首相、加計計画把握の矛盾釈明 1月20日と重ねて強調

   2017年、酉年、文月7月25日(火)、雨後曇り。金沢の最高気温は29度。雨は強くなったり弱くなったり。

 朝の散歩は、いつものコースで、境内脇には「南無地蔵菩薩」の幡はまだ建てられていた。寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は、きわめて少ない。

 体育館の駐車場には、1台。野畠さんちのお隣のアジサイはまだ鮮やかだ。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、右折した角家では、ホタルブクロがいい。

 越野さんち、雀のお宿では雀は来ていなかった。中村さんちの角を右折したお宅では、プランターにコスモスが咲いているのが目に入る。左折。中村さんちの赤白のザクロや

 玄関わきのアサガオを見つつ、梨畑の三叉路へ。小津さんちの納屋の前では、白のタチアオイ、消えて久しい。次の三叉路では、才田さんちの玄関先の樹齢100年と言う

 老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ておらず。

 紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花もきれいだ。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちのアジサイが

 いい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、雨でもザクロに鬼ユリの花がきれいだ。

 金子さんちの辺りを一回り。隣の空き地にヒルガオが目に入る。ここの三差路を過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。

 清水設備の反対側の用水があふれていた。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。

 玄関先のムクゲが満開のに田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナス、

 ひまわりがいい。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは咲いていて、散っているのもあった。松本さんちの庭では道路に垂れ下がったノーゼンカズラがいい。

 井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。紫のモクレンもいい清水の御婆さんち前を過ぎて、

 みすぎ公園を一回りしたが、清水の御婆さんちの裏の畑、かぽちぁの黄色い花がいい。田上からバイクでやってきた親戚の親父さんが合羽を着て畑に居たので「ご苦労様」。

 ペンキ屋さんちの前は、右折て、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 雨が本格的になってきた。ひょとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角を経て、帰路の歩道脇のピンクのタチアオイがいい。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ムクゲが

 無数に咲いて、待っていてくれた。

 記録的な大雨になった秋田県内は広い範囲で浸水し、被害を受けた地域では住民が後片づけに追われた。

 建物への被害はこれまでわかっているだけで601棟に及んでいる。秋田県内では、今月23日までの記録的な大雨で、雄物川など複数の河川が氾濫した。住宅地に流れ込んだ水は

 引いたところが多くなり、きのふ24日は各地で住民が後片づけに追われていた。県全体ではこれまでのところ、住宅の床上浸水が145棟、床下浸水が428棟、小屋などを

 含めると確認された建物被害は合わせて601棟に上っている。土砂災害も相次ぎ、大仙市ではJRの線路の盛り土が崩れ、架線が切れる被害が出た。きのふは秋田新幹線や

 在来線で運休や区間運休が相次いだ。秋田新幹線については今月中の運行再開を目指して復旧作業を進める計画。浸水被害は広い範囲に及んでいて、全容は把握できていない。

 建物や農林業への被害は今後、大きく膨らむ見通し。

 九州北豪雨。福岡県は、きのふ豪雨による県内の被害額が1197億円に上ると発表した。23日までに把握した分の取りまとめで、額はさらに増える可能性がある。

 県は補正予算の編成などで本格的な復旧・復興に取り組む方針。大分県は被害額を少なくとも206億円としており、両県で被害は1400億円を超える。

 福岡県によると、被害の内訳は、公共土木施設関係が道路施設275億円、河川施設409億円、砂防施設89億円。農林水産関係は計288億円で、農作物17億円のほか、

 ため池の損壊など農地・農業用施設が130億円。山崩れによる林業被害も大きく、133億円としている。

 豪雨の被災自治体で、農地の被害調査が進みつつある。ただ山間部で調査の難しい場所も多く、被害額はさらに膨らむ見通しだ。

 被災し、廃業を自治体に相談する農家も出ている。3人が犠牲になった福岡県東峰村の岩屋地区。21日、水田の被害を調べる村職員が居た。棚田の風景は、あちこちで崩落し、

 茶色い土砂や流木に埋もれていた。県と九州農政局の職員も加わり、階段状に続く棚田の最上段をめざした。だが小さな川沿いの道が棚田とともに崩れ、途切れていた。

 石をつかんで崩落部分をよじ登り、20分ほどかけて土砂が流れ込んだ水田にたどり着いた。

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、22日で7カ月になった。

    大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 沖縄防衛局の護岸工事着手から3カ月となったけふ25日午前、移設に反対する市民は米軍キャンプ・シュワブ沿岸でカヌー71艇、抗議船6隻による「海上座り込み大行動」を

 実施した。県内外から100人を超える市民が集結し「海を壊すな」、「違法工事やめろ」と声を上げた。

 市民は辺野古の浜から、埋め立て区域南西側に位置する「K1護岸」建設予定地を目指して力一杯オールをこいだ。「NO BASE(基地は要らない)」と書かれた横断幕を中心に、

 シュワブ沿岸部に集結したカヌーチーム88人は、次々と抗議船のマイクを握り「工事は岩礁破砕許可が切れていて違法だ」、「これ以上、この海を壊すのは許さない」などと訴えた。

 県外に加え、米国やフランス、スペイン、韓国、台湾、アフガニスタンなど世界中から寄せられた連帯のメッセージも読み上げられた。

 一方、シュワブのゲート前でも市民50人が早朝から座り込んだ。県警の機動隊が強制排除し、工事車両59台が基地内に入った。市民は「私たちは正当な抗議行動をしている」、

 「機動隊は直ちに市民を開放しろ」などと抗議した。

 午前10時前、キャンプ・シュワブ沖に新基地建設に反対する市民のカヌー70艇が出ている。埋め立て開始3カ月の節目に抗議の意思を示している。

 午後1時、新基地建設に反対する集会が名護市辺野古の浜で開かれた。午前中、カヌーで海に出た市民を中心に200人が参加。「権力が恐れているのは私たちが希望を

 持つことだ」とあいさつがあった。

 午後2時半ごろ、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、東京から新基地建設抗議活動に参加した福祉施設職員の男(28)がトランペットを演奏していた。1曲目は「涙そうそう」、

 2曲目は「We shall overcome」。力強くのびやかな音色だ。

 「県民の思いを置き去りにしたまま突き進む国の姿勢が改めて問われる」、名護市辺野古の新基地建設で、県が工事の差し止めを求めて那覇地裁に訴訟を起こしたきのふ24日夕、

 県庁内で臨時会見を開いた知事翁長は、工事を強行する国の姿勢を「荒い、荒々しい」と何度も批判しながら、「ガッテンナラン(納得いかない)」と新たな一手の意義を語った。

 「政府の大変荒い、あるいは『県民に寄り添う』『誠心誠意』という言葉とは裏腹なやり方で物事が進んでいる」。

 新基地建設を巡る国と県の訴訟は、今回で5件目。知事翁長は35分間の会見中、用意されたコップ一杯の水を一口飲んだだけで、再び法廷で争うことになった経緯を淡々と説明した。

 唯一、額にしわを寄せて険しい表情を見せたのは、官邸で、この日あった官房長官菅の会見内容に対する見解を質問された時だった。

 国は、新基地建設を巡る代執行訴訟の和解と、県が敗訴した違法確認訴訟の最高裁判決を踏まえ、「問題は決着済みで、県は従うべきだ」と、新たに訴訟提起した県を批判している。

 官房長官菅は「法治国家」を繰り返し、県が和解の趣旨に反しているかとの問いに「当然そう思う」と答えた。

 これに対し、知事翁長は「政府の恣意的にねじ曲げるやり方は、常々述べている『法治国家』の在り方から程遠く、放っておく『放置国家』だ」と語気を強め、政府の「理不尽さ」、

 「拙速さ」を批判した。

 一方、辺野古の現場で護岸工事が進む中、埋め立て承認「撤回」の知事判断についても、質問が相次いだ。「将来を思い、現状を思い判断する。撤回は十二分に出てくる」、

 知事は改めて「不退転の決意で取り組む」と国との対立姿勢を鮮明にし、前を見据えた。

 元知事故大田昌秀の県民葬が、明日午後2時から4時、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで行われる。

 県や県議会、県市長会、県町村会、県経済団体会議などで実行委員会を構成し知事翁長が実行委員長を務める。献花式で営まれる。

 県民葬会場と(1)宜野湾市立グラウンド駐車場内(2)兼久原バス停付近(3)真志喜バス停付近を5分おきに結ぶ臨時の循環バスを前半(正午〜午後2時半)と後半

 (午後3時〜4時半)に分けて運行する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 民進党の幹事長野田は、けふ午前、国会内で開催した自身のグループの会合で、幹事長を辞任する考えを明らかにした。

 午後に開催した同党の両院議員懇談会で正式に表明した。代表蓮舫は後任の人選を急ぎ、早ければ月内にも公表する方針。複数の党関係者によると、野田は会合で

 「誰かが(都議選惨敗の)責任を取らなければいけない」と述べ、辞任の意向を伝えたという。

 蓮舫は、野田に加えて、政調会長大串、国会対策委員山井和則長の交代も含めて党役員人事を刷新する方向で調整している。

 今月2日の都議選で同党は、告示前から2減の5議席にとどまり、前身の民主党時代を含めて過去最低となった。蓮舫は続投を表明する一方、都議選を総括する会議を開いたが、

 党運営に対する厳しい意見が続出した。

 昨年9月の代表就任時に党内の反対論を押し切って幹事長に起用した野田は、党内で蓮舫の所属するグループを率い、蓮舫が自身の後ろ盾として最も信頼を寄せる政治家。

 党運営の要となる幹事長の交代により、蓮舫の求心力のさらなる低下を招く可能性もある。

 また、民進党の代表蓮舫は、党本部で開かれた党の会合で、次期衆院選に東京都内の小選挙区から立候補する意向を明らかにした。東京都議選について「結果が出せなかった」と

 振り返り、「負けてしまった東京で、私は衆議院で小選挙区から出ます」と述べた。具体的な選挙区については言及しなかった。

 けふの参院予算委員会。閉会中審査で、「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、首相安倍が、計画を知ったのは「今年1月20日」だったと答えた。首相の「丁寧な説明」に

 よって政府・与党は議論の収束を図る構えだったが、この答弁を受け、野党側は「疑惑は明らかになっていない」と追及を強め、飛び交うヤジもいよいよ激しくなった。

 民進党の代表蓮舫が、新設計画の事業主体が加計学園であると首相が知った時期について、先月の国会答弁との矛盾を指摘すると、首相は「急な質問だった」と防戦に追われた。

 追い打ちをかけるように、野党側から激しいヤジが飛んだ。「虚偽答弁だったのか」、「質問とかみ合ってないよ」、「子どもだましの答弁だ」。

 一方、政府側は民進党の桜井充の質疑で、指名された首相ではなく、地方創生担当相山本幸三が答弁席に立った。「議事妨害だ」、「答弁をやめろ」と怒号がわき起こった。

 山本が「そんな小さなこと……」と切り出すと、さらに紛糾。委員長山本一太から「表現には注意して」とたしなめられた。

 論戦が山場を迎えるにつれ、激しくなっていく与野党の応酬。自民党の青山繁晴が、参考人招致された文部科学省の前事務次官前川喜平に対し「加計ありき」は思い込みでは

 ないか、と疑問を呈すると「『今治イコール加計』ってみんな知っているよ」、「加戸さん(守行・前愛媛県知事)が言っているよ」との声が上がった。

 首相は安倍ヤジの「効能」をよく知っているとみられ、日ごろはヤジを理由に答弁を中断したり、率先して野党議員にヤジを飛ばしたりする。だがこの日は、「反省している」、

 「真摯に受け止めたい」などと低姿勢ぶりを強調した前日に引き続き、神妙な表情で自席に座ったままだった。

 地方創生担当相山本幸三が、質問していた民進党の桜井充から「出て行けよ!」と「退場勧告」を受けるハプニング。

 桜井が首相安倍に答弁を求めたのに対し、山本が答えようとしたため。

 桜井は、加計学園の愛媛県今治市への獣医学部設置計画の経緯をめぐり、当時の首相秘書官柳瀬唯夫が今治市の担当者と面会した事実関係はあったか、質問を続けていた。

 「記憶をたどっても、お会いしていないというところだ」などと、のらりくらりの答弁を繰り返す柳瀬に、桜井は「(官邸側は否定しても)今治市には(面会を示唆する)資料が

 残っている」として、首相に、市側の資料に関する感想を求めた。

 すると、山本が答弁をしようと席を立ったため、桜井は「いらない。出て行け、出て行けよ!」と、激高。「大臣山本は、質疑の妨害しかしない。だから答弁に、立たないで

 ほしい」と、「退場勧告」の理由をキツイ口調で訴えた。

 しかし、その後の質問にも、山本が答弁に立ち、「そういう細かい、小さなことは総理に聞いても分からないので、私が答える」と述べた。「小さなこと」と言われた桜井は、

 「山本さんは『そんな小さなこと』と言った。我々が調べてきたことに対し、失礼だ」と、さらに激怒。「もう、あなたは答弁は結構だ。出てくんなよ!」と、怒りは収まらなかった。

 山本は、委員会を進行する予算委員長山本一太からも、「表現には十分注意してほしい」と、注意された。

 また、けふの参院予算委員会の閉会中審査で、安倍内閣の3閣僚が昨年8月から9月にかけて、学校法人「加計学園」の理事長火加計孝太郎の訪問を相次いで受けていたことを

 明らかにした。3閣僚は、共産党の小池晃の質問に答えた。

 農水相山本有二は昨年8月23日、加計の訪問を受けたと答弁。5〜10分間会い、官僚は同席しなかったという。山本は加計から「獣医学部の話はお聞きした」と語った。

 地方創生相山本幸三は昨年9月7日に加計の訪問を受け、「今治市に獣医学部の提案をして、やっていきたい」と言われたことを紹介。山本は「公正、中立にやる。最終的に

 公募で決める」と伝えたという。文科相松野博一は昨年9月6日に加計の訪問を受けたが、学部新設の話は出なかったという。

 質問した小池は加計の面会について、「なぜ次々と大臣に会えるのか」と疑問を呈した。

 自民党と民進党の国会対策委員長が会談し、民進党が学校法人加計学園の獣医学部新設をめぐって、衆参両院の予算委員会では真相は解明されなかったとして、再度、予算委員会を

 開くよう求めたのに対し、自民党は応じられないという考えを伝えた。

 この中で、民進党の国会対策委員長山井は学校法人、加計学園の獣医学部新設などをめぐり、24日と25日、衆参両院で開かれた予算委員会の閉会中審査について、「この2日間の

 審議では、国民は到底、納得していない」、そのうえで、山井は、さらに真相を解明する必要があるとして、文部科学省の前事務次官前川と総理大臣補佐官和泉を証人喚問すると

 ともに、加計学園の理事長加計孝太郎らを招致して、再度、予算委員会を開くよう求めた。

 これに対し、自民党の国会対策委員長竹下は「衆参両院の予算委員会で、新たな事実はなかった」として、いずれも応じられないという考えを伝えた。

 一方、山井がPKO部隊の日報問題で、防衛省の特別防衛監察の結果がまとまり次第、衆議院安全保障委員会を開くよう求めたのに対し、竹下は安全保障委員会での与野党の

 協議に委ねる考えを示した。

 きのふの衆院予算委では、首相安倍が、国家戦略特区を活用した加計学園の獣医学部新設計画の申請を知った時期などが新たな焦点に浮上した。

 首相は政府の国家戦略特区諮問会議で加計学園を事業者とすることを正式決定した「今年1月20日」と初めて明言。対する野党は「昨年秋以降、諮問会議で関係者から意見聴取を

 しており、首相が知らなかったとは考えにくい」とみる。

 質問に立った民進党の大串博志は、首相と同学園の理事長加計孝太郎が2013年から16年に食事やゴルフを14回するなどの仲であることから、「にわかに信じられない」と

   指摘した。民進の玉木雄一郎は「今の答弁が偽りであれば責任を取るか」と首相に迫った。

 今年6月中旬の参院予算委で、社民党の福島瑞穂が加計学園の獣医学部新設計画について「いつから知っていたのか」と質問したのに対し、首相は「国家戦略特区ではなく

 構造改革特区で申請されたことについては私は承知していたが、その後に私は(特区諮問会議の)議長を務めているので、国家戦略特区に申請すれば私の知りうるところとなる」と

 答えていた。

 また、政府はこれに先立つ今年4月、計画の把握時期を問う同じ福島からの質問主意書に対し、「2007年の愛媛県今治市などからの提案に係る説明資料で、加計学園が

 その候補である旨記載されている」などと記した答弁書も閣議決定している。

 一方、この日の審議では文部科学相松野博一も、文科省が加計学園側に対し、獣医師の需要見通しや教員確保などに関する懸念事項を挙げた「加計学園への伝達事項」という

 文書が存在することを初めて認めた。

 諮問会議が、獣医学部新設を認める昨年11月9日の前日にメールに添付されて送られた文書で、野党が通常国会で提示。「加計に決まることが前提のような伝達事項を、事前に

 伝えていたことになる」と指摘していたが、文科省はこれまで認めていなかった。

 松野は、一転して認めた理由について「(公開について)相手(加計学園)の意思確認をしたところ、期限内に拒否するとの要望はなかった」と説明。玉木は「紛れもない

 『加計ありき』の文書だ」と指摘した。

 首相は加計学園問題を巡り強気の答弁を続けた通常国会から一転、きのふの衆院予算委員会では「国民から疑念の目が向けられるのはもっともなことだ」と低姿勢に努めた。

 ただ、肝心の国家戦略特区決定の手続きについては「指示していない」の一点張り。文書で記録を残している文部科学省などの主張を首相側が記憶だけで否定する「強弁」の構図は

 変わらず、野党の質した「加計ありき」の疑念を払拭するには至らなかった。

 「一点の曇りもない」、首相安倍はこう繰り返した。しかし、具体的な証明はなく、その主張にどれほど説得力があったろう。

 むしろ、首相と加計学園理事長加計孝太郎との親密な関係がより鮮明となり、国民の疑念はますます深まったのではないか。衆院予算委員会は、きのふ閉会中審査を開き、

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設や南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報隠蔽問題などが取り上げられた。

 安倍は焦点の獣医学部新設に関し、「(理事長加計は)学生時代からの友人だが、私の地位を利用して何かを成し遂げようとしたことは一度もない。働き掛けや依頼は全くなかった」と明言。

 加計学園が獣医学部新設を計画していることは、今年1月20日の学園による国家戦略特区の申請が認められた時点まで知らなかったとした。

 しかし、民進党の大串博志は理事長加計と首相が過去14回食事やゴルフを共にし、うち6回は昨年7月以降だったと指摘。首相は、その場でも獣医学部新設についての話は

 一切出なかったと答弁したが、仮に理事長から働き掛けがなかったとしても、学部新設について全く話をしないということがあり得るだろうか。不自然さは拭えない。

 けふの参院予算委員会。閉会中審査が午前9時から始まった。

   学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題や南スーダンに派遣された陸上自衛隊の日報に関する問題をめぐって、首相安倍らが答弁した。

   参考人として前文部科学事務次官前川喜平、首相補佐官和泉洋人、内閣府の元審議官藤原豊、前愛媛県知事加戸守行、首相秘書官だった経済産業審議官柳瀬唯夫、国家戦略特区

   ワーキンググループ(WG)の委員原英史も出席した。

   質問するのは自民党の青山繁晴、民進党の蓮舫と桜井充、公明党の河野義博、共産党の小池晃、日本維新の会の浅田均、自由党の森ゆうこ、無所属の松沢成文。

   以下概要について。

  〈午前11時9分〉

   桜井が2015年4月の今治市職員の首相官邸訪問を取り上げたが、首相安倍は「今治市の職員とはお会いしていない」、首相秘書官だった柳瀬に今治市の職員と会ったか尋ねた

   ところ、柳瀬は「記憶をたどる限り、お会いしていない」。

   〈午前11時〉

   質問者が民進党の桜井充に代わる。仙台市長選について首相に聞いたところ、首相は自民党が推薦した候補が敗れたことについて「真摯に受け止めたい」。

   〈午前10時56分〉

   蓮舫が「国家戦略特区は疑惑だらけだ」などとして臨時国会の開催を求めたら、首相は「臨時国会の召集については適切に対応したい」と答弁。

   〈午前10時49分〉

   蓮舫が「1月20日(に初めて知ったという答弁)は誤りだと認めればいい」とさらに首相に追及。首相は「1月20日(に初めて知った)というのは重ねて申し上げたい」、

   蓮舫「まったく信頼できません」。

   〈午前10時44分〉

   蓮舫が「総理、国会をなんだと思っていますか? 不誠実な対応だ」と首相を批判した。

   〈午前10時42分〉

   首相が改めて答弁。「整理が不十分なままお答えした。今回、閉会中審査で確認し、答弁した」。「うそつくな!」とのヤジが飛ぶ。さらに首相が答弁。「混同があったことは

   おわびしなければならない」。

   〈午前10時38分〉

   24日の衆院予算委で加計学園による獣医学部新設を認識した時期について、首相が「今年1月20日」とした答弁について蓮舫が質した。過去の答弁と整合性がとれないとして、

   「1月20日ではないのではないか?」と追及。首相は過去の答弁について「急にご質問があったので混同したことがあった」。

   〈午前10時28分〉

   蓮舫は東京都議選で稲田が「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と呼びかけた発言を取り上げる。「なぜ稲田大臣を守るのか」と質したのに、首相は

   「先日の東京都議選の発言については撤回、謝罪したと承知している。私からも誤解を招くような発言には注意するよう指示した」。

   〈午前10時24分〉

   蓮舫が南スーダンの日報問題について第三者が稲田の関与も含めて調査すべきだと求めたのに、首相は「特別防衛監察については防衛相に対する厳しいご指摘もある。自分自身も

   対応していくと述べている。その意味でしっかりと責任を果たしたい」。さらに蓮舫が稲田の罷免を求めた。

   首相は「大臣稲田には再発防止を図ることでその責任を果たしてもらいたい」。

   〈午前10時23分〉

   南スーダンの日報問題について蓮舫氏に問われ、首相は「国民の皆さんの疑念を解消するために特別防衛監察を行っている。説明責任を果たしていく」。

   〈午前10時15分〉

   民進党の代表蓮舫の質問が始まり、首相に対し、「きのうの衆院予算委で国民の加計学園に対する疑惑が深まったか、軽くなったか?」と切り出す。首相は「今までの政府の説明に

   対し、国民の皆さんから納得が得られなかったのは承知している。私としても事実に基づいて丁寧に説明した」。蓮舫は「事実に基づくということが揺らいでいる」、「求められて

   いるのは丁寧な口調ではない」と指摘。蓮舫が稲田に「防衛省を統制できているか?」に対して稲田は「批判は承知している。やるべきこと、なすべきことをしっかりやりたい」。

   蓮舫の重ねての質問に稲田は「シビリアンコントロールはきいている」と答弁。

   〈午前10時6分〉

   青山が北朝鮮による日本人拉致問題について、今の日本政府の拉致問題対策本部を改組し、より強力な首相直轄の組織として官邸に置き、拉致問題担当相に北朝鮮との交渉を

   担当させるなど、交渉は常に政治家が行うべきだと提案したのに対して、首相は「拉致問題は安倍内閣の最重要課題だ。先頭に立って全力を尽くす」などと答弁。

   〈午前10時〉

   青山が南スーダンに派遣された陸上自衛隊の日報問題について取り上げる。防相衛稲田が「日報に関して私は当初から公開すべしという立場を取ってきた」、「一貫して

   開示すべきだという立場を貫いてきた」と強調。「隠匿や非公表にするという指示はあり得ない」。

   〈午前9時57分〉

   加計学園の獣医学部新設をめぐる文科省の内部文書について首相は「省庁間の調整が直接行われた。言った言わないの水掛け論になっている。調整プロセスが透明性に欠け、

   疑念を招いた」。

   〈午前9時54分〉

   前川が「加計ありきで特区が曲がった形で使われた」と反論。

   〈午前9時52分〉

   加戸氏が文科省の後輩でもある前川について「気骨がある」と評価しつつ、「なぜ虚構の話をするのか」

   〈午前9時40分〉

   首相が答弁に立つ。「前知事加戸がおっしゃったように昭和41年を最後に獣医学部が新設されていない」とし、鳥インフルエンザなどの課題を列挙。「時代のニーズに合わせて

   規制を改革するのはゆがんだ行政をただすことだ」。一方で、「国民の皆さまにご納得いただいていないのは事実」だとして、「丁寧に説明する」とも。

   〈午前9時35分〉

   再び加戸の答弁。獣医学部新設について「今治の未来を託した」。

   〈午前9時27分〉

   青山の質問に対し、加戸が答弁。今治市の獣医学部新設の先頭に立っていたとし、「(疑惑の)ぬれぎぬを晴らしたいと参上した」。さらに愛媛県議と加計学園事務局長が

   同級生だったなどとも説明。

   〈午前9時25分〉

     青山「なぜそのような説明をしなかったのか」、首相「至らぬ点があったと率直に認めなければならない」

   〈午前9時16分〉

 青山が「前川さんの胸の中で『加計ありき』であって、思い込みと言わざるを得ない」と指摘。続けて、前日の衆院予算委員会で首相が加計学園が申請したことを知ったのは

 今年1月20日の国家戦略特区諮問会議だったとした首相答弁を取り上げる。更に首相は「改めていつ、何をどのように知ったか説明する」と述べ、答弁を始める。獣医学部の

 新設の提案者は「今治市」で、「加計学園ではない」と指摘。今治市の提案は知りうる立場だが、数十件の提案の一つにしか過ぎず、実際には今治市の提案については「認識して

 いなかった」と説明。その後も事業主体が誰かについては提案者の今治市から説明はなく、「加計学園は承知していなかった」と強調。「今年1月20日に認定したときに初めて

 知った」と述べた。理事長加計孝太郎について「獣医学部を作りたい、今治にという話はなかった。そういう関係だからこそ友人として長いつきあいができた」。

 〈午前9時11分〉

 青山は首相の意向で「加計ありき」で決まっているとしたのは前川ではないかと指摘する。前川は「私の理解では、初めから加計ありきだった」と反論。「補佐官和泉に呼ばれる

 以前に内閣官房参与で加計学園理事である木曽功の訪問を受け、よろしくと言われた」などと説明し、「加計ありき」は文科省でも共通認識になっており、内閣府も同じだった

 などと強調した。

 〈午前9時7分〉

 加計学園に話題を移す。前川に対し、補佐官和泉と会った日時が変遷している点を指摘。「どれが本当なのか?」、前川は獣医学部新設の件で最初に呼ばれたのは、「(昨年)

 9月9日15時ごろ。これが正しい」と説明。「9月5日」とメディアのインタビューで答えたことについては、加計学園とは別件だったとし、「単純ミスだった」と釈明した。

 〈午前9時5分〉

 青山が首相に治水を含む防災も危機管理だとして、見解を問う。首相は行方不明者の捜索に全力を尽くし、インフラの復旧や生活再建に全力で取り組むと決意を語る。「今後も

 国民の生命と財産を守るため、ハード、ソフト一体となった対策に取り組み、国土強靱(きょうじん)化を進める」

 〈午前9時〉

   参院予算委員会が始まる。最初の質問は自民党の青山。九州北部の豪雨災害から取り上げた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

   パキスタン。東部ラホールで24日午後、爆発があり、少なくとも警官ら26人が死亡、60人が負傷した。自爆テロとみられる。

 反政府勢力「パキスタン・タリバーン運動(TTP)」が犯行声明を出した。地元メディアによると、爆発があったのはラホール南部の市場近くにある警察の詰め所。死者のうち

 警官は9人という。同国では警察や軍を狙った反政府勢力の攻撃が続いている。

 中国。公安当局は24日、広東省深?の団体「善心匯」のメンバーが北京市内で違法集会を開いて社会秩序を乱したとして、集会を解散させ一部のメンバーを連行したと発表した。

 メンバーは同団体の代表が、マルチ商法の疑いで拘束されたことに対して抗議集会を開いたという。数千人が参加したとの情報がある。

 北京では今秋の党大会を控え警備が厳重化されていた。こうした中での大規模な抗議活動は異例。ネットの映像などによると、メンバーは市内の地下鉄の駅周辺に集まり、

 横断幕などを掲げて公安当局への抗議を示したという。

 フィリピン。大統領ドゥテルテは24日、就任2年目の施政方針演説を行い、昨年6月末の就任以来多くの死者を出している麻薬犯罪撲滅作戦について「国際社会や国内の批判が

   あろうと戦いはやめない」と述べた。正当性を主張し、継続を宣言。人権問題として追及する米国を批判した。

   麻薬撲滅作戦では、6月半ばまでの1年で警察が3千人以上を殺害。このほか5月末までに2千人が何者かに殺害された。原因調査中の殺人事件も8千件に上り、人権団体などに

   批判されている。ドゥテルテは演説で「麻薬犯罪者の選択肢は監獄か地獄だ」と主張。「麻薬戦争」と呼ぶ麻薬撲滅作戦に批判的な米国の前大統領オバマを改めて批判し、「主権の

   平等を主張する」と語気を強めた。

 北の大地。千島列島の最北端にあるシュムシュ島(占守島)で、ロシアの捜索隊が旧日本兵3人のものとみられる遺骨を発見した。

 インタファクス通信などが25日伝えた。部隊の記章や印鑑も見つかった。遺骨は近く日本側に引き渡されるという。今回の捜索は7月に行われ、旧ソ連兵とみられる47人の

 遺骨も見つかった。調査は2014年に始まり、昨年までにソ連兵41人、日本兵38人とみられる遺骨が見つかっている。

 占守島は日本がポツダム宣言を受諾した後の1945年8月18日、旧ソ連が侵攻し、激しい戦闘が行われた。ロシア側の研究では、両軍合わせて2500人以上が死傷したとされる。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。災害や事故の時に活用する小型無人飛行機(ドローン)を稲城市消防本部が導入し、訓練が、きのふ公開された。運用開始は8月1日。

   火災や土砂災害、水難事故などで、上空から情報収集したり、捜索活動したりするのが狙い。重さ1・4キロほどの機体に写真や動画が撮影できるカメラが搭載され、3個の

   バッテリーを交換すれば1時間飛行できる。航空法で必要な許可や承認を国土交通省から得たほか、職員が操縦や安全運航の講習を受けた。今年度予算に事業費78万円が

   計上されている。この日の訓練では、ドローンが障害物を検知して回避したり、対象物を追尾したりする機能を実演。上空150mから多摩川周辺を撮影した映像が地上の

   モニターに流れると、「こんなに見渡せるのか」と驚きの声が上がった。

   稲城市は多摩地域の自治体で唯一、東京消防庁への事務委託ではなく、独自に消防本部を運営している。稲城消防署長高木玄洋は「被害情報の把握や捜索活動で、ヘリコプターと

   同等の力を発揮するのではないか」と期待する。

 浪速大阪。白い皮に大きく「忖度(そんたく)」と刻印された「忖度まんじゅう」(9個入り、税抜き680円)が人気だ。

   辞書風の箱の包みには「人の心をおしはかること」という意味や例文もあしらわれている。大阪市福島区の企画会社「ヘソプロダクション」が商品化。上司や取引先、親戚などに

   土産物として渡し、談笑のきっかけにして欲しいという。最近では森友・加計学園問題もあり、本来の意味から離れ、マイナスイメージに捉えられがちな言葉だが、注文は殺到。

   関西限定販売ながら「他の地域の意向も忖度させて頂きたい」と同社社長。

   岩手。震災の津波で全壊し、高田小跡地での再建が決まった陸前高田市の新市庁舎について市は24日、整備方針案を発表した。

 事業費は50億円で、市の負担分は10億円になる。10〜11月に市民説明会を開き、来年2月に基本設計に基づいたパブリックコメントを行う。市の方針では、標高17mまで

 盛り土した地盤の上に、鉄筋コンクリート造り7階建ての庁舎を整備する。延べ床面積は5500平方mで、市民の交流スペースや多言語での誘導サインも設置する。

 今年度中に基本設計をつくり、20年度末までの完成をめざす。

 熊本。豪雨で大きな被害を受けた福岡県朝倉市でゴミの収集や運搬にあたるため、きのふ熊本市の職員が派遣された。

 朝倉市に派遣されたのは、熊本市のクリーンセンターと環境局の職員のべ40人と、ゴミ収集車3台。職員はきのふから5日間、毎日8人体制で朝倉市内の仮置場から災害廃棄物を

 処理施設などに運ぶ業務にあたる。熊本市からは、これまでに消防局から315人が災害救助などの支援で福岡や大分の被災地に派遣されていて、いまも40人あまりが活動している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。政務活動費の不正請求が相次いだ富山市議会は、きのふ各会派から提出された政活費の支出に関する領収書について、改選前の4月分の窓口公開を始めた。

 公開の対象は、本年度の4月1〜23日に当時の公明、共産、自民新風会、民政クラブ、社民、光の6会派が支出した74万1300円。自民、維新、長月の会、フォーラム58の

   4会派は支出がなかった。事務局で申し込めば、すでに公開されている2012〜16年度の領収書とともに即日閲覧できる。改選後の領収書は来春以降の公開となる。

   福井。けふ25日は土用の丑の日。県内のうなぎ料理店には、きのふ一足早く大勢の客が訪れた。

   福井市毛矢一の「うな信」でも午前11時の開店前から列ができ、かば焼きが次々と焼き上がると店内外にはおいしそうな香りが漂っていた。うな信では愛知県西尾市の一色産

   ウナギを使用。1971年(昭和46年)の創業以来の秘伝のたれで、同じ味のせいろ蒸しなどの料理を提供し続けている。今年のウナギは仕入れ値は高めだが、味は例年通りという。

   店ではけふ25日は、店頭にテントを張って2千食を販売する。おかみの松村伸子さん(84)は「いつもウナギを食べているおかげで私はこんなに元気。夏バテ防止にぜひどうぞ」。

 能登。県議選の珠洲市選挙区(定数1)が隣接選挙区と合区されることが確定的となった。

 きのふ開かれた県議会の検討懇談会で、県内15選挙区のうち議員1人当たりの人口が最少の珠洲を合区の検討対象とすることが確認された。人口減に伴う選挙区変更は県内では

 初めてとなる。当該区の議員や首長の意向を聴取した上で最終判断され、合意が得られれば2019年の県議選から適用される。

 県議会の全会派が加わる選挙区・定数検討懇談会では、珠洲市と、輪島市か鳳珠郡の選挙区(いずれも定数1)を合わせて定数2とする案のほか、珠洲、輪島、鳳珠の三つを

 定数3の1選挙区に再編する案が出された。

 検討懇は8月にも開く次回会合までに、合区の賛否を含めて対象自治体の首長や議会、県議から意見を聞き、県議会12月定例会での条例改正案提出を目指す。

 県議選の区割りは、県全体の人口を議員の総定数で割った「議員1人当たり人口」が議論の基準となる。15年の国勢調査の数字で計算すると石川は2万6837人だった。

 公選法によると、選挙区人口が議員1人当たり人口の半数に達しない場合、隣接選挙区との「強制合区」が必要で、珠洲市の人口(1万4625人)は半数ライン(1万3419人)を

 わずかに上回っているにすぎない。また、議員1人当たりの人口が最多のかほく市選挙区(定数1、3万4219人)と比較すると2・34倍の開きがあり、今年6月時点の

 人口推計では2・457倍にまで広がった。

 珠洲市は次回の国勢調査までにさらに人口が減る可能性があり、懇談会長の県議(自民)福村章は終了後「あまりにも格差が大きく、強制合区になる前に見直しを考えたほうが

 いい」とし、関係者の理解を得ながら議論を進める考えを示した。

 珠洲市選出の県議(自民)平蔵豊志は、「県全体のバランスを考えれば仕方ない」と述べた。検討懇では、河北郡選挙区(定数2)について、内灘町の町会区長会連合会から、

 内灘町と津幡町に分割してそれぞれ定数1の町単独選挙区とするよう要望があったことが報告された。

 金沢。北陸に停滞する梅雨前線の影響で、けふ25日の石川県内は加賀地方で朝方に強い雨が降った。

 金沢では午前7時49分までの1時間に27・5ミリの雨量を観測し、石川県と金沢気象台は金沢、能美市に土砂災害警戒情報を出した。金沢市では4カ所で土砂崩れが相次ぎ、

 鈴見台5丁目の11世帯に避難勧告を出した。けが人や建物への被害はなかった。JR北陸線は一時運転を見合わせた。

 気象台によると、降り始めの23日午前0時から今朝6時までの降水量は、金沢148・5ミリ、白山河内104ミリ、輪島101・5ミリとなった。金沢は今朝8時10分までの

 48時間降水量が164・5ミリと7月の観測史上最大を記録した。

 避難勧告の出された金沢市鈴見台5丁目では午前7時過ぎ、民家裏側の斜面が崩れ、土砂が民家手前まで押し寄せた。東長江町では午前7時半過ぎ、道路のり面が高さ15m、

 幅8mの範囲で亀裂が入り、一部が崩落した。森下川は一時、氾濫危険水位を超えた。市内3カ所で道路が冠水し、2カ所で地下道が冠水した。市は浅川、犀川、額、森本の

 市民センター4カ所に自主避難所を開設し、市役所で安全安心政策会議を開いて関係部局の職員が被害状況を確認した。

 加賀市では午前8時過ぎ、畑町北交差点の県道沿いでのり面25平方mが崩落した。小松市と加賀市ではJR北陸線下の市道が冠水して乗用車3台が走行できなくなった。

 金沢市東御影町の県道では、大雨で道路脇の崖ののり面が幅25m、高さ20mにわたって崩れた。駐車していたトラック2台と軽トラック1台に倒木がぶつかり、トラック1台の

 ドアミラーが折れた。けが人はいなかった。県道は午前8時から通行止めとなった。JR北陸線は金沢駅の雨量計が規制値に達し、金沢〜西金沢間で午前6時56分から

 2時間半にわたり運転を見合わせた。特急と普通列車32本が運休し、17本に最大3時間4分の遅れが出た。9200人に影響した。

 金沢気象台は加賀地方の大雨警報を継続し、これまでの雨で地盤の緩んだ所があるとして土砂災害に警戒を呼び掛けている。26日午前6時までの24時間降水量は多い所で

 80ミリと予想される。

 加賀。2012年(平成24年)に休業した加賀市山代温泉の旅館「ホテル百万石」が全面改装し、来年末にも高級旅館としてオープンする見通しとなった。

 関西を中心にホテルや旅館を展開するビッググループ(大阪市)のグループ会社「ピース観光」が土地・建物を取得した。管理会社が経営破綻し、明け渡しを巡る裁判が

   行われていた名門旅館は、ようやく再出発への道筋がついた。

   ビッググループなどのホームページによると、グループは40のビジネス・観光ホテルや料理旅館、レジャーホテルを手掛けており、2016年12月期の売上高は50億円と

   なっている。ビッググループの会長金沢孝晃は、山代温泉で旅館経営に乗り出す理由について「星野リゾートや湯快リゾートの成功に刺激を受け、大規模旅館の再生を手掛けたかった。

   そんな中、山代に大きな物件があることが分かったので、挑戦することにした」と。2023年春に予定される北陸新幹線敦賀開業で集客力が高まると見込める点も魅力だったという。

   グループによると、新しい旅館の名称は「国際観光旅館 加賀百万石」とし、料金帯はホテル百万石より高めに設定する。

 旧ホテル百万石の建物内部は5年間の休業期間中に窃盗被害に遭い、なくなった設備や備品もあるという。土地・建物の取得額は非公表。改装には1年以上の期間、数十億円の

   費用を要する見通しで、早ければ旧盆明けにも工事を本格化させる。

   山代温泉観光協会の会長萬谷正幸さんは「山代温泉としては新幹線敦賀延伸に加えて、誘客の追い風になる」と期待を込めた。一方、旅館業界全体の課題として人手不足を挙げ

   「今回の再オープンで人材難がより深刻化するかもしれない。加賀温泉郷全体にどのような影響が出てくるか不安もある」と話した。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも文月25日。今朝、金沢市に土砂災害警戒情報が発令された。

   午後の散歩は、何時ものコースだが、雲行きは怪しいので傘を持参して寺津用水脇へ。境内からはヒグラシの鳴き声が聞こえる。水量はきわめて少なく濁っていた。体育館には

 10台余り駐車していて、道路脇のドアがあいていて、中ではバスケットの練習をしているのが目に入った。バス通りを渡ったところで、右手前方の坂道から柴犬連れの高瀬さんが

 目に入り、手を挙げて「こんにちわ」の合図した。坂道を下りた後は左折。槌田さんち前のお宅、白アリ対策なのか足場は組んだままだ。山津さんちの四つ角から大柳さんちの

 三叉路歩を右折して、金子さんちの辺りを一回り。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。田畑さんちの白のムクゲが目に入る。そのあとは清水さんちの裏の畑にはでっかい

 アメリカ芙蓉、湯原さんち横から、坂本さんち前へ。みすぎ公園を一回りして、次の次の三叉路の畑では、鮮やかな赤のグラジオラスにビラカンサスがいい。住宅街を一歩(ひとある)き

 してペンキ屋さんを過ぎた四つ角は右折。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角を経て、小林さんちの百日紅の花がいい。山本さんちの

 畑では、タチアオイの花が消えていた。今朝の雨のせいかな。瀬戸さんちの畑家では、満開の芙蓉が待っていてくれた。3輪バイクで、秋田犬の散歩をする道下さんに「こんにちわ」。

 四つ角の鱒井さんち庭のトマトが、雨で割れていたので奥さんに「ビニールでもかぶせたらいいですよ」と伝えて、小屋に戻った。

 けふの散歩は〆て6、6キロ、9496歩だった。

 いったん止んでいた雨は午後6時前からまた降り出した。

 明日は午前中、歯科へ向かう予定。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 文月7月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊