相模原殺傷1年、市民ら献花 「悲劇を二度と繰り返さない」
2017年、酉年、文月7月26日(水)、晴れ。金沢の最高気温は30度。雨止み爽やかに。
朝の散歩は、いつものコースで、境内脇の「南無地蔵菩薩」の幡はようやく撤去されていた。寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は、きわめて少ない。
体育館の駐車場には、1台もいない。野畠さんちのお隣のアジサイはまだ鮮やかだ。柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、
右折した角家では、ホタルブクロがいい。
越野さんち、雀のお宿では雀は来ていた。中村さんちの角を右折したお宅では、プランターにコスモスに別のひまわりが咲いていた。左折。中村さんちの赤白のザクロや
玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。中村さんが出てこられて「お早うございます」。小津さんちを過ぎて次の三叉路では、才田さんの奥さんに会い「お早うございます」。
玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花がきれいだ。そこへ、柴犬連れの松本さん夫妻と出くわして「お早うございます」。角地の畑には涌波からの親父さんに近所の浅田の
親父さんがいて「お早うございます」。
紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花もきれいだ。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちのアジサイが
いい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロに鬼ユリの花がきれいだ。金子さんちの辺りを一回り。隣の空き地にヒルガオが目に入る。
ここの三差路を過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだだ。ラジオ体操が始まったなかの公園の手前から右折。30人余りが居るようだ。で、神社の方向へ。4差路で柴犬連れの高瀬さんに
会い「お早うございます」、「いい天気で、爽やかですね」。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。
土谷さんちの息子さんが車の掃除中で「お早うございます」。玄関先のムクゲが満開のに田畑さんはまだだ。清水さんちの裏の畑では、でっかい真っ赤なアメリカ芙蓉がいい。
湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナス、ひまわりがいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、
坂本さんちでは、石鎚パラは咲いていて、散っているのもあった。松本さんちの庭では道路に垂れ下がったノーゼンカズラがいい。井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの
路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。紫のモクレンもいい。清水の御婆さんち前を過ぎて、みすぎ公園を一回りしたが、途中、ビーグル犬と散歩中の高さんに
会い「お早うございます」。住宅街から、山手ハイツ裏からペンキ屋さんちの納屋の前へ。清水の御婆さんちの裏の畑、かぽちぁの黄色い花がいい。田上からバイクでやってきた
親戚の親父さんが今朝も畑に居たのが目に入った。
ペンキ屋さんち横は、右折して、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょとこ丸はエンジンの始動中。道心の四つ角を経て、帰路の歩道脇の
ピンクのタチアオイが消えていた。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ムクゲが無数に咲いて、待っていてくれた。
豪雨の秋田。大雨による線路脇の地盤崩落で不通となっていた秋田新幹線の秋田〜大曲間について、JR東日本は、29日の始発から運転を再開すると発表した。
28日までに復旧作業が完了する見込みがついた。運行本数も通常通りとなり、これで全面再開となる。JR東日本によると、秋田新幹線は大雨の影響で22日午後から秋田〜
大曲間で運転を見合わせ、24日から大曲〜盛岡間で本数を減らしながら折り返し運転をしていた。全面再開に伴い、きのふから秋田〜大曲間で運行していた奥羽線の臨時快速
「こまちリレー号」は28日で運行を終える。
記録的大雨に遭った際、宮城県にゴルフに出掛けていた知事佐竹敬久は、けふ臨時の会見を開き、同行者に県の産業労働部長と観光文化スポーツ部長が
含まれていたと明らかにした。きのふの会見では「友人と行った」と話しており、虚偽の説明をした疑いがある。
秋田の大雨被害は22〜23日に発生した。知事によると、22日午前7時ごろ、知事公舎前に知事と部長2人、県OBの7人が集まり、車2台に分乗して宮城県大崎市の
ゴルフ場へ向かった。この日夕方から飲酒し、翌23日に車で県庁に向かったものの、連絡会議に間に合わず、到着は終了後の午後1時ごろだった。
九州北豪雨。豪雨で大きな被害が出たことを受けて、台湾の日本における窓口機関である駐日代表処の代表謝長廷さんは、けふ日本側の窓口機関に当たる日本台湾交流協会を訪れた。
謝さんは、九州北部豪雨で被害が大きかった福岡県と大分県に対する見舞い金として、それぞれ100万円を理事長谷崎泰明に手渡した。謝さんは「水害による被害に心を痛めて
います。台湾と日本は災害が多く、被災地が一日も早く復興できるようお祈りします」とあいさつした。これに対し谷崎は「温かいお気持ちを頂き、心から感謝します。日本・台湾の
すでにある大変すばらしい関係がさらに発展していくと確信しています」と応じた。今回の豪雨では、台湾の総統蔡英文も、今月7日にみずからのツイッターで、日本語で「心より
お見舞いを申し上げます」とメッセージをつづっている。
台湾からは、大震災の際にも200億円の義援金が被災地に送られるなど、日本で災害が起きるたびに見舞い金や義援金が寄せられている。
損害保険各社でつくる日本損害保険協会は、九州北部豪雨の被害で支払うことが決まった保険金の総額を今月12日現在で取りまとめた。
それによると、支払う保険金は、住宅や家財の被害に関する火災保険が17億9000万円余り、自動車保険が5億円余り、そのほかの保険が2000万円余りで、総額は
23億2053万円。県別では、福岡県が17億7000万円余り、大分県が5億4000万円余りとなっている。
損害保険協会は「保険金の申請は現在も続いているので、支払い総額は今後さらに増える見通しだ」と話している。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で7カ月になった。
国交省国土技術政策総合研究所と建築研究所は、糸魚川市で昨年12月に起きた大火の原因となった飛び火は、屋根瓦の隙間から火の粉が入ったことによる可能性が高いと発表した。
防火対策を壁や窓に施せば、被害を大幅に減らせることもわかった。
両研究所は当時の映像などから、延焼した146棟のうち少なくとも15棟で屋根へ飛び火して、屋根付近が燃えていたのを確認した。大半が1930年代にできた古い木造建築
だった。当時の瓦は形が不均一で間に隙間ができていた。そこで古い瓦を使い当時の瓦屋根を再現し、風洞実験施設で火災の時と同じ風速10mの風を送って火の粉を吹き付けた。
すると、実験開始から数分で瓦の下の木材が燃え始めたという。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で9か月になった。
倉吉市などで最大震度6弱の揺れを観測した去年10月の地震では1万5000棟以上の住宅が被災し、県や県中部の自治体は被災者に公営住宅を1年間無償で提供している。
地震の直後には73世帯169人が公営住宅に入居し、今月5日の時点でもまだ57世帯137人が公営住宅での生活を余儀なくされている。これについて、知事平井はけふの
定例の会見で「地震から9か月がたったが、半分以上がいまも公営住宅に残るなど住宅再建のメドがたっていない世帯が多い。入居期限を1年間延長し、2年としたい」と述べた。
その上で、今後、被災した自治体と入居期限の延長が可能かどうか協議を行う方針を示した。また、会見では地震の直後に県が臨時的に実施した一部損壊の住宅に支援金や見舞金を
支給する取り組みを恒久的な制度にするため、市町村などの意見を聞く考えを示した。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
相模原。知的障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害され、26人が重軽傷を負った事件はけふ26日で発生から1年となった。
施設に設置された献花台を訪れた多くの関係者や市民が犠牲者を悼み「悲劇を二度と繰り返さない」と誓った。
園長の入倉かおる(60)は「節目を迎え、明日につなげていきたい」と声を詰まらせた。犠牲者一人一人を思い出しながら献花したといい「守ってあげられず申し訳ない。一緒に
過ごした時間を忘れず、大切にしたい」と涙ぐみながら語った。神奈川県庁では職員らが1分間の黙とうをささげ、相模原市役所や、救助に当たった地元の消防署などでは半旗が
掲げられた。長女(当時26)を失った神奈川県内の母親が胸中を語った。「もっといっぱい遊んであげればよかった。もっと思いを分かってあげたかった。心残りが募る」。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前11時現在、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ内には、工事車両はまだ1台も入っていない。座り込み参加者は「たくさんの人が座り込んだ結果だ」と喜んでいる。
辺野古への新基地建設で、辺野古崎先端西側の「N5護岸」建設予定地付近では、きのふ始まった仮設道路建設とみられる作業が、けふ午前も行われた。
沖縄防衛局の作業員がトラックで運んだ網袋入りの砕石をクレーンで砂浜付近に積んでいった。
網に入っていない砕石をトラックで直接投下し、重機でならしたり、鉄板を敷いたりする作業もしていた。現場は消波ブロックを製造している作業ヤードの海側。クレーンで
消波ブロックの型枠をつり上げて移動する様子も見られた。
海上では新基地建設に反対する市民が船2隻、カヌー11艇で「違法工事をやめろ」、「海をつぶすな」などと抗議の声を上げた。
米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民100人が座り込み、抗議の意思を示した。午前10時時点で工事車両の搬入はない。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は
「日米両政府の理不尽な基地押し付けに対し、諦めずに闘っていきたい」と力を込めた。
午後3時過ぎ、陸上部で新基地工事が進む辺野古の海。青や縞模様の小魚が泳いでいるのが見える。
元沖縄県知事故大田昌秀さんの県民葬が午後2時から、宜野湾市の沖縄コンベンションセンター展示棟で開かれ、県内外からの参加者が平和行政を推進し、米軍基地の負担軽減に
取り組んだ大田さんとの最後の別れを惜しんだ。
.
実行委員長の知事翁長は式辞で「平和・自立・共生を県政運営の柱に据え、沖縄が抱える諸問題の解決に心血を注がれた」と大田さんの功績をたたえた。また「平和を愛する
共生の心」という大田さんの理念を受け継ぎ、「未来を担う子や孫が心穏やかに笑顔で暮らせる沖縄を築く」と誓った。
政府代表で出席した首相安倍は追悼の辞で、大田さんの在任中の米軍普天間飛行場返還合意や日米特別行動委員会(SACO)最終報告を挙げ「歴史的な出来事だった」と振り返り、
「元知事太田が心を砕かれていた沖縄の基地負担の軽減に引き続き全力を尽くす」と決意を示した。
大田さんは1925年生まれ、旧具志川村(現久米島町)出身。沖縄師範学校に進み、45年4月、19歳の時、沖縄戦で鉄血勤皇隊に動員された。琉球大学の教授として
ジャーナリズム論をはじめ、沖縄戦や戦後史研究の第一人者として活躍。90年の知事選に革新統一候補で出馬、初当選を果たし、98年まで2期務めた。2001年に
参院選比例区で社民党から出馬し、当選。07年に政界から引退した。
大田さんは92歳の誕生日だった6月12日、肺炎と呼吸不全のため、逝った。県民葬はいずれも知事を務めた屋良朝苗さん、西銘順治さんの死去後に実施されており、3度目。
那覇空港で、午前、離陸した航空自衛隊のF15戦闘機が部品を落としたとの情報があり、国交省那覇空港事務所は、午前9時44分から滑走路を閉鎖した。
滑走路上にガラス片が散乱していたため回収し、午前10時半ごろ運用を再開した。航空自衛隊によると、戦闘機は那覇基地の所属で、沖縄海域での訓練のために離陸した際に
部品を落としたという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
学校法人・加計(かけ)学園の問題で、首相安倍が「国民目線で丁寧に説明する」と言って始まった衆参予算委員会の閉会中審査。
2日間の審議は、今年1月20日に至るまで、同学園による獣医学部設置の意向を知らなかったという首相の答弁で紛糾するなど、疑惑解明にはほど遠いものとなった。
きのふ25日の参院予算委。民進党の代表蓮舫は、40分間ある持ち時間の半分以上を「首相安倍がいつ、加計学園の獣医学部計画を知ったのか」との質疑に割いた。
ほかの野党の追及もこの点に集中した。これに対し、首相安倍は「加計学園の計画は1月20日の特区諮問会議で認定する際に、事務方から事前に説明を受けた」など、用意した
ペーパーを読み上げた。国家戦略特区諮問会議(議長・首相)が正式に認めた今年1月20日まで、同学園の計画を知らなかったという答弁を繰り返し、審議はたびたび中断した。
一方、愛媛県今治市は2015年に、国家戦略特区で獣医学部を新設する提案をしている。今治市の計画について首相は2年前から知っていたと答弁した。
今治市の計画は知っていたが、加計学園の計画は知らなかった――。この説明に、議場はヤジとどよめきに包まれた。今治市と加計学園が長年「二人三脚」で獣医学部設置を
目指してきたことは、関係者には周知の事実だったからだ。
愛媛県と今治市は07〜14年に15回、小泉政権で始まった構造改革特区での獣医学部新設を提案し、すべて却下された。最初の5回は加計学園も一緒に申請。その後も同学園の
誘致は前提だった。前愛媛県知事加戸守行は10日、国会で「愛媛県にとっては加計ありきできた」と語っている。
過去の首相答弁も、加計学園の計画を知っていたと受け取れるものだった。6月16日の参院予算委。「(同学園の)理事長加計孝太郎が今治市に獣医学部をつくる計画をいつから
知っていたか」という社民党の福島瑞穂の質問に、安倍は「構造改革特区の申請を承知していたが、その後、私は議長を務めているから国家戦略特区に申請すれば私の知りうる
ところになる」と答弁していた。しかし、この日は、構造改革特区での提案についても「今治市の提案は全く認識していなかった」という説明に変わった。
構造改革特区と国家戦略特区はいずれも意思決定機関のトップは首相で、あらゆる情報を知りうる立場にある。さらに、安倍と理事長加計は40年来の付き合いで、頻繁に食事や
ゴルフをする仲だ。新聞の首相動静などによると13年以降、2人は少なくとも16回、ゴルフや食事をともにした。うち11回は、今治市が国家戦略特区に提案した15年6月以降。
公私両面からみて、加計学園の計画を何年も知らずにいたという首相の説明の不自然さはぬぐえない。
24日の衆院予算委で安倍は、加計との食事について「食事代は私がごちそうすることもあるし、先方が持つ場合もある」と答弁している。
「大臣規範」では、閣僚が関係業者から接待や贈り物を受けることなどを「国民の疑惑を招くような行為」として禁止している。神戸学院大法学部教授(政治倫理)上脇博之は
「首相は加計さんとの間でおごってもらう関係があり、早くから(計画を)知っていたら問題が出かねない。大臣規範にも抵触すると考えているのかもしれない」とみる。
民進党の幹事長野田佳彦が、きのふ自らの辞任を表明した。
党内の反対論を押し切って幹事長に起用した代表蓮舫にとって大きな痛手だ。野田周辺は「外からでも(蓮舫を)支えられる」と話すものの、党勢回復の道筋はなお見えず、
解党論がくすぶる党内ではリスクを抱えた再出発となる。
民進党本部であったきのふ25日の両院議員懇談会。野田は「多くの皆さんから党のガバナンスの問題を指摘された。ガバナンスは幹事長の責任だ」などと述べた。
東京都議選直後の3日の会見では、早々と続投の意向を表明。心配する側近議員から「辞任したほうがいい」と促されても、「蓮舫体制を支えるにはここで辞めるわけには
いかない」と明言していた。一転したのは、11〜18日の都議選総括の会議。執行部刷新を求める声が相次ぎ、蓮舫の「二重国籍」問題も再燃。解党論をぶち上げた議員に
野田が反論すると、「幹事長失格だ」と面罵された。
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)の日報問題では、防衛相稲田朋美が「陸上自衛隊内で日報の電子データが保管されていた」という報告を受けていたかどうかが最大の焦点。
フジテレビはきのふ、稲田への「報告」を示す防衛省幹部の手書きメモを入手した、と報じた。
報道によると、手書きメモは2月13日、稲田や陸自幹部らによる防衛省の大臣室での協議を記したもの。データが削除されずに残っていたことを知った稲田が「明日なんて
答えよう」と発言した記述もあり、稲田が当時、陸自のデータの存在を認識したことをうかがわせる内容になっている。
稲田への「報告」をめぐっては、陸自側が特別防衛監察の聴取に対し「2月中旬の幹部会議で稲田に報告した」と説明しているが、稲田本人は3月の衆院安全保障委員会で
「報告されていない」と否定。手書きメモの記述が正しければ、稲田の答弁は虚偽にあたる可能性がある。
専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を条件付きで容認する方針転換をめぐって混乱していた連合の執行部が、高プロの
政府案の修正に関する「政労使合意」を撤回する方針を固めたことが、わかった。条件付きの容認から従来の反対に立場を戻す。
唐突な方針転換に対する組織内外からの反対の声が強いことなどを勘案し、政府、経団連と合意を結ぶ方針を撤回してでも混乱を早く収拾すべきだと判断した模様だ。
傘下の主要産別の幹部でつくる三役会、地方組織の幹部も入る意思決定機関の中央執行委員会(中執委)を26〜27日に札幌市で臨時に開いて撤回の方針を諮り、正式に決める
方向だ。連合は高プロを「残業代ゼロ法案」と強く批判してきたが、執行部の一部が主導して条件付きの容認に転じた。会長神津里季生が13日に首相安倍と会談し、正式に修正を
要請。21日の中執委で組織内の了解が得られれば、27日にも「政労使合意」を結ぶ予定だった。
ところが、21日の中執委で傘下の産別や地方組織から異論が噴出し、了解の取り付けに至らなかった。神津は中執委の後の会見で、「政労使合意について文言を含めて見極める
必要がある」などと述べ、合意に至らない可能性を示唆していた。
自民党の幹事長二階は、きのふ大阪市で開いた二階派研修会で講演し、衆院解散・総選挙に向けた準備を呼び掛けた。
「そう遠くない日に必ず選挙がある。立ち遅れは許されない」と強調した。内閣支持率が続落する中、派閥所属議員の引き締めを図った形だ。研修会では、安倍政権の経済政策
「アベノミクス」の推進方針を確認した。2014年の消費税率8%への引き上げで消費が低迷しているとして、10兆円規模の補正予算と当初予算の年率3〜4%の拡充を
目指すとした。同党の衆院議員(比例東海)勝俣孝明の同派入会も決めた。二階を含め、二階派は44人となった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スリランカ。インド洋の島国スリランカで、デング熱が大流行している。
保健省などによると、25日までの今年の死者数は300人に達した。患者数は10万人を超え、既に昨年の倍に上るという。スリランカ政府は蚊の撲滅作業のため兵士ら
1200人を最大都市コロンボなどに派遣、感染拡大の防止を図っている。
デング熱は蚊を通じてウイルスに感染する。スリランカでは5月下旬、西部を中心に200人が死亡した大規模な豪雨被害が発生。この際にできた水たまりなどで蚊が大量発生したと
見られている。世界保健機関や国際赤十字・赤新月社連盟も支援を表明している。
中国。北京市内で24日、広東省深?の団体「善心匯(シャンシンホイ)」のメンバーらが団体代表が拘束されたことなどに抗議して大規模な集会を開き、公安当局は一部メンバーを
拘束した上、25日も厳しい警戒態勢を敷いた。中国指導者が集まる中南海に近い天安門広場でも23日にメンバーが抗議したとする情報があり、今秋、共産党大会を控える首都に
緊張が走った。
メンバーらは団体代表の張天明らをマルチ商法の疑いで摘発した当局の捜査に反発して抗議集会を開いた。24日の集会には数千人が参加したとする情報がある。当局は違法集会を
開いて社会秩序を乱したとして、一部メンバーを連行した。
中国メディアによると、「善心匯」は2013年ごろに発足したとみられ、「貧困家庭を援助する」などとして「寄付金」を募り、一定期間後に高率の利子を得られるという活動を
展開。しかし今月21日、公安当局が張らを巨額の金品を詐取した疑いで検挙したと報じられた。
抗議の模様を撮影したネット上の動画では、大勢の人が北京市内の展覧会場周辺に集まり、「善心匯は貧困撲滅の先兵だ」などと書いた横断幕を掲げ、張の釈放を求めた。
米国。下院は25日、ロシアなどへの制裁強化法案を圧倒的多数で可決した。
法案は、大統領トランプが制裁を緩和するには議会の同意を必要とする条項が盛り込まれており、親ロ的な姿勢を示すトランプを牽制(けんせい)する内容となっている。
下院での採決では賛成419票に対し、反対は3票だった。法案は、昨年の米大統領選挙にロシアが介入したことや、ウクライナ情勢などを巡ってオバマ前政権が科した制裁を
補完するものとなっている。
先月に同様の法案が上院で可決されているが、修正が加えられているため再度、上院に送られる。上院で可決した後に、トランプが署名するかを判断する。
大統領トランフは、ロシアとの関係改善を公言してきた。しかし、選挙前後のロシア疑惑の捜査が進む中、署名を拒否すれば批判が高まる可能性がある。ホワイトハウスの副報道官
サンダースは「大統領は厳しい制裁を支持しているが、ホワイトハウスは法案を吟味し、最終的な内容が大統領に届くのを待つ」とした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。講談師の神田紅葉(もみじ、本名矢光純子〈やこう〉)さんが、きのふ胆?(たんのう)がんで逝った。66歳。
長野県松本市出身。主婦として3人の子育てが一段落した01年、50歳で講談師の神田紅(くれない)さんに入門。前座、二つ目を経て、昨年、戦後では最年長となる65歳で
真打ちに昇進した。昇進直前、末期の胆?がんが判明し、闘病を続けていた。
北の大地。北方領土の元島民らが先祖の墓を訪れる「北方領土墓参」の本年度第1陣(団長宮谷内亮一)が、今朝国後島に向けて根室港を船で出発した。
28日までの日程で、50人が参加。国後島にある白糠泊墓地と乳呑路墓地で慰霊祭を行う。北方領土墓参は、三つあるビザなし訪問の枠組みの一つ。別の枠組みである
「自由訪問」は5月に本年度分が始まったが、居住地跡など訪問予定地の一部についてロシア側が立ち入りを拒否した。今回の墓参でも、予定通りに訪問が認められるかは
予断を許さないという。4月の日ロ首脳会談では、6月に初の空路による墓参で合意したが、悪天候で中止となった。
浪速大阪。学校法人「森友学園」が国と大阪府の補助金を不正受給したなどとされる事件で、大阪地検特捜部が27日にも前理事長籠池泰典(64)と妻諄子を聴取する方針を
固めたことが、分かった。
特捜部は6月19日、籠池の自宅や学園の事務所などを家宅捜索。豊中市の国有地で計画した小学校の校舎建築を巡り、国の補助金を不正受給したとする補助金適正化法違反容疑と、
学園が運営する塚本幼稚園(大阪市淀川区)への府の補助金をだまし取ったとする詐欺容疑で、関係者への任意聴取を進めてきた。
滋賀。夏の甲子園、滋賀大会は、彦根東高校が近江高校に4対1で勝って、4年ぶり2回目の出場を決めた。
三重。夏の高校野球、三重大会は、津田学園が4−3で三重に勝ち、初めての出場を決めた。
静岡。夏の高校野球、静岡大会は、藤枝明誠が23−10で日大三島を破って初めての出場を決めた。
高知。夏の甲子園、高知大会は、明徳義塾高校が梼原高校に7対3で勝って、8年連続19回目の出場を決めた。
岩手。大震災の被災地と東京をたすきで結ぶ1000キロ余りの縦断リレーが、今朝、久慈市を出発し、ランナーたちが元気いっぱい駆け抜けた。
青森市を出発し、東京までの1000キロ余りをランニングと自転車でつなぐこのリレーは、被災地の復興を後押しすると共に東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げようと
東京都などが4年前から行っている。きのふは青森県から久慈市に入り、2日目のスタート式が今朝、久慈市役所で行われ、北京オリンピックの陸上競技で銅メダルを獲得した
塚原直貴さんらが出席し、たすきが手渡された。このあと、オリンピックの出場選手たち6人が元気いっぱいにスタートした。6人が目指したのは、2.2キロ先の次の中継地点で、
けふは宮古市までの109キロを、市民ランナーも含めて30人ほどがたすきをつなぐ。最初のランナーを務めた元陸上選手でシドニーオリンピックに出場した高橋千恵美さんは
「被災地の皆さんに勇気をと思いながら走りました。皆さんに気持ちよく迎えられてゴールできてうれしかった」と。リレーは県内を縦断して28日、宮城県に入る予定で、
来月7日、東京にゴールする。
熊本。熊本地震の後、自宅での生活を続ける益城町の被災者を対象にした支援団体の調査で、健康面について「悪化した」と回答した世帯は1割に上ることが明らかになった。
被災者の生活支援をしている熊本市の「グリーンコープ災害支援センター」は今年2月から、益城町で、自宅に住んでいる人を対象に、聞き取り調査を行い、今月1日までに
回答のあった402世帯の集計結果をまとめた。それによると、「病気が増えた」とか「持病が悪化している」と回答したのは40世帯で、全体の1割が健康が悪化していることが
分かった。 理由について「家族が亡くなったり、友人と離ればなれになった」とか、「支援をしてくれる人がいない」などと説明しているという。建物の被害がなかった11世帯では、
「健康状態が悪化した」とか「相談する人がいない」などと回答したケースはなかった。一方、今回の調査では、全体の12%の世帯が、自宅が全壊したまま生活していることが
分かった。調査したグリーンコープ災害支援センターでは「家が無事なので一見大丈夫だと思っても、訪問を続けると悩みやストレスを抱えて病気になった人が多くいることが
見えてきた。在宅の被災者への支援が行き届きにくくなっているので、対応が必要だ」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。東証1部上場の機械メーカー富山市の「不二越」の会長本間博夫が「富山で生まれ育った人は極力採らない」との趣旨の発言をした問題で、本間は、きのふ社の
ホームページで「発言の一部に不用意で不適切な表現があった」と謝罪した。
同社経営企画部によると、発言が報道されてから多くの意見が寄せられ、本間が自ら謝罪することにしたという。本間は今月5日、富山市内で開いた中間決算の会見で「富山で
生まれて地方の大学に行った人も極力採らない。(富山県出身者は)閉鎖された考え方が強い」などと発言。富山県や富山労働局などが「公正・公平な採用に関して懸念を
生じさせかねない事案」などと批判していた。
不二越は、全従業員のうち富山県出身者が8割を占めることなどから、発言は人材の多様化を目指すことを表明する狙いだったと説明していた。
福井。東京電力福島第1原発事故から7年目の夏。今年も福島県から子どもたちを招く保養キャンプが、県内各地で行われる。
その先陣を切って、きのふ福井市内の2カ所で始まった。1週間の日程で福井の豊かな自然を満喫してもらう。福島への関心の低下も指摘される中、主催者たちは「福井に来てくれる
子がいる間は、続けていきたい」と意気込む。
「一番の楽しみ? 海水浴!」。子どもたちからは元気な答えが返ってきた。真宗大谷派福井教区が主催する「福島キッズリフレッシュキャンプ」。5年目を迎えたキャンプに
今年は福島、いわき、白河の3市と泉崎村から小中学生9人が参加した。宿泊場所は福井市花月の福井東別院。朝は僧侶と一緒に勤行から始まる。
僧侶や寺院関係者がスタッフとなり、勉強を教えたり海水浴をしたりして交流する。実行委員長の嵯峨祐眞さん(54)は、福島県の親子と交流する中で「日常生活の隣に
放射線があることを知った」という。一時でも福島を離れ、心も体もリフレッシュできるようにと準備してきた。
福井市徳尾町の禅林寺でもこの日、県内の超宗派の僧侶ら有志による「terra(てら)ねっと福井」のキャンプが始まった。児童28人が参加し、交流する。代表の佐々本尚さん
(43)は「顔を思い浮かべられる子たちが来てくれる間は、続けないと」と話す。
県内ではこのほか、福井市殿下地区の被災者受入委員会が8月1日から10日まで、福島県と熊本県から47人を招く。福井市美山地区の市自然体験交流推進協議会は8月15日から
21日まで、福島県から40人を招いてキャンプを行う。
能登。土用の丑の日のきのふ、輪島市河井町の日蓮宗妙相寺で伝統行事の「ほうろく加持祈祷」が行われ、参拝者がもぐさを焚いた素焼きの皿「ほうろく」を頭に乗せて、
夏場を健康に過ごせるよう祈願した。
ほうろく加持祈祷は土用の丑に行う暑気封じで、体内にいる虫を封じて胃腸の調子を整えるともされている。
金沢。「土用の丑の日」のきのふ、金沢の近江町市場はウナギを買い求める人々でにぎわった。
炭火で焼く香ばしいにおいとけむりが漂う中、「さあ、いらっしゃい」と威勢の良い掛け声が響き、一本3千〜4千円台のかば焼きが次々と売れた。
ウナギ専門店「みやむら」では、店員らが午前1時ごろから仕込み作業を始めた。午前中から店を囲むように長い列をつくった客に、たれにつけて焼いたウナギをパックに
詰めて手渡していった。店の宮村則光さん(43)は「ウナギの仕入れ値は昨年並み。安いとは思っていないけれど、ここ4、5年は価格も安定している」と。今年のウナギは
柔らかくて品質がいいと太鼓判を押し、「久しぶりに顔を出してくれたお年寄りのお客さんもいてうれしい。今年は暑いので、食べて元気になってほしい」と。
加賀市から買いに来た男の会社員(41)は「家族でおいしく食べたいです」と笑顔。今年は8月6日にも「土用の丑の日」がある。
国立の美術館の運営を統括する独立行政法人・国立美術館の理事長柳原正樹が、県内の美術館について「誰も行かない」などと発言したことについて、きのふ、知事ら関係者に
謝罪した。国立美術館の理事長柳原正樹は、東京国立近代美術館工芸館が3年後をめどに金沢市の県立歴史博物館と県立美術館の間の空き地に移転することに関して、今月13日、
富山県庁で「県立美術館なんて誰も行かない。そこに工芸館が行っても誰も来ない」などと発言した。また、金沢21世紀美術館の入館者数についても「入り口と出口で人数を
足している。数字のマジックだ」などと発言した。きのふ、柳原は県庁を訪れ、知事谷本に「大変申し訳ございませんでした」と述べ、県立美術館についての発言を謝罪した。
これに対し、知事は「驚きを禁じ得ないし、県民は怒りを覚えている。美術館を運営する方の発言とは到底、思えない」などと述べ、強い口調で批判した。そのあと柳原は
金沢21世紀美術館を訪れ、館長の島敦彦に「不適切な発言で皆さんに大変ご迷惑をおかけしました」と謝罪した。これに対して館長島は直接、館内で美術館の出入り口に
設置された入館者を数えるセンサーの機能を説明し、発言については触れなかった。最後に柳原は金沢市役所を訪れ、「ご迷惑をおかけし反省しております」と謝罪すると、
市長山野は「これをきっかけに緊密なお付き合いが出来るようになればと思います」と述べるにとどめた。 柳原は「発言は本当に軽率だったと思っています。すぐにお許しを
いただけるものではないと思いますので、今後、私がどのような仕事をするかでおわびの気持ちを示すしかないと思っています」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月26日。暑中見舞いを送った埼玉に居る渡瀬君から電話あり。元気で、上中山の朱鷺の村本さんのことや市谷での同窓会に行ってきたなどの近況あり。
午前中は歯科へ。午後の散歩は、何時ものコースだ。蒸し暑いが風があり、寺津用水脇へ。境内からはヒグラシの鳴き声が聞こえる。水量はきわめて少なく濁っていた。
体育館には9台駐車していて、道路脇から、バスケットの練習をしている音が聞こえた。バス通りを渡ったところで、後ろから車で桝谷先輩夫妻が追い越して「こんにちわ」、
珍しいコースで、梨畑の曲がりくねった農道から湯涌街道へ出られるのかなぁ。坂道を下りた後は左折。尾田さんの奥さんが庭で草むしり中で「こんにちわ」、「風があり、涼しいね」。
槌田さんち前のお宅、白アリ対策なのか足場は組んだままだ。山津さんちの四つ角から大柳さんちの三叉路歩を右折して、金子さんちの辺りを一回り。なかの公園手前から
神社の辺りを一回り。田畑さんちの白のムクゲが目に入る。そのあとは清水さんちの裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉、湯原さんち前で、松本さんに会い「こんにちわ」、で、
「御一緒しましょう」と、湯原さんち前から、坂本さんち前を通り。みすぎ公園を一回り。次の次の三叉路の畑では、鮮やかな赤のグラジオラスにビラカンサスがいい。住宅街を
一歩(ひとある)きしてペンキ屋さんを過ぎた四つ角は右折。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還へ。道中、「今朝、気になって、脳のCT検査を
してきました。したがって、裏磐梯の旅はキャンセルしようかなと思っています」なんて。道心の四つ角で松本さんち別れた。この地ではテントが用意されていたのでもしや
売却して、住宅が建つのかと思った。小林さんちの百日紅の花がいい。山本さんちの畑では、タチアオイの花が消えていた。もう終わったのかな。瀬戸さんちの畑では、
満開の芙蓉が待っていてくれた。
けふの散歩は〆て7、6キロ、1万1127歩だった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊