九州豪雨、被災地ボランティア続々 5千人、連休で本格化

   2017年、酉年、文月7月15日、晴れ。金沢の最高気温は33度。朝は爽やかだ。

 朝の散歩は、いつものコースで、境内脇に林立している「南無地蔵菩薩」の幡を見つつ寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は、きわめて少ないが、濁りはない。

 崖には、色鮮やかなアジサイ、その上には白の夾竹桃が咲いている。体育館の駐車場には、3台。ラケットにボールのケースを手に体育館に向かう姿がめに入った。柴犬連れの

 尾田さんに会い「お早うございます」、「久し振りに早く起きた、涼しいね」。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、右折、角家ではビロード草に、ホタルブクロ、アジサイが

 いい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は来て居た。中村さんちの角を過ぎて右折したお宅では、プランターにコスモスに

 ひまわりの大輪が咲いていた。左折。リンゴ農家の戸田さんに会い「お早うございます」。中村さんちの赤白のザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路へ。

 右手の畑には朝日の御婆さんがおられて「お早うございます」。小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんち、

 玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。

 梨畑の方向からキジの鳴き声がした。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入るが、御隣の櫃田さんちの深紅のバラが消えてなんとなく寂しい。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。

 山津さんちの生垣のアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、ザクロの花がきれいだ。金子さんちの辺りを一回りした。隣の空き地に五輪のヒルガオが

 目に入る。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。清水の設備屋さんちのあんちゃんに会い「お早うございます」。

 ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていた。畑に居た吉田の御婆さんに「お早うございます、(尾口の甥にあたる)

 山口さんから便りありました」、「鳥越の実家の兄貴の亡くなった妹の子や」。田畑さんはまだだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。

 ハーブやオイラン草、ピラカンサスがきれいだ。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは1輪咲いていた。庭で、夫妻が水やりされていたので「お早う

 ございます」、「朝、しばらく涼しいね」。松本さんちの庭ではノーゼンカズラがいい。涌涌街道の辺りからキジの鳴き声がした。

 井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「涼しくていいね」。

 清水の御婆さんち前を過ぎて、みすぎ公園、明るくなっていい。次の三差路を左折した。清水の御婆さんちの畑、グラジオラスがいい。ペンキ屋さんちの畑を右折。京堂さんち前から

 バス通りを渡った。コンビニの裏通りの新築現場に野々市からの大工さんが来ており、車が停まっていた。北さんちのガレージ前を過ぎてた畑には、辰巳町会の松浦さんが来ていて

 「お早うございます」、「ネギの植え替えをした」。

 ひょっとこ丸はエンジンがかかっおり出動の準備中。道心の四つ角を過ぎて、歩道脇の畑では、山本さんに会い「お早うございます」。畑の道路脇のピンクのタチアオイがいい。

 飯田さんち、先日、キャンピングカーは戻っていたが、今朝も見当たらず。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ムクゲが5輪咲いて、入り口のホタルブクロも健在だった。

   ダックスフンド連れの鈴木さんに会い「お早うございます」、「日中は暑くなりそうね」。

 小屋に戻って、裏の鉢物に水やりをした後、ブルーベリーを10個ぐらい口にほうりこんだ。一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが

 至福のひと時だ。

 九州豪雨。福岡、大分両県を襲った被災地では、自衛隊や消防による行方不明者の捜索やインフラの復旧活動が続いた。

   被災地では、ボランティアによる支援の動きが広がっている。福岡、大分両県で被災した主な自治体の社会福祉協議会によると、きのふまでに5000人が家屋に流れ込んだ

 土砂や使えなくなった家財道具の搬出を中心に携わった。3連休初日のけふ15日は遠方からも駆け付け、活動が本格化した。大分県日田市の災害ボランティアセンターでは

 朝から100人以上の男女が受け付けの列をつくった。ボランティアの受け入れは8日の日田市から始まり、きのふ14日時点で福岡県の朝倉市、添田町、東峰村を合わせた

 4市町村のボランティアセンターが受け付けている。

 九州北部の豪雨災害で、福岡県は、きのふ被害が激しい県管理の3河川の応急復旧工事を国が代行するよう国交省に要請した。大雨の前に工事を急ぐためで、認められれば

   全国初となる。仮設住宅の建設方針も明らかになり、生活再建への動きが進み出した。一方、福岡、大分両県の死者は32人になった。

   国が応急復旧工事を代行する制度は6月に施行された改正河川法に盛り込まれ、県では対応が難しい場合に適用される。復旧工事を多数抱える福岡県は、大量の土砂や流木で

   川が埋まり、さらなる降雨で二次災害が懸念される朝倉市の赤谷川、乙石川、大山川で代行を求めた。国交省水政課は「可能な限り支援していきたい」としている。

   県は、きのふ応急仮設住宅を朝倉市の杷木小学校運動場に40戸建設することを明らかにした。19日着工予定の東峰村の旧宝珠山小学校運動場では、村の要請を受け、10戸から

   17戸に増やすことを決めた。朝倉市は、被災した松末(ますえ)小と志波小の仮設校舎を久喜宮(くぐみや)小の校庭に建てると発表した。

   一方、福岡県警によると、朝倉市古毛の筑後川の河川敷で新たに1人の遺体が見つかった。また、8日に有明海で見つかり死亡が確認されていたのは朝倉市杷木松末の井上輝雄さん

   (89)と判明した。県によると、死者のうち新たに朝倉市杷木松末の井上マサ子さん(82)と小川千鶴子さん(74)、朝倉市杷木星丸の矢野正子さん(90)の身元が分かった。

   豪雨による死者は福岡、大分両県で32人、安否が分からない人は福岡県の14人となった。

      新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。

   大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   埼玉。きのふ上尾市の障害者施設で知的障害のある男が車内に6時間取り残されて熱中症の疑いで死亡したことを受けて、警察は、施設側が男を車から降ろしたかどうかの

   確認などが不十分だったとみて、けふ、業務上過失致死の疑いで施設の捜索を進めて、安全管理に問題がなかったか調べている。

   捜索を受けているのは、上尾市にある障害者施設「コスモス・アース」で、午前10時過ぎ、捜査車両が施設に到着し、捜査員10人が段ボールを持って施設に入った。施設では、

 きのふ、送迎用の車の中で知的障害のある19歳の男が6時間、取り残されて、熱中症の疑いで死亡した。

   ふだん、この施設では、送迎用の車が施設に到着した際、運転手と複数の職員が名簿とつきあわせながら利用者を車から降ろしたかどうか確認しているというが、事故があった

   きのふは運転手1人しかいなかった。さらに昼食の際に男の姿が見えないことに気付いた職員がいたものの、その情報が職員の間で共有されず、そのままになっていたという。

   当日施設に男の姿がなかったのに、施設では、出欠を示す黒板で出席扱いになっていたことが、新たに分かった。業務上過失致死容疑で捜査している県警は、施設の家宅捜索で

   関係資料を押収。管理体制に問題がなかったか調べている。

   県によると13日、職員が昼食の数を決めるために施設内の黒板を確認すると、男が出席扱いになっていた。手付かずのまま残された昼食で不在に気付いた職員もいたが、

   捜したり保護者に連絡を取ったりはしなかったという。警察は、男を車から降ろしたかどうかの確認が不十分だったことや、その後、男の不在に気付いたものの確認などを

   怠ったとみて、施設の安全管理に問題がなかったか調べている。

   日本列島。3連休初日のけふ15日、広い範囲で高気圧に覆われ、朝から各地で気温が上昇した。

   北海道帯広市37・1度、津別町で36・2度、甲府市36・1度、京都市35・8度など、気象庁の国内929観測点のうち59地点で35度以上の「猛暑日」となった。

   豪雨被災地の九州北部も厳しい暑さとなり、大分県日田市で35・5度を記録。鳥取市で34・9度、東京・練馬区で33・5度、大阪市で32・2度を記録するなど、

   猛暑日を含む30度以上の「真夏日」は、全国773地点に上った。

   気象庁によると、北海道では平年よりも暖かい空気が上空に流れ込んだため気温が上昇、25地点で猛暑日に。釧路市や中標津町などの6地点で観測史上最高(タイ含む)を記録した。

   気象庁は、熱中症への注意を呼びかけた。

   午後3時ごろ、中国・海南島の南東の南シナ海で、熱帯低気圧が台風4号になった。台風はゆっくりした速さで西北西へ進んでいる。沖縄に接近する可能性は低いとみられる。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時半前、米軍キャンプ・シュワブ工事車両用ゲート前では、沖縄平和運動センターの事務局長大城悟さんがマイクを握って、「辺野古に新基地を造らせず、普天間飛行場の

 撤去、最終的に嘉手納基地の撤去をさせないと沖縄に平和は訪れない」と訴えている。

 午前9時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ工事車両用ゲート前に政治団体の車両が訪れた。座り込みをしている市民100人は気にせずに「新基地建設反対」を訴えている。

 名護市では午前7時時点で気温31・2度を記録した。市民らは強い日差しの中、帽子をかぶり、傘を差すなどして、日よけ対策をしながら、ゲート前に座り込んだ。

 首にタオルをかけ、したたり落ちる汗をぬぐう八重瀬町の、農業神谷清一さん(63)は「仕事をやりながら座り込みに参加するのは大変だ。しかし戦争につながる新基地建設を

 造ってはいけない」と強調した。「米軍に関連する事件事故はいまだに発生している。『県外移設』などではなく、基地はなくさなければならない」と語った。

 午後3時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ工事車両用ゲート前で座り込み抗議をしていた市民ら60人を機動隊が強制排除した。市民の抗議行動を撮影している警察に対し、

 「憲法13条違反だ」と抗議する声もあった。ダンプカーなど22台が基地内に入った。

 名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局は午前中、米軍キャンプ・シュワブ内の工事現場「K1護岸」付近にある仮設道路のガードレールの周囲に有刺鉄線を設置した。

 有刺鉄線は抗議市民らの進入を防ぐためのものとみられる。ガードレールはきのふまでに設置され、有刺鉄線はガードレールの海側に取り付けられた。平和市民連絡会の北上田

 毅さんは「カヌー隊が進入することを防ぐために設置したんだろう。それ以外、考えられない」と指摘した。新基地建設に反対する市民らは抗議船2隻とカヌー13艇で抗議している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 民進党代表の蓮舫は、豪雨災害があった福岡県朝倉市で、けふ「(九州北部の豪雨災害の)被災地の問題があるので、(議論の場として)国会(の閉会中審査)を開いてもらえる

 判断はありがたいし、評価します。ただ、その国会を開く理由が、『国会のことは国会でお決めいただく』と言っていながら、首相安倍の一言で決まりました。しかも首相が

 説明をしたいから、与党の時間を長くしろと言う。立法府の在り方をどう思っているのか、本当に私は悩ましいと思う」、また「(獣医学部新設を断念した)京都産業大は被害者

 だったのではないか。時間的に間に合わないから、挙げた手を下ろさざるを得なくなった」と語った。

 政府が昨年11月、学部新設の条件として2018年4月の開学時期を示したことは、早くから準備を進めてきた加計学園による開学だけを認めるためだったとの認識を示したものだ。と述べた。

 自民党は、きのふ学校法人「加計学園」問題を巡り、首相安倍が出席する予算委員会の閉会中審査を24日からの週に衆参両院で開催する案を民進党に示した。

 閉会中審査を巡っては、自民党の国対委員長竹下亘の開催拒否が、2時間半後に首相安倍の意向で覆るなど、右往左往ぶりがあらわになっている。

 こうした首相と党の食い違いに加え、首相官邸内の思惑の違いも見え、政権は混乱の度合いを深めている。

 官房長官菅は、きのふ14日の会見で「首相は前から(国会で説明する)気持ちは持っていた」と強調した。だが、政権の対応は揺れ動いた。

 当初、菅や竹下は疑惑を払拭する有力な材料が見当たらないことから閉会中審査に慎重だった。これに対し、内閣支持率低迷に焦る首相周辺から「逃げたと言われるよりはいい」

 との声が強まり、最終的に首相が開催を決断した。

 菅らの慎重姿勢には、集中審議の実施が、首相補佐官和泉洋人の参考人招致につながることへの懸念も影響していたと見られる。前文部科学事務次官前川喜平は和泉を「さまざまな

 動きをしていた」と「首相の関与」の中心人物として名指ししているが、菅は「和泉は首相から指示を受けたことはない」と述べている。

 菅らは和泉の招致に「野党との水掛け論になるだけ」と懸念する。一方で、首相周辺は閉会中審査で、和泉に「首相の関与」を明確に否定させるシナリオを描く。食い違いが

 政権内に広がるなかで、官邸内では「閉会中審査に応じても拒否しても、いずれにしても支持率は下がる」と冷めた声も上がる。和泉招致が疑惑の払拭につながらなければ、

 官房副長官杉田和博ら関係者の国会招致に応じざるを得なくなるという見方もある。内部に食い違いを抱える政権側は、野党に配慮する余裕もなくなっている。

 予算委審議などでは、与党側は野党に配慮し、与野党「2対8」を目安に質問時間を野党に多く配分してきた慣例がある。だが、自民党の国対委員長代理小此木八郎は、国会内で

 民進党の国対委員長代理笠浩史と会談し、与野党の質問配分を均等にするよう要求した。

 自民党の提案は野党の追及時間を極力縮め、自らの主張を訴える時間を確保するという異例の要求で、なりふり構わなくなっている政権側の苦しさの表れでもある。

 会談で笠は「到底のめない」と要求を拒否した。しかし、小此木は会談後の会見で「我々の主張もしたい。政府の主張を改めて国民に聞いてほしいというのが首相の話だ」と

 なお理解を求めた。

 前地方創生相石破茂はきのふ、国会内で、内閣支持率下落の要因を問われ、「(首相安倍が自身の憲法改正案について国会で答弁した)「読売新聞を読め」っていうのは、国民には

 かなりショックだったと思う。あの時から、「私にちゃんと説明してくれているのか」という不安のようなものが国民に芽生えたのではないか。憲法改正にしても、国家戦略特区に

 しても、(首相は)ご自身を支持している団体には国家の重要政策を発表するが、多くの一般国民は疎外感のようなものを感じたのではないか。自分たち一人ひとりに、誠実に

 正直に説明してくれているんだという共感を呼び戻すことが必要ではないか」と述べた。

 東京都議選の敗北を受けて民進党が進める総括会議は、執行部の退陣論にとどまらず、解党や分党を求める声までが飛び交う修羅場と化している。

 国政での野党第1党はなぜ敗れ、政権批判の受け皿にもなり得ていないのか。議論をたどると、再生には険しい道のりがうかがえる。

 同党が地域ブロックごとに開いている総括会議は、きのふ14日でひとまず終了。参加できなかった議員からのヒアリングを18日に行い、25日にも衆参両院議員懇談会を開いて

 取りまとめる。

 きのふまでに開かれた会議は5回。いずれも非公開だったが、代表蓮舫や幹事長野田に対し、「我々の歴史的役割はもう果たされた。解党すべきだ」、「受け皿どころか、

 はけ口にもなっていない」などと辛辣な言葉が続いたという。

 会議では「政権時代の失望の払拭」を求める声が上がった。旧維新の党の議員と合流し、民主党から名前を変えたものの、初代代表は副総理を務めた岡田克也。2代目の蓮舫も

 「仕分けの女王」と呼ばれた政権時の看板議員だ。

 野田にいたっては首相として消費増税を主導し、党内にはいまだに「政権転落のA級戦犯」との批判がある。若手や中堅議員からは「執行部を若手に譲り、ベテランは国会対策など

 の裏方として活躍してほしい」との声が上がる。

 秘書への暴言や暴行を報じられ、自民党に離党届を出した衆院議員(埼玉4区)豊田真由子。

 3週間以上たった今も公の場に姿を見せず、何の説明もない状況に地元は不信感を募らせる。加計学園問題などで自民に逆風が吹く中、所属派閥はしばらく静観の構えだが、

 埼玉県連は処分が決まり次第、早急に後継選びに動く方針だ。暴行問題が報じられたのは6月22日。週刊誌報道によると、豊田は当時政策秘書だった50代の男の頭を殴るなどし、

 「はげ」、「死ねば」といった暴言を吐いたとされる。男が録音したとするその際のやりとりも掲載。男は今月6日、埼玉県警に被害届を出した。

   経済同友会の夏季セミナーが、きのふ2日間の議論を終えたが、経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)など安倍政権の財政政策に対し、厳しい言葉が相次いだ。

   国内総生産(GDP)に対する債務残高の比率を安定的に下げることを、政権が財政目標に加えたことについて、商船三井の会長武藤光一は「GDPが増やせれば借金を増やしても

   よい、という極めて姑息な一時しのぎの指標」と指摘した。

   社会保障費が財政を圧迫している現状にも懸念が示された。日産自動車の取締役志賀俊之は「研究や教育など将来への投資が抑えられ、バランスを欠いている」。東京海上ホール

   ディングスの会長隅修三は「(消費税率は)10%以上を言わないといけないが、言えていない。政治がシルバー(高齢者)デモクラシーから脱却できていない」と批判した。

   憲法が抱える課題についても議論を始め、年内にも論点整理を取りまとめる。代表幹事小林喜光は「グローバル化やデジタル化が進み、ここまでネット社会が広がる中、憲法を

   改正せずに国がやっていけるのか。憲法のあり方を考えていきたい」と総括した。

   政府の国家戦略特区制度による獣医学部の新設を断念した京都産業大の副学長黒坂光は、きのふ14日の会見で、首相安倍が「2校でも3校でもどんどん新設を認める」と

   講演したことに「獣医学部の教員は限られる。国際水準に資する優秀な教員の確保は非常に難しい」と述べ、改めて新設を目指す考えはないと説明した。

   一方、特区ワーキンググループの座長八田達夫は「十分な熟度を伴う提案ではなかったことが判明した」と、京産大を批判する異例のコメントを出した。

   新設事業者には、愛媛県で計画を進める「加計学園」が認定されたが、野党は学園を前提に計画が進められたとして追及している。

     ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。獄中でノーベル平和賞を受賞した人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)の悲劇的な死は中国内外で追悼の動きを呼び起こした。

 中国政府は神経をとがらせる一方、情報統制に自信を見せる。強大になった中国の人権問題にどう向き合うか。表向きは批判を強める諸外国も、動きは鈍い。

 中国版ラインの「微信」(ウィーチャット)やツイッターにあたる微博(ウェイボー)では13日夜、瞬く間に劉を追悼するつぶやきが広がった。1989年の天安門事件を知る

 民主活動家や弁護士、学者。直接事件を知らない若い世代の投稿も目立った。この夜、北京では一部で激しい雨が降り、雷も鳴った。「天も民も怒っている」、そんな書き込みまで

 広まった。劉の名前を出した書き込みや劉の写真はすぐに削除された。それでも、多くの人が追悼を意味するろうそくや、劉の生没年の数字、ノーベル賞授賞式に出られなかった

 ことを表す空席のイスなどの写真を載せて発信し続けた。当局はついに、劉や妻劉霞(リウシア)の名前やイニシャルだけでなく、「ろうそく」すら検索できないようにした。

 劉の死去を受け、国内メディアはこう呼びかけた。「どうして私たちは前よりずっと進んだ時代に生きながら、封建時代の遺物に耐えなければいけないのか。なぜ希望は未来に託し、

 少しも今を変えようとしないのか。私たちはどうして黙っているのか」。劉が共産党一党支配の放棄などを訴えた「08憲章」の起草に関わり、拘束されてから10年弱。

 政府は批判的な言論を厳しく取り締まり、メディアやネットの管理に自信を深めた。

 だが、ノーベル平和賞を受賞し、非暴力で自由や民主を訴え続けた劉の死が持つ影響力は、その想定を超えていた。劉の追悼の動きが党や政府の批判につながることを恐れ、

 情報封鎖に躍起にならざるをえなかった。

 瀋陽市の司法局は14日も「人道主義に基づき、全力で治療した」と訴える動画を発表。「情報は公開し、家族にも温かく接した」と改めて国内外の世論向けにアピールした。

 13日に死去した劉暁波(リウシアオポー)について、遼寧省瀋陽市の新聞弁公室は15日朝に会見を開き、「告別式を行った後、遺体を火葬した」と発表した。

 遺骨は妻の劉霞(リウシア)(56)に渡したという。遺族は午後に会見を行うという。

 市の会見によると、告別式は15日午前6時半から瀋陽市内の葬祭場で行われた。劉霞や兄ら遺族の他、親友も参列したという。式の後に劉の遺体は火葬され、遺骨は劉霞に

 引き渡された。劉霞は悲痛な様子だったが、遺骨をしっかり抱きしめたという。式や火葬は遺族の意向や、「死後3日で火葬する」という地元の慣習に基づいて行ったとした。

 会見では遺族らが参列した告別式の様子や、遺影を抱える劉霞ら遺族とみられる写真も公開された。

 劉の遺族に近い支援者によると、中国当局は劉の遺体を「すぐに火葬し遺骨を海にまく」ことに同意するよう遺族に求めていた。だが、遺族は「遺骨と遺灰は返してほしい。

 私たちの権利だ」と拒否していたという。

 米国。死去した中国民主活動家、劉暁波に関する14日の米下院外交委員会小委員会の公聴会で、劉と親交があった米在住の学者で民主活動家の楊建利は、劉が末期がんと

 診断されてからも中国当局は病状を隠すなどして治療を怠り、死刑にされたのと同じだと非難。劉は息を引き取るまで厳しい監視下に置かれ「最期の言葉も自由には残せなかった」と

 証言した。劉は2010年に獄中でノーベル平和賞を受賞。拘束中に同賞を得た歴代受賞者の中でも「最も悲劇的な人物となった」と楊は嘆いた。

 ハワイ州の連邦地裁は13日、イスラム圏6カ国から米国への入国を制限する大統領トランプの大統領令に関し、入国が規制された祖父母や孫、義理の兄弟らについては

 入国を容認すべきだとの判断を示した。

 政府の「近親者」の定義が狭すぎるとしたハワイ州の訴えを認めたもので、全米に適用するとしている。テロ対策として入国をできるだけ規制したいトランプ政権には新たな痛手だ。

 ハワイ州の司法長官チンは「大統領令の目的はテロの阻止ではなく、違法かつ憲法違反である差別の口実にすぎないことを裁判所は見抜いた」と判断を歓迎した。

 香港。立法会(議会、定数70)の議員就任の際、中国に批判的な民主派議員4人が規定通りに宣誓しなかったとして、香港政府に資格剥奪を求められた司法審査で、香港の

 高等法院(高裁に相当)は14日、4人の議員資格を無効とする決定を出した。

 香港の民主派は、13日に死去したノーベル平和賞受賞者の劉暁波(リウシアオポー)を支援するなど中国の民主化をめざして活動してきた。議員はいずれも不服だとして

 上訴する方針だが、一気に4人の議員資格が無効と判断されたことで、民主派の活動が弱体化する恐れもある。

 4人は2014年のデモ「雨傘運動」のシンボルとなった雨傘を議場に持ち込み、中国が決めた行政長官選挙制度の仕組みを批判するために、その制度について書かれた紙を

 壇上で破り捨てた梁国雄ら。

 イスラエル。エルサレム旧市街で14日、男3人がイスラエルの警察官を銃撃し、警官2人が死亡、1人が負傷した。

 男3人はその場で射殺された。地元メディアによると、3人はアラブ(パレスチナ)系イスラエル人とされる。地元メディアによると、現場はイスラム教で「ハラム・シャリーフ」、

 ユダヤ教で「神殿の丘」と呼ばれる両宗教の聖地付近。イスラエル警察によると、男らは警官に発砲後、聖地敷地内のモスク(イスラム礼拝所)に向かって逃走し、警官に射殺された。

 一帯ではイスラエル治安当局とパレスチナ人の衝突が時折起きるが、銃撃は珍しく、緊張が高まる恐れがある。イスラエル当局は事件後、聖地の一帯を封鎖し、金曜礼拝を中止した。

 イスラエルの首相ネタニヤフとパレスチナ自治政府の議長アッバスは電話で協議し、双方が非難した。犯行声明は出ていないが、イスラム組織ハマスは「英雄的な行動」と称賛した。

 エジプト。東部の紅海に面したリゾート地ハルガダで14日、ナイフを持った男がホテルに押し入り、観光客を次々に襲撃した。

 内務省は外国人女性6人が被害に遭ったと発表。地元メディアによると、ウクライナ人女性2人が死亡した。現地病院関係者は、負傷した4人はロシアと東欧からの観光客だと

 明らかにした。内務省によると男は単独犯で、取り押さえられた。当局が男の動機を調べている。イスラム過激派が関与したテロの可能性もある。ハルガダは欧州やロシアの

 観光客に人気が高い。昨年1月には、武装した2人組の男がホテルを襲撃し、外国人3人が負傷する事件もあった。

 韓国。高麗ニンジンエキスなどで知られる韓国の中堅医薬メーカー、鐘根堂(チョングンダン)の会長李章漢(イジャンハン)(64)が14日、運転手に暴言を吐いて傷つけた

 として謝罪した。前日に元運転手が暴言を記録した音声ファイルを公開していた。韓国では社員らに暴言を吐く企業幹部の乱行がたびたび社会問題になっている。

 元運転手が公開した音声ファイルによれば、会長李は運転手に向かって「この野郎、頭が悪すぎる。親がちゃんと教えていないからだ」、「おまえの親が可哀想だ。おまえは

 この場でクビだ」、「俺はおまえに給料を払っているんだから、ちゃんとしろ」などと話した。

 韓国メディアによれば、会長李は暴言を吐きながら、助手席を蹴るなどした。1年間で運転手が5人辞めたという。会長李は14日に会見を開き、「物議を醸したことに謝罪

 申し上げる。傷を受けた方々を慰める最善の方法を見つけたい」と語ったが、質問は受け付けなかった。

 韓国のソーシャルメディアなどには「こんな人は辞めた方が良い」、「金持ちはいつもこうだ」といった怒りの書き込みが相次いだ。韓国では2014年末に、大韓航空の

 前副社長(当時)趙顕娥(チョヒョナ)がナッツの出し方に激怒し、乗務員に暴言や暴行を働いたうえ、搭乗機を引き返させた。15年末には中堅食品メーカーの名誉会長が

 運転手に暴行や暴言を働き、国民に対して謝罪する騒ぎに発展した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 佐賀。九州電力玄海原子力発電所3、4号機(玄海町)の再稼働に反対する長崎県松浦市の新松浦漁協が、けふ原発の前の海で66隻の漁船(220人)による海上デモを決行した。

 松浦市は全域が事故発生時の避難対象の半径30キロ圏に入る。長崎県内の漁協が海上抗議行動をしたのは初めてで、漁民たちは「事故が起きれば影響は県境を越え、漁業は

 壊滅的な被害を受ける」と訴えている。

 原発が立地する玄海町と佐賀県の同意を受け、九電はまず3号機を秋にも再稼働させる見通し。新松浦漁協の本所がある離島の鷹(たか)島は原発から最短8.3キロに位置するが、

 松浦市が「地元同意」の対象外にされていることに、漁民らは強く反発している。

 漁船は「玄海原発再稼働絶対反対」などの横断幕を掲げ、原発から300mの海上に5列に並んで「生活の海を守れ」、「安全な海を子孫に残せ」などと抗議の声を上げた。

 デモにあわせて、組合長の志水正司さん(69)は原発に隣接する施設で、九電の社長瓜生道明あて抗議文を提出。「漁業は松浦の基幹産業。海の生活を永遠に守り抜くため、

 再稼働は決して容認しない」と訴えた。

 岩手。震災後に亡くなった宮古市の女性(当時82)の遺族が、震災関連死と認めずに災害弔慰金を支給しなかった宮古市を相手に、決定の取り消しを求める訴訟を盛岡地裁に

 起こした。訴状によると、女性は震災前は掃除や料理などを自力で行うことができたが、震災で、宮古市金浜の自宅の電気と水道が使えなくなった。食事も満足にとれず運動も

 ほとんどしない生活が続き、体力が低下。震災から半年が過ぎた2011年9月末に肺炎で死亡した。遺族側は「震災で大きなストレスを抱え込んだことが女性の免疫力を

 低下させた一因」と訴えている。宮古市の担当者は「答弁書を作成中のためコメントできる段階にない」としている。遺族は12年と14年に災害弔慰金の支給を申し立てたが、

 市はいずれも不支給の決定をしている。

 熊本。北部九州の豪雨で、大きな被害を受けた大分県日田市を支援するため、熊本県高森町が13日から、職員とキッチンカーを派遣している。

 けふ15日までの3日間、二つの避難所で昼または夜に計330食を調理して提供する。キッチンカーは総合サービス会社のシダックスが2011年、大震災で被災した

 福島県相馬市に寄贈。昨年の熊本地震発生直後に、綜馬市から高森町に貸し出され、高森町が南阿蘇地域での被災者支援に活用した。近く相馬市に返す予定だったが、豪雨災害を

 受けて急きょ日田市への派遣を決めたという。食材や水も高森町から持ち込む。

 キッチンカーとともに保健師を含む役場職員を各日4、5人ほど派遣するほか、町内のレストランでシェフとして活動している地域おこし協力隊員も現地入り。保健師が健康相談を

 受け、シェフが調理を担当する。町によると、18〜20日にはシダックス社員が訪れてキッチンカーでの炊き出しを予定している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市中央町の漁業交流施設「魚々座(ととざ)」が市漁業文化交流センターと名前を変えて、きのふ再オープンした。

 初日は比美乃江小学校の5年生が訪れ、定置網漁法などの漁業文化に理解を深めた。

 市は、施設管理を市観光協会に委託。入館を無料にした。3千点の漁具や民具はそのままだが、今後は整理していくという。入り口に、乗り場が前にある遊覧船のチケット発券機を

 置いた。児童35人は遊覧船に乗って定置網を見学した後、センターで氷見漁協の職員から定置網の仕組みや環境保全について説明を聞いた。児童からは「定置網はいつ揚げるのか」

 などと質問が相次いだ。矢田部広夢君は「漁協の職員たちがしているヒラメの稚魚の放流を、自分もしてみたいと思った」と笑顔を見せた。

 管理する市観光協会の会長松原勝久さんは「教育、漁業文化の発信、観光の視点で自由に使っていきたい。市民の芸術活動の発表の場としても使えたら」と話した。

 魚々座は2015年にオープンしたが、入館者数が伸び悩み、赤字のため昨年11月から休館となっていた。毎週水曜日休館。

   福井。昨秋収穫して雪室で貯蔵したソバの実を使ったおろしそばの提供が、きのふ勝山麺類組合に加盟する勝山市内の7店舗で始まった。

 「奥越前かつやま雪室」のブランド化を目指す二季目の取り組み。昨季は「(前年産のソバの実なのに)新そばのようで美味」と好評だったため、昨季の2倍の8千食分を用意した。

 市や市内飲食業者でつくる雪氷熱エネルギー利用促進協議会による雪室の実証実験に麺類組合が協力し、昨年産のソバの実600キロを今年1月から貯蔵している。

 雪室は湿度が高いため、一般の冷蔵庫で保存するのに比べてソバの実の劣化が抑えられ、風味が失われることなく新鮮な味覚が楽しめる特長がある。「手打ちそば どうせき」

 (元町)の店主、道関輝男さんは「粉の状態でもしっとりとして、とても打ちやすい」と話す。

 7店舗(おり田、勝食、きふね、八助、どうせき、のむら屋、やく志屋)の玄関には、協議会が作製した「奥越前かつやま雪室」ののぼりが掲げられ、店内にも卓上型の旗が

 置かれている。7店舗のほか「おいしい、ちよ鶴」(本町)は8月の土、日曜日に一日20食限定で提供する。

 (問)協議会事務局(市ジオパークまちづくり課) 0779(88)8126。

 金沢。金沢港に入港した海上自衛隊の護衛艦「かが」の艦内で、きのふ見学していた83歳の御年寄りが転落する事故があった。

 老人は骨折しているとみられ重傷。きのふ、金沢港に初めて入港した護衛艦「かが」。けふ15日の一般公開を前に関係者向けの見学会が行われていたが、見学をしていた

 金沢市内の83歳の御年寄りがエレベーターの隙間から3m下に転落した。御年寄りは病院に搬送され、頭や腰などを強く打ち、腰のあたりが骨折しているほか、左まぶたの上を

 切る重傷。御年寄りが最初に見学していたのがヘリコプターの格納庫。その見学が終わり、甲板へ移動するため、ヘリを運ぶエレベーターに乗りこもうとしたところ、エレベーターを

 上下させるワイヤが通る隙間から誤って転落したという。「かが」では転落事故があった開口部付近は立ち入り禁止にしたほか、艦内の危険箇所を再確認し、けふ15日の一般公開は

 予定通り行うという。

 小松市産のトマトを使い、フレンチシェフの三国清三さんがレシピを考えたピザが、きのふ金沢市玉川町の三谷産業で来場者80人に振る舞われた。

 「石窯ピザ決め塩とまと」は、小松市で5月にあったお旅まつりに訪れた三国さんがその場で作った。完熟したトマトは甘みと酸味のバランスが良く、仕上げにかける輪島沖の

 塩がうま味を引き出す。小松市産の大麦と小麦を使った生地にイノシシ肉のソーセージやタマネギを載せて焼き上げた。「トマトと塩が混ざり合っておいしい」、「生地が

 カリッとしている」と、試食した来場者から好評だった。

 窯の石も小松産。今回は出前のため石窯は使わなかった。三国さんは「石窯で焼けばあっという間においしく仕上がる」と話し、小松市の副市長竹村信一は「時代に必要なものを

 石で生み出してきたことが市のものづくり発展につながった」と話し、文化庁の日本遺産に認定された小松の石の文化をPRした。

 石窯ピザはイベント出店のみ。次回は10月7、8日に小松駅周辺である「小松市どんどんまつり」で味わえる。

 加賀。小松市の中学校古典教室で、今年の当番校として歌舞伎「勧進帳」を上演する安宅中3年生71人が、きのふ初稽古に臨んだ。

 芝居の流れや基本の姿勢などを学んだほか、発声練習に取り組んだ。「勧進帳」の舞台と伝わる「安宅の関」が校下にある安宅中学校では、「地元校」として上演に挑む。

 本格的な稽古を前に、昨年9月から囃子や長唄の練習を重ねてきた。この日は役者を務める生徒にとって初の稽古となり、手本の映像を見ながら動きを確認した。小松市で

 子供歌舞伎の振り付けを行う寺島浩さん(65)が指導した。古典教室は市内10中学校が毎年持ち回りで「勧進帳」を上演しており、今年は11月6日に開かれる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも文月15日。埼玉県上尾市の障害者施設で、知的障害を車の中での置き去り事件もむごい。知事上田君、施設の再点検が必要だよ。

   また、九州の豪雨、猛暑の中、後片付けも大変だ。

   午後の散歩はいつものコース。元に戻ってきれいになった寺津用水脇からバス通りへ。体育館には20台の車、中からバスケットボールの音がした。坂道を下りてから左折。

   西さんち前の山津さん、太い丸太を斧でも割れず、電気のこぎりを出して切ろうと畑ところへ「こんにちわ、ご苦労様」、「硬くでなかなか切れませんね」と。そこへ、

   通りがかった柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」。大柳さんち前を右折して、金子さんちの辺りを一回りした。Drの駐車場には福井に居るDr二世の車が停まっていた。

   なかの公園手前から右折して神社の前を一回り。田畑さんち、きのふ同様に孫の娘さんとひ孫で゛プール遊びをしていたので「コンニチワ、いいね」。色づいたブルーベリや

   オイラン草を見つつ、湯原さんの庭を通り過ぎた。松本さんちのカズラの花を見つつ、みすぎ公園を一回り。途中、車の橋本さんに会い手を上げて「コンニチワ」。角地の

   辻さんちの畑にはビラカンサツやグラジオラスがきれいだ。ペンキ屋さんちの角から、京堂さんち前を経て、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんちの畑では、小林さんの

   助っ人でネギ苗などを植えておられた。瀬戸さんちの畑では、五輪の芙蓉にホタルブクロが待っていてくれた。

 けふの散歩は、〆て6、5キロ、9833歩なり。やはりむし暑い日だった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 文月7月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊