防衛相稲田、辞任 日報説明認める 防衛省の特別監察結果公表

   2017年、酉年、文月7月28日(金)、曇り。金沢の最高気温は32度。

 朝の散歩は、アルミ缶やペットボトルなど資源ごみ回収のコースで、たかみ公園の方向へ向かった。バス通りの四つ角のステーションからバス通りの歩道を辰巳の方向へ。対面の

 畑では鈴木の爺さんが目に入り「お早うございます」。前さんちの前の四つ角から、坂道を下るが、右折した角家では、ホタルブクロが消えていた。越野さんち、雀のお宿では

 雀は来ていなかった。中村さんちの角を右折したお宅では、プランターにコスモスとひまわり、アサガオが咲いていた。左折。中村さんちの赤白のザクロや玄関わきのアサガオを

 見つつ、梨畑の三叉路へ。庭で、北山杉の剪定をされていた中村さんに「お早うございます」、柱として途中で切られた、幹の脇からの芽が1m余り伸びて、頭に葉が点いていると

 いう何とも珍しい芸をさせていると気になっていたが、座敷の柱より高い30万円もしたが、かつて、わざわざ京都の北山へ求めに行ってきたそうな。苔がついて風情がある。

 事の次第を聞いてみると面白いと思った。才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花がきれいだ。その通りを横切った。何処からか雉の鳴き声がした。

 角地の舘山町の会館の玄関には、9/1(金)〜2(土)は辰巳が丘高校の「辰巳祭」開催のポスターが貼られていた。畑には涌波からの親父さんが来ていなかった。

 紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花もきれいだ。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。

 柴犬連れの松本さん夫妻に会い「お早うございます」。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロに鬼ユリの花がきれいだ。

 金子さんちの辺りを一回り。左右の空き地にヒルガオが目に入る。型枠工場では、従業員を乗せて小松へ向かうボンゴのエンジンがかかっていた。

 ここの三差路を過ぎたが、Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折。戸室医王の奥の雲間から登り始めた朝陽は、鈍い光。神社の方向へ。ペンキ屋さんちの

 ザクロにオニユリの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、一つ廻っていた。辰治さんち、納屋の前の深紫のアサガオがいい。玄関先のムクゲが満開の

 田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉に朝鮮アサガオがいい。

 湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。白のユリ、ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナス、ひまわりがいい。奥さんが草むしりされて

 いて「お早うございます」。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは咲いていて、庭では山野草の手入れをされていた坂本さんに「お早うございます」。

 道路に垂れ下がったノーゼンカズラの松本さんちを過ぎていくと、井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。

 紫のモクレンは一本は健在。清水の御婆さんち前を過ぎて、みすぎ公園を一回りしたが、体操にきた兄弟や子供たちが集まってきた。清水の御婆さんちの裏の畑、かぽちぁの

 黄色い花にビラカンサスの薄青の花がいい。何処からかキジバトの鳴き声がした。ペンキ屋さんち横は、右折。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 ひょとこ丸は出られた後で、畑では松浦の爺さんが一仕事を終えて帰られるところが目に入り、手を挙げて「お早うございます」の挨拶をした。道心の四つ角を経て、帰路の

 山本さんに会い「お早うございます」。歩道脇のピンクのタチアオイが消えていた。鈴木さんが玄関前の草むしりされていて「お早うございます」。本田さんちの庭の手前、

 瀬戸さんのち畑、ムクゲが無数に咲いて、待っていてくれた。

 豪雨の秋田。22〜23日の豪雨で住宅に浸水被害が出た17市町のうち、特に被害が大きかった横手、仙北、大仙の3市で、災害ボランティアの受け入れや登録が始まっているた。

 3市とも社会福祉協議会(社協)が災害ボランティアセンターを設けて、活動している。

 横手市社協が立ち上げた市災害ボランティアセンター大森支所には、県内外から8人が集まった。ボランティアの市職員とともに、浸水した高齢者宅2棟の片付け作業にあたった。

 横手市大森町で一人暮らしをしている赤川モト子さん(89)方は23日朝、床上70センチほど冠水。祖母や父の思い出の着物などが入ったタンスやテレビなどの電化製品が

 水につかり、床上にまで泥が流入した。駆けつけたボランティア6人は泥を除けたり家の中の整理を手伝った。

 九州北豪雨。雨発生から26日で3週間、被災地の自治体職員の疲弊も色濃くなっている。

 他自治体から応援職員を受け入れているものの、罹災証明書発行など被災者の生活再建に直結する仕事に加え、非常時に備えた当直業務もあり、休日が取りにくい状況が続く。

 過去の災害でも職員の過労が問題になっており、識者は「災害業務は応援職員が担うという全国的な備えが必要だ」と指摘する。

 人口2200人に職員60人の福岡県東峰村。災害対策本部を設置してからは夜間も十数人が出勤し、現在も6人が当直に当たる。夜間の緊急事態は減ったとはいえ、役場に

 泊まり込んで翌日の業務をするのが常態化しているという。

 「職員の健康管理は重要だが、緊急時は住民の不便を解消させるのが最優先」と総務課長の眞田秀樹。県や県内市町村から30人の応援を受けるが、初めて直面する業務に

 必要な人員の想定は難しく、応援要請の判断に苦慮しているという。避難所の運営、断水の応急処置、被害家屋調査等々。緊急対応から復旧へと状況が変わるにつれ、業務は増加。

 21日からは罹災証明書の発行も始まり、新たに村が要請した県職員が事務作業を担った。

 村職員の一人は「自宅周辺の土砂は気掛かりだが、応援職員が働いている中で休むのは気が引ける」と気を張る。職員数が少ないため、仕事の掛け持ちが多いのも負担になっている。

 過去の災害でも応援職員の受け入れのあり方は課題となった。熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村では、部署によって人員が偏るなど効率的な配置ができなかった。

 村の総務課長浅尾鎮也は「発生から時間がたち通常業務が増えると、災害対応との両立が負担になる」と課題を指摘する。

 復旧に向けた手順を定める「業務継続計画(BCP)」や、被災時に想定される業務と応援要請の内容をリストアップしておく「受援計画」の策定が全国で進む。しかし豪雨被害が

 大きかった福岡県朝倉市、東峰村、大分県日田市はいずれも自治体独自の計画は未策定だった。福岡県から東峰村に派遣中の職員は「手探りでやるしかないが、少しでも地元職員の

 負担を減らせれば」と作業に追われた。

   新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で7カ月になった。

    大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で9か月になった。

 県が県中部の地震の被災者に無償提供している県営住宅、県職員宿舎などの入居期間(原則1年)を1年延長することを検討している。

 31日に倉吉市で開く県中部1市4町の首長との会合で協議し、決める。県住まいまちづくり課によると、入居者は主に自宅が全半壊したか賃貸住宅に住んでいて貸主が修繕を

 断念して賃貸借契約が解除された被災者。当初は47世帯118人、地震から8カ月余りが経った今月5日時点でも36世帯95人が入居している。このうち26世帯は退去の

 めどが立っていない。望む家賃の賃貸住宅が見つからなかったり、自宅の修繕に多額の費用がかかったりするためという。

 当初26世帯51人の被災者が入居した県中部の市町営住宅でも5日時点で21世帯42人が退去できないでいる。これらの市町営住宅も入居期間を延長するかについて31日に

 協議する。知事は「恒久的な形で住居を探し、新生活を始めていただくことのサポートも大切で、そちらもしっかりやる」と述べた。賃貸住宅探しの相談に宅建協会の相談員が

 あたる県の「あんしん賃貸支援事業」などの活用を勧めるという。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報隠蔽問題に関し、防衛相稲田朋美は、けふ28日の会見で、特別防衛監察の結果を公表した。

 監察結果では、陸自が当初から日報の意図的な隠蔽をはかった経緯が明らかになった。2016年7月に、南スーダンの首都ジュバで大規模な衝突が発生した活動を記録した

 日報の開示請求があった。これを受け、PKO派遣部隊の上級部隊である中央即応集団司令部の幹部が「開示の対象外とすることが望ましい」と判断。10月の請求にも

 「文書不存在」とし、12月には陸上幕僚監部運用支援・情報部長が廃棄するよう示唆したことが判明した。

 17年1月には陸自にデータが残っていたことが分かった。日報を巡る国会質問が本格化し、次官黒江哲郎が主導して非公表の方針を決定。その過程で稲田が了承した事実は

 「なかった」とした。ただ、稲田への報告の有無にはあいまいさが残る。2月13日に陸自幹部ら、155日に次官黒江、陸上幕僚長岡部俊哉らが稲田に日報の取り扱いを説明。

 その際のやりとりについては「日報データの存在について何らかの発言があった可能性は否定できない」とする一方で「書面で報告された事実はなかった」と指摘した。

 稲田は会見で「報告を受けた認識は今でもない」と強調した。稲田が非公表を了承したとする複数の政府関係者の証言と異なり、大きな疑問が残る結果となった。稲田は辞職して、

 国会議員歳費に上乗せされた閣僚給与の1カ月分を国庫に自主返納する。

 防衛相稲田は、破棄したとしていたPKO部隊の日報を陸上自衛隊が保管していた問題で、特別防衛監察の結果が公表されたことから、みずからも監督責任を取りたいとして、

 首相安倍に辞表を提出し、受理された。これを受けて、安倍は、外相岸田に防衛相を兼務させることを決めた。

 就任から1年、言動が問題視され続けてきた防衛相稲田朋美が辞任。安倍はこれまで稲田を擁護してきただけに、政権には大打撃となる。

 きのふ27日午後、首相官邸。稲田は国家安全保障会議(NSC)の前に首相執務室に足を運んだ。面会時間は30分。その後、官邸を出る際には「(防衛監察本部の)報告書の

 説明をしてきた」とだけ説明。自身の進退について問われても、無言を貫いた。

 だが、政府関係者によると、稲田はこの場で、首相安倍に引責辞任する意向を伝えたという。狭まる包囲網に耐えきれず、8月3日に予定している内閣改造までたどりつかない

 幕切れだった。首相周辺によると、首相は内閣改造で稲田を交代させ、「重要閣僚の更迭」という政権への打撃を少しでも軽減する戦略を描いていた。だが、南スーダンPKOに

 派遣された陸上自衛隊部隊が作成した日報が「廃棄した」とされた後に陸自内で見つかった問題で、「組織的な隠蔽」疑惑が浮上。稲田の関与が取り沙汰される事態に発展した。

 稲田は国会や会見で自らの関与を否定し続けたが、稲田の関与を裏付ける新たな事実をうかがわせる報道が相次ぎ、稲田の説明や政権の対応への疑念がいっそう強まるという

 「悪循環」に陥った。自民党の閣僚経験者は「首相は国益より私的感情重視でここまで引っ張り、傷口を広げた」と述べ、これまで稲田を更迭する機会は何度もあったと指摘する。

 実際、2月中旬に稲田のほか事務次官黒江哲郎、陸上幕僚長岡部俊哉らが出席した幹部会議で、陸自内の電子データを保管していたことが報告されたと報じられた際も、稲田は

 「陸自にデータが残っていたという報告があったとの認識はない」と否定。説明責任を果たそうとしない稲田を首相や官房長官菅もかばい続け、世論の批判を招いた。

 当初、稲田は日報問題に関する防衛監察本部の調査結果を21日に公表する方向で調整に入った。しかし、政権全体への逆風が強まる中、公表はいったん先送りにされた。

 この頃には、足元の与党内からも「稲田を早期に罷免すべきだ」(自民党の防衛相経験者)との声が出始めた。それでも首相は25日の参院予算委員会の閉会中審査で野党の

 罷免要求に対し、「日報問題で徹底的な調査を行い、改めるべき点があれば大臣の責任において徹底的に改善し、再発防止を図ることで責任を果たしてまいりたい」と強調。

 政権として稲田に特別防衛監察の結果公表まで責任を持たせる考えを示した。

 だが、学校法人「森友学園」や「加計学園」をめぐる政権への逆風に加え、7月の東京都議選で自民党が惨敗したことで、安倍政権には稲田を8月3日までかばい続ける体力は

 すでになくなっていた。

 日報問題で区切りをつけ、直後の内閣改造で稲田を辞任させる――。そんなシナリオも、あっけなく崩れた。さらに首相は、きのふ副総理麻生太郎に防衛相兼務を打診したが、

 麻生の都合がつかず断念。野党ベテラン議員はこう言って、政権の失速ぶりを表現した。「民進党の代表蓮舫が辞めた。防衛相稲田も辞める。あとは首相安倍だけだ」と。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時過ぎ、辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲートでは新基地建設のための工事用車両の搬入中。市民たちは「過積載の違法な車両だ。県警は指導しないのか」と抗議している。

 午前10時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前は工事車両の搬入時から一転、静かな雰囲気に包まれセミの鳴き声がよく聞こえる。体感気温は39度、椅子を並べて

 仮眠を取る人もいる。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場で運用されているヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)運用に抗議する集会が、午前11時、北部訓練場のメーンゲート前で開催された。

 マイクを握った平和運動センターの事務局長大城悟さんは「高江の工事はまだ続いている。諦めずに座り込みましょう」と呼び掛けた。ヘリパッドに反対する70人がゲート前に

 座り込んで「このヘリパッドは使わせない」、「オスプレイの運用をやめさせる」と抗議の声を上げた。

 東村平良に住む宮城勝己さん(64)は「昨日もオスプレイが飛んでいた。平良でもうるさかったので、高江の騒音はもっとひどいはずだ」と話した。6つのヘリパッドは

 今月から運用が始まった。午後10時以降にオスプレイが集落上空を飛び交っており、高江区の住民らは騒音被害を訴えている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 野党は、防衛相稲田朋美の辞任を受け、南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報隠蔽問題の幕引きを阻止するため追及を続行する構えだ。

 民進党の国対委員長山井和則は、国会の閉会中審査について「当然、稲田の出席を求める。出てこなければ究極の『稲田隠し』だ」と述べた。共産党の書記局長小池晃は会見で

 「これで一件落着には絶対にできない。首相安倍の責任で稲田を国会に出させることが必要だ」と語った。

 言動が問題視され続けてきた防衛相(福井一区 4期)の稲田朋美。

 首相安倍が重用した稲田の辞任は、支持率急落にあえぐ安倍政権の求心力低下を加速させそうだ。「軍事組織を率いる統率の資質を決定的に欠いていた」、ある自衛隊幹部は

 「稲田評」をこう語る。防衛相就任から1年足らずで辞任することになった稲田は、当初から資質に疑問符を付け続けられてきた。

 稲田の最大の強みは、首相安倍との関係だった。2005年9月に初当選。当時、自民党幹事長代理だった安倍から直接スカウトされた。新聞産経の「正論」欄の執筆など

 保守系論壇で活躍し、保守強硬派としての発言が、安倍の目にとまった。

 12年12月の第2次安倍政権発足後は、要職を次々と任された。首相は稲田を「将来のリーダー候補」として厚遇。当選3期目ながら行政改革担当相に起用され、その後も

 自民党政調会長、防衛相と異例のスピードで出世を続けた。

 だが国の安全保障をつかさどる重要閣僚である防衛相になり、大きくつまずいた。この1年間は、常に「防衛相としての資質」が問われ続けた。

 先月28日のことだ。

 「防衛省、自衛隊としてもお願いしたい」、東京都議選(7月2日投開票)の自民党候補の集会で、防衛相稲田が失言した問題は28日、他党の街頭演説で一斉に批判を浴びた。

 もともと逆風に悩む自民はさらに防戦を強いられ、憤りの声も漏れる。自衛隊の選挙利用との批判がある大臣発言に、隊員らも冷ややかな目を向ける。

   「なぜ自衛隊を自民党の応援団体のように扱うのか。この方にわが国の防衛は任せていられない」、28日午後、民進党の代表蓮舫は東京都渋谷区での都議選候補の応援演説で、

   稲田を強く非難した。世田谷区で演説した同党の幹事長野田も「(自衛隊は)言うことを何でも聞くと思っているんだろう。権力の私物化だ」と攻め込んだ。

   豊島区の街頭に立った共産党の夫委員長志位は「言って良いこと悪いことの判断がつかない人に防衛相をやらせて良いのか。罷免しないなら首相も同罪だ」。地域政党「都民

   ファーストの会」代表で元防衛相の都知事小池はこの日午後、「(稲田の発言は)あり得ないと思う。政府と党(の立場)の区分けはきっちりしないといけない」と話した。

   またこの夜、品川区での演説では、稲田の問題には触れなかったが、「国の方の政治も随分がたがたしている。お友達ばかりでやっていると、こういうことになる」と安倍政権を

   批判した。

 世論の批判の高まりに加え、防衛省や自衛隊内でも反発が強まっていた。与党からは「辞任は遅すぎた」との声が上がり、野党は稲田の辞任後も国会で追及を続ける構えだ。

 昨夜に「稲田が辞意」との報道が流れると、それまで沈黙を守っていた政権・与党内からも稲田への批判が上がった。自民党の元防衛副大臣は「稲田も首相安倍も判断が遅すぎた。

 2人とも自分や身内を守ることばかり考え、防衛省と自衛隊が深く傷ついた」と憤った。中堅議員は「火だるまになった末の辞任。もっと早く辞めていたら、支持率もここまで

 下がらなかった」と、首相や稲田の対応を批判した。

 首相補佐官柴山昌彦は夜のBSフジの報道番組で、稲田をめぐる一連の問題について「厳しい批判があるのはやむを得ない」と指摘。政府関係者は「政権運営の歯車が狂い、負の

 スパイラルに陥っている。炎上しているサイトは早く閉めるしかない」と述べ、稲田の辞任は当然との見方を示した。官邸スタッフも「防衛次官や陸幕長が辞めようとしているのに、

 稲田だけ続けるわけにはいかない」と突き放した。

 首相安倍の経済政策「アベノミクス」がスタートしてから4年半が過ぎた。

 2%の物価上昇目標は達成できず、企業の業績は好調と言うが、給料は上がっているのか。そんな折、自民党内に「反アベノミクス」とも評される勉強会が設立された。

 もはや「道半ば」と悠長なことを言っている場合ではないのではないか。

   民進党代表の辞任を表明した蓮舫の後任を決める代表選に、元官房長官枝野幸男(53)と元外相前原誠司(55)が立候補する意向を固めた。

   憲法改正や野党共闘をめぐり意見が対立してきた党内リベラル派と保守派双方を代表する2人による一騎打ちの公算が大きく、議論の行方や結果によって野党の再編につながる展開も

   予想される。2人は代表選日程が固まり次第、正式に立候補を表明する。

   枝野はけふ28日、民主党政権時代に官房長官として支えた元首相菅直人、リベラル派の議員グループを率いる前衆院副議長赤松広隆らを訪ね、立候補の意思を伝えた。

   前原もこの日、幹事長野田佳彦や旧民社党系議員のグループを率いる元文科相高木義明らと会った。

   党はけふのの臨時役員会で、国会議員だけでなく、党員・サポーターも参加する方法で、9月上旬までに代表選を行うことを申し合わせた。8月2日の両院議員総会で日程を決める。

   メルマガの[内海新聞]によると26日(水)19時から今治市議会が住民に議会報告をした。32名の市議のうち15人が出席。

   国家戦略特別委員会の議員寺井もいた。市議会は「加計学園問題」には触れないように、テーマも、ありきたりの常設委員会の報告4つを7分ずつで、10分程度の質疑という

   お茶濁しとなるはずだったが、質疑の時間になり、結局「獣医学部問題」が参加者複数から相次いで突っ込まれた。

   そこで、「今治市長菅良二が1000万円ずつ、市議らにワイロ渡しているという話があるが、自分はもらっていないといえる人、起立しなさいよ」に、立ち上がった議員は

   たったの2名だけ。委員長の寺井も立てず。なんと、15名中、13名が市長や加計からワイロをもらっていたことを「認めた」。

   議員は「今治市は加計ありきでやってきた」と言う。

   あと、「古墳の上に獣医学部を作ること自体をおかしいと思わないのか?」という問いに、議員15名、参加した地元住民50、60のオジサン、おばさんらがなんら、「罪の意識」を

   持っていなかったという。「今治がここまで落ちぶれたのは、神社や寺をないがしろにしてきたからですよ。古墳は、皇族や高貴な人の墓ですよ。それをどけても、墓の上に

   建物たてますか?そういう、発想すらおかしいと思いませんか?」と言っても、みな、凍り付いて、文句すら言えない。

   つくづく、ほとんどが「神仏わからない」人に成り下がったと思いました。だから、平気で、開発する。実は、今回の獣医学部を無理やり作ったら、東京のある保守系の元大物

   国会議員は「そういうこと(古墳の上に動物を殺す獣医学部)を、地元の市民が認めたら、たぶん、そこは災害やロクなことがおきないよ」と。

   《内海新聞》「内海新聞」の前身は、社員に送る創業者の内海からのメッセージ。さまざまな人との出会いで印象に残ったもの、そこから生まれてきたアイデアを書き記したもの

   だった。 その後、お世話になっているお客様にもお配りしたいという社員の要望から配送がスタート。当初これは20通だったが、やがて1300通を超える規模になった。

    主宰 内海 勝統(うつみ かつのり)の略歴。

   1954 三人兄妹の次男として兵庫県宝塚市に生まれる  1971 母が突然、家出同然で台湾に中華料理の修行に旅立つ  々  少林寺拳法部を高校の中に創設する活動をする  1973 北里大学水産学部入学  1974 宝塚で母が中華料理店を開店  1975 医学部を目指して再受験  1976 母が過労のため倒れ、退学して実家に戻って中華料理店を引き継ぐ     お詫び券のアイデアができる  1979 自然水商品「宮水ラーメン」を企画。後に「六甲のおいしい水」につがっていく  1985 10年以上続けた店を閉店  1985 株式会社テンポラリーセンター大阪本社に転職  1985 株式会社メディカルパワーに配属  1988 株式会社ジンテック設立  1993 株式会社ジンテックを清算し、株式会社テンポラリーセンターを退職  1993 株式会社ジェーティーシー設立 電話番号クリーニング事業「TACS」を開始  1995 株式会社ジェーティーシーから株式会社ジンテックに社名変更 代表取締役会長に就任  2008 株式会社ジンテック 取締役会長に就任  2011 株式会社ジンテック 取締役退任 ファウンダーとして現在に至る

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   米国。政府が米国産などの冷凍牛肉を対象に8月から緊急輸入制限(セーフガード)を発動することが、分かった。

 財務省が公表した貿易統計で4〜6月の冷凍牛肉の輸入量が発動基準を上回ったため。冷凍牛肉の関税を現在の38・5%から50%に引き上げる。

 輸入牛肉へのセーフガード発動は4回目。トランプ米政権は日本の牛肉関税の高さを再三、問題視しており、今回の措置への反発は避けられないとみられる。

 米国産の冷凍牛肉は、牛丼店や焼き肉店といった外食チェーンで使われることが多い。輸入済みの在庫が尽きれば提供価格が上がる可能性もある。

 スウェーデン。政府の情報システムから大規模な情報流出が起き、首相ロベーンは27日、内相イーゲマンと社会基盤相ヨハンソンの辞任を発表した。

   2閣僚に加えて野党が辞任を求めている国防相フルトクビストは留任させる。同国では来年9月に総選挙を控えており、少数連立与党のロベーン政権にとって大きな痛手となりそうだ。

   AFP通信などによると、交通当局が2015年、ITシステムの管理を米コンピューター大手IBMに外注した際、機密を扱う許可を持たない下請けの東欧企業のIT技術者が、

   スウェーデン全国民の運転免許に関するデータベースなどを閲覧できる状態になっていた。

   国軍によると、軍人や軍車両の情報、国防や危機管理計画などが流出した可能性がある。地元メディアは、犯罪容疑者や戦闘機パイロットの身元も流出したと報じている。

   内相イーゲマンと国防相フルトクビストは昨年中に情報流出を把握していたが、首相ロベーンが報告を受けたのは今年1月だったという。

   イスラエル。エルサレム旧市街にあるイスラム教、ユダヤ教の両方の聖地をめぐる衝突が拡大している問題で、イスラエル警察は27日、聖地付近に新たに設置した全ての

   警備機器を撤去したことを明らかにした。これを受けて、イスラム教徒は聖地敷地内での礼拝を再開した。

   混乱は収束に向かうとみられるが、多数のイスラム教徒が集まる金曜礼拝がある28日も不測の事態が起こりうるため、イスラエル治安当局は警戒を続ける。14日に聖地付近で

   起きた銃撃事件を受け、治安当局は聖地の入り口に金属探知機などを設置。イスラム教徒の猛反発を招き、25日に探知機を撤去したが、イスラム教徒は「14日以降の全措置の

   停止」を求めて抗議し、聖地敷地外で礼拝を続けていた。イスラム教指導者やパレスチナ自治政府の議長アッバスは27日の警備機器撤去を受け、聖地敷地内での礼拝再開を

   呼びかけた。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。世田谷区の下北沢駅前の商店街で半世紀にわたって営業してきた名物パン店「アンゼリカ」が、7月末で営業を終了する。

   閉店を惜しむ客で連日混み合っており、店主の林のぶ子さん(61)は「親子で代々来てくれた方もいた。本当にありがたい」。店は1967年ごろ、ケーキ店として林悦子さん

   夫妻が下北沢南口商店街に開店。10年後に、神戸の有名なドイツパンの店「フロインドリーブ」で修行した息子の大輔さんが戻ってきて、パン・洋菓子店にリニューアルした。

   大輔さんは同じ店で修行していたのぶ子さんと結婚。主に悦子さん、大輔さん、のぶ子さんの3人で店を営んできた。

   店の看板や包装袋には、悦子さんの友人で歌手の水森亜土さんがイラストを描いた。「ドイツの味を下北で受け入れられるように」とアレンジを重ね、甘い生地にほんのり

 みその香りが漂う「みそパン」や、十数種類のスパイスや牛肉を使った自家製ソースのカレーパンが人気になった。

 テレビで何度も紹介される有名店だったが、2012年に大輔さんが53歳で死去。昨年8月には悦子さんも79歳で亡くなった。十数人の従業員を抱える多忙な店の切り盛りも

   「一人では限界になってきた」という。創業以来の店舗は老朽化が激しく、跡を継ぐ子どもがいなかったこともあり、50年の節目で区切りをつけることにした。

   のぶ子さんの誇りは、アンゼリカで修行して独立した店が全国に誕生していることだ。長野県松本市に同名の店が開店したほか、青梅市や福岡、宮崎両県などでも教え子が店を開いた。

   のぶ子さんは「体が続く間は続けたかったけど、レシピはどこかで受け継がれているので、この味がなくなることはないでしょう」と笑顔も見せている。

 浪速大阪。学校法人森友学園(大阪市)前理事長の籠池泰典(64)は、きのふ取り調べの内容を記録するノートを握りしめ、事情聴取のため大阪地検特捜部に向かった。

 3月末に補助金適正化法違反容疑の告発を受理してから4カ月。関係者に対する聴取などで証拠固めを進めた大阪地検特捜部は、きのふ籠池泰典夫妻への初めての事情聴取に

 乗り出した。6月の家宅捜索に続く、大きな節目を迎えたが、特捜部は慎重な捜査に徹している。

 「本当に口封じのための国策捜査ならば、国会会期中に着手している」、夫妻の聴取前、地検幹部らは、籠池の「国策捜査」批判に対し、粛々と捜査を進めている姿勢を強調した。

 「初聴取の後に逮捕するのでは」との見方も法曹関係者にはあったが、特捜部の出頭要請が昼過ぎだったこともあり、籠池側は「任意聴取にとどまる」と予想していたという。

 結果的に特捜部は、捜査対象者である夫妻に迫るにあたり、ただちに強制捜査はとらない手法を選んだ。

 大阪朝鮮高級学校(東大阪市)を高校授業料無償化制度の適用対象から外した国の対応の是非が争われた訴訟の判決が、大阪地裁であった。

 裁判長西田隆裕(裁判長三輪方大代読)は、学校側の請求を全面的に認め、国の処分は違法として取り消し、無償化の対象とするよう義務づけた。朝鮮学校の無償化除外をめぐる

 訴訟は2013年以降、全国5カ所で起こされ、初の司法判断となった今月19日の広島地裁判決では学校側が敗訴していた。

 夏の甲子園、地方大会は、7地区で決勝戦が行われ、福岡では東筑が21年ぶり6度目の出場を決めた。山口の下関国際は春夏通じて初出場。

 奈良の天理、和歌山の智弁和歌山はともに2年ぶりの甲子園切符をつかみ、兵庫の神戸国際大付と愛媛の済美も代表を勝ち取った。

 岡山の創志学園―おかやま山陽は延長十一回途中、降雨のため再試合となった。西東京では早実が昨夏代表の八王子学園八王子を下し、東海大菅生とともに決勝に進出。

 神奈川の横浜、東海大相模も決勝に進んだ。昨夏代表の愛知の東邦と石川の星稜はともに準決勝で敗れた。

 福岡。きのふ福岡市の博多港から市内の倉庫に運ばれたコンテナ内で南米原産の強毒アリ「ヒアリ」が新たに見つかり、30代の男の作業員が左腕を刺された。

 病院で診察を受けたところ、刺された周囲に赤い発疹が確認されたが、軽症。「クラゲに刺されたような痛みを感じた」と話しているという。環境省によると、ヒアリに刺されたとの

 報告は国内では初めて。福岡市によると、男はきのふの午前、中国から船で運ばれてきたコンテナから積み荷を取り出す作業中、段ボール箱を持っていた腕に痛みを感じ、ヒアリに

 気付いた。

 岩手。長引く応急仮設住宅での暮らしが、被災者の「心の復興」に暗い影を落としている。

 岩手大社会学研究室が大槌町で実施している仮設住宅入居者調査によると、震災から6年が経過した仮設住宅には、壮絶な被災体験と長期の避難生活でストレスをため込み、

 将来の展望が描けない人たちの不安と焦燥が漂っている。

 熊本。地震で大きな被害を受けた熊本城で、復旧作業が徐々に進んでいる。

 「一本石垣」で注目された飯田丸五階櫓(やぐら)では、櫓を一時的に撤去して石垣を積み直す作業に向け、櫓を支えるための高さ20mの受構台(うけこうだい)が石垣に沿って

 設置された。飯田丸五階櫓は城内の13の重要文化財のひとつ。石垣が大規模に崩れたが、かろうじて残った1列の隅石に支えられ倒壊を免れた。応急措置として昨夏から、

 コの字形の架台を設置して倒壊を防いでいたが、きのふ、完成した受構台の最上部が床下に差し込まれ、櫓を支える態勢が整った。9月中にはコの字形の架台が取り外されるという。

 この日は瓦の取り外し作業が行われる天守閣の様子も公開された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。戦後の農地改革や日中友好に尽力した南砺市福光町(現 南砺市)出身の元衆院議員、松村謙三(1883〜1971)が27歳の頃、旧福光町長だった故広岡孝に宛てた

   直筆書簡が見つかった。その一部が、南砺市中央図書館で開催中の松村の特別展で展示されている。9月3日まで。

   見つかったのは、新聞記者だった松村が1909年(明治42年)からのヌ年間、赴任先の大阪から広岡に送った11通。広岡は当時、松村の恩師で福光町の教育行政に貢献した

   故山本宗平の顕彰会代表を務めていた。書簡では、旧町内で進めていた山本の胸像建設に向け、除幕式の次第や記念絵はがきのデザインまで細かく提案していたことが分かる。

   市内外の郷土史愛好者らでつくる「こもんじょの会」と図書館館司書が昨春、同館の蔵を整理した際に発見した。同館の担当者は「貴重な資料をこの機会に見てほしい」と。

   特別展では11通のうちの4通を展示。松村や山本に関する書物や資料も並べる。観覧無料。8月24日は休館。

   福井。防衛相稲田(衆院福井1区)の地元・福井県の自民党関係者や、自衛官からは、内閣改造直前での辞意をいぶかしむ声が上がった。

   「8月3日に内閣改造が予定されているのに、なぜいま、辞任なのか」、自民党福井県連の幹事長(県議)斉藤新緑は「ここ何日かの中央の政治の動きは不可解で分かりにくい」と

   語る一方、「防衛省という、経験のない部署で気苦労もあったと思う」とねぎらった。

   一方、福井県の別の自民県議は「遅すぎる。(3月に)森友学園問題をめぐり、うそをついたと言われても仕方のない答弁をして謝罪したが、あのときに辞めるべきだった」と話した。

   「選挙に勝てばいいというだけでない。謙虚に周りの人の意見を聞いて判断する姿勢がなかったのではないか」との見方を示し、「ここまで長引いたことで本人にとっても

   傷がついた」と語った。

 金沢。きのふの夕方、金沢市内の公園で遊んでいた小学生の女子児童2人を車で連れ去ったとして飲食店経営の63歳の男が未成年者誘拐の疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは金沢市横山町に住む飲食店経営の武内雅夫(63)で、武内はきのふの午後4時ごろ、金沢市内の公園で遊んでいた県内の小学校に通う10代の女子児童2人に

 「カラオケしたいか」などと声をかけ、車に乗せて連れ去った疑い。保護者が女子児童と携帯電話で連絡を取ったことから警察が容疑者の経営する飲食店に駆けつけ児童2人を保護、

 武内を逮捕した。 女子児童に暴行やわいせつ行為を受けた形跡はなく調べに対し武内は「間違いありません」と容疑を認めているという。

 幼児がかかりやすいとされるウイルス性の感染症「手足口病」が全国的に流行し、石川県内でも多くの患者が出ている。

 今月17日〜23日の新たな県内患者の報告数は平年の3倍に達した。県健康推進課は2年ぶりに手足口病警報を発令し、「手洗いの徹底を」と予防を呼びかけている。

   手足口病は4歳くらいまでの幼児を中心に、主に夏場に流行する。エンテロウイルスなどが原因の感染症で、3〜5日の潜伏期間の後に口の中や手のひら、足の裏などに2〜3ミリの  水疱状の発疹が出る。通常は数日以内に治ることが多いため特別な治療は必要ないが、3人に1人程度の割合で発熱するほか、下痢や髄膜炎などの合併症を引き起こすこともある。

   高熱や頭痛、吐き気が出た場合はすぐに主治医に相談した方が良い。

   県内29カ所の定点医療機関で1週間に手足口病と診断された1カ所あたりの患者数は、10〜16日に12.28人と全国の8.27人を大きく上回った。

   県は20日、基準に基づき警報を発令。さらに、17〜23日には14.79人にまで増え、金沢市の10医療機関では3週間で358人の報告があったという。

   原因となるウイルスは複数存在するため、病気への免疫がついても2回以上発症する可能性があるほか、発症した子どもから親などへも感染する可能性がある。国内には有効な

   ワクチンはなく、こまめな手洗いが最も効果的な予防法だという。国立感染症研究所によると、流行は数年おきに起こるが、理由は特定できていない。

   手足口病はくしゃみの飛沫(ひまつ)や便を通じて感染するため、保育施設などで集団感染が起こりやすい。症状が治まった後も便からは1カ月ほどウイルスが出続けるという。

   唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りも注意が必要だ。感染経路を把握しタオルで拭き取るなど、適切な処理を行う必要がある。

   企画展「北陸ゆかりの画聖I」が、金沢の県立美術館で開かれている。

 能登出身の長谷川等伯(1539〜1610)や俵屋宗達(生没年不詳)ら日本を代表する絵師の作品7点が並んでいる。8月27日まで。

   「日蓮聖人像」(1564年)は法華宗の信者だった等伯が25歳のころに描き「出色の出来。信徒の心構えや緊張感が伝わる」と学芸員の村瀬博春さん。宗達作と伝えられる

   「童子の図」(17世紀)は両足を前に出して座り込み、遊びに興じる子どもの姿が愛らしく、無邪気さや純真さに引き込まれる。

   宗達の弟子、俵屋宗雪の「群鶴図」(17世紀)は、加賀藩三代藩主前田利常が描かせたとされる。群れの鶴は、見えないところで鳴く鶴の声に気付いていたり、聞こえていなかったりと

   反応が分かれる。村瀬さんは「君子の声は瞬時に千里を走る。政をつかさどる者は言動を慎まねばならないと利常が自戒を込めたのでは。鶴の反応の違いは人間の出来、不出来も

   暗示している」と。会期中無休。観覧料は一般360円、高校生以下無料。(問)県立美術館076(231)7580

 加賀。旧美川町、白山市湊町の女性有志が夏休み中の小学生らに朝食を提供する「ばあちゃん食堂」が、きのふ町の湊ふれあいセンターで始まった。

 児童ら30人が地元の「おばあちゃん」が作った朝食を味わいながら、にぎやかに交流した。共働き世帯の増加や核家族化による子どもの孤食を防ぎ、交流の場を設けようと、

   町内の50〜60代の女性ボランティアが初めて企画し運営する。8月10日までに6回を予定していて、同町四、五、六区の児童らに手作りの朝ご飯を無料で振る舞う。

   こども会の保護者や市社会福祉協議会の職員も手伝う。初日は児童、幼児30人がラジオ体操後に食堂を利用した。白米と目玉焼き、野菜サラダ、スイカなど10品目を食べながら、

   友達や「おばあちゃん」との会話を楽しんだ。食材は市社協の補助費2万7千円で購入したり、10人の運営メンバーが持ち寄ったりして賄う。運営メンバー代表の中村喜美子さん

   (68)は「区外になると顔も知らない場合も多い。食堂をきっかけに世代が違っても互いに声をかけ合える関係を築きたい」。

     Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも文月28日。あと3日も過ぎれば葉月、8月だ。

 午後の散歩は、何時ものコースだが、運動教室から戻ってから。永安寺の境内や空き地から「カナカナカナ」とヒグラシの合唱が聞こえた。寺津用水は朝のまま、極端に水量が少ない。

 体育館には5台。バスケットの音がした。体育館の裏の一角では、松本さんが一服されて、汗をぬぐっておられて「こんにちわ」、「御一緒しましょう」と言うことで、バス通りの

 坂道を降って左折。西さんちの四つ角から大柳さんちの三叉路は右折して金子さんちの辺りを一回り。途中、湯原さんがネギを選って植え替えするとかで、太いのを出していたので

 「ご苦労様」。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。清水設備の資材庫の前では親父さんがミニユンボを洗っていて「ご苦労様」、あんちゃんはトラックを出し入れ中で、

 「こんにちわ」。田畑さんは帰っておられて車があった。清水のおばあさんち、裏の大きな赤の芙蓉に、朝鮮アサガオはしぼんでいた。湯原さんち、奥さんが草むしり中で「ご苦労様」。

 草むしり中の大筆さんに「ご苦労様」。松本さんちの前に着くと「一服していきませんかと」、ガレージで冷たい茶をご馳走になった。後、みすぎ公園を一回りして、ペンキ屋さんち

 横から、バス通りを越えて、コンビの裏通りから帰還へ。松本さん、支払いがあるとコンビニへ寄られたが、ひょっとこ丸の前で追いつかれて、道心の四つ角から家村さんちの

 四つ角で松本さんと別れた。道中、頭の重たいのはCTの結果は何でもなく、Drは薬を一度やめてみましょうということで、多少気分的に多少楽になりましたが、東北の旅は

 キャンセルしたそうな。

 けふの散歩は、〆て、6、5キロ、9836歩だった。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 文月7月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊