中国の民主活動家、ノーベル平和賞の劉暁波さん(61)逝く

   2017年、酉年、文月7月14日、晴れ。金沢の最高気温は34度。朝は爽やかだ。

 朝の散歩は、いつものコースで、境内脇に林立している「南無地蔵菩薩」の幡を見つつ寺津用水の方向へ向かった。寺の駐車場脇からシュナイダー連れの井上さんに会い「お早う

 ございます、(辰巳の前から手の後ろ辺りまで)一回りしてきましたか」、「久々でした」と。用水の水量は、まずまずだが、まだ濁っていた。崖には、色鮮やかなアジサイ、

 その上には白の夾竹桃が咲いている。

 体育館の駐車場には、わずか1台。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、右折、角家ではビロード草に、ホタルブクロ、アジサイがいい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、

 アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は来て居なかった。中村さんちの角を過ぎて右折したお宅では、プランターのコスモスにひまわりの大輪が咲いていた。左折。

 リンゴ農家の戸田さんに会い「お早うございます」、「まだ(梅雨が)あけんけど開けたような天気や」。中村さんちの赤白のザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路へ。ここでは、

 畑へ行く格好をした才田の御婆さんに会い「お早うございます」。小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんち、

 玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ておらず。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが

 目に入るが、御隣の櫃田さんちの深紅のバラが消えて寂しい。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちの生垣のアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの

 裏では、奥さんがおられて「お早うございます、ザクロの花がきれいですね」。

 金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、

 角にノーゼンカツラが咲いて、風車が、廻っていた。畑に居た徳中さんに「お早うございます」。田畑さんはまだだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が

 濃くなってきた。ハーブやオイラン草がきれいだ。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラは二輪咲いていた。松本さんちの庭ではノーゼンカズラがいい。

 井上さんちの隣、土谷さんち前、かたわらの路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。清水の御婆さんち前のお宅の沙羅の花も終わり。皐月ツツジのまだ咲いている

 みすぎ公園、明るくなっていい。三差路を左折した。清水の御婆さんちの畑、グラジオラスがいい。ペンキ屋さんちの畑を右折。京堂さんち前からバス通りを渡った。

 コンビニの裏通りの新築現場に野々市からの大工さんが来て、「お早うございます」。駐車場に入ってきた小津さんの奥さんに「お早うございます」、「あら、早いね」、「旦那の

 様子は」、「(施設で)動かないし、人との会話もないし、(惚けて)だめや」。北さんちのガレージ前、ブドウも大きくなっていたが、伐ってしまって、いいささか寂しい。

 ひょっとこ丸はエンジンがかかっおり出動の準備中。道心の四つ角を過ぎて、小林さんが畑におられて「お早うございます、(トマトの苗畑の)有り難うございました」と一言御礼を

 申し上げた。反対側の歩道、ホメラニアン連れのおばうさんや畑帰りの山本さんに会い「お早うございます」。畑の道路脇のピンクタチアオイの辺りを過ぎて、旅に出た飯田さんち、

 先日、キャンピングカーは戻っていたが、今朝は見当たらず。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ピンクのバラは枯れて、ムクゲが4輪咲いて、入り口のホタルブクロも健在

 だった。

   小屋に戻って、裏の鉢物に水やりをした後、ブルーベリーを10個ぐらい口にほうりこんだ。一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが

 至福のひと時だ。

 九州豪雨。福岡、大分両県を襲った被災地では、自衛隊や消防による行方不明者の捜索やインフラの復旧活動が続いた。

   道路の損壊や埋没などが700カ所を超え、橋の被害も20カ所を上回っている。実態把握ができていない場所があり、インフラ被害はさらに拡大する見通しだ。自宅の後片付け

   など被災者の生活再建や、復旧作業にも影響が出ている。

   今回の豪雨では依然十数人と連絡が取れず、捜索が続いた。福岡県警によると、けふ午前、朝倉市古毛(こも)の筑後川の河川敷で心肺停止状態の人が見つかった。

   性別や身元を確認している。豪雨の死者は30人となっている。

   福岡県は、大量の土砂や流木が堆積した朝倉市内の3河川について、応急復旧工事を国が代行して実施するよう要請した。

   被災地で、損壊した家屋での空き巣を狙っているとみられる不審者の目撃情報が相次いでいる。福岡県警には、朝倉市と東峰村から十数件の110番があった。

   朝倉市では実際に侵入された形跡も見つかり、福岡、大分両県警はパトロールを強化して警戒している。

   朝倉市を中心になお十数人と連絡が取れず、自衛隊や消防が捜索を続けた。福岡県警によると、110番は「不審な人物が乗った県外ナンバーの車が

   うろついている」といった内容で、特に被害が激しい朝倉市の杷木地区の住民から多く寄せられている。

 九州北部の豪雨の影響で、筑後川から有明海の海岸に流れ着いた4千立方mの流木などを撤去する作業を開始した。有明海ではクラゲ漁が最盛期を迎えており、漁船が夜間に

 漁をできなかったり、スクリューが破損したりする被害が出ている。

 撤去作業が行われたのは、東与賀海岸(佐賀市)と鹿島海岸(鹿島市)。現場では作業員が重機を使って、流木を海岸から陸側に移動しトラックに積み込んだ。県内の他の海岸

 4カ所も今後作業に着手する。一部の漁港では既に漁業者や市町が流木を陸揚げする作業を進めている。海上に漂流している流木は今月下旬にも県有明海漁協が撤去する。

 5日の豪雨で被害が集中した朝倉市杷木(はき)松末(ますえ)。18世帯59人が暮らしていた石詰集落では、川幅が10倍ほどにも広がった乙石川に、住宅の半数以上が流された。

 今も4人の安否がわかっていない。

 石詰で生まれ育った観光バス会社社長の小嶋嘉則さん(73)が、ひどい雨にあわてて自宅へ戻ったのは5日午後1時ごろ。自宅は、道や隣家を挟んで、川から30mの高台にあった。

 だがまもなく、上流から押し寄せた土砂が川床に積もって水かさが増し、小嶋さんがいた母屋に向かうように川が流れを変えた。川とは別の谷の方向からも、えぐられた田んぼが

 押し寄せてきた。「これはいかん」、カッパを着て外に出たが、母屋の隣の土蔵も流されていた。妻の文代さん(70)や、小嶋さん宅に避難していた隣人ら計5人で山に登ることを

 決めた。「登れー」という小嶋さんの声を聞いた文代さんは「あっという間だった」と振り返る。もう母屋に水が入り始めていた。左右別々の長靴を履いて飛び出た。

 小嶋さんはキャンプ用のテントを担ぎ、毛布を持って近くの石段を上がり、いったん家より20mほど山手にテントを張った。それでも危険を感じ、尾根の近くまで更に登り、

 びしょぬれのままテントの中で肩を寄せ合った。お茶を入れたヤカンも持っていたが、滑る山肌を登る間にこぼれて、ほぼなくなっていた。

 雨が小康状態になった夜中、自宅の方を見ると、母屋はなくなっていた。「ゴーッという川のうなりが聞こえていた」と小嶋さん。「ガチャーン」という間近に落ちる雷の音を

 聞きながら、愛犬ジャムを抱えて寒気に耐えて夜を明かした。

 翌6日午前5時過ぎ、いくぶん水が引いた集落の中を下り、山陰にわずかに残っていた民家に避難。7日にヘリコプターに救助された。「こんなことになるとは思ってもみなかった。

 水は恐ろしい」。

      新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。

   大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。

 九州北部では今月5日からの記録的な豪雨で、大きな被害が出ていて、鳥取県は今月10日から福岡県朝倉市に7人の職員を災害応援隊として派遣していた。

 この災害応援隊が被災地での活動を終え、きのふ県庁に戻り、さっそく副知事野川聡に現地の様子を報告した。職員たちは被災地の写真のスライドを見せながら日がたつにつれて

 住宅に流れ込んだ泥が固まり、泥をかき出すのが大変だったことや、暑さが厳しくこまめに休憩を取りながら活動したことなどを報告した。応援隊の隊長を務めた総務課の課長補佐

 下田哲也さんは「思っていた以上に被害が大きく、被災地のみなさんは大変な思いをされていましたが、それでも復旧に向けて頑張っていました。どこでも起こり得る災害で

 備えておくことが大事だと感じました」と。鳥取県では応援隊の第2陣として12日から新たに7人の職員を朝倉市に派遣している。

 鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。犬山市はけふ、記録的な大雨の影響で午前中に市内全域の3万世帯、7万4000人に出した避難指示を解除した。

 隣接する小牧市も700世帯、1400人への避難勧告を解除。いずれも天候が回復傾向にあると判断した。大雨が降った愛知、岐阜両県でけが人は確認されていないが、

 各自治体が被害の状況を調べている。

 名古屋気象台によると、隣接する愛知県小牧市と犬山市で午前10時40分までの1時間に120ミリの降水を観測。気象庁は記録的短時間大雨情報を出して警戒を呼び掛けた。

 北海道では午前、遠軽町で31・8度、音更町で31・1度、札幌市で30・7度を記録するなど各地で気温が上がった。札幌管区気象台によると、道内では、7月としては

 1997年以来20年ぶりに、10日連続で真夏日を観測した。北海道の上空には、真夏並みの暖かい空気が入り込み、気温が上昇。少なくとも1週間程度は平年を上回る気温が

 続く見通しという。

 福島。東京電力福島第1原発で高濃度汚染水を浄化した後に残る放射性物質を含んだ処理水を巡り、同社の会長川村隆が「(東電として)判断はもうしている」と述べ、

 海に放出する方針を明言した。処理水はトリチウムを含み、第1原発敷地内のタンクに大量に保管されているが、風評被害を懸念する地元の漁業関係者らが海への放出に

 反対している。東電の経営トップが公式の場で海洋放出に言及するのは初めて。トリチウム水については、有識者による政府の小委員会が現在、海洋放出を含めた処分方法を

 絞り込む議論を続けており、川村の発言は波紋を広げるのは必至だ。

 復興相吉野正芳は、けふの閣議後の会見で、海洋への放出を検討している東電に反対する意向を示した。「(放出すれば)風評被害は必ず発生する」と述べた。

 第一原発では2011年の事故で溶融した核燃料を冷やすために注水しており、この水が汚染水になっている。その都度、放射性セシウムやプルトニウムなどを浄化、処理しているが、

 弱い放射線を出すトリチウム(三重水素)だけは技術的に除去しきれずにいる。

 埼玉。きのふの午後3時半前、上尾市戸崎の障害者支援施設「コスモス・アース」から、送迎用のワゴン車の中で人が倒れていると119番があった。

 施設を利用する上尾市の男(19)が病院に搬送されたが、死亡した。熱中症の可能性が高いという。職員が送迎車から降ろし忘れ、6時間車内に残されたとみられる。

 県警は業務上過失致死の疑いも視野に、施設関係者から事情を聴くなどして詳しい経緯を調べている。施設の管理者大塚健司(75)は「本人と家族に心からおわびする」と謝罪した。

 地元消防によると、男は発見時、意識がない状態で体温が41・4度だった。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前から米軍キャンプ・シュワブへの資材搬入が続き、半までに422台が入った。座り込みの市民20人に対し、機動隊は2倍以上を50人余りを動員して強制排除し、

 その後15分間にわたって市民を歩道の一画に拘束した。

 辺野古新基地建設工事を巡り、沖縄県は、早ければ19日にも国を相手に岩礁破砕の差し止め訴訟を那覇地裁に起こす。

 併せて判決が出るまで工事の停止を求める仮処分も申し立てる。けふ14日の県議会6月定例会最終本会議で訴訟関連議案が与党による賛成多数で可決された。議決を受けて

 速やかに提訴準備に入る。県はこれまで7月中に提訴する方針を固めており、訴状作成状況を見極めながら最終日程を確定する。

 辺野古新基地建設問題は再び法廷に闘いの場を移す。今回の訴訟の主な争点は、県と国で見解が分かれている「漁業権」の存否と「岩礁破砕許可」の要否。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。

 学校法人、加計学園の獣医学部新設をめぐり、衆参両院で行われた閉会中審査を受けて、野党側は疑惑が深まったとして、首相安倍も出席して予算委員会でも閉会中審査を行うよう

 求めていたのに対し、自民党は質疑を通じて明らかになった新たな事実はないとして、開催に慎重な姿勢を示し、せめぎ合いが続いていた。

 こうした中、自民党はきのふ、これまでの方針を転換し、安倍も出席して、予算委員会を開催することに応じる考えを民進党に伝えた。自民党の国会対策委員長竹下は、「総理安倍は

 『みずから説明する意思がある』と話しており、われわれも重く受け止めた」と、応じる理由を説明した。

 これに対し、野党側は、民進党の国会対策委員長山井が「当然のことで、遅すぎたくらいだ。国民の期待に応えられるよう、疑惑解明の予算委員会にしたい」と述べるなど、

 さらに攻勢を強める考えで、安倍が出席する予算委員会に加計学園の理事長加計孝太郎らを招致することなども、与党側に要求していくことにしている。

 首相安倍が学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡る衆院予算委員会の閉会中審査に応じる意向を示したのは、自らが国会で説明しなければ求心力低下に歯止めがかからないと

 危惧したためだ。自民党側がいったん決めた予算委開催拒否という方針を自ら覆し、危機感をあらわにした。

   神戸市議会の会派「自民党神戸」(解散)の市議らによる政務活動費の不正流用事件で、神戸地検は、きのふ市議会の自民系議員の控室や関係者宅など数カ所を家宅捜索した。

   神戸地検は詐欺と虚偽公文書作成・同行使などの容疑で書類送検された市議らから任意聴取を重ねており、刑事処分を科すか慎重に検討している。

   この事件では、同会派の市議らが2010〜14年度の政活費を「選挙の陣中見舞い」などに流用したとして、市議会や市民団体が詐欺容疑などで告発。兵庫県警は4月、複数の

   市議らを書類送検していた。

     ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 江戸東京。杉並区は24日から、静岡県南伊豆町と全国初の自治体間連携で開設する特別養護老人ホームの入所者募集を始める。

 明後日15日には入所希望者やその家族を対象にした説明会も杉並区役所で開かれる。ホームは来年3月に開業予定。90床の定員のうち50人は杉並区在住者が入所できる。

 65歳以上で、原則として要介護度3以上の人が対象。インターネットを利用した家族同士のテレビ通話システムのほか、杉並区で見ていたテレビ番組がそのまま見られるなどの

 設備もある。説明会は15日午前10時からと午後1時半からの2回、杉並区役所第4会議室。問い合わせは区高齢者施策課(代表03・3312・2111)。

 神奈川。昨夜11時半過ぎ、秦野市寺山の山林で、警察官が捨てられていた2つのスーツケースの中から2人の遺体を見つけた。

 遺体で見つかったのは、今月7日から行方がわからなくなっていた横浜市中区のマンションに住む25歳と22歳の中国人の姉妹とみられる。警察が、寄せられた情報などをもとに

 秦野市内の山林を調べた結果、道路から投げ捨てられたとみられるスーツケースを見つけた。姉妹が住んでいたマンション周辺の防犯カメラの映像などから、行方がわからなくなる

 直前、30代の男の知人が姉妹の自宅を訪れていたという。警察は、見つかった遺体の身元の確認を急ぐとともに、この知人が何らかの事情を知っているとみて捜査を進めている。

 中国。民主活動家でノーベル平和賞受賞者の劉暁波(りゅう・ぎょうは)が13日午後5時35分(日本時間 同6時35分)、多臓器不全のため、遼寧省瀋陽の病院で逝去した。

 61歳。劉は、中国共産党の独裁を批判し、自由や民主の尊重を求める2008年12月発表の宣言文「08憲章」の起案を主導した。劉氏は国外での治療を希望していただけに、

 許可しなかった中国政府は国際社会の批判に直面している。

 1955年、中国吉林省生まれ。北京師範大講師だった88年に渡米し、民主化活動に参加。89年4月に帰国し、天安門広場でハンストを決行して「天安門広場の四君子」の

 一人に数えられた。天安門事件後に拘束されたが、釈放後も中国で言論活動を続けた。

 10年2月には国家政権転覆扇動罪で懲役11年の刑が確定。同年のノーベル平和賞は獄中での受賞になり、授賞式にも出席できなかった。授賞式では「私自身が中国で続いてきた

 『文字獄(言論弾圧)』の最後の犠牲者となることを望む」との劉の文章が代読された。

 中国司法当局によると、劉は5月31日の定期健康診断で異常が見つかり、その後、肝臓がんの全身転移が確認された。6月末には遼寧省錦州の刑務所から瀋陽の病院に移送し、

 8人の専門医が適切に治療していたと主張している。だが、ドイツやフランス、米国などは直前まで劉の出国を求め、病状が重く出国できないとする中国当局と交渉を続けた。

 中国側が受け入れ、劉を診察した米独の医師は9日、連名の声明で、出国可能とする見解を表明していた。

 劉の支援者によると、妻の劉霞さんの抑うつ状態が悪化したため、一貫して中国にとどまり、民主化を訴えてきた劉も夫婦での出国に同意していた。劉の出国希望が伝えられると、

 7月1日に返還20周年を迎えた香港では、中国の民主化を求めるデモ行進などで劉の釈放が叫ばれた。

 劉暁波(リウシアオポー)(61)をめぐり、入院先だった中国遼寧省瀋陽の病院が、この日深夜に会見を開き、治療や家族への対応が適切だったと強調した。

 国外での治療を認めなかった中国政府への対応に国際社会からの批判が高まるが、国内メディアは沈黙を続けている。

 「あなたはしっかり生きなさい」、出席した主治医は、劉が死去の際に妻の劉霞(リウシア)(56)に伝えた言葉を明らかにした。劉は息を引き取る時は劉霞や家族らにみとられ、

 安らかな表情だったとした。劉霞は劉が入院していた計36日間、毎日夫に付き添った。劉が息を引き取った後、医療チームの一人一人と握手をして感謝の言葉を述べたとした。

 劉暁波の死去後、公安当局が抗議行動を警戒し、劉の支援者らを一斉に軟禁下に置いたと中国の市民活動家が話している。

 国際社会では劉死去を惜しむ声が高まる一方、病状が深刻になるまで投獄してきた中国当局に対する批判が相次いでいる。

 2010年に平和賞を選考したノルウェー・ノーベル委員会の委員長ライシュアンデシェンは13日、「遺憾の意と大いなる悲しみをもって訃報を受けた」と声明を発表。

   「中国政府は彼の早すぎる死に重い責任を負う」と強く非難した。

 また、劉が重い病を患ったという知らせに対し、世界には「沈黙や遅れ、ちゅうちょがあった」と指摘。米国やドイツ、フランスなどを名指しして「民主主義や人権を尊重する

     自由世界の旗手たちが、他者の権利のために立ち上がろうとする意欲が低かったことは、悲しく気がかりな事実だ」と厳しく指摘した。

 出国を希望する劉夫妻を受け入れる姿勢を示し、中国当局との交渉に入っていたドイツ。首相メルケルは13日、「市民の権利と表現の自由のための勇気ある闘士だった劉暁波の

 死を悼む」とコメントした。外相ガブリエルは「もっと早く重いがんを発見できなかったのか。この問いについて、信頼できる透明な方法で調べる義務がある」と中国政府の対応を

 批判した。

 米国。米大統領トランプが新しい駐日大使に指名していた投資会社創設者のウィリアム・ハガティ(57)が13日、上院本会議で承認された。

 8月中旬にも来日し、前駐日大使ケネディの後任として着任する見通し。上院の投票結果は、賛成が86票、反対が12票だった。ハガティは、経営コンサルタント会社ボストン・

 コンサルティング・グループに勤務していた1990年代後半、東京に3年間勤務した経験がある。昨年の大統領選では、トランプ陣営のテネシー州財務委員長として、選挙資金の

 確保などに貢献した。同州には日産やブリヂストンなど多くの日本企業が進出しており、ハガティは日本企業との投資交渉などにも携わった実務家として知られている。

 韓国。ベトナム国民はベトナム戦争時の韓国軍による民間人虐殺をめぐり、戦争終結から40年以上経った今も韓国に対して複雑な感情を抱き続けている。

 そのような中、韓国大統領の発言がベトナム国民の怒りを買った。大統領文在寅(ムン・ジェイン)は先月の戦没者追悼記念日の演説の中で、「今日の韓国経済があるのは

 ベトナムで戦った元軍人たちの献身と犠牲があってのことです」(ハンギョレ紙)とし、退役軍人らを讃えた。9000人とも言われるベトナム民間人の虐殺行為への賛辞とも

 取ることができるこの発言に対し、ベトナム側は猛反発した。

 ベトナム国民の嫌韓感情は、ベトナム戦争に端を発する。ニューヨーク・タイムズ紙は7月10日付の社説でこれまでの経緯を詳しく取り上げている。ベトナム戦争中、米軍が

 対ゲリラで苦戦したことから、当時の大統領ジョンソンは韓国軍を派遣する方針を打ち出した。一方、韓国側にも参戦の動機はあった。韓国と北朝鮮の国境付近に駐留していた

 米軍がベトナム側に振り分けられ、38度線付近の警戒が手薄になることを韓国側が恐れたと同紙は分析する。

 こうしてベトナムに軍を派兵した韓国だが、ゲリラ掃討のためのサーチ・アンド・デストロイ作戦を展開し、ベトナムの一般市民を巻き込んだ大虐殺を繰り広げる。

 ベトナムのVNエクスプレス紙によると、30万以上の韓国兵士がベトナムに派遣され、9000人の市民が殺害されたとのことだ。ニューヨーク・タイムズ紙も1968年2月の

 ハミ村での135人の虐殺の代表例を挙げている。

 ただし、韓国政府としては、いかなる大量虐殺の事実をも未だに認めていない。ロサンゼルス・タイムズ紙はこうした韓国政府の姿勢のほか、韓国退役軍人枯葉剤被害者の会で

 事務総長を務めるキムの見解を伝えている。記事によると「我々の兵役はベトナムの治安を維持する目的でした」、「それ以外だという指摘は我々の名誉への侮辱に当たります」

   (20155年5月16日)と、あくまで戦闘の正当性を強調している。

 こうした態度にベトナム側は苛立ちを募らせる。韓国紙ハンギョレは、先月28日に行われた抗議デモの様子を伝えている。ベトナムからの交換留学生がソウル市街で抗議活動を

 繰り広げ、過去の虐殺行為を認めるよう韓国政府に訴えた。この女性留学生は「韓国に暮らす中で、同国がいかに(慰安婦問題で)際限なく日本を嫌っているかを見てきた」と

 した上で、韓国も(同様にわが身を振り返って)歴史問題への認識を正すべきだと述べる。

 先月の韓国大統領による発言は、反韓ムードの色濃いベトナムの世論に火を付けるに十分なものだった。ハンギョレ紙によると、ベトナム外務省は声明を発表し、ベトナムの人々との

 友好関係を傷つけるような言動は控えるよう抗議している。韓国側は他意はないとの釈明に追われた。

 問題が長期化するかは未知数だ。VNエクスプレスは、ベトナムに対して韓国が最大の投資国となっていることを指摘しており、経済的な依存度は高い。加えてハンギョレ紙も

 ある僧侶の見方として、ベトナム人は過去には目をつぶり、未来へ向けて動くという姿勢を身につけたとしている。一方で、歴史認識の是正を迫る世論がベトナムで高まれば、

 2国間の緊張が高まることも考えられる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 佐賀。佐賀空港(佐賀市)への陸上自衛隊オスプレイ配備計画について、佐賀県の知事山口祥義はきのふの定例会見で、地権者の地元漁協が反対を表明した場合でも、受け入れに

 向けて国や地元漁協との調整を続ける考えを示した。

 地権者の県有明海漁協は反対意見が根強く、近くオスプレイ配備への統一見解を出す方向で調整している。一方、知事は「(地方公共団体は)基本的には国防政策に協力する

 立場だ」と改めて語った。また、配備反対の統一見解が出た場合について、「それでも努力していく」と発言。「漁業者の国に対する不信感は払拭されていない。信頼関係が

 構築されるよう積極的に取り組んでいきたい」と述べた。防衛省は「土地の強制収用はしない」としており、最終的には漁協の意向が計画の行方を左右する。

 岩手。岩手町の沼宮内高(生徒108人)の生徒有志は、きのふ岩手町五日市の道の駅石神の丘で、九州北部豪雨の被災地支援のため募金活動を行った。

 生徒会執行部のメンバーと有志の10数人が参加し、午後1時半から2時間、募金箱を手に来場者に協力を呼び掛けた。けふ14日も午後1時半から活動する。

 熊本。7月にお盆の墓参りをする習慣のある熊本市では、石材業者の組合が、ボランティアで墓地の清掃をした。

 この清掃活動は、熊本市内の石材業者20社で作る組合が毎年行っていて、きのふは、熊本市中央区の小峯墓地に組合員20人が集まり、組合員たちは強い日差しが照りつける中、

 墓を回り、枯れた草花や空き缶などをごみ袋に入れたりしていた。熊本市内では、7月にお盆の墓参りをする家庭も多く、きのふは、お年寄り夫婦などが訪れて花や線香を供え、

 お墓に静かに手を合わせていた。組合では、木陰にベンチを用意して麦茶などを振る舞う休憩所も設けた。この墓地では、去年の熊本地震で多くの墓石が倒れる被害が出たが、

 地震から明日14日で1年3か月となる今も、倒れたままの墓石が数多く残っている。清掃活動を行った、熊本市石材商工業組合の組合長橋口武弘さんは「お墓にごみがあるのと

 ないのではずいぶん違うと思うし、無料休憩所も設けて、気持ちよく墓参りをして帰ってもらいたいと続けています。倒れた墓石の修復には時間がかかり、1年3か月たっても、

 6割前後しか修復が出来ておらず心苦しいが、きちんと修復して元の姿に戻していきたい」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

   君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。アユ釣りに出かけて、一昨日から行方不明になっていた富山市の79歳の御年寄りが、きのふの朝、神通川で遺体でみつかった。

 遺体で見つかったのは、富山市小泉町の松本厚一さん(79)で、松本さんは、12日午後2時ごろ、家族に釣りに行くと告げて自宅を出たまま行方が分からなくなっていた。

 そして、一昨日の午後5時まえ、富山市婦中町上轡田の神通川河川敷でアユ釣りに来た男が、松本さんの車と折れた釣りざおをみつけて警察に通報した。

  発見した人は「道具もあるし車もあるし姿見えんし、こんだけ経ってもおらんっていうことは落ちた可能性あるんじゃないかということで110番しました」「いつもよか水量多い」。

 で、警察と消防が、きのふも捜索していたところ、午前8時半ごろ、釣りざおが見つかった場所から、300m下流の川の中でうつ伏せの松本さんが見つかり、その場で死亡が

 確認された。警察は松本さんがアユ釣りをしていて川に流されたものと見て、今後、司法解剖を行い、死因などを調べる。神通川では、このほかにも先月から今月にかけて

 アユ漁をしていた1人が遺体で発見、2人が行方不明となっている。

   氷見市の祇園祭は、きのふ宵祭りで開幕し、ちょうちんで飾られた曳山が歩行者天国になった市中心部を練り歩いた。

   界隈は好天に恵まれて訪れた大勢の見物客の熱気に包まれた。祭り発祥の地である旧御座町の日吉神社で神事が営まれ、同町と南中町、南上町のちょうちん山3基が引き回された。

   祇園神の分霊を移した神輿と太鼓台も街を練り歩いた。中心商店街には露店が並び、家族連れでにぎわった。

   祇園祭は江戸時代に疫病が流行した際に、旧御座町の住民が京都・八坂神社から祇園神の分霊を迎えて祈願したところ、病が治まり、感謝の神輿を巡行したのが起源とされる。

   けふ14日の本祭りでは、上伊勢町、地蔵町の2基が加わり、計5基の花山が市中心部を練る。旧南11町と旧北6町の計17台の太鼓台も繰り出す。

   福井。ひびが入って車体から外れたフロントガラス、周囲に散乱する飲みかけのペットボトル、旅行パンフレット…。

 あわら市の湖畔の田園地帯でバスが横転し、21人が重軽傷を負った事故。バスからはい出た乗客たちは「旅の最後にまさかこんなことが…」と声を震わせた。

 バスは道路左下に設置された獣害対策用の金網柵を押し倒すように横倒しに。事故現場では、搬送を待つ複数の乗客が「スーッと滑るように落ちた」と興奮気味に振り返った。

 10人が搬送されたあわら市内の病院では、午後1時半過ぎ、診察を終えた乗客らが疲れた表情で、足早にマイクロバスに乗り込んだ。中には顔に手当てのガーゼを当てた女性も。

 ある男は「バスが揺れ、左側に落ちた。速度が出ていたかは覚えていない」と話した。

 ツアーを企画した旅行会社などによると、重傷者とその家族を除いて、乗客は小松空港から帰途に就いたという。度重なるバスの事故を受け、県警は業界団体などを通じて、

 乗客がシートベルトの着用を徹底するよう、旅客運送業者に呼び掛けてきた。今回の事故の原因や着用の状況は、あわら署が詳しく調べる。

 きのふの夕方、若狭町でデイサービスの送迎の軽ワゴン車が道路脇の街灯に衝突し、車いすのまま乗っていた99歳の御婆さんが死亡した。

 事故があったのは若狭町田名の町道で、きのふの午後5時前、若狭町東黒田の団体職員・吉田直美さん(41)の運転するデイサービスの送迎の軽ワゴン車が道路左側の街灯に

 衝突した。この事故で、車の後部に車いすのまま乗っていた若狭町向笠の中西一枝さん(99)が内臓を損傷し、搬送先の病院で6時間後に死亡した。

 中西さんはデイサービスから自宅へ帰る途中で、シートベルトをしていたという。現場は見通しのよい直線道路で、警察では吉田さんがハンドル操作を誤ったものと見て事故の

 原因を調べている。

 能登。志賀町富来地域の特産品「能登汐風ごぼう」の出荷が、きのふ相神のJA志賀富来営農センターで始まった。

 柔らかい食感とあくの少なさが特徴で、生で食べられることから「サラダごぼう」と呼ばれる。けふにも県内のスーパーに並ぶ。汐風ごぼうの生産は2012年、葉タバコからの

 転作として始まった。JAごぼう部会の9軒が2ヘクタールの砂丘で栽培している。販路はこれまでの県内と関西に加え、今年から関東にも広げる。

 この日は、酒見地区の高橋彰一さん(69)が先頭を切って金沢市の市場に出荷。サイズを5段階に分け、一袋200グラムを目安に袋詰めすると、18箱(一箱20袋入り)分に

 なった。高橋さんは「今のところ細めだが、長さもあってきれい。きんぴらや豚汁などいろいろな料理に使える」と。出荷は10月ごろまで続き、昨年実績とほぼ同じ4千3百箱

 (8万6千袋)を見込んでいる。

 金沢。新盆入りしたきのふ、金沢市内の墓地や寺院などでは、家族連れやお年寄りが墓前で静かに手を合わせた。

 野田山墓地では、朝から墓参者が訪れ、墓石の周辺を清掃し、花やキリコ、線香を供えて先祖をしのんだ。墓地周辺では、混雑を避けるために臨時の交通規制が始まり、係員が

 墓参者の車を誘導した。

 津幡町舟橋の池では、古代ハス「大賀ハス」の花が見頃を迎え、直径25センチの桃色の大輪が来訪者に夏の訪れを告げた。

 池を所有する葭田(あしだ)和男さん(71)が2008年、鉢植えの大賀ハスを移植し育ててきた。大賀ハスは1951年(昭和26年)、千葉市で2千年以上前の地層から

 見つかった種子を植物学者の大賀一郎が発芽させ、全国に広まった。

 加賀。昨夜8時頃、能美市の国道8号で車同士が正面衝突する事故があり、2人がけがをした。

 事故があったのは、能美市小長野町の国道8号上り線で、小松市方面から金沢市方面に走っていた普通乗用車に、車線を逆走してきたとみられる普通乗用車が正面衝突した。

 この事故で、運転していた能美市の47歳の女性が足の骨を折る重傷、能美市の52歳の女性が軽傷。この事故の影響で、大長野から五間堂インターチェンジの間の上り線が

 3時間通行止めになった。警察では、事故の原因や進入経路などを詳しく調べている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも文月14日。白山麓は文弥人形の里尾口、語り部の山口君から、SNSあり。元気で、長生きして下さい、なんて便り。

   午後の散歩はいつものコースで、運動教室から戻ってから。寺津用水は、極端に水量は少なかった。バス通りを越えて、坂道を降った後は左折。西さんちの四つ角の手前で、

   金子さんや柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの井上さんが立ち話中で、「こんにちわ、おそろいで」。大柳さんちの三差路は右折して、金子さんち前あたりを左折して

   一回り。空き地には三輪のヒルガオが咲いていた。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。途中、辰治さんちの御婆さんに会い「こんにちわ、(先日のキウリ)アンかけで

   戴きました。有難うございました」と御礼を申し上げたら「(畑に居たら)雨にやられました」と。田畑さんち、玄関前で、曾孫さんが母親とビニールの簡易てプールで

 遊んでいたので「こんにちわ」。湯原さんち前で、散歩に出かけた松本さんに会い「こんにちわ」、「御一緒しましょう」と家に寄られて、みすぎ公園を過ぎて次の次の三差路から

   ペンキ屋さんち、京堂さんち前へ。途中、アイススキャンでデーを戴き、食べているうちに差し歯がとれた。いやはや。ま、一度取れていたので、何時かをと思っていたので、

   しばらく我慢、来週は歯科へ。コンビの裏通りから帰還へ。家村さんちの四つ角では桝井さんと話し中の2人に「こんにちわ」と声かけたら、家村さん「兄弟ですか」なんて。

   けふの散歩は〆て、6、5キロ、9573歩。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年 文月7月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊