前文科次官前川「初めから加計学園」、官邸関与を強調

 2017年、酉年、文月7月10日、曇り。金沢の最高気温は31度。爽やかな朝だ。

 今朝の散歩は、生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんの玄関前、赤白のセージが相変らず、綺麗だ。河田さんちの畑では、コスモスが咲いていた。

 きちんとシートが張られていた。横のアパートから、左折した。道心の四つ角を過ぎて行く。右手前方の畑で、松浦の爺さんの車が目に入り、近づいて「お早うございます、早いね」、br>

 せっせとネギ苗を6本束にして植え替えておられた。

 ひょとこ丸は、出動はまだだ。久々の朝陽がまぶしい。コンビニの裏通りには4輪のヒルガオが目に入った。バス通りを越えてきた柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。br>

 京堂さんち前からバス通りを経てアパートの横から、ペンキ屋さんちの車庫の裏、イチジクを見つつ右折。伐採等々ですっきりしたみすぎ公園を一回り。三叉路を右折。br>

 梅林脇にはヒルガオ1輪が目に入ったが、角家のアジサイが鮮やかだ。清水の御婆さんち過ぎて、井上さんが草むしりされていて「お早うございます」。土谷さんち前の道端、br>

 「深紅のタチアオイが綺麗だね」、「一番下の花が咲くと梅雨入りして、一番上のが散ると梅雨明けと聞いています」と。ナ~るほど昔の人は自然をよく見ていたのだ。松本さんちのbr>

 ノーゼンカズラがいい。坂本さんちの庭、沙羅や石鎚バラは消えた。徳田さんち前の三差路は左折。湯原さんちの前庭、ブラックベリー、鮮やかな黄色やカーキ色や紫のユリが消えて、

 オイラン草にブラックベリーがいい。谷口の婆さん宅の前のセージ、辰治さんちの3輪咲いているアサガオがいい。土谷の御婆さんちの松葉ボタンも弱ってきたが、庭の半分の

 コスモスも大きくなりつつある。洗濯ものを干していた御婆さんに「お早うございます」。

 徳中さんちの風車は、廻っていなかったが、角の大きなノーゼンカズラは目立つ。ペンキ屋さんちの玄関先の庭、ザクロがいい。隣の修平さんちの御婆さん宅、納屋の前のbr>

 ピンクや深紅のタチアオイがいい。なかの公園手前を左折。宇野さん、Dr小坂もまだだ。ここから、金子さんちの辺りを一回りした。角家の裏では白のユリが消えていた。br>

 畑帰りの軽4の徳田さんに会い「お早うございます」。やがて、西さんちの四つ角のステーションを過ぎると、槌田さんちの庭には、消えて久しかった深紅のバラも再び消えていた。br>

 対面のお宅の前、何時もワーゲンか何かしかの車が停まっていたが、フロンドや横の窓に「路上駐車は通行の妨げになります」なんて、貼り紙が張られてから駐車は亡くなった。

 上村さんちでは、玄関先の赤いバラがいい。角家の辻さんちは左折して、紙谷さんちの辺りを一回りした。三叉路の畑では、涌波の親父さんの車があったが、主はおらず。

 才田さんちのザクロの紅い花はいくつも咲いていた。小津宅を過ぎて、中村さんち納屋の前では、奥さんがせっせと、ちその葉を茎から外されていたので「お早うございます」、br>

 しばらく塩漬けして、干して粉にするそうな。中村さんちの角は右折したら、軽4で畑へ向かう戸田さんに会い「お早うございます」。坂道を登って、雀のお宿、越野さんちのbr>

 エサ台の周りの電線には、雀たちは居た。金子さんちの、アジサイがいい。角地のビロウド草にホタルブクロを見つつ左折するとバス通りだ。体育館の裏では、桝谷さんの奥さんかbr>

 畑に会ったもの、何かわからないたが野良猫に放り投げると競ってくらいついていた。「お早うございます」と声掛けしたが聞こえず。br>

 この通りから寺津用水へ。水量は極端に少なくまだ濁っていた。崖の白や青のアジサイは鮮やかだった。境内の坂道に律率していた登り幡には「南無地蔵菩薩」と印刷されていた。

 小屋に戻って、裏のプランターのゴーヤーも伸びてツルが出ていた。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 九州豪雨。けふ10日、発生から6日目となり、甚大な被害が出ている福岡県朝倉市では自衛隊や消防などが過去最大の2080人態勢で行方不明者の捜索を続け、新たに1人が

 心肺停止状態で見つかった。午後2時半ごろ、朝倉市杷木久喜宮の橋のたもとで1人が心肺停止の状態で、また午後3時ごろには朝倉市の杷木志波でも1人が心肺停止の状態で

 見つかった。いずれも性別などはわかってなく、警察が身元の確認を進めている。福岡、大分両県で高齢者を含む180人が孤立状態にあり、健康面への不安などから救出が

 急務になっている。犠牲者は21人に上り、依然20人以上の行方や安否が分かっていない。

 気象庁によると、九州北部は大気の状態が非常に不安定で、10日も局地的に激しい雨が降る恐れがある。これまでの雨で地盤が緩んでいる地域があり、土砂災害への警戒を

 呼び掛けている。

 自衛隊や消防などはこの日も不明者の捜索や住民らの救助に当たっている。被災地を流れる筑後川が注ぐ有明海で、一昨日見つかった男女5人の遺体については、警察が死因や

 身元の確認を進めている。

 鳥取県は午前、九州豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市に「鳥取県職員災害応援隊」の第1陣7人を派遣した。

 福岡県東峰村は、通学が難しい状況を踏まえて小中学校の一学期の終業を当初予定の20日から繰り上げることを決め、10日から夏休みとした。

 同様に被害が激しい朝倉市も明日11日から夏休みとし、けふ10日に終業式を実施。児童らは朝、泥でぬかるんだ道を慎重な足取りで登校した。朝倉市の市立大福小に向かう

 5年生の徳永皓喜君(11)は「休校中、泥で汚れた家の前の道路を家族と掃除していたので疲れた」と話した。友人宅が床上浸水の被害に遭ったという6年生の丸林明夢(あみ)

 さん(11)は「心配していた。久しぶりに学校で会うのが楽しみ」と笑顔を見せた。車で送ってもらう児童が多かった。

 市立比良松中学校では全校集会が開かれ、160人の生徒が黙とうをささげた。校長の坂井満(57)は「日常の大切さを思い知らされた。落ち込んでばかりはいられない。

 苦しい、悲しい、大変なこともあるかもしれないが、顔を上げてみんなで復旧・復興に努めよう」と呼び掛けた。

 朝倉市は、特に被害が激しい杷木地区の5校については終業式を開くのを見送った。東峰村と朝倉市は、2学期の始業を早める予定だ。大分県側で被害が大きい日田市も、

 1学期の終業繰り上げを検討している。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 安倍内閣の支持率は33%で、前回調査(1、2日)の38%から1週間でさらに下落し、第2次安倍内閣の発足以降、最低となった。不支持率は47%(前回42%)だった。

 新聞朝日が8、9日、行った全国世論調査(電話)による。調査方法が異なるため単純に比較できないが、支持率は2015年9月、安全保障関連法の成立直後の緊急調査での

 35%がこれまでの最低だった。不支持率も15年7月の緊急調査の46%が最も高かったが、今回はそれと同水準となった。

 男女別では、前回は支持の方が多かった男でも、今回は支持39%、不支持45%と逆転。女性の支持率は27%と3割を切った。全体の半数を占める無党派層の支持率は14%

 (同18%)で、不支持率は60%(同55%)。自民支持層でも12%、公明支持層では4割が「支持しない」と答えた。

 学校法人「加計(かけ)学園」を巡る問題などが影響したとみられる。この問題の真相解明について、安倍政権の姿勢を評価するか聞くと、「評価しない」が74%で、「評価する」は

 10%。内閣不支持層では「評価しない」が95%だった。調査は、コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDD方式で実施。

 2046人から有効回答を得た。

 東京。森友学園や加計学園、共謀罪などの問題で安倍政権が説明責任を果たしていないとして、退陣を求めるデモ行進がきのふ9日夕、東京・新宿であった。

 参加者は「政治の私物化絶対反対」、「テロ対策とうそをつくな」とシュプレヒコール。千人は超えるとみられる参加者はドラムや音楽のリズムに乗ってコールを繰り返した。

 中には首相安倍が東京都議選の応援のため秋葉原で街頭演説した際、「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言したことにちなみ、「こんな人ですが何か?」との

 カードを掲げる人も。政権に批判的な市民団体などでつくる実行委員会が主催し、インターネットなどを通じて呼び掛けた。

 日本列島。高気圧に覆われた影響で東日本を中心に気温が上昇した。

 気象庁によると、午後2時現在、全国の25地点で35度以上の猛暑日、607地点で30度以上の真夏日になった。真夏日の観測地点は今年最多。福島市で今年最高となる

 37・7度を記録。このほか、群馬県館林市で37・1度、福島県会津若松市で36・8度、山形県高畠町で36・7度などとなっている。東京都内でも都心で32・1度、

 練馬区で34・2度を観測。周辺ではさいたま市で34・5度、横浜市で31・7度まで上昇した。

 新潟県新発田市では、10日午前11時50分ごろ、市内に住む男(91)が、自宅付近の畑で倒れていると家族から119番通報があり、病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 消防は熱中症の疑いがあるとしている。新潟気象台によると、れふ10日は県内全ての観測地点で30度以上となり、15地点で今年の最高気温を記録したという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時前から20分かけて、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート内に生コン車やクレーン車など34台が入った。市民らは「きれいな海に戻せ」と訴えた。

   名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの工事車両用ゲート前で、新基地建設に反対し座り込む市民ら40人を機動隊が排除した。市民らは「沖縄の海を戻せ」「新基地建設反対」

 などと訴えた。午前中はクレーン車や砂利を積んだダンプなど55台が同基地内に入った。

 沿岸では午前8時半から、米軍キャンプ・シュワブ内の辺野古崎北側にある「K9」護岸建設現場では、クレーンで消波ブロックを設置する作業が進んでいる。

 辺野古崎西側の「K1」護岸建設予定地近くでも、仮設道路の建設作業を続けている。

 午後1時過ぎ、干潮になり、辺野古崎西側の仮設道路工事現場もすっかり干上がっている。海上保安官も抗議の市民もボートやカヌーを降りて岩礁に立っている。いつもと違い、

 海上ではなく陸上のにらみ合い。午後2時前、辺野古キャンプ・シュワブゲート前では酷暑の中、市民らは日傘をさして抗議活動を続けている。道端にはプランターに市民らが

 植えたナスとオクラが大きく成長して、そろそろ収穫できそうだ。

 任期満了に伴う那覇市議選(定数40)が、きのふ投開票され、今朝未明にかけて開票の結果、沖縄県知事翁長を支持する勢力が改選前(欠員5、総数35)の20人から

 18人に後退し、過半数を割った。那覇市長を務めた翁長のお膝元に当たり、翁長は今年実施された県内3市長選に続く敗北となった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止に向けて打撃となりそうだ。

 翁長は、来年1月に見込まれる名護市長選と来年秋の知事選を見据え態勢の立て直しを迫られる。不支持派は9人、支持・不支持を明確にしていない中立派は13人で、

 多数は支持派が保った。67人が立候補した。

 候補者最年少で無所属新人の翁長雄治(30)は当選を確実にし、「本当にありがとうございます」と涙を流しながら支持者に深くおじぎして感謝した。

 沖縄県知事の父雄志や元真和志市長で祖父の故助静らが歩んだ政治家の道に第一歩を踏み出し「那覇市の10年、20年後をつくれるように4年間の責務を全うしたい」と抱負を

 語った。那覇市大道の事務所に駆けつけた支持者30人は「当確」の一報が入ると拍手や指笛を響かせた。翁長は妻昌子さん(35)と2人で涙を拭い、満面の笑みをみせた。

 幼少時代から市議、県議として地域のために汗をかく父の背中を見て育ち、政治家に憧れた。伯父の故助裕も西銘順治県政の副知事を務めるなど、政治家一族の中で育った。

 告示日2日の早朝には、翁長家恒例となっている「魂魄(こんぱく)の塔」(糸満市)での必勝を祈願。助静らの尽力で建立された戦後初の慰霊塔を父や妻らと訪ね、平和と

 当選を祈った。市議選では、名護市辺野古への新基地建設反対も訴えた。

 知事の次男として注目され、プレッシャーも感じていたが「自分が試される選挙」と父の力は借りずに闘った。「市民の声を聞き、地に足をつけた政治家になりたい」と力を込める。

 2歳の双子と4カ月の三男の父として、子育て支援を最も訴えた。「子育てのために市外に移る人がいる。子育てしやすい那覇市、人があつまる仕組みをつくりたい」と意気込んだ。

 在沖米空軍第18航空団の司令官交代式が、けふ午前、嘉手納基地であり、新司令官に准将ケース・カニンガムが就任した。

 パラシュート降下訓練や旧駐機場の継続使用問題などに抗議して知事翁長や嘉手納基地周辺市町の首長は欠席した。

 在日米軍司令官の中将ジェリー・マルティネスから隊旗を受け取ったカニンガムは兵士らを前に「嘉手納での新たな歴史を一緒に築いていく」と述べた。マルティネスは、

 アジア太平洋には深刻な脅威があると指摘。北朝鮮のミサイル発射は挑発的で違法だと強調し、「我々は日本でベストを尽くすことができることを証明しなければならない」と訴えた。

 第18航空団によると、カニンガムはネバダ州クリーチ空軍基地で第432航空団、432遠征航空団司令官を務め、2012年までの2年間は米空軍デモンストレーション

 チーム「サンダーバーズ」の指揮官を歴任した。15年から2年間司令官を務めた准将バリー・コーニッシュは、米国防総省の米国統合運用・情報センターに配属される。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設問題をめぐる閉会中審査が午前、衆院の文部科学、内閣両委員会の連合審査会の形で始まった。

 文部科学委員長永岡桂子の議事進行で始まる。質問のトップバッターは民進党の議員福島伸享。

 午前9時の開会の予定時刻になっても始まらず。与党は、開会前の理事会で、首相補佐官和泉洋人と内閣府の前審議官藤原豊の参考人招致を拒否した。

 補佐官和泉は、文科省の文書や前文部科学事務次官前川喜平の証言で、獣医学部設置を文科省側に働きかけたとされている。藤原は文科省に対して「官邸の最高レベルが

 言っている」と発言したとされる。

 民進の福島は、「森友学園」問題の国会答弁で、事実確認や記録の提出を拒み、批判を浴びた前財務省理財局長の佐川について「(閉会中審査に)なぜ出てこないのか」と批判した。

 また「森友学園」をめぐる文書の保存のあり方についても追及した。

 更に「国税庁長官にするなんてあり得ない」と、前財務省理財局長佐川宣寿の国税庁長官の起用を批判。官房長官菅が「安倍内閣として適材適所の人事配置を行った」と答弁。

 そして、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題に言及し、「森友問題はまだ終わっていない」と集中審議を要求。「加計学園」の問題に移った。

 また、文科省の内部文書をめぐる追加調査で、官房副長官萩生田に関する文書(「10/7萩生田副長官ご発言概要」)が見つからなかった点を指摘し、前文科次官前川に

 文書の存在について質問。前文科次官前川は「在職中に担当課からの説明を受けた際に受け取り、目にした文書に間違いない」と発言。

 福島が官房副長官萩生田に圧力をかけたのかとただすと、官房副長官萩生田は「私の方から伏せてくれとか、なくしてくれとかそういう指示をしたことはない」と答弁。

 民進の福島の質問が続き、加計学園の獣医学部新設をめぐり、官邸がどうかかわっていたのか前文科次官前川に説明を求めた。

 これに対して、前文科次官前川は「和泉(洋人首相)補佐官からお話を伺ったことはある」、「私としては内閣府がこの仕事を進める上で官邸の動きがあったと思っている」と説明。

 「肝心なことは記憶にございません。そんなに内閣人事局長萩生田(官房副長官萩生田光一)が怖いんですか?」。民進の福島が記憶にないと答えた官僚の答弁を

 批判した。民進党の福島伸享が「首相が出てきて説明しないと疑惑は晴れない」と指摘し、臨時国会の召集を求める。菅官房長官は「与党とも相談して決めたい」と答弁。

 民進の緒方が質問に立ち、緒方は冒頭、九州北部の豪雨について取り上げる。官房長官菅は「全力で取り組んでいる。一日も早い復旧・復興も大事だ」と説明した。

 民進の緒方が首相安倍が獣医学部の新設について6月下旬になって突然、「全国展開をする」とした発言について取り上げ、首相自身が加計学園の獣医学部新設に自身が関与する

 余地はないと説明していたことと矛盾しているのではないかと指摘。

 地方創生相山本は「岩盤規制を突破する。国家戦略特区で評価が大丈夫だということであれば、全国展開するのが原則だ」と説明。

 民進の緒方が獣医学部新設について「2校、3校できても問題ないのか」と質したのに対して、地方創生相山本は獣医師について需要と供給の観点から「獣医師を増やすことは

 よいことだ」と説明。これに対し、民進の緒方が需要と供給で学校を作るものなのかと前文科次官前川に質問。

 前文科次官前川は「大学の設置認可について変遷がある」とした上で、経緯を説明。医師や獣医師のように養成に6年がかかり、費用がかかる分野は「一定のコントロールが必要だと

 思う」。民進の緒方が需要と供給で考えるのはおかしいのではないかと指摘。地方創生相山本は「質を確保した上で、自由な競争を行った方が国民経済にとっては得になる」

 民進党の議員緒方林太郎の加計学園の獣医学部新設が獣医学部新設の「4条件」に合致しているのかとの質問に、地方創生相山本幸三が長々と答弁し、ヤジが飛び交う。

 質問者が共産の宮本に。前文科次官前川が会見で「行政がゆがめられた」と述べたことについて、どういう意味なのかを質問したのに対して、前文科次官前川は「国家戦略特区で

 獣医学部新設を認めることになったが、認めるプロセスに問題があったと認識している」、「条件が付される中で、加計学園だけが残ることになった。初めから加計学園に

 決まっていたように見える」。

 「10/7萩生田副長官ご発言概要」とされる文書について共産党の議員宮本岳志議員が前文部科学事務次官前川喜平に質問。「10月中に現職中に職員から説明を受けた際に

 受け取って、目にした資料だ」と前川。

 宮本はどういう意味を持つ文書なのかさらにただすと、前川は「(開学の時期を)平成30年4月と期限を区切ることも性急ではないかと思っていた。そのご相談の資料だと思う」と

 答えた。

 社民の吉川が質問に立つ。首相安倍が6月下旬になって突然、獣医学部新設を「全国展開をする」とした発言を取り上げ、政府の説明を根底から覆すと官房長官菅をただす。

 しかし、答弁に立ったのは地方創生相山本幸三。「(答弁すべきは)官房長官! 官房長官!」との声が出る名か、山本が答弁を続ける。文科委員会委員長の永岡桂子が「簡潔に

 ご答弁をお願いします」と注意する一幕も。

 社民党の議員吉川元が前文科次官前川に対し、行政がゆがめられたとの疑念が政府答弁を聞いて払拭されたかと感想を聞く。

 前川は「ゆがめられたと感じているのは規制緩和の是非ではなく、特定事業者がどう決まったかだ」と指摘。「加計学園の獣医学部が4条件を満たしているのか、京都産業大学との

 比較が十分だったのか、わからないままだと思っている」と述べた上で、「私が知る限りのことを申し上げてもわからないと思う。首相補佐官和泉(洋人)や加計(学園)理事長ら

 から話を聞いていただく必要がある」。

 維新の丸山の質問が始まる。「政府も率直な反省も必要だ」。

 官房長官菅は「(文書の)出所が不明だった。大臣、副大臣、政務官もまったく知らなかった。私自身の補佐官も担当が違っている。私は怪文書のような文書だと申し上げた」と

 説明。「その後の調査でそこの認識は変えている」。維新の丸山が前文部科学事務次官前川喜平に対し、「出会い系バー」に行っていたことについて「貧困の調査だった」などと

 説明したことをただす。前川は「調査という言葉遣いは適切ではなかった」と答弁。その上で「個人的な行動がどうして全国紙で報道されるのか。昨年秋にすでに官房副長官

 杉田(和博)から注意を受けた。そのことがなぜ読売新聞に出たか問題にすべきだと思う。この記事が出た前後に官邸からの動きも感じた。私に対するメッセージだと思う。

 私以外にも行われているとしたら、国家権力とメディアの関係は問題だ。横行しているとするならば、国民として看過できない」と強い口調で語った。

 午後には参院内閣、文教科学両委員会も連合で閉会中審査を開く。前川と地元で獣医学部誘致に関わった前愛媛県知事加戸守行を招く。

 午後3時過ぎ、共産の田村の質問が始まる。文科省や愛媛県今治市の文書に「平成30年4月開学」とあることを取り上げた。

 前文科次官前川は「(文書には)平成30年4月開学を大前提にと記されている。文科省としてはなかなか難しいのではないかと内閣府と調整した」。

 田村が内閣府から開学の時期が示されていたということでいいかと質問したのに対して、文科相松野博一は「特区のたてつけとして、決定時の期限を書き込むことは過去の事例でも

 あるということだ」。

 日本維新の会の清水貴之が背景に官邸の動きがあるというのは具体的に何かをただしたが、質問議員が自民の青山に変わった。「鳥インフルエンザ、BSEという新たな危機が

 生まれている」と切り出し、獣医師の不足を取り上げた。

 青山は獣医師が不足していないから獣医学部を作ることが行政をゆがめると言うのか、などと前文科次官前川に質問。「違います。獣医学部の新設について一律、受け付けない

 という告示があるが、政策論議をすべきだ。規制緩和をすべきかと、加計学園に獣医学部の新設を認めるかは別次元の問題だ」と答弁。

 参考人として呼ばれた前愛媛県知事加戸は知事として一番苦労したのが鳥インフルエンザと口蹄疫対策だったと説明し、獣医学部の新設について「岩盤規制で跳ね返され、

 特区で実現を見るようになり、喜んでいる」と語った。「ゆがめられた行政がただされたのが正しい発言だ」。

 自民の青山の質問に対し、前文科次官前川が既存の大学で養成する獣医師を増やすことができるなどと説明。前愛媛県知事加戸は「(四国は)獣医師が確保できない。ブレーキを

 かけるのは理解できない」などと反論した。

 共産党の田村智子が「平成30年4月開学で応募ができたのは加計学園だけだ」と指摘。前文科次官前川は「平成30年4月が大前提だというのは官邸、内閣府のスタンスだった。

 官邸の最高レベルが言っている、総理のご意向だ、ということ以外は聞いていない」。

 田村が質問を続け、「なぜ平成30年4月でなければならないのか」。これに対し、地方創生相山本幸三は「いち早く実現し、効果を検証する観点から、早期開設を担保するためだ」、

 「内閣府としては公正中立な意思決定を行った」などと説明。

 前文部科学事務次官前川は首相補佐官和泉洋人と面会し、「首相が自ら言えないから」という話を聞いたと説明した。補佐官和泉について「経歴を見ればわかるが、そもそも

 特区制度に詳しく、各省との連携を密にしている。誰に何を言えばどう動くかよくわかっている。霞が関じゅうの要所をつかんでいる」とも指摘。「(補佐官和泉を中心とした)

 官邸の関与がある」と明言した。

 自民の青山の質問が続いたが、前文科次官前川は「なぜ平成30年4月が開学の大前提なのか。内閣府で説明していただかなければならない。しかし、4条件を守る必要がある。

 今治市からの提案は4条件は満たしていない。その後は決めるということだった」と説明した。

 青山に考えを問われた前愛媛県知事加戸は「今治は意欲を持って取り組もうとしている。(批判するのは)いびりばあさんのようだ。へりくつはいい。決まったことに進むのは

 霞が関の文化だ。それを感じられない。霞が関は変わったのか。獣医学部がおもちゃになっていることが残念だ」。

 自民党の青山繁晴が文科省の天下り問題を取り上げると、前文科次官前川は「(加計学園の獣医学部新設と)結びつけるのは誤りだ」と主張。一方で、文科省OBで内閣官房

 参与だった木曽功が加計学園の理事だったと指摘した。

 公明の里見の質問が始ま、前愛媛県知事加戸が獣医学部誘致の経緯について説明。「声をかけてくれたのは加計学園だけだった。1年、2年前からの加計ありきではない」。

 公明党の里見隆治が最近の議論についてどう思うかと前愛媛県知事加戸守行に質問。「本質論ではなく、単に手続き論だけが先行している」と加戸。

 前文科次官前川は文科省の先輩に当たる加戸に対し、「申し訳ないが」と述べた上で、「きっぱりと断ってきた経緯がある。政策として獣医学部の定員を増やす理由はないと判断して

 きた。4条件に照らしても問題があるというのが文科省の立場だった」と反論。

 これに対し、加戸は「(文科省の対応は)硬直的だと思っていた。国民的感覚と乖離(かいり)しているのではないか」と再反論した。

 維新の清水の質問が始まり、前文科次官前川が文科省の内部文書について説明。「平成30年4月開学が大前提というのが官邸の最高レベルが言っているというお達しに

 なっている」とし、「規制改革ではなく、獣医学部を平成30年4月開設が総理のご意向だとしか読めない」。

    ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 浪速大阪。小学校の開設計画が頓挫した大阪市の学校法人「森友学園」を巡る問題で、大阪府議会は、けふ午後の本会議で、学園の前理事長籠池泰典を参考人招致した。

 籠池は冒頭、「申請の前段階で府には何回もお邪魔したので、私どもが出した(設置認可の)書類に何ら問題はなかったと思う」と述べた。府議会は開校直前まで進んだ認可手続きの

 経緯などについて、籠池に確認する方針。

 国有地売買の問題が浮上した2月以降、籠池は3月末に国会の証人喚問を受けたが、府議会の招致に応じたのは初めて。籠池の発言後、大阪維新の会、自民党、公明党?の3会派が

 それぞれ質問し、籠池が答える。

 学園は大阪府豊中市で今年4月の小学校開校を目指したが、府私立学校審議会(私学審)に提出した審査書類に多くの疑義が浮上。開校まで1カ月を切った3月10日、認可申請を

 取り下げて開校を断念した。

 府は4月、内部調査で認可手続きを巡る行政側の違法性はなかったと結論付け、知事松井一郎も「問題点は全て説明した」と繰り返し発言している。しかし、府議会は私学審が

 条件付きで「認可適当」とした経緯などの検証が必要と判断し、籠池の参考人招致が決まった。

 招致は自民が3月に求めたが、籠池本人が出席を辞退したため実現しなかった。

 原子力規制委員会はけふ10日の臨時会議で、東京電力の会長川村隆や社長小早川智明ら新経営陣から、再稼働を目指す柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)での安全対策の

 取り組みや、福島第1原発事故の今後の対応について説明を聴いた。規制委の委員長田中俊一は、第1原発の廃炉に関して「東電には主体性が見えず危機感がある」と指摘。

 また「事故を起こした東電は普通の事業者ではない」とも述べた。

 規制委が電力事業者のトップに、施設や設備の安全対策だけでなく、社内の「安全文化」について直接問いただすのは異例だ。

 小早川は「福島は経営判断の最優先課題」と話した。

   新潟。暮れの22日に糸魚川市で起きた大火から、半年。焼けた建物は147棟に上り、83%に当たる120棟が全焼だった。

 大火の再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。

 鳥取。昨年10月の県中部で、震度6弱を観測した地震は、21日で8か月になった。

 地震の相談などは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。ニューヨーク・タイムズは9日の電子版で、大統領トランプの長男のジュニアが大統領選挙中の去年6月、対立候補だった民主党のクリントンに不利になる情報を

 提供すると持ちかけられ、ロシア政府とつながりのあるロシア人の弁護士と面会していたと報じた。

 面会には、トランプの娘婿のクシュナーや選挙対策本部の幹部を務めていたマナフォートも同席したという。ニューヨーク・タイムズは「トランプ陣営がロシアの支援を受けようと

 していたことを示している」と伝えた。これに対してジュニアは「知人の要請で面会した」としたうえで「その弁護士は、ロシアとつながりのある個人が民主党に資金を提供して

 クリントンを支援している、という情報を持っていると主張したが、話があいまいで意味のある情報はなかった」と説明している。

 トランプ陣営とロシアの関係をめぐっては特別検察官による捜査が行われていて、疑惑を伝える報道が続いている。

 イラク。首相アバディは9日、過激派組織「イスラム国」(IS)の重要拠点だった北部モスルを解放し勝利したとの認識を表明し、軍高官らにモスルからISの残存勢力を

 一掃するよう指示した。首相府が発表した。

 ISは2014年6月にモスルを占拠後、シリアとイラクで支配地域を拡大し「国家樹立」を一方的に宣言した。モスル解放は、国際的脅威となったISの弱体化を象徴する

 軍事的成果で、ISには大打撃。今後は「首都」と称するシリア北部ラッカの奪還が焦点となる。

 トルコ。最大野党、共和人民党(CHP)は9日、6月15日に始めた首都アンカラから最大都市イスタンブールまでの450キロのデモ行進を完了した。

 行進は党の国会議員への実刑判決に対する抗議が目的だったが、強権的なエルドアン政権に反発する非党員らも結集し、最近は数万人規模となっていた。9日はデモ行進終了後、

 イスタンブールで大規模集会を開催。行進を率いたCHPの党首クルチダルオール(68)は「今日が新たな一歩だ。弾圧で正義はもたらされない」と演説し、政権を今後も

 追及する考えを強調した。

 中国。中国メディアが伝えたところによると内陸部の陝西省宝鶏と甘粛省蘭州を結ぶ高速鉄道が9日、営業運転を開始した。

 これにより、陝西省西安から新疆ウイグル自治区ウルムチまで古代のシルクロード沿線を結ぶ全長2300キロ超の路線が全線で開通。中国が推進する現代版シルクロード経済圏構想

 「一帯一路」がまた一歩前進した。宝鶏~蘭州間は全長401キロで、時速250キロで運行、この間の所要時間は従来の6時間から2時間に短縮される。

 西安からウルムチまでは途中で乗り換えが必要とみられ、中国メディアによると、合計の乗車時間は最速で従来の半分の14時間となる。

 ロイター通信などによると、末期の肝臓がんのため中国当局の監視下で入院しているノーベル平和賞受賞者の劉暁波(61)について、診察した米国とドイツの医師が9日、

 治療のための外国移送は可能との見解を示した。入院先の遼寧省の病院は8日、国外移送に関し、米独2人の医師が外国に移送しても現在の治療より良い方法はないと述べたと

 発表していた。移送は可能との見解を2人が示したことで、移送を認めていない中国当局の対応が注目される。

 医師2人は9日に声明を出し「適切な看護とサポートがあれば、安全に移送することは可能だと信じている」とした。

 南米ベネズエラ。反米左翼マドゥロ政権への反対デモを扇動したとして服役中だった野党指導者レオポルド・ロペス(46)が8日、健康悪化を理由に突然、軍刑務所での

 収監を解かれ自宅軟禁となった。ロペスの弁護士は「健康に問題はない」とし、政権側の思惑は不明だが、「政治囚」だとして釈放を求めていた国際社会の圧力が奏功したとの見方も

 ある。ロペスは野党連合を構成する大衆意志党党首で、首都圏のチャカオ市長を2000年から2期務めた。国民の人気が高く「いま大統領選が実施されたら最有力候補」(現地関係

 者)との声もある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道東沖の太平洋でサンマ流し網漁が始まり、釧路港などで、けふ全国に先駆けて初水揚げがあった。

 釧路市漁協によると、初日の水揚げ量は昨年の10倍の約2千キロで、漁業関係者からは不振だった昨年と比べて、豊漁を期待する声が上がった。漁協などによると、初競りは

 1キロ1万4千円で、過去最高だった昨年の半値だった。小ぶりだが希少なため人気が高く、全国から注文があるという。

 釧路魚市場では漁獲量が昨年より増えると予想。「最盛期を迎える9月ごろから手頃な値段で家庭に提供できそうだ」と話した。

 岩手。花巻市で地元出身の童話作家、宮沢賢治の「注文の多い料理店」をテーマにした「田んぼアート」が見ごろを迎えている。

 田んぼアートは、花巻市で地域活性化に取り組んでいる地元の団体が7年前から行っていて、毎年テーマを変えており、今年は、花巻市出身の詩人で童話作家の宮沢賢治の作品、

 「注文の多い料理店」をモチーフに、縦100m、横30mの田んぼに先月、地元の小学生や住民が苗を植えた。田んぼには緑色の「ひとめぼれ」と、紫や黄色など古代米4種類の

 苗が成長して、見頃を迎え、舌を出している山猫と猟犬を連れた2人の男がくっきりと浮かび上がった。北上市から訪れた28歳の女性は、「初めて見ました。色もはっきりとして

 いて、とてもきれいで驚きました」。主催した団体の会長藤澤信悦さんは「大勢の人たちに見に来てもらいうれしいです。これからも花巻市の財産である賢治の作品にこだわって

 デザインしていきたいです」。田んぼアートは花巻市の「石鳥谷生涯学習会館」の駐車場から、10月上旬まで見ることができるという。

   熊本。JR肥薩線は雨のため八代駅と鹿児島県の吉松駅の間で運転を見合わせていたが、昨夜8時59分、上下線ともに運転を再開した。

   また、くま川鉄道は雨のため人吉温泉駅と湯前駅の間で運転を見合わせていたが、昨夜9時5分、上下線ともに運転を再開した。

   県内の建築士でつくる県建築士会が、きのふ益城町小谷のテクノ仮設団地に手作りの「神楽舞台」を贈った。落成式では地域の子どもたちが、神楽を舞って祝った。

 熊本地震で多くの神社が被災する中、仮設団地のコミュニティーづくりに活用してもらおうと、団地北側の広場に建設した。県産スギ材を使った木造(高さ5m)で、舞台は

 4・8m四方。屋根瓦は、石州瓦工業組合(島根県)が提供した。「神楽だけでなく、運動会や夏祭りのステージなど自由に使ってほしい」と建築士会の会長中尾憲征さん(72)。

 落成式には建築士会のメンバーや団地住民ら100人が参加した。神事の後、「益城神楽子ども教室」のメンバー9人が、剣の舞や参座の舞などを披露。こけら落としの舞台に

 立った益城中央小5年の山口耕治さんと広安西小6年の橋本優作さんは「立派な神楽舞台で、いい舞ができました」と話していた。

 鹿児島。奄美群島を舞台にした「死の棘」など多くの作品を残した作家島尾敏雄(1917~86)の生誕100年を記念するシンポジウムが、きのふ200人が参加して

 奄美市であり、島尾作品の魅力を語り合った。出席者の一人は「南西諸島の重要性を書き続けた人」と述べた。

 死の棘は、特攻隊長として奄美群島に赴任した島尾と妻ミホさんの夫婦の葛藤を描いた私小説。昨年「狂うひと『死の棘』の妻・島尾ミホ」を発表したノンフィクション作家

 梯久美子さんや映画監督らがパネリストとして参加。「(島尾が)ミホさんと燃え上がる恋もでき、特攻隊で充実して生きることを発見した」などの意見が出た。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

   富山。射水市を拠点に活動するネパール出身の曼荼羅画家ダルマ・ラマさん(43)が、きのふ射水市円池の「葉っぴ~カフェtutti(トゥッティ)」のギャラリーで

   学生向け講座を開いた。石川県立大や金沢大などの学生ら7人がフィールドワーク授業の一環で訪れ、ダルマさんの生き方や曼荼羅の歴史を学んだ。

 ダルマさんはネパールのチベット仏教寺院で生まれ、2005年、高岡市出身の妻との結婚を機に来日。仏の教えを込めた仏画「曼荼羅」を描き、2年ほど前からは市内で

 農業にも携わる。富山ネパール文化交流協会の会長も務めている。同カフェ店主の荒木真理子さん(60)らが、ダルマさんと深めてきた交流について紹介。荒木さんは

 ダルマさんに農業を教える一方、会場にも多数展示された曼荼羅に込められた思いを教わったといい「絵には『みんなつながっている』との意味があると聞いた。その言葉通り、

 (ダルマさんらとの間に)たくさんのご縁が生まれた」と振り返った。

 ダルマさんは曼荼羅の描き方や歴史を学生らに説明し、今後については「美術も大切にしながら農業も盛り上げていきたい」と話した。

   福井。南越前町中小屋の花はす公園で、多彩な花ハスが見頃を迎えている。

   きのふは、訪れた人たちが撮影をしたり、じっくり眺めたりして楽しんでいた。公園では3・2ヘクタールの敷地で、国内外から集めた130種類の花ハスを栽培。この時期は、

   茎の長さが2mほどにもなる「陽山紅」や、花びらの先がほんのりと赤い「舞妃蓮(まいひれん)」などが園内を彩っている。見頃のピークは品種ごとに違うが、今月中旬から

   下旬ごろまで続くという。園内では、第25回はすまつり(町主催)を8月6日まで開催。ハスの葉を器にして、長い茎の中を伝わせてワインやジュースを飲む「象鼻杯」などの

   催しが人気を集めている。

   能登。羽咋市の千里浜海水浴場は、けふ浜開きし、浜茶屋や地元の関係者らが今シーズンの安全を祈願した。

   7日に開業した「道の駅のと千里浜」との相乗効果で、海水浴客増につながるよう期待を寄せた。浜開きの神事では、千里浜神社の宮司髙井勇學と千里浜浜茶屋組合の組合長山田俊一

   さんが、海水浴客の安全と浸食が進む砂浜の回復を願って海にハマグリを投げ入れた。市長らが玉串をささげた。

   千里浜では今季も2軒の浜茶屋が8月下旬まで営業する。「道の駅のと千里浜」が開業したこともあって、関係者は海水浴客の増加に期待を寄せており、組合長の山田は「好天に

   恵まれ、多くの人に来てもらいたい」と話した。

   けふの石川県内は全域で曇りがちとなり、正午までの最高気温は金沢30.7度、輪島31.8度など8地点で30度を超える真夏日を観測し、7月下旬から8月上旬並みとなった。

   輪島市門前町大釜の産業廃棄物最終処分場計画で、市は、きのふ事業者と輪島市が結ぶ「生活環境の保全に関する協定」について、地元の仁岸地区の区長らを対象にした

   説明会を剱地公民館(門前町剱地)で開いた。しかし参加者を区長と班長に限ったことに住民が反発。90人が入り口をふさいで市長梶文秋の会場入りを拒み、市長は出席できなかった。

   説明会は区長ら8人の参加で実施され、市長は今月中旬にも業者と協定を結ぶ考えを示した。

   説明会は仁岸地区の区長や班長ら26人を対象に開かれた。一般住民は参加できず、反発する住民が胸に「産廃なんかいらん」、「仁岸川を汚すな」などと書かれたプレートを

   付けて入り口をふさぎ、姿を見せた市長梶らに「大釜を金にかえるな」、「市長は帰れ」などと声を上げた。

   説明会では8人の区長らに、事前に会場入りしていた市福祉環境部長田中昭二が協定書の内容を説明した。質疑応答の部分は非公開とした。終了後、区長の1人(67)は

   「安全につながる市のチェックについて知りたかった。内容にわからない部分もあるが市を信用したい」と話した。

   協定は28条からなり、事前に定めた種類の廃棄物以外は受け入れないことや、受け入れた廃棄物の種類や量を毎月市に報告することなどが盛り込まれている、と説明した。

   計画に反対する市民グループの代表を務める仁岸地区総区長板谷外良さんは「すべての住民を対象としない説明会を突然開くなど、市長には誠意が感じられない」と話した。

   今後、輪島市は事業者と協定を結んだあと、今月23日からそれぞれの地区で開かれる市政懇談会で協定の内容について説明する方針。

   大相撲名古屋場所初日のきのふ日、西前頭3枚目の遠藤(穴水町出身、追手風部屋)と西前頭4枚目の輝(七尾市出身、高田川部屋)はそろって黒星スタートとなった。

   新三役を狙う両者は初白星を懸け、2日目に対戦する。

   遠藤は郷土の大先輩で元横綱の輪島を想起させる、金色の新しい締め込みで土俵に上がり、初顔合わせの宇良に送り出された。輝は千代翔馬を押し込みながら、土俵際での

   はたき込みに屈した。今場所は自己最高位で三役の座もちらつく。「気負わず自分らしい相撲を取る」と語った。

   金沢。第46回子どもの歌フェスティバル「オーケストラと少年少女」(同実行委主催)は、きのふ金沢歌劇座で開催され、児童生徒250人が伸びやかな歌声を響かせた。

   石川県内の三つの少年少女合唱団と、金沢市内の6小学校の合唱団が石川フィルハーモニー交響楽団の演奏で、「おぼろ月夜」「エーデルワイス」などを合唱した。

   邦楽器を習う子どもたちは箏の演奏を披露した。「みんなで歌おう」のコーナーでは、出演者や、歌唱指導を担当した金沢市出身のソプラノ歌手石川公美さん、来場者が一緒に

   星野源さんの「恋」を歌った。

   加賀。野々市市本町の旧北国街道などで7~9日、地域活性化イベント「北国街道野々市の市」があった。

   きのふの9日には旧街道の450mが歩行者天国になり、講演や太鼓、ブラスバンド演奏、ダンスの披露など多彩な催しが繰り広げられた。特産品などを販売する出店も並び、

   多くの家族らでにぎわった。金沢工業大の放送研究会は一昨日、8日の夜、取り壊しのため30日に閉館する市中央公民館の壁面に地元の伝統文化を紹介した写真などを投影。

   地元の人たち40人が楽しんだ。れんが造りの壁には生野菜や果実などを飾り付けたみこし「豊年野菜みこし」や市無形民俗文化財「野々市じょんから踊り」の3分間の映像が

   映し出された。研究会の二、三年生3人が5月から制作したといい、メディア情報学科三年の竹本怜央さん(21)は「野々市の伝統文化を幅広い世代にPRできれば」と。

   7回目になる今回の野々市の市のテーマは「街道と交通」。「今も動くクラシックカー」として、会場には「スカイラインGT-R」、「ホンダS800」、「コスモスポーツ」と

   いった往年の名車が20台以上並んだ。乗ることができる車もあり、子どもが乗車して母親が記念撮影をしていた。

   1958年式のホンダの初代「スーパーカブ」や昭和期の発動機を動かす実演もあった。SLなどミニ電車の体験乗車のほか、人力車も登場して訪れた人たちの人気を集めていた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、もう文月7月10日だ。午後は蒸し暑くなりそうだ。

 輪島市の産廃問題、区長や班長だけに説明するなんて、市長の対応がだんだんおかしくなっている。北朝鮮国民を餓死させよと言った知事谷本発言といい、長くやるとろくな

 ことがない見本だ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、濁った寺津用水を見つつ、体育館では5台が駐車していた。バス通りを渡って下って左折。そのまま、西さんちの四つ角はまっすぐ。なかの公園の

 手前で右折。徳中さんち手前で、あれっ、見たことのある柴犬だ。散歩させているのは高瀬さんのお孫さん、中村さんちの高専生だった。ワンちゃんも暑いので溝へ下りて、水浴び

 していた。神社の辺りを一回りして、松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、みすぎ公園を一回りしてきた。バス通りを渡って、コンビニの2本裏通りから、新築現場の裏を通って

 帰還へ。松本先生宅の四つ角や玉井さん地前を経て、辻野さん地の前や持木さん地角から左折して帰還す。途中、下校の下級生連れの親子に目礼す。

 小屋の斜め前の畑に、中野さんがジャガイモ堀に見えて居たので「ご苦労様」と先日のお礼も申し上げた。小屋にもどったら汗びっしょり。

 けふの散歩は〆て、7、3キロ、1万107歩なり。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   のどけしや ゆったり動く象の耳
、  紅椿一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2017年文月7月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊