安倍内閣の支持率、35・8% 「加計」問題、「納得できない」77・8%

   2017年、酉年、文月7月17日(月)、曇り。金沢の最高気温は32度。雲行きは怪しいが、朝は爽やかだ。

 朝の散歩は、いつものコースで、真柄の寮の前の空き地、くずなどの草が刈り取られていたが、しっかり刈らないので虎刈りだ。境内脇に林立している「南無地蔵

 菩薩」の幡を見つつ、寺津用水の方向へ向かった。前方には永安町からの夫妻が歩いているのが目に入る。寺津用水の水量は、きわめて少ないが、濁りはあった。

 崖には、色鮮やかなアジサイ、その上には白の夾竹桃が咲いている。体育館の駐車場には、5台。裏のコートからケットの音がした。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、

 右折した角家では、奥さんが草刈りされていて「お早うございます」、子ビロード草に、ホタルブクロ、アジサイがいい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイがいい。

 が、幾分色があせてきた。越野さんち、雀のお宿では雀は来ておらず。中村さんちの角を過ぎたお宅、親父さんが玄関先でタバコを吸っていて「お早うございます」。

 右折したお宅では、プランターにコスモスとひまわりの大輪が咲いていた。左折。中村さんちの赤白のザクロ見つつ、梨畑の三叉路へ。中村さんに会い「お早うございます」、

 「また、暑くなりそうや」と、ナシ談義。小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う

 老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。ヘチマの茎も伸びて、花もきれいだ

 上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入る。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちのアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、

 ザクロの花がきれいだ。対面の畑にはギジの子どもが何かをついばんでいた。金子さんちの辺りを一回りした。隣の空き地にヒルガオが7輪目に入る。Dr小坂は、まだで

 二世の車が道路に停まっていた。宇野さんはお休みかな。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。清水設備のあんちゃん、出動の準備中で「お早うございます」。

 ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。辰治さんちの納屋の前には、アサガオが7輪咲いていた。土谷さんち

 息子さんが車の水洗いをされていて「お早うございます」。田畑さんはまだだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。ハーブやオイラン草、

 ピラカンサスそれにハマナス、ひまわりが咲いていた。奥さんは庭で草むしり中で「お早うございます」。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは1輪咲いて

 いたが、庭では夫妻で草むしり中。「お早うございます」。松本さん、枝を切った袋を捨てに行く途中で「お早うございます」。庭では道路に垂れ下がったノーゼンカズラがいい。

 井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。清水の御婆さんち前を過ぎて、みすぎ公園を一回りしたが、明るくなっていい。

 次の三差路を左折した。清水の御婆さんちの畑、かぽちぁの黄色い花がいい。ペンキ屋さんち、右折し、京堂さんち前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。

 北さんちの畑前の歩道で、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「蒸しますね」。道心の四つ角、藤田さんの生垣では、今年も深紫のアサガオが咲きだし、今年も

 楽しめる。御隣のガレージ前におられた山本さんに「お早うございます」。歩道脇のピンクのタチアオイがいい。

 飯田さんち、先日、キャンピングカーは戻っていたが、今朝も見当たらず。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ムクゲが10輪余り咲いて、入り口のホタルブクロも健在だった。

 小屋に戻って、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。

 北アルプス。今朝9時過ぎ、長野・富山県境の北アルプス・唐松岳(2696m)の長野県側にある扇雪渓付近で、新潟県糸魚川市の会社員今井智美さん(42)が滑落したと

 一緒に登山をしていた夫から110番があった。今井さんは長野県警ヘリで病院に搬送されたが、2時間後に死亡が確認された。

 長野県警大町署によると、2人は日帰りの予定で入山していた。

 九州豪雨。発生から12日、3連休最終日となった17日も、各地から駆け付けたボランティアが支援に当たった。

 厳しい暑さが続く中、被災者の住宅に流れ込んだ土砂や使えなくなった家財道具の搬出に汗を流した。豪雨の犠牲者は福岡、大分両県で32人。依然として10人と連絡が

 取れておらず、この日は自衛隊員や消防隊員ら2700人が活動。福岡県朝倉市の筑後川ではボートも使い捜索を続けた。ボランティアの受け入れは大分県日田市で8日に始まり、

 被災各地に拡大した。これまでに福岡県の朝倉市、添田町、東峰村などのボランティアセンターで受け入れている。

 豪雨を受け、福岡県と大分県では、午前9時の時点で合わせて844人が避難を続けている。このうち、福岡県内での避難者は、自主避難を含め752人。朝倉市では市の

 災害対策本部によると、市内8か所の避難所に合わせて345世帯715人が避難している。東峰村では、村内4か所に18世帯37人が自主的に避難している。

 大分県では、日田市で市内6か所に45世帯92人が避難している。

 きのふ自衛隊と消防隊、県警の2千人を動員した集中捜索が行われた。川沿いで土砂に埋まった無人の車2台が見つかったが、人の発見には至らなかった。一方、佐賀県警によると

 きのふの夕、午後5時過ぎ、みやき町の筑後川沿いに遺体が浮かんでいるのを近所の男が発見。遺体の年齢は不詳だが成人とみられ、全裸でうつぶせの状態だった。豪雨犠牲者の

 可能性もあるとみて関連を調べている。

 福岡県は今月8日に有明海で見つかった5人の遺体のうち、身元がわかっていなかった2人について、けふいずれも朝倉市杷木松末に住む小嶋ユキヱさん(70)と井手和子さん(59)と

 確認されたと発表した。2人は豪雨災害に巻き込まれて有明海に注ぐ筑後川の上流から流されたものと見られる。今回の災害で亡くなった人は、福岡県で31人、大分県で3人の

 合わせて34人となった。また、福岡県は、12日に朝倉市杷木志波の畑で見つかった男の遺体について、近くに住む足立曙光さん(70)と確認されたと発表した。

 これで、今回の豪雨災害のあと朝倉市で見つかった遺体の身元はすべて確認された。一方、今も7人の安否がわからないままで、警察などが捜索を続けた。

 甘柿、博多万能ねぎ、紅タデ……。様々な農産物の有力産地として知られる福岡県朝倉市。

 九州北部を襲った豪雨で果樹が押し流され、畑が土砂に覆われる被害が各地で出ている。惨状を前に途方に暮れる農家。道路の寸断で、地元農協では被害の全容を把握できない

 状態が続いている。「ゼロからやり直さなければ。10年以上かかる」、朝倉市山田の関屋純男さん(58)の柿畑では、木が流されたり、根元が土砂で覆われたりした。

 畑に向かう道路が壊れ、害虫や伝染病を防ぐ農薬散布などができない場所もある。

 朝倉市杷木志波の木原功さん(73)の柿畑には、祖父の代から引き継いできた樹齢100年以上の柿が数百本ある。だが、畑に向かう道路が5日の土砂崩れで寸断され、

 被害状況すら確認できない。「早く道路が通り、農薬をまかないと。損害はえらいことになる」。不安と焦りが募る。

 朝倉市は国内有数の甘柿の産地で、2015年度の生産量は4100トン余にのぼる。甘柿は日当たりの良い南向きの山の斜面で栽培する。今年は晴れが多く、例年より甘く

 なるという期待が高まるなかで、豪雨に襲われた。道路の復旧が進まず、JA筑前あさくらでは被害の全容が把握できていない。JAでは「損失は相当膨らむだろう。『桃栗三年、

 柿八年』はあくまで例え。柿の幹が太くなり、よく実がなるまでに20〜30年はかかる。高齢化が進む中、やめる農家が出ないように復旧の支援をしていきたい」と。

 市内ではブドウや桃、梨など他の果樹も被害を受け、影響は観光農園にも及ぶ。朝倉市黒川にある8カ所の梨園は、8月ごろから予定していた梨狩りを相次いで中止した。

 あさくら観光協会の担当者は「梨狩りには毎年多くの観光客が訪れる。あと少しだったのですが」と落胆する。

 被害は野菜にも広がる。朝倉市が唯一の生産地とされる博多万能ねぎのハウスが倒壊したり、土砂に覆われたりした。白水民子さん(72)はハウス30棟(1・2ヘクタール)に

 土砂が入り込み、ネギが全滅した。ハウスへの浸水で地下水をくみ上げるポンプも壊れた。「泥が乾いた後で何度も薬をまいて、土を耕さないと」。刺し身のツマに使われる紅タデ。

 生産地は全国で数カ所に限られる。朝倉市内のハウスは一部が倒壊したり、土砂が流れ込んだりしたという。

 九州北部の豪雨で、福岡県東峰村では基幹産業のコメが大きな打撃を受けた。農家の9割が被災し、収穫は元々の想定よりも7割ほど減る見通しだ。特に被害が大きい東峰村宝珠山。

 14日、谷あいに広がる棚田には流木が折り重なっていた。

 「夢つくし」を生産する井上和是さん(68)の田んぼには人の頭ほどの石や土砂が大量に流れ込んでいた。3反(30アール)の水田は3分の1がイネの葉先を残して埋まった。

 別の場所の1反は完全に埋まったという。秋に少しでも多く収穫できるように、井上さんは田んぼの木くずを取り除き、水路を確保する作業を続ける。だが、「田んぼの土と川の

 砂は全然違う。残ったイネも順調に育つかどうか」と心配は尽きない。

 県と村の調査によると、コメ農家301戸の9割の267戸、作付面積では104ヘクタールのうち75ヘクタールで何らかの被害が確認された。村全体の収穫は豪雨被害前の

 想定よりも7割減る見込みで、被害額の推計は8300万円。村によると、水路や排水設備などの復旧費も加えると被害額はさらに膨らむ見通しという

 新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。

   大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 全国で相次ぐ地震や水害などの大規模災害。義援金の支払いや仮設住宅への入居など、被災者の支援を漏れなく進めるためのシステムの導入が各地に広がっている。

 元々は、2007年7月の中越沖地震の後に、柏崎市で本格導入されたものだった。

 「被災者台帳システム」と呼ばれ、被災者の氏名や住所、年収などの基本情報のほか、義援金の受け取り状況や住宅再建の進み具合、生活相談の記録などをデータベース化している。

 新潟大や京都大の研究者が、民間のシステム会社との産学連携で開発した。大規模災害の際、自治体は家屋の被害などを示す罹災証明書を発行し、さまざまな公的支援は

 この情報を元に行われる。しかし、家屋の被害状況の判定は土木部門、生活相談は福祉保健部門というように、自治体の担当部署は異なる。そのため、被災者がどんな困りごとを

 抱えているか、正確に共有できないという課題があった。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 安倍内閣の支持率は続落し、前回6月より9・1ポイント減の35・8%となった。

 15、16両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。調査手法が異なるので単純比較はできないが、2012年の第2次安倍政権発足後で最低を記録した。

 不支持率は10ポイント増で最も高い53・1%。支持と不支持が逆転した。首相安倍の下での憲法改正に54・8%が反対し、賛成は32・6%だった。

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、行政がゆがめられたことはないとする政府側の説明に「納得できない」との回答が77・8%に達し、「納得できる」15・4%を

 大きく上回った。

 日本列島。3連休の中日となったきのふ16日、全国で海や川、山の事故が相次ぎ、埼玉、千葉、神奈川、山梨、長野、鳥取、福岡の各県で7人が死亡した。

 31人がけがをした。長野県大桑村の阿寺川で、きのふ午前11時半過ぎ、「人が浮いている」と、観光客の男から木曽署に通報があった。署員と地元消防が成人男を引き揚げたが、

 現場で死亡が確認された。同時刻ごろ、埼玉県小鹿野町の両神山(1723m)中腹の斜面で、県警山岳救助隊が東京都多摩市、団体職員の男(69)の遺体を見つけた。

 登山中に滑落したとみられる。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午後3時過ぎ、辺野古崎西側の「K1」護岸建設予定地では、昨日新たに設置されたフロートが浮かんでいる。作業員はおらず、作業の様子も確認されていない。

 名護市辺野古の新基地建設反対運動などの支援を目的に設立された「辺野古基金」の寄付金が、今月5日時点で、総額6億2930万5187円となった。

 寄付件数は11万2113件。活動する団体などへの支援額は、広報費含め4億4877万7908円となっている。

 夏の甲子園、沖縄大会は、きのふ決勝戦が行われ、興南が美来工科に15―1で大勝し、全国のトップを切って甲子園への切符を手にした。興南は2年ぶり11度目の出場。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 自民党の幹事長二階俊博は、きのふ大型災害に見舞われた自治体を国が財政支援する「激甚災害法」の改正を目指す意向を明らかにした。

 九州豪雨災害の被災地を視察後、福岡県朝倉市で「(災害)発生後ただちに激甚災害指定の準備作業にあたらせるように、法制度の改正を検討したい」と語った。

 自治体が被災後速やかに激甚指定の準備作業に入るよう国が促す仕組みづくりを検討する考えを示したものだ。

 自民党の元行政改革相村上誠一郎は、きのふ16日のテレビ番組で、首相安倍による人事を「お友達か、同じ思想を持っている人か、イエスマンかの三つのパターンしかない」と

 批判した。首相安倍が8月3日に行う内閣改造・自民党役員人事についても、「昔は(首相に)びしっと意見を言う人がいっぱい、いた。違う考え方の人を入れなければ自民党の

 政治の幅ができない」と指摘した。

 自由党代表小沢一郎は、けふ都内で開かれた小沢一郎政治塾の講義で「私がずっと前から言っていたのは、選挙は一つの政党としてやる以外ない。例えば我々と社民党、民進党、

 無所属も入れて新しい政党をつくるのがベストだけど、それが難しいと。各政党とも解散し、新党っちゅうのが難しいってことになれば「オリーブの木」しかない。既存の政党が

 存続しつつ、選挙の時に一つの傘のもとでやる、一つの政党名を名乗ってやると。民主主義でね、選挙のために皆が協力して何が悪いの? 「当たり前のことだ、何か文句あっか」

 つって言えば良い。だって見なさいよ。特にフランスなんかでは決選投票でルペンを倒すために、右も左も全部一緒になってやってる。それで選挙のためにけしからん、なんちゅう

 議論があったかっちゅうに。選挙ぐらい、民主主義で大切なものはない、原点なんだ。ちょっと博識ぶって、そういうことはよろしくないみたいなことをね、マスコミに対して

 同調する人がいるみたいだけど、ナンセンスだね」と述べた。

 首相安倍の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題。疑問は何ら解消されないままだ。引き続き国会での解明が不可欠だ。

 先日、衆参両院で閉会中審査が行われた。前文部科学事務次官前川喜平が、参考人として初めて出席したことで、問題点が改めて整理されたことだけは確かだ。

 「はじめから加計学園に決まるようにプロセスが進んだように見える。不合理な意思決定だった」、前川は背景に首相官邸の動きがあったと明言し、官房副長官萩生田光一が

 関与していたことを示す昨年10月7日付の文科省文書も「次官在職中に受け取った」と存在を認めた。文科省が「存在が確認できなかった」と説明している文書だ。

 前川が改めて国会で証言した意味は大きい。これに対し、萩生田は、文科省側と面会した点は認めたが、官邸の関与を示す発言をしたかどうかは「記憶はない」とかわした。

 つまり政府側は首相の意向が働いたかどうかという問題の核心について明確な根拠を示さずに否定し、追加の調査も拒み続けた。野党が材料不足で、それ以上追及できなかった面は

 否めない。今後もこうした質疑が続くのであれば、虚偽の証言は偽証罪に問われる証人喚問を検討するしかない。

 地方創生担当相山本幸三が長々とメモを読み続ける場面、答弁もあった。しかも極めて早口で、山本が何を語っているのか理解できた人はほとんどいないと言っても間違いない。

 首相安倍は加計問題への対応が「国民の不信を招いた」と認め、「今後も分かりやすく説明していく」と約束していたはずだ。山本は、そもそも国民に理解してもらおうという

 気がないのではないかと疑う。

 外遊を理由に自民党が首相安倍の出席を拒否した閉会中審査。前川が「中心人物」と言う首相補佐官和泉洋人らの出席も自民党は拒んだ。これでは真相解明にはほど遠い。

 来るべき総選挙では、こんな輩は一刻も早く一掃すべきだ。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。13日に61歳で死去した中国を代表する人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)。

 民主化の実現のため国内にとどまる信念を抑えて出国を希望したのは、苦楽をともにした妻劉霞(リウシア)(56)の身を気遣ってのことだった。死の直前にも妻への愛を

 つづっていた。夫妻は1996年に結婚。劉はその年から3年間労働教養所に入れられ、2008年に再び拘束された。一緒に過ごせた時間はおよそ10年、結婚生活の半分に

 過ぎないが、劉の古い友人で元大学教授の?建さん(63)は「結婚してから、彼は変わった。強靱さとおだやかさを持ち、情熱と理性を兼ね備えるようになった」と語る。

 劉が友人らと出かけるときも、芸術家肌で普段は物静かな劉霞は家にいることが多かった。それでも劉は食事の帰りに、劉霞の好きな料理を頼んで持って帰ったという。

 10年に劉が獄中でノーベル平和賞を受賞すると、当局は劉霞も自宅で軟禁し、厳しく監視した。ごく限られた肉親や親友しか自宅に入れず、遼寧省の刑務所に出向いての劉との

 面会も月に一度しか許されなかった。その後、劉霞の実弟まで詐欺罪で劉と同じ懲役11年の実刑判決を受けると、劉霞は精神的に不安定になっていった。

 米国。アリゾナ州の国立公園で15日、突然の豪雨により鉄砲水が発生し、少なくとも9人が死亡し、1人が行方不明となっている。

   米国のメディアによると、トント国立森林公園で15日、突然降った豪雨により、川の水かさが急激に増し、鉄砲水となって下流に流れ込んだ。鉄砲水が発生した流域では

 当時、100人ほどの家族連れなどが遊んでいて、水に流されるなどして少なくとも9人が死亡した。既に天候は回復しているが、まだ1人が行方不明となっていて地元当局が

 捜索にあたっている。

 ワシントン・ポストとABCテレビは16日、共同実施した世論調査結果を公表し、大統領トランプの支持率が4月時点の42%から6ポイント下落し36%になった。

 不支持率は58%。ABCは、就任後半年の支持率としては、第2次大戦後の歴代大統領の中で「最低」としている。

 ロシアによる大統領選干渉疑惑「ロシアゲート」などが影響したとみられる。トランプは16日、ツイッターで「この時期に支持率が40%程度なのは悪くない。ポストとABCの

 世論調査は大統領選で最も不正確だった」とこき下ろした。

 アフリカ・セネガル。15日、サッカーの試合中に観客席で起きた乱闘の結果、スタジムの壁が崩れ下敷きになるなどして8人が死亡した。

 AFP通信によると、セネガルの首都ダカールで15日、地元のサッカーチーム同士の試合中に、興奮した両チームのファンが乱闘騒ぎになった。警察は催涙ガスで騒ぎを

 収めようとしたが、逃げようとした人たちが殺到してスタジアムの壁の一部が崩落、下敷きになるなどして8人が死亡、60人がケガをした。

 今回の事態を受けセネガル政府は、今月末までスポーツの試合と文化行事を中止するとしている。

 フランス。大統領マクロンは16日、パリの大統領府でイスラエルの首相ネタニヤフと会談した。

 マクロンは、イスラエルとパレスチナの和平交渉の再開に向けて「あらゆる外交努力をする」と約束した。ただし、イスラエルが進めるユダヤ人の入植活動については、「交渉再開や

 和平の妨げになってはいけない」と注文をつけた。

 第2次世界大戦中にフランスで起きたユダヤ人一斉検挙事件の75年式典にあわせ、マクロンがネタニヤフを招き、会談した。マクロンは会見で、将来的にイスラエルと独立した

 パレスチナの「2国家共存」を目指す従来の立場に変わりがないことを強調しつつ、「エルサレムを首都として、国境を画定し、両国家が隣り合って暮らせる解決を導きたい」とした。

 イスラエルは東西エルサレム全域を「不可分の首都」と主張する一方、パレスチナは東エルサレムを将来の独立国家の首都と位置づける。聖地エルサレムの帰属は和平交渉の主要な

 争点となっている。一方、ネタニヤフは、中東の紛争が解決しないのは「パレスチナがユダヤ人国家を認めようとしないことに原因がある」と、あらためて主張した。

 インド。北部、ジャム・カシミール州の山岳地帯で、16日午後、ヒンドゥー教徒の巡礼者を乗せて走っていたバスが崖から30m下の川に転落した。

 この事故で、バスに乗っていた16人が死亡し、30人がけがをした。バスには乗客と乗員46人が乗っていて、ジャム・カシミール州にあるヒンドゥー教の最大の聖地の1つと

 なっている寺院に向かう途中だったという。乗客の話などから事故の直前にバスのタイヤがパンクした可能性があるということで、警察はバスがバランスを失ったことに加え、

 道路にガードレールが設置されていなかったことも原因と見て詳しく調べている。インドでは交通事故の多発が深刻な社会問題となっていて、1年間の死亡者数は世界で最も多い

 15万人に上り、車両の整備不良や劣悪な道路環境なども背景にあると指摘されている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

   江戸東京。都知事小池が率いて都議選で圧勝した地域政党「都民ファーストの会」が、当選者への取材制限を続けている。

 会は14日、新顔対象の研修会を開いたが、出席者への自由な取材は認めていない。議員経験がなく不慣れな人も多いため、失言などを避けるのが狙いだが、他党からは

 疑問視する声が上がる。「きっちりした情報発信をしたいけど、今は取材対応を控えるよう言われている」。14日、都議会内での研修会後、出席した新顔の女性はこう話した。

 同会の当選者55人の内訳は現職11人、元職5人、新顔39人。新顔のうち、区議などの議員経験のない人が25人を占める。都議の新しい任期は23日に始まり、新顔らは

 本格的に議員生活をスタートさせる。研修会はそれに当たって心構えなどを説くもので、5日に始まり、14日は4回目だった。

 会は都議選前から、候補らへの取材には原則、同会事務局の許可が必要としてきた。それが都議選後も続いている。同会代表(都知事特別秘書)野田数(かずさ)は「どの企業も

 取材は広報経由。うちはこれまでの都議会と違い、民間並みの対応をとる」と話す。

 同会が特に神経をとがらせるのが新顔の発言で、別の同会幹部は取材制限の背景について「新顔がちょっと話したことを悪く報じられることを懸念している」と説明。今後の

 新顔らの取材対応は検討中だという。この幹部は「都政を学んでもらい、9月議会の頃には個別の取材対応もできるようにしたい」と話した。同会のある当選者は「これから

 発言の自由度を高めるように文化を変えていくしかない」と漏らす。

 同会は都議選で、対立する自民党会派に対し、一部の有力者が方針を決めているとして「ブラックボックス」と批判してきた。それだけに自民都議は取材を制限する同会について

 「都民ファーストこそブラックボックスだ」と指摘する。

 奈良。今年3月末に閉鎖され、2020年をめどに全国初の「監獄ホテル」に生まれ変わる奈良市の旧奈良少年刑務所で、きのふ改装工事前の最後の見学会があった。

   中央の看守所から放射状に延びる5つの収容棟が特徴的な赤れんが造りの建物は、1908年(明治41年)に建てられた。司法省(当時)に勤めていた建築家の山下啓次郎が

   設計した5大監獄(千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島)のうち、現存の刑務所として最後まで使われ、国の重要文化財にも指定されている。

   この日は、刑務所当時のまま残る貴重な姿を見ようと県内外から1万人が訪れた。収容棟を見渡せる看守台や広さ5平方mの独房、受刑者が作業する実習場などを、職員の案内で

   見て回った。8月以降は民間の企業グループに運営委託され、ホテル開業に向けて改装工事などが始まる。独房を複数つなげて客室にしたり、刑務所としての歴史を伝える

   史料館を設けたりする予定だという。家族で見学に来た奈良市の公務員、森下英仁さん(53)は「ホテルになる前はこんな施設があって、過去にこんな生活をしていたんだと、

   地元としても伝えていければ」と。

   京都。祇園祭はきのふ16日、宵山を迎え、夕暮れとともにコンチキチンの祇園囃子が鳴り響いた。

 京都市内は日中の最高気温が35.2度の猛暑日となり、夕方には一時雨が激しく降ったものの豪華な装飾で彩られた山や鉾を一目見ようと32万人の観光客らが訪れた。

 長崎。浦上天主堂で、きのふ幕末から明治にかけての大規模なキリシタン弾圧「浦上四番崩れ」の始まりから150年の節目に当たってのミサが催された。

 千人の信徒らは信仰を貫いた先人に思いをはせ、祈りをささげた。カトリック長崎大司教区の大司教高見三明(71)は、長崎、熊本両県の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン

 関連遺産」が世界文化遺産に推薦されたことに言及。「国家権力によって信仰の自由を奪われ、長い間苦しみが続いた先祖たちの精神の価値が、世界に知られようとしている」と

 語った。

 北の大地。釧路市阿寒町の道の駅「阿寒丹頂の里」で、駐車場で車中泊する観光客が増え、50台近くが一夜を過ごす状態が続いている。

 昨年3月の道東道阿寒インターチェンジ(IC)の開通が要因。こうした観光客らの需要を見込み、道の駅を運営する阿寒町観光振興公社は8月末までの週末や祝日、駅内の

 インフォメーションセンター「クレインズテラス」の開店を1時間早い午前8時に繰り上げ、朝食セットを販売している。

 車中泊が増えているのは、道の駅内の温泉宿泊施設・赤いベレーや特産品販売店・阿寒マルシェ、クレインズテラスが並ぶ一帯にある収容台数103台の駐車場。丹頂の里は

 温泉や24時間利用可能なトイレを備えることからドライブ客の人気を集め、阿寒IC開通後の昨夏は、あふれた車が引き返していくこともあった。

 昨年11月にクレインズテラスがオープンして以降、道の駅全体の利用客も増え、今年5月は前年同月に比べて4倍の5万人以上が訪れた。車中泊も大型連休中から増え始め、

 テラスの玄関前には、午前9時の開店を待つ「宿泊者」の姿が目立つようになった。公社は8月に向け、さらに増加すると見込んでいる。

 クレインズテラスが販売する朝食セットは、釧路産鶏卵を使った卵かけご飯(400円)、ゆで卵付きのおにぎりセットかトーストセット(各600円)。公社では「車中泊も歓迎。

 道の駅・丹頂の里を楽しんでもらえれば」と話す。朝食セットの販売は午前10時半まで。

 岩手。八幡平(1613m)の山頂付近で、高山植物が咲き誇っている。

 チングルマやワタスゲ、イワカガミなどの群落が涼風にかれんな花を揺らしている。八幡平市観光協会によると、7、8月は最も多くの種類の花がみられるベストシーズン。

 八幡沼周辺のトレッキングコースでは、ミズバショウ、シラネアオイなどが花を咲かせている。

 熊本。地震で被災した子どもの学習を支援しようと、大学の講師らが県内の学習塾と協力し「無料塾」を開く。

「無料塾」は、熊本学園大学の講師向井洋子さんらで作るグループが進めている取り組みで、プレハブ型の仮設住宅と比べ支援が届きにくくなっている、民間の賃貸住宅を活用した

 みなし仮設に住む子どもたちにも幅広く学習支援をしようというもの。希望者は無料で塾の夏期講習に通えるほか、グループが行う特別授業も受けられるという。

  対象は、被災当時もしくは現在、熊本市か益城町に住んでいて、住宅が「半壊以上」と認定された世帯の中学生で、熊本市と益城町の9つの塾が協力し受け入れる。先着順で、

 多くの応募が寄せられた場合は中学3年生を優先するという。向井さんは「熊本地震から1年以上たった今も多くの子どもたちが避難生活を送っているので、積極的に活用して

 ほしい」と話している。 申し込みはけふ17日までで、午前9時から午後5時まで電話で受け付けている。電話は、090−8783ー1464。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。越中八尾おわら道場の今年度前期技能審査会は、きのふ富山能楽堂で開かれた。

 富山や宮城、石川などから参加した会員65人が昇段を目指し、練習を重ねた踊りや囃子、演奏を披露した。会員は女踊り、男踊り、囃子、唄、三味線、胡弓、太鼓の7部門に

 分かれ、それぞれ技能に応じて初段、中段、上段、準師範の試験を受けた。

 代表庵進さんら8人が審査員を務めた。編みがさや浴衣を身に着けた会員は「豊年踊り」、「四季踊り」などを踊った。庵さんは「もっと腰を落とす」、「指先まで気を配って

 ほしい」などと助言した。昇段者は審査員の会議を経て決定し、30日に富山市八尾コミュニティセンターで開くおさらい会で認定証が授与される。

 日本介護福祉士会全国大会が15、16日、富山市内であった。

 きのふは、上市町出身の社会学者上野千鶴子さんが講演し、福祉施設が増える中で「高齢者の取り合いになっている」と指摘。今後は、福祉施設が入所型ではなく、地域に

 サービスを提供する拠点になるとの見方を示した。上野さんは「ケアの社会学」と題して語った。高齢者が自宅で最期を迎える「在宅みとり」を実現する条件の一つとして

 「介護、医療、看護の他職種連携が必要」と指摘。高齢者らが暮らしやすい社会に向けて「社会的弱者に学ぶことがある」と話し、東京大学に進学した車いす生活者の言葉として

 「自立とは依存先を分散すること。誰か一人に深く依存していると感じなくて済む状態」と説明した。

 大会は日本介護学会と同時開催で、「介護福祉士のより高い専門性」をテーマに千人が参加。厚労省や富山大、病院の関係者の討論や分科会があり、認知症予防や介護人材の

 育成などについて意見交換した。

   福井。福井南署はけふ、住んでいたアパートに女性の遺体を放置したとして、死体遺棄の疑いで、住所不定無職の加藤庄司(47)を逮捕した。

   警察は、遺体がこのアパートに住む加藤の母親とみて、身元の確認を急いでいる。逮捕容疑は13日ごろ、福井市若杉3丁目のアパートで女性の死体を発見したのに、届け出を

   せずに放置して立ち去った疑い。容疑を認めている。14日昼ごろ、アパートの管理人が「居住者と連絡がとれない」と通報し、駆け付けた署員が室内で高齢女性の遺体を発見。

   昨夜、福井市内で加藤を見つけ、逮捕した。加藤は最近までアパートで母親と同居していたという。

   県内の住民らによるおおい町の大飯原発3、4号機の運転差し止め訴訟控訴審で、名古屋高裁金沢支部は、裁判長内藤正之ら裁判官3人の交代を求める住民側からの

   忌避申し立てを却下した。住民側はこれを不服とし、最高裁に抗告する。

   住民側は口頭弁論があった5日、東京大地震研究所の教授纐纈一起(こうけつかずき)らの証人尋問申請が却下されたため、その場で裁判官3人の忌避を申し立て、10日に

   理由書を提出していた。金沢支部の裁判長石川恭司は却下理由について「(申し立ての理由が)裁判所の証拠採否に対する不満を述べるものにすぎない」と述べている。

   訴訟では、4月の口頭弁論で、住民側の証人として出廷した前原子力規制委員会委員長代理の東大名誉教授島崎邦彦が、関電の地震想定について「過小評価の可能性があり

   (算出方法に)大変な欠陥がある」と証言。住民側は島崎の主張を裏付けるためにも、纐纈らの証言が不可欠だと訴えていた。

 能登。新鮮なアワビやサザエなど里海の恵みが並ぶ「輪島あわびまつり」が、きのふ輪島市マリンタウン特設会場で開かれ、大勢の人でにぎわった。

 アワビは舳倉島や七ツ島、輪島沖でとれた3000個と宮城、福井、新潟など県外からの9000個が並んだ。今年は海が荒れた日が多く、「輪島海女採り」のタグが付けられた

 地元産は例年より少ない。アワビは一個1200円から3000円の浜値で販売された。8000個のサザエも好評だった。

 海女さん手作りの「あわびめし」は人気を呼び、魚介類のバーベキューコーナーは家族連れでいっぱいとなった。友人7人と初めて輪島に訪れた愛知県一宮市の会社員小林裕一さん

 (37)は「こんなに新鮮な海の幸は、これまで食べたことがない」と。白山市の会社員西野中(かなめ)さん(60)は「大きいアワビを買いました。毎年来ているが、本当に

 おいしい」と笑顔。

 津幡高校の園芸部員が、校内で栽培する「スズナリクワ」の実を使った「桑の実ジャム」を完成させた。

 甘酸っぱい味が特徴で、町内の飲食店主らに試食してもらい、桑の実を使った商品開発を提案する。ジャムは収穫した実を洗い、砂糖を入れて焦げ付かないよう弱火で煮込む。

 クエン酸や砂糖の割合を変えて、試作を繰り返し、3年がかりで仕上げた。総合学科ビジネス系列の生徒が桑の実をモチーフにしたパッケージをデザインした。

 津幡高校は1924年(大正13年)に河北農蚕学校として開校していることから、2013年の開校90周年を機に桑の木の栽培を始めた。3年の小坂優香さん(17)は

 「養蚕の歴史や桑の実のおいしさを多くの人に知ってほしい」と話している。

 金沢。昨夜11時55分ごろ、金沢市元菊町の市道で、自転車で交差点を渡っていた近くに住む水野三菜子さん(37)が、左から来た普通乗用車にはねられた。

 この事故で、水野さんは病院に運ばれたが、頭を強く打って意識不明の重体となっている。乗用車を運転していた能美市に住む45歳の会社員の男にけがはなかった。

 現場は片側2車線の直線の道路で、交差点に信号や横断歩道はあるが、当時、どちらの信号が青だったのかなど詳しい状況は分かっていないという。

 警察は、乗用車を運転していた男から話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。

 きのふの石川県内は、日本海に停滞する梅雨前線の影響で雲が広がり、一部で激しい雨が降った。

 最高気温は小松30・7度、かほく30・4度、金沢30・3度と、真夏日となった。3連休の2日目となり、県内の行楽地は大勢の観光客でにぎわった。金沢市のひがし

 茶屋街では、女性が水色などの涼やかな浴衣姿で散策を楽しみ、夏の風情を味わった。

 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の今シーズン最後の定期公演が明日18日午後7時から、金沢市の県立音楽堂である。

 フランス気鋭の作曲家でオルガン奏者のティエリー・エスケシュさんによる共同委嘱曲「オルガン協奏曲第三番」を自らの独奏、音楽監督井上道義の指揮で世界初演する。

 エスケシュさんの音楽はラベル、メシアンらフランス作曲家の作風を踏まえながら現代音楽、民族音楽などの要素を取り入れた独自の世界観で知られる。

 きのふの会見では新作を「井上さんのアイデアで、音楽史の古楽、バロック、ロマンティックな時代のワルツ、現代音楽と四つの時代にオマージュ(敬意)をささげた。オルガンを

 伴奏的ではなくオーケストラの一つの楽器に溶け込ませるつもりで書いた。この曲でオルガンのイメージを変えたい」と話した。

 OEKは毎年、世界の作曲家に新作を委嘱。本年度は仏・リヨン国立管弦楽団、米国・オルガン協会との共同でエスケシュさんに委嘱した。プログラムはほかに、エスケシュさんに

 よる即興演奏、シューベルトの交響曲第七番(旧八番)「未完成」、OEK首席チェロ奏者ルドビート・カンタさん独奏によるサンサーンスのチェロ協奏曲第一番。

 公演はパイプオルガンを活用した演奏会を充実させる狙いから企画された。栃木県大田原市の那須野が原ハーモニーホール(20日)、長野県松本市音楽文化ホール(21日)

、  川崎市のミューザ川崎シンフォニーホール(23日)でも演奏する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも文月17日。半ばを過ぎた。

 江戸の達也君から。江戸は猛暑、武蔵野が原は35度の予定。どなんより暑い。干物になりそうです。時事通信の世論調査によると安倍内閣支持率が30%を切るようになりました。

 気温の上昇と反比例するかのように安倍内閣は支持率が降下。稲田は、辺野古ができても普天間が還ってくるかどうかはわからないと・・・。本音をポロリ。

 日米地位協定、その中身を検討する米合同委員会。日米が合意すれば、どこにでも基地ができる法システム。国会の最高機関性を空洞化する秘密会議システムが構築されている。

 しかし、日米地位協定と米合同委員会のシステム、その実態を知っている政治家、法律家、ジャーナリストは少ない。稲田は、バカだから、つい本音を喋っただけ・・・。

 組閣後、翁長知事は工事差止め請求。と同時に仮処分の申し立ても。今回は、地裁段階から審理するので・・・裁判所は政治判決は困難である。あらゆる手段を駆使して阻止。

 この姿勢が大切、なんて便り。

 午後の散歩はいつものコース。空模様はあやしいが、風があり、何んとか行けるだろう。水量の少ない用水脇から、バス通りを越えて坂道を降って行った。体育館ではテニスを終えた

 若者数人が帰り支度をしていた。四つ角は、左折。朝畑に来ている親父さんちの隣の空き地ではヒルガオが10数輪咲いていた。西さんちの四つ角、主の山津さんが斧で

 薪割されていたので「ご苦労様」、「ケヤキは割にくいね」と。「風あるけどなるべく影を歩いたら」と忠告を戴いた。大柳さんちの辺りから金子さんちの辺りを一回りした。

 ビィヒャララ、トンビの鳴き声を久々に聞いたので、♪夕焼け空が マッカッカ とんびがくるりと 輪を描いた ホーイのホイ そこから東京が 見えるかい 見えたらここまで

 降りて来な 火傷をせぬうち 早くこヨ ホーイホイ、三橋美智也の歌を思いだした。

 道下の型枠工場では、休みなしで、全員が出てきていた。Dr小坂のガレージは空っぽ。なかの公園の手前から神社の辺りを一回り。徳中さんに会い「コンニチワ」、「里芋に

 土をかぶせようと」シャベルを持っておられた。湯原さんちのひまわり等々を見つつ、徳田さんちまえから、みすぎ公園の辺りを一回りした。辻さんちの畑では、グラジオラスに

 ビラカンサスが綺麗に咲いていた。ペンキ屋さんちを経てバス通りを渡ってコンビニの裏通りから帰還へ。新築現場では大工さんは居ないが、内装屋さんがいた。道心の四つ角、

 藤田さんが車を洗っておられ「ご苦労様」、飯田さんに「コンニチワ、お久しぶりです」、「三週間かけて北海道へ行ってました。青森からフェリーで函館、根室から宗谷、帰路は

 日本海沿いに帰りました」なんて。瀬戸さんちの10数輪のムクゲを見つつ帰還した。汗でびっしょりになった。

 けふの散歩は〆て、6、6キロ、9676歩なり。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 文月7月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊