日野原重明さん逝く105歳 聖路加国際病院名誉院長
2017年、酉年、文月7月18日(火)、曇り。金沢の最高気温は30度。雨が降った後で、朝は爽やかだ。
朝の散歩は、いつものコースで、境内脇に林立している「南無地蔵菩薩」の幡を見つつ、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水の水量は、きわめて少ないが、濁りは消えていた。
崖には、多少色褪せたアジサイ、その上には白の夾竹桃が咲いている。水回りの徳田さんが車で見えたので「お早うございます」。体育館の駐車場には、一台も居ない。
野畠さんちのお隣のアジサイは鮮やかだ。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、右折した角家では、ビロード草に、ホタルブクロがいい。金子さんち、隣の空き地や対面の
お宅の、アジサイも色があせてきた。
越野さんち、雀のお宿では雀は来ておらず。中村さんちの角を右折したお宅では、プランターにコスモスとひまわりの大輪が咲いていた。左折。中村さんちの赤白のザクロ見つつ、
梨畑の三叉路へ。小津さんちの納屋の前では、白いタチアオイバッサリ切られてなかった。何とも無粋だな。次の三叉路では、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う
老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて、浅田の爺さんと談笑中で「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎も伸びて、
花もきれいだ。柴犬連れの松本さんの奥さんに会い「お早うございます」、旦那は上村さんちの前を行ったので手で合図した。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。
西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちのアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロの花がきれいだ。横の畑には湯原さんが来ておられ
「お早うございます」、「小粒だけど食べるか」と、もぎたてのキウリを戴いた。「これから(娘婿夫婦と一緒で)長野の温泉へ行く」、(新潟は雨で)道中、お気をつけて」。
金子さんちの辺りを一回りした。隣の空き地にヒルガオが7輪目に入る。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。清水設備のあんちゃん、
出動の準備中で「お早うございます」。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。小原さんがお宅の前に居たので
「お早うございます」、「今から息子を富山まで送って行きます」、「お気をつけて」。辰治さんちの納屋の前には、濃い紫のアサガオが7輪咲いていた。土谷さんちの庭では
コスモスが二輪咲いていた。田畑さんはまだだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナス、
ひまわりが咲いていた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは1輪咲いていた。松本さんちの庭では道路に垂れ下がったノーゼンカズラがいい。
調整池の前で、シーズ連れの辻さんに会い「お早うございます、お父さんは早くから頑張っていますね」、「90歳です」。井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には
相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。清水の御婆さんち前を過ぎて、みすぎ公園を一回りしたが、明るくなっていい。次の三差路を左折した。清水の御婆さんちの畑、
かぽちぁの黄色い花がいい。ペンキ屋さんち、右折し、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。
北さんちの畑から、道心のワツ角で、ひょっとこ丸のオーナーに会い「お早うございます」。藤田さんの生垣では、今年も深紫のアサガオが咲きだし、今年も楽しめる。
御隣のガレージ前で長靴を洗っていたにおられた山本さんに「お早うございます、もう一仕事終ったのですか」。歩道脇のピンクのタチアオイがいい。
本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ムクゲが10輪余り咲いて、入り口のホタルブクロも健在だった。
小屋に戻って、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。
北アルプス。槍ケ岳(3180m)で、きのふの午後0時5分ごろ、登山者が滋賀県長浜市の会社員久保敬司さん(62)が倒れているのを発見し、近くの山小屋を通じて警察に
通報。県警ヘリで病院に運ばれたが、頭を強く打っており、死亡が確認された。久保さんは15日に入山。下山中に滑落したとみられている。
九州豪雨。発生から13日、福岡県朝倉市では今朝から自衛隊や警察、消防が2580人態勢で、連絡が取れない人の捜索を行った。福岡県災害対策本部によると、福岡県内では
31人が死亡、7人と連絡が取れていない。警察は今朝から筑後川〜有明海の捜索にゴムボートを2隻投入、捜索の範囲を拡大して連絡が取れない人を捜した。また、16日夕方、
佐賀県みやき町の筑後川で男の遺体が発見されていて、警察では身元とともに豪雨との関連を調べている。大きな被害が出た朝倉市は、これから断続的に激しい雨が降る恐れがある
として、けふ午後3時15分、高木、朝倉、杷木の3地区の1万5千人に避難指示を出した。連絡が取れない人の捜索は中断している。ボランティア活動はけふ18日は中止に
なっていた。
東峰村も午後3時25分、強い雨が降る恐れがあるとして岩屋、栗松、西福井の3地区の443人に避難指示を出した。
依然として7人と連絡が取れておらず、きのふも自衛隊員や消防隊員ら2700人が捜索を続けた。有明海ではこれまで5人の遺体が見つかり、全員豪雨の犠牲者と判明した。
3連休最終日となったきのふも各地からボランティアが駆け付け、住宅に流れ込んだ土砂や使えなくなった家財道具を搬出した。豪雨の犠牲者は福岡、大分両県で34人。
福岡県はきのふ、有明海で見つかった2人の遺体が朝倉市の小嶋ユキヱさん(70)、井手和子さん(59)と判明、豪雨による犠牲者だったと明らかにした。
このほか、12日に朝倉市で見つかった遺体の身元が足立曙光さん(70)と判明。
今回の豪雨で、朝倉市杷木地区の赤谷川、大山川、乙石川の3つの川、合わせて15.5キロでは大量の土砂や流木が川を埋めていて、まとまった雨が降ると二次災害が起こる
おそれが高まっている。
福岡県からの要請を受け、国交大臣石井はけふ18日の閣議後の会見で「土砂の流動性が高いことなどにより高度な技術力を要する。復旧・復興支援に万全を期していく」と述べ、
県に代わって国が土砂や流木を取り除く工事を行う「権限代行」の制度を適用することを明らかにした。
国交省は川を埋めている土砂や流木を取り除く作業を明日19日から数十人規模で始めることにしている。川の権限代行は一昨年の「関東・東北豪雨」をきっかけに、今年6月の
河川法改正で新たに設けられた制度で、今回初めての実施となる。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
九州北部の記録的な豪雨災害の被災地を支援しようと、県西部の高校生と中学生が米子市のショッピングセンターで買い物客に募金を呼びかけた。
募金活動を行ったのは、学校で青少年赤十字の活動に取り組んでいる県西部の2つの高校と中学校ひとつの生徒あわせて6人。生徒たちは九州北部の豪雨災害の報道を見て
自発的に募金を決めたということで、JR米子駅前のショッピングセンターに出て募金を呼びかけた。生徒たちが「九州の大雨災害の義援金活動をしています」と声をかけると、
通りかかった買い物客は次々と足を止めて、募金箱の中にお札や小銭を入れていた。集められた募金は、日赤を通して、被災地に送られるという。
呼びかけを行った米子北斗中学校3年の女子生徒は「この活動が、少しでも被災地の助けになれればと思います。災害で家が壊れ、住む場所がなくなった被災地の人が早く自分の
家で暮らせるよう願っています」と。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。新潟県と福島県が、大雨に見舞われ、新潟県五泉市と阿賀町では535世帯1485人に避難指示が出た。
福島県只見町も土砂崩れの危険性があるなどとして、全町民1866世帯4333人に避難指示を出した。新潟気象台によると、上空の寒気や湿った空気の影響で大気の状態が
非常に不安定になり、積乱雲が連続して発生、狭い範囲に長時間の雨を降らせる「線状降水帯」が形成された。一部では猛烈な雨が降り、記録的短時間大雨情報や土砂災害警戒
情報を出して警戒を呼び掛けた。
新潟県では、長岡市や三条市など7市町の8万人に避難勧告も出された。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、市民が集まり、新基地建設に抗議している。「熱中症に気を付けましょう」とあいさつがあった。
日陰には救護所が設置されている。
午前9時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前にいた市民35人が県警機動隊に強制排除された。生コン車、クレーン、トンブロックや鉄板などを乗せたトラック34台が
基地内に入り、市民は「違法な工事をやめろ」と抗議。排除された市民は「私たちは犯罪者でなく、認められた権利の中で主張しているだけだ。新基地建設は負担軽減ではない。
思考停止せず、立ち止まりよく考えろ」と訴えた。キャンプ・シュワブ沿岸では午前10時現在、「K9護岸」で砕石の周囲に消波ブロックを設置する作業が確認された。
砕石投下の作業は行われていない。南側の「K1護岸」では午前10時半現在、新たな作業は確認されていない。新基地建設に反対する市民らは、抗議船3隻とカヌー13艇で
抗議している。
午前11時半、米軍キャンプ・シュワブ内の「K1」護岸建設予定地では、作業の様子は見られず。付近の砂浜に、沖合から戻った海兵隊の水陸両用車が止まっている。
辺野古への新基地建設に反対する市民ら40人は、キャンプ・シュワブゲート前で抗議したが、午前中だけで2回、県警機動隊に強制排除された。生コン車、クレーン、トンブロックや
鉄板などを乗せたトラック36台が基地内に入った。
シュワブ内の辺野古崎西側にある「K1」護岸建設予定地付近では抗議船3隻、カヌー13艇で監視を続けている。付近の海上には砂浜から延びたフロート(浮具)などが
一部設置され、海上保安庁はゴムボートのほか、数人の海上保安官が腰付近まで水に漬かりながら警戒している。予定地付近では、海兵隊の水陸両用車が沖合からシュワブの砂浜に
戻る様子も見られた。
午後1時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ内の辺野古崎西側にある「K1」護岸建設予定地付近の海岸で、新基地建設に反対する市民らは午前に続き、船やカヌーで作業を警戒している。
午後2時、辺野古崎西側にある「K1」護岸建設予定地の砂浜では、作業員が測量している。付近の陸地にショベルカーが運ばれたが、動いていない。
午後3時半過ぎ、ゲート前の警備員に暴力をふるったとして男が逮捕され、名護署前で市民20人が「仲間を返せ」、「不当逮捕だ」と声を上げている。近くにいた男は「機動隊と
揉みくちゃになった時に手が当たったかもしれんが、断じて暴力じゃない」と話している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
自民、民進両党の国会対策委員長が、午前、国会内で会談し、学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐり、首相安倍が出席する閉会中審査について協議した。
自民の国対委員長竹下亘は与党と野党の質問時間の配分を「5対5」にするよう要求。これに対し、民進の国対委員長山井和則は通常の予算委員会通り「与党2対野党8」を求め、
事前の協議から与野党は対立している。
さらに山井は、衆参両院の予算委で7時間ずつ計2日間の実施を求めるが、自民側は衆参両院で半日ずつの1日を想定。実施日数も折り合わず、午後も断続的に協議を続ける。
首相が出席する閉会中審査は13日、実施に難色を示していた安倍政権が一転、首相の判断で受け入れを決めた。今週中に実施条件を与野党で協議し、24日の週に行われる見通しだ。
政権は「きちんと説明する時間が必要だ」(官邸幹部)として、5対5の質問時間の配分は譲れない条件だと主張。首相は午前の自民党役員会で「私自身が閉会中審査に出席し、
しっかりと説明を行う考えだ。国民の信頼回復に向けて努力を積み重ねていきたい」と述べた。
これに対し、山井は「首相本人が『国会で丁寧に説明したい』と言っているのに、野党の質問を減らせと注文を付けてくるのは全く矛盾している」と批判。都議選の応援演説で
問題発言をした防衛相稲田朋美や九州北部豪雨の対応も問いただす考えを述べた。
地方創生相山本幸三は、閣議後の会見で、「(加計学園の獣医学部新設問題をめぐり、テレビ朝日の世論調査で74%が『行政がゆがめられた疑いが解消されたとは思わない』と
回答したことについて)行政がゆがめられたうんぬんの話は誤解されていて、それが解けていない。(10日の)閉会中審査で、前愛媛県知事加戸(守行)が熱弁されたように、
むしろゆがんだ行政を正したというのが、私どもの考えだ。そういうことをしっかりと理解してもらえるようにするしかないと思う」と述べた。
民進党の代表蓮舫が、けふ午後に会見し、二重国籍問題に関して、去年10月に日本国籍を選択したと記載された戸籍の一部を公開した。
蓮舫は「台湾当局に念のための確認をさせて頂きましたが、私の台湾籍が残っていることが判明しました。当時、私の記憶によって説明があやふやになってしまったこと、
申し訳ございませんでした。17歳で日本国籍を取得して以降、旧国籍法、改正国籍法、私が取らせて頂いた経過措置も含め、あるいは戸籍法に関して、もっともっと私が関与して
関心を持って勉強して、確認をする行動を取るべきであったと深く反省をしています」と述べた。蓮舫が公開した戸籍には、去年の10月7日に「日本国籍の選択宣言」をしたと
記載されている。蓮舫はさらに、去年9月に台湾側から発給された「国籍喪失許可証書」やそれを日本側が受理しなかった「不受理証明書」も合わせて公開した。
法務省によると、台湾当局が発行した書類は、外国籍の喪失を証明する文書としては受け付けられないという。蓮舫は、去年9月の代表選の最中に台湾籍が残っていることが
判明していた。
米国を訪問中の外相岸田文雄は17日午後(日本時間18日未明)、ニューヨークの国連本部で開かれた持続可能な開発目標(SDGs(エスディージーズ))に関する
「政治フォーラム」で演説した。子どもや若年層の教育、保健、格差の是正などに取り組むため2018年までに10億ドル(1100億円)規模の支援を実施していく考えを
表明した。同会合は日本を含む44カ国が参加し、各国が映像や演説で自国の取り組みを紹介した。岸田は日本の目標は「『誰一人取り残さない』多様性と包摂性のある社会」を
実現することだと説明。日本の地方の技術力で途上国支援を手がけるなど、「市民社会や民間企業など多様な英知を結集させ、具体的なアクションを起こす」と訴えた。
また、日本政府の取り組みの考え方を「Public Private Action for Partnership」(官と民の連携に向けた取り組み)と表現。
世界的なヒット曲で知られるピコ太郎の歌にあやかった替え歌になぞらえ、「SDGs版PPAP」を打ち出した。
岸田はさらに、次世代に焦点を当てた政策を重視するために女性の活躍の推進に取り組む考えも強調。国際協力では内戦が続くシリアで日本が国連機関と連携し、校舎の復旧や
教員の確保などを支援していることも紹介した。
連合の事務局長逢見(おうみ)直人は、きのふ大阪市で開かれた近畿地方の組織の幹部を集めた会議に出席し、会見した。
専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を「残業代ゼロ法案」と強く批判してきた連合が条件付きで容認に転じたことが
組織内に波紋を広げているが、逢見は、この日の会議でも「唐突感がある」といった意見が出席者から出たことを明らかにした。
今回の「方針転換」は、連合のナンバー2の逢見らが主導してきた。政府は連合の修正要求を受け入れ、19日までに経団連も交えた3者で「政労使合意」を結ぶ見通し。
高プロは導入に向けて、大きく動き出すことになりそうだ。
出席した幹部によると、この日の会議は高プロへの対応に議論が集中したという。逢見は高プロについて、「基本的に反対という態度は変わらないが、(今秋の臨時国会で
審議入りする見通しの)労働基準法改正案から外せということは非常に難しい」、「法案についての懸念点を、修正の要望という形で政府に伝えたというのが今回の経緯。
そういう経緯について説明をして、いろんな意見をいただいた」などと釈明した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。13日に61歳で死去した中国を代表する人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)。
妻の劉霞(リウシア)さん(56)さんの処遇に、国際社会の関心が集まっている。中国当局は15日の葬儀に参列した霞さんの映像を公開したが、依然として外部と自由に
接触できない状態だ。劉は死の直前、霞さんに「幸せに暮らしてほしい」と話し、その解放を望んでいたとされるだけに、中国政府に霞さんの出国を容認するよう求める声が
日に日に高まっている。中国外務省の報道局長陸慷は17日の会見で「中国公民として当然、法に基づく正当な権利は保護する」と述べた。
劉の死後も、欧米や支援者からは「体調を崩している劉霞さんの軟禁状態を解き、出国を認めるべきだ」との声が上がっている。外務省はこれまで「法に基づいて処理する」と述べて
きたが表現を変えており、出国容認に含みをもたせたとの見方も出ている。
劉が2010年にノーベル平和賞を受賞後、当局から軟禁された劉霞さんは精神状態が悪化し、劉とともに出国することを希望していた。夫妻の意向を受けたドイツが中国政府と
交渉中、劉の末期がんが判明。米国も受け入れの意向を示したが、劉は13日に死去した。劉霞は今も当局が監督下に置いているとみられ、外部とは連絡がとれない状態が続いている。
韓国。全土が14日から16日にかけて豪雨に見舞われ、17日午後5時現在で5人が死亡、1人が行方不明になったと韓国国民安全庁が明らかにした。
16日だけで300ミリ近い降水量を記録した忠清北道清州市(チュンチョンプクトチョンジュ)などで大きな被害が出た。
安全庁によれば、道路や河川などの公共施設157カ所に被害が出たほか、650の住宅が一時浸水に見舞われた。農耕地4375ヘクタールも冠水したという。
オランダ。ウクライナ東部で2014年に起きたマレーシア航空機撃墜から丸3年の17日、同機が離陸したオランダのスキポール空港に近いフェイフハイゼンで追悼行事が行われ、
慰霊碑が公開された。犠牲者298人のうち、オランダが196人で最多。
式典には国王夫妻ウィレム・アレクサンダーや首相ルッテのほか、遺族ら2千人超が参列。円盤状のオブジェの背後にある壁に犠牲者の名が刻まれ、犠牲者の数だけ木が植えられた。
関係5カ国の合同捜査チームは、親ロシア派武装組織の支配地域に運び込まれた地対空ミサイルで撃墜されたと断定。ロシア政府は関与を否定している。
ミャンマー。アジア・太平洋戦争で日本兵19万人が死亡したミャンマー。かつての激戦地で、地元住民が慰霊祭を続けている村がある。
きっかけは元日本兵と当時少年だった村人との再会。敗戦から72回目の夏に元日本兵は感謝の思いを募らせる。交通の要衝だった中部の都市メイッティーラの南35キロ、
街道沿いにウェトレット村はある。畑が広がる一角に金色の仏塔と真っ白な慰霊塔が立つ。ビルマ(当時)に派遣され、村で戦死した第49師団の日本兵54人の名が刻まれている。
3月8日。人口150人ほどの村から60人が集まり、花や果物が供えられた祭壇に手を合わせた。「日本兵はもちろん、ミャンマー全土で戦死したすべての人々のために祈った」、
僧侶のピンニャーウィンタさん(54)は言った。
72年前のこの日、村は戦場になった。英印兵2千人と戦車30両の南下を防ごうと、日本軍が兵300人と大砲2門で迎え撃ち、昼前に砲撃。激戦は日暮れまで続いて村は全焼した。
その30年後の1975年。中隊長だった東京都府中市の中村清一さん(98)が遺骨収集団の一員として現地を訪れると、男が話しかけてきた。村長のエイモンさん(85)だった。
「戦いを木の上から見ていた。私は13歳だった」、英印軍の戦車が燃えたこと、弾の撃ち合いの様子。当初は真偽を疑った中村さんだが、エイモンさんはあった通りのことを語った。
「あの畑の中を走っていた日本兵もいた」。それは、中村さん自身だった。
中村さんはエイモンさんと交友を深めた。銀行を定年退職後の90年代半ばから頻繁に遺骨収集や慰霊に出かけ、98年に村に井戸を寄贈。その後もエイモンさんを日本に招待したり、
村に寺院を寄贈したりした。寺院は「ナカムラ・テンプル」と呼ばれ、村人たちが式典や瞑想に使う地域の拠点になっている。慰霊塔と仏塔を建立したのは00年。慰霊塔には、
現地で語り継いでもらえるよう、戦闘の様子を日本語とビルマ語で刻んだ。
慰霊祭はその年から始まった。エイモンさんと家族が毎年、日本人が来ても来なくても、慰霊祭を開いてきた。村人に参列を呼びかけ、数日前から準備し、当日は食事も振る舞う。
最近、高齢で参列できなくなった中村さんが費用を送ると、エイモンさんから写真と手紙が届く。「我々が陣地を構えたために村が全焼した。なのにエイモンさんたちは(戦後、
訪問すると)歓迎してくれた。決して豊かではないのに、日本兵のために慰霊してくれている」と感謝する。
中村さんと交流がある東京都中野区のビルマ戦研究者で、大学講師の遠藤美幸さん(54)は今年もただひとりの日本人として参列した。「ミャンマーは親日だと言われるが、
日本がミャンマーを戦場にしたことを認識するべきだし、どんな戦争があったのか知らなくてはならない」と話す。
エイモンさんによると、戦争中は食べるものは豆だけで、生活は厳しかった。「あの戦争で迷惑をかけられたのは事実。でも憎しみはない。中村さんの支援に恩返しをしたい。
戦争は二度と起こってほしくない。みんなの幸せを祈っていきたい」とエイモンさん。昨年、電気が通じた村で米や綿、豆を栽培しながら、慰霊祭を続けるつもりだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。100歳を超えて現役で活躍する医師として知られた東京・聖路加国際病院の名誉院長で、文化勲章受章者の日野原重明さんが、今朝、逝った。
105歳。山口市出身。日野原さんは明治44年に山口市で生まれ、少年期を神戸で過ごし、当時の京都帝大で医学を学んで、昭和16年に東京の聖路加国際病院で内科医として
働き始めた。診療のかたわら、病院関係者の力を総合した「チーム医療」の重要性を主張して、看護師の教育に力を注いだほか、昭和29年には民間の病院でははじめて、人間ドックを
導入し、生活習慣を改善して病気を予防するという考え方を普及させた。後ら聖路加国際病院の院長や理事長、国際内科学会や国際健診学会の会長などを務めた。また昭和45年の
よど号ハイジャック事件に巻き込まれ、4日間、人質として拘束された。こうした経験から生と死をテーマにした執筆や講演を続けて高齢者が活躍できる社会のあり方などについて
積極的に提言し、平成13年に出版した「生きかた上手」がミリオンセラーに。また、音楽劇に出演したり、全国の小学校を回ったりする活動を続け、テレビ番組にも数多く
出演して人間味あふれる語り口で親しまれた。平成17年には文化勲章を受章している。さらに、90歳を前に出会った米国の絵本をもとに、命の尊さを伝えるミュージカル
「葉っぱのフレディ」の脚本の原案を手がけるなど、生涯現役の医師を貫きながら活動の幅を広げていた。日野原さんは体調を崩して自宅で静養を続けていたが、今朝6時半過ぎ
呼吸不全のため逝った。
日野原さんが名誉院長だった聖路加国際病院(東京中央区)の院長福井次矢が会見し、日野原さんが経管栄養の延命措置を拒み、自宅での療養を望んだことを明らかにした。
院長は会見で、日野原さんが加齢に伴う心臓や消化器、骨格筋などの不調に悩まされていたと明かした。3月に口からの食物摂取が難しくなって入院した際「経管栄養や胃ろうを
日野原さんの死去を受け、親交のあった僧侶で作家の瀬戸内寂聴さん(95)は、「日野原先生がいるだけで、みんなホッとできた」と偲び、戦後を生き抜いた同世代の悲報に
「寂しくなる」と惜しんだ。日野原先生は私より10歳上で、源氏物語の現代語訳が終わったころに対談して、とても仲良くなった。私の展覧会にも欠かさず来てくれ、感想を
言ってくれた。いつも「粗食だ」と言っているから、寂庵に来てくれたとき、お昼に質素なサンドイッチを出そうとしたが、豪華になってしまった。でも先生は、豪華なサンドイッチを
パクパク食べて、おいしいおいしいって、いくらでも食べた。講演会とかで一緒になったとき、私には豪華な弁当で、日野原先生には質素なにぎり飯で、先生は横目で見て
「そっちがいい」とうらやましがっていた。とても愉快な方だった。
一緒に旅行したとき、電車に乗ると、すぐに赤ペンを出して仕事をする。弟子の論文を直していた。旅行の間でも時間を無駄にしない。歩くときも周りの人の手も借りず、自分で
荷物を持って1人で歩く。多くの荷物も両手に持ってバランスをとれば歩きやすい、と年寄りぶらず、自分のことは何でも自分でやった、と。
埼玉。所沢市教育委員会は、市立山口小学校の男の教諭が、担任するクラスの4年生男子児童に「窓から飛び降りなさい」、「明日からは来るな」などと迫っていたと発表した。
教諭と校長は事実関係を認め、保護者らに謝罪しているという。市教委はさらに調べる方針だ。市教委によると、教諭は12日午後3時半ごろ、クラス全員の前で男子児童を
指導する際に「窓から飛び降りなさい」などと迫ったほか、全34人のクラスに「明日からは33人でやっていこう」と発言したという。
市教委は「誠に遺憾」としている。学校側は、教諭と児童を今週金曜日の終業式まで、接触させない措置をとったという。小学校は、けふ全校児童に説明するほか、「心の
アンケート」を実施し、全児童への心のケアを行う予定という。
広島。太平洋戦争時に日本海軍呉鎮守府(呉市)が使用した地下壕が初めて今月29日に一般公開される。
海上自衛隊呉地方総監部によると、当時の技術の粋を集め、アーチ型の天井や厚さ1・5mの壁に覆われた作戦室は、実際に各基地への作戦司令に使用された可能性があるという。
呉地方総監部によると、地下壕は1945年4月ごろ、呉鎮守府司令部庁舎の裏手に建設された。この年7月に空襲で庁舎が焼失した後、海軍は地下壕で任務に当たっていたとされる。
敗戦後は倉庫として使われていた。
岩手。大槌町の大槌復興刺し子プロジェクト(マネジャー吉田真衣)が、九州豪雨で被害を受けた福岡県東峰村の支援に乗りだした。
大震災以降、被災した女性らが刺しゅうを施した商品を作ることを職業とし、生きがいを得てきたが、その真心込めた商品の一つ「マルチクロス」の月内の売り上げを全額寄付して、
現地でのボランティア活動を後押しする。マルチクロスは町内の女性らが刺しゅうを入れたポロシャツやTシャツなどと並ぶ人気商品。1枚千円(税込み)と価格が手ごろな
ことから、寄付用の商品に選んだ。東峰村を支援するのは、プロジェクトを運営する京都市のNPO法人テラ・ルネサンスの創設者、鬼丸昌也さん(37)の出身地である縁。
土砂災害で実家が全壊した鬼丸さんは「思い出があふれる家が押しつぶされ、心底苦しかった。地元で復興のために頑張る人たちに大槌からの励ましを届けたい」と協力を求める。
マネジャーの吉田さんは「復旧に貢献するため、一人でも多くの人に購入してもらいたい」と呼び掛ける。商品はホームページで受け付けるほか、同町小鎚の事務所でも購入できる。
熊本。地震で被災した建物から救い出された様々な文化財の展示会が宇城市にある「熊本県博物館ネットワークセンター」で開かれている。
会場の宇城市松橋町にある県博物館ネットワークセンターには文化財レスキューの活動の写真や実際に救出した文化財70点余りが展示されている。このうち水俣市出身で、
明治時代から昭和にかけて活動した思想家、徳富蘇峰が発行していた月刊誌、「国民の友」は、益城町にある蘇峰の母親の実家で、資料館となっていた建物に展示されていたが
建物が大きな被害を受け、ガラスが割れた展示ケースから救出したという。また、宇城市の半壊した個人宅から救出された漆塗りのお膳は、木箱に入れて保管されていたため
無傷で救出された。裏面に記された焼き印から江戸時代、いまの八代市に住んでいた職人が製作したものだと分かり、このように状態が良く、由来が明確に分かる漆器は非常に
珍しいという。センターの学芸員は「熊本県の歴史を語る貴重な文化財に触れていただくと同時に、それらを守るレスキュー活動の大切さを知ってもらいたい」と。
この展示会は宇城市の「熊本県博物館ネットワークセンター」で、9月3日まで開かれている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「海の日」(17日)にちなんだ砺波市体育協会など主催のB&Gマリーナフェスティバルが、16日砺波市上和田緑地マリーナで開かれた。
市内外の親子連れ500人が和田川ダム湖でカヌーや初心者用ヨットのOPヨット、手こぎボートなどを楽しんだ。300mのタイムを競うカヌー競技では、児童が懸命に
オールをこぎ、歓声が上がった。モーターボートと水上バイクの搭乗体験、水辺の安全教室や心肺蘇生法の講習もあり、命を守る方法を学んだ。
地元が運営に協力し、軽食の模擬店を出店した。また水上スポーツ以外にも、キーホルダー作りなどのクラフト体験、ボールを的に投げ当てるストラックアウトなどのスポーツ
イベントが多彩に催された。
福井。「越前夏まつり」が15日、越前町道口の越前漁港であった。
メインの花火大会では1万3千発が港の夜空と水面を染めた。テーマは「天海の煌(きらめき)!!〜音と光の競演〜」。幕開けは、開いた時の直径が500にもなる二尺玉。
花火玉には「道の駅越前」(越前町厨(くりや))で来訪者から募った368枚の願い事が書かれた紙を貼り付けた。
上空250mから水面まで咲き乱れる芸術花火や名物の水中花火のほか、クライマックスでスターマインが夜空を彩ると、会場を埋めた観客から歓声が上がった。
金沢。きのふの午前7時ごろ、金沢市大野町の市道で近くに住んでいる保育園児、荒戸伶夫君(5)が道路を渡っていたところ、右から来た乗用車にはねられた。
荒戸君は病院に運ばれたが頭を強く打っていて、意識不明の重体となっている。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、近くに横断歩道はあったが、荒戸君が渡っていたか
どうかはわかっていないという。荒戸君は、父親とその知人の3人で金沢港に魚釣りに来ていたということで、港の近くにある公園のトイレに行き、道路を渡って父親のところへ
戻ろうとした際に、車にはねられたとみられている。警察は、車を運転していた内灘町の30歳の男から話を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
加賀。ジンバブエの伝統音楽を広めようと日本ツアーを行っている「ジャナグルジュニア」のメンバーが、このほど白山市石川小を訪れ、躍動感あふれるダンスや陽気な歌声を
披露した。児童は太鼓演奏で感謝の気持ちを示し、国境を越えた交流の輪が広がった。
公演は加賀市国際交流協会30周年記念事業として開かれ、協会員やいしかわこども園児、住民ら300人が体育館に集まった。
11〜16歳の子ども4人と指導者2人が民族衣装に身を包んで登場し、雨乞いやハンターを意味するダンスを披露した。多彩な伝統楽器も紹介され、児童の興味を引いた。
メンバーは日本語で自己紹介し、唱歌「海」などを全員で合唱した。4年生46人は地元に伝わる虫送り太鼓をお礼に演奏し、黒橋愛梨さん(9)は「体全体を使った踊りが
かっこよかった。太鼓演奏は緊張したけど練習の成果を出せた」と笑顔。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月18日。半ばを過ぎた。
どこからか、蝉の鳴き声がする。タフな日野原先生も逝ったか、合掌。
午後の散歩はいつものコース。寺津用水脇からバス通りへ。体育館のドアが開いているので、バトミントンやバスケットの練習が見えた。バス通りを渡って、坂道を下りて
左折。山津さんちの鮮やかなアジサイを見つつ、大柳さんちの三差路を右折して、大友さんちから、金子さんちあたりを一回り。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。
徳田さんち前からみすぎ公園を一回りした。途中、生協の移動販売車が通り過ぎて、旧知の運転手さんか手を振って行った。次の次の三差路から帰還へ。公園の前で、先の
販売車が停まっていて、近くの福田さんの奥さんらが利用されていたので、目礼した。清水の御婆さんの畑、グラジオラスが色あせて、ビラカンサスがきれいに咲いていた。
コンビニの裏通りから、道心の四つ角を経て帰還したが、瀬戸さんちのムクゲと大きくなったトウモロコシが待っていてくれた。
けふの散歩は〆て、7、1キロで、9949歩。降りそうで降らなかったが、シャツは汗でびっしょり濡れた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊