九州豪雨、捜索活動続く 被災5日目、孤立250人
2017年、酉年、文月7月9日、曇り。金沢の最高気温は31度。曇っているが、きのふ同様に爽やかだ。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。真柄の社宅の前の空き地では、くずがおい茂っていて、超空が、長さの壱岐の島で詠んだという「くずの花 踏み
しだかれて色新らし」、とはいかない。用水の水量は少なく、先日来の雨で、まだ濁っていた。崖には、色鮮やかなアジサイ、その上には白の夾竹桃が咲いている。
体育館の駐車場には、5台。バス通りの四つ角を経て、坂道を下るが、右折、角家ではビロード草にアジサイがいい。
金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は来て居なかった。中村さんちの角を過ぎて右折したお宅では、プランターのコスモスに
ひまわりが咲いていた。左折。中村さんちの朽ちた皐月ツツジや赤白のザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を過ぎて、小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが
待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんち、今はやりの外壁工事か、パイプが組まれていた。玄関先の樹齢100年と言う老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には
涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入るが、御隣の櫃田さんちの深紅のバラがいい。
西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちの生垣にはアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、白いユリが消えて、橙色のユリが咲き始めていた。
金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂は、学会で不在なのか、息子さんのクルマが停まっていた。宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。
ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、角にノーゼンカツラガさき始めていた。畑におられた徳中さんに「お早うございます」、風車が、回っていた。左折して、畑で
草むしりされていた錦町の吉田の御婆さんに「お早うございます、先日はおいしかったです」と(サラダインゲン)の御礼を申し上げた。
田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。赤色や紫、黄色のユリが消えて、ハーブやオイラン草がきれいだ。徳田さんち前の
三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラも消えた。松本さんちの庭ではノーゼンカズラがいい、これからが楽しみだ。井上さんちの隣、土谷さんち前の路傍には相変らず
深紅のタチアオイが待っていてくれた。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「気持ちのいい(朝)ですね」。清水の御婆さんち前のお宅の沙羅の花もいい。
皐月ツツジのまだ咲いているみすぎ公園、明るくなっていい。角地の畑へ軽4で向かう辻さんの爺さんに「お早うございます」。梅林、1輪のヒルガオが元気そうだった。三差路を
左折した。清水の御婆さんちの畑、親戚の親父さんがバイクで来られてジャガイモを掘っていて「お早うございます」。ペンキ屋さんちの畑を右折。京堂さんち前からバス通りを
渡った。コンビニの裏通りの新築現場に野々市からの大工さんが既に来ていて、「お早うございます」。コンビニの裏通りに七夕の短冊「猫大好き、友達大好き」が落ちて
いたというより風で飛ばされたのであろう、北さんちの前の電柱に挟んでおいた。ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角の手前、ジャガイモを掘っていた北さんに「お早うございます」、
「陽が当たらないところのは腐っていました」と。帰路、小粒なのを10ケ余り戴いてきた。道心の四つ角、近くの畑に松本先生の姿が見えたので、立ち寄って「お早うございます、
御元気でしたか」、「四次元の云々で、10日前に東京へ行ってきましたが、(ホテルのある)吉祥寺で、新幹線の特急券がないことに気が付いて東京駅で訳を話したら、あちこち
電話手配してくれて、駅に届いており、三鷹へ送付する手続き中で、急いで吉祥寺へ戻ってくださいとのことで、事なきを終えた」という話。もう一つは庭で毒虫に刺されて
皮膚科へ行くなどひどい目に遭ったことなど。先生も年をとると四次元の話も忘れがひどく、思いだされなかったと笑って話されるので四次元の話より面白い?話でした。
畑の道路脇のピンクタチアオイの辺りを過ぎて、旅に出た飯田さんち、キャンピングカーはまだ定位置に戻っていない。
御隣の修平さんち、駐車場に大きなビニールのプールが設営されていたが、けふは使わないのかブルーのシートが掛けられていた。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ピンクの
バラ一輪、それにムクゲが1輪咲いていた。入り口のホタルブクロも健在だ。
小屋に戻って、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。
日本列島。福岡、大分両県を襲った九州豪雨は9日、発生から5日目に入った。
雨の中、自衛隊や消防などが、行方不明者の捜索や、孤立住民らの救出・支援活動に当たった。犠牲者は日ごとに増え、福岡県の朝倉市、東峰村、大分県日田市で合わせて18人
に及んだ。依然30人近くの行方や安否が不明で、福岡県で30人、大分県で220人の250人が孤立している。九州北部では、梅雨前線の影響で9日も非常に激しい雨が降る
恐れがあるとして、気象庁は土砂災害への警戒を呼び掛けた。5日の降り始めからの雨量は、朝倉市で600ミリ、日田市で420ミリをそれぞれ超えた。
九州北部では、梅雨前線の影響で9日も非常に激しい雨が降る恐れがあるとして、気象庁は土砂災害への警戒を呼び掛けた。
福岡県朝倉市で、きのふ新たに2人の死亡が確認され、犠牲者は18人になった。被災地から数十キロ離れた有明海では、新たに男1人の遺体を発見。この日午前に男女4人の遺体が
見つかっており、死者は犠牲者とは別に5人に。いずれも上流の筑後川流域から流れ着いた可能性があるとみて警察が調べている。自衛隊や消防などは、住宅が倒壊するなど
大きな被害が出ている朝倉市の山あいを中心に行方不明者の重点的な捜索を続けた。福岡県によると、行方・安否不明者は27人で、一部は身元不明の死者と重複している可能性が
ある。
九州北部の豪雨で、携帯電話の大手3社は、携帯電話の充電器を設置したり、インターネットを無料で使えるように「公衆無線LAN」、いわゆるWi-Fiを開放したりする
サービスを行っている。
このうち、NTTドコモが、9日の午後3時現在、充電器を設置したり無料でWi-Fiを開放したりしているのは、福岡県朝倉市が、志波小学校、総合市民センター、朝倉地域生涯
学習センター、甘木地域センター、金川コミュニティセンター、三奈木コミュニティセンター、久喜宮小学校、杷木小学校、杷木中学校、朝倉光陽高校、らくゆう館の11か所。
また、杷木人権啓発センターでも携帯電話の充電が可能。
福岡県添田町では、彦三地区公民館で、充電器の設置とWi-Fiの無料開放をしている。このほか、福岡県東峰村では、保健福祉センターいずみ館で携帯電話の充電が可能。
大分県日田市で、充電器の設置とWi-Fiの無料開放を行なっているのは、日田市総合体育館、有田小学校、桂林公民館、大明小学校・中学校、桂林小学校、三和小学校、大鶴公民館の
7か所。
auのブランドのKDDIが、9日の午後3時現在、充電器を設置し、Wi-Fiを無料で開放しているのは福岡県朝倉市が、朝倉市役所、総合市民センター、朝倉地域生涯学習センター、
らくゆう館、甘木地域センター、杷木中学校、久喜宮学校の7か所。このほか、大福小学校と朝倉光陽高校、それに朝倉市教育委員会には、充電器を設置している。
大分県内で充電器の設置とWi-Fiの無料開放を行なっているのは、いずれも日田市の三和小学校、アオーゼ、日田市総合体育館、大明小学校・中学校、の4か所。
このほか、大分県内で充電器を設置しているのは、日田市の大鶴公民館と中津市の本耶馬渓公民館、それに大分市の大分県庁情報政策課。
また、長崎県壱岐市の勝本町ふれあいセンターかざはやにも充電器を設置している。
ソフトバンクが、現在、充電器を設置し、無料でWi-Fiを開放しているのは、福岡県朝倉市が、総合市民センター、ピーポート甘木、らくゆう館、朝倉地域生涯学習センター、
朝倉市役所、杷木中学校、志波小学校の合わせて7か所、大分県日田市が三和小学校と中央公民館。
3社ともに、Wi-Fiを無料で開放している場所では、契約している携帯電話会社にかかわらず、インターネットが使えるという。
新潟県は7日、大分県庁と日田市に防災局職員2人の派遣を決めた。
新潟大やNTTグループなどと産官学民の共同チームを組み、家屋の被害認定を調査する際の態勢作りを手伝う。派遣期間は8~10日の3日間。三条市も6日から、日田市に
職員2人を派遣し、7日には飲料水やマスクなどの支援物資を送った。派遣職員は現地対策本部で必要物資の確認作業などを担う。今後も必要に応じて追加の支援を検討するという。
九州北部で被害状況の調査などを支援するため、国交省北陸地方整備局の職員11人が、長野県松本市などから被災地に派遣された。
派遣されたのは北陸地方整備局と管内の砂防事務所の職員11人で、国交省の緊急災害対策派遣隊「TEC-FORCE」の隊員として九州北部の被災地で支援に当たる。
隊員たちは、まず福岡市の九州地方整備局に入ったあと、福岡県か大分県の被災地で、記録的な豪雨による被害の詳しい状況や新たな災害のおそれがある場所の調査などを支援する。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
ポーランドのクラクフで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は9日、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界文化遺産に
登録することを決めた。ユネスコの諮問機関は、日本政府が推薦した構成資産8件のうち4件を除外するよう勧告したが、逆転で一括登録が認められた。
これで国内の世界遺産は文化遺産17件、自然遺産4件の計21件となる。
宗像市の沖60キロに浮かぶ沖ノ島は、4~9世紀に航海の安全と大陸との交流の成功を祈願する祭祀が営まれ、その跡がほぼ手つかずで残る。戦後の学術調査で大陸から
もたらされた銅鏡や武器、装身具などの奉献品8万点が出土し、全て国宝に指定された。宝物の多彩さから「海の正倉院」と呼ばれる。島そのものが神体とされ、立ち入りは
原則禁止されている。ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)は今年5月、沖ノ島を「古代祭祀の記録を保存する類いまれな収蔵庫」と評価し、周辺の3岩礁
「小屋島」「御門(みかど)柱」「天狗岩」と合わせた「宗像大社沖津宮」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。
しかし、沖ノ島を望む大島にある宗像大社の「中津宮」や九州本土にある「辺津(へつ)宮」、祭祀を担った豪族の墓とされる「新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群」など、
古代から現代まで続く沖ノ島の信仰を裏付ける4件は「世界的な価値は認められない」として除外を求めた。
勧告を受け、文化庁や福岡県などの地元自治体は「宗像大社は3宮で一つで、考古学的な価値と信仰の価値は不可分」と訴え、世界遺産委の21の委員国に8件での登録を
粘り強く要望した。その結果、委員国から信仰の価値を評価する意見が相次ぎ、一括登録となった。
世界遺産を巡っては、富士山が2013年に世界文化遺産に登録された際にも、イコモスが構成資産の三保松原の除外を勧告し、日本政府が再度説明して三保松原も含めて登録された。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う米軍キャンプ・シュワブ陸上部での施設整備に関連し、2月から建設が進められている生コンクリートプラント(製造機)の外観が
きのふ8日、辺野古の海上から確認された。外側は完成しているように見えるが、内部機能などが稼働しているかは不明。
沖縄防衛局はこれまで用途は陸上工事で、埋め立て工事には転用しないと説明している。ただ既に消波ブロックの型枠のような資材も搬入されており、基地内で辺野古新基地建設に
関連するブロック製造もできる環境が整うとみられる。
プラントは灰色の建物をしており、通常の生コン工場と同様に、骨材とセメントを混ぜ合わせるミキサー部分とみられる建屋が中心。隣の塔と比較すると5階以上の高さとみられる。
ミキサー建屋に接続して骨材を搬入するベルトコンベヤーとみられる斜め状の構造物も確認できる。手前に複数階建ての建屋もある。
嘉手納町水釜の国道58号で、きのふ午前11時ごろ、実弾を装着した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を積んだ米陸軍車両がブレーキ系統の不具合のため停止した。
北向け3車線の右側車線が午後0時40分ごろまで1時間40分にわたって使えなくなり、付近は最大で500m渋滞した。
車両の前後と右側には、赤字に白抜きの「火」と書かれてプレートが掲示されていた。危険物の搭載を表示していたとみられる。午前11時過ぎ、停止直後に車両を目撃した人に
よると、車両前方の右側から白い煙が上がっていた。
嘉手納署の米軍側からの聞き取りによると、運転手はけん引する車両のブレーキの効きが悪くなったと判断して一度停止し、整備関係の部署の応援を求めた。別のけん引車両が
到着してPAC3を移動させた。車両は米軍嘉手納基地内を出て、沖縄市白川の第3ゲートを目指していたという。
沖縄県に集中する在日米軍基地の県外移設を考えるシンポジウムがきのふ8日、東京都新宿区で開かれた。
各地で「基地引き取り運動」を展開するメンバーが登壇し「基地押し付けは差別。沖縄任せにせず、本土で引き取るべきだ」と呼び掛けた。「本土に沖縄の米軍基地を引き取る
福岡の会」代表の里村和歌子さん(41)は「これまで『基地は日本のどこにもいらない』と訴えてきたことが、県外移設を望む沖縄の声を押さえ込んでしまった」と指摘。
「沖縄に甘えるのをやめ、自分の足で立つべきだ」として、本土で基地を負担することの重要性を訴えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
衆院議員(埼玉4区)豊田真由子(42)の秘書に対する暴言・暴行疑惑を受け、自民党埼玉県連は一昨日7日、豊田氏の離党届が受理され次第、公募を軸に後継候補の選定に入る
方針を固めた。4区支部長の交代は既定路線で、地元でも支援者の「豊田離れ」が進む。県連は今回の問題による有権者の不信感払拭を狙い、後継は官僚以外で地元に根ざした人から
選びたい意向だ。
この日、国会議員を除く県連幹部がさいたま市内で集まり、今後の対応を協議。党本部ではなく、県連主導で後継候補を決める方針を申し合わせた。幹部の一人は「(豊田の)
態度は議員、人間としてやってはいけないこと」と切り捨て、離党は避けられないとの見通しを示した。
豊田は千葉県出身。東大卒の元キャリア官僚で、2012年の衆院選で県連の公募に応じて立候補した“落下傘”だった。不祥事が相次ぐ当選2回の「安倍チルドレン」の一人。
県連幹部は、豊田を選んだときは「時間的な制約があるなかで決めてしまった。立派な経歴に引きずられ、人格的な瑕疵(かし)までは見抜けなかった」と悔やむ。その反省に立ち、
今回は「透明性のある公募で公平、公正に時間をかけて選ばないといけない。地元が納得し、応援したくなるような支部長を選びたい」と語る。
豊田の地元(埼玉四区 朝霞、志木、和光、新座各市)の視線も「次」に向いている。前回の選挙で豊田を支援した自民党支部役員は、「辞めずに粘っても選挙はだめだ。
どこにでも顔を出しては愛敬を振りまいて受けていたが、『このハゲー』などの暴言はひどい。おしまいだ」と突き放した。選挙区内の首長の一人も、「落下傘はもうこりごり。
『今度は地元の候補者がいい』との声がある」と明かす。
衆院議員時代に4区の地域を地元としていた知事上田清司はこの日、「(豊田が)離党して党に迷惑はかけません、で終わっていいのか。有権者に迷惑をかけていることに
思いが及ばないのかな」と批判し、出処進退については「本人が考えるべきこと」と話した。
政府の国家戦略特区制度を活用した学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡り、衆参両院で、明日10日に閉会中審査が開かれる。
首相官邸の関与があったと主張する前文部科学事務次官前川喜平らを参考人招致し、7時間にわたり質疑する。関与を否定する政府側に対し、野党は前川の発言を基に追及すると
みられる。文科省は計画に関し、特区担当の内閣府から「総理の意向」などと伝えられたとの文書を確認。前川もこれまで「行政がゆがめられた」と訴え、首相補佐官和泉洋人から
計画を早く進めるよう促されたとも証言した。
犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法が明後日11日に、施行される。
犯罪実行後の処罰を原則としてきた日本の刑法体系は大きく変容。捜査機関による乱用の恐れも指摘されている。改正法によると、共謀罪の適用対象はテロ集団や暴力団などの
「組織的犯罪集団」。犯罪を計画したメンバーら2人以上のうち少なくとも1人が現場の下見などの「準備行為」をすれば、全員が処罰される。
対象犯罪は277。政府は「組織的犯罪集団の関与が現実的に想定されるもの」を選んだと説明するが、法律専門家から「選び方が恣意的」との意見が出ている。
民進党の幹事長野田佳彦が、東京都議選で敗北した責任を取るとして周辺に辞任の意向を漏らしていたことが分かった。
自ら身を引くことで党内の動揺を抑え、代表蓮舫に責任が及ぶのを回避する狙いがあるとみられる。ただ、蓮舫のさらなる求心力低下につながる可能性もあり、周辺議員らが
慰留を続けている。複数の党関係者が、明らかにした。
関係者によると、野田は「蓮舫を支えてくれる後任が見つかれば、いつ辞めてもいい」と話しているという。野田は「政治家として自分の出処進退を軽々に話すことはない」と
述べるにとどめた。
自民党の前防衛相中谷元は、けふ9日、首相(党総裁)安倍が8月3日を軸に調整する内閣改造に関し、首相側近の偏重人事は避けるべきだとの考えを示した。
「(首相に)近い人を重用するのではなく、幅広い人材で力を合わせ、みんながまとまっていける態勢をつくるべきだ」と東京都内で語った。
きわめて、当たり前のことだが、当たり前のことが言えない体制になっているところが問題なのだ。
自衛隊の政治利用と受け取られかねない発言をした稲田朋美防衛相らを念頭に「内閣は(国民からの)信頼を大きく失ってきた」と指摘。「人事は大きなチャンスになる」とも述べ、
大胆さが必要だとの認識を示した。
罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を含んだ改正組織犯罪処罰法の施行を11日に控え、同法に反対する集会とデモが、きのふ名古屋市緑区の要池公園などであり、市民ら
150人が同法の廃止を訴えた。
野党の国会議員らのスピーチの後、市民らは「共謀罪やめろ」、「安倍政権は退陣しろ」などと声を上げて2キロほどデモ行進した。安全保障関連法への反対をきっかけに
設立された市民団体「戦争法を許さない緑区の会」が主催。会代表の西村秀一さん(70)は「一般市民と無関係でないことを多くの人に知ってもらうため、声を上げ続ける」と
決意を話した。参加した緑区の牧師相馬伸郎さん(57)は戦時中の治安維持法で全国のキリスト教会が萎縮し、戦争に協力したとして「強い反省がある。市民生活を萎縮させる
『共謀罪』は廃止にしなければ」と語気を強めた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。鮮やかな朱色のホオズキが並び、江戸風鈴の音色が鳴り響く恒例の「ほおずき市」が、浅草寺(東京都台東区)で始まった。
本堂の周辺には100以上の露店が軒を連ねた。店先にはつるされた風鈴の涼やかな音が響き、売り手から「いい色のホオズキ、たくさんありますよ」などと掛け声が飛んだ。
外国人観光客や家族連れらが熱心に見ていた。朱色の大きな実を付けた丹波ホオズキが売れ筋で1鉢2500円。緑色の実の千成ホオズキも好評という。
9、10日は参拝すると4万6千日分の御利益があるとされる浅草寺の功徳日。浅草寺によると2日間で50万人以上の人出を見込んでいる。市は明日10日まで。
気象庁によると、きのふ8日、日中の最高気温は、群馬県館林市で36度5分、埼玉県熊谷市で35度6分、栃木県佐野市で35度3分、東京・青梅市で35度ちょうど
などと猛暑日となった。きのふ午後7時半の時点で、熱中症や熱中症とみられる症状で病院に運ばれた人は、少なくとも214人に上り、このうち3人が重症になっている。
関東甲信越はけふ9日も高気圧に覆われて晴れ、気温が上がる見込みで、日中の最高気温は、埼玉県熊谷市で37度、さいたま市で36度、東京の都心と前橋市、宇都宮市、
甲府市で35度と各地で猛暑日が予想されている。気象庁は各地に高温注意情報を出して、こまめに水分を取り、冷房を適切に利用するなど熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
モンゴル。7日投票の大統領選の決選投票で、モンゴルの中央選管は9日、開票作業が終わり、野党、民主党の元工業・農牧業相バトトルガ(54)が当選したと発表した。
バトトルガの得票率は50・6%で、当選に必要な投票総数の過半数に達した。国民大会議(国会)による選挙結果の承認を経て、10日に大統領に就任する。
選管の発表によると、バトトルガは約61万票を獲得。対立候補の与党モンゴル人民党の国民大会議議長エンフボルド(52)は49万票余りの得票にとどまった。
投票率は60・7%だった。
ドイツ。ハンブルクで開かれている20カ国・地域(G20)首脳会議は8日、首脳宣言を採択して閉幕した。
宣言では「保護貿易主義との闘いを続ける」と明記したが、トランプ米政権に配慮し、不公正な貿易慣行に対し対抗措置を取ることを容認した。地球温暖化対策では国際枠組み
「パリ協定」の離脱を決めた米国と他国との深い溝が鮮明になり、G20を核に据えた国際協調の枠組みは大きな岐路に立たされた。
宣言は「開かれた市場を維持する」とし、反保護主義の大原則を打ち出した。英国の欧州連合(EU)離脱決定や大統領トランプ選出などで保護主義的な動きが広がる中、
G20の結束を示した。ただトランプの主張も受け入れ、不公正な貿易相手国に対しては関税引き上げといった「正当な対抗措置」を取ることを認めた。G20の宣言としては
異例の記述だが、「不公正な貿易措置」の定義は曖昧だ。将来、様々な保護主義的措置を正当化するのに使われる恐れがある。
温暖化問題では米国のパリ協定離脱に「留意する」と明記。米国は直ちに協定に基づく温暖化ガス排出削減目標達成への行動を辞めるとしたが、低炭素化に向けた取り組みは約束した。
米国を除く各国は「パリ協定は撤回できない」との認識を共有し、米国と対立が際立った。議長を務めた独首相メルケルは閉幕後の会見で「我々が一致できなかったのは明白で、
その違いを取り繕うことはしない」と率直に認めた。
鉄鋼の過剰供給問題の解消に向けた対策も明記したほか、世界貿易機関(WTO)といった多国間の通商枠組みの重要性にも言及。トランプは8日の英首相メイとの会談で
米英の貿易協定を迅速に結ぶと表明。2国間協定を重視する姿勢を示すなど、対立の構図がより浮かび上がった。
主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開かれたドイツ北部ハンブルクでは、8日も大規模な反対デモが続き、一部が暴徒化した。
警察隊との衝突で多数が負傷した。警察発表によると、グローバリゼーションに反対する左派系を中心に5万人が集まった。一方、デモにまぎれて覆面をかぶったアナーキスト
120人が、警察官を蹴ったり、棒などで殴りかかったりしたという。G20の期間中、連日大規模なデモが続き、これまでに200人の警察隊が負傷。デモ隊にも多数の負傷者が
出た。首相メルケルは会見で、平和的なデモは歓迎すると述べる一方、「暴力をふるう人は、政治的な批判とは全く関係がない。民主主義の外にいる人たちだ」と厳しく批判した。
主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で、米大統領トランプの長女イバンカが父親の代わりに首脳会議に参加する場面があった。
大統領が不在の場合、代理が出席することは珍しくないが、家族が代役を務めたことに「変だ」との声も出ている。
米メディアによると、イバンカは7日、G20サミットのアフリカや移民に関する会議で、首脳会談のために席を外した父親の代わりに一時的に着席したという。会議の出席者が
ツイッターで流した画像では、中国の国家主席習近平(シーチンピン)と英国の首相メイの間にイバンカ氏が座っている様子が映っている。
国際会議などで多くの首脳が集まった際、会議に平行して首脳会談を開くことが多い。大統領が会議を不在にする場合、同行している政府高官や、会議の内容を担当する大臣が
代理で出席するのが普通だ。イバンカは現在、ホワイトハウスで無償で大統領補佐官を務める。女性の働き方などを担当するが、父親との近さから政権の判断にも大きな影響を
及ぼしているとされる。米CNNは、オバマ前政権時の外交官がツイッターで「これはおかしい。とても変だ」と発言していることを紹介。一方、ドイツの首相メルケルは8日の
会見で「大統領が不在のとき、誰が座るかは米国の代表団が決めること。イバンカは代表団の一員で、彼女がホワイトハウスで働き、政府の決定にある程度関わっていることは
よく知られている」と述べ、問題視しなかった。
中国。服役中にノーベル平和賞を受賞し、がんを患って仮釈放された作家の劉暁波について、中国の病院は、米国とドイツの医師が8日、診察を行ったと発表した。
中国共産党の一党支配を批判するなどして有罪判決を受け、服役中にノーベル平和賞を受賞した作家の劉暁波は、末期の肝臓がんを患って先月仮釈放されたあと、東北部・瀋陽の
病院で治療を受けている。病院は、8日に米国とドイツの医師2人が病院を訪れ、中国の医療チームと共同で診察を行ったことを写真とともに発表し、医療チームはがんは全身に
転移していて終末期にあると指摘したとしている。また、米国とドイツの医師は劉暁波を出国させて治療したいと申し出たというが、中国側が「これ以上の治療方法があるのか」と
問うと、両国の医師は「これ以上の方法はない」と返答したとしている。ただ、情報はホームページで一方的に公開されるのみで、病院周辺には私服姿の当局の関係者と見られる
人が配置され、海外メディアの取材などに神経をとがらせていた。
中国が反体制的だと見なす人物の治療のために外国の専門家を受け入れることは異例で、劉暁波に対して適切な治療が行われていることを国内外にアピールする狙いもあると見られる。
南米ベネズエラ。2014年、反政府デモを扇動したとして逮捕され、禁錮約13年9カ月の刑で収監されていた野党指導者レオポルド・ロペス(46)が自宅軟禁に移された。
最高裁が8日、発表した。ロペスは反政権派の中心人物で、氏の収監に対しては国際社会からも「人権侵害」、「政治弾圧」などの批判が寄せられていた。
ロペスの弁護士は、氏が8日朝時点で自宅に戻っているとツイートした。氏は14年2月、40人以上が死亡、数百人が負傷した反政府デモを扇動したとして逮捕され、15年9月に
有罪判決を受けて軍事刑務所に収監されていた。氏は「拷問を受けた」などと訴え、収監中も国民にデモを呼びかけていた。
政治と経済の混乱が続くベネズエラでは4月以降、大統領マドゥロの強権姿勢に抗議し、大統領選の前倒しや民主的手続きの尊重を求める反政府デモが全土で続発。
デモ参加者ら90人が死亡している。ロペスは政府による弾圧の象徴とされ、妻や野党勢力が政権批判を続けてきた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
名古屋。グアム潜伏28年の故横井庄一さんと結婚した横井美保子さん(89)、(28年間、グアム島の洞窟に潜んでいた元日本軍兵士の)横井庄一さん(1997年に82歳で
死去)と結婚したのは72年11月3日。1月に見つかり、名古屋市中川区の実家へ帰ったが、母はすでに亡くなり、養子夫婦が跡を継いでいて、彼は「居候」。結婚を急いでいた。
8月、当時京都で暮らしていた私と見合いした。彼はちょっとひねくれていましたね。いきなり、初対面の私に「わしを見に来ただけだろう」と言うんです。ずっと見せ物扱いされ、
結婚話も実らず、悩んでいたようです。私は思わず、「失礼な」と声を上げてしまいました。私なりに「戦争で苦労された方なら」と心を決めて見合いにきたんですから。京大生
だった私の兄も海軍で特攻隊を志願させられそうになっています。当時、私は毎日神社で無事を祈ったものです。もっとも横井さんは逆にうれしかったらしい。「怒ってくれる人が
好きだ」と言い出し、話が進んだ。神様は不思議なことをしますね。挙式直前の10月、フィリピンで元日本軍兵士2人が警官と銃撃戦になり、1人が死亡した。生き残ったのが、
74年3月に帰国する故小野田寛郎さん。私たちは新婚旅行を中止しました。式だけ挙げたが、予定変更で準備が整わず、夜中に着いた新居の県営住宅は電灯もカーテンもなかった。
代わりに風呂敷をぶら下げた。はじめ、「夜の電話は取らなくていいよ」と言われた。その意味はすぐ分かった。「なんで生きて帰ってきた」、「お父さんを帰せ」。戦争で
家族を失ったご遺族なんでしょうか。憤りをぶつける相手がいなくて電話してくるのです。まだ戦争の傷が残っている時代でした。電話はすべて自分で出ようと決めました。
「はい、すみません」。黙って聞いて、謝りました。もちろん温かく見守ってくれる人もいた。結婚式の翌日、タクシーの運転手が代金を受け取らなかった。「私の気持ちです」と
いうんです。駅のホームで手を振られ、拍手されたこともある。この家も全国の見舞金で建てた。没後の2006年、横井記念館にしたのも「ご恩返ししたい」という思いから。
今も地元の小学生、全国の人が訪ねてくれます。帰国2年後、参院選に出ました。新聞もあまり読まない人で、テレビも時代劇をみるくらいだったが、当時は米国と旧ソ連の対立の
時代。戦争防止のため、自分に役割があると思い詰めていた。落選後、講演依頼がぱたりと無くなった。静かな生活が始まり、陶芸を始めた。それがよかったんです。「講演は
仕事」と割り切っていたようですが、「何がいいのか分からん」と戸惑っていた。それに比べ、彼はもともと洋服の仕立業だったので、もの作りが大好き。作品展で再び人前に
出るようになったが、生き生きしていた。その静かな生活も長くはなかった。胃がん、脱腸、パーキンソン病と闘病生活が続いた。帰国後の25年のうち、元気だったのは
13年でした。
《残留日本兵》 旧日本軍は戦闘に負けても兵士に捕虜になることを認めなかった。戦地に残留する兵士は少なくなかった。厚生労働省によると、現在も消息が確認されず、
家族が死亡届を出していない未帰還の兵士は、旧ソ連に1人、中国9人、ミャンマー1人の計11人(2016年4月現在)。
長野。 県と木曽郡の町村で作る木曽観光復興対策協議会が企画した御嶽山()周辺の宿泊割引キャンペーンが好調だ。
受け付けから1カ月足らずで予定数に到達した。2014年9月の御嶽山噴火から間もなく3年。6月25日にあった木曽町と王滝村で震度5強を記録する地震の影響も危惧されたが、
御嶽山周辺の観光は元気を取り戻し始めている。信州デスティネーションキャンペーン(DC)も始まり、関係者は期待を寄せる。
噴火直後と比べると観光客は増えてきている。県によると、御嶽山とそのふもとの施設などの利用者は、15年が7万4000人で、16年は10万人。噴火前の13年の
22万人の半分にも及んでいないが、増加傾向だ。6月の地震はその流れに水を差すかと思われた。「御岳ロープウェイ」(木曽町三岳)は地震発生から4日間、施設点検などのため、
休業し、6月中にあったバス5台、130人の団体予約はキャンセル、または延期された。しかし、7月に入ってからは大きな影響はないという。
社長今孝志さん(63)は「震度4クラスの余震でも起きればわからないが、噴火の時ほどではない」と話す。昨年のロープウエー利用者は4万2840人で、13年の10万
770人と比べ、42・5%だった。それでも今さんは「今年は信州DCという追い風もある。明るく前向きにいくしかない」と期待を寄せる。
御嶽山ふもとの「ホテル木曽温泉」(木曽町三岳)は館内の配管が地震でずれ、一時お湯が出なくなるトラブルがあったが、間もなく復旧した。地震翌日に2件の予約キャンセルが
あったといい、事務長の袖口正二さん(60)は「これから夏本番という時に出はなをくじかれた地震」と話す。噴火前は年間5000人が宿泊したが、現在はその6~7割に
とどまっているという。「年々、上向きにはなっているが、今回の地震でどうなるか」と不安もよぎる。
しかし、先着3000人限定で1人5000円分の宿泊料が割引となる「木曽御嶽山麓ふっこう割キャンペーン」は好調だ。木曽観光復興対策協議会事務局のある県木曽地域振興局
商工観光課によると、6月15日に受け付けを開始し、今月上旬には定員が埋まった。ホームページでは「受け付け終了」を告知し、冬季予定の第2弾を予告している。
愛知県からが多いが、東京や横浜など関東方面も目立つという。課長内田孝雄さんは「(定員に達するのは)もっとかかるかなと思ったが、予想以上に早く、地震の影響はなかった」と
観光面での復興に手応えを感じていた。
岩手。宮古市和井内の湯治休養施設「安庭(あてい)山荘」が7日、旧市内からの団体客の受け入れを始めた。
昨年8月の台風10号豪雨で源泉を断たれるなどしたが、一時休業を経て本格的な営業再開にこぎ着けた。安庭山荘は市中心部から車で1時間の山あいの秘湯。藩政時代に
閉伊街道を開削した鞭牛(べんぎゅう)和尚が開いたとされる冷泉で、台風前は年間5000~6000人の利用客がいた。
しかし、台風10号による豪雨で、山荘から1・5キロ奥に入った源泉からの導水管が流され、毎分5リットルの湧水(ゆうすい)が確保できなくなった。さらに国道340号から
山荘までの林道(6・2キロ)が寸断。車が通行できなくなった。それでも仮復旧を急ぎ、昨年10月4日に一般客限定で営業再開。しかし、11月からの冬季休業後の営業再開は、
道路事情の改善が遅れ、当初の4月から6月20日にずれ込み、利用も地元のお年寄りらにとどまっていた。7日に利用したのは、昨年の被災後初となる宮古市中心部からの団体客。
老人クラブのお年寄り16人が送迎バスで到着し、湯船につかった。管理人の花巻民夫さん(65)は「やっと本格的に団体客を受け入れられる」とほっとした様子だった。
安庭山荘はpH10・2の強アルカリ性鉱泉で、慢性皮膚病や糖尿病などに効くとされている。料金は1回入浴が300円。60歳以上や小学生以下の市民は150円。
熊本。九州豪雨は、熊本県がきのふ8日の午後2時現在でまとめたところによると、大雨による県内での住宅の被害は、一部損壊が2棟、床上まで水につかる被害が4棟、床下が
水につかる被害が19棟、土砂が流れ込むなどの被害が7棟となっている。市町村別ででは、南小国町では床上浸水が3棟、床下浸水が8棟、土砂が流れ込むなどの被害が7棟。
また熊本市では一部損壊が1棟、床下浸水が4棟。天草市で一部損壊が1棟、美里町で床上浸水が1棟、床下浸水が1棟、小国町で床下浸水が3棟、菊池市と玉名市、それに
和水町で床下浸水がそれぞれ1棟あるという。県は、引き続き各市町村から被害に関する情報収集を進めている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
岐阜。奥美濃の夏を彩る「郡上おどり」が、きのふ郡上市で始まった。
会場の郡上八幡旧庁舎記念館前の広場にお囃しの音が響くと、浴衣姿の人たちが幾重もの輪になって踊りを楽しんだ。9月2日の「おどり納め」まで、市内各地を会場に開かれる。
8月13~16日にはクライマックスの「徹夜おどり」があり、人びとは午後8時ごろから翌朝4時ごろまで踊り明かす。
富山。高岡市と射水市を結ぶ路面電車「万葉線」が開通70年の節目を迎え、記念マーク入りのアイトラムの運行が、始まった。
万葉線高岡駅できのふ発車式があり、鉄道ファンや家族連れでにぎわった。10月15日まで運行する。記念マーク車は、万葉線をサポートする市民団体などでつくる実行委員会が
企画。富山大芸術文化学部にデザインを依頼し、2年の芦田麻都佳(まどか)さんが手掛けた。マークは円形で、「70」という数字の周りを万葉線が走っている。
数字の「0」は運転手の顔になっており、芦田さんは「万葉線は運転手がいつも親切なので、描きたかった」と話した。車体前後の運転席の左側にマークが一つずつ入っている。
実行委の市民団体「RACDA高岡」の会長島正範さんは「万葉線はまちづくりの装置でもある。市民に活用の輪が広がりますように」とあいさつした。沿線にある高岡市の
吉久ひなどり保育園の年長児13人が、ドラえもんの歌に合わせて元気よくダンスを披露し、会場をにぎわせた。アイトラム5車体にマークが入り、毎日運行する。
福井。中部縦貫自動車道の永平寺インターチェンジ(IC)~上志比IC間(5・3キロ)がきのふ開通し、1990年11月の事業化から27年を経て、福井市と大野市を結ぶ
永平寺大野道路(26・4キロ)が全線つながった。北陸自動車道と奥越地方が直結し、観光や産業面などでの波及効果が見込まれる。
開通式典は午前11時から、永平寺町浅見の浅見トンネル東側であり、関係者400人が出席した。国土交通省の政務官大野泰正は、「地域が大きな発展を遂げる力になることは
間違いない」とあいさつ。知事西川一誠は「県内の主な地域がすべて高速道路でつながった。多くの人や物、情報を呼び込むことで、この地域の産業、観光のさらなる発展が
期待される」と述べた。沿線首長や観光関係者らの喜びの声も紹介され、全員で万歳三唱をして完成を祝った。テープカットに続き、関係者らは乗用車やバスに分乗して「通り初め」
をした。一般車両は午後4時に通行を始めた。永平寺大野道路は暫定2車線となっている。通行無料で、設計速度は時速80キロ。県高規格道路推進課によると、福井北ジャンク
ション・IC~大野IC間の所要時間は20分。
《中部縦貫自動車道》福井市と長野県松本市をつなぐ160キロの高規格幹線道路。岐阜県境の油坂峠道路までの県内区間は、永平寺大野道路と大野油坂道路(35キロ)で構成する。
国が直轄事業として整備しており、大野油坂道路は、県が2023年春の北陸新幹線敦賀開業と同時期の開通を要望している。県内区間が全通すると、東海北陸自動車道と直結して
中京方面とのアクセスが飛躍的に向上する。
日本一の花ハスの産地・南越前町で、見ごろを迎えた花ハスの収穫作業が始まった。
可憐に美しく咲き誇る花ハスは、南越前町の7軒の農家が栽培しているもので、ちょうど見ごろを迎えている。今朝は今年初めての収穫作業が始まり、農家が大きな葉を
かき分けながら、花ハスのつぼみを切り取っていた。全国の生産量の6割以上を占める南越前町では、今シーズンは平年並みの7万本の収穫を見込んでいて関東などに出荷する。
能登。「日本遺産」に認定されている能登のキリコ祭りの今年の先陣を切り、県指定無形民俗文化財「あばれ祭」が7、8の両日、能登町宇出津で開かれた。
男衆や子どもたちが担ぐ大小42基の奉燈「キリコ」が、大松明から雨のように降り注ぐ火の粉を浴びて激しく乱舞。港町は多くの見物客でにぎわった。あばれ祭は、宇出津の
八坂神社の祭礼で、地域を病から救った神を勇壮にもてなす。7日夜、役場前の「いやさか広場」に次々と集まったキリコは、太鼓や鐘のおはやしの中、「イヤサカサッサイ」の
かけ声に合わせて豪快に乱舞した。きのふ8日は白山、酒垂両神社の氏子が担ぐ神輿2基が町を巡行。担ぎ手たちは「チョーサ、チョーサ」とはやしたて、神輿を海に投げ落としたり、
火中に投げ込んだりして荒々しくもてなした。キリコ祭りは9月ごろまで、奥能登地域を中心に各地で催される。
金沢。高気圧に覆われたきのふ8日の石川県内は晴れ、真夏のような暑さとなった。
各地の消防本部によると、県内では、屋外でテニスやソフトボール、ランニングなどのスポーツをしたり、屋内で作業をしたりしていた10人が、熱中症とみられる症状で
病院へ救急搬送された。いずれも軽症だった。最高気温は七尾32・2度、金沢31・7度、加賀市菅谷31・4度などと11観測地点中7地点で30度を超えた。
輪島市三井、志賀、七尾、羽咋の4地点で今年最高の気温を記録した。
金沢市の健民海浜公園プールは、涼を求めて訪れた大勢の家族連れでにぎわった。人気のウオータースライダーに行列ができ、場内には子どもたちの歓声が響き渡った。
けふ9日の県内も引き続き高気圧に覆われるが、南から湿った空気が入って大気の状態が不安定になり、曇り時々晴れとなる見込み。金沢気象台は、きのふ並みの高温が予想されると
して、熱中症に注意するよう呼び掛けている。
加賀。白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロードにある温泉「親谷の湯」の露天風呂がきのふ、4年ぶりに再開した。
親谷の湯は蛇谷園地駐車場(標高770m)から遊歩道を500m歩いた先、日本の滝百選に選ばれた「姥ケ滝」の対岸にある。混浴の露天風呂と足湯があり、いずれも無料。
数年前から源泉の自噴が断続的に停止。露天風呂は2013年5月から利用できなくなり、以後はエンジンポンプで湯をくみ上げて足湯にのみ供給していた。ポンプの位置を
ずらしたところ十分な湯量が確保でき、湯船修復も完了したため、再開を決めた。姥ケ滝の撮影に訪れた小松市の会社員辻賢司さん(56)は「温泉があるとは知らなかった。
紅葉の季節にあらためて入浴したい」と話した。入湯はホワイトロードの通行期間と同じ11月10日まで。バスタオル、水着を持参すれば使用できる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月9日。空の雲行きが怪しい。
江戸は東久留米に居る達也君から。武蔵野が原には青空が広がっています。政界は、一寸先は闇。自民のオンゴールで、歴史的大敗。やっと、安倍一強独裁が止まりそうです。
自民は、小池にハマッテさあ大変。国政で、受け皿ができるか?が今後のポイントになりそうです、なんて便り。
午後の散歩はいつものコースで、寺の境内脇には、看板はないが、○○菩薩と書かれた旗が林立していた。寺津用水は流れは速いがやはり濁っていた。体育館の駐車場には15台余り。
バス通りを渡って左折。大柳さんちの前から金子さんちの辺りを一回りしたに、角地の畑で、耕運機を動かせていた徳田さんに会い「ご苦労様」。なかの公園手前から、神社の辺りを
一回りした。湯原さんちの庭、ブラックベリーがかなり色濃くなって、ハマナスの実が赤くなっていた。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、みすぎ公園を一回り。山手ハイツの
小路からバス通りの歩道を歩き右折してコンビニの裏通りへ。道心の四つ角では、庭の草むしりされていた藤田さんの奥さんに「こんにちわ」、また、お隣の神谷さんも草むしりされていて
「お疲れ様」、暫し立ち話したが膝が痛いらしい。横を通られたシュナイダー連れの井上さんや柴犬連れの福田さん夫妻に手で「こんにちわ」の合図。帰路は、玉井さんち横から
次の三差路を経て帰還したところ、前方から松本さんが見えたので立ち止まって、近づいたら「一服しませんか」と入ってもらった。冷たい茶を出して四方山話し。30日に、
裏磐梯から、山形の蔵王経由の2泊3日の旅に出るとか。お気をつけてと見送った。
けふの散歩は、7、2キロ、1万570歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊