「人間の鎖」で新基地阻止 4ゲートを封鎖 沖縄・辺野古
2017年、酉年、文月7月22日(土)、曇り。金沢の最高気温は33度。朝は爽やかだ。
朝の散歩は、いつものコースで、境内脇に林立している「南無地蔵菩薩」の幡を見つつ、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の水量は、きわめて少ないが、濁りは消えていた。
通いの坊さんに会い「お早うございます、地蔵はいつですか、看板が無いので‥」に「明日です、うですね」なんて。崖には、多少色褪せたアジサイ、その上には白の夾竹桃が
咲いている。体育館の駐車場には、10台余り。野畠さんちのお隣のアジサイは鮮やかだ。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、右折した角家では、ビロード草に、ホタル
ブクロがいい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイも色があせてきた。
越野さんち、雀のお宿では雀は来ていた。中村さんちの角を右折したお宅では、プランターにコスモスとひまわりの大輪が咲いているのが目に入る。左折。中村さんちの
赤白のザクロ見つつ、梨畑の三叉路へ。小津さんちの納屋の前では、白のタチアオイ、消えて久しい。梅雨明けまで残しておけばよかったのに。次の三叉路では、才田さんち、
玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花がきれいだ。畑へ消毒に向かう御婆さんに「お早うございます」。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて、「お早うございます」。
紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎もかなり伸びて、花もきれいだ。真ん中のお宅、車の掃除をされていて「お早うございます」。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。
槌田さんの奥さんが出てこられたので「お早うございます」、「涼しいのも朝だけですね」。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちのアジサイがいい。右角の大柳さんちは
右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロに鹿の子ユリの花がきれいだ。
金子さんちの辺りを一回り。隣の空き地にヒルガオが3輪目に入る。ここの三差路で、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。
なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。辰治さんちの納屋の
前には、濃い紫のアサガオが11輪咲いていた。土谷さんちの庭ではコスモスはまただ。谷口の御婆さん宅へ回覧板を届けた田畑さんに会い「お早うございます」。
湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナス、ひまわりが咲いていた。徳田さんち前の三叉路を
過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは5輪咲いていた。松本さんちの庭では道路に垂れ下がったノーゼンカズラがいい。井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には
相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。清水の御婆さんち前を過ぎて、みすぎ公園を一回りしたが、明るくなっていい。ミニダックスフンドを散歩させていた高瀬さんちの
娘婿の中村さんに会い「お早うございます」。次の三差路を左折した。清水の御婆さんちの裏の畑、かぽちぁの黄色い花がいい。ペンキ屋さんちの前は、右折て、京堂さんち前から
バス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角の手前、ひょっとこ丸はエンジンの始動中で「お早うございます」。藤田さんの生垣では、今年も深紫のアサガオが
咲きだし、暫く楽しめる。畑におられた小林さんに「お早うございます」。歩道脇のピンクのタチアオイがいい山本さん、採れたばかりのキウリをかじっていた山本さんに、
「お早うございます」。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ムクゲが10輪余り咲いて、入り口のホタルブクロも健在だった。
小屋に戻って、裏のゴーヤや皐月などに水やりした後の、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。
九州北豪雨。第7管区海上保安本部は、けふ福岡県朝倉市の行方不明者6人の手掛かりを見つけるため、県警と地元消防と合同で有明海の海上を捜索した。
各機関はこれまでも筑後川流域や有明海周辺で活動してきたが、豪雨発生から2週間を超え、広範囲の海上を連携して捜索する必要があると判断した。けふは筑後川河口から
半径5キロの範囲の海上に、海保の巡視艇や航空機、県警の警備艇が展開。沿岸近くには柳川、みやま、大牟田3市の消防本部がゴムボートを使って活動。
有明海ではこれまで5人の遺体が見つかり、いずれも豪雨の犠牲者と判明している。
福岡県朝倉市の災害ボランティアセンターには午前10時、全国からボランティアの学生ら500人余りが集まり登録を済ませたあと、作業を割りふられた地域に向かった。
朝倉市古毛の浸水した住宅にはボランティア10人余りが、強い日ざしが照りつける中、泥をかぶった家具を運び出したり、建物が壊れて出た木くずをトラックに積んだりしていた。
熊本県菊陽町から来たという44歳の男は「熊本地震のときに県外からの多くの支援に助けられたので、微力ながら恩返しという気持ちで参加しました。お互い、一緒に復興して
元のまちに戻せればいいなと思います」。
朝倉市内でボランティアに参加した人はきのふまでに延べ9000人余りに上っているという。朝倉市社会福祉協議会の事務局長北嶋雅昭んは「多くの人にボランティアに
参加してもらい、1件でも多くの支援ができればと思います。引き続き多くの人にボランティアに来ていただきたいです」と話している。
ところで、豪雨の被害を受けた大分県日田市では300年の歴史がある伝統の夏祭り「日田祇園」が始まった。
「日田祇園」は江戸時代から続く日田市の最大の祭りで、去年12月には全国の「山・鉾・屋台行事」の1つとして、ユネスコの無形文化遺産にも登録された。
今年は九州北部豪雨を受け、開催するかどうか検討が行われた結果、祭りを主催する振興会は復興を願うため予定どおりけふから2日間の日程で行うことにした。
初日の今朝は市内の8つの町ごとに法被姿の男たちが山ぼこを引き、笛や太鼓の音が流れる中、江戸時代の古い町並みが残る市の中心部などを練り歩いた。色鮮やかな人形や
花で飾られた山ぼこは高さが7m〜10mほどあり、通りに集まった地元の人たちや観光客がその様子を眺めたり、写真に収めたりしていた。祭りを見に来た地元の男は「今年は
参加者の気合いを感じます。この祭りを日田の復興のきっかけにしたいと思います」と。日田祇園は明日23日まで行われる。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、けふ22日で7カ月になる。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。夏の風物詩「土用の丑の日」(7月25日、8月6日)が近づき、ウナギ商戦が本番を迎えている。
主力のニホンウナギは絶滅危惧種に指定されているが、今シーズンは一定量を確保し、値下げの動きも見られる。それでも高価なことに変わりはなく、小売店では代替品も
取りそろえて販売を強化する。
築地市場では、6月のウナギの平均価格が前年から1割ほど下がり、スーパーでは値下げの動きがある。イオンは、近畿大学が開発した養殖ナマズのかば焼きを6月に発売した。
コンビニではローソンが丑の日に合わせ、牛タン重や牛カルビ重、イベリコ豚重を数量限定で販売する。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半、名護市大浦湾は凪ぎの状態で水中ゴーグルはなくても海中がクリアにみえる。イラブチャーやベラが悠々と泳ぎ、ウミヘビも海面に姿をみせた。
辺野古への新基地建設で、名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民80人が集まり、抗議行動を展開した。午前9時過ぎ、工事用車両が出入りするゲートと
道向かいにある閉鎖されたゲート前に市民が置いていたブロックやのぼりを県警機動隊が撤去し、市民らと一時もみ合いになった。市民らは「私たちの私有財産だ」、「窃盗だ」と
抗議した。県警は「道路上に違法に物が置かれているので撤去した」と説明した。午前中に工事車両の基地内への出入りは確認されなかった。
K9護岸では午前11時前、消波ブロックを設置する作業が行われた。市民らが抗議船3隻、カヌー14艇で抗議した。
午後2時からはキャンプ・シュワブのフェンス沿いを参加者が手をつなぎ新基地建設に抗議する「人間の鎖大行動」(基地の県内移設に反対する県民会議主催)が予定されており、
シュワブゲート前には10時過ぎ、各地からの参加者が次々と到着した。
辺野古の新基地建設に反対する「辺野古・大浦湾の埋め立てを止めよう!人間の鎖大行動」(基地の県内移設に反対する県民会議主催)が、米軍キャンプ・シュワブ前で開かれた。
主催者発表で2千人の参加者は国道329号沿いのフェンス1・2キロに並び、手をつないで「人間の鎖」をつくり、四つのゲートを封鎖した。
午後2時、ヘリ基地反対協議会共同代表の安次富浩さんが「21年間闘い続けた名護市民にとっても印象に残る日になる。米軍基地、キャンプ・シュワブが県民から嫌われている
ことを示そう」と開会を宣言。参加者らは、時間がたてば溶けるという素材を使った千個の風船を大空に飛ばした。
司会を務めた玉城愛さんは「辺野古新基地建設を絶対に許さないという強い気持ちが風船に込められている」と語った。地元の名護市長稲嶺進はあいさつに立ち、「この暑さは、
ぎらぎらと輝く太陽と一人一人の煮え立つ思いだ。この思い、この頑張る行動は必ず権力に対しても大きな影響を及ぼし、われわれの願いをかなえさせる」と新基地建設反対を
貫く覚悟を示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
南スーダン国連平和維持活動(PKO)派遣部隊の日報をめぐる問題で、防衛相稲田朋美は、きのふ自らが日報隠蔽に関与した可能性が報じられていることを受け、特別防衛監察の
聞き取り調査に応じた。もともと調査対象外の稲田が、任意で協力した格好をとった。だが、自身が実施を命じた監察の当事者となったことで、真相究明のプロセスの信頼性が
疑われる事態に陥っている。
「廃棄した」とされた後、陸上自衛隊内に保存されていたことが判明した日報の電子データ。稲田は陸自から、その存在を報告されていたのか。稲田はこの日午後、防衛省内で
1時間ほど防衛監察本部の聴取を受けた。「今までお話ししてきたことや質問されたこと」(稲田)を説明したといい、「報告を受けていない」という従来の主張を繰り返したと
みられる。稲田はきのふ午前の会見で、特別防衛監察の聞き取り調査に「できるだけ早く協力したい」と表明。8月初旬の内閣改造で交代する方向でも、「私の責任のもと、
説明責任を果たしたい」と述べ、改造前の監察結果公表に意欲を示した。
陸自内のデータを非公表とした過程に関与した可能性が報じられ、追い込まれる中での聞き取り調査。稲田は監察結果の公表に向けて手続きを踏んだ格好だが、矛盾も背負い込んだ。
「怪文書」と切り捨てようとした官房長官菅。「神の見えざる手」を引き合いに出して根拠を示さない担当相山本。
加計(かけ)学園の獣医学部新設をめぐる審議で、14時間もの空費を招いたのは安倍政権の中心人物たちだった。内閣支持率が急落するなかで迎える閉会中審査。政府は説明責任を
果たせるのか。
「出元も分からず、信憑性も定かでない。だから怪文書みたいな文書だということを申し上げたんです」、5月22日の参院決算委員会。官房長官菅は、共産党の小池晃から
文部科学省作成の文書を「ちゃんと調査してください」と問われて開き直った。
「答える立場にない」などと言い放つ政府側を相手に、文書にある事実関係を追及した小池がこの日、空費させられたのは8分間だった。加計学園の獣医学部新設計画で、担当の
内閣府から「官邸の最高レベルが言っている」、「総理のご意向だと聞いている」と言われたなどと記した文科省の文書の存在を新聞朝日が特報したのは5月17日。
菅はこの日の会見で「怪文書みたいな文書」と論評し、政府は半日間調べただけで「文書は確認できなかった」と結論付けた。国会では文科相松野博一らも菅に追随し、「内容を
コメントする立場にない」との答弁を繰り返した。
支持率が下がるなかで政府が再調査を行い、文書の存在を審議で認めたのは通常国会の事実上の最終日の6月16日だった。首相は「対応に時間がかかったことは率直に反省したい」
と語ったが、この間、22回の委員会で延べ41人の野党議員が再調査や内容の確認を求め、7時間44分が費やされた。
2時間23分が空費された愛媛県今治市の行政文書をめぐる審議で、首相官邸を訪れた市職員と面会した政府側の人物を問われ、「それは今治市に聞いたらいかがでしょうか」と
木で鼻をくくるような対応をしたのも、菅だった。
政府内で見解が食い違ったり説明の根拠を示せなかったりしたまま、空費されたのは2時間36分。内閣府の地方創生担当相山本幸三の答弁が主な原因だった。
「『何人』と言うことは神様以外は難しい」、6月1日の参院内閣委。政府が獣医学部新設を認める条件だった「具体的な需要」を示すよう求められ、こう答えた。同月5日、
7月10日にも同様の答弁を繰り返した。「2018年度開学」など、昨年11月以降次々に加わった学部新設の条件に「加計ありき」の疑念が膨らむなか、山本には経緯を問う
質問が相次いだ。だが、「途中段階の答弁は差し控える」と詳細を語らなかった。
他省庁の見解や資料と食い違いがあっても、「私の決断」、「私の判断」と繰り返した。その数は20回以上。質問者からは「ごまかさないで答弁して下さいよ」(民進の桜井充)
などと不満の声が上がった。
審議を積み重ねているのに、世論調査で「首相の説明に納得できない」との回答が多い加計学園問題。問われているのは、獣医学部の新設を同学園に決める手続きにゆがみが
なかったかどうかだ。首相外遊中の今月10日の閉会中審査でも、その点が議論になった。
加計学園を前提に獣医学部の新設を語ったと文書に記されていた官房副長官萩生田光一は「発言した記憶はない」と証言。真相が定まらなかった。前文科事務次官前川喜平が
「『総理は自分の口から言えないから、自分から言う』と言って学部新設の対応を進めるよう要請された」と名指しした首相補佐官和泉洋人を、与党は招致しなかった。
24日の衆院予算委の閉会中審査では和泉も招致する。公明党の代表山口那津男は、きのふ首相と面会し、「首相ご自身が答える場面が多いと思うが、質問に誠実に、丁寧に、
説明責任を尽くす姿勢で対応してほしい」と求めた。
専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を条件付きで容認する方針転換を巡り、連合の内部で混迷が深まっている。
きのふ21日の中央執行委員会でも異論が相次ぎ、執行部は組織内での了解取り付けに失敗。
会長神津里季生は「方針転換」の意義を改めて訴えたが、会見では苦しい説明に終始した。「引き続き全体が認識を共有していかなければいけないと私から発言し、全体で確認した」、
中執委の後の会見。「残業代ゼロ法案」と強く批判してきた高プロを条件付きで容認する方針に転じ、政府、経団連との間で「政労使合意」を結ぶことへの了解取り付けを見送る
判断をしたことについて、神津はそう説明した。連合の修正要求について、政府が経団連と調整のうえ、受け入れると返答してきたことも明らかにしたが、肝心の組織内を
固められなかった。会見中の神津の表情は終始硬かった。中執委は、傘下の産別や地方組織の幹部で構成される連合の意思決定機関。執行部はもともと、この日の中執委の前に
政労使合意を結ぶシナリオを描いていた。神津氏は20日夜、民放のテレビ番組に出演した後、当初は19日に予定していた政労使合意を連合側の事情で先送りしたことを認めた。
きのふの中執委で組織内の了解が得られれば、合意を結べる環境が整うとの楽観的な見方も示したが、中執委では異論が続出した。
元行革担当相村上誠一郎はTBSの対談番組の収録で「稲田(朋美)さんの人事も、加計・森友学園の問題も、親しいお友達を優遇した結果、いろんな失敗というか疑惑を招いて
しまった。率直に言うと、安倍(晋三)さんの身から出たさびなんですよね。残念ながら、これを解決するのはご本人しかいない。そのご本人がびしっと説明責任を果たさない限り、
これはクリアにならない。それを明確にするというならば、(衆参予算委員会の閉会中審査を)正々堂々とお受けになった方がいいんじゃないかという気がします」と述べた。
外相岸田文雄は、けふ香川県観音寺市を訪れ、自身が現在会長を務める自民党の派閥「宏池会」の元会長、元首相大平正芳の墓参を行った。
墓参後、「宏池会の系譜に連なることを誇りに思い、精進、努力を続ける」と語り、将来の政権を担うことに改めて意欲を示した。岸田はこの日、派閥所属の議員らとともに
瀬戸内海に臨む元首相大平の墓所を訪れ、墓前に花を手向けて手を合わせた。大平は1910年、香川県和田村(現 観音寺市)生まれ。大蔵省を経て元首相池田勇人が結成した
宏池会のエースとなり、78年の自民党総裁選では首相(当時)福田赳夫と激しい選挙戦を繰り広げた末、田中角栄の支援を受けて首相に。田園都市構想や一般消費税導入を
打ち出すなど斬新な政策で注目されたが、福田らとの間で激しい党内対立が続く「40日間抗争」にも直面。80年の衆参同日選の最中に急死した。
岸田はこの日、「まさに命をかけて激動の政治に立ち向かっていかれた総理大平正芳の足跡を思うとき、我々自身、まだまだ甘いのではないか、とも考えた」と述懐。池田、大平、
鈴木善幸、宮沢喜一と歴代首相を輩出し続けた宏池会について、「宏池会の歴史は権力を求めたものではない。(政権獲得は)現実的に、謙虚に政治に取り組んだ結果だ」という
見方を示した。そのうえで「権力に対して謙虚に、国民が政治に何を求めているのかを大事にしながら努力していきたい」と語り、「謙虚」という言葉を繰り返した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。干ばつの影響で深刻な食料不足になるおそれがあるという報告をFAO=国連食糧農業機関が発表し、弾道ミサイルの発射などを繰り返す中で、北朝鮮国内では国民が
厳しい状況に置かれていることをうかがわせている。
この報告はローマに本部があるFAO=国連食糧農業機関が20日に発表した。報告によると、北朝鮮は厳しい干ばつに見舞われ、今年4月から6月の降雨量は、干ばつの影響で
国連などから食料の援助を受けた2001年の平均を下回っているという。この影響で、先月の小麦やじゃがいもなどの収穫量は去年の同じ時期と比べて率にして30%以上
減少して31万トンにとどまっていて、北朝鮮が深刻な食料不足に陥るおそれがあると指摘している。
こうしたことから国連食糧農業機関は、子どもや高齢者を守るために北朝鮮は今後3か月で国際援助も含めて緊急に食料を輸入する必要があると指摘している。北朝鮮は今月初めに
ICBM=大陸間弾道ミサイルの発射実験に初めて成功したと発表し、核・ミサイル開発を加速させて国際的な非難を受けているが、今回の報告は国内の食料事情を見ると
国民が厳しい状況に置かれていることをうかがわせている。
中国。香港の有力英字紙サウスチャイナ・モーニングポストが、中国の国家主席習近平(シーチンピン)の最側近の一人、共産党中央弁公庁主任栗戦書(リーチャンシュー)(66)の
親族による蓄財疑惑を報じた直後、一転して撤回した。
同紙は、中国政府と親密とされる馬雲(ジャック・マー)が率いる中国ネット通販大手アリババグループに2015年に買収されたことが影響している可能性がある。
記事は、栗の娘と同じ名前の人物の住所が、高級ホテル「ペニンシュラ」の運営企業の大株主である富豪(32)と一致しているとして、2人が密接な関係にあると示唆するもの。
同紙のコラムニストの署名で、19日付の紙面に載った。栗は秋の党大会で最高指導部入りが有力視されており、蓄財疑惑は政治的な痛手となる可能性もある。
同紙は20日、「検証できない内容が含まれていた」として謝罪し、電子版から削除した。中国の税関は19日付の同紙の持ち込みを禁じ、没収する措置をとっている。
栗は、習の政務を補佐する党中央弁公庁トップで政権のキーパーソン。習とは若手官僚時代から深い関係だとされる。同紙は1903年創刊。知識層向けの英字紙として知られ、
発行部数は6万5千部(電子版の読者は4万件)。
米国。トランプ米政権は21日、ホワイトハウスの報道官ショーン・スパイサーが辞任したと発表した。
後任に副報道官サンダースが昇格する。スパイサーは、大統領トランプがホワイトハウスの広報戦略を担う広報部長に投資会社創業者のアンソニー・スカラムッチを起用したことに
反発したという。政権発足からわずか半年で「政権の顔」とされる報道官が交代する異例の事態となった。
副報道官サンダースが21日の会見で読み上げた声明で、トランプは「トランプ政権と米国民を代表したスパイサーの働きに感謝する。新しい機会を求めて進んでいく彼が成功し
続けることを望む。彼の高いテレビ視聴率を見てごらん」とスパイサーをねぎらった。スパイサーは8月まで政権内にとどまるというが、後任の報道官にはサンダースが昇格する
ことも発表された。米メディアによると、スパイサーは、広報部長に起用されることが決まったスカラムッチはウォール街の投資家であることから「ワシントンや広報を知らない。
大きな間違いだ」などと周囲に不満を漏らし、辞任を決断したという。
トルコ。南西沖のエーゲ海で21日午前1時半ごろ(日本時間 午前7時半ごろ)、強い地震が起き、震源に近いギリシャ東部コス島でトルコ人とスウェーデン人の観光客2人が
崩れた建物の下敷きになって死亡した。AFP通信などが伝えた。
米地質調査所(USGS)によると、震源はトルコ南西部ボドルムの南南東10キロ、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・7。
コス島はトルコに近いリゾート地で、夏休みで多くの観光客が詰めかけており、100人以上が負傷した。在ギリシャ日本大使館によると21日午前(日本時間同日午後)までに
日本人が巻き込まれたとの情報はない。エーゲ海では先月中旬にも強い地震があり、ギリシャ東部レスボス島で1人が死亡し、多くの建物が倒壊した。ギリシャ東部の島々は
一昨年の夏、トルコからボートなどで海を渡って欧州を目指す難民らが押し寄せて混乱し、観光にも影響が出たが、今年は観光客が多かったという。
イラン。イランと欧米など6カ国の政府高官らは21日、イラン核合意を巡る合同委員会をウィーンで開き、合意の履行状況などを協議した。
協議後、イランの外務次官アラグチは、核合意の履行の重要性を強調、米国が順守しない場合は「イランには対応する権利がある」と不満を示した。トランプ米政権は、イランが
合意を履行していると認める一方で、批判的な姿勢を崩していない。イランの弾道ミサイル開発を理由に別途独自の制裁を科しており、今月18日には制裁対象を拡大。
イラン側は近く対抗措置を取る構えを示している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。午前10時45分ごろ、多治見市の国道248号の平和トンネル(469m)内で、京都市伏見区向島四ツ谷池の会社員藤原久司さん(66)のコンクリートミキサー車と、
多治見市明和町4丁目の加藤順三さん(84)の乗用車が正面衝突した。
多治見署によると、加藤さんと、助手席の妻八重子さん(80)が全身を強く打ち、2人とも1時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。藤原さんにけがはなかった。
現場は片側1車線の緩やかなカーブで、署はどちらかの車が中央線をはみだしたとみて調べている。
江戸東京。午前7時半過ぎ、あきる野市養沢で、園児20〜30人がハチに刺された。
東京消防庁などによると、宿泊施設「養沢センター」に宿泊していた都内の5〜6歳の幼稚園児22人と30代の女性教員の計23人が散歩中にスズメバチとみられるハチに
手足などをさされ、病院に搬送された。いずれも軽症で命に別条はないという。消防隊員が周辺を確認したところ、スズメバチのものとみられる巣が二つ見つかり、駆除したという。
施設には園児と教員あわせて80人ほどがお泊まり保育で宿泊していて、今朝、散歩でハチの巣の近くを通り、23人が刺された。ハチの巣は消防が駆除した。
東京都と埼玉県の水源となっている荒川水系の10%の取水制限が、きのふの午前9時から20%に引き上げられた。
少雨で上流4ダムの貯水量の減少が続く見通しのため。20%の取水制限は1994年以来23年ぶり。国交省関東地方整備局などでつくる荒川水系渇水調整協議会が20日の
会合で決めた。今年上半期の荒川上流部の降水量は平年の6割程度で、4ダムの貯水量は一昨日20日午前0時現在、4529万トンで貯水率59%。4ダム体制となった
2010年以降の同時期では過去最低の貯水量となっている。
現時点で一般家庭への影響はないが、少雨が続けば更なる引き上げも検討する。一方、利根川水系の上流8ダムの貯水率は88%で平年並み。
神奈川。相模原市緑区の「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件から26日で1年になる。
同園の家族会などは、けふ建て替えのための仮移転先「津久井やまゆり園芹が谷園舎」(横浜市港南区)の体育館で、亡くなった19人を追悼する集会を開いた。
遺族ら170人が参列。「十九の御霊よ安らかに」と書かれた立て札を花で囲んだ祭壇に、19本のロウソクが置かれて火がともされた。出席者は黙?し、遺族から順に献花台に
花を手向け、祈りを捧げた。祭壇の横には亡くなった19人それぞれの生前の映像が流された。
園長の入倉かおるさんは「一人ひとりの人生が確かにあの地にあって、豊かに暮らしていたことを語り継ぎたい」などと涙ながらに話した。事件で重傷を負った尾野一矢さん(44)の
父・剛志さん(73)は「もう1年か、あっという間だったなとかみしめた。この事件のこと、障害福祉のことをいろんな人に伝えていかないといけない」と話した。
宮城。大震災からの復興を進める被災地を盛り上げようという大規模な芸術祭、「リボーンアート・フェスティバル」が石巻市で開幕した。
リボーンアート・フェスティバルは被災地の復興支援などを目的に、この夏、51日間にわたって、石巻市などで開かれる大規模な芸術祭。けふは石巻市役所でオープニング
セレモニーが開かれ、実行委員長を務める音楽プロデューサーの小林武史さんや石巻市の市長亀山らが出席した。
小林武史さんが「震災で多くのものを失ったこの場所で、何ができるか模索してきました。音楽の世界で魅力づくりの仕事をしてきたが、復興にも魅力づくりが必要だと思う。
来てよかったと思える芸術祭にしたい」とあいさつした。このあと、出席者でテープカットを行い開幕を祝った。
期間中、石巻市では牡鹿半島を中心に被災した入り江や海を望む高台など、さまざまな場所に現代アートの作品が展示され、訪れた人は会場を回って作品を見ることができる。
また、新たにレストランもオープンし、地元食材を使った料理を楽しめるほか、人気ミュージシャンのライブも開催される。
岩手。生活支援相談員の見守り対象の震災被災者のうち、応急仮設住宅の居住者の3割が体調不良を訴え、5割が将来の家計に不安を抱えている。
こんな状況が県社会福祉協議会の調査で明らかになった。調査は昨年10、11月に生活支援相談員が関わっている被災家庭の20歳以上の2270人を対象にアンケートし、
1520人から回答を得た。回答者の7割以上が60代以上だった。住まいは「応急仮設住宅」が40・6%と最も多く、次いで「再建した住宅」(19・3%)、「災害公営住宅」
(17・4%)などだった。応急仮設居住者の生活状況をみると、今の体調について「良い」と「悪い」はいずれも29・8%だった。日々の暮らしに楽しさや生きがいを感じるか
との問いには「感じる」が46・7%、「感じない」が24%だった。将来の暮らしについては「良くなる」14・6%に対し、「悪くなる」が31・8%と悲観的な傾向がみられた。
熊本。熊本地震で損壊し、レースを休止している熊本市営の熊本競輪場(中央区水前寺)が存続か廃止かで揺れている。
補修には費用がかかるが、利用者の減少で先行きは見えず、外部監査で「市の財政負担にならない段階で、廃止の検討が望まれる」と指摘された。競輪関係者からは存続を望む
声があり、市は検討会を立ち上げて存続、廃止の両論を含めて議論を進めている。
熊本競輪場は1950年に開設され、敷地面積は4万3千平方m。1周500mの競走路を備えている。年間入場者数は74年度の71万人をピークに下降線をたどり、
2015年度には6万人となっている。市は、赤字の開催日を中心に日数の削減を進めるなどし、14年度から10年間の中期経営計画に事業収支を安定させるために経費を
見直すなどの対策を盛り込んだ。しかし、昨年4月の熊本地震で競走路のひび割れや観覧席のガラスの破損、選手管理棟の柱の損壊などの被害を受け、レースが開催できなくなった。
6月からは場外車券の発売を再開したが、レースは久留米競輪場(福岡県)などで「間借り」開催している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。国の文化審議会は、射水市本江の「旧田中家住宅」を国の登録有形文化財(建造物)に登録するよう文部科学相に答申した。
住宅を交流スペースとして活用、運営する市内のNPO法人アポロンの理事長野入潤(63)は「建物の風情を生かして維持、管理しながら活動を続けたい」と喜んでいる。
田中家は、江戸時代初期に漁業を営み、明治以降に北海道との廻船業や金融業で財を築いた旧家。主屋(しゅおく)、離れ、北の土蔵と南の土蔵、庭門の4件が登録の対象となる。
現存する主屋(266m)は木造2階建ての瓦ぶきで、1917年ごろの建築。1883年に建てられた旧主屋が1916年に失火で焼失し、再建された。
木造平屋の離れ(40平方m)は火災後に、火を扱う台所と風呂を別にするために建てられた。主屋は、各部屋の天井を格子状にしたり、京都の北山スギや白木の板を使ったりして
趣の異なる造りになっている。ふすまに雲母で模様を描くなど随所に意匠を凝らし、3階建てに見える主屋の屋根の構造も特徴。県教委の担当者は「当主の美意識が分かる。
ぜいたくで財力があることもしのばれる」と評価する。アポロンは2015年、同住宅を所有者から無償で譲り受けて活用するためにできた。「勘兵衛はうす」と命名し、
文化的なイベントを企画したり、有償で貸し出したりしている。今回の登録で県内の登録文化財(建造物)は63カ所、125件となる。
福井。国内各地で移動販売を展開しているセブン―イレブン・ジャパンは、きのふ越前市で移動販売サービス「セブンあんしんお届け便」を始めた。
商品を積んだ軽トラックで集会所や住宅を巡回し、車を持たない高齢者らが手軽に買い物できるようにする。北陸地域では初めて。販売するのは弁当や冷凍食品に加え、
ティッシュペーパーといった生活用品の150点。住民から「車がなくて買い物が不便だ」との声が上がり、越前市内の2地区を週5回、巡回することにした。今後、対象の地区を
広げる予定という。
国の文化審議会は、越前和紙の「越前鳥の子紙(し)」を新たに重要無形文化財に指定し、その技術継承に取り組む「越前生漉(きずき)鳥の子紙保存会」を保持団体に
認定するよう文科相に答申した。県内での重要無形文化財は同じく越前和紙の「越前奉書」に次いで2件目。
鳥の子紙はジンチョウゲ科の植物の雁皮を材料に漉いた紙。その名は卵の殻の色に由来する。紙の表面は滑らかで耐久性に優れ、虫害も少ないことから、経典や貴重な書物などの
用紙として愛用されてきた。いつから漉かれていたのかは不明だが、室町中期の日記に越前の土産に「鳥の子」との記述がある。
雁皮は繊維が細かく短いため、繊維の損傷部や不純物を手作業で取り除くなど原料加工に時間がかかる。その手間を惜しまず、複数の工程を丁寧にすることで、緻密できめが細かく
美しい風合いの紙が出来上がる。越前市の産地で古くから伝統的な道具、技法を用いて作られていることなどが評価された。保存会は越前鳥の子紙を伝承し、技術向上と保存を
図ろうと2015年3月に設立。昨年1月には越前鳥の子紙が県指定無形文化財となり、保存会も技術保存団体に指定された。
登録有形文化財では福井市自然史博物館旧館(福井市足羽上町)を登録するよう答申。県内での登録有形文化財は183件となる。
金沢。金沢市二俣町の希少伝統工芸品「二俣和紙」に待ちに待った後継者が現れた。
齊藤杏(きょう)さん(26)が4月から祖父博さん(78)のもとで修業を始めている。最盛期の二俣には和紙すき職人が300人いたとされるが、現在は3軒の工房に5人が
従事するのみとなった。かつては加賀藩の公文書にも使われた由緒ある和紙の伝統を守ろうと、齊藤さんは奮闘している。京都で接客の仕事をしていた齊藤さんは昨年4月、
博さんが病気を患ったのをきっかけに「自分が後を継がなければならない」と金沢に戻ることを決心し、博さんの工房で今春から働いている。工房は2人のほか、齊藤さんの
父研さん(56)も農業の傍ら手伝っている。二俣和紙は、優れた耐久性と柔らかな質感が特長。17世紀後半には越前鳥子紙(とりのこがみ)と並んで最上質の紙とされ、
加賀藩は幕府に提出する公文書に採用し、「加賀奉書」の名で呼ばれた。
二俣は県内の和紙づくりをけん引してきたが、紙製造の機械化が進み、博さんが紙すきを始めた50年前に30軒以上あった工房は次々と廃業し、後継者の育成が課題となっていた。
加賀。水稲以外の栽培農家でつくる白山市の白山麓特産振興会は、過疎高齢化で増える山麓の耕作放棄地を活用し、シャクヤクを栽培する活動に乗り出した。
植栽は3カ年計画で、1年目の今年は10月に吉野谷地区の休耕田などで212株を植える。地域住民とともに栽培地を徐々に増やし、白山麓を「シャクヤクの里」として発信して
にぎわい創出につなげる。計画では、会員と住民が一緒に花を育てて「シャクヤク園」を造成し、将来的には観賞会などのイベントを開催する。イベント時には集客力を高めるため
来場者に切り花を無料配布することも検討する。
シャクヤクはボタン科の多年草で、5、6月に開花する。振興会によると、水を小まめに与えなくても育ち、耐寒性が強く、雪の多い山麓での栽培に適している点に注目した。
花は枯れても地中の株は成長を続けて年々増殖するといい、サルやイノシシの餌になることもないという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月22日。午前中は裏のバイク野郎がバリバリとエンジンをふかして近所を一回りするなど何ともうるさい。
午後は蝉の声が騒がしく、暑さに追い打ちをかけている。
午後の散歩は、いつものコースだ。午後5時過ぎから歩き出した。水量の少ない寺津用水脇からバス通りへ。体育館には車が10台余り。野畠さんち前、あんちゃんがトイの掃除中で
「ご苦労様」。バス通りを渡って、坂道を下りたトタン、松本さんに会い「コンニチワ」、で左折。山津さんは、薪割中で、通りがかりの紀州犬連れの金子さんと話中で「今日は」。
大柳さんちの三差路を右折して、大友さんちから、金子さんちあたりを一回り。大友さんちの裏庭にはオニユリが咲いていた。
Dr小坂の車があり、もう帰られたのか、それともお休みだったのか。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。途中、徳中さんちの風車は動いていた。神社の前、徳田さんちの
裏の畑では、今年も深紅のアメリカ芙蓉が五輪咲きだして何とも見事だ。湯原さんちの庭、ひまわりやオイラン草を見つつ、松本さんち前「一服していきませんか」とガレージで
アイスカフェを戴きながらよもやま話。30日から2泊3日の日程で、裏磐梯と蔵王などへ行って9月には、鬼怒川や軽井沢、箱根の三大ホテルの旅に出るとか。帰路、赤萩の小鉢
を戴いた。みすぎ公園を一回りした。公園の前では、プランターに真っ赤なサルビアの花などがいい。清水の御婆さんの畑、ビラカンサスがきれいに咲いていた。コンビニの
二本裏通りから帰還へ。北さんに会い「コンニチワ」、松本先生宅の四つ角を経て、玉井さんちを過ぎて、持木さん地の三差路を左折。瀬戸さんちのムクゲを見つつ帰還す。
けふの散歩は〆て、7、1キロで、1万323歩。シャツは汗でびっしょり濡れたので、裏庭のトマトなどに水やりした後、シャワーを浴びた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊