前次官の前川、「個人攻撃」に反論 官房長官と真っ向対立
2017年、酉年、文月7月11日、曇り。金沢の最高気温は35度。曇っているが、きのふ同様に朝は爽やかだ。
朝の散歩は、いつものコースで、境内脇に林立している「南無地蔵菩薩」の幡を見つつ寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少なく、まだ濁っていた。崖には、色鮮やかな
アジサイ、その上には白の夾竹桃が咲いている。
体育館の駐車場には、わずか1台。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、右折、角家ではビロード草にアジサイがいい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイがいい。
越野さんち、雀のお宿では雀は来て居なかった。中村さんちの角を過ぎて右折したお宅では、プランターのコスモスにひまわりの大輪が咲いていた。左折。中村さんちの朽ちた
皐月ツツジや赤白のザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路へ。中村の爺さん、朝日の御婆さんが談笑中で「お早うございます」。ここを過ぎて、小津さんちの納屋の前では、
大きく伸びた白いタチアオイが待っていてくれた。小津さんちの御婆さんに会い「お早うございます」。次の三叉路では、才田さんち、まだ外壁工事か、パイプが組まれていた。
玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では
真っ赤なバラが目に入るが、御隣の櫃田さんちの深紅のバラが消えて寂しい。
西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちの生垣のアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、白いユリが消えて、橙色のユリが咲き始めていた。
更に赤色のザクロの花が咲いていて、奥さんに「旦那さんの体調はいいですか」、「おかげさまで、よくなりました」。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂は、まただが、
資材置き場へ向かう宇野さんに会い「お早うございます」。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。前方にに柴犬連れの高瀬さんが目に入り手を挙げて挨拶。
ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラが咲いていた。風車が、回っていた。
田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。ハーブやオイラン草がきれいだ。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、
石鎚パラも消えた。松本さんちの庭ではノーゼンカズラがいい、これからが楽しみだ。井上さんちの隣、土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。
清水の御婆さんち前のお宅の沙羅の花も健在だ。皐月ツツジのまだ咲いているみすぎ公園、明るくなっていい。梅林、2輪のヒルガオが元気そうだった。三差路を左折した。
清水の御婆さんちの畑、かぽちぁの黄色い花が目立つ。ペンキ屋さんちの畑を右折。飼い猫を追っかけていた角地の奥さんに「お早うございます」、猫は車の下に隠れていた。
柴犬連れの福田さんに、「お早うございます」、「飼い猫なら‥とワンちゃんが(咬みつくのか)」引っ張って去った。京堂さんち前からバス通りを渡った。
登校の学童に「お早う、行ってらっしゃい」。コンビニの裏通りの新築現場に野々市からの大工さんが既に来ていて、作業されている音がした。
北さんちのガレージのブドウも大きくなっていた。ひょっとこ丸は出られた後だった。道心の四つ角の手前、ジャガイモを掘っていた北さんに「お早うございます」、
「先日(戴いたジャガイモは)美味しかったです」と御礼を申し上げた。道心の四つ角、ダンプが久々にエンジンがかかっていた。
畑におられた小林さんに「お早うございます、早いね」、「トマトの苗を上げようかと」と仰るので1本深謝して戴いてきたので、小屋に戻った後に裏の鉢に植えた。
畑の道路脇のピンクタチアオイの辺りを過ぎて、旅に出た飯田さんち、キャンピングカーはまだ定位置に戻っていない。
本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ピンクのバラ一輪、それにムクゲが2輪咲いて、畑に居た瀬戸さんに「お早うございます、暑いのに出てきましたか」。
入り口のホタルブクロも健在だ。
小屋に戻って、裏の鉢物に水やりをした後、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。
日本列島。午前11時56分ごろ、鹿児島県で震度5強の揺れを観測する地震があった。この地震による津波の心配はない。
震度5強の揺れを観測したのは鹿児島県薩摩地方で、大隅地方で震度4の揺れを観測した。震源地は鹿児島湾で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは
5.2と推定されている。この地震で、指宿市に住む60代の男が、落下物が頭に当たり負傷した。県警によると、南九州市川辺町では土砂崩れが発生したが、けが人はいないという。
南九州市では最大3600戸で停電も発生した。
気象庁によると、けふ午後2時現在、気温30度以上の真夏日を観測したところが全国で643地点、35度以上の猛暑日となったところが47地点に上った。
真夏日と猛暑日の観測地点は、ともに今季最多。気象庁は各地に高温注意情報を出し、熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
気温が上昇した地点は日本海側が多く、最高気温が富山市で37・3度、小松市と兵庫県豊岡市で36・6度、大分市で36・2度、群馬県館林市で36度を記録した。
この日、日本海側の地域が高温となったのは、南からの湿った空気が山地を越える際に気温を上昇させる「フェーン現象」が起きたためとみられる。
福岡、大分両県を襲った九州豪雨の被災地では、けふ11日、自衛隊や消防による行方不明者の捜索やインフラの復旧活動が続いた。
明日12日で発生から1週間を迎えるが、依然20人以上の行方や安否が分かっていない。
一方、福岡県朝倉市は孤立世帯が解消したと発表、同県内の孤立者はなくなった。朝倉市によると、孤立しているとみていた男が、豪雨による両県の死者計25人に含まれていたこと
を確認した。気象庁は、九州北部では梅雨前線の影響で、12日の明け方にかけて局地的に激しい雨が降る恐れがあるとして、土砂災害への警戒を呼び掛けた。
3人が犠牲となった東峰村では、村内900世帯の半数以上が断水していたが、一部地域で送水を開始した。
福岡県警によると、有明海で8日に見つかった男女5人の遺体のうち、1人が朝倉市の坂本行俊さん(79)と判明した。有明海は豪雨の被災地を流れる筑後川が注いでいる。
朝倉市役所や各支所では、住宅に被害を受けた人などを対象に、公的支援を受ける際に必要な「り災証明書」の申請の受け付けが始まった。
このうち杷木支所では、午前8時すぎの受け付け開始とともに大勢の人たちが列をつくり、用紙に被害の状況を書き込んで職員に説明していた。自宅が流されたという朝倉市杷木松末
の48歳の男は「自宅を再建できるか分かりませんが、災害が起こったからこそ地元に残って生活を続けていきたい」と。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
内閣支持率の下落傾向が止まらず、政権は危機感を募らせる。
新聞の世論調査で支持率は第2次安倍内閣の発足以降最低の33%となるなど、報道各社の調査結果が軒並み似たような傾向にあるためだ。首相安倍は今後、8月初旬に
内閣改造を行うなど局面転換を図る考えだが、先行きは見通せない。それは当然だ。「加計学園」の獣医学部新設計画を巡る忖度や補佐官らのいい加減さ、更に籠池による
「安倍晋三記念小学校」等々いい加減な安倍政治のつけだ。「おごれる平家は久しからず、只(ただ)春の夜の夢のごとし」。思い上がった権力は必ず滅びると、「平家物語」は伝えているではないか。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、キャンプ・シュワブのゲート前で座り込んでいた市民ら50人が、機動隊に強制的に移動させられた。9時過ぎまでに砕石や機材を積んだトラックや生コン
車両62台が基地内に入った。
午前9時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖では汚濁防止膜の内外に2人のダイバーが潜り、海中を調査している模様。K1護岸では重機で砂を運ぶ作業が続いている。
市民はカヌー13隻を出して抗議している。
午後1時頃、米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、本日3回目の車両の出入りがあった。これまでに、生コン車両や機材を積んだ車両など、118台が基地内に入った。
午後1時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブ内の辺野古崎北側にある「K9」護岸建設現場では、午後の作業が始まった。石材を入れた袋をクレーンが運んでいる。
辺野古への新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で最大70人の市民が座り込んだ。午前9時、11時、午後1時の3回、機動隊が市民らを強制的に移動させ、
工事車両計118台が基地内に入った。ゲートのそばで機動隊員らに囲い込まれた市民らは「戦争に加担するな」、「違法工事をやめろ」などのシュプレヒコールで抗議した。
関東地方の平和運動センターから来県した30人のメンバーも、抗議に加わった。東京平和運動センター議長を務める青木正男さん(60)は「『共謀罪』法は議論が不十分な
まま成立、施行されてしまった。不安はあるが、不当な法律には決して屈しない」と話した。新基地建設について「子どもたちの将来を考えると、造らせるわけにはいけない」と
述べ、県内各地から集まった市民らと共に座り込んだ。
一方、海上ではキャンプ・シュワブ内の工事現場「K1護岸」で大型トラックが運んできた資材を投下し、重機でならす作業が確認された。また、北側にある工事現場「K9護岸」で
袋詰めされた砕石を投下する作業が見られた。市民らは抗議船3隻とカヌー13艇で抗議をした。
けふ11日施行された「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法に関し、市民運動を抑圧するような運用を懸念する声が沖縄から改めて上がっている。
日本復帰前の米統治下で言論統制を経験した元沖教組委員長の石川元平さん(79)は「正当な権利が反憲法的な法によって取り締まられ、縛られる」と述べ、「共謀罪」法と、
表現の自由が守られていなかった当時の共通性を指摘した。
1961年2月、沖縄教職員会が発行し、県内の学校へ配布した歌集「愛唱歌集」4千部が回収を指示される事態に陥った。米側の意に反する労働歌などを含むことが問題視された。
米統治下の沖縄では、出版物を自由に発行できず、米民政府が55年に出した布令で許可制となった。米民政府が気に入らない出版物は、出版を不許可にできる仕組みだ。
表現の自由は守られていなかった。愛唱歌集は3部構成で「教職員会歌」、「沖縄を返せ」や日本民謡、外国民謡など121曲を収録していた。
当時23歳で沖縄教職員会の総務部職員だった石川さんは、歌集を回収し、表現の自由を奪う米側の行為に「けしからんという怒りが湧いた」と述べ、米側の姿勢が復帰運動の勢いを
強めたことを強調する。
政府は「共謀罪」法に関し一般人は関係ないと説明するが、石川さんは「いったん作られたら運用するのは為政者だ。恣意的な運用につながるのが怖い」と懸念する。
「共謀罪はいつか来た道だ。戦前の治安維持法にも似ている」と話す。さらに「成立、施行されたからといって諦めてはいけない。一番、矛盾が見える沖縄から疑問を発し、
廃案にしていく必要がある。子や孫に申し訳ない。世代責任を強く感じている」と廃案を訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
自民党の国対委員長竹下亘と民進党の国対委員長山井和則は、けふ午前、国会内で会談した。
山井は学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、首相安倍出席の予算委員会の集中審議を要求。竹下は「いまやるべきかは疑問だ」と否定的な考えを示した。
衆参両院は、きのふ加計学園問題に関し、前文部科学事務次官前川喜平を参考人招致して閉会中審査を実施した。山井は首相不在の質疑では真相解明に至らなかったとして
「首相は『丁寧に説明する』と言っている。拒む理由はないはずだ」と主張した。竹下は「きのふ10日の質疑は堂々巡りで、前川の発言にも新しいものはなかった」と反論。
きのふの衆参両院の閉会中審査。「そのような事実はございません」、「事実に基づいて発言しています」――。
学校法人・加計学園の獣医学部新設をめぐって、きのふの衆参両院の閉会中審査では、前文部科学事務次官前川喜平と官房長官菅義偉が真っ向から対立する場面もあった。
議員からは、出会い系バーや一連の文書の出元に関する個人攻撃とも取れる質問も飛んだ。「いま官房長官がおっしゃった経緯は全く事実に反します」。前川が強い口調で
菅に反論したのは、自身の辞任の経緯について民進の蓮舫に聞かれた時だ。
菅は5月、天下り問題で1月に辞任した前川について「地位に恋々としがみついた」と批判していた。この日、蓮舫から発言についてたずねられた菅は「事実に基づいて
発言している」と主張。官房副長官杉田和博から報告を受けていたとして「前川からせめて3月まで次官を続けさせてほしいという話があった」と述べた。
前文科事務次官前川喜平は在職中の昨秋に首相補佐官和泉洋人から加計学園の獣医学部を早期開学を求められたことを挙げ、「首相官邸の関与がある」と強調。一方、 地方創生
担当相山本幸三は「一点の曇りもない。(首相)個人の意見は入らなかった」と新設の正当性を訴えた。
前川は、政府が2015年に閣議決定した獣医学部新設の4条件について、「文科省は(加計学園が)満たしていないと主張した」と説明。和泉から昨年9月に「首相は自分の
口から言えないから、自分から言う」と早期開学を促されたと証言した。官房長官菅は「和泉は首相から指示を受けたことはないと言っている」と反論した。
さらに前川は、(1)昨年11月に政府が新設を「広域的に獣医学部の存在しない地域に限る」と事実上1校に狭めた、(2)今年1月に「平成30(2018)年度開設」と
区切ったと指摘。「総理の意向、官邸の最高レベルが言っているとしか説明されなかった。文科省職員は皆『無理が通れば道理が引っ込む』という感覚だった」とし、「決定
プロセスに不公平、不透明な部分がある」と批判した。
一方、山本は「内閣府は公平中立な決定をした」と強調。4条件との整合性については「(獣医師の)需要の数や量をはっきり示すのは無理だ。需要という(数字で表せない)
定性的傾向があれば十分」と主張した。また、官房副長官萩生田光一の関与を示す昨年10月7日付の文書について、前川は「在職時に受け取った」と断言。萩生田は、この日に
文科省の常盤豊高等教育局長と面会したことを認めたが、内容の大部分について「つまびらかに発言をした記憶はない」とした。前川は「(省内を)探せば出てくる文書だと思う」
とも述べたが、文科相松野博一は再々調査を拒否した。
一方、萩生田が「総理は『平成30年4月開学』とおしりを切っていた」と発言したとされる昨年10月21日付の文書に関し、常盤は「私からの説明、副長官の質問や感想、
周辺情報も含まれている」とあいまいな説明にとどめ、個別のやり取りは記憶にないとした。
森友学園が建設を目指していた小学校の認可について、大阪府私学審議会は2015年1月、条件付きで「認可適当」を答申。この後、籠池は国有地購入などの手続きを進めた。
「認可適当というのがなければ国有地の契約もしなかったし、業者との契約もなかった……」と訴えた。
だが、今年2月には、小学校の敷地となる国有地の売却をめぐる値引き問題や、金額の異なる3通の契約書があった問題などが発覚。3月10日、籠池は認可申請を取り下げた。
こうした経緯について府への恨み節が続いた。「(府の)私学課は3月6、7日までは、一生懸命この案件を私学審議会で通しますという方向だった」、職員の実名を挙げ、
「『通す予定にしている』とおっしゃっていた」。
一方、籠池は、首相安倍の妻昭恵との「親密さ」を強調。当初、準備していた小学校の名前を「安倍晋三記念小学校」としたことについて、「昭恵夫人の方から『ぜひどうぞ』と。
総理も『ぜひ』とおっしゃっていると聞いており、そのようにさせていただいた」と主張した。
昭恵から受け取ったとされる100万円の寄付金については、「授受は当然ございました」。運営する幼稚園の園長室で、現金入り封筒が渡されたとし、職員に伝えると「うれしい」
という歓声が上がった、と語った。昭恵は午前と午後に園で講演し、昼は「近くのレストランでビーフステーキを一緒にいただいた」とも述べた。
100万円の授受について昭恵や首相安倍はこれまでに否定している。2時間半に及んだ注目の参考人招致。国有地の取得や府の補助金の不正受給をめぐる疑惑について籠池は、
「刑事事件に関わる部分はお答えできない」と説明を避けた。府議から何度も問われると「同じようなことは時間の無駄です」といらだつ場面もあった。
詐欺容疑で籠池を刑事告訴した府側の受け止めは冷ややかだ。知事松井一郎は「予想通り自己弁護の会になった。言っていることは支離滅裂だ」と批判。私学課の一人は
「契約書や不正受給の問題など、こちらが本当に知りたいことは答えてくれなかった」と語った。
首相補佐官衛藤晟一はきのふ、自身の政治資金パーティーで「メディアや共産党、民進党、社民党が連合して、安倍政権をつぶすために総がかりで来ているというのがいまの状況だ。
『首相安倍は本気で憲法改正をやろうとしている。首相安倍だったら、ひょっとしたらできるかもしれない』と心配した方々が、いま総がかりで「安倍つぶし」をやっている。
このことを認識しないと大変なことなる。首相が内閣改造をやると言われているが、思い切って完全な出直しでやらない限り、この勢力に対抗することはできないだろう。我々と
しては何が何でも首相を支えなければいけない。首相安倍には苦言を呈しようかなと思っている。こういうことを招いてきた脇の甘さ、見通しの甘さがあった。ちゃんとした
対策を講じられなかった、という意味での甘さを反省している。本格的な出直しをやってもらいたい」と述べた。
《衛藤晟一(えとう せいいち)》63歳、大分市出身。自由民主党所属の参議院議員(比例九州ブロック 2期)、二階派。内閣総理大臣補佐官(国政の重要課題担当)、
自民党大分県連会長。過去に、自民党参議院幹事長代行、衆議院議員(4期)。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都の市場の移転問題で、豊洲市場の敷地内に整備される予定の観光施設の運営会社が、知事小池が示した基本方針によって築地市場も観光拠点として再開発されれば
採算が取れなくなるとして、このままでは豊洲から撤退せざるをえないとする意向を東京都に伝えていた。
都は、築地市場の豊洲への移転にあわせ、豊洲市場の敷地内に「千客万来施設」という食文化を発信する観光施設をオープンさせる計画で、神奈川県に本社のある温浴施設の
運営会社が整備・運営することが決まっている。しかし、知事が先月、豊洲に移転したあと築地を食のテーマパークとして再開発する基本方針を示したことを受け、この運営会社は
事業の前提条件が変更され、このままでは豊洲から撤退せざるをえないとする意向を東京都に伝えていたことが、わかった。築地に同様の観光施設ができれば、互いに客を
奪い合うことになり、事業の採算は取れなくなるなどとしている。運営会社と東京都は、現在、協議を進めているが、都によると、仮に会社の撤退が決まった場合は、前提条件を
変更した都側に違約金の支払いが発生する可能性があるという。また、観光施設の整備は、地元の江東区が市場の移転を受け入れる際に地域の活性化策として都に求めてきた
いきさつがあり、豊洲から撤退することになれば地元の反発は避けられず、移転問題の新たな課題となることも予想される。
「千客万来施設」は、築地特有のにぎわいを豊洲市場で継承・発展させるためとして、都が民間企業の協力を得て、豊洲市場の敷地に整備する観光施設。国内外から多くの観光客を
呼び込むことで移転後の市場業者の経営をサポートする効果も期待されている。公募の結果、江戸の町並みをイメージした商業施設と、温泉や宿泊が楽しめるレジャー施設を提案した
神奈川県に本社のある温浴施設の運営会社が整備・運営を担当することが決まっている。事業計画では、商業施設は豊洲市場に隣接する立地をいかして生鮮食料品などを販売し、
開業は来年8月で、年間138万人の来場を見込んでいる。また、レジャー施設は24時間楽しめる温泉や臨海部の眺望をいかしたホテルを整備し、開業は再来年8月、年間
55万人の来場を見込んでいる。建設工事は今年1月から始まる予定だったが、豊洲への移転が延期されたことで着工できず、3年後の東京オリンピック・パラリンピックの
開催前を目指した開業は、大会後にずれ込む可能性が強まっている。このため、運営会社はこれまで、都に対し、豊洲に早期に移転するよう求めていた。
神奈川県小田原市に本社があり、観光施設を整備・運営する予定の「万葉倶楽部」は、「移転延期が発表されてから1年近く、知事の対応を注視してきたが、前提条件が変更されては
事業は成り立たない。すでに今年1月に予定していた建設工事の開始を見送るなど影響が出ていて、3年後のオリンピック・パラリンピックの開催前を目指した開業も困難に
なっている。知事の基本方針からは具体的な内容が見えず、これ以上、待つことはできない」としている。
「千客万来施設」は、市場移転を受け入れる江東区が地域の活性化策として求めているだけでなく、東京都の貴重な収入源としても期待されている。千客万来施設は、東京都が
所有する豊洲市場の土地を使って、民間企業が整備・運営するため、賃貸料が発生する。都の計画では、土地を貸し出す期間は50年とされ、この間、都に入る賃貸収入は
合わせて43億円余りに上る。豊洲市場では年間92億円の赤字が発生するとされ、先月、知事が示した基本方針では、事業の継続性を図るためとして、千客万来施設を含む
豊洲市場での賃貸収入に加えて再開発した築地市場での収入などを見込むことで、中長期的には収支が安定するとしている。このため仮に千客万来施設からの企業の撤退が決まれば、
貴重な財源を失うことになり、都の計画に影響を与える可能性もある。
米国。米大統領トランプは10日、自身のツイッターに投稿し、長女の補佐官イバンカが主要20カ国・地域(G20)首脳会議で米大統領席に座ったことについて「日本などとの
首脳会談のため席を離れた際、代わりに座るよう私が頼んだ」と説明。「(外交儀礼上)ごく当たり前のことで、独首相メルケルも賛同している」と強調した。
首相メルケルはG20閉会時の会見で「首脳の離席時に誰が代理を務めるか、決めるのは、その国の代表団だ」と述べ、問題ないとの認識を示している。トランプはまた、
「(元国務長官クリントンの長女の)チェルシー(さん)が母親の代理を頼まれたとしたら、フェイク(偽)ニュース・メディアは『チェルシーを大統領に』と称賛しただろう」とも
ツイート。問題視するメディアに反論した。
中国。当局の監視下で入院し、末期の肝臓がんで危篤状態にあるとされるノーベル平和賞受賞者の民主活動家、劉暁波(61)について、国内外で早期出国を求める声が一段と
高まっている。入院先の遼寧省瀋陽市の病院では11日も多くの警察官らが警戒。劉の病状の深刻化を受け、民主活動家らが抗議活動を起こさないよう神経をとがらせている。
ドイツが劉の受け入れを中国に伝えているほか、英国当局も海外での治療を認めるよう中国側に働き掛けている。香港メディアによると、香港では10日、劉氏の出国を認めるよう
中国当局に要求し40人が座り込みのデモを行った。
イラク。首相アバディは10日、過激派組織「イスラム国」(IS)の最大拠点だった北部モスルで完全に勝利したと発表した。
IS戦闘員の残党が立てこもっていたモスル旧市街の最後の戦闘地域の解放を待って正式に勝利宣言した。2014年6月にISの前身組織に占拠されてから3年でモスルは
奪還された。だが、避難民のふりをした戦闘員や協力者がモスル市内で自爆テロや奇襲攻撃を繰り返しており、治安が不安定な状態は当面続きそうだ。
人口200万だったイラク第2の都市のインフラの破壊は甚大だ。復興には莫大な資金と時間がかかる。ISの恐怖支配を受けた住民の心的ダメージも極めて大きい。
国際社会の対IS作戦の次の焦点は、ISが「首都」と称するシリア北部ラッカだ。少数民族クルド人の武装組織を中心とする部隊が包囲しているが、ISは激しく抵抗している。
アサド政権軍もラッカ奪還を目指しており、先行きは不透明感が増している。
ISは、イラクでもなお、シリア国境に近い北部タルアファルや、北部ハウィジャに支配地域があり、数千の戦闘員が残っているとされる。そこを拠点に各地でゲリラ的なテロ攻撃を
仕掛ける可能性がある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。環境省は、きのふ強い毒を持つ外来種ヒアリ1匹が、名古屋港で荷揚げされ、春日井市内の倉庫で降ろされた荷物に付着していたと発表した。
ヒアリの発見は国内6カ所目だが、港から離れた内陸部では初めて。倉庫内と、荷揚げした30キロ南の飛島ふ頭(愛知県飛島村)でヒアリに酷似したアリ16匹が見つかっており、
確認作業を進めている。
環境省や愛知県によると、ヒアリの見つかった荷物は中国・南沙港でコンテナに積み込まれ、6月25日に貨物船で香港を出発。30日に同ふ頭に到着、荷揚げされた。
7月6日に春日井市鷹来町内の倉庫に搬入された際、荷主がコンテナ内の荷物からヒアリを発見した。その後、同倉庫内で5匹、同ふ頭に返された空のコンテナからも11匹、
ヒアリによく似たアリが見つかった。
環境省の担当者は「内陸部での繁殖・定着や、搬送中に外部に抜け出た可能性は低い」と説明した。倉庫の周辺には市民病院や中学校などもあり、同省や県は事業者などと連携して
注意を呼びかける。
埼玉。県議会の自民党県議沢田力(つとむ)(49)が2011年度から15年度にかけて、自身の政治活動をまとめたチラシの配布費用として処理した政務活動費545万円を巡り、
配布費用の領収書を出したとされるPR会社が「チラシは配っていない」と指摘していることが分かった。自民党県議団によると、沢田は同社との取引はあったと主張する一方、
全額返金する意向を示しているという。
県議団の団長小島信昭によると、沢田は11〜13年度の3年間と15年度、チラシ配布をPR会社に委託したとし、その費用に政務活動費計545万円を充てたとして、
同社が発行したとする領収書8枚を県議団に提出したという。これについて同社幹部はきのふ10日「沢田が(11年に)県議になってからはチラシを配ったことはない。
領収書も出していない」と話した。
岩手。九州北部での記豪雨で、被災した人たちを支援しようと、6年前の大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田市の市立第一中学校の生徒たちが募金活動を行った。
募金活動を行ったのは陸前高田市立第一中学校の生徒たち10人で、きのふ午前8時前から玄関口に立ち、登校してきた生徒たちに「九州の皆さんのために募金をお願いします」と
呼びかけた。登校してきた生徒たちは次々と募金に応じ、なかには家族から預かった募金を投じる人もいた。陸前高田市では、大震災の津波で中心部が壊滅的な被害を受け、
この中学校では、今も仮設住宅による生活を余儀なくされている生徒もいる。募金活動を企画した3年生の吉田昂生さんは「震災の時は全国のかたがたから野球のグローブや
バットを寄付してもらうなど、多くの支援を頂きました。今度は自分たちがその恩返しをしたいと思っています」と。募金活動は、けふも行われ、集まった募金は地元の社会福祉
協議会を通じて被災地に届けられる。
熊本。公害健康被害補償法(公健法)に基づき水俣病患者と認定される前に損害賠償請求訴訟に勝訴して賠償金を得たことを理由に、認定に伴う障害補償費を県が支給しないのは
違法として、大阪府東大阪市の川上敏行さん(92)が県に支給決定を求めた訴訟で、上告審の口頭弁論が、きのふ最高裁第2小法廷(小貫芳信裁判長)であり、結審した。
判決は9月8日。最高裁は二審の結論を変更する際に弁論を開くため、県の不支給決定を取り消した高裁判決が見直される可能性がある。障害補償費は、公健法に基づき認定患者に
支払われる。公健法は「同じ理由で被った損害が補われた場合、知事は一定限度で支給を免れる」と規定しており、この解釈が争点。
2015年の熊本地裁判決は県側の主張を認めたが、16年の福岡高裁判決で川上さんが逆転勝訴した。この日の弁論で県側は「原告は既に損害を補償されており、高裁判決は
公健法の解釈を誤っている」とする書面を陳述。原告側は「支払うべき障害補償費があるかどうか検討しないまま、不支給を決めた県の判断を不当とした高裁判決は適切で、
上告を棄却するべきだ」と反論した。川上さんは水俣市出身。申請から38年後の11年に患者認定されるまでの間、水俣病関西訴訟に加わり850万円の賠償を得た。
川上さんは高齢のため出廷しなかった。弁論後、原告代理人の中島光孝弁護士は「水俣病に対する法的救済制度の整備が不十分であることが、今も多くの人が苦しむ原因だ。
その不利益を被害者に転嫁すべきではない」と強調した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市灘浦地区が特産化を目指す「灘浦みかん」を使ったドレッシングが、氷見市北大町の観光施設「ひみ番屋街」で販売されている。
灘浦みかんが持つ酸味と甘みを生かしたさっぱりとした味わいで、好評を得ている。ドレッシングは、滑川市上小泉で地産地消の食事を提供する「とみやカフェ」の池下陶子さん
(41)が開発。昨年2月ごろ、店でかんきつ系のドレッシングを作りたいと考えていたところ、灘浦みかんを知った。農家でつくる「灘浦かんきつ研究会」に協力してもらいながら
製品化に取り組み、今年3月に完成した。果汁を7割以上使い、コンブ塩、酢を混ぜて癖のない味に仕上げた。ミカン粒もふんだんに入り、食感も楽しめる。サラダのほか唐揚げにも
合い、しょうゆを混ぜてぽん酢代わりにもなるという。一昨日、ひみ番屋街で試食会を開いたところ、「甘みがあってさっぱりとしていておいしい」と、60本近くが売れた。
池下さんは「添加物が入っておらず、子どもでも安心して食べられる」とPRしている。300ミリリットルで756円。とみやカフェとひみ番屋街の2カ所で販売している。
福井。記録的な豪雨で被害を受けた福岡県朝倉市を支援するため、「朝倉」の名前が同じ福井市の朝倉氏遺跡保存協会が、遺跡の復原町並の入り口に募金箱を設置した。
遺跡と朝倉市には歴史的なつながりはないが、2004年の福井豪雨では遺跡も被害を受けた。同名のまちの助けになろうと、協力を呼び掛けている。
協会によると、朝倉市が大雨に見舞われた5日ごろから「朝倉市は朝倉氏遺跡と何か関係があるのか」などといった問い合わせの電話が相次ぐようになった。中には「何か支援が
できないか」といった声もあったため、協会が窓口になって善意を届けようと、6日に募金箱を設置。きのふまでに7万円を超える寄付が集まっている。
地元関係者にとっては、豪雨被害は人ごとではないとの思いが強い。13年前の福井豪雨では朝倉氏遺跡も被害に遭い、復原町並にたまった土砂のかき出しを全国から駆け付けた
ボランティアに手伝ってもらった経験がある。
同協会の会長岸田清さん(70)は「4〜5年はかかると思っていたが、ボランティアのおかげでたった1年で復興できた」と感謝を込めて当時を振り返る。
遺跡近くの一乗谷あさくら水の駅にある三連水車は、国史跡にも指定されている朝倉市の三連水車がモチーフという。岸田さんは「同じ朝倉という名で、水車も参考にさせて
もらった縁がある。自分たちが豪雨災害の時に全国から受けた恩を返す時だ」と話す。協会は8月まで募金箱を設置し、朝倉市の災害対応が落ち着いた段階で募金を送る。
能登。富来領家町(志賀町)の国道249号沿いに、洋食レストラン「ブラッスリー・タカヤマ」が開店し、地元住民らでにぎわっている。
営むのは、3月に東京から稲敷地区に移住した高山文夫さん(53)。「珍しいお酒を出す大人の社交場にしたい。地域に根差し、通り全体を盛り上げていければ」と意気込む。
商店が並ぶ通りの南端、「世界一長いベンチ」の近くに店はある。ピザ窯で焼いたピザや自家製パスタ、県内でも珍しい銘柄の生ビール…。一帯にはないジャンルで、夜は西洋風の
酒場、昼はセットメニューなどを提供するより大衆的な店になる。
高山さんは北九州市出身。高校を卒業後に上京し、レストランやホテルで修業を積んだ。2014年に東京都中央区でフランス・アルザス地方の食材にこだわったワインバルを
オープン。しかし、再開発の対象となったことから2年で店を閉め、代地を探していた。
志賀町は、妻の泉さん(53)の地元。帰省に付き添った際、昨年2月から空き店舗となっていた現在の場所と出合った。「飲食店としては最適の環境。ここでやるのも面白い」と
移住を決意。昨年夏から改装などを進め、今月1日のオープンにこぎつけた。
富来領家町では久々の新店とあり、期待が高まっていたことから、初日から大盛況。泉さんとアルバイトの従業員とで営業しているが、人手が追いつかず、入店制限も考えざるを
得ないのが現状という。「ぜいたくすぎる悩みだと思う。秋までにはスタッフをそろえて満席にできるようにしたい」と話す。
営業時間は、昼が午前11時半から午後2時まで、夜は午後5時から9時まで。日曜夜と月曜は定休。(問)ブラッスリー・タカヤマ0767(42)0003。
金沢。けふの石川県内は、前日に引き続き厳しい暑さとなり、正午までの最高気温が小松35・4度、輪島35・2度、金沢35度に達し、今年初の「猛暑日」を記録した。
太平洋高気圧から暖かい空気が流れ込み、フェーン現象も加わって気温が急上昇した。そのほかの地点では最高気温(正午現在)が珠洲34・4度、かほく33・8度、七尾
33・7度となるなど、全11観測地点で今年一番の暑さを更新した。
昨夜から今朝にかけても高い気温が続き、金沢と輪島では夜間の最低気温が25度より下がらない「熱帯夜」となった。
来年春に予定されている県知事選挙の対応をめぐり、自民党県連が、きのふ金沢支部で意見聴取を行った。
金沢支部では対抗馬擁立の主戦論も根強く、新人の擁立を求める意見も出された。金沢市役所で開かれた自民党県連の地域支部訪問で、県連会長代行福村章は「知事は個人の
好き嫌いや党利党略地域のエゴで選ぶべきではない」と対抗馬擁立派が多い金沢支部にくぎを刺した。知事選についての意見交換は非公開で行われ、支部の議員からは「意見が
集約されていない」といった声のほか「新人の擁立が組織の拡大・強化にもつながる」として個人的な名前を出した上で、新人擁立を求める意見も挙げられたという。
幹事長下沢佳充は「多選に対する思いがある人がいることは事実、どうしても候補者がいないと仕方ないと支部の中には擁立したほうが言った意見があることは事実」としている。
自民党県連では今月18日までに各支部からの意見聴取を終え、県議会9月定例会までに方針を示すことにしている。
高齢者の自立した生き方を追求する「新老人の会」石川支部が、一昨日高岡町の金沢市文化ホールでフォーラムを開いた。
音楽評論家で作詞家の湯川れい子さん(81)による講演などがあり、600人が熱心に聴き入った。「新老人の会」は聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さん(105)が
「高齢者が自立し生きがいを感じられる生活をしてほしい」と提唱し、2000年に発足。今回の石川支部のフォーラムは「幸福な生き方を求めて」と題し、日野原さんの過去の
講演の上映や二胡演奏、合唱などもあった。湯川さんは講演で、音楽やリズムが人体に与える効果などを説明。発達障害の子どもたちが、歌ったり楽器を演奏したりする音楽療法に
よって他人とコミュニケーションが取れるようになった事例を紹介し、「人の声にこめられる思いの大切さを伝えて」と訴えた。
花柄のシャツに白いスカートと華やかな装いの湯川さんが「おばあちゃんが真っ赤なマニキュアをしているのは素敵。皆さんがおしゃれをして楽しく生きることが、次世代が
楽しく暮らしていく指標になる」と呼びかけると、会場からは大きな拍手が上がった。
加賀。白山一里野観光協会(白山市)は、白山開山1300年を記念し、尾添地区にある泰澄大師像周辺の景観をよくするため、樹木の撤去など整備工事を行った。
きのふ10日、大師像の前で会員ら11人が出席して工事完了を祝う式典を行い、白山を開山した大師の功績へ思いを新たにした。
泰澄大師像は高さ5mの石像で、白山山頂の方角を向いており、1980年(昭和55年)に住民が一里野公園の近くに建立した。開山1300年の節目に合わせ、6月中旬から
今月初旬に周辺の整備を行い、遠くからでも大師像が見えるように、付近にあった高さ8mのマツを伐採し、玉砂利を敷いて像に続く通路を設けた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月11日。今年最高の35度。
午後の散歩はいつものコースで、寺津用水脇から体育館の横の通りへ。前さんのあんちゃんに会い「こんにちわ、暑かったね」。バス通りを越えて坂道は左折。西さんちの四つ角を
過ぎて大柳さんちの三差路から、しばらくして左折したら、湯原さんが畑へちへ来ておられて、隣でジャガイモを掘っていた夫妻にも「こんにちわ」。中の公園手前から右折したら
清水設備の親父さんがせっせと小型ユンボの掃除をされていて「ご苦労様」。神社の辺りを一回りして、更にみすぎ公園も。途中、シュナイダー連れの井上さんにお会いして
「こんにちわ、今から散歩ですか」。ペンキ屋さんちの角から京堂さんち前を通ってバス通りを横切った。帰路は、二本手前から、松本先生ちの四つ角を経て帰還す。途中、
畑に居た辰治さんちの御婆さんに会い「こんにちわ、暑いのに出てきましたか」、「きょうは白菊町での葬儀のお参りに行ってきました」、「今年はキウリがうまくいかなくてね、
少し来なかったらでっかくなってね」と袋からもいだのを三本戴いたので深謝して帰還。汗でびっしょり。
けふの散歩は、6、2キロ、9125歩だった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊