男女3人刺され死亡 包丁持つ男を逮捕 神戸
2017年、酉年、文月7月16日(日)、曇り。金沢の最高気温は30度。雲行きは怪しいが、朝は爽やかだ。
朝の散歩は、いつものコースで、先日も触れたが真柄の寮の前の空き地、くずなどの草が刈り取られていたが、しっかり刈らないので虎刈りだ。境内脇に林立している「南無地蔵
菩薩」の幡を見つつ寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は、きわめて少ないが、濁りはない。
崖には、色鮮やかなアジサイ、その上には白の夾竹桃が咲いている。体育館の駐車場には、3台。ラケットを手に体育館に向かう姿が目にに入った。バス通りの四つ角を経て、
坂道を下るが、右折、角家ではビロード草に、ホタルブクロ、アジサイがいい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイがいい。が、幾分色があせてきた。
越野さんち、雀のお宿では雀は来て居た。中村さんちの角を過ぎて右折したお宅では、プランターにコスモスとひまわりの大輪が咲いていた。左折。中村さんちの赤白のザクロの
生垣を見つつ、梨畑の三叉路へ。小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんち、玄関先の樹齢100年と言う
老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていなかったが、後に徳田さんちの畑の横へ来ていたのが目に入る。紙谷さんの辺りを一回り。
梨畑の方向からキジの鳴き声がした。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入るが、御隣の櫃田さんちの深紅のバラが消えてなんとなく寂しい。西さんちの四つ角は真っ直ぐ
いく。山津さんちのガレージ、丸太が細かく切られて積んであった。生垣のアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロの花がきれいだ。
金子さんちの辺りを一回りした。隣の空き地にヒルガオが目に入る。Dr小坂は泊り勤務なのか、二世の車が鎮座していた。宇野さんはお休みだ。なかの公園の手前から右折して、
神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていなかった。畑に居た吉田の御婆さんに「お早うございます」。
田畑さんはまだだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。ハーブやオイラン草、ピラカンサスそれにハマナスが1輪咲いていた。
徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは1輪咲いていた。松本さんちの庭ではノーゼンカズラがいい。涌涌街道の辺りからキジの鳴き声がした。
井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。自転車の北さんに会い「お早うございます、方向が違うね」、「(じゃが芋など)
配りものしていたからね」。清水の御婆さんち前を過ぎて、みすぎ公園、明るくなっていい。次の三差路を左折した。清水の御婆さんちの畑、グラジオラスが枯れかかっていたが
かぽちぁの黄色い花がいい。ペンキ屋さんち、夫妻でに藁られたので「お早うございます」右折したら、京堂さんがおられたので「お早うございます、久しぶりやね」、「松任の
運動教室へ週3日行っている」、「御婆さんは?」、「(認知症は)なおらん、少しは静かになっているけど」。コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前で、田んぼの見回りに
来られた徳田さんに「お早うございます」。道心の四つ角、藤田さんの生垣では、今年も深紫のアサガオが咲きだした。今年も楽しめる。
山本さんちのガレージ前を過ぎてた畑には、小林さんがいて「お早うございます」、ちょっとと手招きされたので近づくともぎたてのキウリを「食べて」と5本戴いた。
ひょっとこ丸はエンジンがかかっおり出動の準備中。道心の四つ角を過ぎて、歩道脇の畑では、山本さんに会い「お早うございます」。畑の道路脇のピンクのタチアオイがいい。
深謝して帰路に着くと飯田さんち、先日、キャンピングカーは戻っていたが、今朝も見当たらず。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ムクゲが10輪咲いて、入り口の
ホタルブクロも健在だった。
小屋に戻って、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。
九州豪雨。発生から11日となったけふ16日も、依然10人と連絡が取れていない福岡県朝倉市の筑後川とその支流の流域で集中捜索が行われた。
これまで自宅やその周辺を中心に捜索してきたが有力な手掛かりが見つからず、川沿いも重点的に調べた。集中捜索の対象は筑後川とその支流の赤谷川、寒水川、北川で、
総延長は26キロ。特に赤谷川とその支流の流域の被害は甚大だった。この日は朝から自衛隊や消防隊、福岡県警の2千人が展開。筑後川との合流部付近の赤谷川では、県警の
50人が川底の様子を棒で探った。
安否不明者は朝倉市の11人、うきは市の1人。うきは市の1人は朝倉市を訪れていて被災したとみられる。豪雨の死者は大分県の3人を合わせて計32人。大分県日田市は、
一部の地区に出していた避難指示をきのふ15日午後5時半に解除した。これで両県の避難指示は全てなくなった。
県によると、遺体の身元判明により安否不明者は10人に減ったが、うち9人が朝倉市に集中する。一方、3連休を迎えた被災地には2600人を超すボランティアが集まり、
復旧作業に汗を流した。安否不明の人が多いため、朝倉市長が各機関に要請した。一方、15日に身元が判明した遺体は、朝倉市杷木(はき)林田の坂本ヨリ子さん(89)と
同市杷木志波の坂本俊一さん(76)、同所の桜木トシ子さん(86)、同市杷木星丸の本河くに子さん(59)。
14日深夜には、同市杷木星丸の矢野正子さん(90)の身元も判明した。
避難者数は福岡県と大分県では、合わせて1000人近くが避難を続けている。このうち、福岡県内での避難者は、自主避難を含め902人。朝倉市では、市の災害対策本部によると、
16日午後3時の時点で市内8か所の避難所に合わせて395世帯、848人が避難している。東峰村では、16日午後3時の時点で村内5か所に26世帯、54人が自主的に
避難している。大分県では、日田市で16日午後4時の時点で市内6か所に45世帯、92人が避難している。
今回の豪雨災害で亡くなり、15日までに身元がわかったのは次の方々。
【福岡県朝倉市】杷木松末(はきますえ)の藤本哲夫さん(66)▽山田の加藤年彦さん(87)と妻の幹子さん(85)▽宮野の浦塚茂弘さん(70)▽杷木松末(はきますえ)の
樋口健太さん(21)▽黒川の渕上麗子さん(63)、杷木松末(はきますえ)の長男の友哉(ゆうや)ちゃん(1)▽一木の岩下ひとみさん(36)▽杷木白木の小嶋初子さん
(69)▽山田の村山幸子さん(80)▽杷木林田の坂本行俊さん(79)と妻の純子さん(68)▽杷木志波(しわ)の鬼塚功二さん(62)▽杷木松末の小川稜人(すみと)さん
(76)▽杷木松の末藤本千代香さん(64)▽杷木松末の小嶋ミツ子さん(92)▽杷木松末の井上輝雄さん(89)▽杷木松末の井上マサ子さん(82)
▽杷木松末の小川千鶴子さん(74)▽杷木星丸の矢野正子さん(90)▽杷木(はき)林田の坂本ヨリ子さん(89)▽杷木志波(しわ)の坂本俊一さん(76)
▽杷木志波(しわ)の桜木トシ子さん(86)▽杷木星丸の本河くに子さん(59)。
【福岡県東峰村】宝珠山の熊谷圀茂さん(81)と妻の千鶴代さん(81)▽宝珠山の熊谷みな子さん(66)。
【大分県日田市】小野の山本岳人さん(43)▽鶴河内の矢野英俊さん(79)と妻の知子さん(70)。
被災地では、ボランティアによる支援の動きが広がっている。
福岡県内の被災地に流れ込んだ流木は、少なくとも推計20万トン。容積だと36万立方mで、東京ドームの3分の1近い。撤去はようやく動き出したが、先行きはまだ見通せない。
きのふ15日午後、赤谷川が筑後川へと合流する朝倉市杷木林田。うなりをあげる重機がはさみのような器具で流木を挟み、次々にトラックへと運び込んでいた。
大雨が再び降ると二次被害が起きかねないため、国交省の出先機関が14日夕方から撤去に乗り出した。
作業にあたっていた建設会社の担当者によると、筑後川との合流部から300mにわたって重機で集めた流木は150立方m。チェーンソーで2mほどの長さに切断して、
細かい枝木と分け、トラックに積み込んでいった。朝倉市内の山間部の駐車場に設けた7千平方mの仮置き場に運び込む。担当者は「量のわりに機材も人手も限られている。
週明けには、なんとか終わらせたい」。
福岡県も、市内の白木谷川で13日から流木の撤去を始めた。だが、捜索活動に使う道路の復旧を優先していて、ほとんどの河川では手つかずだ。朝倉市は、地元の朝倉森林組合に
流木の撤去と集積を依頼した。だが、捜索活動が続いている場所が多いために「本格的な処理には至っていない」と市幹部は話す。
豪雨により、福岡、大分両県で国や自治体が指定したり登録したりした文化財のうち、国の重要文化財「普門院本堂」や国史跡「三連水車」が土砂に埋まるなど、少なくとも
26件が被災したことが、分かった。被害の大きい地域では調査が進まず、今後増える可能性がある。被災者への対応が優先となり、修復は時間がかかりそうだ。
両県教委によると、夕までに判明した被災件数は、福岡県で9件、大分県で17件。内訳は、福岡県で国指定が5件、県指定で3件、朝倉市指定1件。大分県は、国が指定や
登録をしているものが15件、県指定で2件となっている。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
15人が死亡した新潟県中越沖地震から、けふ16日で10年になる。この地震では柏崎刈羽原子力発電所で、火災が起きるなどのトラブルが相次いだことから、地元では、
東京電力が原発の再稼働を目指す中で、大地震に備えた対策の徹底を求める声が高まっている。
平成19年7月16日に起きた中越沖地震では、柏崎市や刈羽村などで震度6強の揺れを観測して、15人が死亡し、7万6000棟に上る建物が被害を受けた。被災地の自治体は
住宅の再建など復興はほぼ終わったとしていて、発生から10年となるけふ16日、被害が大きかった柏崎市で犠牲者を追悼する式典が行われ、地震が発生した午前10時13分に、
全員で黙とうをささげた。柏崎市の市長桜井雅浩が「全国各地から温かい支援をいただき穏やかな日々を過ごせるまでに復興を果たすことができました。この10年間に生まれた
新たな命とともに災害に強いまちづくりにまい進することを誓います」とあいさつした。この後、遺族など関係者が献花台に花を手向けた。
この地震では、柏崎刈羽原発で火災が発生するなどのトラブルが相次ぎ、その後の福島第一原発の事故もあって、地元では大地震と原発事故が重なった場合にどのように備えるのかが
課題。新潟県と関係する自治体は一昨日14日、同じ規模の地震を想定した訓練を行ったが、東京電力が原発の再稼働を目指す中、地元住民からは大地震に備えた対策の徹底を
求める声が高まっている。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
安倍内閣の支持率は続落、前回6月より9・1ポイント減の35・8%となった。
これは共同通信が15、16両日に実施した全国電話世論調査による。調査の手法が異なるので単純比較はできないが、2012年の第2次安倍政権発足後で最低を記録した。
不支持率は10ポイント増え、53・1%。支持と不支持が逆転した。
首相安倍の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、行政がゆがめられたことはないとする政府側の説明に「納得できない」は77・8%。
「納得できる」は15・4%にとどまった。首相安倍の下での憲法改正に賛成は32・6%、反対は54・8%だった。
神戸。今朝6時過ぎ、神戸市北区有野町の南部達夫さん(83)方から「誰か来てくれ」と110番があった。
敷地内で南部さんと妻観雪さん(83)が、付近で近所の辻やゑ子さん(79)が倒れており、いずれも死亡が確認された。ほか2人が負傷し、兵庫県警は近くの神社にいた
南部さんの孫で竹島叶実(26)を、包丁を持っていたとして銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
5人は刃物で切られたり、殴られたりしていた。竹島は金属バットも持っており「誰でもいいから攻撃しよう、刺してやろうと自宅の包丁を持っていた」と供述している。
警察は、殺人事件として詳しい状況を調べている。現場は神戸市郊外の神戸電鉄、岡場駅から700mほどの住宅地。
横浜。自宅マンションの室内に男の遺体を遺棄したとして、神奈川県警は昨夜、横浜市神奈川区松本町3丁目、山内真里子(60)、長女の桂(34)、次女の優香(29)の
3人を死体遺棄の疑いで現行犯逮捕した。3人と同居していた真里子の夫(63)と連絡が取れなくなっているといい、遺体の身元を調べている。
神奈川署によると、3人は6月〜7月15日ごろ、自宅マンションの室内に60代くらいの男の遺体を遺棄した疑い。3人は「何のことかわからない」などと否認しているという。
今月14日、マンションの管理会社から「3人が住む部屋から異臭がする」と県警に相談があり、署員が室内を確認しようとしたが、拒まれたという。その際、真里子は「夫は
1カ月くらい前に家を出て、どこに行ったかわからない」と話していたという。きのふ警察がこの部屋を家宅捜索。頭部が白骨化した男の遺体が布団の脇にあったという。
日本列島。3連休2日目のけふ、梅雨前線や低気圧の影響で、北海道や東北で大気が不安定な状態になり、局地的に大雨が降った。
気象庁は土砂災害や浸水などに警戒するよう呼び掛けた。秋田県では2町が住民に避難勧告を出した。気象庁によると、北海道では、1時間降雨量が観測史上最大を観測した地点が
午前11時以降に相次ぎ、小樽市で50・5ミリ、上川町で47ミリを記録。小樽市内ではあちこちで道路が冠水した。
JR北海道は、函館線や宗谷線などの一部で運転を見合わせ、特急など120本以上が運休した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
沖縄平和運動センター議長山城博治らが6月にスイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会で発表した口頭声明などについて報告する「国連人権理事会帰国報告会」(沖縄国際
人権法研究会主催)が、きのふ那覇市職員厚生会館で開かれた。
登壇者は米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄で人権が侵害されている状況を国連で訴えたことを報告。11月に日本政府が対象となる
人権理事会の普遍的定期審査(UPR)に向けて「国際社会とのつながりを深め、沖縄の声を伝えていきたい」と訴えた。190人が来場した。
山城さんは新基地建設に反対して座り込む市民への機動隊の対応について「現場は違法を極め、私たちの理解を超えている。けが人が出ようがお構いなしで県民をなぎ倒していく
様子は明治期に(琉球併合で)軍人が来て琉球が屈服させられた当時と一緒だ。正義は県民の側にあると、今後も訴えていきたい」と述べた。
金高望弁護士は、国連特別報告者の報告に日本政府が抗議したことを「報告者は対話を求めている。しかし日本政府は拒否的で、人権理事国とは思えない態度だ」と批判。
日本の裁判所について「日本で守られている国際法は安保条約だけではないか。今回の成果を裁判所にどう持ち込むか、課題にしたい」と述べた。琉球大教授島袋純、琉球大教授
星野英一、沖縄タイムス記者阿部岳らも登壇した。
20年前、米軍普天間基地の移設をめぐって、政府側の密使として県との調整にあたった下河辺淳が残した文書について専門家が講演し、基地問題に深く関わった下河辺の
沖縄に対する思いなどを説明した。講演会は、国土庁事務次官などを歴任し、去年亡くなった下河辺淳が残したメモなどのファイル186冊を今年5月から公開している
県公文書館がきのふ開いた。講演した琉球大学の名誉教授江上能義さんは、下河辺に直接聞き取り調査を行うなど研究を続けている。下河辺は20年前、普天間基地の移設を
めぐって、(当時の)総理大臣橋本の密使として県との調整にあたり、メモには当時の経緯などが記録されている。江上さんは「沖縄の歴史的な悲劇による痛みを他人事とせず
日本全国で分け合う」という記述があることに触れ、下河辺の沖縄に対する考えが表れていると分析。また「移設をめぐる交渉で予想される県民の反発を念頭に、基地の整理縮小を
進めるべきだが、県側には日米安全保障体制の重要性も認識して欲しいと考えていた」などと説明した。質疑応答で江上さんは「沖縄に対する理解が深かった下河辺も、日米安保
体制を否定し基地を全廃するところまでは踏み込めず悔やんでいた」と答えていた。
《下河辺メモ》「沖縄問題を解決するために」と題した報告書で、(当時の)首相橋本と知事大田の双方から意見を聞き、沖縄問題に対する具体的な施策をまとめている。
「梶山書簡」は98年に(当時の)官房長官梶山が下河辺に送ったもので、本土の基地反対運動を理由に普天間の移設先は辺野古以外にないと明記している。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設が争点となる来年2月任期満了の名護市長選で、移設を容認する自民党名護市支部の候補者擁立が難航している。
支部は、きのふ選考委員会を開き、出馬辞退の意向を伝えてきた元県福祉保健部長の宮里達也(66)の擁立断念と仕切り直しを確認した。
選考委員長の県議末松文信は終了後、「いかに難しい選挙かということだ。重要な選挙なので、勝てる候補をできるだけ早めに擁立したい」と述べた。
八重山地方では毎年この時期、五穀豊じょうと地域の繁栄を願う豊年祭が、各地で行われていて、14日は、石垣市川平地区の「赤イロ目宮鳥御嶽」という御嶽で行われた。
この中では、60キロほどの重さがある「ビッチュル」と呼ばれる大きな石を、5人の男が交代で、大きなかけ声とともに担ぎ上げ、一歩踏み出すたびに「ゆい」と声をあげながら、
境内をまわった。男たちは、3周ほどまわった後、大きな声を上げながら、石を地面に投げ降ろした。高校生の参加者もいて、慣れない足取りで必死で担ぎ上げる姿に、境内に
集まった人たちからは大きな声援と拍手が送られた。参加した高校生の岸本豪さんは、「なかなかうまく持ち上がりませんでした。来年は、しっかり担げるようがんばりたいです」。
初めて見物した地元の女性は「地域の大切な行事になっていると感じて感動しました。いつまでも続いていって欲しいと思います」。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
衆院小選挙区の「1票の格差」を2倍未満に抑えるため、19都道府県の97選挙区で区割りを改定した改正公選法がけふ16日、周知期間の1カ月を経て施行された。
これに伴い首相安倍が衆院解散を判断する上での制約は事実上解消。今後公示される衆院総選挙は新しい区割りで実施される。青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県で
小選挙区定数が各1減。比例代表の東北、北関東、近畿、九州の4ブロックの定数もそれぞれ1減され、戦後最少の計465議席となる。
新しい区割りでは、2020年見込み人口での1票の最大格差が1・999倍に縮小する。
社民党は16日、自民党が憲法改正に向け、9条など4項目について論議を本格化させたことを受け、いずれにも反対する新たな見解の原案をまとめた。
9条に自衛隊の存在を明記する首相安倍の提案については「国民の多くが自衛隊を容認していることを利用し、再び戦争ができる国に転換しようとの狙いは極めて危険だ」と批判した。
護憲政党として存在感をアピールする狙い。20日の党常任幹事会で正式決定する予定だ。9条に関しては、自衛のための必要最小限の実力組織である自衛隊は「憲法の枠内」だが、
装備が増強された現状の自衛隊は「違憲状態」で、縮小が必要だと指摘した。
任期満了に伴う仙台市長選は9日告示され、元衆院議員の林宙紀(39)、元衆院議員の郡和子(60)、冠婚葬祭業社長の菅原裕典(57)、元衆院議員の大久保三代(40)の
無所属新人4人が立候補を届け出た。大震災からの復興や市内で発生したいじめ自殺問題の対応などが主な争点となる。投開票は23日。
自民党宮城県連と公明党県本部、日本のこころが菅原を支持し、民進、社民両党県連が郡を支持、共産党県委員会と自由党が支援する。与野党対決を軸に激しい戦いとなりそうだ。
また、自民が歴史的な大敗を喫した東京都議選後初の政令市長選で、その影響も注目される。
安倍内閣の支持率が急落する中、事実上の与野党対決になった仙台市長選(23日投開票)に注目が集まっている。先の東京都議選で惨敗した自民党は「連敗」による安倍政権の
イメージダウンを警戒し、政党色を抑えた選挙戦を展開。民進党や共産党は野党協力が奏功した昨年の参院選宮城選挙区の再現を狙う。
宮城県選出の自民党衆院議員は「政権への不満がいよいよ地方選にも影響し始めたと感じる」と情勢を語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラク。過激派組織「イスラム国」(IS)のイラク最大拠点の北部モスルを奪還したイラク軍兵士らが、戦闘で拘束したISの捕虜を崖から突き落とすなどして殺害したと
みられる映像がインターネット上に流出し、イラク政府は「軍紀違反の疑いがある」として調査に乗り出した。
ISとの戦闘で多くの犠牲を出したイラク軍側が「報復」としてIS戦闘員への虐待を繰り返していた可能性もある。映像には、軍の制服を着た兵士らがIS戦闘員とみられる男を
崖から突き落とし、銃撃を浴びせる場面が映っていた。
中国。中国当局により拘束中の13日に死去したノーベル平和賞受賞者、劉暁波の実兄、劉暁光が15日、遼寧省瀋陽市のホテルで会見し、劉暁波の遺灰をこの日の「海葬」で
海にまいたことを明らかにした。
劉の親族は、自宅がある北京の墓に埋葬することを希望していた。墓が民主化要求運動の拠点になることを警戒し、当局が海葬に同意するよう強いた可能性がある。
劉の葬儀への参加を当局に許可されなかった義兄、劉トウは15日、北京で共同通信に、海葬にしたことについて「残酷すぎる。言葉がない」と述べ、当局を厳しく非難した。
劉暁波の友人で、米国に亡命した作家、余傑は15日、劉の遺族を代表して、会見し共産党に感謝を表明した実兄、劉暁光を「この上ない恥知らず」などとフェイスブックで
激しく非難した。余は「劉は生前、(1989年に民主化運動が弾圧された)天安門事件後に共産党の小役人の兄と絶縁したと言っていた。いま突然劉の妻劉霞さんの権利を
かすめ取り、『自分は兄だ』と勝手に話している」とののしった。
また「長年接触のない他人のくせに劉が平和賞を受賞したと知ると、賞金をほしがり、劉霞さんに激しく軽蔑されていた」と書き込んだ。
香港で15日夜、13日に死去した人権活動家の劉暁波(リウシアオポー)を追悼する集会があった。香港の民主派団体が主催した。多くの香港市民がろうそくを手に参加し、
過酷な弾圧を受けながらも中国にとどまり、民主化を訴え続けた劉をしのびながら妻の劉霞に対する自宅軟禁状態をやめるよう訴えた。
行進前の集会では「暁波を追悼する」、「劉霞を釈放せよ」と書かれたパネルを持った人たちが並び、黙?を捧げた。参加した香港市民の男(74)は、劉の遺族が15日の
会見で中国政府に感謝の意を示したことに触れ、「中国人でさえ、遺族が真実を話したとは思わないだろう」と語った。香港民主派は15日夜、香港島中心部をデモ行進し
「劉は真の愛国者だ」などと訴えた。
「犯罪者」扱いする中国政府の対応に香港人は反発、中国が高度の自治を認めた「一国二制度」のきしみがより深刻化した。
国際社会は劉を高く評価するが、中国は「犯罪者」(外務省の副報道局長耿爽)と批判。中国の対応は「異質さ」を際立たせたが、双方を同時に抱え込んでいるのが中国の下で
「自由と民主主義」の価値観を国際社会と共有する香港だ。
香港のインターネットメディア「端メディア」は14日夜、劉暁波の「遺稿」とされる文章の全文を伝えた。
収監以降の劉の文章などが残されていたかどうかに注目が集まる中、妻の劉霞さん(56)への愛情が主につづられ、政治的メッセージは読み取れない内容となっている。
文章は、芸術家の劉霞さんが出版を予定している写真集の序文として、劉が当局の厳重な監視下にあったとされる遼寧省瀋陽の病院で5日までに手書きで書き、親友に託したという。
500字の文章は、末期がんによる衰弱からか、筆跡に乱れもみられる。「(劉霞さんと出会って以来)賛美が私の一生の宿命になった」などと、妻の写真家としての才能だけでなく、
絵画、詩作についても褒めたたえ、三つのジャンルの作品をそろえた個展を開けなかったことが「今に至るまで最も残念なことだ」とした。
米国。13日に死去したノーベル平和賞受賞者で中国の民主活動家、劉暁波の追悼集会が15日、米ニューヨークで開かれた。
米国に亡命した中国の民主活動家や友人ら300人が、胸に白いカーネーションの花を付けて参列。劉を長期拘束した中国政府を非難し、劉を「本当の愛国者」とたたえて
黙とうした。クイーンズ地区の中国系住民が多い地域にある「台湾会館」が会場。ステージには大きな顔写真と花束が並び「劉暁波は永遠の存在」と書かれた垂れ幕が掲げられた。
追悼式では、2010年のノーベル平和賞授賞式で、劉のいすに受賞証書が置かれた映像などが流れた。
ロイター通信によると、イスラム圏6カ国からの入国を制限するトランプ米政権の新基準を巡り、査証(ビザ)発給を認める範囲が狭すぎるとしたハワイ州の連邦地裁の
判断を不服として、政権は15日までに判断の差し止めを求めて連邦最高裁に上訴した。最高裁は原告のハワイ州に州側の主張を18日までに提出するよう求めた。
最高裁は6月、米国在住者と「正当な関係」を持つ人は入国規制を受けるべきではないと判示。これを受け政権は、ビザ発給対象となる米国在住者の「近親者」を両親や配偶者、
子どもらとし、祖父母や孫、義理の兄弟などは含まないとする新基準を発表した。トランプ米政権の「ロシア疑惑」を巡って解任された前連邦捜査局(FBI)長官コミーが、
大統領トランプとのやり取りを記した「コミー・メモ」。
コロンビア大学法科大学院の教授ダニエル・リッチマンが13日、内幕を語った。「大統領が司法に圧力をかけようとしているということを表に出すことは重要だと考えた」と
公表の正当性を訴えた。メモの存在はコミー解任から1週間後の5月16日にニューヨーク・タイムズ紙(NYT)が特報した。報道を受け、トランプへの批判や公正な捜査を
求める声が集中。司法省はホワイトハウスの意向に逆らい、独立性の高い特別検察官の任命に踏み切った。
ロシア疑惑の焦点の一つは、トランプが司法妨害したかどうかだ。特別検察官の捜査が進む中、大統領による「圧力」の証拠となり得る資料を明るみに出した当事者の証言は貴重だ。
リッチマンとコミーは元検事。30年前、ニューヨークの地方検察庁で同僚だった親友だ。リッチマンは「コミーが私にメモを渡したのは、私のよく知るNYT記者に内容を
伝えるためだった」、「どの部分を伝えるかは、コミーが決めた」と説明した。
メモには、トランプが2月、前大統領補佐官フリンに関する捜査について「やり過ごしてほしい」と中止を求めた内容が含まれていたという。「この国(の人たち)が、本当に
知る必要があるものだと分かった」。受け取ったメモは、特別検察官側に提出したという。トランプは、コミーのメモに機密情報が含まれているとして「メディアに流すのは
違法だ」などと批判している。リッチマンの元には大量の抗議のメールや電話が寄せられたという。これに対し、リッチマンは「メモは、その時は機密扱いではなかった」と主張。
「法律の知識が少しでもあれば、合法的な行為だと分かる」と反論した。また抗議について、「論議を呼ぶだろうと予期していた。耐えられるものだ」と述べた。
トルコ。クーデター未遂事件から1年となった15日夜、軍の反乱勢力に立ち向かい犠牲になった市民ら250人を追悼する政府主催の式典が最大都市イスタンブールで開かれ、
大統領エルドアンは「国を裏切り罰が下されないことはない」と強調した。
事件後に政府が続ける大規模粛清に対して内外の懸念や反発が強まる中、政権に歯向かう勢力に強硬的に臨む姿勢を改めて鮮明にした。式典は、反乱軍が事件時に戦車を出動して
封鎖したボスポラス海峡に架かる大橋のたもとで開催。赤い国旗を持った大勢の市民らが結集した。
アフガニスタン。AP通信によると、米国で開かれる国際ロボットコンテストに参加するための査証(ビザ)申請を却下されていたアフガニスタンの女子チームが、3度目の申請で
発給が認められ、開催地のワシントンに15日、到着した。発給拒否に世論の批判が起き、大統領トランプが当局の判断を覆したとみられる。
コンテストは16〜18日に開催され、世界中から163チームが参加する。アフガン西部ヘラートに住む10代の女子生徒6人は今月上旬、首都カブールの米国大使館で
ビザ発給を拒否され、地元民放トロテレビに「私たちはテロ集団じゃない」と話していた。
ロシア。ウクライナ問題を巡る対日制裁発動を理由に、根室市長長谷川俊輔の北方領土視察を拒否していることが、分かった。
日本からの北方領土調査団の受け入れを控えていた6月末、日本側に「制裁対象である市長長谷川の参加は許可しない」と伝えていた。複数の日ロ外交筋が明らかにした。
日本政府は表向き、市長の不参加について「詳しい内容は説明できない」としている。
根室市は北方領土に近く、首相安倍が目指す現地での日ロ共同経済活動が実現した際には、根室市から複数の団体や企業が参加する見通し。市長への制裁が続けば、日ロ関係に
影響を及ぼす可能性がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市で開かれていた日本、中国などが参加する北太平洋漁業委員会(NPFC)は、きのふ閉幕した年次会合で、サンマの乱獲防止に向けて日本が提案した国別
漁獲枠の創設で合意出来なかった。中国などの支持を得られなかった。来年以降に再協議するが、国際管理の枠組みづくりが前進するかは見通せない。
13日に始まった会合には日中のほか台湾、韓国、ロシア、米国など8カ国・地域が参加。日本は全体の漁獲上限を56万トンにするよう提案した。北太平洋におけるサンマの
推定資源量が2004年より6割も落ち込んだ背景に、中国などの漁獲急増があるとみているためだ。
中国は国別の漁獲枠の創設自体を拒否。台湾が日本案に同調したものの、韓国やロシアなども難色を示し合意に必要な4分の3の賛同を得られなかった。日本の提案では日本の
漁獲枠が大きく増えているのに対し、水揚げを増やしている中国は小幅な増加にとどまっていた。日本は来年7月に日本で開催される年次会合で再び漁獲枠の創設を議論する方針だが、
支持が広がるかは不透明だ。一方、今回の会合では各国が操業を許可するサンマ漁船の増加に歯止めをかける措置では合意した。水産庁資源管理部長の神谷崇は会見で「(中国の
理解を得るのは)簡単でない。いろいろなパッケージで中国を攻めないといけない」と語った。
14年の北太平洋のサンマ漁は62万トンと、漁獲国が日本とロシアのみだった1980年の2.7倍に増えた。日本は01年までサンマ漁の世界シェアのおよそ7割を占めていたが、
15年には32%まで落ち込んだ。
岩手。九州北部を襲った豪雨災害で、最大の被災地となった福岡県朝倉市の杷木松末(はきますえ)で林業を営む梶原大源(だいげん)さん(48)は、岩手県との交流が縁で
漆の苗木を育てていたが、川の氾濫と大量の土砂によって自宅と共に流されてしまった。昨年10月には台風10号で被災した岩泉町を訪れたばかりだった。「まさか自分の身に
起きるとは…」。自然の猛威にうちひしがれながらも、岩手とのつながりを力に、明日を見いだそうとしている。
「普段は本当に穏やかな小川なのに。すっかり変わってしまった」、梶原さんは、家屋や田畑が押し流された古里の姿に、やるせない表情を浮かべた。
山あいに集落が点在する杷木松末地区。林業の傍ら木工品の製作に取り組み、国産漆の深い色合いに魅せられ、3年前に漆製品の企画製作などを手掛ける浄法寺漆産業(盛岡市、
社長松沢卓生(たくお))から漆を購入したのが、交流のきっかけだった。「自分でも漆の木を育てたい」。松沢さんの紹介で二戸市の生産者から提供を受け、種をまいたのが
昨年4月。600株の苗木を畑などで育て、被災前には大きいもので高さ40センチまで順調に成長していた。
「岩手との縁を大切にしながら何とか事業の再建に取り組みたい」と少しでも前を向こうとする梶原さん。豪雨災害後に連絡を取り合っている松沢さんは「これまで漆の普及に
力を尽くしていただいた。生活を立て直すだけで大変だと思うが、ぜひとも協力したい」と思いを共にする。
熊本。八代市の高校で、一昨日の14日地域防災についての会議が開かれ、このなかで、高校生が考案した災害時用の調理器具で調理された料理の試食が行われた。
行政や地域住民などと連携して防災活動に取り組む「防災型コミュニティ・スクール」に指定されている八代市の八代工業高校では、市の担当者や周辺住民の代表などが集まって、
初めての防災会議が開かれた。会議のなかでは、災害時に避難所となる高校のマニュアル作りについて意見交換が行われ、参加者からは、熊本地震の経験を踏まえて「迅速かつ
的確に避難所の運営を行うには、それぞれの役割ごとにチーム分けすべきだ」などといった意見が出された。会議のあと参加者は、機械科の学生7人がガスや電気が使えない時の
ために製作した「ロケットストーブ」と呼ばれる器具で調理された料理を試食した。「ロケットストーブ」は一般的な薪ストーブに比べて燃焼効率が優れていて、今回の調理では
50人分の太平燕が点火してから20分ほどで出来上がり、参加者はあつあつの料理を美味しそうに味わった。参加した八代市危機管理課の職員は「『ロケットストーブ』が
各避難所にあれば、短時間で温かい食事を提供できるので、有効だと思いました」と。
《太平燕(たいぴーえん、またはたいぴんえん》福州語で「タイピンイェン」、中国福建省福州の郷土料理。福建料理のスープワンタンの一種。日本でアレンジされた中華料理の
一種。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、白菜、タケノコ、キクラゲなどの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えたもの。熊本県のご当地グルメ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午前9時前、黒部市中山の農業用ため池(水深5m)に沈んでいた乗用車内で、女性2人が死亡しているのを、近隣住民から「転落防止柵が壊れている」と
通報を受けて駆けつけた警察と消防隊員が見つけた。
死亡したのは黒部市若栗の金田美奈子さん(80)と、京都市左京区の石川京子さん(79)。2人は友人で、乗用車は金田さんのものだった。警察は、池の周りのコンクリート製の
柵を突き破って転落したとみて原因を調べている。金田さんは家族に「石川さんが遊びに来る」と話していたが、13日から行方が分からなくなっていたという。
県立高校の再編を巡り、県教委と対象校のある地区住民との意見交換会が3〜10日に県内五会場で開かれた。
「小規模校で学びたい子どももいる」、「望ましい教育のためには一定規模が必要」。住民からは賛否両論の意見が上がり、地区によって再編に対する温度差もあらわになった。
県教委は18日に再編方針を議論する県総合教育会議の3回目の会合を開き、住民の意見を紹介するとともに再編モデルを示す。
意見交換会は朝日町から始まり、高岡、富山、新川、砺波の各地区で開催した。一学年4学級未満、または160人未満の再編検討基準に該当する県立高校は9校。対象校のうち、
南砺福光と南砺平がある砺波地区には最多の300人が詰め掛け、18人が意見を述べた。一方、中央農業がある富山地区に集まったのは60人。
再編反対派の住民から上がったのは「大規模校の学級を小規模校に移動させれば、統廃合は必要ない」との意見。これに教育長渋谷克人は、現在子どもの数に見合った学級数を
学区ごとに確保していることを説明した上で、減らすと学区外への通学を強いられる生徒が出るとして「(小規模校から大規模校まで)幅広い選択肢を用意したい」と答えた。
「子どもファーストと言いながら、大人ファーストになっている。子どもたちの意見を聞いてほしい」との発言もあった。
賛成派は「部活と選択科目の幅という、学校や教員の情熱では解決できない問題がある」、「主要教科の専任教員を配置するために、ある程度の生徒数は必要」などと主張した。
18日の会議では、近県の小規模校の存続例や地方創生からの論点なども報告される。
福井。きのふの午後、小浜市の海水浴場で、兵庫県から海水浴に来ていた49歳の男の会社員が溺れて死亡した。
水難事故があったのは小浜市の阿納海水浴場で、きのふの午後4時過ぎ、砂浜から30m沖の海中に男が沈んでいるのを海水浴客が見つけた。男は兵庫県川西市の会社員、
高松貢さん(49)で、まもなく搬送先の病院で死亡が確認された。高松さんは妻や会社の同僚5人と泳ぎにきていて、当時は酒を飲んだ後1人で泳いでいた。
警察では遊泳中に溺れたものとみて詳しく調べている。
鯖江市議会の議長(市政同志会)小竹法夫が2012〜14年度の市・県民税などを滞納していたことが分かった。市会の市民創世会が、市役所で開いた会見で明らかにした。
同会派の代表水津達夫ら全6市議は小竹議長小竹の不信任案を18日にも提出する意向で、20日の臨時市議会で採決する。
滞納していたのは市・県民税や固定資産税・都市計画税で、滞納額は一時300万円に上ったという。市議水津は会見で「納税する資産を有していたはずで、議長はもちろん、
議員としての資質も疑う」と批判。説明責任を果たすべきだと指摘した。
小竹は14日、知人の借金を肩代わりするなどして経済的な余裕がなくなったためと釈明。今年5月中旬までに滞納分を全額納めたとし「市民に申し訳ない。不信任案は
謙虚に受け止め、採決の結果を待ちたい」と話した。
また市民創世会は、小竹と同じ会派の市議玉邑哲雄が15年5月にインク代とコピー代1万5千円を購入先の店のポイントで支払い、その分を政務活動費として申請していたと指摘。
同市議は政務活動費で個人事務所用コーヒーを購入し、会派の経理担当市議に「インク代」と領収書に書かせ申請したことも明らかになっている。
市民創生会は、議長小竹は市会政治倫理推進委に調査を依頼すべきで、この点でも責務を怠っているとした。
金沢。金沢市や白山市の母親5人のグループ「青空bo(あおぞラボ)」は、きのふ金沢市泉野図書館で朗読会「『mother&peace』〜母の言葉が平和を紡ぐ〜」を開いた。
赤ちゃん連れの親子や小学生ら100人近くが訪れ、平和や戦争がテーマの絵本の朗読などに聞き入った。
青空boは金沢市の元アナウンサーの竹嶋和江さん(43)やフリーアナウンサー原田幸子さん(43)を中心に、2年前から毎夏、朗読会を開いている。親たちで学校で
平和教育の機会が減ったと話題になったのがきっかけだ。この日はメンバーや小学生たち10人が出演。和やかな絵本も交えながら、息子の戦死を悲しむ母親を描いた絵本などを
読んだ。来場した小立野小学校四年吉野憩(いこい)さん(9つ)は「お母さんの優しい気持ち」が印象に残ったといい「戦争はしないでほしい」と語った。
地元のハープ奏者荒井庸之(つねゆき)さん(75)の生演奏に乗せて市内の被爆者西本多美子さん(76)の被爆体験を基にした朗読劇も披露された。
青空boは今後も毎夏、1、2回ずつ朗読会を続ける。告知や活動参加の問い合わせは、青空boのフェイスブックへ。
加賀。泰澄の下山を村人が喜び踊ったのが起源とされる「かんこ踊り」の輪踊りは昨夜午後7時ごろに始まった。
白山麓の自然や人々の暮らしぶりをうたった歌詞と、「かんこ」と呼ばれる太鼓の音が集落に響く中、住民や来場者が次々と加わり、白峰温泉総湯前の会場に250mの輪をつくった。
輪踊りには、4月から白峰の文化などを学ぶ金大の外国人留学生が初めて参加した。9カ国・地域出身の留学生25人は、事前に住民から「かんこ踊り」の起源を学んでおり、
霊峰への感謝の念を住民と共有しながら、住民とともに太鼓と歌に合わせて体を動かした。
ベトナム出身のレツー・ホアング・チュックさん(21)は「かんこ踊りは簡単そうに見えて難しかった。長い間伝統をつなぐ住民は素晴らしい」と笑顔を見せた。
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)である白峰地区では、児童の金管パレード、子どもみこし、バンドや民謡なども行われた。下山する泰澄一行を再現した行列では、
泰澄に扮した会社員山下和信さん(36)ら14人が集落を練り歩き、来場者が泰澄の功績に思いをはせた。最終日のけふ16日は、「白山延命水」を載せた山台(だし)が
巡行する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月16日。現役時代親しくしていた県教委の次長で、図書館長していた松任の盛田義弘さんから10数年ぶりに「健在ですか」と、何とも懐かしい電話あった。
で、金沢へ出られた折、茶を飲むことにした。積もる話はやまほどある。
午後の散歩はいつものコース。風があり、空模様もあやしい。用水脇から、バス通りを越えて坂道を降って四つ角は左折。朝畑に来ている親父さんちの隣の空き地では臭さ共に
ヒルガオが10数輪咲いていた。西さんちの四つ角を過ぎて、大柳ちの辺りから金子さんちの辺りを一回りした。Drのお宅のガレージは空っぽ。なかの公園では親子でブランコ
しているのが目に入った。手前から神社の辺りを一回り。徳中さんに会い「コンニチワ、ノーゼンカツラは見事ですね」、「切っても切っても根がててくる、強いものだね」。
徳田さんちまえから、みすぎ公園の辺りを一回りした。辻さんちの畑では、グラジオラスにビラカンサスが綺麗に咲いていた。ペンキ屋さんちを経てバス通りを渡ってコンビニの
2本裏通りから帰還へ。松本先生宅の四つ角や玉井さんち前を経て、持木さんちの三差路から帰還す。雨にはあわなかった。
けふの散歩は〆て、6、9キロ、1万23歩なり。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊