に稼働する予定。工事の元請けは大林組で、

   下請けのベトナム企業の従業員が事故に遭った。現地の警察が事故原因を調べており、関電などから事情を聴いている。

   米国。日本からの観光客も多い米ハワイ州ホノルル市が米国の大都市では初めて、道路横断時の「歩きスマホ」に罰金を科す条例を制定した。

   10月25日から施行される。市議会が27日に可決した条例は、道路を横断する際に「複数の人たちの間で遊びやデータ通信をする電子機器」の使用を禁止する。具体的には

   「スマートフォンのほか、パソコン、デジタルカメラなども含まれる」としている。緊急時は除き、救急隊員らは対象にならない。

   初めて罰せられた場合には15(約1650円)〜35ドル、繰り返すと3回目には75〜99ドルの罰金が科せられる。

   ロイター通信によると、ホノルルの市長カーク・コールドウェルは「我々は全米でも、横断歩道で歩行者が車にはねられることが多い不名誉な都市になっている」と話し、

   歩きスマホへの罰則の必要性を強調した。全米安全評議会によると、2000年から11年にかけて「歩きスマホ」でけがをした事故は全米で約1万1100件で、半数以上が

   40歳以下だった。また8割のけがが転倒によるものだったという。

   米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は7月31日(日本時間1日未明)、大統領トランプが広報部長スカラムッチの解任を決めたと報じた。

 スカラムッチは21日に指名されたばかり。指名から10日という、異例のスピード解任となった。

 スカラムッチはトランプ氏の友人で投資会社創業者。就任に対し、報道官スパイサーが反対して辞任した。スカラムッチは前首席補佐官プリーバスとも対立。プリーバスは

 7月28日に事実上更迭された。プリーバスの後任として、7月31日に首席補佐官に就任したのが前国土安全保障長官だケリーった。NYTは、ケリーがスカラムッチを

 解任するようトランプに要請したとしている。

 アフガニスタン。首都カブール中心部で31日、イラク大使館を武装集団が襲撃した。

 国連アフガン支援団(UNAMA)によると、大使館で働く従業員2人が死亡し、警官1人が負傷した。過激派組織「イスラム国」(IS)支部が犯行声明を出した。

 アフガン内務省によると午前11時ごろ、大使館の入り口で何者かが自爆し、その隙に襲撃犯3人が館内に侵入。銃撃戦の末、襲撃犯は射殺された。ISは7月上旬、イラク政府の

 奪還作戦で、最大拠点としてきたイラク北部モスルを失った。今回の襲撃は奪還作戦への報復との見方が出ている。カブール中心部では、5月にもドイツ大使館前で死者150人を

 超える爆発が起きるなど、自爆テロが相次いでいる。

 韓国。国防相宋永武(ソンヨンム)は7月31日の国会国防委員会の答弁で、北朝鮮が28日に発射した大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星14」の射程について、

 米東海岸を含む1万3千キロに達するとの専門家の分析を引用した。ただ韓国政府の公式の立場は明らかにしなかった。

 宋は専門家の分析として、28日の「火星14」は、4日に発射されたものと外形は同じだが、弾頭を300キロほど軽くした上、エンジンに改良を加えて、射程を更に5千キロほど

 伸ばしたと説明した。韓国政府は4日のミサイルの射程を「7千〜8千キロ」としていた。1万3千キロだと、米首都ワシントンが射程に入る。

 韓国政府によれば、28日のミサイルは最大高度が3700キロ、飛距離が1千キロ。今回は高度で900キロ、飛距離で70キロ伸びた。一方で宋は核弾頭の搭載能力については

 判断できないとの認識を示した。

   中国。ノーベル平和賞受賞者の中国の民主活動家、故劉暁波の妻で、当局に軟禁され行方不明になっていた劉霞さんが、自宅のある北京に戻ったことが、分かった。

   ただ自宅には戻っていない。劉霞さんの親族が明らかにした。

   劉霞さんは7月13日の劉死去後も当局の監視下に置かれ、家族や友人と一切連絡が取れず、居場所が分かっていなかった。劉霞さんは法的根拠なく自由を奪われており、

   国際社会から解放を求める声が高まっている。

   国連大使劉結一は7月31日、米ニューヨークの国連本部で会見し、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した北朝鮮について「正しい方向に動かす主要な責任は北朝鮮と

   米国にあり、中国ではない」と述べた。米国のトランプ政権が最近、北朝鮮への制裁強化に後ろ向きな中国への批判を強めていることに反論した。

   7月の安保理議長国として会見を開き、質問に答えた。劉は「中国にどんなに能力があっても情勢は2カ国(米国と北朝鮮)次第なので、中国の努力では実質的な成果は出せない」と

   訴えた。そのうえで「緊張の緩和どころか、緊張を高める言葉や行動が散見される」と米国批判を展開。「全ての選択肢がテーブルの上にある」という軍事力行使を示唆する表現や、

   単独制裁の強化、韓国への高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD(サード))配備などを列挙して批判した。

   北朝鮮の2度目のICBM発射に危機感を強める大統領トランプは29日、ツイッターで「中国に非常に失望」、「中国は北朝鮮に関して口だけ」と発信。国連大使ヘイリーも

   30日、「中国は重大な一歩に踏み切るか否かの決断をしなければならない。協議の時間は終わりだ」と声明を出し、安保理で制裁強化に同意するよう名指しで中国に迫っていた。

   ドイツ。国内に保管されていたアイヌ民族の遺骨の返還式が31日、ベルリンの日本大使館であった。

 海外に持ち出されたアイヌ民族の遺骨が公式に返還されるのは初めて。返還されたのは、ドイツの学術団体「ベルリン人類学民族学先史学協会」が保管していた頭骨1体。

 1879年、ドイツ人旅行者が盗掘で持ち出したもので、日本政府が引き渡しを求めていた。返還式には、同協会代表のアレクサンダー・パショスと北海道アイヌ協会理事長

 加藤忠さんが出席した。加藤さんは式典で「先住民族アイヌの人権にとって、歴史的な1ページを画す記念日となった」と語った。

 アイヌ民族の遺骨は19世紀後半以降、人類学の研究目的などで海外に持ち出された。ドイツのほか、オーストラリアや英国、米国などに保管されていることが分かっている。

 日本政府は引き続き、返還の可能性をさぐる。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。池袋の新文芸坐は8月6〜15日、「日本国憲法施行70周年記念」を掲げ、憲法や反戦平和をテーマにする映画を特集上映する(11日を除く)。

   敗戦記念日の15日には、監督岡本喜八、原田真人の新旧2本の「日本のいちばん長い日」上映と、原作者・半藤一利さんのスペシャルトークショーも開催する。

   6〜10、12、13日は「反戦と平和を希求する映画祭」で、上映されるのは、監督今村昌平の「黒い雨」、監督高畑勲の「火垂るの墓」、監督亀井文夫の「戦ふ兵隊」、

   監督ジャン・ユンカーマンの「映画 日本国憲法」など。14、15日は「第六回新藤兼人平和映画祭」で、監督新藤の「一枚のハガキ」「狼」と、「日本の―」の新旧2本。

   12日に「戦場ぬ止み」の監督三上智恵、14日に俳優の柄本明さん、映画監督の崔洋一さんのトークショーも予定されている。

   新文芸坐の支配人矢田庸一郎さんは「若い世代に、戦争の記憶を継承することがますます重要になってきている。さまざまな角度から、戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えてくれる

   これらの映画をぜひ見てほしい」と話している。問い合わせは新文芸坐、電話03(3971)9422。

   北の大地。函館発展の礎を築いた江戸時代の豪商・高田屋嘉兵衛(1769〜1827)をたたえる「箱館高田屋嘉兵衛顕彰・追悼式」が、きのふ函館市宝来町の嘉兵衛像前であった。

   嘉兵衛は兵庫県は淡路島の出身。当時は松前藩の寒村だった「箱館」を拠点に、北方漁場と航路開拓で富を築く一方、大火に遭った箱館の復興と都市形成に貢献。

   1811年、ロシア軍艦の艦長が幕府に捕らえられた「ゴローニン事件」では、日露間の交渉の仲立ちにも尽力した。函館市での嘉兵衛顕彰事業は近年、担い手不足などで

   途絶えていたが、函館商工会議所などが中心となって昨年から復活した。

   今年4月には嘉兵衛ゆかりの「北前船寄港地・船主集落」が「日本遺産」に認定された。箱館高田屋嘉兵衛顕彰会の会長松田俊司さんは「改めて嘉兵衛翁が脚光を浴びている

   ところであり、その功績をを末永く顕彰したい」とあいさつ。出席した40人は読経や献花、日本舞踊の奉納を通じて「函館の恩人」に思いをはせた。

   ストーカーやDV、虐待などによって引っ越しを余儀なくされた被害者やその親族について、警視庁が引っ越し費用を負担する取り組みをけふ1日から始めた。

 人身安全関連事案事態対処チームによると、被害によって転居が必要だが親族や知人宅などに身を寄せることができず、費用が負担できない人が対象。

 自治体独自の転居支援を受けられる人は除外する。上限は7万円で、超えた分は原則、自己負担となる。これまでホテルに一時避難した際の費用については同庁が負担していたが、

 引っ越しについては制度がなかった。引っ越しについてはこれまで、捜査員らがトラックを手配するなどして作業を担っていたが、この負担を軽くして被害者支援に注力するのが狙い。

 警視庁の担当者は「公費負担で転居へのハードルが下がるのでは」と期待を寄せている。

 浪速大阪。大阪地検特捜部に逮捕された籠池泰典は午前、大阪拘置所(大阪市都島区)で弁護人と接見した。

 接見後、弁護人は、籠池が特捜部の調べに黙秘していることを明らかにした。

 一方、特捜部は午前、森友学園本部のある塚本幼稚園(同市淀川区)などを改めて家宅捜索した。

 国の補助金の詐欺容疑で逮捕された学校法人「森友学園」前理事長の籠池泰典(64)と妻の諄子(60)が、国側が決めた補助金の上限額が当初見込みから下回ったとして、

 代理で手続きした京都市の設計事務所側に対し「約束の額と違う。どうしてこれだけしか取れなかったのか」と非難していたことが、分かった。

 籠池がその後、設計事務所に指示し、上限額の補助金を確保するために水増し請求させたとみられることが既に判明。特捜部は籠池が不正を主導したとみる一方、設計事務所役員も

 詐欺容疑に共謀したとして在宅で調べている。

 愛知。名古屋市西区の野田みゆきさん(53)が6月中旬から所在不明となる事件があり、愛知県警は、きのふ滋賀県多賀町のダム湖近くの山林でこの女性の遺体を発見。

 女性の知人で岐阜県大垣市笠木町、作業員西田市也(20)と、滋賀県愛荘町のアルバイト少年(18)を死体遺棄容疑で逮捕した。

 2人とも「間違いありません」と容疑を認めているという。一方、2人は野田さんの死亡に関与した趣旨の供述もしており、県警が死亡の経緯を慎重に調べている。

 発表によると、遺体で見つかったのは、名古屋市西区栄生3丁目、パート従業員野田みゆきさん。西田と少年は共謀して6月20日ごろ、野田さんの遺体を滋賀県多賀町の

 「犬上ダム」近くの山林に遺棄した疑い。野田さんは6月18日に投資セミナーに参加後、岐阜県大垣市のJR大垣駅前で西田の車に乗り込む姿が確認されていた。

 一方、西田の自宅からは、野田さんのスマートフォンやバッグが見つかったという。

 夏の甲子園、宮城大会は、仙台育英が東北を7―2で破り、2年ぶり26回目の全国選手権出場を決めた。

 新潟。南魚沼市の八海山(1778m)を登っていた日大豊山高校(東京都文京区)の3年の男の生徒が滑落した事故で、新潟県の防災ヘリコプターが、今朝、生徒を病院に

 搬送したが、死亡が確認された。死亡したのは、さいたま市南区の石本隆之介さん(17)で、死因は頭部外傷と骨盤骨折だった。

 署や同校によると、石本さんは地学部と物理部の合同合宿に参加し、きのふ生徒や引率の男の教諭ら17人で入山。一列で登り始めたが、歩く速さから隊列がばらけ、石本さんは

 後ろから2番目を歩いていた。滑落したのは、6合目の「女人堂」(1370m)と呼ばれる地点の手前。十数mほどのやや急な岩場があり、登り切った左側が斜面になっていて、

 石本さんはそこから転落したとみられる。転落する様子を見た人はいなかった。最後尾を歩いていた大学院生が岩場を登っている最中に「あっ」という石本さんの声を聞いたが、

 登り切った時には姿が見えなかったという。

 八海山の登山は2004年から行われ、男の教諭も毎年同行していた。生徒たちはTシャツ、ひざ丈ほどのズボン、スニーカーといった服装だった。教頭は「大きな事故を起こして

 しまい、心からおわび申し上げます」と話した。

   宮城。「今年も元気です」、「会いたいな」。大震災で大きな被害に遭った石巻市で、きのふ石巻川開き祭りが行われた。

   遺族らが犠牲者への思いを記した色とりどりの灯籠5千個が旧北上川に流された。日が沈み始め、ボランティアの学生や市の関係者ら200人が台船や小船の上から灯籠を一つ一つ

   丁寧に川に流すと、黄色やピンクの光が水面を照らしていった。

   石巻川開き祭りは、毎年夏に花火大会や灯籠流しなどを実施。2011年から震災犠牲者の追悼と復興への願いを込めるようになった。

   岩手。第40回盛岡さんさ踊りはけふ1日から、盛岡市中央通などで開催される。

 1978年の開始から40年の節目を迎え、257団体(前年比3団体増)、3万4571人(同242人増)が出演。1キロの区間を群舞する。4日まで、連日午後6時に

 パレードを始め、ミスさんさ踊りの演舞や企業、学校、伝統さんさ踊りなどが順次出発。初日は友好都市5年を記念し、沖縄県うるま市の市長島袋俊夫や郷土芸能エイサー集団、

 友好大使の女優比嘉愛未(まなみ)さんらが出演する。毎日午後1〜4時には、盛岡駅西通の市民文化ホールで伝統さんさ踊り競演会を開催。盛岡駅滝の広場でも伝統さんさ踊りを

 披露する。午後5時からは、市内丸の県公会堂大ホールで「加わるさんさ」の当日練習会を開き、踊りを覚えると盛岡青年会議所のパレードなどに参加できる。

 会場付近は有料観覧席を設置し交通規制する。問い合わせは同実行委(019・624・5880)へ。

 熊本。グラマラス(豪華な)キャンプとして人気の「グランピング」を農地で試す企画が、一昨日南阿蘇村両併の大津愛梨さん(43)宅の休耕地であった。

 世界農業遺産に認定された阿蘇で、大津さんが主導して農業と観光の連携を目指す一般社団法人「GIAHS(ジアス)ライフ阿蘇」が企画した。農業関係者や学生ら40人の

 参加者は、ベッドの入ったおしゃれなテントを見学しながら、大きなシェードの中で大津さんの田で取れた米や地元産野菜の料理を食べ、外輪山に囲まれた夜の牧野を眺めた。

 世界農業遺産選定に導いた元国連大学副学長武内和彦さんも参加。「震災復興のため、農家の側から発想していかねば」と評価した。大津さんは「使い勝手の悪い農地を活用できる。

 ラグビーW杯や東京五輪で宿泊施設が不足しそう。家に迎える農家民宿はハードルが高いが、これならやろうと思えるような形を提案していきたい」と話す。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。高岡市の高岡駅前など中心市街地で、けふから7日に開かれる高岡七夕まつりをPRするため、市観光協会は、きのふ北陸新幹線新高岡駅の南北自由通路に七夕飾りと

 願い短冊の飾り竹を設置した。

   七夕飾りは高さ6mで、短冊400枚、吹き流し4基が飾られており、新幹線利用者らが足を止めて七夕飾りを見上げていた。願い短冊は、自由に星形の短冊に願いを書いて、

 竹にくくりつけることができる。「健康で長寿!」や甲子園に出場する高岡商を応援する「高商がんばれ」などと書かれた短冊がすでに取り付けられている。

 短冊は7日の七夕まつり終了時に回収し、たき上げで願いの成就を祈願する。

 福井。開山1300年を迎えた勝山市の白山平泉寺には連日のようにツアー客らが押し寄せ、例年とは様相が一変している。

 週末だけでなく平日もにぎわい、案内する観光ガイドはフル回転状態だ。多くの来客を喜ぶ声もあるが、1人が広い境内を1日複数回、案内するケースもあるなど、あまりの多さに

 てんてこ舞い。高齢化も進み体力的にも厳しくなっており、にぎわいを支えるための対応に苦慮している。

 「開山記念で県外ナンバーの車、ツアーバスが今春から一気に増えた」。駐車場で待機する市観光ガイドボランティアクラブの中村禮子さん(75)は汗をぬぐった。

 気温は30度超。境内のほとんどが階段で、マイクでしゃべりながらの案内は息が上がる。先日は旧参道がある菩提林から境内の奥にある三の宮まで3時間かけ案内し、さすがに

 ぐったりした。「この暑さの中、すごい体力が必要。高齢者には厳しい」、ガイドの受付窓口となる市観光政策課によると、平泉寺は例年、春と秋が観光シーズン。今年は全く違う。

 ツアー会社などの申し込みは4月に31件(案内人数894人)。5月には過去最高となる50件(同1483人)を記録。6月にはさらに記録を更新する101件(同4810人)

 となり、夏もほぼ毎日、びっしりと予約で埋まっている。担当者は「たくさん来ていただけるのは喜ばしい」とする一方で、「数が想像をはるかに超えている」とする。

 ボランティアクラブによると、ツアーは宿泊料が高く道路が混雑する土、日曜日を避けた平日が多い。主に関東からのツアーは近県などで前泊して午前中に訪れ、午後からは

 日帰りの関西・中京方面の客が詰め掛けて、と「1日中とぎれない」という。ガイドは23人が登録しているが実働は12人ほど。1回当たりの案内は平均60〜80分。

 観光客20人にガイド1人を付けるのを基本としているものの、30人に1人に緩和したケースや、1人で1日3回案内を担わざるを得ない日もあった。

 6月には大手ツアー会社の企画で一度に1500人が訪れ、ガイドを境内2カ所に固定配置する形で対応。市職員も対応して、なんとか乗り切った。市ではガイドを募集しているが、

 平日も活動するため、なり手は限られる。さらに一人前になるには「早くても2年かかる」(ボランティアクラブ会長水上芳捷(よしかつ)さん)。それでも少しでも人員を

 増やせないかと、1回千円のガイド料金を引き上げる検討に入った。水上さんは「メンバー数が限られている上、高齢者が多く今の季節は厳しい。人員配置に気を配って、なんとか

 乗り切れれば」と、このにぎわいを支えたい考えだ。

 能登。きのふの朝9時前、珠洲市の禄剛埼沖の北北東38キロmの海上で、県漁協珠洲支所所属の釣り船「八幡丸」(2.7トン)と輪島支所所属の小型漁船「進勇丸」(9.7トン)が

 衝突し、釣り船「八幡丸」が沈んだ。この事故で、沈没した「八幡丸」に乗っていた2人は海にいたところ、「進勇丸」と一緒に航行していた漁船に救助された。

 2人は、首の痛みや足の痛みを訴えているということで病院で手当を受けている。一方、「進勇丸」に乗っていた男は1人でけがはない。

 能登町小浦で、愛知県稲沢市から移住した鈴木清さん(75)が、築110年の古民家を改装した和食料理店を開いた。

   趣味の海釣りが高じて10年以上通い詰めた能登町の風土と魚にほれ込み、自ら釣った魚を含む内浦の旬の味を提供して、住民や観光客を楽しませたいと意気込んでいる。

   鈴木さんは稲沢市で住宅販売会社を経営しながら、全国を巡って海釣りを楽しんでいた。その中で能登町小木を訪れ、マダイやアオリイカ、カマス、サワラなど季節ごとの魚種の

   豊富さと味の良さが好きになった。会社は2004年に整理したが、翌年には自分の船を小木に運び、同所に家を新築して年間100日近くを能登で過ごすようになった。

   小木を拠点に釣り三昧の日々を送るうち、鈴木さんは「能登の魚の抜群の味を、多くの人に知ってほしい」と料理店開業を思い立ち、海に面した小浦で古民家を昨年6月に購入し、

   改装を進めていた。能登へ海釣りで通う中で知り合った珠洲市宝立町鵜飼の調理師向井静男さん(49)を板長に迎えた。向井さんは、鈴木さんが釣った魚や、小浦漁港で

   毎朝水揚げされる魚をさばき、定食から懐石料理まで幅広く調理する。

   料理店は「お食事処古民家 能登屋」と名付けた。和室6室と海を眺めながら食事できる屋外のテラス12席を備えた。3月に住所を小木へ移した鈴木さんは「優しい人に

   多く出会い、能登が好きになった。私なりの恩返しとして、地元の人が働ける場所を作れて良かった」と話した。

   金沢。今朝1時半過ぎ、金沢市田上の1人暮らしの70代の女性の住宅に男が押し入り、現金を奪われたと警察に通報があった。

   男は寝室で寝ている女性に「金を出せ」などと言って脅し、現金7000円を奪ってそのまま逃げたという。で、女性にけがはなかった。家に荒らされた様子もなかったという。

   男は黒っぽい上下の服を着て、マスクと手袋をしていたということで、凶器などは持っていなかったという。現場は金沢駅から南東に5キロほど離れた住宅街の一角で、そばには

   県道の山側環状がある。警察は強盗事件として、周辺の防犯カメラの映像を解析したり、目撃情報を探したりするなどして男の行方を捜査している。

   金沢の犀川や浅野川で、アユの網漁が解禁され、愛好家が大物を狙って勢いよく網を川へ投げ込んだ。

   金沢漁協によると、浅野川の上田上橋より下流では早朝に100匹以上を捕った人がいたが、犀川では7月の大雨で水に濁りがあり、アユが捕れにくくなっている。

   浅野川を訪れた金沢市御所町の自営業棒田正二さん(62)は体長10〜20センチのアユ50匹を捕獲した。

   けふ1日の石川県内は湿った空気や気圧の谷の影響を受け、曇りで一部で弱い雨が降った。正午までの最高気温は金沢28度、輪島27・5度など平年より2〜3度低くなった。

   「この世とお別れしたあとの予定は」、金沢市神宮寺の有料老人ホーム「サンシャイン神宮寺」で、きのふ利用者がよりよい生活を送るための懇談会があった。

   お年寄りたちは死生観をテーマとした絵本を題材に「死」との向き合い方を考えた。職員の島由紀子さんが死後の予定を問い掛けると、20人の利用者からさまざまな言葉が

   返ってきた。ある女性が「亡くなった夫に会う」と楽しそうに答えた一方、初恋の人が最近亡くなったという女性が「この世で一緒になれなかったので(あの世で)一緒に過ごしたい。

   夫はその後」と答えると、笑いも起きた。中には「考えたくない」と黙り込む男もいた。

   他にも「天国に行くときの格好は」、「どんなお墓を作ってほしいか」、「次は何に生まれ変わりたいか」などの質問があり、利用者は自分の死後に考えを巡らせながら答えていた。

   懇談会は15年前から月に一度開催。健康管理や医療・介護制度の説明、老後に元気に生きる方法まで職員が多彩なテーマで利用者にアドバイスをしている。

   今回は絵本の「このあと どうしちゃおう」(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)を題材に企画した。絵本は、死後にどうなりたいかを書きつづった亡き祖父のノートを発見した

   孫が、当時の祖父の心境に思いを巡らせる物語。島さんは利用者にスライドで絵本を見せながら朗読した。

   島さんは「15年前は縁起が悪いと避けられた話だが、今は少し変わってきた。一日を楽しく生きるためにこの本は大変参考になる。死を考えることは、死ぬためではなく

   生きるためなんだと考えながら楽しく過ごしてほしい」と話していた。

 加賀。大震災の被災地支援を続ける県菓子工業組合青年部のメンバーら7人は、きのふ県内外から集めた菓子を車に積み込んで小松市を出発し、岩手県宮古市へ向かった。

 25回を数える今回の訪問では明日2日まで滞在する。石川、福井県の29社から託された菓子を被災者に届けるほか、宮古商高や沿岸部の公民館で菓子作り教室を開く。

 現地では、宮古市で被災し、支援活動を通じて交流が深まった橋はるかさん(宇都宮大4年)が合流し、活動に加わる。メンバーは橋さんの母校・宮古商高を毎年訪れてきた。

 橋さんは現在、震災経験を伝える活動をしており、3月に小松市で開かれた復興祈念イベントで講演した。

 青年部被災地支援委員長の那谷忠之さんは「出迎えてくれる被災地の人にも笑顔が広がってきた。今回も交流を楽しみたい」と話した。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも葉月8月1日。梅雨が明けるのはいつになるのかなぁ。

 11時半過ぎ、近くで、救急車のピィーポの音が聞こえた。大ごとが無ければいい。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺の境内下から流れてくる寺津用水。水量は少なかった。体育館には7台。横の前さんち、あんちゃんが車を水洗いしていて「こんにちわ」、

 「暑くなくていいね」。ここから、バス通りを越えて、坂道を降りた四つ角は左折。途中、涌波からの親父さんちの畑家の横の空き地、草と共に無数のヒルガオが咲いていた。

 白アリにやられたお宅、足場は組んであるが、仕事は休みのようだ。西さんちの四つ角はまっすぐ。大柳さんちまえの三叉路は右折して、金子さんちの辺りを一回りした。

 なかの公園ではノバトの親子5羽が餌をついばんでいた。向こうからミニダックスを連れて散歩中の徳中さんに「こんにちわ」。手前から神社の辺りを一回り、途中、畑に来ていた

 吉田の御婆さんに「暑いのにご苦労様」。徳田さんちの裏の畑、真っ赤なアメリカ芙蓉が元気だった。大筆さんち前からみすぎ公園を一回り。帰路は、ペンキ屋さんち横のムクゲを

 見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸の横のスウェーデン式住宅、一服していた大工さんに「ご苦労様」、「他との違いはどこですか」に

 「戸が開閉式でなく上下開き、ガラスは三重です」、「(夏冬は)密閉されているので手なエアコンひとつで十分です」なんて。余談だか「スウェーデンでは脳卒中は居ないそうです」と。

 道心の交差点を越えて、行くが、瀬戸さんちの畑では、真っ白のムクゲにバラ一輪が待っていてくれた。

 けふの散歩は、〆て6、8キロ、1万29歩だった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 葉月8月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊