九州北部豪雨、死者11人に 2200人避難、多数孤立
2017年、酉年、文月7月7日、快晴。金沢の最高気温は29度。爽やかな朝だ。
二十四節気の一つ「小暑」。暑さが増し、夏本番を迎えるころとされる。朝の散歩は、いつものコースで、寺津用水の方向へ向かった。リンゴ畑の方から消毒機の音が聞こえて、
舘山町に近づくと大きくなってき。寺津用水の水量は多いが、先日からの雨で、濁っていた。体育館の駐車場には、1台のみ。裏の花梨畑には実が更に大きく、8センチ前後に
なっていた。バス通りの四つ角を越えて、坂道を下るが、坂道は右折、角家ではビロード草にアジサイ、ホタルブクロがいい。金子さんち、隣の空き地や対面のお宅の、アジサイが
いい。越野さんち、雀のお宿では雀は来て居なかった。
中村さんちの角を過ぎて右折して左折。朽ちた中村さんちの皐月ツツジや赤白のザクロの生垣を見つつ、梨畑の三叉路を過ぎ、小津さんちの納屋の前では、大きく伸びた白い
タチアオイが待っていてくれた。が、上の1m位で切られていたのは残念。次の三叉路では、才田さんちの老木ザクロの赤い花がきれいだ。角地の畑には涌波からの
親父さんが来ていなかった。紙谷さんの辺りを一回り。上村さんちの玄関先では真っ赤なバラが目に入り、西さんちの四つ角は真っ直ぐいく。山津さんちの生垣にはアジサイがいい。
右角の大柳さんちは右折。角家、岡本さんちの裏では、1輪の白いユリが消えていた。金子さんちの辺りを一回りした。Dr小坂、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前から
右折して、神社の方向へ。ペンキ屋さんちのザクロの花がいい。徳中さんち、風車が、回っていなかった。神社の手前、辰治さんちの納屋の横、深紫のアサガオがしぼんでいた。
土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンがいい。御婆さんは洗濯物を干しておられ「お早うございます」。谷口さんちの赤のセージや清水さんちの裏の畑の黄色や紫のキクがいい。
田畑さんはお休みだ。ガレージには曾孫さんの七夕飾りが立ててあった。どんな願いなのか、立ち止まって短冊は読まず。湯原さんちの前庭では、赤色や紫は消えて、黄色のユリが
いい。ハーブやオイラン草がきれいだ。アジサイは、色が多少あせばんできた。徳田さんち前の三叉路を過ぎて、坂本さんちでは、石鎚パラがいい。コンビニの帰りの大筆さんに会い
「お早うございます、足は相変らず、都合悪いですか」。去年の冬、足の小指を切断しているので歩きにくそうだ。松本さんちの庭ではノーゼンカズラが咲きだしたので、これから夏が
楽しみだ。井上さんちの隣、土谷さんち前の路傍には相変らず深紅のタチアオイが待っていてくれた。清水の御婆さんち前のお宅の沙羅の花もいい。皐月ツツジの咲いている
みすぎ公園、造園屋さんが入って、一角の他にトイレや休憩所辺り3分の2も明るくなった。残るは3分の1だ。角地の梅林、1輪のヒルガオが元気そうだった。ここの三差路を
左折した。清水の御婆さんの畑、かぽちぁの黄色い花や少し色づいてきたミニトマトを見つつ、ペンキ屋さんちの畑を右折。京堂さんち前からバス通りを渡った。コンビニの裏通りの
新築現場に野々市からという大工さんが入ってきたので「お早うございます」。ひょっとこ丸は出動したあと。道心の四つ角を過ぎて、山本さんちの畑、旦那がトマトの棚を固定し
直していたので「お早うございます」。畑の道路脇のピンクタチアオイが、今朝も元気だった。旅に出た飯田さんち、キャンピングカーはまだ定位置に戻っていない。
本田さんちの庭の手前、瀬戸さんの畑、ピンクのバラも一輪咲き始めていて、入り口のホタルブクロがいい。
小屋に戻って、一杯の緑茶がいい、飯の後はゆっくり豆を擦り、三杯のカフェをゆっくり飲むのが至福のひと時だ。
日本列島。九州北部では、けふ7日も局地的に非常に激しい雨が降った。
福岡、大分両県の被害は拡大、福岡県朝倉市で新たに4人の遺体が見つかり、死者は11人となった。両県の988世帯2200人が避難。交通の寸断などで20カ所近い集落が
孤立している。政府は、警察、消防、自衛隊などによる救助態勢を7800人から1万2千人に増強したが、被災から3日目になっても被害の全容は明らかになっていない。
北九州市は一時、2万3千世帯、4万9千人に避難指示を出した。福岡、大分、熊本3県の避難指示も継続している。福岡県内では朝倉市や東峰村で孤立状態が続いている。
気象庁によると、今夜にかけて断続的に非常に激しい雨が降る見込みで、警戒を呼びかけている。
福岡県朝倉市は今朝、行方不明者が11人いると発表した。このうち、朝倉市黒川で生き埋めになっているとの情報がある3人については、朝から救助活動が続いている。
孤立している人の状況も徐々にわかりはじめ、午前8時半時点で、6日より100人以上増え、5地区で337人にのぼる。
福岡県東峰村では、倒壊した家屋の住人3人と依然、連絡が取れず、捜索している。家ごと流され、6日に救助された50代の母と10代の息子は、いずれも重傷だった。
村内では4地区で680人が孤立状態にあるという。
大分県日田市では、新たに1人の遺体が見つかった。また孤立している地域が市内に11集落あり、今朝から自衛隊、警察、消防が1千人態勢で安否確認をはじめた。市によると、
小野、大鶴、東有田の3地区の一部で、道路をふさいだ土砂などを除きつつ、各集落に入り、安否を確かめる方針だ。
亡くなった人の身元確認も進んだ。大分県警は、日田市二串の川で遺体で見つかった男は、日田市鶴河内の矢野英俊さん(79)だと発表した。妻の知子さん(70)とも
連絡がとれていないという。朝倉市は、6日夕に市内で発見され、死亡が確認された男女3人について、朝倉市山田の加藤年彦さん(87)、妻の加藤幹子さん(85)、
朝倉市宮野の浦塚茂弘さん(70)と発表した。福岡県の午前9時現在のまとめでは、朝倉市、添田町、北九州市の3万393世帯、7万8863人に避難指示が出た。
また、久留米市や宗像市、東峰村などの4万2027世帯、10万286人に避難勧告が出ている。家屋被害は201件で全壊8件、半壊7件など。床上浸水は49件、床下浸水が
113件あった。大分県の午前7時半現在のまとめでは、住宅の全半壊や浸水などの被害は計128件。日田市の1万3千世帯4万1千人に避難指示を出している。
九州電力によると、午前11時現在、福岡、大分両県で2800戸が停電している。
周辺の道路が冠水し、孤立した福岡県朝倉市立松末(ますえ)小学校。避難していた児童ら50人が閉じ込められた。
5年生の石橋茉歩(まほ)さん(11)や小林菜月さん(10)によると、一昨日5日午後3時ごろから雨が強くなった。学校近くを流れる川が増水し、30分ほどで氾濫。
教室は「やばい、やばい」と騒ぎになった。校舎に濁流が押し寄せ、1階は物が押し流されていた。先生の誘導で2階に避難し、さらに3階に上った。午後3時42分ごろに
時計も止まった。停電で暗い中、時折光る稲妻で、濁流が迫る様子が見えた。「流されちゃうんじゃないか」。小林さんは思わず泣いてしまった。
夜はマットの上で、学校にあった毛布を分け合って寝た。「川の流れの音が大きくて、あまり眠れなかった」という石橋さんは、怖くて泣いている子たちに「大丈夫だよ」と
声をかけていた。朝起きると、水は引いていたが土砂は腰の高さまであった。きのふ6日午前10時ごろに学校を出て、母親と再会した。石橋さんは「生まれて初めて体験した雨。
死ぬんかなって思った」と。
新潟。昨年末に大火に見舞われて住宅や店舗など147棟が焼けた糸魚川市、先月の22日で6カ月になった。
大火からの復興を急ぐ糸魚川市で、きのふ、木造のひさしが連なる昔ながらの町並みを再生した上でいかに火災に強いまちづくりを進めるのかを考えるシンポジウムが開かれた。
この催しは、建築士でつくる団体が開いたもので、地元の住民や商店街の関係者ら150人が参加した。糸魚川市は、木造の「雁木」と呼ばれる雪よけのひさしなど伝統的な町並みを
再生した上で火災に強いまちづくりを進める方針を示している。シンポジウムでは火災の被害にあった地元の商店街の代表が、「以前の町並みに戻したいが、火災では木造の雁木を
伝わるように延焼しており、雁木を残すべきかどうかが課題だ」と述べた。これに対し、防火対策に詳しい建築士が、防火の機能を高めた木造建築の技術がここ数年で急速に
進歩していると説明し、ほかの地域の手本になるようなまちづくりを進めてほしいと提言した。県建築士会の糸魚川支部長杉田康一さんは「鉄筋コンクリートを使って復興しても
糸魚川市らしさはなくなってしまう。防火の最新の技術を吸収し、復興に役立てたい」と話していた。糸魚川市は今年8月に復興計画を決定する方針で、伝統的な景観の再生と
防火対策という課題をどのように具体化するのかが焦点となる。
大火による住宅再建などの相談は「糸魚川市のホームページ」。
鳥取。去年10月の鳥取県中部の地震で震度5強の揺れを観測して、先月21日で8か月になった。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時50分ごろ、名護市の気温は31度と蒸し暑い。辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、犬のぐなぁむい君も暑そうにしている。「ぐなぁむい」とはしまくとぅば
(島言葉)で「小さな森」を意味する。
午前11時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民らが機動隊員に排除された。その後、石材などを積んだ18台の工事用車両がゲート内に入り、
1度目に入った車両を含む32台が出た。
午後1時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの工事用ゲートに砕石などを積んだ車両35台が入った。きょう3度目の搬入で、市民らは「ナンバーが隠れていて
読み取れない車両がある。違法車両だ」と指摘した。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート内に20台の工事用車両が入った。同時に、2機のオスプレイがけたたましい音をたてながら抗議する市民と
排除する機動隊員の頭上を飛んでいった。
一方、東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場内のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)進入路工事で、東村高江のN1ゲート前では、けふ午前、市民10人が座り込んで
工事に抗議した。市民は「闘いはまだ終わっていない」などと話した。
座り込んだ市民たちは「高江を壊すな」、「やんばるの森を壊すな」などとプラカードを掲げて工事に反対した。県警機動隊が道路に座らないよう警告し、いすのまま持ち上げて
排除した。沖縄防衛局の警備員がゲートを囲むようにして立ち、砂や工事機器を載せたトラックや重機15台が基地内に入った。高江に住む伊佐歩美さん(28)は「辺野古もあり、
なかなか人が集まらないが、工事と闘いはまだ終わっていない。工事を止めるのは難しいかもしれないが、ここで何が起きているのかしっかり見ていきたい」と話した。
神奈川県出身で、名護市に住むに平和フォーラム沖縄事務所の森本一雄さん(76)は「戦争で大きな犠牲を出した沖縄で、基地が強化されるばかりで減らないのはおかしい。
基地建設を止めるため、団結していかないといけない」と強調した。
名護市辺野古の新基地建設に反対する市民が、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で座り込んで、きのふ丸3年を迎えた。
市民180人は集会を開き「建設阻止の思いは強まっている」、「必ず私たちの手で止めよう」と結束を確認。政府が海上工事を強行する中、国内外に広がる基地建設の不当性や
人権問題を指摘する声に、確かな希望をつないだ。
3年前から毎週、辺野古へ通う西原町の男(69)は「平和を願う思いはますます強くなっている」と力を込める。新基地ができても、普天間飛行場は返還されない可能性を示した
防衛相稲田の発言を引き合いに「基地ができたら、未来永劫だ。政権も強行だが、勝つまで続ける。子や孫にしっかり平和を残す」と誓う。
座り込みが始まったのは2014年7月7日。うるま市の女性(66)は「当初は県内だけの閉塞感があった」と振り返る。粘り強い運動を続け、今では県内だけでなく毎日のように
県外や国外の人が座り込む。「国連が人権問題として取り上げたことも、じわじわ効いてくるのではないか。政府や警察の圧力は強まっているが、ここに人が集まることに
希望を見いだしたい」と前を向いた。この日は午後3時までに、工事車両による搬入はなかった。
海上でも早朝から市民らが抗議船2隻、カヌー9艇に乗り込んで作業を監視、抗議の声をあげた。抗議船の船長(39)は「海とゲート前の行動の思いはひとつ。工事車両を
ゲート内に入れるまいと、いつも体を張ってくれる仲間が心強い」と話す。
この3年の間に、政府は海上工事を強行に着手した。圧力を止められず、歯がゆい思いもあるが「私たちは正しいことをやっている。長い闘いになるだろうが、白紙撤回に持ち込む
まで仲間と一緒に行動を続ける」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2016年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
福島。「寄付サイト 地域医療を守るため原発事故後唯一留まった高野病院を支援します」。
首相安倍は内閣改造と自民党役員人事に8月初旬にも踏み切る方針を固めた。
東京都議選の惨敗を踏まえ、早期に人事を刷新し局面を転換する必要があると判断した。首相は主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)などに出席するため欧州を歴訪中で、
12日に帰国した後、速やかに人事の構想固めに着手する。
安倍政権をめぐっては、首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる問題や、首相の側近である衛相稲田らの問題発言などに批判が集中。
各社の世論調査で内閣支持率が軒並み下落し、2日投開票の都議選では自民党が過去最低を大きく下回る23議席の獲得に終わった。
加計学園などの問題では、首相らの説明が不十分とする世論の批判が根強く、野党は臨時国会の早期召集を求める。政権内でも、9月上旬〜中旬に臨時国会を召集せざるを得ない
との見方が浮上。8月初旬に新たな態勢を固め、新閣僚らが国会対応で準備する期間を、一定程度設ける必要があるとの判断も働いた。
首相に近い政権幹部は「なるべく早く態勢を立て直さなければいけない」と指摘。政権内でも批判が高まっている稲田は交代させる方向だ。学校法人「加計(かけ)学園」の
獣医学部新設問題をめぐり、自民党が国会の閉会中審査の実施と前文部科学事務次官前川喜平・の招致に応じた。だが、首相安倍が出席する予算委員会の集中審議は拒否。
これで、東京都議選で惨敗する原因になった疑念の払拭につなげられるのか。
自民党の衆院議員(埼玉4区)豊田真由子(42)から暴行を受けたとして、元秘書の50代の男が、きのふ埼玉県警に被害届を提出した。
県警は傷害容疑などを視野に捜査を進めるとみられる。関係者によると、元秘書は6月27日、県警に被害を申告。6日に改めて県警を訪れ、被害届を出したという。
6月22日発売の「週刊新潮」が暴行疑惑を報じ、豊田はこの日、離党届を提出した。週刊新潮や同誌がネット上に公開した音声などによると、豊田は秘書のミスを理由に
「私が受けた痛みがどれだけかわかるか。この野郎」、「頭ぐちゃぐちゃになってひき殺されてみろ」などと発言。この間に暴力もふるったとみられる。
豊田は厚生労働省課長補佐を経て、2012年の衆院選に埼玉4区(朝霞、志木、和光、新座各市)から立候補し、初当選。現在2期目で、文部科学政務官などを歴任している。
九州北部を襲った豪雨の行方不明者らの捜索救助に自衛隊があたっていたきのふ6日昼、防衛相稲田が「政務」を理由に1時間、東京・防衛省を不在にする一幕があった。
大臣、副大臣、政務官の政務三役全員がいなかった格好で、省内から「隊員が必死で活動しており、士気にかかわる」との声も上がっている。
稲田が防衛省を離れたのはきのふの午前11時50分。午後0時半過ぎに政務官小林鷹之が登庁するまでの40分間、政務三役がいない状態になった。稲田は午後1時に再び
登庁する際、「何の政務だったのか」、「政務三役不在で救援指揮に問題はないのか」などと問われたが、無言でエレベーターに乗り込んだ。
「政務」は、後援者との会合や選挙応援など政治家としての活動。閣僚としての業務である「公務」とは区別される。「政務」の内容について、防衛省は「民間との防衛政策に
関する勉強会に出席した」とした。
しかし、九州北部を中心とした豪雨により、多くの被害が発生。自衛隊は、最大隊員5千人態勢で災害対応にあたることになった。稲田もきのふ午前から関係閣僚会議に出席。
席上、訪欧中の首相安倍に代わって副総理麻生太郎が「強いリーダーシップを発揮して全力を尽くしてもらいたい」と閣僚らに指示した。稲田はその後、省内で幹部に対して
「政府一丸となって被害状況把握に努めるとともに、人命救助活動に全力で対応する」などと述べた。
稲田の対応について、官房長官菅はきのふの定例会見で「大臣も含めて政務三役は(防衛省の)すぐ近くに所在し、秘書官から随時連絡を受けていた」と説明。「問題があったとは
考えていない」との認識を示した。防衛省も「災害時に政務三役が常に在庁することを定めた規範は存在しない」と説明した。
ただ、防衛省・自衛隊の幹部からは、稲田が政務で省を離れたことに対して戸惑いや疑問視する声が相次ぐ。背広組幹部は「政府挙げて災害救援にあたるさなか、政務で大臣が
いなくなるのは記憶にない」と指摘。陸上自衛隊中堅は「仲間が救援活動に必死で取り組んでいる。現場の士気にかかわる」と漏らす。
自民党内からも批判が上がる。元防衛相石破茂は6日のBSフジの番組で「あり得ない」と語った。
首相(自民党総裁)安倍の東京都議選での街頭演説に「辞めろ」とやじを続けた聴衆を「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法を適用して逮捕するよう求める
フェイスブックの投稿を巡り、同党の衆院議員(愛知4区、当選2回)工藤彰三が「いいね!」ボタンを押していたことが、分かった。工藤は「賛同する意図は全くなく、
誤って押してしまった」と事務所を通じて釈明した。
フェイスブックの投稿は「総理安倍の選挙演説を邪魔した『反対者たち』は『政治テロリスト』なのだから!早速運用執行すべし」などと書き込まれている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。築地市場の豊洲移転問題で、都知事小池は、けふ農林水産省を訪れ、中央卸売市場の認可権限を持つ農相山本有二と会談した。
知事は6月に発表した豊洲移転の基本方針を説明した上で「(安全)対策を講じ、移転手続きを進める。認可をお願いしたい」と述べた。農相は「基本方針を示していただいたことは
前進。適切に対処したい」と応じた。知事は基本方針で、豊洲に移転後、復帰を望む業者を支援し、5年後をめどに築地を新たな市場として再開発すると表明した。
近距離に二つの市場が共存することになるが、農水省によると、現行の卸売市場法では市場の分割は想定していない。
昨夜8時すぎ、豊島区の劇場で、寺島しのぶ(44)が主演の舞台の上演中、俳優中嶋しゅうさん(69)が舞台から落下して死亡する事故があった。
転落事故があったのは、東京・豊島区西池袋にある「東京芸術劇場」。昨夜8時過ぎ、劇場から「俳優が舞台から落下した」と119番通報があった。当時、劇場では、
寺島しのぶらが出演する舞台「アザー・デザート・シティーズ」の上演中で、出演していた俳優の1人、中嶋しゅうさんが高さ75センチの舞台から突然、落下したという。
中嶋さんは病院に運ばれたが、その後、亡くなった。上演中の舞台を撮影した映像には、中嶋さんが前かがみになり落下する様子が映っていたということで、警視庁は中嶋さんが
何らかの病気を発症し、舞台から転落した可能性もあるとみて調べている。
《寺島しのぶ》 父は歌舞伎役者の七代目尾上菊五郎、母は女優の富司純子、父方の祖父は七代目尾上梅幸、母方の祖父は東映の俊藤浩滋プロデューサー、弟は歌舞伎役者の
五代目尾上菊之助という演劇・俳優一家に生を受け、大学在学中より舞台、テレビドラマを中心に活躍している。2010年(平成22年)、ベルリン国際映画祭最優秀女優賞を
受賞した。
ドイツ。黒ずくめの集団を、白いヘルメットの一団が切り裂いていく――。
米大統領トランプが初参加するドイツ・ハンブルクでのG20サミット(主要20カ国・地域首脳会議)の開幕を翌日に控えた6日、市内では、G20やグローバル経済、
そして保護主義を強めるトランプにも反対を叫ぶ大規模なデモがあり、警官隊が放水車などで制圧する騒ぎとなった。茶色く濁った川の向こうにガントリークレーンを望む港町
ハンブルクの川沿いの道路に、6日夕、黒い服に黒いフードや帽子、サングラスをかけた群衆が集結した。手にした「地獄へようこそ」、「反トランプ」、「我々は本当に
怒っている」などと書かれたプラカードや旗が揺れた。わずか数キロ離れたG20会場では、まさにトランプが独首相メルケルと会談していた時。「一部の金持ちが得する」と
資本主義やグローバル経済に反対する声や、排外主義的な政策を打ち出すトランプへの抗議の声が、酒とたばこの臭いが漂う中からわき起こった。
ベネズエラ。政治と経済の混乱が続く南米ベネズエラの首都カラカスで5日、鉄の棒などで武装した暴徒200人が議会に押し入り、議員や議会職員に暴行し、12人が負傷した。
AP通信などによると、押し入ったのは与党支持者とみられるという。民主主義の根幹を揺るがしかねない事態に、中南米や欧米諸国から懸念の声が出ている。
襲撃時の議会の映像には、覆面で顔を隠した暴徒が花火を発射したり、棒で議員をたたいたりする様子や、流血したり、担架で搬送されたりする負傷者が映っている。野党議員の
一人は地元メディアに「押し入ったのは武装した与党支持者。背後に政府がいるのは明白だ」と語った。これに対し、大統領マドゥロは「私はいかなる暴力にもくみしない」と
関与を否定し、捜査開始を命じた。
ベネズエラでは4月以降、マドゥロの強権姿勢に抗議し、大統領選の前倒しや民主的手続きの尊重を求める反政権デモが全土で続発。治安部隊との衝突などでデモ参加者ら
80人以上が死亡している。
フランス。エコロジー相のユロは6日会見し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出を抑えるため、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を国内で
やめる方針を明らかにした。世界の自動車メーカーは既に電気自動車などの開発を急いでいるが、対応の加速を今後迫られる可能性がある。
ユロは「厳しい決断だが、これが真の改革だ」と述べた。具体的な行程は明らかにしなかったが、環境負荷の少ない自動車の購入に補助金を出すなどして、世代交代を促すという。
「インドも30年までに同じ規制を実施する考えだ」と他国の例を紹介した。22年までに石炭由来の発電をやめることや、25年までに現在7割超の原発依存度を引き下げる
目標の維持も発表した。達成には原発数基を止める必要があるとされる。
地球温暖化問題を巡っては、トランプ米政権が対策の国際的枠組み「パリ協定」の離脱を決めている。各国の協定署名に尽力したフランスは自ら高い目標を掲げることで、
温暖化対策の分野で世界を主導する狙いもあるとみられる。
米国。米国防長官マティスは6日、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射したことについて「(北朝鮮との)戦争に近づいているとは思わない」と語った。
北朝鮮によるICBM発射後、マティスが公に発言するのは初めて。トランプ政権は、米本土の攻撃につながるICBM発射によって「脅威が新たな段階に入った」(国務長官
ティラーソン)として対応を検討している。今回のマティス発言は、米軍を統括する国防長官として、北朝鮮に対する軍事力行使の可能性を否定したものだ。
マティスは、北朝鮮のICBMが射程を大幅に延ばすための「ブースター」を備えた新型であることを明らかにした。北朝鮮がミサイル実験を重ねるごとに「新たなデータを
獲得しており、深刻に受け止めている」と危機感を示した。
一方で、米軍が北朝鮮の核・ミサイル関連施設などへの先制攻撃などの軍事手段に出れば、反撃によって同盟国の韓国などに「深刻な結果を招く」と強調。軍として「自制して
いく」と述べ、軍事力行使には慎重な見方を示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岩手。八幡平市の中学校で災害時に必要な医療を学ぶ講習会が、きのふ開かれ、生徒たちは、医師から、家庭でできる情報共有の大切さなどを学んだ。
講習会には八幡平市の西根中学校2年生の84人が参加した。講師を務めたのは岩手医科大学災害時地域医療支援教育センターの教授眞瀬智彦さんで、はじめに災害現場での
医療活動について、倒壊した建物などからけが人を救出したあと、その場で治療をすぐに始めることが命を救うことにつながると説明した。そのうえで、家庭でできる備えとして、
常備薬や集合場所の情報などを家族で共有しておくことが大切だと呼びかけた。また、災害や事故の現場で患者の症状に応じて治療の優先順位を決める「トリアージ」の体験も
行われ、眞瀬さんが説明する症状の程度を判断して4種類の色別のカードを選び、優先順位をつけていった。会場には避難生活などを想定した備品が準備され、衛星携帯電話で
電話をかけたり、簡易トイレの使い方を教えてもらったりしていた。生徒たちは、「簡易トイレが想像よりも小さくて驚いた」とか「災害が起こった時、どこに集まるかなどを
家族で話したことがなかったので家に帰ったら話し合いたい」などと話していた。
熊本。宇土市は地震や台風などの災害時に、非常食や飲料水といったさまざまな支援物資の提供を受ける協定を、ホームセンターの運営企業と締結した。
きのふ宇土市役所で行われた協定の調印式には、関東を中心に主に東日本や東海地方でホームセンターを運営する企業「カインズ」や宇土市の関係者ら9人が出席し、宇土市の
市長元松茂樹が協定書に押印をした。調印式のあと市長は「この協定で困っている人たちをいち早く助けることができ、とてもありがたいです」と感謝の気持ちを述べた。
これに対しカインズの開発本部長峯岸信之は「私たち民間企業の持つ力を活用して頂ければ幸いです」とあいさつ。今回の協定は、ホームセンターが熊本県では初めての店舗を
宇土市内に建設するのをきっかけに、地域支援の一環として締結されることになった。協定の締結で、宇土市には災害の発生時に非常食や飲料水、それに雨漏り防止用のシートや
毛布などあわせて66品目に及ぶ物資が提供されるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。夏山シーズンに合わせ、県は、立山連峰の活火山「弥陀ケ原」への備えを呼び掛ける多言語のチラシとカードを作製した。
カードは雪の大谷やみくりが池の写真を全面に掲載。観光客が記念や土産として手に取りやすいデザインにした。立山黒部アルペンルートの各駅で配布している。
A4判のチラシは3万部、名刺サイズのカードは9万部作製。駅と宿泊施設、集団登山を実施する学校で配っている。英語、韓国語、中国語(二地域)、タイ語で表記した。
カードは、みくりが池と雪の大谷の写真を背景にした2種類を作製。火山活動や火山ガスの情報を見られる気象庁や環境省のホームページにアクセスできる「QRコード」を載せた。
チラシには、弥陀ケ原の噴気地帯「地獄谷」が過去1万年間に数回の水蒸気噴火を起こしたことや、火山ガス濃度が風向きにより歩道でも高濃度になる現状を掲載。遊歩道の地図も
添付し、火山ガスの警報や注意報の発令を知らせるランプの位置や、インターネットに無料接続できるフリーWi−Fiのエリアを記した。
気象庁によると、弥陀ケ原は2012年6月以降、地獄谷の活動が活発化し、噴気が拡大。地獄谷の遊歩道は、火山ガス濃度が高く立ち入りが禁止されている。地獄谷周辺の
室堂平には、避難場所となる「シェルター」がなく、登山客の備えが必要になる。
弥陀ケ原が24四時間の観測をする常時観測火山に追加されたのは昨年12月で、外国人を含めた観光客への周知が課題になっている。県は本年度中に被害想定図「ハザード
マップ」を、立山町が来年度以降に避難計画を作る。
福井。県議会副議長で、県会自民党所属(3期、福井市選挙区)の議員、大森哲男(63)が2013年度と14年度に後援会の年賀会を兼ねた県政報告会を開催した際、
政務活動費から会場使用料の全額に当たる104万292円を支出していたことが分かった。
県条例に基づき県議会が作成した政務活動費マニュアルでは、県政報告会に関する支出は使途例として示されているが、後援会活動への支出は認められていない。大森は、きのふ
「議会事務局と相談し、返還を考えている」と述べた。
収支報告書によると、大森は14年2月と15年1月、福井市内のホテルでそれぞれ300人ほどを集め、県政報告会に続いて年賀会を開催。会場使用料として51万2820円、
52万7472円をそれぞれ計上した。県議会議事堂の図書室で閲覧できる11年度と12年度、15年度、16年度の収支報告書は、会場使用料が後援会活動と2分の1の割合で
算出されていた。大森は「13年度は政務調査費から政務活動費に名称が変わり使途が広がったため、勘違いしたのかもしれない」と説明。「今後は県政報告会と年賀会を分けて
開催するなど対応を考えたい」と語った。
能登。今朝8時45分ごろ、七尾市鵜浦町の県道を横断しているクマを近くで道路工事をしていた60代の男が見つけた。
クマは体長1mほどの成獣とみられていて地元の猟友会などが調べたところ、足跡も見つかった。クマは畳店の倉庫の横をすり抜け、裏山に逃げたということで、けが人は
居なかった。鵜浦町では先月15日にもクマが目撃されており、七尾市は屋外スピーカーや行政メールを通して、付近の住民に注意を呼びかけた。
能登のキリコ祭り、石川県無形民俗文化財「あばれ祭(まつり)」は、能登町宇出津地区で始まり、白山、酒垂(さかたる)両神社の氏子が神輿2基を担いで練り歩き、
「チョーサ、チョーサ」と威勢のいい掛け声を響かせた。
あばれ祭の祭神「須佐之(の)男命(おのみこと)」をまつる八坂神社で氏子ら80人が安全を祈願した後、法被姿の若衆が神輿を担いで神社を出発し、氏子の家を巡った。
今年は宇出津地区の36町内から大小のキリコ42基が繰り出し、今夜9時ごろから、宇出津港いやさか広場で高さ7mの大松明の周りを乱舞する。明日8日も神輿とキリコが
巡行し、神輿は海や川、火の中に投げ込まれて壊される。
穴水町商工会女性部は、町中心部で23日に開かれる第55回長谷部まつりを盛り上げようと、武者行列が通る道中の家や商店の協力で、59軒の玄関先に縁起物の
竹ざる「なあげそうけ」を飾った。
行列の主役となる鎌倉時代の武将長谷部信連(のぶつら)は、菜っ葉を洗う際に使う竹ざる「菜上げそうけ」を「名上げ宗家」になぞらえて自軍の馬印にしたと伝わる。
金沢。石川の地酒をはじめ、能登杜氏が手掛けた日本酒など50銘柄をそろえる店「日本酒 真琴」が、金沢市東山にオープンした。
チャージ(席料)はなく、手ごろな料金で味わえる。オーナーの高木真琴さん(45)は「和気あいあいと気楽に飲めるお店にしたい」と話す。ひがし茶屋街そばの路地裏。
親しい杜氏らが集まり、鏡開きで開店を祝った。県酒造組合連合会加盟の35の酒蔵のうち、20蔵ほどの酒を常時そろえるほか、能登杜氏と関わりの深い滋賀県の松瀬酒造の
「松の司」や喜多酒造の「喜楽長(きらくちょう)」なども扱う。「まじめなお酒。しっかりした味わいがある」と魅力を語る。酒に合わせ、旬の魚や野菜の料理も出す。
七尾市出身の高木さんは、お酒好きな両親の元で育った。初めて飲んだ日本酒は珠洲市の「宗玄」。以来、いろんなお酒を飲んだ。県内外の酒蔵に足を運び、親しくなった杜氏から
酒の知識を学んだ。SSI(日本酒サービス研究会)認定きき酒師の資格も取得。2014年春から主計町のバー「SAKE BAR 數(かぞえ) KAZOE」で、店長を
3年間務め、「石川の地酒と能登杜氏のお酒」を前面に出した店をつくりたいと、独立した。7月限定で昼の営業時にきき酒セット(税別1500円)を企画。
客の好みを聞き、いろんなお酒を楽しんでもらう。営業は正午〜午後ウ時、午後6〜11時、日曜は昼のみ、木曜休み。7、8日は夜のみ。(問)高木さん090(7743)0553。
加賀。きのふの午前11時過ぎ、白山市荒谷の国道360号線にある釜谷橋の40m崖下で、「車が転落している」と、近くを通りかかった男から通報があった。
現場に駆けつけた消防が車の中を確認したところ、運転席で男が死亡しているのが見つかった。現場は、山沿いを走る片側1車線の国道で、転落した車は橋のたもとのガードレールの
ない部分から崖下へ落ちたと見られるという。死亡したのは金沢市の70代の男とみられ、警察が身元を確認している。警察が転落した経緯や男が死亡した原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早くも文月7日。朝からエンジン音と木の伐採が聞こえるので、どこかと思えば、お隣の庭木の剪定で、造園屋さんがはしご車を起動している音だった。
江戸東京は御徒町に居る佐藤忠司先輩が4日癌で逝ったと連絡あり。合掌。学生時代、社会学の為、上野の不忍池から、歩いて山谷へ行ったことなどが忘れられない。
午後の散歩は、運動教室から戻ってから何時ものコース。暑い、運動教室に参加しているの尾山の御婆さん、「(先日うちの前を)歩いていたね。毎日歩いているはえらいね」、
なんて。寺津用水のところへ差し掛かったら、散歩中の松本さんと一緒になり、同行した。バス通りを渡って、下った坂道は左折して、西さんちの四つ角へ。
深紅のバラの槌田さんち前で、紀州犬連れの金子さんの旦那さんに会い「こんにちわ、暑いのに出て来ましたか」。四つ角はそのまままっすぐ。なかの公園手前を右折した。
修平さんちの御ばあ宅前で、電動車いすの谷口の御婆さんに会い「こんにちわ、久しぶりです、御元気でしたが」、「(病院で?)寝ていました」、「(畑へ行かれるのなら)
お気をつけて」。神社の前を一回りして、湯原さんちの庭へ。奥方は山野草に水やりをされていて、湯原さん「(ブラックベリーを)立ててやったらどうかな」と手で触られていた。
「黒くなっても酸っぱくてね」、「色づいたら、戴いていきますよ」。松本さんち前まで来たら「一服していきませんか」とガレージの椅子を 出して、座っていたら冷たい紅茶を
ご馳走になった。中国の古い切手を手放したことで、軽井沢の万平ホテルや箱根の富士屋ホテルなどに観光地を入れたツアーに参加しようと思っていることなど話題になったが、
1人でいると、脳のことなどで、最近終活のことなどを真剣に考えるようになったことの話になった。
深謝したのち、みすぎ公園を一回りしたが、途中、高瀬さんの嫁いだ娘さん、ミニダックスフンドを連れた中村さんに会い「こんにちわ、公園はすっきりしましたね」。ペンキ屋さんち、
京堂さんちを過ぎて、コンビニの裏通りを経て帰還した。小屋の対面では、山野草に水やりをされていた丸岡さんの奥さんに会い「こんにちわ、ご苦労様」。
けふの散歩は〆て、7、4キロ、1万340歩余り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2017年 文月7月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊