豪雨の九州北部が梅雨明け 平年より1日遅く
2017年、酉年、文月7月20日(木)、晴れ。金沢の最高気温は34度。
今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが相変らず、綺麗だ。河田さんちの畑では、コスモスが咲いている。
ステーションではきちんとシートが張られていた。横のアパートから、左折した。畑帰りの山本さんに「お早うございます」。道心の四つ角、重機も小屋もなく、すっきりしていた。
ひょとこ丸は、出動はまだだ。松浦の爺さんが畑に来ており「お早うございます」、「昔から崎浦のだらいもと言われたが、よく太る」とツルのムカゴを評していた。ゴミステー
ションに居た北さんに「お早うございます」の手を振った。コンビニの裏通りから、バス通りを越えて行く。後ろからクラクションで、振り向くと煙草を求めた帰路の田場さんで
「お早うございます」。京堂さんち前を経てアパートの横から、ペンキ屋さんちの車庫の裏、イチジクを見つつ右折。清水の御婆さんちの畑、田上から親戚の親父さんかバイクで
来ており「お早うございます」。伐採等ですっきりしたみすぎ公園のサルビアがいい。一回りして、三叉路を右折。梅林脇にはヒルガオ1輪が目に入ったが、角家のアジサイが
色あせていた。清水の御婆さんち過ぎて、井上さんの隣、土谷さんち前の道端、深紅のタチアオイが健在だ。吉井さんちの三差路では、時々会う2本のスティックを手に散歩中の
老夫妻に会い、「お早うございます」。 松本さんちのノーゼンカズラがいい。坂本さんちの庭、石鎚バラは4輪咲いて、健在だ。徳田さんち前の三差路は左折。湯原さんちの前庭、
ブラックベリー、満開のオイラン草にひまわりがいい。谷口の婆さん宅の前のセージ、辰治さんちの7輪咲いているアサガオがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンもいい。
庭の半分のコスモスも花はまだ咲いていないが大きくなりつつある。
徳中さんちの風車は、廻っていなかったが、トマトを採っているのが目に入った。角の大きなノーゼンカズラは目立つ。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロがいい。
隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前のピンクや深紅のタチアオイがいい。なかの公園手前を左折。ゴミステーション、カラスがつついて面飼っていた。前方を横切る柴犬連れの
高瀬さんが目に入った。宇野さん、Dr小坂もまだだ。ここから、金子さんちの辺りを一回りした。畑には徳田さんが来ていて「お早う御座います」、「スイカはたくさんできている
けどカラスが来てね」。西さんちの四つ角のステーションを過ぎて、上村さんちでは、玄関先の赤いバラがいい。角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。
三叉路の畑では、涌波の親父さんで「お早うございます」。才田さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。タチアオイがバッサリ切られた小津宅前、婆さんに会い「お早う
ございます」。中村さんち玄関先では、大きな紫の花か3輪咲いていた。br>
中村さんちの角は右折して坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのエサ台の周りの電線には、雀たちは居た。金子さんちの、アジサイがいいが少し色があせてきた。角地のビロウド草に
ホタルブクロを見つつ左折するとバス通りだ。体育館の裏の道路では、野良猫が寝そべっていた。寺津用水へ。水量はまずまずだが少し濁っていた。崖の上にある境内の駐車場横の
貯水池では夾竹桃がいい。林立している登り幡、「南無地蔵菩薩」はいつなのか。信者檀信徒が分かればいいのかも。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
九州北部豪雨。気象庁は、けふ豪雨被害のあった九州北部地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
平年より1日、昨年より2日遅い。今後1週間程度は高気圧に覆われて晴れる日が多いが、山沿いや内陸部を中心ににわか雨や雷雨が降る可能性があり、注意が必要だ。
福岡県朝倉市や大分県日田市では、7月5〜6日の雨量が平年の7月1カ月分を超える記録的な降雨量だった。一方、各地の梅雨の期間の雨量は、福岡市310ミリ(平年
436・6ミリ)、大分市339ミリ(同430・8ミリ)、長崎市384ミリ(同489・5ミリ)と平年を下回った。梅雨入りは6月6日ごろだった。
九州北部豪雨は、発生から2週間が過ぎた。
福岡、佐賀両県警はけふ、筑後川や有明海で行方不明者の一斉捜索を行った。両県警合同の捜索は初めて。福岡県内では7人が行方不明となっており、両県を流れる筑後川の
下流域にも捜索範囲を拡大した。捜索は、福岡県朝倉市から40キロ下流にある久留米市の久留米大橋から有明海までの30キロで実施。両県警合わせて230人態勢で、
バイクや警察犬を使って河川敷を捜索したほか、ヘリコプターやボートでも捜した。福岡県警によると、筑後川沿いの捜索は、流木やがれきに阻まれて難航しているという。
現場指揮にあたる九州管区機動隊の中隊長古賀和嘉は「行方不明となっている方を一日でも早く発見し、ご家族に報告したい」と話した。
豪雨で多数の住宅が壊れたり水につかるなどの被害が出た朝倉市では住宅の復旧に関する相談窓口が市役所の支所に設けられ、住民が次々に訪れた。
相談の窓口は午前に朝倉市役所の2か所の支所に設けられ、このうち朝倉支所では「土砂を撤去するにはどうすればいいか」とか「住宅が床上までつかったが公的な支援を
受けるにはどんな手続き必要か」などの相談が相次いだ。相談に来た男は「生活の再建には時間がかかりそうですが、早く元の生活を取り戻したい」と。朝倉市福祉事務所では
「どんな相談でも受け付けるので、まずは窓口に来てほしい」と話している。相談の窓口は朝倉支所と杷木支所の2か所で毎日午前8時半から午後5時までで、電話での相談も
可能だという。電話番号は朝倉支所が0946−52−2021。杷木支所が0946−63−3077。
豪雨災害で亡くなった人は福岡県で31人、大分県で3人のあわせて34人となっている。福岡県ではこのほかに7人が行方不明となっていて、警察などが捜索を続けている。
大きな被害が出た朝倉市などでは、きのふまでにのべ1万人以上のボランティアが住宅の片付けなどに参加したが、現地では、まだ人手が必要な作業も多く、引き続き
ボランティアの支援を求めている。朝倉市や東峰村などに設置されたセンターで受け付けたボランティアの数は今月8日から19日の午前までで、のべ1万500人あまりに上った。
連休中の日曜日だった今月16日には、最も多い、3200人が参加し住宅の片付けなどに携わった。現地では、人手が必要な作業がまだ、多く残っていてこれまでに支援が
完了したのはボランティアセンターに寄せられた要請のうちそ2割にとどまっている。このため、県社会福祉協議会は、ボランティアに参加する際には、水や食料を持参し、
熱中症対策を十分した上で、汚れた泥やほこりで体調を崩さないよう防じんマスクと長靴を必ず着用するなどの注意点を踏まえた上で、多くの人に参加してほしいと呼びかけている。
豪雨による福岡県内の被害額が828億円に上ることが、分かった。大分県の被害額と合わせれば豪雨の被害総額は1千億円を超える。
被災自治体は復旧・復興に向けた国の支援を一層求める。福岡県はきのふまでに確認した河川・道路施設や農林業などの被害状況を踏まえ額を算出。土木施設など一部で依然被害の
全容がつかめておらず、被害額は増えるとみられる。
福岡県では河川施設が最も被害額が大きく336億円。道路施設は196億円、農林水産業関連も138億円だった。大分県は、一昨日県内の被害額が少なくとも206億円に
上ると発表している。
ところで、豪雨で、大分県日田市で発生した大規模な地滑りの現場を専門家のグループが調べたところ、斜面にまだかなりの量の土砂が残り、多くの亀裂が入っていることがわかった。
今後の雨で再び地滑りが起きるおそれがあるとして、注意を呼びかけている。
斜面災害が専門で京都大学防災研究所の教授釜井俊孝の研究グループは九州北部豪雨で、大分県日田市で発生した大規模な地滑りの現場を、きのふ調査した結果、現場では
固さの異なる2つの層を境に大量の土砂が滑っていたことがわかった。さらに周辺の地質調査や昭和40年代に撮影された航空写真の分析結果なども加えると、現場では同じ層を
境に過去にも大規模な地滑りが起きていた可能性が高いという。こうした場所は「地滑り地形」と呼ばれ、斜面の状態が不安定で繰り返し地滑りが起きやすい性質があるということで、
今回も斜面の弱い部分に大雨が降ったことで、大規模な地滑りが起きたと見ている。さらに斜面の上の部分には、まだかなりの量の土砂が残っているうえ、そこに幅10センチ程度の
亀裂が数十か所入っているのが見つかり、今後の雨で再び地滑りが起きるおそれがあるとしている。釜井さんは「まだ土砂が滑りきらずに斜面に残っていると考えられるので
注意してほしい」と話している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
福島。東京電力は、きのふ会見を開き、福島第1原発3号機の水中ロボット調査で、原子炉格納容器内の撮影に成功し、複数の構造物が激しく損傷し、脱落している状況を確認したと
明らかにした。今回の調査範囲では溶け落ちた核燃料(デブリ)は確認できなかったが、3号機の格納容器内の具体的な状況が分かったのは初めて。
3号機格納容器には、原子炉の冷却に使った水が底から6・4mまでたまっている。水中ロボットは、原子炉圧力容器下部の周辺を撮影したが、本来あるはずの金属製の作業用
足場が見当たらず、その下に構造物らしいものが落下していた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、機動隊が市民らを排除した後、砕石を積んだトラックや生コンクリート車など25台がキャンプ・シュワブ内に入った。
辺野古への新基地建設で、名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前10時半現在、市民180人ほどが集まっている。午前9時ごろから県警機動隊が市民を排除し、
コンクリートミキサー車などの工事関係車両25台が基地内に入った。
第2ゲート前で抗議していた男がミキサー車前に立ちふさがったとして、道路交通法違反容疑で県警に逮捕された。
沖縄防衛局は、埋め立て区域南西側のキャンプシュワブ沿岸部で新たに始まった「K1護岸」造成作業を継続した。大型トラックが砂浜に砕石を次々と投下し、その度に粉塵が
巻き上がった。埋め立て区域北側の「K9護岸」造成も行われている。市民は抗議船3隻、カヌー9挺で抗議した。
ゲート前の集会は「今こそ立ち上がろう」などの団結の歌で始まった。うるま市の伊波義安さん(75)は「次の世代に基地を受け継がせないという思いで、頑張っていこう」と
あいさつした。
午後2時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ内辺野古崎西側に予定されている「k1」護岸建設地付近の浜で、ダンプカーが砂埃を上げながら砕石を下ろしている。
米軍は昨夜7時過ぎ、うるま市の津堅島訓練場水域でパラシュート降下訓練を実施した。
同水域でのパラシュート降下訓練は、確認されているだけでも今年4回目。県や市の中止要請を無視する形で強行された。午後7時20分、米空軍MC130特殊作戦機から
兵士3人がパラシュートで降下。物資などの投下はなかった。水面に降りた兵士らは同24分までに船に乗り込んだ。機体は米軍嘉手納基地に戻ったと見られる。
米連邦航空局が出した航空情報(ノータム)では、19日午前11時から午後8時までの間に実施するとしている。
米軍は7日に沖縄防衛局を通じ、同水域を演習のために使用するという「演習通報」を県やうるま市へ通知した。だが、訓練内容は明らかにされていなかった。
同水域におけるパラシュート降下訓練は今年1、2、3月にも実施。現場付近は漁業者や定期船が航行する水域で、市や県はこれまでも市民の安心・安全を守る観点から訓練自体の
中止を要請している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊の部隊が作成した日報が、「廃棄した」とされた後に陸自内で見つかった問題で、2月中旬にこの問題の対応を
協議した防衛省内の幹部会議の数日前にも、陸自側から防衛相稲田朋美に陸自内の電子データの存在が報告されていた可能性があることが分かった。
組織的な隠蔽があったかを調べている防衛相直轄の防衛監察本部に対し、陸自側がそうした内容を説明していることを、複数の政府関係者が明らかにした。事実であれば、稲田は
幹部会議を含め、複数回にわたって陸自内でデータが存在するという報告を受けていた形になる。
稲田は3月の衆院安全保障委員会で「(陸自内でデータが見つかったという)報告はされなかった」と答弁しており、整合性が問われる。稲田はきのふ夕方、防衛省で、「陸自に
データが残っていたという報告があったとの認識はない」と述べ、日報の非公表決定への自身の関与を否定した。
学校法人・加計(かけ)学園が公募で国家戦略特区での獣医学部設置を認められる2カ月前の昨年11月、地方創生相山本幸三が日本獣医師会を訪れて幹部と面会し、
「愛媛県今治市」、「加計学園」の具体名や自治体の負担額を挙げて獣医学部の新設方針を伝えたと記録する文書が同会にあることが分かった。
山本は国会答弁で「加計ありき」の手続きを否定しており、記録にあるような発言をしていたとすれば、これまでの説明と矛盾する。
獣医師会が作成した面会記録で、「内閣府特命担当大臣(地方創生、行政改革)山本幸三との意見交換の概要(抜粋)」とある。日時は「平成28年(2016年)11月17日(木)
9時22分〜10時08分」、面会場所は「日本獣医師会役員室」、政府側の出席者として山本と事務の秘書官、獣医師会側は会長蔵内勇夫、政治団体・日本獣医師連盟の委員長
北村直人ら幹部4人の名前が書かれている。
冒頭の山本の発言として「獣医師が不足している地域に限って獣医学部を新設することになった」、「財政的に大丈夫か、待ったをかけていたが、今治市が土地で36億円のほか
積立金から50億円、愛媛県が25億円を負担し、残りは加計学園の負担となった」、「四国は、感染症に係る水際対策ができていなかったので、新設することになった」などと
記されている。これに対し会長の蔵内は「大学を作ることに賛成できない」などと発言したとある。
獣医師会関係者によると、出席した幹部の一人がその場でメモを取り、翌日にかけてパソコンで清書。獣医師会側の出席者全員で内容を確認したという。面会の時期は、国家戦略
特区諮問会議(議長 首相安倍)が獣医学部の新設を決めた11月9日の後で、国民から意見を募るパブリックコメントを始める前日にあたる。
山本は、獣医学部の候補地を今治市に絞った時期は「年末年始」とし、今年1月に事業者を公募し、加計学園だけが応募するまでは、複数の大学に可能性があったと説明してきた。
学部新設の費用をめぐってはその後の今年3月、今治市が36億円余の土地を加計学園に無償譲渡し、総事業費の半分、96億円を愛媛県と今治市で負担することが決まった。
日本獣医師連盟は、きのふ全国の地方組織に対し、面会記録の要旨を開示した。同連盟関係者は「政府の説明があまりに不正確であり、会員から説明を求められる中で、面会記録を
配布した」と話している。
山本幸三は「11月17日に日本獣医師会を訪問し、11月9日に獣医学部新設が決まった経緯について説明したが、四国で決めたとは言っていない。京都もあり得るという話もした。
今治市の財政状況については、(日本獣医師連盟委員長の)北村の要請により調べたところを概略説明したが、加計学園という特定は一切していない」と話している。
地方創生担当相山本幸三は、けふ午前、学校法人「加計学園」が今治市に獣医学部を新設する事業者に選ばれる前に、「四国に新設することになった」と日本獣医師会役員に
伝えたとする同会内部文書について、「獣医師会側の思い込みと私の発言を混同したもので正確ではない。私からは『京都もあり得る』と述べた」と反論した。
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を条件付きで容認する方針に転じた連合への抗議デモが、昨夜、
千代田区の連合本部前であった。日本最大の労働組合の中央組織として「労働者の代表」を自任してきた連合が、働き手のデモに見舞われる異例の事態だ。「一般の働く人々の
権利と生活を守るために動くのが労働組合の役割のはず。連合執行部は今回の一方的な賛成表明を撤回し、存在意義を見せてほしい」、午後7時に始まったデモの冒頭。
マイクを手にした男はこう訴えた。参加者はプラカードやのぼりを掲げ、「残業を勝手に売るな」などとコールを繰り返した。参加者はデモが終わった午後9時までに100人ほどに
膨れあがった。今回のデモのきっかけは、高プロを「残業代ゼロ法案」と批判してきた連合が一転、執行部の一部メンバーの主導で条件付き容認の方針を決めたことだった。
連合傘下でない労組の関係者や市民らがツイッターなどで呼びかけたメッセージは「連合は勝手に労働者を代表するな」などのキーワードとともに拡散。参加者の多くはツイッターで
デモの開催を知り、仕事帰りに集まったとみられる。
都内の清掃作業員、藤永大一郎さん(50)は「労働者に囲まれ、デモまでされる労働組合とは一体何なのか。恥だと思ってほしい」。別の会社員の男(53)も「連合の一部の
幹部だけが勝手に政府と交渉し、話を進めているように見える。一般の組合員は納得していないのではないか」と首をかしげた。「年収1075万円以上」などが条件となる
高プロの適用対象となる働き手はごくわずかだが、デモの呼びかけ人の一人は「年収要件などはすぐに緩和されて対象が広がる」と心配した。
鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、
地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。13日に死去したノーベル平和賞受賞者で中国の著名な人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)の初七日を迎えた19日、香港などで劉を追悼する行事があった。
一方、中国内では、追悼をきっかけに政府への批判や抗議が広がることを恐れた当局が、支援者や関係先を厳しく監視した。
「これから警察に『旅行』に連れて行かれる」、支援者の一人はこの日午後、ネット上でそうつぶやいた後、外部との連絡が制限された。初七日は、中国では亡くなった人の
魂が家に戻ってくるとされる日。支援グループが各地での追悼を呼びかけていたが、当局は支援者らを自宅に軟禁したり、「旅行」と称して連行し追悼行事に参加できないように
したりした。劉の遺灰が散骨された遼寧省の海岸で追悼する写真をネットに載せた支援者らは当局に拘束された。北京市内の劉の自宅周辺でも私服警官らが警戒を続けた。
韓国。北朝鮮の人権状況を調べる国連特別報告者キンタナは18日、北朝鮮で1年半にわたって抑留された後に死亡した米大学生オットー・ワームビアについて「死亡する前に
北朝鮮の教化所で恐ろしい経験をした。北朝鮮の教化所の本質的な問題を示している。北朝鮮は何が起きたのか明確に説明すべきだ」と語った。ソウル市内の討論会に寄せた
映像メッセージで述べた。キンタナは、北朝鮮による人権侵害を中断させる方法を探りたい考えを示した。「北朝鮮の責任者の処分も非常に重要な問題だ」とも語った。
ミャンマー。国家顧問スー・チーの父の暗殺から70年で追悼式典が行われた。
追悼式典は最大都市ヤンゴンにあるアウン・サン将軍をまつった「殉難者廟」で開かれ、国軍総司令官ミン・アウン・フラインや、政権与党NLD=国民民主連盟の幹部らが参列した。
将軍アウン・サンの娘の国家顧問スー・チーは、遺族として花を手向け父の功績をしのんだ。独立運動を指導していた将軍アウン・サンは1947年の7月19日、会議中に、
政治的に対立するグループに襲われ暗殺された。ミャンマーでは、この日を「殉難者の日」の祝日に定めていて、ヤンゴン市内では将軍が暗殺された時刻とされる午前10時37分に
市民らが一斉に自動車のクラクションを鳴らし黙とうをささげた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
青森。日本三大霊場のひとつ、むつ市の恐山で、夏の大祭が始まった。
朝早くから大勢の参拝客が訪れ、硫黄の臭いが立ち込める境内を巡っていた。恐山の夏の大祭は24日まで開かれ、中日の22日は僧侶や信者の行列が厳かに進む上山式が
執り行われる。
神戸。北区で住民3人が殺害され、2人が重傷を負った事件で、竹島叶実(かなみ)(26)が祖父に対する殺人容疑について認める供述をしていることがわかった。
竹島は半年前に仕事を辞めてから無職だったといい、調べに対し、「これまでの仕事は思っていたものと違い、面白くなかった」とも説明。兵庫県警は事件の背景や動機を慎重に
調べている。竹島は地元の小、中学校を卒業し、神戸市内の工業高等専門学校(5年制)に進学して中退。いったん就職したが、市内の専門学校に入り直してコンピューターの
プログラミングを学んだ。卒業後は別の職場で働き始めたものの、事件の半年前から定職に就いていなかったという。
竹島はいずれも殺害された祖父の南部達夫さん(83)と祖母の観雪(みゆき)さん(83)、重傷を負った母親の竹島知子さん(52)の4人暮らし。知子さんは県警に
「家庭内で目立ったトラブルはなかった」と説明しているという。県警は、きのふ達夫さんに対する殺人容疑で、竹島を神戸地検に送検した。県警によると、竹島は再逮捕直後は
黙秘していたという。
岩手。盛岡市在住の沼田真佑さん(38)の作品「影裏(えいり)」がきのふ19日、芥川賞を受賞し、岩手県内では喜びの声が上がった。
盛岡市盛岡駅前通の駅ビルフェザン内にある書店「ORIORI」には、「影裏」が掲載されている文芸雑誌「文学界」5月号が平積みされていた。本を紹介する「ポップ」には
「岩手からまた一人文豪予備軍があらわれた!」との期待が込められていた。
作品は、今年3月に第122回文学界新人賞を受賞。岩手の医薬品会社に勤める30代の男の「わたし」が、震災をきっかけに元同僚で釣り仲間の男の思いも寄らなかった一面を
知ることになるストーリー。
陸前高田市の市立図書館は、震災の津波で全壊し、当時いた職員7人全員が犠牲になったほか、8万冊を超える本が水につかるなど、大きな被害を受けた。
このため、仮設の図書館で運営してきたが、市の中心部のかさ上げ地にけふ再建された。記念式典で、市長戸羽太は「生まれ変わった図書館が多くの市民の交流の場となり、
子どもからお年寄りまでが楽しめる場所になってほしい」と話し、再建を祝った。新図書館がオープンすると、さっそく多くの市民が訪れ、本を選んだり、貸し出しカードを
作ったりして、新しい図書館の完成を喜んだ。 新しい図書館は、広さ900平方mで6万5000冊をそろえていて、絵本などを集めた子ども専用のスペースや震災関連の本を
並べたコーナー、それに中高生が勉強できるスペースなどがあり、多くの世代が利用できるよう工夫されている。
熊本。熊本地震で大きな被害を受けた益城町が初めて、都会の若者に活性化策を担ってもらう「地域おこし協力隊」の隊員募集を始めた。
求めるのは「若者の企画を支えるマネージャー」と「災害FMの記者」の2人。地震の影響で人口流出への懸念が出る中、「復興への大きな力になってほしい」と期待を寄せる。
地域おこし協力隊は、地方の過疎化対策などとして地域活性化のリーダー役として移住する若者を募る制度。09年度に始まったが、都市部に近く人口も安定していた益城町は
これまで募集してこなかった。しかし、熊本地震で人口流出の危機感が募った上、役場職員は復興業務に追われて人手不足で、予算を付けて今回の募集に踏み切った。
「マネージャー」は、30歳以下の若者が復興のための特産品づくりやインターネットを使った情報発信など五つの活動に取り組んでいる「未来トーーク」の支援を担う。
事務局としての役割や、企画実現の先導役を期待する。災害FMの記者は「ましきローカルジャーナリスト」と名付け、ラジオで発信するための町の話題の取材や番組の企画・編集を
担当してもらう。町の担当者は「町の力だけでの『復興』は難しい。厳しい状況にある町を一緒に元気にしてくれる人に来てほしい」と話す。
対象は6月1日現在で20歳以上40歳未満。東京、大阪、名古屋、福岡などの都市圏や熊本市内に在住し、採用後に益城町に生活拠点を移すことなどが条件になる。任期は
11月1日からで年度末ごとに更新され、最長で19年度末まで。応募は7月28日までに所定の書類に記入し、郵送やメールなどで申し込む。問い合わせは同町企画財政課
(096・286・3223)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。2019年4月開設予定の県立大看護学部(富山市西長江)の準備委員会が、きのふ県庁であり、県は入学定員(120人)の3割以上を、県内の高校生を対象にした
推薦枠にするとの方向性を示した。「看護と工学」などの特色あるカリキュラム案も示した。
推薦枠の割合は、前身の総合衛生学院と同様に設定。受験科目は一般入試を含め、文系、理系問わず受けやすくなるよう科目数を少なくしたり、選択制にしたりする。
学力以外の「人間的魅力」も評価するため、すべての受験方式に面接をする方針。カリキュラムには、県立大の工学と連携した「看護と工学」や、チーム医療を目指す「多職種
連携論」などを打ち出した。福祉ロボットの活用や情報のセキュリティーのほか、在宅医療や地域包括ケアシステムと連携する手法を教える。教育体制は、県内の医療、保健、
福祉の施設での実習を重視する。県は、県内の高校で大学教員による出張講義を随時開き、高校2年生には9月ごろにチラシを配り、新学部をPRする。
次回の準備委員会は冬に開催。県は来年3月に文部科学省に設置認可申請する。
福井。敦賀市などの落語愛好者でつくる会員制の落語を聞く会「敦賀落語の会」が今年、45周年を迎えた。
落語家の表情が間近で見え、肉声が伝わりやすい寺の本堂や町内会館などを会場に、人間国宝の柳家小三治さんら延べ900人以上を招いてきた。住民による「地域寄席」で
45年以上続くのは全国でも珍しく、会員たちは「まちに笑いを届け続けたい」と半世紀超えを目指す。
上方落語の四天王として知られる故人の笑福亭松鶴さんと桂米朝さん、桂文枝さん、桂春団治さん…。これまでに招いた落語家を記録した同会のネタ帳には、そうそうたる名が並ぶ。
「『水戸黄門』の印籠と同じ。見せると、いろんな落語家が出演に前向きになる」と、世話人の田代牧夫さん(65)はいたずらっぽく笑う。
会は、地元で雑貨店を営む落語好きの故梶野伸一さんが立ち上げた。会費は月に1250円。初回の1972年(昭和47年)年4月8日には、故桂米朝さんが出演。
敦賀出身のラジオ大阪社長の協力で、豪華な出演陣をそろえて隔月ペースで続けた。演目は、定番の「らくだ」や人情話「たちぎれ線香」などさまざま。同社の手を離れてからも
市民中心で運営し、20周年の節目には上方落語協会(大阪市)から感謝状が贈られた。
会場費や出演料をまかなえるよう、会員を100人程度に保つのが長続きの秘訣だ。田代さんは「会員が飽きないよう、上方だけに限らず、東京の春風亭昇太さんや柳家喬太郎さん
ら人気者も誘う」と明かす。出演交渉は自ら担っており、各地の独演会などに出向き、目当ての落語家に直談判するという。
「若手の頃に敦賀を経験した人は、師匠になっても気さくに応じてくれ、弟子を連れて来てくれる時もある」とうれしそう。9月に開く45周年記念の独演会を託す笑福亭鶴瓶さんも、
その一人。弟子入りから1年半後の73年8月、若手中心の「ヤング寄席」で来演し、大喜利にも出た。以後も、テレビ番組などで活躍する傍ら、敦賀に足を運び、高座に上がるのは
5回目になる。寄席は既に269回を催した。田代さんは「会員は笑う場面で大いに笑い、素晴らしい話芸に拍手も惜しまない。その誠実な姿勢が、はなし家に喜ばれている。
地域で落語の文化を支え、魅力も広めたい」と話す。
能登。志賀町産の「能登かぼちゃ」の初出荷を控え、生産者らがきのふ、志賀町堀松のJA志賀営農センターに箱詰めしたカボチャを持ち込んだ。
今年は大きめ。8月中旬まで関西を中心に出荷する。能登かぼちゃは、ほくほくして甘いのが特長。町内では、JA南瓜部会の20軒が生産し、多くが稲作からの転作として
水田で栽培している。この日は、17軒が600箱(6トン)を持ち込み、出荷に備えた。今年は昨年並みの56トンの出荷を目標としている。舘開の藤田由雄さん(67)は
「今年は気候が良かった。甘くておいしく、栄養豊かなのでぜひ食べて」と。
金沢。県内すべての公立小中学校で、終業式が行われ、児童や生徒たちが待ちに待った明日からの夏休みに胸を弾ませた。
このうち、金沢市の米丸小学校で行われた終業式では、校長が、童話「ウサギとカメ」を例に、「夏休みも目標に向かってコツコツと頑張り、自分のゴールを目指してください」と
話した。また、早寝早起きをすることや交通安全が呼びかけられた。公立小中学校の2学期は8月の末から順次始まる。
金沢市吉原町の加賀提灯職人、八田護さん(83)方で、梅雨の晴れ間を利用して提灯の天日干し作業が進められている。
強い日差しが降り注ぐ中、八田さんは市内大野町5丁目の大野日吉神社で22、23日に行われる夏祭りで、民家の軒先に掲げられる提灯を干す作業に励んだ。加賀提灯は下に
すぼまった形が特徴で、水をはじくように表面にエゴマ油が塗られている。八田さんは「満足のいく仕上がりになった」と。
100歳を超えても現役医師として診療を続け、多くの著書を残した聖路加国際病院名誉院長、日野原重明さん(享年105)が、一昨日に死去したことを受け、金沢市内の書店で
追悼の特設コーナーを作る動きが出ている。現在は出版社で品切れになっている本も多く、充実するのは月末以降になりそうだ。
うつのみや書店金沢香林坊店は、きのふ在庫のあった8冊を集めて追悼コーナーを設置。医療に関する本や高齢社会での生き方についての本に加え、リーダーシップ論、インタビュー
集も並び、著書からも幅広い活躍ぶりがしのばれる。金沢で毎年講演会をしていたという日野原さん。関心は高いはずだが、代表作の「生きかた上手」をはじめ多くの本は現在
流通していない。同書をはじめ出版社が増刷を決めている本もあり、うつのみや書店では月末くらいに届く見込みで、店長では「本が入って来たら、種類を増やしてコーナーを
充実させたい」。市内では、鞍月の金沢ビーンズ明文堂書店や示野町の文苑堂書店示野本店も今後、特設コーナーを置く。
加賀。県内で唯一、畳表の材料となるイ草を栽培する小松市白江町の水田では刈り取りが始まり、青々と成長したイ草が夏の到来を感じさせた。
生産農家の宮本農産によると、今年は6月に雨量が少なく気温も低かったため生育がやや遅れたものの、7月に十分な雨量があり、平年並みの高さ1・6mに育った。
今月末までに5トンの収穫を見込む。収穫したイ草は乾燥させ、10月以降に畳表に加工される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、もう文月7月20日だ。午後は蒸し暑かった。
午後の散歩は、何時ものコース。水量の少ない寺津用水脇からバス通りへ。体育館には車が一台もおらず、自転車が二台。なかからバスケットの音がした。桝谷さんち前、
野良ネコ三匹が、花梨畑で、寝そべっていた。バス通りを渡って、坂道を下りて左折。空き地にはヒルガオが咲いていた。山津さんちの鮮やかなアジサイを見つつ、大柳さんちの
三差路を右折して、大友さんちから、金子さんちあたりを一回り。Dr小坂の車があり、お休みだったのだ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。途中、徳中さんちの
風車は止まったままだった。湯原さんに会ったので「ご苦労様、信州の旅はいかがでしたか」に「標高2000mの美ヶ原は涼しかった」、「コースは富山から高山、安房峠、
松本経由で」と。徳田さんち前からみすぎ公園を一回りした。手前の清水の御婆さんち、溝に流した枯草を流そうと必死になっていたので、少しお手伝いした。次の次の三差路から
帰還へ。公園の前では、プランターに真っ赤なサルビアの花などがいい。清水の御婆さんの畑、ビラカンサスがきれいに咲いていたが、若手の奥さんが草むしりされていて
「ご苦労様」。コンビニのら通りから帰還へ。新築現場では、足場の死語とも終わったのだろう、トラック2台を横付けにして3人の作業員がかたずけていた。道心の四つ角を経て
帰還す。けふの散歩は〆て、6、1キロで、9314歩。シャツは汗でびっしょり濡れたので、シャワーを浴びた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
のどけしや ゆったり動く象の耳
、
紅椿一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年文月7月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊