福岡、大分で不明者捜索 被災4日目九州豪雨、 九州豪雨
2017年、酉年、文月7月8日、快晴。金沢の最高気温は31度。きのふ同様に爽やかだ。
朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。用水の水量は少なく、先日来の雨で、濁っていた。
体育館の駐車場には、10台。裏の花梨畑には実が更に大きく、8センチ前後になっていた。バス通りの四つ角、柴犬連れた松本夫妻に会い「お早うございます」、「今日も暑く
なりそうですね」と奥さん。坂道を下るが、右折、角家ではビロード草にアジサイがいい。対面の石田さんに会い、「お早うございます」、草花を採りに行くと出て行かれた。
金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイがいい。越野さんち、雀のお宿では雀は来て居なかった。
中村さんちの角を過ぎて右折して左折。軽4でリンゴ畑から帰ってこられた戸田さん夫妻に会い「お早うございます」。中村さんちの朽ちた皐月ツツジや赤白のザクロの生垣を見つつ、
梨畑の三叉路を過ぎ、小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白いタチアオイが待っていてくれた。次の三叉路では、才田さんち、今はやりの外壁工事か、パイプが組まれていた。
玄関先の老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが
目に入り、御隣の櫃田さんちの深紅のバラがいい。西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちの生垣にはアジサイがいい。右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、
1輪の白いユリが消えて、橙色のが咲き始めていた。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前から右折して、神社の方向へ。
ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さん、ガレージにおられて「お早うございます」、風車が、回っていた。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫の3輪のアサガオが
待っていてくれた。土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンがいい。。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの玄関先の白のユリ、裏の畑の黄色や紫のキクがいい。
田畑さんはまだだ。湯原さんちの前庭では、ブラックベーリーがいくつも色が濃くなってきた。赤色や紫、黄色のユリが消えて、ハーブやオイラン草がきれいだ。徳田さんち前の
三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラも消えた。山野草に水やりされていた奥さんに「お早うございます」。松本さんちの庭ではノーゼンカズラがいい、これから夏が
楽しみだ。井上さんちの隣、土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。清水の御婆さんち前のお宅の沙羅の花もいい。皐月ツツジの咲いている
みすぎ公園、明るくなっていい。角地の畑から軽4で帰られる辻さんの爺さんに「お早うございます」。梅林、1輪のヒルガオが元気そうだった。ビーグル犬を連れた高さんに会い
「お早うございます」。次の三差路を左折した。散歩で時々会う老夫妻、中山さんちを過ぎて、山手はいつ横から、ペンキ屋さんちの畑を右折。京堂さんち前からバス通りを渡った。
コンビニの裏通りの新築現場に野々市からの大工さんが既に来ていた。コンビニからカフェを手にした、内装工事の若いのが入っていくので「お早うございます」。ひょっとこ丸は
出動の準備中。道心の四つ角を過ぎて、山本さんちの奥さんに会い、「お早うございます」。アパートの横の歩道では、柴犬連れの小原さんに会い「お早うございます」、「(お宅の
納屋の前を通ると)姿が見えないのに時々吠えるのですよ」、「広いところで、ツバメとワンちゃんのみでぜいたくしています」。畑の道路脇のピンクタチアオイの辺りで、
柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。「(お宅の前の)みすぎ公園は明るくなりましたね」、「娘の家も明るくなったと話していました」。旅に出た飯田さんち、
キャンピングカーはまだ定位置に戻っていない。
おぉ、御隣の修平さんち、駐車場に大きなビニールのプールが設営されていた。夏だ。本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ピンクのバラ一輪、入り口のホタルブクロがいい。
小屋に戻って、小屋の裏で、水やりして大葉や金時草、ミニトマト一房も摘まんできた。この後一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが
至福のひと時だ。
日本列島。九州北部を襲った記録的豪雨で15人が犠牲になった福岡、大分両県では、けふ8日、引き続き自衛隊や消防などによる行方不明者の捜索や、孤立している住民の
救助活動を再開した。被災から4日目となったが、両県では行方不明者や連絡が取れない人が依然20人以上おり、被害はまだ拡大する恐れがある。
福岡県朝倉市などで心肺停止の状態で数人が見つかった。犠牲者は16人に上っている。被災地から数十キロ離れた有明海では、新たに1人の遺体を発見。午前中に男女4人の
遺体が見つかっており、死者は犠牲者とは別に5人に。いずれも上流の筑後川流域から流れ着いた可能性があるとみて警察が調べている。
福岡県によると、安否・行方不明者はなお20人以上。朝倉市で、きのふ7日に遺体で見つかった1人は、市内に住む岩下ひとみさん(36)と分かった。
福岡県東峰村では前日から夜通しで行方不明者を捜索するとともに、住民が孤立している地域へのルートを確保する作業を継続。これまで10人の遺体が見つかった朝倉市では
孤立状態がほぼ解消した。
避難所で過ごす被災者には疲れや不安が広がっている。福岡県朝倉市内でも被害が大きい地域にある杷木(はき)中学校体育館では、195人が避難生活を送る。間仕切りはなく、
マットや畳の上で横になる。自宅と車が1m冠水したという松岡サチエさん(78)は6日昼、知人宅から避難所に来た。避難所の食事は当初、おにぎりやパンが中心だったが、
けふ8日の朝食は炊き出しのちゃんこ鍋。「温かいものはうれしかった」。寝ている時の周りの話し声が気になるが、「苦しんでいる人ばかり。どうこうは言えないです」と我慢する。
持病の高血圧の薬は家から持ち出したが、腰やひざに貼る湿布は忘れてしまった。「何とかしないと」と不安を抱く。藪内恵美さん(80)は、朝目覚めるたびに「上下水道の
復旧のめどが立たない自宅のことを思い出し、気が重くなる」。エコノミークラス症候群対策に、携帯電話の歩数計を使い、周辺を1日4500歩ほど歩いているという。
男(75)は「とにかくお風呂に入りたい」。避難所のボードには無料の入浴施設のリストが貼られているが、送迎はまだ準備中だ。「車が水につかって身動きが取れず、施設まで
行く足がない」とこぼす。
朝倉市杷木池田の公共施設「らくゆう館」に身を寄せる日隈伸次さん(71)は6日朝、自衛隊員に連れられて避難した。ただ、大型の扇風機の「ゴーッ」という音が大雨のように
聞こえ、寝られなかったという。きのふ7日には小さな部屋に家族6人で移った。自宅は土砂に囲まれ、すぐには戻れない。集落全体が土砂にのまれ、流された家もある。「家が
なくならなかったからまだいいが、炊事もトイレもできない。土砂はとても1人で動かせないし、帰ってからどげんすればいいのか…」と不安そうな表情を浮かべた。
集中豪雨が深い爪痕を残し、多くの住民が孤立した朝倉市黒川、続けられた救出活動は悲しみの結末を迎え、現場は重苦しい雰囲気に包まれた。
きのふの午前10時ごろ。消防のレスキュー隊員が倒壊家屋の下に人の体を見つけた。捜索を続け、3人を確認。うち2人は母子とみられ、女性が子どもをかばうように抱いていた
という。「本当に悲しい。亡くなられたお母さんには、いろんな夢があっただろうに」、救助活動に携わった消防団員の鳥巣良彦さん(62)は肩を落とした。
3人が住む家を土砂崩れが襲ったのは5日午後8時半ごろとみられる。「異様な音がし、雷もすごかった」と鳥巣さんは振り返る。沢沿いの2階建て家屋は、皮のはがれた
無数の巨木が家に突き刺さり、1階は押しつぶされていた。周囲には直径2mの岩がいくつも転がっていた。
豪雨で大きな被害が出ている日田市の田代川沿いの田んぼできのふの午前、女性1人が亡くなっているのが見つかった。今回の大雨で、大分県で亡くなった人は3人に上る。
自衛隊などが捜索を行ったが、現在も46人と連絡が取れておらず、警察や消防などが安否の確認を急いでいる。また、建物の被害は200件に上っていて、日田市は、けふ
り災証明書の発行の受け付けを開始した。
また、日田市の社会福祉協議会は住宅の損壊や浸水などの被害を受けた人たちを支援するボランティアの受け付けが始まった。
受付場所の市の総合保健福祉センターには全国から希望者が集まり、受け付けを済ませた人たちは1グループ10人ほどに分かれて、担当地区などを割り当てられると用意してきた
シャベルなどを車に積み込んで現地に向かった。ボランティアは住宅に流れ込んだ土砂を取り除く作業など被災者の生活再建に向けた支援を行う。
東京・練馬区の41歳の男は「日田市の出身なのでふるさとの役に立ちたいと思い参加しました。被災した人は心が折れていると思うので、気持ちに寄り添いながら手助けを
したい」と。ボランティアの受け付けは、当面、毎日午前9時から午後4時まで行われる。
記録的な豪雨が続き、被害が拡大している九州北部へ、沖縄県警はけふ8日から機動隊員らで組織する特別救助班(P―REX)の隊員ら12人を現地へ特別派遣した。
福岡県公安委員会の援助要請を受けて派遣。班長の國仲秀樹(36)は「被災者の人々のために、各県の関係機関と連携して頑張りたい」と決意を示した。隊員らは午前の
航空便で福岡入りし、福岡県警朝倉署管内で災害救助などに当たる。P―REXは2004年の新潟県中越地震を機に、全国16都道府県警察に設置された。
沖縄県警は今年4月、福岡県警に次いで九州で2番目に発足。県警の広域緊急援助隊員40人から選抜された11人で構成されている。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市辺野古移設に伴う新基地建設で、午前、工事に反対する70人が炎天下の米軍キャンプ・シュワブのゲート前に座り込んで抗議の声を上げた。
ヘリ基地反対協の共同代表安次富浩さんは「サンゴを埋める自然破壊は許さない」と訴えた。
大浦湾では、埋め立て区域西側の「K1護岸」付近で砕石を積み上げる作業が続けられた。建設に反対する市民らはカヌー9艇で海上抗議を実施した。「K9護岸」での工事は
確認されていない。午前11時ごろ、座り込む人たちがゲート前に日よけのブルーシートを設置したところ、機動隊がシートを強制撤去した。県警は「違法工作物を撤去して
ください」と呼び掛けた。座り込む人たちは「日差しが強いから日よけのためだ」と反論した。
午前10時半過ぎ、県警が、米軍キャンプ・シュワブのゲート前に建てられた日除けテントや横断幕を「違法建築物だ」として撤去した。新建設に反対し、座り込む市民は
「基地こそ違法」、「熱中症になる」と猛抗議。炎天下、市民も県警も汗だくだ。
午後2時半過ぎ、県警がビデオカメラで新基地に反対して座り込む市民を無断撮影し続けるのは「憲法に反する」とし、県警にカメラを向け返して抗議の意思を示す市民もいる。
午後3時ごろ、30分かけて県警が新基地建設に反対して座り込む市民を強制排除し、足場などを積んだトラック5台が米軍キャンプ・シュワブ内に入った。
シンクタンク「新外交イニシアティブ」(ND)は、沖縄県の米軍普天間飛行場返還問題を考えるシンポジウムをこの12日、米ワシントンで開く。
NDがまとめた、米軍再編計画の見直し案や名護市辺野古の新基地建設不要論などを米国で紹介し、米政府・議会関係者、専門家らに政策提言する。シンポジウムで登壇する
ジャーナリストの屋良朝博が、きのふ沖縄県庁で会見し「日米交渉に影響力のある人に提言を届けたい」と話した。
NDは2月、「今こそ辺野古に代わる選択を」と題した提言をまとめ発表した。現行の米軍再編完了後に残る第31海兵遠征隊(31MEU)の拠点を沖縄以外に移すことで
新基地建設は不要とした。一方、31MEUの任務の一つである人道支援に自衛隊が協力し、海兵隊に高速輸送船を提供することなどを提案、「現実的な解決をすべきだ」と
強調している。
12日のシンポジウムには、屋良のほか、東京新聞論説兼編集委員の半田滋、弁護士でND事務局長の猿田佐世らが登壇する。猿田は「普天間飛行場の代替地探しではなく、
米軍の運用に着目していることに(米側の関心を)引き付けたい。米国を通し日本政府に働きかけたい」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
首相安倍は8月3日を軸に内閣改造を行う調整に入った。
自民党役員人事も併せて行う。内閣支持率が大幅に下落し、今月2日の東京都議選では自民党が過去最低議席を大きく下回る惨敗を喫したため、早期に人事を刷新して政権浮揚を
図る必要があると判断した。
世論の批判を浴びる閣僚らを交代させ、東京都議選の惨敗から局面を転換したい考えだ。一方、逆風下の政権運営に安定性は欠かせないため政権中枢は続投させる方針。
首相は「イメージ一新」と「基盤固め」の双方の実現を迫られることになる。
「政権奪還時の初心に立ち返り、結果を出していくことで信頼回復に努めたい」。首相は欧州歴訪に出発前の5日、にそう語った。首相は、2012年末から閣内で首相を
支えてきた副総理兼財務相麻生太郎と官房長官菅義偉は今回も続投させる方針だ。首相周辺は「重厚な布陣で前に進んでいく」と説明。麻生は3日、自民党山東派などと
合流して新・麻生派を立ち上げた後の会見で「安倍政権をど真ん中で支えていく」と表明した。
また、首相が悲願とする憲法改正をめぐる党内論議を進め、来年9月の党総裁選での3選に向けて、幹事長二階俊博の協力は欠かせないとみて、留任させる方向。首相側近は
「二階は代えられない」と話す。
自民党の前防衛相中谷元はきのふ7日のTBS番組収録で、東京都議選の惨敗を踏まえた首相安倍への忠告として「政治家は人の意見を聞く耳を持つことが大事だ」と述べた。
耳を傾ける対象の頭文字を取って「かきくけこ」で表現し「家内、厳しい意見、苦情、見解の異なる人、こんな人たち」と列挙した。
「こんな人たち」は、首相が都議選の応援演説で、「辞めろ」コールをした聴衆を批判した際、使った表現。中谷は「こんな人たち」について、意見を聞くべき国民だとの
考えを示した。中谷は、九州豪雨で特別警報が出ている中、防衛相稲田らが一時的に同省を離れたことに「信じられない」と語った。
学校法人「森友学園」の前理事長籠池泰典が園長を務め、系列の別法人が運営していた「開成幼稚園」(大阪市住之江区、休園中)が、2011年度から13年度にかけて、
大阪府の補助金計700万円を不正受給していた疑いが強いことが、分かった。府は補助金の交付決定を取り消し、返還請求する方針。今後、告訴も検討するという。
開成幼稚園は、森友学園とは別に籠池が理事長に就いている学校法人「籠池学園」が運営。信用調査会社によると、籠池学園は1982年に設立された。
防衛相稲田が、東京都内で予定していた政治資金パーティーを急きょ取りやめていたことがわかった。
稲田は、自衛隊が九州北部の豪雨で救助活動を行う中、防衛省を一時、不在にしていたことが批判されており、パーティーの開催でさらなる批判を招くことを避けたとみられる。
学校法人「加計学園」が運営する千葉科学大(千葉県銚子市)で名誉客員教授を務める官房副長官萩生田光一が、官房副長官就任時から今年6月まで、「大臣規範」で定められた
兼職の届け出をしていなかったことがわかった。野党議員からこの点を問う質問主意書が出された6月2日に、届け出を提出したという。
大臣規範は、大臣のほか官房副長官を含む副大臣や政務官に対し、営利企業の役職員の兼職を禁じるほか、報酬のない名誉職などを兼職する場合は届け出ることを義務づけている。
萩生田の国会答弁や事務所などによると、萩生田は2010年に月10万円の報酬がある千葉科学大の客員教授となり、12年12月以降は無報酬の名誉客員教授となった。
15年10月に官房副長官に就任したが、大臣規範に基づく届け出は6月2日までしていなかった。
萩生田は、加計学園の獣医学部新設をめぐる問題への関与が国会でも指摘されている。萩生田の届け出と同日に提出された質問主意書に対し、政府は6月13日、「届け出が
行われている」と回答した。萩生田の事務所は「政務官室に問い合わせたところ、提出は必要ないということだった。違反だとは考えていない」としている。
総務政務官で自民党の衆院議員金子恵美(39)が公用車を使って1歳の長男を議員会館内の保育所に送迎していたことを批判する週刊誌報道が議論を呼んでいる。
総務省は「ルール上は問題ない」とするが、議員金子が今後、公用車に子どもを乗せないことで決着した。でもこれって、「女性活躍」や子育て支援に逆行していませんか?
発端は、6月29日発売の週刊新潮の記事。金子が1歳の長男を自宅のある東京・赤坂の赤坂議員宿舎から永田町の議員会館内にある認証保育所に送迎する際、公用車を使って
いたことを「私的利用」と批判した。
金子は同日中にブログで、通常は子どもの送迎は家族で分担していること、保育所の送迎時間前後に公務がある時には自分が送迎を担当して公用車に子どもを乗せていたことを報告。
ルール上は問題なかったとしたうえで、「公用車に家族を同乗させてよいのかというご批判に対し、改めて自身の行為を振り返り、真摯に受け止めたい」と謝罪した。
また、総務相高市早苗は翌日の会見で「今後はお子さんを公用車に乗せないと聞いている」と明かした。
だが、保育所は子育てをしながら働くために必要不可欠なインフラだ。子どもの送迎を「私的」と言えるのか。職場の経路にある保育所までは徒歩やタクシーで向かい、子どもを
預けた後で公用車に乗り換えるのは、どう考えても非効率的。保育所への送迎を日常的に行っている人なら、朝夕の移動時間が惜しいと思う人は少なくないはずだ。
そもそも省庁の公用車は、大臣、副大臣、政務官をはじめ局長級以上の幹部が公務目的で使える専用の車。人目に触れてはいけない情報や書類を扱うことがあるため、通勤にも
使用できる。保育所の入る議員会館には金子の事務所があり、金子は事務所内で公務を行うこともあるという。いわば事業所内保育所に、通勤手段である公用車で子どもを
送迎しているのと同じことだ。 総務省によると、公務のついでに公用車に我が子を乗せて送迎することの是非について、統一されたルールはない。育児と公務を両立している
利用者も、金子が初めてという。「ケース・バイ・ケースで判断することになるが、政務官金子の場合は通常のルートを大きく外れているわけではなく、問題ないと認識している」
(総務省担当者)という見解だ。週刊誌報道には、賛否両論が寄せられている。
「働く母」の先輩でもある民進党の代表蓮舫は「公私混同の感覚が絶対的に欠如している」とフェイスブックで非難。前宮崎県知事東国原英夫も「金子が、朝、赤坂から永田町を
ベビーカーを押して一生懸命通勤する姿を見て、道行く人々は心の中で『頑張れ』とエールを送るに違いない。そして、全国の働くママたちの励みになるに違いない」と独自の
意見を表明した。これに反論するのは、病児保育などに取り組む認定NPO法人「フローレンス」の代表理事駒崎弘樹。「三重の意味で子育てしやすい社会の実現に逆行する」と
批判する。指摘はこうだ。(1)育児中の政府高官は公用車に子どもを乗せられないという前例を作った、(2)育児中の若手政治家が政府の中枢で働きづらくなり、子育て層や
若者の声が政策に反映されにくくなる、(3)事業所内保育園への送迎にすら公用車を使えないという風潮自体が、育児と仕事の両立に頑張る一般の人々の抑圧になる。
実際、子育て世代からも残念がる声が。3人の子どもを保育園に預けて働く名古屋市の女性(38)は「公用車で保育園に行ける国会議員が羨ましい気持ちもあるけれど、仕事との
両立のために必要だと貫き通してほしかった」と。女性は毎朝、マイカーで子どもを保育園に送った後で自宅に戻り、職場に電車で通勤している。仕事で帰宅が遅れれば、
最寄りの駅から保育園を経由して自宅まで、自腹でタクシーを使う。「仕事が理由の支出なのに理不尽。金子さんには批判を乗り越え、こんな社会を変えてほしかった」と悔しがる。
駒崎さんも「なぜ自民党はお得意のフレーズで『まったく問題ない。保育園への送迎は通勤の一環』と守れなかったのか」と問う。「国民が金子に望むのは、議員会館まで
ベビーカーを押すことより、公用車を使ってでも一分一秒を無駄にせず、子育てしやすい社会実現に向け政策立案に尽力することだ」 。
週刊誌報道から1週間。金子を擁護する政治家も出てきた。自民党の元総務会長野田聖子(56)は「働き方改革に期待が集まっている中、批判によってその芽を摘むのではなく、
金子さんを子育て世代の代表として応援できる世の中であってほしい」と訴える。
金子が利用している保育所は、野田が中心となって設置を要望したものだという。「子育て世代の政治参画や、国会近辺で働く人々が育児と両立できる環境が必要だと考え、要望した。
今回の報道で萎縮せず、大いに利用し、精いっぱい仕事と育児に励んでもらいたい」。超党派イクメン議連の共同座長を務める民進党の衆院議員柚木道義は「もちろん議員の
特別扱いはダメだが、仕事と育児の両立の困難さを男女問わず議員が体験することは、必ず子育て支援政策に生きる」と指摘した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。環境省は、きのふ東京港の大井ふ頭で南米原産の強毒のヒアリ1匹が見つかったコンテナ内で、さらに100匹超が見つかったと明らかにした。
いずれも働きアリとみられ、その場で殺虫剤をかけて駆除した。
ヒアリはコンテナ内のベニヤ板で見つかった。板のすきまにほかにも潜んでいる可能性が高いとして、毒入りのえさをコンテナ内に置くなどの対応を取った。このコンテナは
中国と香港を経由し、6月27日に大井ふ頭で陸揚げされた。30日には千葉県君津市に陸送され、中身が取り出された。コンテナが大井ふ頭に返却された後の7月3日、
点検していた業者がヒアリ1匹を見つけていた。
戦後にラジオ番組「歌のおばさん」に出演し、「めだかの学校」などの童謡を広めた歌手で元参院議員の安西愛子(本名 志村愛子)さんが6日午後、老衰のため自宅で逝った。
100歳。東京都出身。東京音楽学校(現・東京芸大)卒。1944年に童謡「お山の杉の子」がヒット。49〜64年に「歌のおばさん」に故松田トシさんと出演。
「朝はどこから」、「ぞうさん」などの童謡を広めた。71年から自民党の参議院議員を3期18年務めた。
エジプト。東部シナイ半島のラファ郊外で7日、エジプト軍の複数の検問所で自動車による自爆攻撃があった。
AP通信は治安当局の情報として、兵士26人が死亡、33人が負傷したと伝えた。治安当局は、爆破の後に覆面をした武装集団が現れて銃撃もあったと発表した。軍の反撃で
武装集団側は40人が死亡したとしている。この襲撃について、過激派組織「イスラム国」(IS)は同日付の系列メディアのアマク通信で犯行声明を出した。エジプトでは
ISに忠誠を誓う組織が軍や警察に対する攻撃を繰り返している。
ドイツ。20カ国・地域(G20)首脳会合が開かれているハンブルクで7日、欧州在住の中国の民主活動家らが、中国当局の監視下で入院しているノーベル平和賞受賞者の
劉暁波の釈放を求める抗議活動を実施した。参加者らは市中心部の地下鉄駅の近くで、劉の釈放を要求する横断幕を掲示。インターネット上の署名集めに協力するよう通行人に
呼び掛けた。参加したドイツ在住の民主活動家、潘永忠は「経済のグローバル化に反対はしないが、前提には人権、民主、自由の尊重が必要だ。まず(劉を)完全に自由に
するよう中国当局に求めなければならない」と訴えた。
米大統領トランプとメキシコの大統領ペニャニエトが7日、主要20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて初めての会談に臨んだ。
ホワイトハウスによると、トランプは北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉の重要性を強調した。
会談では、不法移民や麻薬犯罪、混乱が続くベネズエラ情勢などについても協議したという。ロイター通信によると、両首脳は国境を越える組織犯罪対策で協力することで合意した。
トランプは会談前、「国境の壁の建設費用をメキシコにまだ払わせたいのか」と聞かれると、「その通りだ」と答えていた。ペニャニエト「組織犯罪問題に対処する互いの責任が
ある」として、国境の治安問題などに関して協議を続ける考えを示した。両首脳は今年1月に会談を予定していたが、トランプが壁建設費を巡ってツイッターなどで挑発。
メキシコ側が反発して直前に中止されていた。
オーストラリア。シドニーに「すべて無料」のスーパーがオープンした。
賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供する。まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、
生活に困っている人々の支援も狙う。無料のスーパーは、シドニー南部の「オズハーベストマーケット」。200平方mの店内に果物や野菜、パンやコーンフレーク、ビスケット
などが並ぶ。値札はなく、レジもない。客は買い物かご一つまで品物を手にできる。
開店時間は平日の午前10時から午後2時まで。毎日150人ほどが来店し、2千点の品物の大半はなくなる。小売業者などから譲り受けた食品を売るスーパーはデンマークにも
あるが、「無料」なのは「世界初」という。
運営するのは、2004年以来、国内各地で支援が必要な人に6500万食を提供してきた市民団体「オズハーベスト」。スーパーの客には代わりに寄付をお願いしており、
開店から5週間で2万豪ドル(170万円)が集まった。寄付は団体の食事提供事業の費用にあてられる。客のジェニー・モーガンさん(42)は野菜やビスケットを手に
「十分食べられる。困った人たちの手助けもしたい」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。震災の津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田市気仙町の今泉地区で今月、区画整理事業で整備された高台の宅地の引き渡し説明会が始まった。
かさ上げ地の災害公営住宅でも先月、自治会が発足。ばらばらになった故郷のコミュニティーのつながりを取り戻そうと住民も動き出している。震災前、今泉地区は築200年以上の
かやぶき屋根の大庄屋屋敷「吉田家住宅」などの文化財を中心に伝統的な町並みが残っていたが、598世帯のうち597世帯が全半壊した。
市は土地区画整理事業で6つの高台とかさ上げ地を整備し、486戸の宅地を整備する計画だ。ただ、山を削る際に出た硬い岩盤の処理に時間がかかり、土地の整備が終わるのは
当初の2018年度末から20年度末に遅れる見通しだ。
熊本。九州北部を襲った記録的な豪雨は、県内でも家屋への浸水や土砂崩れなどの被害をもたらした。
きのふも昼すぎまでに、多い所で1時間に60ミリの非常に激しい雨が予測されるなど、県や気象庁が注意を呼びかけている。気象庁によると、6日は山鹿市、阿蘇市、山都町、
南阿蘇村で1時間に70ミリ以上の雨量を観測。5日から雨が降り続いていた南小国町の24時間雨量は272・5ミリに達した。県災害対策本部によると、6日午後2時までに
人的被害は確認されていない一方、家屋被害は床上浸水が3棟、床下浸水が15棟、一部破損が1棟だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の自民党会派の政務活動費の使い方に問題があるとして、市民団体が、不正分を返還するよう市長に要請する住民監査請求をした。
住民監査請求をしたのは、市民が主人公の富山市政をつくる会で、この市民団体は、2011年度から5年間の富山市議会自民党会派の政務活動費の使い方を調べた結果、
現職4人と元職3人の合わせて7人、25件の609万1947円分が不正取得だとしている。業者が異なるのに領収書の筆跡が同一の可能性があるものや日付が異なるのに
領収書の番号が連番のものなど白紙の領収書を使った可能性があるなどと指摘している。このうちの80万5000円は、すでに返還されているため、実際の返還請求の対象は
528万69477円分になる。監査委員がこの請求を受理して監査するかどうかは、今後、監査委員会議を開いて決める。きのふはこのほか、市民1人からも住民監査請求があり、
政務活動費をめぐる請求はこれで3件となった。
福井。知事西川は、きのふ県議会予算決算特別委員会で、高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の廃炉に伴う地域振興策として、舞鶴若狭自動車道で暫定2車線の敦賀
ジャンクション(JCT)から京都府境までの区間の4車線化を国に求める方針を示した。
4車線化については「災害時の避難、緊急物資などの経路確保、観光や物流といった経済活性化に必要」と指摘。その上で「地域振興の一つとして早期に実現するよう国に
強く求めていく」と述べた。
県高規格道路推進課によると、4車線化には1日当たりの交通量が1万台必要だが、2016年度の敦賀JCT〜小浜インターチェンジ間の交通量は1日平均6800台ほどに
とどまっている。地域振興策に関連し、知事は、もんじゅ敷地内での新たな試験研究炉の整備に向けた調査費などを、国が18年度予算の概算要求に盛り込むことも求めた。
中長期的な振興策に関しては「国との間で本年度中に具体的な項目を明らかにし、ある程度の方向付けをしたい」と述べた。いずれも(県会自民党)議員西本正俊の質問に答えた。
能登。羽咋市千里浜町に、県内で25カ所目となる道の駅「のと千里浜」がオープンした。
166台を収容できる駐車場は終日混み合い、直売所やレストラン、ジェラート売り場には長い列も。羽咋市が推奨している無農薬・無肥料の自然栽培米や農産物、加工品を
多くの人が買い求め、イベントを盛り上げた。駅長の野間仁さんは「市民と一体となって育っていきたい」と喜びの一日に決意を語った。10月まで休みなし。営業時間は7、8月は
午前9時〜午後7時(レストランは午前11時〜午後4時)。
野菜だし「ベジブロス」を使ったオリジナル料理が売り物のレストラン「のとののど」には、開店の午前11時前に期待感を抱いた人たちの列ができた。
166台が止められる駐車場はほぼいっぱいの状態が続いた。アドバルーンも揚げてオープンをPR。七尾市の和倉温泉加賀屋で13年間勤務した高田順治さんがシェフを務める。
一番目の来店者となった志賀町の蔦口清さん(51)は魚介類の入ったパスタを注文。「有名なシェフの料理が楽しみ」、「場所もいいので多くの人が訪れるのでは」と話した。
砂像広場では「大黒さま」がお出迎え。千里浜砂像協会の会長原田敏雄さん会員の古永健雄さん、塚本敦也さんらが制作工程も公開し興味を引いている。塚本さんによると、
自然栽培米を販売する道の駅に対し、農業の神様である大黒さまで商売繁盛の願いを込めUFO、宇宙人サンダーくんなども表現。塚本さんは「千里浜のPRにつながれば
うれしい」と話した。通年で大型砂像を展示し、撮影スポットとしても活用してもらうという。
金沢。けふの県内は、金沢や七尾などで30度以上の真夏日となった。この暑さは今後1週間程度は続く見込みだ。
県内は朝から高気圧に覆われ、金沢では午前10時前に30度を超えた。最高気温は、七尾で32.2度とことし一番高かったのをはじめ、金沢で31.7度など、県内の7つの
観測地点で真夏日となった。金沢市民芸術村では、水遊びする子どもたちの姿が見られた。気象台によると、この先1週間は、雨の降る日があるものの、南から暖かい空気が
入りやすいため、金沢では最高気温が30度以上の日が続く見込みだという。
県が開発したオリジナルの高級ブドウ「ルビーロマン」の初競りが、きのふ金沢市で行われた。
ひと房なんと111万円、販売開始から10年目の今年も最高値を更新した。金沢市中央卸売市場で行われた初競りには金沢市やかほく市、加賀市できのう収穫されたルビーロマン
39房が並べられ、赤色の大きな粒と強い甘みが特徴のルビーロマン。初競りでは毎年最高値を更新しているが、今年は、去年の110万円を上回る過去最高の一房111万円。
競り落としたのは七尾市の老舗温泉旅館加賀屋。JA全農いしかわでは今シーズンおよそ2万6000房の出荷を見込んでいて来月中旬からピークを迎える。
暑さが本格化する頃とされる二十四節気の一つ「小暑」のきのふ、石川県内は高気圧に覆われて晴れた。
金沢市中央通町の犀川河川敷では、中央小校下の松ケ枝、芳斉、長町、長土塀の4少年連盟による「七夕まつり」が行われ、園児や児童ら500人が願いを込めた七夕飾りを
持ち寄った。子どもたちは「テストで100点をとれますように」、「サッカー選手になりたい」などと願いを記した短冊を見せ合った。
加賀。能美市徳山町のいしかわ動物園は園内のトキ里山館で公開している5月に生まれたトキのヒナの愛称が「みのり(美能里)」に決まった。
園はみのり(美能里)、ひかり(飛加里)、はるか(遙)、さと(里)、あさひ(朝日)の五つの愛称候補への投票を受け付けた。応募746票のうち、201票を集めて
みのりがトップだった。「能美で生まれたトキの子孫が石川の里山に戻ってきて、みのりをもたらしてほしい」との思いを込めた愛称という。
みのりは6月30日に親鳥からエサをもらおうと羽ばたき、巣から落っこちて巣立った。その後は積極的に巣から出て、親鳥について歩き回っているという。性別はまだわかっていない。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月8日。豪雨被害の福岡や大分は大変だ。
江戸は大田区、蒲田におられる林静生先輩から。元気にやっていますか。私と同年の佐藤忠司氏は7月4日(火)に逝去されました。詳細は分かりませんが佐藤氏の姉から
瀬さんに連絡があったそうです。以前から癌を患っていたそうです。あの屈強な男がと思うと本当に残念です。お姉さんから特に連絡ありませんので通夜・告別式には参加しません。
近々親しい関係者だけ集まり追悼会をしようと相談しています。大きな会合は予定しておりませんが状況はまたメールします。私は富山駅での仕事で富山市に行きます。貴君の
ことはよく思い出します。厳しい暑さがやって参ります。お体ご自愛下さい、なんて久々の便りを戴いた。
午後は、カフェの豆が少なくなったので、杜の里へ行って、帰路は、ワンコインの洗車をしてきた。
一服した後、午後の散歩は、何時ものコース。で、寺津用水は相変らず少なくて濁っていた。崖の上では白の夾竹桃が咲いていた。体育館には15台余り駐車していた。バス通りを
渡って坂道。四つ角で柴犬連れた尾田さんに会い「こんにちわ」、「暑いね」。ガレージで、掘り出したジャガイモが腐っているかどうか包丁を入れて確かめていた和田さんに会い
「こんにちわ」、「腐って居ては(他人に)あげられないし」と。坂道を降って左折。深紅のバラを見つつ、西さんちの四つ角を過ぎて、大柳さんちの前は右折した。
あれって、湯原さんの軽四が停まっているが、姿が見えず。もしやと溝を見ても何もない。畑の奥を見ると脚立で、柿の木の消毒をされていたので「こんにちわ」、「どうも、
アメリカシロシトリにやられた」と。金子さんちを一回りしたら、Dr小坂宅前、洗車した来る前には福井にいるDr二世がきておられて、母親も居たので「おでかけ」に「食事でも」と。
なかの公園を右折したら、清水設備の親父さん、畑から戻って、消毒機に液を入れていたので「ご苦労様」。神社の辺りを一回り。納屋から出ようとしている谷口の御婆さんに会い
「こんにちわ」、「長い間見なかったが」に「入院したり、じっと家に居たりでした」と。手を取ってお宅まで連れて、失礼した。湯原さん地前、畑から戻られていた。「なんも、
涼しくならん」。で、みすぎ公園を一回りして、清水の御婆さん宅の畑には、親戚の親父さんが来てジャガイモを掘り出していたので「ご苦労様」。コンビニの裏通りから帰還へ。
ひょっとこ丸は戻っていた。小屋に戻って、ゴーヤーなどに水やりした。
けふの散歩は〆て、7、6キロ、1万950歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊